Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 27 | 2024年6月20日 12:58 |
![]() |
317 | 23 | 2023年8月19日 11:02 |
![]() |
263 | 43 | 2023年8月22日 00:47 |
![]() |
738 | 88 | 2023年8月13日 14:08 |
![]() |
175 | 29 | 2024年6月9日 12:46 |
![]() |
130 | 27 | 2023年7月20日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、Z8に使いたくて、メルカリでアンカーリンクスを購入しましたが、偽物でした。
「Amazon購入の正規品、新品未開封」品でした。
未開封なのに、なぜかハウジングが1個しか入っていないので、出品者に即連絡しました。
その時点ではまだ偽物と分からず。
気になって偽物についてググってみたところ、ワイヤー部分の太さが違うと。
手持ちのスライドライト付属のアンカーと比較すると明らかに細い・・・。
パッケージの記載事項も、サイトによると偽物っぽい。
出品者に「偽物ではないか? 返品したい」旨を連絡すると、しばらくしてキャンセル申請が来ました。
返品方法について尋ねると「返品不要」とのことで、キャンセルに同意したところ、代金は相手に支払はされずに戻ってきました。
取引完了前で良かったです。
察するに、出品者は偽物と分かって出品していたのではないかと。
メルカリには経緯を報告しましたが、その出品者、及び別アカウントだと思慮される人物から、未だにアンカーリンクスが出品されています。
メルカリ(だけではないですが)ではアンカーリンクスの偽物に注意しましょう。
「Amazon購入の正規品」とのうたい文句は非常に怪しいです。
偽物対策として、直営店でしか販売しないことをその後に知りました。
Peakdesignさんには早期にオンライン販売等を実施してほしいものです。
今は東京の直営店でしか入手出来ませんので。
結局、公式サイト https://www.peakdesign.com で発注し、明後日くらいに到着予定です。
英語サイトですが、AmazonPayが使えるので、支払も簡単。
送料が掛かりますが、計28.7ドル・・・4,200円ぐらいです。
メルカリを見てたら、けっこう売れているみたいなので、注意喚起として書き込みました。
全部が偽物ではないでしょうが、お勧めできないですね。
18点

>まるぼうずさん
マップにもヨドバシにも正規品の在庫ありますよ。
今回の対策前のものだと思いますが正規ルートなので本物です。
マップカメラ
https://www.mapcamera.com/item/0818373020835
ヨドバシ
https://www.yodobashi.com/product/100000001004094974/
カメラやカメラアクセサリーはそもそもメルカリみたいな個人売買を利用するのは危険だと思います。
(Amazonも本体ではなくAmazonモールも同様に)
書込番号:25393439
9点

>まるぼうずさん
アンカーリンク4PK-AN-4ですか?正規代理店の銀一は偽造品急増のためPeak Design「アンカーリンクス」の販売を直販店のみに限定にしてますよ。細いのはたぶん不具合だしたやつですかね。自分は無償交換で購入品より多く頂いてます。
https://www.ginichi.com/shop/g/g101893/
書込番号:25393479
4点

Peak Designのニコン限定カラーである黄色のアンカーが完売してしまったのでAmazonでOEMの黄色のやつを購入しましたが本物と比べてワイヤーが細くて切れそうなので使用しておりません
最近黒のアンカーが発売されたようなので替わりにそちらを買う予定です
書込番号:25393484
4点

同一材質であっても【引っ張り強度1/4】とか かもしれませんから、
劣悪材質の場合は 数分の一とか 十分の一以下とか かも知れませんね(^^;
さらに、プラスチック部分の強度が怖そうな?
粗悪品の場合、【アレもコレも痛い】ような悲惨とか、
登山では後方や下方の人に死傷者が・・・
書込番号:25393490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前Xで、80万するα1を買っておきながら、アンカーリンクスのパチモンに手を出して、紐が切れてα11が落下、破損させてる人いました
ちゃんと出所がしっかりしたところを使いましょう
書込番号:25393517 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

偽物は実際に切れているようですね。
https://www.shutterbug.com/content/busted-cheap-counterfeit-knock-peak-design-anchor-links-can-put-your-camera-risk
書込番号:25393536
2点

おはようございます。
まとめてレスですいません。
今回の商品は「アンカーリンクス AL-4」です。
アンカーだけなら今でもヨドバシカメラ他で購入出来ますね。
互換品ではなく、偽造品です。
互換品はメルカリでもちゃんとそう書いてありますが、偽造品は本物と錯誤させるため「Amazon購入の正規品 新品未開封」などと書いてあり、Amazon購入なら安心かな・・と思わせてます。
実際は発送がAmazonでも発売元がAmazonでない場合があります。
まさに下記の事案でした↓
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1521480.html
書込番号:25393554
0点

>まるぼうずさん
私はアンカーリングスの使用を一切止め、従来方法によるストラップ取付けに戻しました。アンカーリングスのアンカーハウジングがカメラボディに干渉しカメラボディの隅角部の塗装を剥がすからです。委細下記YouYubeをご覧ください。
https://youtu.be/VZThYPohBqE
書込番号:25393660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
なんとなくですが、たすき掛けして両側に付けているからですかね。肩の部分は確かに当たってますが、速射ストラップみたいに片側を底面に付ける使い方だとあまり気にならないし、他のメーカーの同じようなアダプターの製品使っても同じようなところスレてしまうような気もします。
アンカーリンクスのいいところはすぐに外せるですかね。三脚に乗せる時、マクロで撮影する時にじゃまにならないし、気分でカフとか他メーカーのストラップが付けられるのが気に入ってる理由です。
書込番号:25393683
0点

>偽物は実際に切れているようですね。
先の画像の偽物で、スマホのストラップぐらいに見えました(^^;
https://www.shutterbug.com/content/busted-cheap-counterfeit-knock-peak-design-anchor-links-can-put-your-camera-risk
↑
ちなみに、
(スマホのブラウザの自動翻訳)
>純正のアンカー リンクは強力で、それぞれ 200 ポンド (90 kg) の耐荷重に耐えることができ、
↑
耐荷重で90kg
書込番号:25393688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるぼうずさん
アンカーリンクスってPeakdesign以外は使ってはいけない商標登録されたものでしょうか?
Amazonでは、Cobby アンカーリンクスという商品が人気で評価も先ず先ずですが、稀に不良品があるようです。
ストラップアダプターセットの商品はPeakdesignでは廃番となってしまったので、アンカーリンクスは万一を考えてPeakdesign製、ストラップアダプターはCobbyを使っています。
書込番号:25393735
1点

>kosuke_chiさん
こんにちは。
ほんとですね、商標登録してないのでしょうか?
kosuke_chiさんの詳細なレビューはいつもすごく参考になります。
何度背中押されてポチってしまったことか(^^;;
書込番号:25393781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は首からカメラをぶら下げることはあまりないので、アンカーリンクス類似品を使っています。
アンカーリンクスと類似品と荷重試験されているYoutube動画があります。(参考になりました)
https://youtu.be/I3FPOY_xYxQ?si=ckLbzb2ZdZ_tqP1M
https://youtu.be/8q5Pl8VEwvE
類似品でも20kg程度の強度はあるようです。
書込番号:25394236
0点

>まるぼうずさん
大変でしたね。かくいう私もアマゾンでアンカーリンクスの純正と思って買ったものがパチモンでお金を無駄にした事があります。
偽物をつかまされると悲しい気持ちになりますね。
書込番号:25394466
2点

>SHIDOYASUさん
こんばんは。
Amazonなら返品できたのではないでしょうか?
期限が過ぎちゃってたのかな・・・。
書込番号:25394509
0点

>まるぼうずさん
開けてハマらない事がわかった後だったので返品はしませんでした。授業料と思うようにしました。しかしその後は何を買うでもAmazonを使う時は偽物じゃないか吟味して買うようになったのと、楽天やヤフーショッピングにあればそちらで買うようになりました。
書込番号:25394546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHIDOYASUさん
なるほど・・授業料ですね。
私もオークションでしくじって多額の授業料を払ったことがあります。
それでも20年続けていますが。
ヤフオクのヘビーユーザーなので、PayPayポイントが都合が良く、Yahooショッピングを使うかな。
基本はAmazonかヨドバシカメラですけども。
明日には公式から購入した真の正規品が届く予定です。
書込番号:25394607
0点

>まるぼうずさん
AmazonでもAmazonもしくはマーケットプレイスでアマゾンを経由して販売している店舗は簡単に返品できます。
確実なのは正規代理店の銀一かビッグ、ヨドバなどのお店だけのモールのお店ですね
書込番号:25394728
2点


アップで撮りました。
偽物のほうがやや光沢が弱く、バネになっている鋼の部分に擦り傷があります。
造形的には見分け付かないですね。
メルカリ等で出品者に質問しても、出品者自身が本物だと思いこんでる場合もありそうです。
手を出さないほうが無難でしょうね。
書込番号:25395671
3点

>しま89さん
PeakDesign社が販売停止にするまではそのとおりでした。
今は東京の直営店でしか入手出来ないのが地方居住者は困ります。
海外通販になりますが、公式サイトは比較的敷居が低いと思いますのでお勧めします。
注文から5日で届きました。
5日かかったのは注文したのが土曜日だったからかも。
書込番号:25395678
1点

偽物はケーブルがほつれやすそうに見えます。高強度繊維ロープではないということでしょう。
書込番号:25395738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるぼうずさん
銀一は国内総代理店ですが?海外サイトでなく国内のオンラインショップで購入もできますよ
https://www.ginichi.com/shop/brand/7066
書込番号:25395871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
銀一は代理店ですが、アンカーリンクスは現在ラインナップされてません。私が最初アンカーリンクスが無いのを確認したのは8月10日あたりで、それから掲載されてないので購入できません。
銀一オンラインで販売されてないので、当然ヨドバシでも販売されてません。
ハウジング無しのアンカーはありますけど。
なので、現在確実に本物をオンラインで購入可能なのはアメリカ?の公式サイトのみです。
書込番号:25395889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LECCEEさん
説明ありがとうございます。
下記の記事のとおりで、アンカーリンクスだけ販売は直営店のみとなってます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1521480.html
書込番号:25395919
0点

正規品、偽造品も気になりますが、アンカーリンクスを付けていると擦れてカメラに傷が付くとよく聞きます。何か傷が付かない方法、
対策等有れば、ご教授下さい。
書込番号:25396408
0点




「Z 8」がEISA CAMERA OF THE YEAR 2023-2024を受賞。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1524108.html
昨年は「Z 9」が選出されており、ニコンが2年連続で同賞を受賞しました。
33点

嬉しいニュースですね^_^
書込番号:25385726 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>光の詩人さん
正直言って複雑な心境。発売から1、2ヶ月で2度のリコールで修理工場を2往復もした。あばたもエクボなのだろうか。
書込番号:25385783 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>光の詩人さん
とにかくニコンが褒められるのは、嬉しいです。
書込番号:25385786
9点

SONYのα7R Vなんかあまり売れてないのにどこかで大賞とってたし
昔からこういうのって新しく出た商品に箔をつける為にあるもので出来レースじゃないかと思ってます
因みに私はZ8ユーザーです
書込番号:25385829
15点


ニコン 一眼レフ(Fマウント)ユーザーに色が緑っぽいだの、高感度が弱いだの、D850の方が画質がいいだの、
D500の方が撮影しやすい(歩留まりがよい)とか散々な言われ方のZ9でも受賞する賞だしね。
Zマウント信者がなんか苛ついてる理由が何となくわかった気がするわ。
嘘だと思うならツイ…じゃなかったX検索してみれば?
書込番号:25385882
5点

これだけ非の打ち所が無いカメラなんだから受賞は当然でしょう。
書込番号:25385896 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

夏休みの旅行で、北海道でも使い倒してきましたが、かなりいいカメラです。
昨日からドック入りさせたけど、じきに戻るでしょう (^^).。
書込番号:25385898
21点

ニコンZ8 ドック入りさせて
相棒のニコンZ8居なくなって痛感するニコンZ8のありがたさが・・・
今週は、ソニーα1を連れて大宮の鉄道博物館やスカイツリーに行ったけど子供連れで混んでた。
来週は、キャノンEOS R6 Mark II を連れてどこかに(未定)行く予定です。
相棒のニコンZ8が戻って来るのが待ち遠しいです。
書込番号:25385932
12点

>光の詩人さん
いいニュースですね。9日に修理発送11日にセンター着、今日、センターから発送、明後日着です。
書込番号:25385976
14点

Z9が発売され絶賛されていましたが、正直何が良いのか分からない。
Z8が発売され、その軽さは評価ができる。
で、うだうだ考えていたら、いつの間にか最近製造したZ8が手元にありますw
3年振りのニコン機ですが、どんな性能なのか使い倒してみようと思います。
書込番号:25386088
15点

>ジャック・スバロウさん
とにかく購入 おめでとうございます。
書込番号:25386329
13点

>こたつ猫の趣味さん
ありがとうございます。
涼しくなったら撮影にいきますw
書込番号:25386540
9点

「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」発売日が
2023年8月31日(木)に決定したし、ニコンには
もっと、頑張って欲しいです。
https://www.nikon-image.com/products/info/2023/0817.html
あとは噂の「Zf」を発売して、ニコンが3年連続でこの賞を取って欲しいですネ。
書込番号:25386639
14点

>光の詩人さん
もう1台 ニコンZ8を買おうか
それとも
噂の「Zf」にするか
思案中です。
とにかく噂の「Zf」を発表してくんないと決められないなあ〜
書込番号:25386882
10点

Z8受賞はほんとに喜ばしいことですね。
同時のZ 85mm F/1.2 S も Z 400mmF/4.5 VR Sも。
この秋はZ8でプチ旅行をご計画中の方も実際多いでしょうし、今後もフィールドで見かける
ことも増えそうですね。
書込番号:25387564
13点

皆さん
ニコンからショーメールが届きました。
【ニコン東京より】大変ご迷惑をおかけ致しました。Z8の修理が完了し発送準備が調いました。ヤマト送り状番号
やっと相棒のニコンZ8が戻って来る。
また撮影に行ける。(笑)
書込番号:25387991 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

「受賞製品」、戻ってきました (^^)!。
14日自宅発、15日センター着、18日帰還。お盆の週でしたが、5日間で戻りましたので、一応ご報告。月曜日に出して金曜帰還ですから、週末には影響ありませんでした。
納品書に対策を実施したことと、丁重なお詫びの文章。さあ、また使うぞ〜。
書込番号:25388377
12点

>こたつ猫の趣味さん、鳥が好きさん
相棒が早くも戻って来て、良かったですネ。
「Z 8」での撮影、楽しんで下さい。
書込番号:25388391
9点

>光の詩人さん
>明峰さん
ニコンさんからショートメールは来たけど
今日は、届かなかったです。
明日か明後日かな?
クロネコ便は、日曜日配達してますよね。
郵便屋さんは、日曜日お休みだけど
書込番号:25388492 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>鳥が好きさん
「受賞製品」、戻ってきて良かったですね。
私は、まだなので待ち遠しいですね。
書込番号:25388501 スマートフォンサイトからの書き込み
9点




当方の製品番号:2003XXX の個体、
『レンズが装着できない件』に引き続き、『ストラップ取り付け部の対策に関して』にも該当していました。
対策修理への申し込み(持ち込み)と進行状況について、情報提供・交換させて頂きたいと思い、スレを立ち上げました。
8月7日(アナウンスされた当日)18:00過ぎにサービスセンター持ち込み
『お見積連絡票』には、お預かり日8月7日、発送予定日8月30日と記載
先程(8月8日(火)11:40)進捗状況詳細webpageで確認したところ
受付日: 2023/08/07
予定納期: 2023/08/30
修理種別: プラザ受付
状況: 修理受付完了
となっていました。所謂『お盆休み』が入るので、長く待つことになりそうです。
なお、
レンズが装着できない件の時は
6月26日午前・サービスセンター持ち込み
『お見積連絡票』には、お預かり日6月26日、発送予定日7月13日と記載
「確実なことは言えませんが、たぶん、13日より早く仕上がると思います。」と担当者
6月29日午前・宅配便にて配送
でした。
進捗が有れば、また報告させて頂きます。
以上 参考までに
11点

ニコンの夏季休業日は11日から15日のようです。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2023/0623.html
書込番号:25375333
3点

>VIsonokiNさん
自分のも前回に引き続き、大当たりです♪w
おっしゃるように、工場は11日よりお盆休みに入るので、お盆明け+お休みな18日に持ち込み予約致しました!
たぶん、3、4日で届くのでしょうが、毎週末ポートレーターなので、一回お休みかな??
ま、Z30って手もあるけどねぇ?♪w
書込番号:25375416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VIsonokiNさん
今朝発送しました。マウントリコール機はもれなく該当というのはなんでだろー。
初期ロットって根本的にマズいところがあるんじゃないの?さっさと新同品のうちに売却して、最新のロットを買い直すのもアリかと。
書込番号:25375473 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
自分の場合 どこも異常無いんだけどね?
疑わしきは、点検 それだけなのでは?
奈良から帰ったら一応点検に出しますが
書込番号:25375497 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>VIsonokiNさん
当方:2004XXX の個体
『レンズが装着できない件』『ストラップ取り付け部の対策に関して』にも該当していました。
別スレにも書きましたが、
7/28 中国地方から発送
8/8 ニコンから返送
明日手元に戻ってきます。
書込番号:25375659
10点

私は、『レンズが装着できない件』で、8月7日着で、サービスセンターに送りましたが、7日に製造番号で検索すると、『ストラップ取り付け部の対策に関して』も該当していました。
本日8日に宅急便会社から明日9日にニコンZ8の受け取りのメールが届いていました。
両方ともに対応してくれていればと思っています。
書込番号:25375802
1点

詳しくは分かりませんが発売された(z8)全製品なのでは、?
そうでないことをいのりますが。
書込番号:25376043
4点

修理から、戻ってきました。
納品書には、『ストップ取り付け部の緩み、外れ防止対策を実施しました。』と記載されていました。
先日の千歳の航空祭では、水分補給の際には、首からストラップで吊るしていましたが、問題なく撮影を終えました。
この修理で安心して、撮影に行けます。
書込番号:25377202
20点

昨日8/8に発送しましたが、本日修理完了発送、明日到着予定です。
あまりの早い対応に驚きました。
参考までに!
書込番号:25377203 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

アロンアルファを塗っただけ並に速いですな
書込番号:25377292 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

8/6 リコール発表直後に新宿Nikonプラザに持ち込み
8/30 出荷予定との事でしたが、本日修理完了の連絡来ました!
思ったより早くて助かりました!
書込番号:25377991 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

8/7の公式アナウンスを受けて、すぐに発送。修理センターに8/9午前着、同日夕方にクロネコより発送連絡がきて、本日8/10午前に到着しました。めちゃ早い対応に助かりました。対策済みの伝票が入っていましたが違いは良くわかりません。。
書込番号:25378096 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kyonkiさん
情報を有り難うございます。
8月10日(木)中に修理できなければ、16日以降ということですかね。
>♯Jinさん
>こたつ猫の趣味さん
何だかタイミング悪いですね・・・そもそも発売後2ヶ月と少しの間にトラブルが続くのは困ったものです。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
修理完了で帰って来ました?
>KIX8888さん
>15おにぃさん
>Saruu66さん
>nomutanさん
皆さま、思いの外早く修理完了で良かったですね。
>藍月夜さん
『ストラップ取り付け部の対策に関して』も対応済みでの返却だと、手間が省けて良かったですね。
当方のは、
8月7日(月)18:00過ぎにニコン・プラザ大阪に持ち込み
修理進捗状況確認webpageでは、
昨日8月9日(水)17:00過ぎに漸く『状況:修理中』に(それまではずっと『状況:修理受付完了』)
8月10日(木)18:00現在も『状況:修理中』のまま、です。
状況が変わったら、また報告させて頂きます。
書込番号:25378160
2点

>VIsonokiNさん、Nikon Z8を御使用の皆様、こんばんは。
私のZ8も購入して一週間、初期設定しただけの状態でリコールになり
早めに対策をと思い7日の夕方に発送し、翌日午前9時頃修理センター到着。
昨日の夕方、クロネコさんより配送メールが来て本日午前受け取りました!
一度も撮影していなかったので、気分が悪く戻ってくるのはいつになるやら
盆休み明けだろうと思っていたので、嬉しい誤算でしたね。
とりあえず納品書の一部、貼っておきます。
書込番号:25378320
17点


>VIsonokiNさん
今日の午前中に戻って来るとクロネコ宅急便からメールが届きました。
書込番号:25378576 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
良かったですね。羨ましい。
当方のものは、(ニコン休業で当然なのですが)相変わらず『状況:修理中』なので、8月16日(水)以降が確定です。
書込番号:25379007
0点

VIsonokiNさん
こんにちは、私のは11日午前中に戻ってきました。
製品番号2003XXX
経緯 8/8午前中ファミマ持ち込み、
8/9 午前9:15修理センター到着。(ヤマトの問い合わせによる)
とすると、9日中に修理、10日に発送。
・・・・・・修理期間は1日間。
今回もマウントと同じでただ見ただけ?なのでしょうか。早く戻ったことについては何も文句の言いようがありませんが、どういう修理をやったのかとても気になります。
ニコンは昔から信頼しているメーカーなので、もう少し情報を公開してくれるといいのにと思います。
お盆休み返上で対応するという情報が本当だとすると
VIsonokiNさんのZ8はもっと早く戻ってくるかもしれませんね。
書込番号:25379197
8点

9月に入ったら撮影機会が増えるので、今日8月12日にZ8の修理の発送しました。
マウント修理の時にもう無いだろうと箱を処分したので、また新しい箱を買わなければなりませんでした。
修理される担当者の方々も大変ですが、送付の手間暇をかける該当ユーザーも大変ですよね。
書込番号:25379913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8/7(月)リコールが発表された日の夕方、仕事が終わってから発送しました。
そしたら思いのほか早く本日(8/12)戻ってきました。
迅速な対応に感謝します。
ちなみに北海道からの発送です。
ストラップ取り付け部をよくよく見ても、特に変わった部分はなかったように思います。
ちなみにストラップを付けたまま出したんですが、それもそのままで戻ってきました。
書込番号:25380397
8点

予定していた撮影が終わったので、今日発送しました。
撮影中は、ストラップのことなんかすっかり忘れて振り回してました(^^;;
ま、70−200なので、自然とレンズを掴んでいましたけども。
13日にNikon着で、何日に返ってくるでしょうか。
書込番号:25380455
1点

>inchikioji3さん
>やぁぁさん
早く帰って来て、本当に良かったですね。
>SHIDOYASUさん
>まるぼうずさん
早く帰って来ると良いですね。
修理窓口が実際に受け取るのは16日になると思われるので、その時点での要修理の待ち行列の何番目に並ぶか次第にも思えます。
SHIDOYASUさん同様に、私はマウント修理時の配送箱を処分済みだったことも有り、ニコン・プラザ大阪に持ち込みました。
持ち込みが8月7日(月)18:00過ぎ(終業間際)だったので、8月8日(火)の大阪のニコン・プラザから纏めての発送、8月9日(水)午後遅くに『状況:修理中』となり、その後、8月12日(土)に至るまで『状況:修理中』です。
・・・『状況:修理中』というのが、実際に修理している最中なのか、受付業務の係から修理業務の係へと担当が変わっただけなのか、不明ですが・・・
良くて、8月16日(水)の発送ということになりそうです。
まあ、気長に待つことにします。
書込番号:25380752
0点

>VIsonokiNさん
ありがとうございます。
なんとか今月末までに帰ってきてくれたらと思います。
Z9一台でも困る場面はあまり無いのですが、すでに30万ショットくらい使っているし、普段持ち出すにはゴツすぎるので、Z8メインにしていたので、帰ってくるのが待ち遠しいですね。
書込番号:25381216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VIsonokiNさん
こんにちは。
13日に横浜に着き、クロネコヤマト営業所保管となっていましたが、15日午前9時台にNikonに配送されました。
自己送付なので修理状況は分かりませんが、今週末には帰ってきたらいいなと。
書込番号:25384269
3点

8月7日(月)18:00過ぎ大阪のニコン・プラザに持ち込み
修理進捗状況確認webpageでは、
8月8日(火)11:40に『状況: 修理受付完了』
8月9日(水)17:00過ぎに『状況:修理中』となり、本日8月16日(水)12:30確認時も『状況:修理中』のままでした。
【その後、本日14:26にNikonIMAGEよりSMSで『修理完了のご連絡。ご迷惑をおかけしましたZ8の修理が完了致しました。本日より順次発送となり近日中にお届け致します。何卒宜しくお願い致します。』
との連絡が有り】
17:40に確認したところ『状況:修理完了』になっていました。
やはり11日から15日までの休業にしっかり引っ掛かった訳ですね。
「順次発送」というのが気に掛かりますが、金曜日までには届いて欲しいところです。
書込番号:25385735
3点

私は中国地方から
・8月8日 発送
・8月10日朝 修理センター着
・8月16日 17時過ぎ ヤマト運輸より配送の連絡あり
・8月18日(金)到着予定
です。
やっと2回目の帰還となりますので一安心です。
書込番号:25385772
3点

本日8月17日(木)午前にヤマト宅急便で「ストラップ取り付け部の緩み、外れ防止対策を実施しました。」Z8が配達されました。
10日ぶりの御帰還です。
前回の「レンズ装着不具合」の時は、横浜の修理センターから(発送時に電話連絡も有り)直接に配送されてきたと記憶しているのですが、今回は、大阪サービスセンターからの発送(SMSでの連絡)でした。対応方法が異なっているようです。
書込番号:25386779
1点

こんにちは。
私のZ8は横浜に送って、横浜からの返却です。
明日戻ってきます。
クロネコメンバーズのLINE通知が先程来ました。
>VIsonokiNさん
横浜の修理センターに送らず、大阪のニコンプラザで作業したのですかね。
書込番号:25386805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるぼうずさん
修理日程が確定したようで、良かったですね。
発送元に関する私の記載が曖昧だったので、少し詳しく書かせて頂きます。
『大阪サービスセンターからの発送(SMSでの連絡)でした。』
と書きましたが、SMSの発信者は NikonIMAGE と有り、何処からかは不明でした。
クロネコメンバーズの通知で、昨日夕に本日着の物が大阪市内から発送されたと知りました。
但し、その時点では発送者が誰か判らず、ネット注文した別の物品かと思っていました。
本日、受け取ってみると、宅急便の依頼主は、株式会社ニコンイメージング ジャパン 大阪サービスセンター とありました。
マウント対策のときは、横浜の修理センターだったと記憶しています。
窓口で詳しい説明を求めなかったのですが、ここからは推測です。
推測1:横浜の修理センターで修理された。この場合、大阪サービスセンターと横浜センターの間に定期の輸送便が有って、他の受付個体とまとめて往復し、大阪に戻ってきてから個別に発送されたため。
推測2:大阪サービスセンターで修理された。長い時間が掛かったのは、大阪では機材・部材+技術者が少な過ぎだったため。
詳しい方から情報があれば嬉しいです。
書込番号:25386933
0点

7月26日にマウント不具合でNikonにZ8を送付し8月1日に本体が戻ってきました。
ストラップ不具合に関してはNikonに本体を送る前にわかっていたので、事前にストラップの点検を要望しておりました。
Nikonもその事はわかっていたようでしっかり点検しますとのことでした。
本体が戻ってきてシリアル確認をしてみるとマウントはOKでしたが、ストラップは該当でした。
納品書を貼り付けますがストラップ点検しましたが異常は認められませんとあります。
Nikonに確認したところ、該当であれば再送付してくださいとのことでした。
たまたまシリアル確認したから良いですが、あんまりだなと感じました。
8月7日にストラップ取り付け部の対策の告知がありましたが、どのような点検をしたんだろうと考えてしまいます。
今後このようなことがない事を願いたいです。
書込番号:25387440
6点

>超・閃光のフラッシュさん
ご不満と思いますが、
考えてみますと、8月1日お手元への着で、ニコンが発送したのは7月30日か31日と思われます。
その時期にはニコンとしてストラップの件は調査中であり、結論も修理方法も決まってないので、
留め具にがたつきがないかなどを調べたのではないでしょうか。
従って、送り状に「現在のところ問題はない。」という微妙な表現になっているのではないでしょうか。
運悪くニコンとしての調査・結論・対策が決まる直前であったのではないかと思います。
お怒りの中
想像での記載で申し訳ありません。
書込番号:25387551
3点

>超・閃光のフラッシュさん
>本体が戻ってきてシリアル確認をしてみるとマウントはOKでしたが、ストラップは該当でした。
納品書を貼り付けますがストラップ点検しましたが異常は認められませんとあります。
Nikonに確認したところ、該当であれば再送付してくださいとのことでした。
ストラップの点検で問題無しでもリコール対象機種なら追加対策されるようなので修理出さないと心配でしょうし、二度手間を取らされると耐えられませんね。
マウントリコール対象外でもマウント異常で修理とはどうなっているのでしょうね。
ストラップ金具リコールが対象外でも心配ですね。
書込番号:25387566
4点

>Kazkun33さん
マウントは修理完了したものを、シリアル番号で検索してみると「対象外」となってます。
私のZ8もそうなってます。
ニコンでの識別のためと思われます。
書込番号:25387583
3点

Nikonは不誠実な会社と思います。
マウント修理の時もどこが悪く、どう言う修理をしたか問い合わせても
シートで調整したの一点張り。
ストラップも、どこが悪く、どういう修理をするのか不明。
家電でも車でも修理をしたら、
どこが悪くて、どういう修理をしたかを説明します。
治ったから良いでしょではないと思います。
書込番号:25387588
12点

>うっちゃり15さん
>マウントは修理完了したものを、シリアル番号で検索してみると「対象外」となってます。
機器管理データベースと連携させているのですね。
書込番号:25387697
2点

>Kazkun33さん
おっしゃる通りで消込をしているのだと思います。
書込番号:25387776
2点

VIsonokiNさん、皆さんこんにちは。
私のZ8もストラップ&マウントともビンゴでしたので16日にヤマト便にて送付しました。
ナント!今朝9:30には届いていました。
17日Nikon到着→修理→発送とは!
事態発生を受け、恐らく修理手引き、修理技術を相当練り込んでからの対応だったんでしょうね。
いくら修理台数が少ないとは言え、入荷、修理、出荷の同日処理とはかなり手際が良いと思います。
ともあれ1週間は覚悟していたので得した気分です。
Z8ユーザーとしてご報告まで・・・。
では皆様良いカメラライフを・・・。
失礼致します。
ありがとうございました。
感謝。
書込番号:25387911
7点

8月12日発送、8月14日着でしたが、明日戻ってくる事になりました。
日曜日からは安心して使えます。想像以上の早さでした。
書込番号:25388002
3点

先に別スレに書いてしまいましたが、ご報告はこちらでしたね。
14日自宅発で15日修理センター到着。本日18日に帰還しました。5日間でした。対応、速かったです。
上に情報をいただいていた「修理センターはお盆返上」、というのは間違いなかったようです。
書込番号:25388418
3点

本日無事に帰還しました。(12日発送、15日Nikonに配送)
また、キャッシュバックキャンペーン手続きのメールも届きましたので、
さっそく手続きし、振込先をPayPay銀行にしたところ、5分もかからずに振り込まれました。
(^^)
書込番号:25388523
4点

私のZ8もマウント、ストラップともに該当
マウントは、発送から戻ってくるまで1週間、ストラップは4日でした
対応は早くていいのだが、、、、、
他の方も言っている通り、どのような修理や点検をしたか情報を流してほしいし、実際に修理にどれくらいの日数がかかるかも知りたかった。安全を見越して2,3週間では、修理に出すタイミングが難しくなる。
あと、これだけ何回もユーザーの手を煩わしているのだから、簡単なおまけ(シールでもキーホルダーでもいいし、場合によっては500円ほどの金券)を付けてほしい。
車などのリコールの際はお詫びとして粗品をくれる場合が多かった
がんばれ、Nikon!!
書込番号:25390513
6点

ニコンの納品書には預かり日と納品書発行日が載っているので、レンズ装着不具合と吊環不具合の修理日数を比較してみました。
下記の工程のうち、D〜Fがニコン修理センターの滞在となります。
吊環不具合の修理は盆休みを跨いでいたので、その点を考慮すると正味3〜4日で小生の場合は両者に大差無かったです。
【修理工程】
@(ピックアップキットWeb依頼)小生⇒ニコン修理センター、A(キット発送)修理センター⇒クロネコ、B(キット配送)クロネコ⇒小生宅、C(集荷Web依頼)小生⇒クロネコ、D(集荷)クロネコ⇒小生宅、E(配送)クロネコ⇒ニコン修理センター[お預かり日]、F(修理)ニコン、G(納品書発行・集荷依頼)ニコン修理センター⇒クロネコ、H(集荷)クロネコ⇒ニコン修理センター、I(配送)クロネコ⇒小生宅
書込番号:25391760
0点

書込番号:25391760 の投稿で、事務局より「投稿画像に個人名と捉えられる文字が写っていたため削除」との通知を受けました。
大変失礼しました。改めて訂正画像をアップします。
書込番号:25392370
0点



「「Z 8」でストラップ取り付け部に強い衝撃や負荷が加わり続けた際に、本現象が発生する可能性があることが判明いたしました。対象となる「Z 8」の製品番号の範囲を特定いたしましたので、対応についてお知らせいたします。」
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2023/0807.html
当方、マウントに引き続き、こちらも当選しました。(泣)
24点

同じくまた当選しました。
早く送りたいけど、週末に撮影の予定があるので送れません。
不安を抱えながら撮影します。
(>_<)
書込番号:25374285
6点

長年、カメラを作り続けていてこんなリコールとは・・・。
経験の浅い技術者がこの部分の設計を担当し、目が節穴の設計主務者が確認したのではないかと
思ってしまう。 それともパーツの下請けが不良な部品を納入していたのかな?
そういえば、クールピクス900(950?) の三脚穴取り付け部が強度不足で
割れてしまうというトラブルが起きてましたね。
最新機能も大事だが、基本的な部分も手抜かりなく作ってもらいたいですねぇ。
書込番号:25374356
16点

本日8/7の15時頃に都内某店舗で購入して、念の為レンズのリコール対象外かチェックしたところストラップのリコール情報がアップロードされていて見事に該当してました苦笑(レンズは対象外。)
個体番号は2010XXXです。
購入から30分もしないうちに新宿のNikonプラザに持ち込みして受付したところ、ストラップ修理受付第1号ということでした苦笑
予定では8/30頃に発送との事ですが、早めに終われば順次発送するとのことです。
まだ本体にさえ触ってないのですが、私は普段北海道でたまたま出張にきており、使い出していたら修理に出すに出せない状況になりそうなので、当日に気付いたのは、ある意味運が良かったと思うしかないですね…
書込番号:25374358 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>キングオブブレンダーズさん
>経験の浅い技術者がこの部分の設計を担当し、目が節穴の設計主務者が確認したのではないかと思ってしまう。 それともパーツの下請けが不良な部品を納入していたのかな?
マウントの問題はパーツの不良が原因と説明してました。しかし、今回の問題は設計ミスの可能性を否定できないと思いますので、もう少し具体的な説明が無いとユーザの不安は解消できません。
再発が起こらない事を祈るしかないですね。
書込番号:25374370
9点

前回のマウント不良もそうだけど、ニコン公式からの原因と対策の明確なアナウンスがありません。
設計ミスなのか、部品不良なのか、製造不良なのか、
また預かり修理とは何をするんだろ!
ニコンが詳細を隠蔽する理由は何でしょうか?
書込番号:25374387
11点

本当に困った事ですが、使用者としては仕方が無いですね。
このトラブルを最後に、今後は機材の不具合など気にせずに安心して使えるようになれば、と願います。
僕のZ8はマウント修理から戻ってきたら、なぜかDISPボタンが使えないという新たな不具合が発生したので、先週再度サービスに頼んで箱を送り返したところでした。もしストラップ抜けに該当するロットであれば、ついでに修理してくれている事でしょう。
一体どの程度の数がリコールとなるのか判りませんが、きっと担当者はお盆休みも返上しててんてこ舞いになるのではないでしょうか。
責任の所在が何処なのか、その部署は夏のボーナスどうなるんでしょうね。
皆さんの該当機も早く手元に戻って来ることを願います。
やれやれ、発売日から何日間手元に有ったんだっけ。。。
書込番号:25374401
3点

私もストラップ該当してしました。
マウントの時もそうでしたが、たぶんストラップの件も殆どが該当するのではないでしょうか。
一部のロットであれば200xxx〜200xxxというアナウンスであると思います。
マウントの時は点検が主だったと思いますが、今回はネジを外さないといけないので
少し時間がかかるのではないでしょうか。
気を付けながら使ってお盆休み明けでも出そうかなと思います。
書込番号:25374405
2点

外れて落下し、本体とレンズがボロボロになりひん曲がってしまったら、ニコンさんは無償修理してくれるのだろうか?
書込番号:25374431
13点

今回も当選率高めですね(笑)
思ったより速いアナウンスで誠実な対応だとは思うけど。
ニコンの中の人はお盆休み返上ですかね。
書込番号:25374443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もマウント不具合に続き、今回もビンゴでした。
やれやれ。
書込番号:25374458
4点

以前、オリンパスも同様の不具合を出していたけども
根本的に設計ミスだと思う
こういった重要な部品はネジが緩んでも外れない構造にするべき
外装組むと押さえつけられる構造にすればよい
書込番号:25374460
5点

>GF-CF4さん
当たっちゃいました。
とにかく明日は、奈良燈花会に行くので、撮りに行きます。
それを撮ってから点検に出そうと思います。
マウントもそうだが、私としては、何ら不具合は、無いのだが?不思議です。
まあ疑わしきは、点検。て事なんだろなあ・・・・
書込番号:25374462
5点

>藍月夜さん
>きっと担当者はお盆休みも返上しててんてこ舞いになるのではないでしょうか。
ならないと思います。前回も土日は普通に修理センターはお休みで、宅配の受付すらしてなかったので今回も同じかと。
書込番号:25374483 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコンには強く反省して貰わなければいけませんね。
「強い衝撃や負荷が加わり続けた際に起きる可能性」との事ですが、当たり個体に重いレンズ付けてブラブラさせると、可能性ありなのでしょう。
シリアルは夜帰宅してから確認ですが、今週出発する旅行は、スモールリグのL型プレートの底面に、QDストラップ(Leofoto SP-01+DC-22Q)を繋げて連れて行くつもりです。
書込番号:25374509 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

代替になら無いなら即売却ですね。
カメラも人を選ぶかもよ(笑)
書込番号:25374572 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

当りました。2回目のバシラーズは流石にきついは。
自分はカメラの底の1/4インチネジによる保持派なので急がず何かのついでに出すつもりです。
元々アルカスイス互換のカメラプレートにストラップを通したQDスイベルを挿して使っておりました。
QDスイベルは長め重めの望遠レンズのレンズフットやレンズプレートとも共用しており、
全ての運搬はこれに頼っております。脱着は片手操作で簡単です。
書込番号:25374584
10点

予想通り当たりでしたw。今週は宝くじを買っときます。
先に書きました組み合わせ、写真付けときます。
QDストラップは、ヨドバシなどに在庫はあるようです。プレートはQDの受け入れ穴(QDソケットというのかな?)があれば、対応できます。他社製品だけに自己責任ですが、しっかりしてます。応急対策のご参考に。
書込番号:25374588
18点

>穴禁空歩人さん
写真は、五感で撮る。と思ってます。
その意味では、ニコンZ8は、良き相棒ですね。
ソニーα1やキャノンEOS R6 Mark II は、
AFも速いし綺麗に撮れるし
機械としては、良く出来た機械ですね。
書込番号:25374603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kazkun33さん
にも同じ、お答えになります。
相棒になれるかどうかの差です。
書込番号:25374609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


初期ロットなので当然だと思いますが、今回もあたりです。
Nikonファンではありますが、さすがに立て続けだと腹が立ちます。
今回も何が原因でどう修理するのか具体的な説明がありませんが、関係各所は再発防止策を徹底してもらいたいと思います。
Z9があるから何も撮れなくなるという事はありませんが、Z9に何かあった時のサブ機として購入したのに、手元にない期間が多すぎです。
書込番号:25374622
13点

当選です。 賞金ちょうだい・・・じゃなかった、ストラップはダメですね。
首や肩から下げて撮影すること多し。
レンズはどうでも良かった(特に手持ちレンズで問題なかったので)ですが、今回は出してしまうか・・・
紅葉の前に。
書込番号:25374635
5点

>根本的に設計ミスだと思う
>こういった重要な部品はネジが緩んでも外れない構造にするべき
まず、このカメラ
ストラップ取り付け部が本体シャーシー、マウント部を含む、でなく
薄いトップカバーに付いてる。しかも小さなネジでトップカバーと本体シャーシーが接続されてる。
どう考えても設計的にも強度が不足してる懸念がある。宜しくない。
巨大なレンズを間接的に薄いトップカバーと接続されたストラップだけで保持してる。
こんな事をニコンみたいな老舗がやるかな?
これでは、次のリコールは
重いレンズを手持ちで振り回すとストラップごとトップカバーが本体から千切れる恐れがあります。
の可能性もないとは限りませんね。
最後に、あくまで素人の勝手な想像なので信じないで下さいね。
書込番号:25374749
15点

>根本的に設計ミスだと思う
>こういった重要な部品はネジが緩んでも外れない構造にするべき
次に、
ストラップ取り付け部は最重要な部品なので、二重故障に対応するべき、
しかしこのカメラは故障したら即アウト
ニコンみたいな老舗がやる事ではない。
どうしちゃったのニコンは?
書込番号:25374767
20点

>ゑゑゑさん
ストラップ取り付け部や三脚穴は、メインフレームとガッチリ固定してるカメラが多いんでしょうか?
なんかE-M5 mark3が、三脚取り付け部からポッキリ折れるという話を思い出してしまいました。
もしかすると、耐久試験とかすっ飛ばして計算上の強度だけで問題ないと製品化するのが普通なのかな
書込番号:25374832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一回目のマウントパーツ交換インシデントでは、マウントとは別の液晶保護シールの『空気穴』に大してイチャモン?付けられたスレがでましたが、二回目の本インシデントではどんなイチャモンスレが出現するのか興味があります。
購入後にボディに貼り付けたアーマー(プロテクトシール?)のズレとか、ボディの何処かしこに付いた微細なキズとか、当然ユーザ側はメーカー送りにする前にレンタカーと同じように要所を必ずチェックして記録しといた方が良いのでしょうかね?
メーカー側も前にも増して『ユーザーの後付け資産』に対して傷が付かないよう、余計に注意して主作業をせにゃならん、という事になります。
設計だか生産だか不具合原因は判りませんが、こうしたメーカー側負担での不具合対処は、当然該当製品と自社ブランドの棄損に繋がることはともかく企業利益の大きな逸失になります
…ということを当事者にせよ傍観者にせよ、メーカーさん担当者は改めてよく理解したほうが良いでしょう。
まあ何処かの銀行か証取みたいに、些細なソースコードの書き損じで何百億もスったというインシデントよりは軽微だとは思いますが、失った信用は中々元に戻らんと言うことです。
・・・以上、Z8を持っておらず 『これから購入しようか思いっきり迷ってます、みたいな』 状況での書き込みでした。
書込番号:25375171
6点

>くらはっさんさん
>・・・以上、Z8を持っておらず 『これから購入しようか思いっきり迷ってます、みたいな』 状況での書き込みでした。
本気で思いきり悩んでる方ならよろしいと思います。
今ヨドバシだと3ヵ月待ちですよ。
予約しないと買えませんよ。
ニコンZ8は、良い相棒になるカメラですね。
書込番号:25375210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GF-CF4さん
私のもです。ほとんど使わないうちに2度もニコン修理工場を往復。
初期ロットは早々に売却かな。
書込番号:25375514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
2度も出すのは、よろしくないが
でも
売却は、もったいないですね。
私なら、売らないでもう1台を追加購入ですね。
だって2回とも全く異常無く使えてるんだし
疑わしきは、点検なのでは?
ヨドバシだと3ヵ月待ちなんで
どうするか思案中です。
とりあえず今晩は、なら燈花会 を撮影します。
奈良から帰ったら一応点検に出そうと思ってます。
書込番号:25375549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日ニコンから、修理が終わった旨のメールと留守電が届きました。
別の不具合(dispボタン)と今回のストラップ抜けの修理対応が済んだので、本日発送したとのこと、きちんとしたお詫びの言葉がありました。
7/28 こちらから発送
8/8 ニコンから返送
思っていたより早かったです。
戻ってきたら撮りたいものが沢山有ります。
皆さんのZ8も早く戻って来ますように。
書込番号:25375641
8点

>熱核中年団さん
まあ機種にも寄るけどね。
昔は、圧倒的に数を叩き出したのは
Kissデジ レンズセットだったのだが
今では、スマホに乗り換えてるね。
今 奈良を歩いてて、ほぼ大部分は、スマホだね。
ポツリと少しニコンのストラップを見かけるけど
書込番号:25375649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

奈良の昼間は、めっちゃめっちゃ暑いんんで
国立奈良博物館で涼んでたやで
大部分は、撮影禁止なんやけど
これは、OK やった。
奈良公園の鹿は、可愛いんやけど
鹿地雷があちこち転がって危険やで
書込番号:25375666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>藍月夜さん
修理が終わって良かったですね。
自分のZ8を見てるんやけど
どこも悪い様には見えないんやけど?
不思議やなあ?
書込番号:25375677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

奈良を歩いてて スマホばっかり
レンズ交換式カメラを持ち歩いてる人
ほぼ、いない。
カメラ業界の将来 やばくね?
書込番号:25375691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これがキヤノンなら比較にならないほどの騒ぎになってるな。
キヤノンもソニーも、こういうカメラとしての基本部分に関しては、あまり事故がないですね。
私の使っていたD850やD4も問題なかった。やっぱりタイで作っているから、チェックが甘くなってるんじゃないですかね。タイの人たちは、こんな高いカメラを買える人は少数だから、ストラップの意味もよくわかってない。
ニコンといえば、昔は、カメラ好きな人が作っているカメラだと言われてましたが・・・・・
書込番号:25375806
6点

>こたつ猫の趣味さん
今更何言ってんですか。カメラ業界がスマホに喰われてるのなんか、もう何年も前から言われてますよ。
書込番号:25375866 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

製造場所、作業者の国籍は原因で無く、キッカケでしょう。
リコール部所は一眼レフから変わっていない箇所なので、ニコンの設計、生産技術のレベル低下か上層部の無理なコストダウンの圧力が原因でしょう。
ニコンの担当者が国外製造が原因と考えるなら、同じ様な問題を繰り返すと思います。
書込番号:25375871
9点

>神和紀静来さん
今日 EOSだかCanonだかのストラップ
1本も見てないですね。
ニコンは、3本くらい見たけど
あ!私は、Peekデザインのストラップだから
ニコンなんて書いて無いけどね。
書込番号:25375925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以下はまったくの推論で何ら根拠もない妄想では御座いますが、
過去の機種で『吊り金具のすっぽ抜け問題が無かった』のは、スッポ抜けた場合のインパクト=信用失墜とかブランド棄損とか、を現場レベルから経営陣までがしっかり問題の重大性を共有していたから、だと推測してます。 (当然スッポ抜け以外の問題も)
だから、現場レベルでは手弁当=サービス残業レベルでQC活動を行い、事前に些細なトラブルの芽を摘む事ができた。
経営陣にしても、全部とは言わないが現場の『犠牲的貢献』に応えていた。
ところが何年(何十年かな)前から、本社側は現場のライン作業者を単なるコストとしてしか見なくなってしまった。
多分(文系の)経営陣は、現場の実情を知ることなくひたすら数字を株主とコミットすることだけに注力した。
このため、せっかく積み上げた失敗事例ノウハウ、しかも連綿と受け継がれてきた貴重な『作業手順にさえ落とし込まれて居ないノウハウ』が継承されることなく途切れてしまい、
『吊り金具の、このコストUPになってる所を省略すりゃ良いか』
みたいな風潮が出て、それが今般のようなインシデントを発生してしまった。
…こうなると今更QC活動の気合を入れなおそうが、マニュアル総点検しようが間に合う訳はなく、作業手順をイチから作り直しに等しい絶望的な雰囲気に陥ってしまいます。
何十年前なら日本国内で完結していた事柄が、関係国のライン担当にまで意思を落とし込むなんてもう、ウンザリする位に時間を要するミッションかと。 多分この一社だけじゃなく、同じような組織問題を抱える他社も似たようなもんでしょう。
まあ気休めにもなりませんが、某マイナカードのドタバタでさえ旗振り役の官庁と、恐らく現場レベルのSE各位とでは相当な意識の乖離があり、後幾度かはメディアを賑わすドタバタが起こるでしょうから(何処かのメディアが書いてたソースがスパゲティコードだったには笑ってしまった)、吊り金具が抜ける位は些細なことだと思っておけば…無理にでも諦めは…つかないかな?
書込番号:25375929
5点

>こたつ猫の趣味さん
大変失礼とは存じますが、我慢ならず少しだけ苦言を申し上げさせていただきます。
このスレッドのコメントの履歴を見ると、こたつ猫の趣味さんが本来のスレ主さんからスレッドを奪ってしまったように、私は感じてしまいます。
また、Z8の所有者もしくは本気で思いきり悩んでる方のみが投稿を許されるという解釈も、私の感覚からは余りにも狭義の解釈かと存じます。
もう少し自己の振る舞いが、他人からどのように見られるかを一歩引いて見つめられては如何でしょうか。
大変失礼な物言いで申し訳ございませんが、一Nikonファンとして一言発言させていただきました。申し訳ございませんでした。
書込番号:25375943
49点

>take_13さん
>本来のスレ主さんからスレッドを奪ってしまったように、
>私は感じてしまいます。
そう言われると困りますね。
そんなつもりは、無いのですが
スレ主様 どうもすみません。
書込番号:25375962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こたつ猫の趣味さん
ご理解いただきまして、ありがとうございます。
書込番号:25375971
6点

>くらはっさんさん
QC活動は作業改善が主では無かったですか?
ストラップ金具の抜けは、ピンで留めて抜けを防ぐ設計したことが問題であり、キヤノンはkissMでさえその様な構造になっていない様です。
Z8はカードスロットカバーのロックも付いていないため使っていると開いてしまうことを指摘している人もおられるし、心配の種は尽きそうに無いようです。
書込番号:25375981
6点

メインフレームではなくトップカバーに金具で留める設計は、ニコンにとって初めてなのかもしれないですね。
確か白物家電では、コスト削減のために設計そのものをアウトリソースしてるという話を聞いたことがあります。
中国やインドなど、設計技術者の人件費の安いとこで設計してもらって、真の重要部分のみ(特許とか関わる部分のみ)自社でやるという風潮があるんじゃないでしょうか。
もちろん仕様と要件を厳しく指定して、出来上がったプロトは厳重に試験していると思いますが、強度試験、耐久試験もコスト削減のためにコンピュータシミュレーション上で確認する(以前のような破壊検査はしない)のかもしれません。
例えば、これは個人の妄想ですが、
「Z9は自社で全部やったけど、Z8は設計コストを浮かせたいので外注して設計書を納品させてみた。試験をして問題無さそうなので量産した。」、
みたいなのはありそうです。
書込番号:25376003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
そうかもしれませんが、この程度のことを見逃すのはニコンの担当者のレベルが低下していると思います。
書込番号:25376023
7点

>くらはっさんさん
>何十年前なら日本国内で完結していた事柄が、関係国のライン担当にまで意思を落とし込むなんてもう、ウンザリする位に時間を要するミッションかと。
それら全てを含めて、製造物責任が問われる時代ですね。
今日の失敗がせめて明日の糧になりますように。
書込番号:25376032
3点

> QC活動は作業改善が主では無かったですか?
ネットで検索したらおおむね次のようにヒットしました。
・製品の品質向上と、業務の品質向上
・人間の能力を発揮し、無限の可能性を引き出す
・人間性を尊重して、生きがいのある明るい職場つくり
・企業の体質改善・発展に寄与する
こういった活動は、プロパーであればこそ継続が可能な訳で、有期雇用の場合は『何年か後には殆どお役御免』であれば気合の入れ方にも差が出てしまうのは仕方が無い、のが哀しいかな現在の状況でしょう。
他国の場合の実情は判りませんが、日本よりはドライでオカネ=時間の縛り、が明確であればオカネにならない活動を積極的に買って出るのは余程奇特な人じゃないかと思われます。
なので、仮に現場の作業者さんが作業中に、
『吊り金具を取り付ける作業してたら、これこれしかじかの状況で金具が抜ける場合がありました』とラインリーダーなり職長さんなりに報告し、生産ラインから設計元へフィードバックがあり、設計元が緊急変更措置でも講じていれば、というお話なら、もしかしたら未然に防げていたのかも知れません。あくまで妄想ですがね。
ナゼナゼ5回、とか指差し確認、とか果てはやった作業全てにチェックマーク書き込み、等のベタで古臭いと思われるあまりにもプリミティブな取り組みが、実は一番品質維持に効果絶大でした、なんてことは大昔から御座いまして
『昔は良かった、なんて勘違い野郎がのさばるのは許せねえ』
という声も確かに有ることはあるでしょうが、どんな言い訳をしようが弁解しようが結果が全て、で御座います。
書込番号:25376119
10点

此処が1番わかりやすく、品質向上の秘訣を学べる
ニコンも採用すれば良いのにな。
https://www.abc.jp/service/anakenshu/he/basic_s.html
書込番号:25376127
0点

カメラのストラップ金具は抜けてしまったら壊滅的な状況をもたらすという意味では
自動車、バイクのホイールと同等だと思う
競技車両ではホイールにロックピンが定番
緩んでも絶対外れないようにしている
こういう思想は不可欠なのだけども
カメラ業界はちょいちょいやらかすね
外装の内側の問題だからロックピンなんて面倒なことすら要らないというのに
書込番号:25376175
4点

昔とは状況が違う、このことを考慮出来無いのが
しょーもない長文厨の戯言に反映されている。
他社フラッグシップと同等の性能がありながら、
価格は三分の二、様々な戦略の観点から、この価格で売るしか無かった苦しい状況だったことは当然見てとれる、
かと言ってそれは言い訳には出来無いが、昔と変わらない企業努力はしてると思うぜ。
そんなことにも考えが至らない亜法に付ける薬はございません。
ただし結果は全て、それはそのとおり。
製品の品質と信用については、ナントカタイマーという都市伝説で有名なS社以下の以下になったのは揺るぎない事実でしょうな。
高性能に見えて、連写を削ったり、動画性能を削ったり、
無理はさせてない、その分製品その物の作り、ビルドクォリティにも心血を注いでいるんでしょう。
これは本来ニコンがやってきたことなんだけどね。
結果が全てです。
書込番号:25376331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

部品脱落という結果は変わらないが
メーカーは何故説明出来ない?
ユーザーはどんな対策されたかも分からず
Nikonがやったから大丈夫?
日本が駄目になる良い見本。
書込番号:25376382 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hunayanさん
>言い訳には出来無いが、昔と変わらない企業努力はしてると思うぜ。
そんなことにも考えが至らない亜法に付ける薬はございません。
検査偽装とか企業努力の方向が間違っていることが多いと思いませんか?
ニコンもそれが製品品質として現れたということでしょう。
あなたが現役の技術者で不愉快に思われたかもしませんが、品の無い表現のコメントをしても自分の品格を貶すだけではないでしょか。
経験も無く、ネット検索の受け売りを妄想と言い訳したコメントは論外と思います。
書込番号:25376407
8点

単なる妄想ですが、この件って、ボディの素材に新しいものを使ったということは関係ないでしょうかね…
今までストラップ取り付けに三角環を使う場合はマグネシウム合金とか金属を使っていたと思います。
金属じゃないボディに三角環をつけたのでこれまでの想定とは違うことが起こったとか?
書込番号:25376452
3点

>Kazkun33さん
偽装なんかありえないですし、
設計に問題があったというのも無いと思います。
あくまで推測に過ぎませんが。
私は今回の件、ヒューマンエラーの類と思います。
でなければ、容易な部品交換で対応出来るはずがないからです。
仮に緊急用の交換部材を用意した場合、
それの試験を行う必要があり、今回のように届いた製品を
どんどんと交換して返送した場合、その試験を顧客の持ち物で行うことになります。
それはありえないので、
おそらくですが、設計どおりの正規の部品への交換作業が行なわれていると推測します。
書込番号:25376479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさまと同じく、マウントに続いてのW当選です(苦笑)
マウントの時は『月曜午前着』で発送したのですぐに戻りましたが、今回は気をつけるべき場所がハッキリしているので、しばらくしてから送る予定です。
今回も詳細の発表はありませんが、軽量化のための主に上面や背面に使われているという新素材Sereeboと従来のマグネシウム部との結合を含む相性の悪さとかは無いんでしょうかね?
やはりZ9のサブ機はZ6・7のVを待てばよかったかなぁ。とも思っちゃいます。
書込番号:25376532
5点

>hunayanさん
今回は追加対策をしたようてすし、直接被害は補償される様ですね。
追加対策をしたことから推測すると何らかの設計ミスがあったのでしょう。
hunayanさんならキヤノンのストラップ金具の設計思想との違いが分かるのでは無いですか?
書込番号:25376565
3点

>GF-CF4さん
とりあえずこれで、対応してみようかな?
と思いますが底の部分は大丈夫かちょっぴり
不安です。
ニコンさん、これ以上トラブルがないことを祈ります。(^^)
書込番号:25376612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公式アナウンスが出た8/7(月)の午後6時過ぎに東京都日野市からヤマトの宅急便着払いで発送し、配送履歴で翌8(火)の朝9時前に配達完了を確認。前回のレンズ装着不良のときは2-3日遅れで発送してから手元に戻るまで1週間ほどかかったのでお盆前は無理かなあ・・・と思っていたら、先ほど本日9(水)午前11時に「修理が完了いたしましたので本日発送しました。ニコン修理センター」というショートメッセージが届きました。今回は送付時の同封レターに「修理完了品返送の際はショートメッセージをいただけると有難いです」と書いておいたのできちんと連絡をいただけました。実際どのような修理内容だったのかは分かりませんが、非常に迅速な対応で良かったです。台風7号の動きが心配ですが、これで今週末は安心して使えそうです。人気の新製品での立て続けの修理対応でサポートをはじめとするニコン関係者の皆さんは大変だと思いますが、応援していますので是非頑張ってください!
書込番号:25376654
20点

昨日修理センターに電話して聞いたら、会社としてのお盆休みは8月11日から15日迄ですが、Z8の修理に関してはお盆休み関係なく対応するとのことでした。
当然12日、13日の土曜日、日曜日は休みでしようが、それ以外の日は修理対応しているようです。
書込番号:25376758 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Z8の回収対象は、おそらく販売台数の全数であるという記事を読みました。
お盆休みの日数を減らして取り組むんでしょうね。
同一箇所の不具合報告が多くても一切リコールに応じない会社もあるので、ニコンは信用を選んだということで、僕も応援しております。
書込番号:25376785 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

修理センターに電話しました。北海道からなのでお盆休暇中、配送業者保管は嫌だということで。11日は受け取り可ということなので今日、送りました。
書込番号:25376830
8点

>GF-CF4さん
今日 奈良からの帰りに新宿のニコンに出して来ました。
3度目は、無しね。と一言を言ってね。
書込番号:25376848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GF-CF4さん
ニコンZ8 帰って来るの盆明け見たいだし
無くなって分かる不便さ
それまで代替えに何使おうかな?
ニコンZ fc
ソニーα1
キャノンEOS R6 Mark II
どれ使おうかな?
書込番号:25376975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日の朝、クロネコの営業所に持ち込んで、修理センターに発送したばかりなのに、明日には戻って来るようです。
まさかこんなに早く戻って来るとは!
やるな〜ニコン。
書込番号:25377111
19点

>ラルゴ13さん
良いなあ・・・
羨ましいです。
相棒のニコンZ8が居なくなって淋しいですね。困りましたね。
ソニーα1
キャノンEOS R6 Mark II
機械としては、良い機械なんすけんどねえ・・・
書込番号:25377220
3点

工業製品を出荷するメーカーさんが、シロウトに品質の講釈でツッコミ入れられるなんてのは笑い話にもなりません。
このカメラボディのオーナーさんは、もっと『正しい方法で』怒りを表明して良いと思います。
オーナーさんによっては短期間に2回もですぜ、あれこれ梱包してメーカー側に発送し、戻ってきたら開梱を強いられた。
当然、梱包開梱と『作業』を強いられた訳です。時給換算で何千円でしょうかね??梱包資材も有料でしたか??運送中のトラブルも心配だ。
一番の問題は、本来ならそのカメラを使って撮れていたであろうシーンが撮れなかった、という損失。
例えお散歩撮影でもそのシーンを撮っていれば前から狙ってたコンテストで、入選出来てた『可能性』を棒に振った。腕の程は知りませんが…
カメラ購入前に撮影スケジュールをウキウキ考えて、夏休みにあれ撮ろうここで撮ろう、なんて計画がパーになってしまった。
メーカーのHPやカタログ、取説の何処にも
『工業製品は、新製品出荷直後は品質がやや安定せず初期不良が出る場合がありますのでその点はご注意ください』
なんてジョークが何処にも書いてないので、ハツモノだからと言って様子見しときましょう、なんてのは通じませんわな。
せめてストラップ金具脱却インシデントのお詫びに、プロ向けストラップ一振りをオマケに付ける位の配慮はして欲しいなあ、と外野としては傍観する訳です。
書込番号:25377597
7点

まあこれが「ミラーレスと言う構造に起因する(かつ大なり小なり他のメーカーも同じ穴に嵌ってる)」話ならわからんでもないですが、どちらの不具合も全く関係ないむしろ「カメラと言うハードウェアを設計する上でのベーシックな、落としてはならない機能」なので心配です。
そういった知見を持ったエンジニアがごっそりいなくなった?
「プロに評価され、スポーツ報道から高山極地に至るまで信頼されて採用された」ニコンが一番やっちゃダメな事でしょ。
F1の現場でもニコンユーザーはZ9二台持ちですが、「一台はZ8」にしようって方がいたら大型レンズ付けて落下してしまう。
先進機能最優先で堅牢性など苦手なSONYですら、そういう現場で実績上げつつあるってのに。
書込番号:25377648
6点

オレは仕事で写真家と多く接してるが、流石にどうしたニコンと思ってる人が出始めた。
Z8で2回だが、Z9でもやらかしてるしな。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2022/1216.html
コストダウンという事を勘違いしてないか?
書込番号:25377666
6点

>いぬゆずさん
いぬゆずさん の言われる事も分らんではないが
2回ニコンに点検に出したが
マウントもストラップ取り付け部も、不具合なんて全然無いし、分からないのだが?
全然実感が無いのですが?
取りあえず疑わしきは、回収して点検してるだけなのでは?
実際に皆さんでマウントもストラップ取り付け部も、不具合が起きた人は、いますか?
クレーム対応しただけで、後は、とぼけたり、誤魔化したりしないで
ニコンさんが誠実で、くそ真面目なだけなのでは?
書込番号:25377749
14点

生産拠点を海外に移した事は関係あるんでしょうかね。検品体制もどうなんだろう。
円安のご時世でもあるし、
日本に戻ってこないのでしょうかね。
書込番号:25377818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本よりはドライでオカネ=時間の縛り、が明確であればオカネにならない活動を積極的に買って出るのは余程奇特な人じゃないかと思われます。
改善提案は、報奨金+表彰がセットですが、
国によっては主客転倒するような謎展開があるかも知れませんね。
そんな場合は、マズい工程のまま(改善対策無く)やらせているかも?
書込番号:25377826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外製造、改善提案制度の有無?
レンズマウントは部品の不良、ストラップ金具は追加対策が必要だった事案で設計、開発の不手際で組立担当者に責任が無いと思います。
改善提案、QC活動の目的は作業性向上、組立誤差の縮小です。
レベルの低い開発者が製造中の改善を期待して中途半端な状態で製造を開始するから、初期不良を連発するのです。
一部上場の日本トップの機械メーカーが今だに製造マニュアルが整っていない様なことを聞いています。
優秀な作業員に頼った高品質を製造してきたのに間違ったリストラで人と知識の排除、進歩のない製造技術。
トヨタでさえグループ企業改善できていないのだから自企業ができていなくても仕方ないと自分に言い訳している経営者はどれぐらいいるのでしょうね。ここで愚痴っても仕方ないですが!
書込番号:25377917
1点

上にリンクを貼っているが、ヒューマンエラー撲滅のための教育は
ANAビジネスソリューションズ
がANAの実体験を元に教育カリキュラムを組んでる。
ニコンはこういうのを学びなおせば良い。
実際多くの大企業が教育カリキュラムに取り入れてるみたいだ。
書込番号:25377931
1点

> 流石にどうしたニコンと思ってる人が出始めた。
どう思うかは個人の勝手だ。
しかし、私はそうは思はない。
人間が設計・製造するものである以上、どんなにチェックを重ねても想定外のトラブルは起こりうる。
それが案外つまらない内容だったりする。クルマのリコールなんてそういうのが多い。
そういった見過ごされた欠陥をか潰していって、製品の完成度が高まっていく。
例えば、フィット3もリコールを連発させて、呆れられていたが、その結果、良い車に熟成された。
Z8の2つのリコールも初期のマイナートラブルに過ぎない。
工業製品はこういうものだと理解しています。
もちろん、評判落ちるから、起きない方が良いに決まってますけどね。
今回の件より、
昔のD600のセンサーにオイルが飛び散る問題の方が深刻でしたね。
D610になってしまいましたから。
書込番号:25378305
14点

カメラはNikonしか使ったことがない(5年ほどですが)ファンですが、良い悪いははっきり言った方がよいと思っています。
マウントに続き二度目のリコールを隠さずに発表した事は良いと思います。
ただ今回も原因と対策が不明で、無償修理するので送ってくださいというのは本当にそれでいいのか?と思っています。
原因と対策については発表する必要がないという事なのでしょうけど、説明した方がより信用が得られるのではないかと思っております。
書込番号:25378317
12点

>キングオブブレンダーズさん
フィット3の主なリコールは新しく導入したDTCの制御プログラムの修正でカメラなら画像エンジンプログラム修正でリコール扱いで無く頻繁にされてますね。
Z8は新規導入技術で無くレンズマウントとストラップ金具の様にニコンが他社よりも信頼されていた点だからプロの方々も心配されています。
どうとるかは人それぞれですが、前提の状況は正確に理解される方が良いと思います。
ただ、ニコンがこの教訓を受けて開発手順を見直し、信頼されるカメラを生産される様になると良いと思います。
書込番号:25378327
2点

>円安のご時世でもあるし、
>日本に戻ってこないのでしょうかね。
為替動向を別にして、仮に日本に製造ラインを戻せたとして、一体どうやって製造従事する作業担当者さんを調達すりゃ良いんでしょう?
『作業員募集! 給与XX円、賞与夏冬支給、福利厚生充実』なんて募集しても、もっと条件の良い募集があれば昔と違い簡単に移動してしまいます。
しかも昨今は『奴隷的環境下での労働』にわざわざ従事したいと思う人は激減しています。
人員確保できたらできたで、製造作業のノウハウ諸々、作業の心得、服務規程などを覚えてもらう必要があります。
ラインが立ち上がって満足な工業製品が出荷できるようになるまで、どれ位の期間が必要でしょうか?
いったんベテランをリストラしてしまうと、元の製造品質に戻すにはシロウトが考えるほど平坦な道のりで無い事だけは確か。
何故ならMadeInJapanは、現場作業者の犠牲的精神による就業姿勢に依るところが大きかったから、でしょう。
九州で外資系半導体工場が立ち上がるらしいですが、ライン担当者確保で四苦八苦していると一部ネット情報が騒いでます。真偽不明ですが…
なのでMadeInJapanを夢見ることはできても、復活させることは絶望的に難しい、と世間様とは別にそう考えてます。
書込番号:25378372
7点

マウントからレンズが脱落、ストラップピンが外れてボディとレンズが脱落。
そんなことが頻繁に起こってたら訴訟になってるでしょ(笑)。
しかし実際にそうなる事例自体は件数少ないにせよ発生しており、製造者が原因を究明した結果両方ともリコール発表されたんだから厳然たる事実。
「自分に起こってないからその問題は存在しない、些末なものでである」って考えるのは勝手。
「この欠陥は厳しい環境で使用する機材として致命的」を考えるのも自由。
ニコンの評価が他社に比べその部分で高かったので、そこが亡くなったら果たしてニコンのウリって客観的に何が残るんだろうか?そういうことを(そういう事が財産であることを)ニコン自身がどう考えてるのか非常に興味がある。ユーザーじゃないので不安はないけど。
書込番号:25378746
13点

バッサリと大掃除されましたな。
Z8所有者さんで有ろうが無かろうが、吊り金具が仮に取れたとしたらその場でどう対処すりゃ良いのか、どうやって撮影ミッションを無事終了させるのか、手段や方法を研究しましょう、と前向きな議論をと提案が為されて良さそうな筈です。
が、それ以上に売上ランキングやその機種を持つ持たないで妙な拘りを持つのが出現すると風向きが可笑しくなるのは
『何時もの事』
と割り切って、ここは一つ他機種ユーザさんの参考にもなるだろうから『エラい事になった場合に必要な事柄挙げとこう』に風向き変えた方が良いんじゃないでしょうか?
思い付くだけでも
・インシデント発生日時
・その時使っていた機材一式の構成、できればスマホなんかで状況を撮っておく
・被害箇所の拡大写真
・または撮った画像データの保存
・自分のスマホなり手帳なりに主要機材のシリアルNo等を直ぐ使えるよう控えておく、とか
・直ぐにSC送りに出来るよう、自宅に梱包資材一式は用意しておく
経験者さんなら他に重要なのが色々出てくるでしょう。そういう情報を交換すりゃスレッドが益々有意義になるのでは?
…自分の場合、つまらん話ですが一泊二日北海道テッチャン撮りで三脚のネジ穴径チェンジ用金具を忘れたばっかりに、四六時中金具付近を左手でホールドしながら撮影を敢行した苦い経験がありました。以降必要金具類レンチ類はキッチリパックに入れて同行してます。
書込番号:25379143
7点

実際にマウントに不具合やストラップ金具に不具合が有った人の
実体験を聞きたいですね。
書込番号:25379155
15点


今回の件は「何やってんだ、ニコン!」なんですが・・・
肩にかけたつもりが、機材丸々道路に落としたことがありました。が、その時は雪の上だったためか、当たり所が良かったのか無問題でした(D700+AF-S80-200/2.8G)。
その他にAi300/4.5Sを40年ほど前に青函連絡船の甲板に落としたり(絞り環作動不良)
同じく40年前にニコンEL2を野球場の観客席のコンクリートにペンタから落として凹み&作動不能〜その後自然回復
10数年前にFを山下公園のベンチに座っていて膝から地上落下、給送系が作動不能〜部品取り用に残してあった違うFの部品を移植
ストラップに関係なく、機材を落としていたり・・・
もたもたやってる間に盆休みになってしまったので、盆明けに手続しようかなと思います。
今回、祭りの撮影に使うつもりでしたが、もしかして落下事故に遭遇していたかも?
(雨天で取りやめ)
書込番号:25379264
4点

やっぱり原因と対策を公表しないのは疑問に思う。
原因によっては、同じ様な取付け構造の他社製品にも波及するかも知れないし。
Z8じゃ無いけど、自分の機材も取付け部が破損して落ちるんじゃないかと気になって眠れません。
昨夜も8時間しか眠れなかったし。
書込番号:25379305 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>GF-CF4さん
繰り返しますが
実際にマウントに不具合や
ストラップ金具に不具合が有った人の
実体験を聞きたいですね。
書込番号:25379465 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>くらはっさんさん
実状は仰せの通りでしょうね。
ただそうなることを
カメラファンとしては願っているということです。
ただ実現は絶対あり得ないということでもないと思います。
書込番号:25381413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんこんばんわ。
最近暗い出来事(マウント問題、ストラップ吊り具問題など)が多いので明るい?話題を。
昨日、Z8用保護レザーフィルムが届き、今日早速貼ってみました。
シールは40数点に分かれておりますが取り付け図が付いており、予備のシールもオマケで付いています。
早速、付属の清掃シートでボディーを拭きシール貼りスタート。
可なり難しく(面倒)、なんと完成まで2時間半もかかりました。
最後にオマケのシールでNIKONマーク、Zマークを隠し覆面ラメラにしましたが、
写真を撮って初めて肩の「Z8」マークを隠すのを忘れていることに気が付きました。(後日修正予定。)
写真をご覧ください。
23点

それはそれはよかったですね!!
書込番号:25351206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うっちゃり15さん
要らぬ心配かもしれませんが、リコールだと分解されますが剥がされないのでしょうか。
書込番号:25351216
7点

>うっちゃり15さん
最近の流行りのなんですかね。
インスタなんかでもソニーやキヤノンにも同様の処理を施したカメラがアップされてます。
保護の観点では良いと思います。
あとは好みの問題でしょうか。
レンズにも貼ったら統一感が生まれて良いのではないでしょうか。
書込番号:25351217 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Kazkun33さん
そーなんですよ。
さっきそう思いました、ねじはシールの下になっているのでばらせません。
リコールがないことを祈ってます。
>with Photoさん
レンズ用は表面積が広いせいなのかかなりの価格なので、ボディーだけにしております。
Z9も貼ろうかと思っていますが、面倒だったのでどうするかはまた考えます。
>熟女事務員のミニスカート姿さん
有難うございます。
書込番号:25351250
5点

野生味溢れる感じですね (^^)。
書込番号:25351264 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>うっちゃり15さん
野鳥撮影をされる方が結構されていますね。ボディの傷防止に良さそうですが、貼るのが大変なので購入を見送りました。
それにしても上手に貼られていますね。
書込番号:25351330
11点

>うっちゃり15さん
こんなの有るの知らなかったです。
お金払って良いから誰か貼ってくれるなら良いのですが
液晶保護フィルムをヨドバシの店員さんに貼ってもらった
手数料550円
私が貼ると空気が入っちゃうので
書込番号:25351340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SHIDOYASUさん
面白そうなので購入しましたが、ボディー用は小さな部材が多いので大変でした。
配置図の説明書がありシールも多少伸びるのでなんとか貼れます、
上手ではありませんがシールが黒いので粗が見えにくいですね。
書込番号:25351345
7点

>うっちゃり15さん
AliさんマークのExpressで売ってるデカールスキン住友3Mですよね。
Z 9にやってみて、ホールドするとシールの継ぎ目で手のヒラが不快なんで剥いじゃいました。
ただ、レンズには重宝しています。超望遠はLensCortですが、大三元や大口径プライムにはこのデカールを貼っています。
書込番号:25351416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うっちゃり15さん
2時間半の格闘、お疲れ様でした。
その甲斐あって、カッコよくデコられましたね。
保護効果も目立たない効果もかなり怪しめですけど、鞍馬天狗気分でノリノリですね。
あ、でも巷で騒がしいストラップ吊り具抜け事件のカメラにも同じ紋様が貼られていたような、、、
付けられているアイカップ、同じやつ使っています。
楽しい情報ありがとうございました♪
書込番号:25351455
3点

>こたつ猫の趣味さん
液晶保護フィルムを店員さんに貼ってもらったら手数料が掛かるとは知りませんでした。
僕は不器用でものぐさなので、貼る時はいつも行きつけのキタムラの店長さんに頼みます。
流石だねー上手いもんだねえーと誉めると、喜んでタダで貼ってくれます。
あれって規定では有料なのかな?
書込番号:25351470
6点

うちのかみさんは保護フイルム貼りの達人です。
どんなものでも気泡無くささっと貼ってしまいます。
私のカメラを始め家族全員のスマホの保護フイルム貼ってます。
若い頃はその腕を買われ知り合いの中古車屋さんで車の窓のスモーク貼り
アルバイトしたくらいですから。
書込番号:25351488
17点

>こたつ猫の趣味さん
>ブローニングさん
おはようございます。
このフィルムはゴムの成分があるのか伸縮性がありますので気泡混入はありませんでした。
言われるように液晶へのフィルムシートの貼り付けは難しいですね、私はガラスシートを貼りますが
最初に画面の置く場所を決め一端をセットし倒していくときれいに貼れます。
書込番号:25351674
2点

>鈴木エイティさん
おはようございます。
Z9でやられましたか、私もZ9も貼ろうかな、と思っていますが。
グリップ部は貼るか貼らないか考えましたが、一応貼って問題があればグリップ部だけ剥がせば良いと思い貼りました。
確かにつなぎ目が指先の位置にありわずかに感触がありますが暫く使ってみます。
書込番号:25351675
0点

>藍月夜さん
おはようございます。
有難うございます、何とか許容範囲内の精度で貼れました。
そうなんですよ、ストラップ金具が抜けた画像を見て「これも貼ってるな、柄も同じような?」と思いました。
その時 >Kazkun33さん が言われるように リコールになったら剥がさないといけない。
と思った次第です。
リコールにならないように!!
書込番号:25351683
3点

>うっちゃり15さん
気を遣う作業お疲れ様です。道具はクラフト用のピンセットですか?
少し光沢感のある迷彩柄なかなかお洒落で実用的です。
細かい傷が付くと後でけっこう気になったりしますので、精神衛生上もGOODですね。
つまり撮影時に気にする項目がまた一つ減ります。
迷彩柄はいくつもパターンがありますが、レンズコートに近い色のデジカモがあるなら自分も使ってみたいです。
書込番号:25351743
6点

>藍月夜さん
>あれって規定では有料なのかな?
キタムラの規定は知らないけど
私は、ヨドバシに最初から「お金払うから、これ貼ってくんないかな?」と頼みます。
>ブローニングさん
奥様は、凄いですね。
>うっちゃり15さん
私不器用だから、辞めときます。
書込番号:25351818
3点

>VrMrさん
ピンセットはプラ製のものが商品に付属してました。
部分シールがある程度大きくなると指で剥がして張り付けた方がやり易かったですね。
Z6,Z7用のシールでは白系、緑系の迷彩があるようですがZ8用ではどうなのか分かりません。
書込番号:25352141
2点

>うっちゃり15さん
いいですね
私キヤノンですが R3に赤っぽいの貼ってます
グリップの加水分解とかも嫌なので、防止にはなるかなぁって
貼るの大変でしたが、意外と文字とかも露出してくれるのでびっくりしてます
細かい部分まで シールのパーツはよくデザインしたなぁって関心します
ボディがちよっとどこかに当たって 傷など入ると 凹むかもなので、こういうのはいいですね
EOS R3ですが RF100-500mm付けたまま、やっちまったんですが
ボディのマウント変形で修理だしましたが
受付けで、綺麗にはられてるシールはがさないといけないかもと言われましたが
特に剥がされる事なく返却されてきました。
書込番号:25352336
4点

私は、カメラの背面液晶用フィルムはキレイに貼れるようになりました(散財の成果はコレか。写真の腕を上げなさい…って)。携帯はもう、気泡入りで貼っちゃって後から爪で押し出してます(笑)。
書込番号:25352513 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Doohanさん
貼られてますか、本当に細かいところまで一致するようカットされており精度が非常に高く
ビックリしました。
ボディをレンズ付きで落とされ大変でしたね、しかしマウント部の修理でボディーはほぼ分解は無かったということですね、
ねじ部はすべてシールで隠れてますから、どのようにして修理したか知りたいものですね。
まあ、こういうラッピングもボディーの雰囲気が変わっていいものですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:25352525
1点

>鳥が好きさん
豊富な経験で成功率がアップしたわけですね、おめでとうございます。
私はガラスフィルムを使用してますが、液晶画面で一片を決めてセットしフワッと倒すと上手くいき
最近は失敗なくできてます。
書込番号:25353004
2点

> うっちゃり15さん
カメラが覆面しているみたいでなかなか格好良く、随分と印象が変わりますね。
Z8を使った印象では、使用時の温度上昇に対して余裕度が少なく、昨今の猛暑では外側に何かを貼り付けるとボディの放熱が悪くなり、連射や動画撮影で放熱に影響が出ないか気になります。記録メディアの違いによる発熱差が非常に大きいみたいなので、メディアを選べばOKと思いますがご用心の程を!!
書込番号:25353789
3点

>トホホマンさん
ラッピングすると他の方のZ8と雰囲気が変わりなかなか良いもんです。
ラッピング前ですが、日中1時間くらい単写と連写で600枚程度撮影しましたが、全くと言ってよいほど温度は上がりませんでした。(動画は撮っておりませんが。)
他の方で温度上昇の件の話がありますが、私の場合は問題は起こっておりません。
もっと長時間の撮影では心がけておきます。
書込番号:25353849
1点

>うっちゃり15さん
超めんどくさいとイルコさんも言ってましたし、もうやりたく無いとも言ってはりました♪w
因みに、カメラの背面液晶用フィルムは行きつけの街のカメラ屋さんがガラス系をサービスで貼ってくれて居ます!♪
梅田の三兄弟のカメラ屋さんです♪
※フィルムも無料です♪
書込番号:25355768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うっちゃり15さん
だいぶ時間が経ちましたが自分も鞍馬天狗にしました。
私はかなり真剣にやって2時間半程ついやしましたが要領が
わかったので次やるとしたら恐らく半分位の時間でできるので
はと思います。。。
1回位でしたら貼り直しもきくしちゃんとやれば見事な程ピッタリ
とはまりますね。
撮影対象を考えると迷彩がいいんでしょうが何せ仕事でも使う
のでちょっとおとなしい柄にしてみました。
書込番号:25765817
2点

>ブローニングさん
久しぶりにスレが動きましたが、
私もZ8の後でZ9もラッピングしました、ちょっと地味なフィルムですが。
その後すべりやすい場所にすべり止めマット板を貼りました、完璧な状態です。
すべり止めマット板はZ8にも貼っております。
書込番号:25765910
2点

うっちゃり15さん
Z9までもお持ちだったんですね。
Z9の場合表面積が大きいのでパーツも増えると思いますが
Z8が予行演習になったんではないでしょうか。。。
自分は職業柄昔よく訂正シール貼り作業というものをやらされ
ていてピンセット片手に1日で何千枚っていうシールを貼った
経験があるのでそれが役立ったかも?です。
気泡もほぼほぼ入らず自己満足しておりますが唯一失敗
したと思うのはシール貼る前に会社に持って行き半抜き
プロッター(切り抜きマシーン)に絵柄を入力しておけばよ
かったかなと思っています。
さすれば、3Mのシール台紙さえ買えば好きな時に同じもの
を複製できるからです。
底部や四つ角等の擦れるヶ所の補修パーツ用ですね。。。
書込番号:25766051
1点



α7 IV、OM-1、X-H2と使ってきて、つい先日、人生初のNIKONデビューしました。
万年素人、下手の横好きレベルなのに高級機に手を出してしまいました。
目的は野鳥撮影とペットの文鳥の撮影です。
今のところレンズは40mmと105mm MCで、あとは180-600mmも入手予定です。
まだまだ操作に慣れず、設定も詰めきれてないです。
RAW現像は全くせずスマホでのJPEG編集がメインです。
そのまま撮ると結構明瞭度が高い気がします。
今日はあまりいい画が撮れませんでしたが、せっかくなので載せちゃいます。
文鳥撮影には50mm MCの方が良かったかもしれません。
書込番号:25345241 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>SMBTさん
Nikonデビューおめでとうございます。
文鳥さん、可愛いですね。
しばらく使われたら他メーカーと比較して良い所、悪い所などレビューお待ちしております。
書込番号:25345298 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SMBTさん
ニコンに、ようこそ
私は、ニコンZ8・ソニーα1・キヤノンEOS R6 Mark II を使ってますが
ニコンZ8は、良いカメラです。
私のメインカメラです。
書込番号:25345333
8点

>SMBTさん
こんにちは。
文鳥さん、可愛いですねー。
私は夏の旅行用に、70-180mmを買って(他社製を1本売却)、試し撮りしてました。私的にはシャープさは合格でした。僅かに色乗りが淡い感じなので、ボディ側で色味(彩度)とコントラストを1段階上げて使うといい感じ。テレコンも着くし、軽く小さく、なかなかGOODです。
野鳥の作例、180-600mmの感想なども期待しています。
書込番号:25345391
10点

>SMBTさん
入手おめでとうございます。
Fuji機から入れ替えられた様ですが私もFujiの色が好きでGFX100Sも併用してます。
ところで、Z8は幸運にも発売日に手に入れる事が出来たものの早速のリコールにビンゴ。先日戻って来ましたところです。
ハンドリング確認の為に南アルプスの仙丈ヶ岳で撮ってきました。D850も使ってましたがZ8の絵はこれとよく似ていると感じてます。
Z8はボディもZレンズも軽くてコンパクト。グリップも大きくてグローブをはめたままでも撮りやすい。
登山に連れて行くにはいい相棒になりそうです。
1枚目→富士山と北岳。日本の高峰の1-2
2枚目→3000mの稜線で出会った可愛いヤツ
3枚目→仙丈カールと甲斐駒ヶ岳。奥に八ヶ岳
4枚目→仙丈ヶ岳と仙丈カールの全景
書込番号:25345544
12点

>SMBTさん
『RAW現像は全くせずスマホでのJPEG編集がメインです。』
PCでのRAW現像は敷居が高いですが、NIKON機はカメラ内でRAW現像ができ、またその設定も豊富なので試されるといいかもしれませんね。
書込番号:25345711
4点

>SMBTさん
こんにちは。
最初の2枚の写真は水浴びの様子を撮ったものですか?凄い元気いっぱいの子ですね!
書込番号:25345739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こたつ猫の趣味さん
>私は、ニコンZ8・ソニーα1・キヤノンEOS R6 Mark II を使ってますが
持ってる機材は使いこなして
これからも
作品をどんどんアップして下さい。
皆さんも期待してると思います。
書込番号:25346394
4点

>photo写真さん
まあ 心がけます。
でもニコンZ8 の出来が良すぎるんで
ニコンZ8 ばっかりになりそうですが
しかっし暑いすねえ
撮影に出かけたら熱中症になりそうやで!
書込番号:25346504
6点

皆さんご返信ありがとうございます。
>SHIDOYASUさん
いずれレビューしたいと思います。
簡単な所感は後で書き込もうと思います。
>こたつ猫の趣味さん
ものすごくお金をかけてらっしゃいますね。
私もα1と悩んだのですが、Z8をメインにされた理由は何でしょうか。
>鳥が好きさん
70-180mmもいいですね。
私も気になるのですが、ズームレンズは私の用途的には出番が少ないので見送りました。
パナの15-25mm F1.7のようなレンズが欲しいですね。
お値段がいくらになるか分かりませんが。
>大和鹿丸さん
FUJIはX-T20、X-E3、X-T30、X-S10、X-H2と使ってきました。
野鳥撮影にハマって150-600mmを買ったのですが、望遠端F8と高感度耐性が気になって手放しました。
GFXはいずれ買いたいです。
>gocchaniさん
カメラ内RAW現像ですか。
FUJI、OMDSにもありましたが、あまり使わなかったです。
普段はJPEGをダブルスロットでバックアップ記録して、星景写真のときだけ念のためRAWでも撮ります。
今度試してみます。
>鈴木エイティさん
そうです。
毎日水浴びしてるので、その瞬間を撮るのが好きなんですよ。
室内の光量ではSSが稼げないので、休みの日の日中限定です。
105mmだとクローズアップしすぎて、水しぶきがあまり写らなかったです。
この点から50mmの方が良かったかなぁと感じました。
ただ、カメラもレンズも濡れるので防滴は必須です。
書込番号:25346607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMBTさん
>私もα1と悩んだのですが、Z8をメインにされた理由は何でしょうか。
第1に私は、ニコン信者ですから
第2に目の悪い私には、ニコンZ8のファインダーが見やすく合ってるから
まあカタログスペックでのドット数だけ見るとα1の方が多いけど
第3にメカシャッターレスでシャッターショックが少ないから
とどのつまり撮ってて1番楽しいのは、ニコンZ8 だったから
書込番号:25346645
6点


Z8を使ってみての各製品、メーカーの操作感等の所感です。
○α7 IV
・ダイヤル数、ボタン配置、ボタン割当数、フォーカスレバーの位置のすべてが完璧。
・被写体認識の切り替えは、ボタンを押す事にオフ→人物、動物、鳥→オフという具合に順番に切り替わる。(この方が好み)
・グリップは小指あまりする。いい加減他社を真似て欲しい。
・センサーのゴミ乗りが過去イチの機種。出かける前に確認して、ブロワーを携帯していた。
○OM-1
・ボタン配置とフォーカスレバーの位置は良好。少し割当数が少ないが困らない範囲。
・操作性はNIKONと似ていて、ボタンを押してダイヤルを回す方式。
・グリップ性能は最高。レンズの軽量さもあって全然疲れない。
○X-H2
・ボタン配置とフォーカスレバーの位置が極悪。割当数には困らないがとても押しづらいので、あまり押さずに済むように割当を考える必要があった。
・大型ボディかつ私の指が短いので、画面のフリック操作は非常にやりにくかったが、あるだけ便利。
・グリップは分厚く、かつ中指部分が浅いので指が痛くなる。
○Z8
・ボタン数、割当数が少なくて不便。
・右手だけで済むように割当を考えた結果、左肩のボタンが飾りになった。
・グリップ性能はそこそこ。
・4軸チルト最高。
こんな感じです。
言いにくいですが、Z8の操作性(機能性?)は悪い方です。
基本的には困らないが、他社の方が便利という感じです。
あと、Z8はアプリを介したスマホへの転送が遅すぎます。
速くて2MB/sくらいしか出ていないです。
他社はもっと速いです。
フジはそもそも繋がらないことが頻発してましたが…
書込番号:25346764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SMBTさん
>アプリを介したスマホへの転送
これ使って無いので分かりません。
フジのX-H2は、参考になりました。
フジは、ちと興味が有ったので
ニコンZfcも持ってるけど
ボディ内手ぶれ補正を載せて欲しいですね。
書込番号:25346814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えー。操作性、そうですか?私はオリンパスはとても馴染めず、ニコンが一番、パナは許す、と思ってます(笑)。このため、以前はオリのレンズをG9に付けて撮っていました。
慣れや個人差でしょうかね。ニコンはZ9、Z8から、カスタムで割り当てられる機能の幅を大きく増やしてくれていますので、馴染んでやってください。
昨日、Z8で野鳥行ってきましたので、2枚失礼します。180-600mm、楽しみですね (^^)。
書込番号:25348197
5点

個人的には十字キーやコントロールホイールと言われるところに一切機能割当をできないのは不便です。
書込番号:25348310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

180-600mmと400mm+1.4tcでも結構悩んでます。
値段と使い勝手は圧倒的に前者なんですけど、単焦点も試してみたい。
でも400mmを買うなら800mmを買いそうな自分がいます。
書込番号:25348327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SMBTさん
私NikonのしかもほぼZマウントしか使った事がないので他社の優れている点やNikonの改善点が分かって良かったと思いました。
今のNikonはユーザーの声を反映させてファームアップさせているようなので、こう言う意見はどんどんNikonに届いて欲しいなと思いました。
書込番号:25348498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ触りましたが、やはり明瞭度が高すぎるのが気になりますね。
ピクチャーコントロールの明瞭度を全てマイナス方向に振りました。
Z8が自分の用途に一番マッチするので、自分好みにカスタマイズしていきます。
説明書の読み込みもしていかなくては。
アプリの転送速度が遅すぎるのが残念でならないです。
書込番号:25348851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はほぼ使わないのだが、画素数によるデータ量の違いもあるのでは?
書込番号:25349234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和鹿丸さん
話が雷鳥になってすみません。本格的な山岳は力不足で未経験です(富士山には3回登りましたが)。
雷鳥の写真、昔を思い出し懐かしく思いました。
1968年5月のスキー八方尾根で雪崩の音を聞きながら、近くに2羽の白い雷鳥がブッシュ付近に。
(カメラはオリンパスワイド35o固定焦点、フィルムは白黒、L版プリントをコピーです)
1979年も5月のスキー、立山雷鳥沢をスキーを担いで登坂30分、近くのブッシュあちこちに雷鳥が、カメラは持たずでした。
最近の情報で猿が雷鳥を襲って少なくなっている話ですね。
暑さの折、雪景色などで、ご勘弁を。
書込番号:25349587
3点

>SMBTさん
Z8デビューおめでとうございます。
宜しくお願いします。
最初の候補レンズの中に105mmMCを選んで頂きましたのでご参考までに。
105mmMCは近接はもとより遠景での描写も良いので自分は近接だけでなく風景写真の望遠側主力にも使っております。
他社のレンズや50mmMCと比べてみたことはないですが、描写の良い24-120mmF/4と比べても、明らかに105mmの方がモノの
本質をより壮麗に浮かび上がらせます。
機動性はズームや50mmMCに譲るとしても、撮る位置を考えて画角がばっちり嵌った瞬間の空気感は心地よいです。
書込番号:25350718
3点

105mm MCですが、不良箇所と思われるところがあったので、購入元に連絡・現品確認をしていただき返品になりました。
私は各社の中望遠マクロが大好きなんですよ。
パキパキの解像感がたまらないです。
でも標準域マクロはそこまでではないですね。
SONYの50mm、90mm
FUJIの30mm、80mm
OLYMPUSの30mm、60mm
を試した経験上そう感じました。
文鳥を撮るとなると比較的近い距離なので、標準域くらいが使いやすいです。
105mmともなると撮影に苦労します。
50mm MCでMFで連写して、カメラ側を動かしてピントが合ってる写真を選ぼうかな。
書込番号:25350751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMBTさん
SONYの50mm だけ持ってます。
ガーガーにぎやかな音のするレンズだけど
Zレンズの50mm MCは、良いレンズですよ。
Zレンズ105ミリマイクロも持ってますが
書込番号:25351129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SIGMAの105mm macroはキレ味がヤバかったです。
今のところ人生で一番感動したレンズです。
書込番号:25351154
2点

>SMBTさん
そんなにシグマのマクロって凄いんですか?
シグマの70ミリF2.8に興味有ります。
Eマウントレンズなんでソニーα1で使うでしょうけど
あ!まだ買うとは言ってません。ので
書込番号:25351826
3点

Z MC105mmをお持ちならシグマはいらないと思いますよ。
シグマも良いですけど、Zの105mmは現時点で最高性能のレンズですからね。
書込番号:25352156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7 IVで使っていたのですが、自分が試したレンズの中では最高でしたね。
一言でいうと解像感がすごかったです。
なぜか価格コムでの評価はイマイチですけど。
書込番号:25352389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





