Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 9 | 2025年1月12日 16:06 |
![]() |
162 | 62 | 2025年10月2日 20:40 |
![]() |
18 | 8 | 2024年8月13日 13:37 |
![]() |
56 | 5 | 2024年8月4日 20:12 |
![]() |
105 | 33 | 2024年7月25日 12:59 |
![]() |
46 | 11 | 2024年7月28日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


z8を動画目的で買うのはどうでしょうか?
と言うのも、8k撮影をしたいと言うのがあります。
現在、SONYのカメラを使っており、写真撮影をメインに行ってきました。
動画も4K60pであれば難なく撮れるので気にしてはなかったのですが、動画に興味を持ち始めました。
と言うのも、今のカメラでも8k24pまでなら撮れるのですが、
24pの制限がきつすぎます、、
三脚で風景を撮るなら問題ないですが、
少しでも動かすとカクカクしますし、ローリングシャッター現象も酷くて使い物になりません。
ただそれでも画質の綺麗さに感動し、
そのあとYouTubeで、8K映像の綺麗さにまた感動して、
8K動画を撮影したいと思うようになったわけです。
あとは、今まで動画も写真も撮りたいっていう場面もまあまああったのですが、8kで撮影すれば、なんちゃって写真としても使えるかなと。
それでYouTubeで8k動画を見てると、結構z8で撮影した動画が出てきて、購入を検討しています。
8k60p、4k120pが撮れるので、スペックだけ見れば最高なのですが、
実際使ってみないと分からない、イマイチなとことかあったりしますでしょうか?
ちなみにこの手の質問をすると、8Kで撮影する必要はないとか、データ管理はどうするのかとか、8K再生するものはあるのかとか、8K編集するPCはあるのかと質問を超えた回答をしてくる方がいますが、結論全部あります。
と言うか、なければ揃えられるだけのお金はあるので、問題ではありません。
8K撮影は自己満と言うのが大きいです。
私だけかもですが、Nikonで動画撮影とか、映像制作ってあまり聞かないので、動画性能を目的として買うのはどうなのかなと。
教えていただけますと幸いです。
書込番号:25966105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金が潤沢にあるなら
業務用の放送機器とか如何ですか?
ミラーレスでは満足できませんよ
書込番号:25966121
3点

>ゑゑゑさん
回答してもらった中恐縮ですが、質問に対する回答をして欲しいです。
z8の動画性能について聞いています。
業務用のビデオカメラなんてデカすぎ重すぎで持ち歩けません。
ただでさえz9ではなくz8で質問しているところから察して欲しいものですがね。
まあ、このサイトはそう言うサイトだと思うのである程度の予想はしていましたが、質問に回答できないなら回答しないでください。
よろしくお願いします。
書込番号:25966131 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>Sjdhmさん
私はZ6Vを使って6kを撮っていますが、それを基準とするとZ8で8kを撮るのは十分実用性を満たしていると思われます。
ソニーは電子機器において1日の長があり実際の映像の鮮明さは7RVのほうが勝ると思いますが、
60pを撮れる点、NRAW、PRORESで撮れる点を加味すると
Z8のほうが実用性で勝ると思います。
懸念点としては、Z8も高感度撮影対応のデュアルゲインを採用していますが、ノイズ処理ではソニー機に見劣るため夜間撮影は編集ソフトによるノイズ処理が必須と思います。
写真画質では電子シャッターのみですのでメカシャッターのRVや7C、7CAと比較して見劣る、その代償の代わりに連写では圧倒的に優位です。
編集はNRAWやPRORESならPCへの負荷は軽微ですが、
H265の場合はどんな高性能なPCでも編集はMP4のプロキシデータ必須です。
ソニーは負荷の少ないALL-Iでも容量を少なく精製出来る技術があり
この技術ではパナソニックも敵わないので映像機器のシェアをソニーが独占しています。
個人で撮影する場合、それほど撮影時間が長くないコンテンツ制作ならZ8は有用ですが、
長時間の舞台撮影、スポーツ撮影には適さない、
この分野ですとソニーのFX3が圧倒的に優位でしょう。
書込番号:25966315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sjdhmさん
中々気合が入っておられますね。是非Z8で8撮影、編集を楽しまれて下さい。
普段よりZ9+Z8で8K撮り、編集を行い、Youtubeにもアップしています。
まあZ8で一通りの事は出来るわけですから、まずはやってみられてはと思うわけです。
HDRはRAWで撮れないとか、N-Logのバリエーションが全く無いとか、これからだよなぁというところも有りますけど。。。
書込番号:25966470
4点

レンタルして実際に使ってみた方が確実です
気に入ったら買えばよろし
書込番号:25970217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ環境でZ8に興味がありました。
元々SONYのEマウントを長らく使用していましたが、高画素機と動画機のすみ分けがあり、両方を兼ね備える機種というとα1になってしまい、高額になってしまいます。
α7RXで8Kも撮りましたが、やはり振りに弱く、カクカクしてしまいました。
そのような取り方をしなければ良いのですが、30FPSは欲しかったです。
シグマのfpも使用しましたがAFが頼りなく、MFだと振った時に合わなく手放してしまいました。
(シネマDNGは良かったのですが)
Z8を購入したばかりですが、正直α7S3よりも綺麗かと感じました。8KのN-RAWも撮れますし。
変なクロップも入らないのでマウント替えして良かったです。
メカシャッターがないので、最初は写真撮影で戸惑いましたが、そのうちなれると思います。
まだ手持ちのレンズも少ないですが、とても解像してくれます。
正直、α7RXの8Kとの撮り比べは断然Z8の方が良いと感じました。
画素数は多少落ちますが、コマ速も早く、動画もクロップなくフレーム数も高いので文句の付けようがありません。
書込番号:26033965
2点

>初めてのニコン機さん
むちゃくちゃ参考になるご回答ありがとうございます。
あとは、
AFの精度と音はいかがでしょうか?
SONYよりは劣るかとは思うのですが、気にならない程度でしょうか?
書込番号:26033989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにAFの食いつきはSONY機は素晴らしいと思います。
youtube等で野鳥撮影はSONYの方が良いとおっしゃってる方もいます。
私の使用方法では十分すぎる食い付きで、追尾も遜色ないと思えます。
現状、SONY機と比べた場合のデメリットはボディが大きくなった事、ソフトで手ぶれ補正が出来なくなった事でしょうか。
(Catalyst Browseは強力な手ぶれ補正ソフトでした)
しかし、Z8は電子手ぶれ補正も付いているので、α7RXと比べ物にならないほど手ブレが抑えられます。
クロップはもちろんされるのですが、強力すぎます。ジンバルが要らないと思う程です。
書込番号:26034001
1点

AFの音について記載しませんでしたが、無音です。
微かにしている程度なので気になりません。
再生ボタンを押すときと、そこから戻る時に「シャッター幕が降りるような音」はします。
AF駆動が解除される音なのか分かりませんが、再生ボタンを押すとメカシャッターが降りた時のような音はします。
書込番号:26034010
1点



巾着田で NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S |
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S |
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED+FTZ II |
春・夏・秋・冬と日本は四季が楽しめる国。
秋は紅葉が美しい季節。
紅葉には少し早いので、埼玉県日高市にある巾着田で彼岸花を撮って来ました。
ここの彼岸花は赤い絨毯を引き詰めたような風景です。
Z8にNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED+FTZ IIを付けて撮って来ました。
会場は何時からでも入れますが、7時からは入園料500円が必要で駐車場は6時からで500円です。
皆様も四季折々な風景を掲載して楽しみませんか。
Webより
埼玉県日高市内を流れる清流、高麗川(こまがわ)の蛇行により長い年月をかけてつくられ、その形がきんちゃくの形に似ていることから、巾着田(きんちゃくだ)と呼ばれるようになりました。
直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地には、菜の花、コスモスなどの花々が咲き、中でも秋の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤い絨毯(じゅうたん)を敷き詰めたようです。
日高市の鳥である「カワセミ」の生息地でもあり、約3.4haの曼珠沙華群生地(巾着田曼珠沙華公園)は日本最大級です。
19点

>shuu2さん
今年は遅いですね
今最盛期でしたか
明日にでも行きたいと思います
書込番号:25915242
2点

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S |
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED+FTZ II |
Fマウントですがこのレンズは好きで手放せません |
>gda_hisashiさん おはようございます
巾着田は行かれましたか。
次の日に行かれたなら丁度満開ではなかったでしょうか。
今年は彼岸前が結構暑かったので開花が1週間以上遅れたので、10月に入ってから満開を迎えたようです。
早朝は人が少ないので広角で撮り、人が多くなると標準や望遠で撮る様にしてなるべく人が入らないように撮ってます。
これから紅葉の季節なので巾着田と同じ様に、真っ赤に燃える紅葉を撮って来たいと思ってます。
書込番号:25919795
6点

埼玉県秩父郡の小鹿野町には、関東最大級のダリア園があります。
最近TVで放映されたので行ってみましたが、花だけ撮るなら近場でもいい様な気がしますネ。
ドライブ気分と食事や買い物も楽しいで皆様も是非お出掛け下さい。
ここの名物でわらじかつが美味しかった〜東大門で食べて来ました。
花園IC近くの街道沿い、花園フォレストアウトレットでお土産も楽しめます。
このダリア園では、野球場ほど(10000u)の広い土地に、350種類5000株のダリアが咲き誇ります。
場所は、日本百名山の一つ「両神山」のふもとにあり、山と谷の間、まさに秘境地です。
小鹿野町のダリア園は、9月1日から開園しますがダリアの見ごろは10月中旬頃がいいようです。
大きさが人の顔くらいのものからビー玉くらいのものまで、たくさんの種類のダリアが咲き誇ります。
関越自動車道花園ICから国道140号を秩父方面へ、秩父から国道299号を経由して小鹿野町両神方面へ向かいます。
花園ICCから約60分で到着し駐車場は無料で50台まで停められます。この時期は協力金として500円が必要です。
書込番号:25920841
2点

上野東照宮ぼたん苑で「ダリア綾なす秋の園」を開催しています。
開苑期間:2024年9月21日(土)〜10月31日(木)
開苑時間:午前9時30分〜午後4時30分(入苑締切)
入苑料 :一般800円 会期入苑券2,000円 小学生以下無料
ダリアを見た後、上野動物園に行って来ました。
2024年10月1日(火)からジャイアントパンダ「シャオシャオ」と「レイレイ」の観覧方法が変わります。
公開時間 10時〜16時
観覧列への整列は通常15時30分に締め切ります。
当日の混雑状況により、通常の締切時刻よりも前に締め切る場合があります。
動物の体調などにより、予告なく変更する場合があります。
動物や準備の状況により、10時より早く公開を開始する可能性があります。
書込番号:25922267
3点

秋のいつもの鉄撮り (^^;
紅葉(黄葉)真っ盛りなのですが、雑事が多く、あまり撮りに行けていません・・・・
最近は層雲峡から帯広方面に向かう、国道273号の三国峠が人気のようで、臨時駐車場まであってびっくり。
あまりに混んでいるので、駐車しないで引き返してきました(いつでも見られるし)。
40年近く前は、橋梁もなく、砂利道でこの世の果てのような風景でしたが(残念ながら、仕事で通っただけで撮影しておらず)。
上野動物園、子供の頃憧れましたが、まだ行ったことがありません・・・・
図鑑の(おそらく上野)動物園は平らなところにあるのに、なんで旭山動物園は坂道だらけなんだろ〜 なんて・・・・
(子供の頃の遊び場でした)
書込番号:25924535
2点

>ssdkfzさん おはようございます
>紅葉(黄葉)真っ盛りなのですが、雑事が多く、あまり撮りに行けていません・・・・
2,3日前に夏が終わったと思ったら、そらちらはもう紅葉ですか早いですね。
穴場でと思っていた場所もTV等で紹介されると一気に人が訪れ優雅に撮れなくなってしまう所って多くなりましたね。
旭山動物園はツァーで行った事がありましたが、目新しい展示方法で人気がありましたが坂道そんなありましたっけ!
上野動物園にも西館と東館には結構な坂道はありますよ。
動物を見ていると結構疲れているように見えるのは私だけでしょうか!同じ場所を行ったり来たりしてます。
これから鉄道撮るには厳しい季節ですが、北海道ならではの雪景色は特に絵になるのではないでしょうか。
書込番号:25925042
3点

>shuu2さん
旭山動物園、昔はしょぼい施設でして・・・
今現在の主要な展示物は平坦部に多くなってきたかもしれませんが、元は遊園地となっていた部分かなと。
(当時の子供も遊園地が目当てだったり?)
最近は朝が寒くてストーブを点けています (^^;
書込番号:25928359
2点

>ssdkfzさん こんばんは
>旭山動物園、昔はしょぼい施設でして・・・
多分当初は良くなかったんだろうと思います。
新しく作り替え他の動物園ではやらない様な見せ方をして成功したんだと思います。
リニューアルした後はバスツァーに盛り込まれていましたね。
毎年この時期になると立川基地と昭和記念公園で箱根駅伝予選会が行われます。
我が校はシードがあるのでこのレースには参加しませんが、
500人以上で一斉にスタートするのは迫力があり本番に負けない位見応えがあるので毎年来ています。
Z8にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S+2倍コンバーターを付けて撮って来ました。
サブにZfにNIKKOR Z 24-120mm f/4 S。
約4kg近くを担いで動き回るのはそろそろきつくなってきました。
今日は気温が30度以上あり選手も見る方も汗だくで、選手は特に辛かっただろうと思います。(棄権者が)
第101回箱根駅伝予選会
https://sports.yahoo.co.jp/contents/16779
書込番号:25931584
3点

紫金山〜アトラス彗星が地球に最接近しているとの事。
都内では西に開けている場所や夜でも暗くならないので撮るのに難しいです。
近くに空中庭園と言う公園がありそこからなら高台で夕景が望める場所があります。
15日にZ8で撮ってみましたが撮ることは出来ませんでした。(Zfには微かに写っている感じでした)
20日再チャレンジどうにかおさめる事が出来ましたが、紫金山アトラス彗星残念ながら肉眼では見えませんでした。
この後見えるのは8万年後なのでもう一度見るのは無理ですね。((´∀`*))(´;ω;`)ウッ…
書込番号:25934719
3点

神代植物公園の秋バラを見て来ました。
毎年行ってますが11月に入って行ったのは初めてでしたが、結構咲いていましたネ。
この時期なので菊なども咲いていました。
秋バラは17日迄開催されています。
このカメラにNIKKOR Z 24-120mm f/4 SとマイクロレンズのNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sを付けて。
24mm-120mmは発売されて3年位経ちますが、まだまだ人気があるようで在庫待ちになっているようですね。
書込番号:25954356
2点

新宿御苑の菊花壇展を見て来ました。
毎年この時期には開催しているようです。
終わりに近かったので傷んだ花もありましたが、菊は花持ちがいいので結構楽しめました。
書込番号:25969408
2点

今月25日、長瀞の紅葉を見て来ました。
桜の頃は行った事がありましたが、紅葉に行くのは初めてです。
月の石もみじ公園→岩畳→宝登山神社→秩父華厳の滝→金石水管橋→花園フォレストと回って来ました。
残念ながら紅葉には少し遅かったようでイマイチでしたが、それでも観光バスで結構乗り付けていましたね。
書込番号:25976527
2点

昨年も同じ時期に行きましたが、昭和記念公園の紅葉を見て来ました。
今年は紅葉が奇麗ではありませんでした。
夏の暑さのせいで葉っぱが痛めつかられていたのでしょう、奇麗な紅葉ではなく茶色っぽい感じでした。
葉っぱも枯れ落ちてしまったのか少ないです。
書込番号:25978577
2点



九品仏の紅葉パートUです。
この前は11月後半に行きましたが今回は紅葉真っ盛りの12月に行きました。
大きなイチヨウがあるのですが、11月中に黄葉し12月には散ってしまう木があります。
一斉に紅葉するのではないので何回か訪問しています。
書込番号:26005364
2点

六本木ミッドタウンのイルミネーションに16日行って来ましたが、まだそんなに混雑はしていなかったです。
今迄シンボルのクリスマス飾りつけのあった所が、スケートリンクになったころから飾りつけの華やかさが無くなりましたね。
カメラで撮っている人は殆ど居なく、スマホで撮っている人が多かったです。
写真より動画が多い様な感じでした。
クリスマスまでに後何か所か行く予定にしています。
書込番号:26011606
3点

23日東京駅・丸の内、日比谷ミッドタウン、六本木けやき坂のイルミネーションと回って来ました。
丸の内と日比谷ミッドタウンは依然と比べると華やかさに欠けてました。
六本木けやき坂は依然とそんなに変わりはなかったですが、規制が厳しくなり楽しい会場では無かったです。
人出が多くイルミネーション会場としては一人勝ちの様な感じでした。
書込番号:26013002
1点

今年最後のアップです。
皇居のライトアップに行って来ました。
今年で11回目を向かえるようですが、行ったのは今回が初めてでした。
大晦日だというのにそんなに寒くない夜でした。
書込番号:26020409
1点


>WIND2さん
明けましておめでとうございます。
WIND2さんと同じ様な場所で撮ってますが、腕が追い付かないです。
何台もカメラを持って行くのでゆっくり撮っていないのも原因かも!(ゆっくり撮っても結果同じかも)
羽子板市に行ったのも初めてでした。
書込番号:26020804
2点

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
近所の見晴らしのいい場所からの富士山。
氷川台、正覚寺、祐天寺と初詣。
書込番号:26020897
2点

鎌倉八幡宮へ初詣に行って来ました。
初詣は近所で済ましていましたが、湘南から富士山を見たいと思い出掛けました。
今年も1週間以上経っているので土曜日でしたがそんなには混んでいなかったです。
初詣の後お目当ての富士山を稲村ケ崎から堪能してきました。
凄く奇麗に見えて今年もいい年になりそうです。
このZ8で色々と想い出を残したいですね。
東京から1時間30分位でしたが混雑も無く快適なドライブでした。
書込番号:26033343
1点

富士山を撮った時、X100YとD-Lux8とスマホのXIAOMI 14T Proでも撮ってみました。
特にXIAOMI 14T Proはライカのレンズが付いているというので買ってみたスマホです。
今迄スマホではライン用位しか撮っていなかったので新鮮さはあります。
勿論今のカメラを止めてまでとは思いませんが結構面白いですね。
書込番号:26037059
2点

スカイツリーの夜景を撮ってみました。
手持ちですがレンズにVRが付いていなくてもカメラに手振れ補正が付いているのでブレないで撮れますね。
感度がアップするのでざらつきは出てしまいますが、気軽く撮れると言うのがいいです。
1枚だけ台の上に置いてISO100で撮ってみましたがなめらかな感じで撮れてます。
書込番号:26039918
3点

お台場のホテルでビュッフェをして来ました。
ついでにレインボーブリッジにも寄ってみましたが、そこにいるのは殆ど外国人だけでした。
今話題のフジTVにも立ち寄ろうかと思いましたが………。
書込番号:26055997
3点

>shuu2さん
他機種で失礼します。
なつかしい自由の女神、2003年NYで撮りました。カメラはコニカCCD500万画素、ISOは100のみ(7万9千円)、時代の変化を感じますが、小さいレンズでもピントは確かでした。
このカメラ使えるSDカード上限が1GB、持って行ったSDカードは128MB2枚、フィルムカメラのように慎重にシャッターを切りました。
書込番号:26056080
4点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
もう梅が咲く季節ですね。
近くに羽根木公園があるのですが、今日から(8日)梅祭りが始まり3月2日迄行われます。
5日に行きましたがその時はまだ2部咲き位でした。
満開近くになったら再度訪れようかと思ってます。
園内から富士山が望める場所があり、行く途中にも電車とコラボして撮れる所があります。
書込番号:26067213
4点


>shuu2さん
同じレンズ180mm2.8(D810)で富士山:十国峠にて、山中湖にて。
最近は35mm1.8と180mm2.8をよく使います。
書込番号:26068009
2点

文京区にある湯島天神で梅を見てきました。
梅祭りが始まっていて梅も満開でした。
久々に午後に行ったので駐車場は満杯、会場も大勢の人で賑わっていました。
写真を撮るなら朝一番がいいですね。
その後木場公園の近くにある河津桜が満開とのTVの情報で行ってみましたがまだ1,2部咲きでした。
TV局もどこを見て放映しているのかと思っちゃいますね!
書込番号:26092411
3点

パシフィコ横浜で開催されているCP+に行ってきました。
平日なのでそんなには混んでいませんでしたが、それでも結構賑わっていました。
4時間位何度か出入りして楽しんできました。
各ブースでいろんなイベントがあり、情報交換をすると色々なグッズが貰えます。
書込番号:26094882
4点

近所のお寺ですがこの時期参道に植えてあるおかめ桜が咲き始めます。
まさに今満開になりました。
少し前まではひっそりとして誰も訪れないようなお寺ですが、桜が咲くと何処からともなく人が集まってきます。
静かなのんびりとしたお寺でしたが、この頃はカメラマンが大勢訪れるようになってしまいました。(; ;)ホロホロ
書込番号:26105191
3点

新宿御苑と増上寺に行ってきました。
普段なら桜が咲いている時期ですがまだ咲いていませんでした。
枝垂れ桜などは咲いていましたが、去年と同じで開花が遅れているようです。
それにしても外国人の多さには驚きました。(9割以上外国人です)
書込番号:26121063
3点

新宿御苑から増上寺に移動しました。
普段なら枝垂れ桜が満開の頃でしたが、今回は殆ど咲いていませんでした。
それと工事が行われているので見る場所が制限されています。
桜の時期ですが期待できません。
書込番号:26125623
3点

浜離宮恩賜庭園に行ってきました。
桜が咲いているかと思いましたがまだ咲いていませんでした。
昨年と同じで咲くのが遅いようです。
書込番号:26133098
2点

千葉県にあるアンデルセン公園です。
この公園は65歳以上の人は県民でなくても無料で入ることが出来ます。
四季折々の花々が迎えてくれて子供にも大人にも楽しい公園です。
書込番号:26136084
2点


>ssdkfzさん こんばんは
やはり北国はまだ寒そうで、草花が色づく季節が待ち遠しいですね。
こちらはもう桜が散り始め、藤などが咲き始めました。
4日の日に都内の桜を見て回ったときの写真をアップしてみます。
上野公園、千鳥ヶ淵、靖国神社です。
書込番号:26145660
1点

>shuu2さん
今年の雪解け、当方地域は少雪で早いほうでしたが、稚内方面は案外多いようでした。
(冬、稚内に出張した時も、いつもより多く感じました)
本当は、先日の脱線事故現場を見に行っただけだったのですが・・・
(宗谷本線 中川〜問寒別間)
利尻富士がきれいに見えたので北上することに。
靖国神社・・・15年以上前に行ったんだったか・・・
開花時期に合わせて本州方面に行きたいところですが、来月、東北〜関東方面に行く予定です。
(クルマで南下)
書込番号:26145744
1点

>ssdkfzさん こんばんは
>開花時期に合わせて本州方面に行きたいところですが、来月、東北〜関東方面に行く予定です。
楽しいお土産(カシャ)お待ちしています。
これから花いっぱいの季節、心ウキウキシャッターも押せますね。
風景の中に邪魔な物も入りますがそれはそれで仕方ないことかと。
今はAIで加工(消す)事も出来ますが、それをやってしまったら現場になども行かないでどうにでもなるような。
そんな面白くない写真を撮ってみても意味が無いですね。
撮れなくなってしまう風景もあるので今のうちの撮っておきたいものです。
書込番号:26146755
4点

桜満開の小田原城に行ってきました。
何度か訪れていますが、今回はさらに満開でした。
快晴で青空に桜がキラキラと輝いていましたよ。
ここも結構外国人の方が居ましたね。
この後鎌倉の八幡宮の桜も見ていましたがさらに外国人の方が多かったです。
日本に来るのはいいのですがマナーは守って欲しいですね。
書込番号:26153772
2点

花はまだですが・・・
雪解け時期、大雨の際には見に行ってしまう、ダム放流・・・・
(災害級の大雨の時はシャレにならない怒涛です)
ようやく函館のほうで桜が開花したようです。
今年は雪解けが速かったものの(撮影地はまだですが)、気温が4〜5℃前後とさっぱり暖かくなりません。
書込番号:26157263
2点

>ssdkfzさん こんにちは
もう少しですか! まだ冬といった感じですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001536182/SortID=25914666/ImageID=4033930/
でもこれからが楽しみですね。
去年も桜の季節送ってくれましたが、タイミングが合わなくて苦労していたような感じでしたね。
小田原の後、鎌倉の八幡宮を見て、寄り道して鎌倉霊園によって帰りました。
鎌倉はZfで撮っていたのでZ8の写真はありません。
家の近くには池上本門寺というお寺があり、ここも毎年訪れています。(力道山のお墓があります)
桜とお寺のコラボが撮れる場所でお気に入りのロケーションです。
書込番号:26158052
1点

昭和記念公園のチューリップです。
もう満開の時期は終わってしまいましたが、4月中頃に行って来ました。
昨年まではそんなに居なかったような感じでしたが、この頃は外国人の方も訪れるようになりましたね。
訪れるのはいいのですがマナーは守ってほしいですね。
書込番号:26171873
2点


亀井戸天神のフジです。
もう藤祭りは終わってしまいましたが4月21日に行って来ました。
足利フラワーパークがフジでは有名ですが、都内では亀戸天神が有名です。
無料でいつでも入ることが出来ます。
書込番号:26176788
1点

神代植物公園の薔薇です。
平日に行ったので殆ど若者はいませんでした。
東京都調布市にある神代植物公園では、春と秋にバラフェスタが行われ多くの人たちで賑わいます。
年2回楽しめますが、春薔薇の方が華やかさがあります。
Webより
約4,800種類、10万本・株の植物が植えられています。
園内は、ばら園、つつじ園、うめ園、はぎ園をはじめ、植物の種類ごとに30ブロックに分けており、景色を眺めながら植物の知識を得ることができるようになっています。
また、古くから伝わる日本の園芸植物の品種の保存や植物・園芸に関する催しや 展示会を開き、都民の緑に対する関心を高めるのに一役買っています。
平成28年5月には大温室がリニューアルオープンし、珍しい熱帯の植物が集められ、彩り鮮やかな花々を鑑賞できるようになりました。
書込番号:26181288
1点

神代植物公園に行った後、横浜にあるイングリッシュガーデンにも行ってみました。
近場なので気軽にいける場所でしたが、今迄行ったことはありませんでした。
会場は神代植物公園の薔薇園より狭いですが、その分花がみっしりと咲いていて見応は有ります。
入園料は神代植物公園よりも1,500円と高いですが、取るだけのことはあるかなという感じです。
会場が狭いので人が多くない時間帯に行きたいですね。
ただ薔薇が咲いているのではなく、お洒落なバラ園でした。
Webより
横浜イングリッシュガーデンは、2,200品種のバラを中心に、横浜の気候風土にあった草花や樹木を散りばめて、春の芽吹きから枯れゆく秋の自然の風景を何年もかけて育てています。
特に香り高い四季咲きのバラをふんだんに使い、春から秋までバラを楽しむことができるイングリッシュガーデンです。
書込番号:26190215
3点

江戸川区にある小岩菖蒲園に行ってきました。
「小岩菖蒲園(こいわしょうぶえん)」は、東京都江戸川区の江戸川河川敷にある花菖蒲の名所です。
約4,900uの菖蒲田に、100種5万本の花菖蒲が咲き誇ります。
回遊式の庭園になっており、紫や黄色、白など、さまざまな花菖蒲を鑑賞することができます。
行った日は5日でしたが明日から菖蒲祭りが開催されます。
黄色い花菖蒲は満開でしたが、他の色の花菖蒲はこれからですね。
帰りに柴又帝釈天と小石川後楽園の花菖蒲も見て来ましたがこちらも満開でしたね。
書込番号:26202614
1点

柴又帝釈天と小石川後楽園の花菖蒲です。
柴又は寅さんで有名ですが、町並みは色濃く昭和が残っていて落ち着きますね。
小石川菖蒲園は初めて行ってみました。
Webより
水戸徳川家の江戸上屋敷内の庭園。
寛永6(1629)年初代藩主頼房が庭の造営に着手し、2代光圀に引き継がれた。
明の遺臣朱舜水を儒臣として登用し、中国趣味を取り入れた回遊式築山泉水庭園である。
園名は『岳陽楼記』の「天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から、後楽園と光圀が命名した。
小石川と冠したのは、大正12年(1923)であり、岡山後楽園と区別するためであった。
現在は都立の庭園として公開されている
書込番号:26202663
2点

この頃出掛けていないのでアップする写真がありません。
明日あたり潮来まで出掛けて花菖蒲でも撮ってこようかと思ってます。(10年以上前に2回程行きました)
本当は今日行く予定でしたが天気が悪いので明日にしましたが、潮来花嫁さんは見られません。
イベントは土日しかやっていません。
フジからX-E5が出ましたが、手に入れようかなと迷ってます。
X100Yと殆ど同じでレンズが交換出来るカメラで、同時発売の23mmレンズを付けるとまるで同じカメラの様です。
買っても飾って置くだけのカメラになってしまうような感じで、多分持ち出さないだろうな。
(X-E3は持ち出さないので売ってしまいました) 値段もX-E4から3倍ぐらい高くなってます。
NikonがSPの様なレンジファインダ風カメラを出してくれないかなー。
書込番号:26210966
2点

10年ぶり位に潮来にやって来ました。
潮来花嫁さんのイベントがある日曜日に来たかったのですが、生憎の雨で今日月曜日に来ました。(イベントは無し)
それと今回は遅かったようで満開は過ぎてアヤメは殆ど終わっていました。
この近くに佐原のアヤメパークがあるのですがこちらは丁度満開のようなので帰りに寄ってみます。
10年前と周りは殆ど同じなので少し寂れた様な感じです( 。-_-。)
新しいイベントが無いのと、お店などの閉店が目立ちます。
書込番号:26213637
1点

こちらは水郷佐原アヤメパークです。
アヤメパークはリニューアルしたようで綺麗に整備されていました。
水郷佐原あやめパークは、水郷筑波国定公園内に位置し、約8ヘクタールの敷地内には、島や橋・水面などを配置し、昔懐かしい水郷の情緒が味わえます。
6月の「あやめ祭り」では、江戸・肥後・伊勢系など400品種150万本のハナショウブが咲き乱れ、一面を色とりどりに染め上げます。
また、7月から8月にかけて開催する「はす祭り」では、約300品種のハスが観賞できます。
1969年に「佐原市立水生植物園」として開園し、2017年に現在の名称にリニューアルされました。
水郷潮来あやめ園は無料ですが、水郷佐原アヤメパークは入園料が発生します。
入園料
期間 大人 中学生・小学生
あやめ祭り期間 800円 400円
5〜8月(祭り除く) 600円 300円
4月・9〜11月 200円 100円
12〜3月 無料 無料
書込番号:26213647
2点

多摩川台で紫陽花を撮ってきました。
近場ですが都内の紫陽花を検索すると出てきます。
毎年来ていますが今年は行くのが遅かったので満開は過ぎていました。
アジサイ越しに東横線が撮れる場所もあります。
Z8ファームアップがありましたが社外品のレンズを使っている人は不具合が発生しているようです。
私は純正しか使わないので心配は無いのですが、タムロン等を使っている人は注意した方がいいですね。
書込番号:26227795
2点

日比谷公園でアガパンサスを撮ってきました。
少し今年は行くのが遅かった様で、一緒に咲く百合は終わっていました。
公園は昨年からリニューアル中で今回は噴水を修理していました。
リニューアルされると日比谷街のオアシスとなる公園です。
書込番号:26231377
2点

NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S+CPL 左下に富士山が見えます |
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S+CPL |
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S+CPL |
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S+CPL 清里テラス |
18日車山高原と清里テラスに行って来ました。
夏になるとニッコウキスゲの咲く車山高原をドライブしたくなります。
平地に比べて10度程気温が低く、空が高く開放感が抜群です。
今回は清里テラスにも寄ってみましたが行くのは今回が初めてです。
都会の雑踏を離れ現実から引き離された高原は夢の世界のような感じがしますね。
今回はZ8にNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S+CPLとZfにNIKKOR Z 24-120mm f/4 S+CPLを付けて撮ってきました。
5年前にこの12mm-24mmは購入しましたが、CPLを付けるのは初めてです。(ようやく買いました)
CPLを付けなくても広角は空の色などが強調されますがより一層強調されていい感じになります。
書込番号:26242878
2点

早朝上野不忍池で蓮を見てきました。
Z8に「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」、Zfに「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S+CPL」を付けて撮ってきました。
早朝から35度近く有り撮っていても汗だくです。
蓮の花を撮りに行くのは普段はもっと早い時期に行くのですが、今回は少し遅くしてみました。
花は後から後から咲くので咲き終わった花も結構ありましたが、この時期のが沢山咲いているような感じでした。
夏祭りも8月11日迄開催していて、屋台なども沢山出ていました。
書込番号:26250393
4点

8月の2日、3日は地元中目黒の夏祭りです。
2日は阿波踊り、3日はヨサコイです。
2日はZ8に「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」、3日はZfに「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」を付けて撮ってます。
両方ともストロボは付けてます。
阿波踊りはそんなに動きが速くないのでブレは少なかったのですが、ヨサコイは動きが激しいのでブレもありました。
夜ですが撮っていても気温が高く汗が止まりません。(^_^;)
書込番号:26255344
2点

3日はヨサコイです。
この日はカメラをZ8からZfに変えての撮影でした。
そのためZ8での写真がありませんが、雰囲気と言うことでZfで撮った写真を。
阿波踊りよりヨサコイのが華やかさがあるように感じました。
書込番号:26265747
2点

原宿表参道元気祭 スーパーよさこい2025で撮ってきました。
10年位前に行ってますが、規模が大分大きくなりましたね。
こちらは撮っているだけでも汗だくで目眩がしそうな中、踊り子達は楽しそうに踊ってました。(暑いだろうな〜)
Z8に「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」と「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」を付けて撮ってきましたが、望遠が200mm迄は欲しかったですね。
クロップして撮りましたが180mm迄なので迫力ある絵は撮れませんでした。
そういえば「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」のマークUが出るという話ですが、このレンズ下取り額が突然3万も下がりました。(; ;)ホロホロ
Webより
8/23(土)・24(日)の2日間、明治神宮、原宿表参道、代々木公園などを舞台に『原宿表参道元氣祭スーパーよさこい 2025』が開催されます。
日本全国から100を超えるチームが集結し、華やかな衣装・鳴子の音で熱気あふれる演舞を披露します。
また、高知県をはじめとする全国各地のご当地グルメが楽しめる「じまん市」や、鳴子などのよさこいグッズの販売など、祭り全体を盛り上げます。
書込番号:26272000
3点

この口コミを立てて1年になりました。
昨年は埼玉県日高市の巾着田に彼岸花を撮りに行きましたが、今年は横浜の方に行って来ました。
横浜の西方寺と藤沢の小出川に出掛けました。
今年は暑かったので少し遅く咲くかなと思い出掛けましたが、普段と同じように咲いたらしく行くのが遅かった様です。
咲き終わってしまった花も結構あり、花はタイミングが難しいですね。
書込番号:26305944
1点



2024年8月5日付
人物撮影で「ポートレート」は本当に有効? ニコン「Z8」で徹底検証!
https://kakakumag.com/camera/?id=21143&lid=k_review_article_21143
すでに目にした人もいるでしょう。
Z8は持ってないけど、何か参考になるかと。
う〜ん、いろいろややこし過ぎて、
カメラの設定に悩むより、
RAWを仕上げた方がって気が。
ところで最初の作例写真、日中斜光線、顔は陰になったソレ、露出補正が[+0.3EV]。
ダイナミックレンジに余裕があるからと言っても、例写真の白シャツが白トビってのは。
普通なら順光のソレが最初にきそうだけど、そうでないってのは、
撮影に失敗したかって勘ぐってしまいました。
順光でも[露出補正:+0.3EV]のままだったら・・・。
<言い訳>
記事のすべてを熟読してはいません、あしからず。
2点

>カメラの設定に悩むより、
RAWを仕上げた方がって気が。
アマチュアはRAWでじっくりやるのも良いですね
僕もRAWが基本です
プロだと現像レタッチ作業は時間外労働みたいなものととらえる人が結構いるので
そういう人は現場で設定を突き詰めてJPEG撮って出しを理想とします
書込番号:25847965
5点

アマ目線でプリキャプチャとかRAWであると嬉しいんだけどそれでもJPEGだけでも乗ってるってことはやっぱりそういうことかな
書込番号:25848028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラの設定に悩むより、
RAWを仕上げた方がって気が。
カメラのプロファイル設定で
それらで悩むというよりも
ポストでの調整した絵をイメージしていることが多いですね。
なので現場でjpeg設定にあれこれ悩むのがもったいないというか。
良く撮れた写真ほど、
プロファイルなにあてても、
それはそれで決まるんですよね。
RAWの贅沢っていうか。
言いすぎかな...。
書込番号:25848070
0点

どちらかというとコンデジとか入門機のイメージだったのですが、ニコンのZ8は美肌効果なるものが有るんですね。
>スッ転コロリンさん
「ポートレート」もそうですが、ピクチャーコントロールをどのように運用しているかじゃないでしょうか、レフ機と同様にRAWだけで撮影現像ソフトはアドビなどの専用ソフトを使用しているなら関係ない話になってきますが、ニコンのカメラ色を設定出来るRAW現像ソフト「NX Studio」使用前提なら、ピクチャーコントロールを使用しての撮影、ピクチャーコントロールを好みの設定にしてるではないですかね。
書込番号:25848095
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>アマチュアはRAWでじっくりやるのも良いですね
>>僕もRAWが基本です
自分はJPEG派です。Rawでは撮りません。
JPEGをスマホのフリーアプリで微調整するだけです。
富士フイルムだと、Rawで撮る必要性がありません。
書込番号:25848332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
僕もフジ機の場合はJPEGで撮ってレタッチで多少明るさいじる程度ですね
JPEG活かさないとフジ機を使う意味が無いと思ってます
書込番号:25848340
2点

自分はポートレートの場合、基本ポートレートモードを使って撮影しますね。
現像時に美肌モードを使うのは必須で、これが設定時に自動適応可能なら便利ですね。
ポートレートのRAW現像はポートレートモード基準でナチュラルにカットごとの色を揃えることを重視します。
ホワイトバランスはオートで、RAWで必要に応じて調整ですね。
Lightroomの自動調整に任せることも多いです。
大きく補正するなら、DxO FilmPackでプリセット補正を利用します。
書込番号:25848452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スッ転コロリンさん
>カメラの設定に悩むより、RAWを仕上げた方がって気が。
その通りです。マジでデジタル写真するならゴリゴリにI Shoot RAW
書込番号:25848593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Nikon Creators 応援サマーキャンペーン2024 の対象商品の中にZ8ボディが有り、50000円ものキャッシュバックに心を動かされ、キャンペーン期間開始から3日目の6月30日に某K社へ注文予約を入れました。納期はおよそ1か月との表記になっていました。
1か月近く経った本日、そろそろかなと思い受取指定をした店舗へ連絡してみたところ、店員さん曰く「ニコンさんに在庫確認の問い合わせをしたところ、まだ1か月以上はかかる可能性が高く、サマーキャンペーン期間に納品される可能性はゼロではないがあまり期待しないで欲しい」との事で、「サマーキャンペーンの延長等もニコンさん側へ問い合わせてみましたが、延長は行わないとの回答でした」との事でした。
Z8が手元に来るのを待ちわびていた為、「マジかぁ〜・・まぁでも仕方ない、50000円CB無くてもやっぱり欲しいよな〜・・うん、買うぞ!」と思ったものの、やっぱり50000円はとても大金なので(汗)、一応Nikonさんのサマーキャンペーン事務局へ事情を説明したところ、事務局のオペレーターさん曰く「6月30日に注文した事が記載されている注文書をサマーキャンペーン応募の必要書類と共に同封頂ければ8月26日までの購入でなかったとしても対応させて頂きます。応募締め切り期間の9月6日までに納品、購入出來無さそうであれば再度ご連絡下さい」との回答を頂けました!
それでもキャンペーン期間内での購入が対象となるのが原則でしょうから、期間の際限なく救済して頂けるというわけでもないでしょうが、今回の私のケースのように柔軟に対応して頂ける事もありますので、キャンペーン期間内にZ8購入を検討されている方の参考になればと思いごクチコミさせて頂きました。
長文失礼いたしました。
41点

>クヮイ・シデンさん
とってもお役立ちの良いご報告スレだと思います。ありがとう!
書込番号:25830380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もK社にて7月1日に注文致しました。本日、こちらのご報告にて私もK社とNikonに電話をしたところ同じように対応をしていただくことが出来ました。Nikonの方でも名前をはじめ必要な情報を社内で共有しキャッシュバックの保証を約束してくださいました。10月18日でサマーキャンペーンの問合せ窓口が閉鎖されるため10月になっても納品されない場合は再度連絡を入れることになりました。クヮイ・シデンさんのご報告がなければ悶々とした気持ちをずっと持ち続けていたかもしれません。ありがとうございました!
書込番号:25833042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>at 10 a.m.さん
ありがとうございます(∀`*ゞ)エヘヘ ソレホドデモ
お役に立てたならなによりです(*´ω`*)ヨカッタ〜
>pirloyanさん
さらに追加の情報に感謝致します(*´ω`*)アリガタヤ
悶々とした気持ち、とても良く分かります(*´ω`*)
キャッシュバックが受けられないかも、という懸念が無くなりさえすれば、Z8の納品を待つ間の心持ちが全然違いますよね(*´ω`*)
むしろ待ち焦がれる思いが募る程に、手にした時の喜びがどれほどになるだろうと思えば・・この待ち時間もそう悪くないと思える今日この頃です(*´ω`*)ドMデモウシワケナイデス
書込番号:25834210
2点

ニコンは、予約して買えない人に販売店経由でなんとか5英一値引きしてあげれんのかね?
ムリだろね‥ 英一だけに渋いわさ‥
書込番号:25835865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヲタ吉さん
確かにおっしゃる通り、それが可能であれば一番手っ取り早いですよね|д゚)ソレデモエエンヤデ
書込番号:25837849
0点



現在、風景や人物撮影用にZ6A、飛行機などの撮影でD500を使用しています。
D500については信頼性抜群で、発売以来、航空祭などでずっと愛用してきましたが、ここにきてキャッシュバッグキャンペーンが始まったことで、Z8の購入に気持ちが傾いています。
Z8とZ6Aにすることでマウントも統一できますし、なんとなく気持ちがスッキリ部分もあります。
とはいえ、やはり高価なカメラですし、大金ははたいてD500を手放し、Z8を購入する必要があるのか悩んでいます。
皆さんならどうされますでしょうか。D500のサポートが終わるギリギリまで使い、あらたな後継機(?)を待ったほうがよいでしょうか。
自分で悩んでいても結論が出ないので、こちらに投稿させていただきました。
是非ご意見をお聞かせください。どうぞよろしくお願いいたします。
3点

>けんちゃんドンゴンさん
D500を使用しての対象被写体で
フルサイズにした場合、
画角的にレンズはどう考えていますか?
私はD500も使用していますが
まだZマウントは使っていません。
いずれZマウントにいくとしても、
D500は壊れるまで使うつもりです。
新たな後継機に何を望むかですね。
私は、Z50の後継機がでてどうなるか…
書込番号:25815761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今Z8使っててD500手放したから、あなたの気持ちわかるよ。
D500壊れるまで使うに1票。
手放して後悔したから。
書込番号:25815809 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

けんちゃんドンゴンさん
私も、同じような葛藤を都度感じながらカメラライフを送ってます(;^_^A
メーカーは違うのですがぁ!
ソニーAマウントとFEマウントとの2マウント運用です、大半がAマウント対応
レンズを持っており、FEマウント対応レンズに全鞍替えするかどうかの葛藤です。
安心して撮影できる点では、長年使い込んで、自負として厳選し揃えた
Aマウント対応レンズなので!簡単には見限れないし、機能制約を覚悟で変換アダプター運用に
逃げてますねぇ(;^_^A
Aマウント機も見限れない、でも修理体制も不安!故障したらこのボディを見限れるほど割り切りも
つかない、底知れぬ葛藤ですねぇ(;^_^A
Aマウント機とFEマウント機は同じメーカーではあるけど対極な描写表現だと感じるし
他メーカーの中でそれを補う機種に巡り合うのも至難です。
まぁ、各メーカーごとにイメージの違いを楽しむ方がいいかなぁとも感じだしてます。
レンズ管理をまとめるという点では、寄せた方がいいとは思いますが、Zマウント機とFマウント機
描写表現の点では寄せられるかどうかにかかってくるのではないでしょうか?
とどまるも正解だし、踏み出すも正解だと思います(;^_^A(;^_^A
書込番号:25815814
2点

早速のご意見ありがとうございます。
現在、航空祭などでは200−500を使用していて、その画角でむしろ足りないくらいと感じております。そうなると、結局はZ8で撮影してもDXに切り替えてしまうことになるので、もったいない気もしてきました。AFの食いつきなども、Z8がどこまで優れているのか、YouTubeなどを見ていても煽るようなコメントも多く、実際のところどうなのか分からないなと感じています。
Z6Aを手放すという選択肢も考えたのですが、街中での風景撮影などは、やはりZ6Aの小ささは魅力ですし、悩みな尽きないものですね(^^;)
書込番号:25815818
1点

費用対効果で考えるのもありかもよ。使えるレンズがないとカメラはただの箱だからねw
書込番号:25815824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ある晴れた日に。。。様
ご意見ありがとうございます。
わずか3行にものすごく思いが込められている気がしました。
よろしければ、公開した点について、もう少し詳しく教えていただけますでしょうか。
書込番号:25815828
1点

>ts_shimaneさん
メーカーは違えど全く同じ葛藤を抱えている方のご意見を伺えて嬉しいです。
私の場合は、動体撮影はD500 、風景はZ6Aと概ね使い分けができているので、修理体制に不安を抱えつつもD500を使い倒すのも良いのかもしれません。
カメラをZ8一つにすればすっきりするのですが、2台ぶら下げて使用することが年に1〜2回ほどあるので、これがまた悩ましいところです。
書込番号:25815839
4点

>ある晴れた日に。。。さん
早速のご意見ありがとうございます。
現在、航空祭などでは200−500を使用していて、その画角でむしろ足りないくらいと感じております。そうなると、結局はZ8で撮影してもDXに切り替えてしまうことになるので、もったいない気もしてきました。AFの食いつきなども、Z8がどこまで優れているのか、YouTubeなどを見ていても煽るようなコメントも多く、実際のところどうなのか分からないなと感じています。
Z6Aを手放すという選択肢も考えたのですが、街中での風景撮影などは、やはりZ6Aの小ささは魅力ですし、悩みな尽きないものですね(^^;)
書込番号:25815842
2点

>okiomaさん
(※申し訳ありません。先ほどご返信先を間違えてしまいました)
早速のご意見ありがとうございます。
現在、航空祭などでは200−500を使用していて、その画角でむしろ足りないくらいと感じております。そうなると、結局はZ8で撮影してもDXに切り替えてしまうことになるので、もったいない気もしてきました。AFの食いつきなども、Z8がどこまで優れているのか、YouTubeなどを見ていても煽るようなコメントも多く、実際のところどうなのか分からないなと感じています。
Z6Aを手放すという選択肢も考えたのですが、街中での風景撮影などは、やはりZ6Aの小ささは魅力ですし、悩みな尽きないものですね(^^;)
書込番号:25815843
1点

>ある晴れた日に。。。さん
※返信先を間違えてしましました。申し訳ございません。
費用対効果で考えると、ちょっと金額が大きすぎるかも知れませんね。ましてや望遠レンズを買い替える費用はないので、余計に中途半端かもしれません。
D500とZ6Aを手放してZ8だけにするのもありなんですが、年に1〜2ほど2台ぶら下げて使用する機会があるので、なかなか悩ましいです。
書込番号:25815847
3点

別れた女房の方が器量が良かったってことかな。
Zレンズ高くてZ8がただの箱になりつつある僕w D500のやる気まんまんのシャッター音やレスポンスたまんないよね! Zシリーズはいつでもかえるから焦る必要ないよ。と僕は思う。まぁ、お金次第だねw
書込番号:25815866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ある晴れた日に。。。さん
ありがとうございます。また3行で非常にわかりやすいご意見、文章のセンスを感じます(^^;)
おっしゃるとおり、久しぶりに防湿庫から出してシャッターを切ってみましたが、小気味よいシャッター音はたまらないですね。「しばらく放っておいてごめんなさい!」という気持ちになってしましました。
書込番号:25815892
3点

けんちゃんドンゴンさん
コメントありがとうございます。\(^o^)/
複数持ち出しの悩みでしたか?重装備になりますねぇ (;^_^A
今は、いろんなメーカーの特色を知りたくて
ソニー機以外に、EOSKissM2、フジX-H1、ニコン1-J5も持ってますが
レンズは、キットレンズ(標準域)1本づつ持ってます。
これらすべてを1回の撮影で持ち出すことはないですが、2台は持ち出しますねぇ
大体、メーカー違いの組み合わせです(;^_^A
フジは、一応フラッグシップ機という区分になりますが、キヤノン、ニコンは
エントリー区分の機種です。
重装備となるのは、ある意味割り切れてます。
それよりも、同じ情景において違うメーカーで撮影することでメーカー味の違いで
目視した情景に近い写真を収めたい気持ちが強いので割り切れてます(;^_^A
私は、変わっているかもしれません(;^_^A
しかし、自分の根本にあるのは常にソニーAマウント機での描写表現です。
動きもの撮影は、ほとんどやりません。ストリートフォトと風景がメインです。
D500は、手放さないで、Z6U側のマウント機を変遷させた方がいい方に向かいそうですねぇ(;^_^A
動きもの撮影の世界に疎いですが、D500はすっかり手になじんでいるのではないですか?!
不安なく操れそうなので、私なら手放しません、使い倒します。
Z機の方を、風景用として機種変更して味の違いを堪能されてはいかがでしょうか?
書込番号:25815914
0点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます。メーカーやマウントごとの描写の違いは興味深いですね。感じ方も人それぞれですから、深く入り込んでしまいそうですね(^^;)
YouTubeばかり見ていると、写真家やインフルエンサーの皆様が購入意欲をそそるようなご意見ばかり出されていて、徐々に購入へ気持ちが傾いていましたが、こちらの皆様からの冷静なご意見を伺えてよかったです。
書込番号:25815987
0点

>ts_shimaneさん
素樸な疑問ですが、どうしてスレに関係ない機種の写真を貼りまくってるの?
書込番号:25815994 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>けんちゃんドンゴンさん
こんにちは。機材は少々無節操に売り買いしてますが、D500を手放しZ8を現在メーンにして野鳥撮影しています。
Z8がD500より決定的に優れている点が二つあると思っています。一つは被写体検出です。飛翔中の鳥は、フレーミングさえ出来ればAFを合わせてくれますので、捕捉が楽に出来ます。トラッキングに移る前段階の手間がいりません。
二つ目は画素数の違いによるトリミング耐性。野鳥に近付けない場合は多々ありますが、そういう時にはかなり画質に差が出ると感じています。
Z8のAF精度はかなり向上しており、入れ替えは有力な選択肢と思います。
書込番号:25816023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鳥が好きさん
新たなご意見ありがとうございます。
フレーミングだけで済んでしまうというのは素晴らしいですね!
AFの食いつき事態はどうなんでしょうか?
D500の一度食いついたら離さないAFを凄く気に入っておりますので、Z8がそれとどうと、あるいは上をゆく性能であれば検討したいと考えております。
書込番号:25816042
0点

背中を押させて下さい。
航空自衛隊基地、民間空港での飛行機やサーキットでのバイクの撮影がメインです。
D500も200-500も数年使用していましたが、Fレンズ数本、Fマウントのカメラ3台をZ9発売と同時に全て下取りに出し、いまはZ9をメインにキャッシュバックキャンペーンが先月始まったのでZ8も導入していまは2台体制になりました。
180-600は200-500より少し軽く、特にインナーズームである点がとても気に入っています。
600でも足りない時はテレコンを付けたり、DXモードで撮影して自己満足しています。
少しでもD500の下取り価格が高いうちに、Z8の購入をお勧めします。後悔する点はないと思います。
書込番号:25816056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

White‐Tigerさん
これは、失礼しました。
不快に感じられたようで申し訳ない(-_-;)
Z8は、所持していないので、少しでも主さんへ伝わればという思いからでした(-_-;)
不快に感じられたみなさん申し訳ありませんでした。
書込番号:25816072
3点

>ts_shimaneさん
ドンマイ(^o^) 了解 !
持ってない機材を語りまくる誰かさんに爪の垢でも飲んで欲しいもんだわね笑
書込番号:25816084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けんちゃんドンゴンさん
「鳥検出」+「3Dトラッキング」または「鳥検出」+「ワイドエリアAF」で必要十分に追従出来ると思っています。厳しい条件ではダイナミックAFの出番があるのかも知れませんが、私は最近ほぼこの2つしか使わないで事足りています。
D500はだいぶ前に手放してしまったので、厳密な比較は出来ません。ただ、レフ機の場合、レンズとの間でAF微調整が必要だったりしますが、ミラーレスでは不用(原理は忘れましたw)なので、手間がかからないメリットもあります。
繰り返しになりますが、特に高感度撮影したものをトリミングした場合、画質はZ8の方がかなり良い感じですよ。
書込番号:25816295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カプリコン1さん
後押しありがとうございます。Z8とZ9の二台体制なんてすごく羨ましいです。
せっかく買い替えるなら、私も180−600を同時に購入したいのですが、今の懐具合ではちょっと難しくて…
ちなみに、Z8のシャッター音、ちょっと寂しいなと思うのですが、慣れてしまえば気にならないでしょうか。
書込番号:25816453
1点

>鳥が好きさん
ありがとうございます。
Z8のAF、やはり相当優秀なんですね。私は戦闘機も多く撮るので、素晴らしいサポートをしてくれるカメラになりそうですね。
加えて非常に高いトリミング耐性、本当はレンズも一緒に買い替えたいです( ノД`)
書込番号:25816459
2点

シャッター音は何種類かあるので気に入ってものに設定してみてください。たしかに音は慣れてしまい特に不満はありません。逆に静音(無音)することができるので場面によっては重宝しています。
音より、メカニカルシャッターがないので振動が無い方がレフ機から移った時は驚きがありました。
書込番号:25816496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けんちゃんドンゴンさん
D500継続に一票です。
長年使っていたD500の調子が悪くなってきたので、下取りに出してZ8に買い替えましたが、程度の良いものがあればD500を買い戻したいと思っています。
鳥の飛びものの食い付きは、D500(グループエリアAF)が上のように感じています。
書込番号:25816583
3点

>けんちゃんドンゴンさん
※あくまでも Z8 購入の感想文程度で見てください
私の場合は D780 ユーザーで被写体は人物メイン
ポートレートカメラとも言える Z8 の登場で悩みました
結果的に Z8 を買い増し!
D780 は手元に残すと言う選択をしました
画素数が変わるのもありますが、
最も大きな理由は レフ機のシャッタフィーリング
握る手に伝わる メカシャッター と ミラーショック が
撮ってる感触が感じられてレフ機を手放せません
50mm/f1.2s や 135mm Plena の為に
今は Z8 は欠かせないポートレートカメラですが
フットワーク軽く撮影したい時の相棒は D780 です
Z8 は高い買い物でしたが
結果的に D780 の完成度も実感することになってます
前置きが長くなりましたが、
Z8 を購入するのなら、
買い替え ではなく、買い増し が後悔は少ないと思います
書込番号:25816589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カプリコン1さん
無音は慣れてしまえばメリットの方が多そうですね。
本体の金額が大きいだけに、もう一度店頭でよく確認してみたいと思います。
書込番号:25816656
1点

>mukatakaさん
そうですね。D500は撮影する喜びを教えてくれた機種でもありますので、少なくとも手放す選択肢はないかなと思えてきました。ただ、そのためにはもう少し軍資金を貯めなければ・・・
書込番号:25816660
0点

>葉桜 日和さん
ご意見ありがとうございます。
「買い増し」選択肢の一つとして検討したくなってきました。もちろん、そのためには軍資金を増やさなければなりませんが・・・
2台同時に使用するのは年に1〜2回ほどなので、Z6Aを下取りに出して、Z8とD500の2台体制にするのも一つかもしれませんね。
その場合、マウントを統一できないのがジレンマではありますが・・・
書込番号:25816663
1点

私は現在D500を2台使って航空機撮影を一年中していますが、今までZが欲しいと思った事が無かったりします。理由は色々あるのですが、まぁD500で航空機を撮っていて特に不満がある訳ではないですし、わざわざマウントを変えてまでミラーレスにする程ミラーレスに魅力があるとも思えないのが理由だったりします。そもそもZ8はフルサイズですから、望遠力は低下しますし、クロップを使ったところでAPS-C相当まで、D500は最初からAPS-Cな上に、そこから1.3倍クロップが使えます。細々とは記しませんが、現状ミラーレスはメリットばかりではなくデメリットもあります。まぁ、考え方は人それぞれなので、Z8が欲しければ買えばとは思いますが、私の場合はそういう感じなので、ここ数年はカメラ関係への資金投入が減りました、というかほぼ無くなったので、それはそれで有難いところではあります。
書込番号:25816889 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

女房捨てて新しい女作ったら元の女房の方が美人だったよね! と知り合いが陰で揶揄してた話を思い出したよw人間一度欲望に火が付くとなかなか冷静な判断難しいよね。買うもよし。添い遂げるもよし。さあ、スレ主殿はいかに、いかにー!
書込番号:25817345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は撮り鉄で、
1)D500+Z6
2)D500+Z6ii
3)D500+Z6ii+Z8
4)D500+Z6iii+Z8…イマココ です。
Nikonの鴨ですw
Z8購入時にD500とFマウント整理しようと考えましたが、D500,Fマウントレンズが二束三文なのとAPS-Cで望遠が利くこと、AFの不安から複数台操作のリモートカメラとして残しています。
Z8はZマウントレンズの特徴を余すことなく表現してくれて、トリミング耐性もありAFにも不満無し、常に本命カメラになってます。20コマ連写に慣れると、D500連写速度が明らかに遅く感じます。
Z8購入時にもう一つ悩んだのがZ6iiの下取りですが、暗いシーンは低画素機が必須で、そういうシーンが好きなことから、残すことにしました。
唯一のガンだったAFが改善されたことから、Z6iiはZ6iiiに入れ替えました。ホント情けないくらい鴨です。
現状の使用頻度はZ8が一番で、リモートカメラとしてD500が無線レリーズで回ってるシーンが多いです。この先、D500→Z6iiiに変わっていくかもしれません。
Z6をお持ちであれば、ミラーレスやZレンズで撮り方が変わるとこはご承知と思いますが、更にトリミングや20コマ連写でピントがしっかり来るのを体験すると、それ以上の撮り方変化をもたらしてくれますよ。
書込番号:25822426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500の2台持ちでしたが、両方とも処分しました。
Z8購入で良いんじゃ無いでしょうか。
これからはミラーレス一眼の一択だと思いますよ。
キャッシュバックキャンペーン後には全体的に値上げされかもしれませんので今がチャンスだと思います。
書込番号:25824685
5点



野鳥撮影初心者です。
現在、一眼レフのD7500とAF-S200-500で猛禽類やシマエナガ等を撮影しておりますが、ガチピン写真が取れず(腕の所為でもあると思いますが)ミラーレスのフルサイズ機に変えようと思っております。
ニコンZ8とZ180-600を有力候補に考えておりますが、口コミやユーチューブではキャノン(R3,R6MARK2)やソニー(α7RX)に比べて鳥認識のAF性能が甘いとの指摘を見受けます。具体的には飛翔中の鳥をトラッキングで追随していても途中で背景にピントが行ってしまったり、緑枠表示でピントが合っていても実際はピントが合っていない写真が多々ある(多いときは半分くらい)
実際に他社の機材も使用した方がいらっしゃればAF性能に関する感想を聞かせていただければと思います
本日キャノンのR5MARK2の発表があるようですが、AF昨日の差が大きいようであればキャノンも選択肢に入れております。
2点

>しげじい1140さん
D7500と200-500mmで野鳥が撮れないのは変ですね。
ミラーレスの鳥認識なら、オリンパスOM-1 Mk2がオススメです。20万円ですが、フルサイズの40万円台より鳥認識が優秀です。
https://review.kakaku.com/review/K0001602405/
書込番号:25814677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アマゾンカフェさん
ありがとうございます、参考にしてみますがフルサイズのカメラが欲しいと考えております。
毎年、冬の道東に長期滞在しておりますが中々ガチピンの写真が撮れなくて残念な思いをしております。
機材を変えれば撮れるかも、という期待感だけなのかもしれません
今年の2月に撮った写真を添付しますがまだまだピントが甘いようです
書込番号:25814723
1点

>しげじい1140さん
ピントというよりシャッタースピード遅くて被写体ブレのような気がします。
飛んでる猛禽なら最低でも1/1600秒か1/2000秒
ハヤブサとかツバメとかなら1/2500秒以上で撮ります。
1/500秒だと留まっている鳥でギリかなというイメージです。
書込番号:25814741
11点

私もシャッタースピードも原因かと思います。
特に2枚目1/320だと…
それと、どれも外光の状態もよくないのでは?
それと、AFエリアは
3D-トラッキングですか?
もし、3D-トラッキングなら
最初に合わせた主に色を元にピントをわせていきます。
同じような色があると、
カメラが迷いますからね…
被写体によっては使えないかも…
グループエリアAFとかダイナミック9点との方が良いかと思いますが
その辺はどうですか?
機材に頼るのもありですが、
今のままで、機材を変えてもよくなるかは…
ブローニングさんあたりからも
レスがあるといいですね。
書込番号:25814776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しげじい1140さん
>野鳥撮影初心者です。現在、一眼レフのD7500とAF-S200-500で猛禽類やシマエナガ等を撮影しておりますが、ガチピン写真が取れず(腕の所為でもあると思いますが)ミラーレスのフルサイズ機に変えようと思っております。
・待って待って。初心者に飛翔する野鳥のガチャピン写真が撮れますか?
・カメラでも腕でもない。練習が足りないんじゃないでしょうか?これまで何カット撮りました?5万カットは言ってますよね?
書込番号:25814795
3点

Seagullsさん okiomaさん
アドバイスありがとうございます。
確かにシャッタースピードが遅すぎますね、早朝だったので遅くしたのですが
やはり2000程度は必要なのでしょうね。
グループエリアAFとかダイナミック51点で撮影してたと記憶しております
ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご忠告ありがとうございます
全く持って 練習不足は否めませんです。
年に1回。2週間程度の撮影しかしておりません。
ただ、AF性能が優れているカメラの方が、初心者でもガチピンの確立が高いと思った次第です。
書込番号:25814873
2点

>しげじい1140さん
Z8とZ 180-600mm f/5.6-6.3 VRなら飛んでいる猛禽類でもけっこうピントがきますよ。
私はZ9・Z 800mm f/6.3 VR S、Z8・Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを主に使っています。
しげじい1140さんが作例としてアップされた写真はノートリミングでしょうか。
これくらいのサイズで猛禽類を追尾できれば、大きくピントを外すことはあまりないような気がします。
他の方もアドバイスされていますが、やはり大型の野鳥でもシャッタースピードは1/1250、1/1600くらいがお勧めです。
ただ、薄暗い中での撮影だと、シャッタースピードを上げ過ぎて露出がアンダーになったり、ISO感度を上げ過ぎるとノイズが目立ったりして悩ましいですね。
書込番号:25815010
1点


okiomaさん、ドーモです。。。
こんな古い機種でもコレぐらいは撮れるのでD7500で撮れないワケは
ありません。
多分、今のままではミラーレスに変えたところでそうそう変わらんと思い
ますよ。
*Z9&Z8のAFけっこう凄いですよ。
書込番号:25815294
8点

>ブローニングさん
ですよね。
Z8や9欲しいですが、レフ機が壊れてくれないと…
>しげじい1140さん
ちょうど、同じころ道東に私もいました。
数十年ぶりの冬。鳥さんは丹頂の撮影のみでした。
日程の関係で猛禽類の撮影できませんでした。
猛禽類等の撮影が年1回?とのことですが、
なにも、動きものであれば
身近なもので練習はできるのではないでしょうか?
猛禽類でなくとも鳥さんでなくても…
それと、D7500なら、
私はグループエリアか1点を使いますね。
書込番号:25815533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z8の鳥認識でカワセミを追った動画を参考にお示しします。
以下、以前に別スレで書いた内容の二番煎じです。
https://www.youtube.com/watch?v=4wGWEK2vvHM
カワセミまでの距離は25mくらいで、Z8にFTZU経由の「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」を使用しています。
画面にありますが、AF-Cは当然としてワイドエリアLで撮りました。なお、時々にDXに切り替えています。
画角に収まりきっていないのは、「腕がない」せいです。
常に画角中央付近で追いかける腕のある方は、歩留まりがグーンと上がると思います。
動きの速い飛込み等でも、かなり認識率が上がりました。
ただし、仕上がったデータを確認すると、鳥と認識しているからといっても必ずしもピントが合っているわけではないようです。
書込番号:25828774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





