Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 27 | 2023年6月11日 17:27 |
![]() |
28 | 2 | 2023年5月24日 22:17 |
![]() |
40 | 2 | 2023年5月24日 05:23 |
![]() |
50 | 11 | 2023年5月25日 13:48 |
![]() |
54 | 7 | 2023年5月26日 05:15 |
![]() |
64 | 14 | 2023年6月7日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


z8を予約しています♪
最近三脚に凝っていて、このカメラなら細くて軽い三脚もOKカナーと考えました。
そこで、いま持っているシステムでは絶対に買わない
レオフォトのLS255cをポチッとしてしまいました。
メカシャッターレスおおいに期待しています。
(^ ^)
あと2日
楽しみです♪
ちなみに、いま持っているLS224Cはz7にzZ100-400で楽勝です。
失敗な買い物かもしれませんが!
書込番号:25273255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パイプ径が25mmで5段ですよね。
100-400のレンズだとどうですかね…
3段ならともかく…
なぜメカシャッターレスなら問題ないのかと考えるのですか?
シャッターの振動だけ見ればいいのですか?
シャッタースピードや風なども関係してくるかも。
だめだったらストーンバックなどの重しを考えてみては?
書込番号:25273323 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>okiomaさん確かに風のことすっかり忘れていました。
ストーンバックは必須ですね(^ ^)
ありがとうございます♪
書込番号:25273338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます、モモンガ1さん
本人が満足してるならいいんだろうけど。
私は超望遠ではジッツオの4型、5型あたりを持ち出してます。
脚だけで4Kg前後とくそ重たいですけど、運ぶのはクルマなのでなんとかなってます。
ジッツオとはいえ中古のアルミだと1万円台で買えました。
多くの方が三脚に軽いことを求めます。
確かに運ぶのは楽なのですが、撮るときは重い三脚の方が楽です。
今の三脚で十分だと思ってても、重いのを使うと全然安定感が違います。
想像で考えてもわからないので、中古でもいいので重い三脚を手に入れてみるといいですよ。
Z8買うくらいだから経済的余裕はあるでしょうけど、ジッツオの新品10万円とかはさすがに手軽には買えないので。
中古サイト見たら、ジッツオ3型で7,600円というのがありました。
見た目ボロボロですけど、お試しならば十分だと思います。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221050041234/
スリックの動画で「大型三脚を使う意味を考えてみた」というのがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=zreS_WKgmxQ
書込番号:25273449
6点

>モモンガ1さん
デジカメが極端に高感度になり三脚の目的も大きく代わった。
カメラのブレよりも被写体ブレの影響が遥かに大きい
ISOを大きく上げてシャッター速度を高速にする
手ブレ補正も信頼出来るのでこの時は三脚不要
三脚が必要なのは
マクロ撮影くらい
手持ちで撮影すると無意識にカメラが前後に動いてピンズレが起こる
また左右に動いて構図が最適にならない。
しかし
夜間で長時間露光では三脚が必須だし
絞り込んで画質に拘るのなら三脚必須
書込番号:25273452
4点

Z9に445や863をつけて野鳥撮影してます。レオフォトの323Cを使ってましたが、剛性が気になるのでソニドリの40mmの三脚を追加しました。ジッツオも検討しましたが、野鳥撮影の現場で知人の三脚を触らせてもらってソニドリにしました。
厳密にはジッツオの方が剛性高いですが、ほぼ半額でしたので。
次は雲台のグレードアップを考えて検討中です。
書込番号:25273471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモンガ1さん
たまに856を手持ちでブンブン振り回して戦闘機を撮ってる人を目撃するが、
写真見たらピントや構図も完璧でビックリした。
約4.5キロのレンズだから凄い技
しかも年金お爺ちゃんだった、
筋トレ筋トレ
書込番号:25273476
6点

>モモンガ1さん
ご返信ありがとうございます。
他の方も言われていますが
ご自身が満足されているならそれでよいかと。
で、私なら224や255に100-400を付け安定性を求めるなら躊躇しますね。
メーカーに関係なく、最低でもパイプ径25mmの3段に
出来れば28mm3段にしますね。
もし25mm5段を使用するなら
全てを伸ばさず上3段迄とするかも。
でなければ、しっかりとした機材の固定より、単に重さ軽減的な考えですね。
その場合は、高速シャッターを使います。
つまり三脚に何を求めるかですね。
ストーンバックも同様で、
揺れを防ぐ目的なら緊急的な使い方にします。
書込番号:25273488 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>モモンガ1さん
据えてしっかり落ち着いて撮りたいとか、長時間露光
なら三脚ですが、どうしても重くなりがちなので、手ぶれ
補正+1脚で撮る事が多いです。
風の影響を受ける様な華奢な三脚+手ブレ補正オフよりフット
ワークも良く撮れます。
> ちなみに、いま持っているLS224Cはz7にzZ100-400で楽勝です。
>失敗な買い物かもしれませんが!
自分が問題無いと思えればOKだと思いますよ。
比較的三脚はオーバースペックになりがちですから、
しっかり構図を撮る為に(水平垂直病ですw)比較的三脚を
使う方ですが、風が無い、また立った際のアイレベル以上
に足を伸ばさないなら中華製の1万ちょいの物でも問題無
かったりします。
三脚=手ぶれ補正オフは本当にガッチリした三脚では
OKですが、要は振動してしまうか否かなので、盲目的に
三脚=オフだけで無く、華奢な場合はテストしてみて手ブレ
補正が有効な場合もありますね。
三脚はベストに越した事は無いのですが、どうしても重く
大きくなりがちですので、個人的にはベターを取る事が多いです。
とは言え、車には古いですが 、ジッツオの5型が載ってます。
書込番号:25273532
5点

>モモンガ1さん
自分が三脚にどのような要件を期待しているか、でしょうな。
空中の1点でとにかく定点を固定したいのか、
加えて振動を吸収して欲しいのか、
更には水平を必ず出すためのサポートなのか…
加えて機材重量でしょう。
自分の経験から言うと、現地でレンタカー調達前提でデカい三脚を羽田まで担いで行ったは良いが、その往復だけで相当体力を使いまして、どんどん忌避になりました。 普通に機材一式だけでヘバりました。
軽めの三脚で振動は両手で抑えこみゃ良いか、みたいな。
機材一式揃ったら、庭か近所でフィッティングして実戦準備が楽しみですな。
書込番号:25273884
2点

>くらはっさんさん
>hattin89さん
>okiomaさん
>ゑゑゑさん
>SHIDOYASUさん
>たいくつな午後さん
皆さま大変為になる返信ありがとうございます♪
本日三脚が家に届き、z7と100-400mmでカーテンの模様を400mm13秒で試し撮りしたら楽勝でしたが、D780とAFs200-500+2倍テレコンだと、5秒セルフでないとダメでした。\(//∇//)\
あしたZ8で試してみますが、Z7より200gほど重くなるのが不安かなー(^ ^)
果たしてメカシャッターレスの効果はあるのか?楽しみです♪
皆さま大変ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25274276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモンガ1さん
既に導入済でしたら済みません。
長秒オープンだと幾ら頑丈な三脚を使ってもレンズが光軸方向に長ければビヨヨ〜ンと諸々の振動はおろか風圧でさえも脅威になります。
なのでレンズ先端をホールドする補助サポートの導入も検討すれば万全かと。
『レンズ先端 防振 固定』 みたいな感じで検索すると面白そうなグッズが出てきます。
…この手のパーツはアルカ互換に豊富に種類があり、観ているだけで楽しいものです。
書込番号:25274684
1点

モモンガ1さん こんにちは
シャッターショックは無いかもしれませんが シャッター直押しだと 押すときの振動がカメラに伝わりますので 軽量な三脚の場合レリーズは必需品になると思います。
書込番号:25274694
5点

LS255CにZ8を付けて、セルフ2sと400mmでカーテンを撮って見ましたが凄まじい解像度で撮れました。
メカシャッターレスって脚の細い三脚を室内なら余裕で使えるんですね!
z8は三脚撮影を楽にしてくれることが今回わかりました。
良い買い物でした。
風対策の課題はありますが(^ ^)
書込番号:25274926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
>もとラボマン 2さん
ブレに対するアドバイスありがとうございます♪
シャッターブレとるだけでもかなり画質が良くなりました。
書込番号:25275026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモンガ1さん
>風対策の課題はありますが(^ ^)
あと振動対策もね。
自分が歩く振動、近くを歩く人や通るクルマの振動があります。
ダンプカーや電車は家すら揺らすほどですから。
対策としてストーンバッグ、レンズサポート、レリーズが登場しました。
他にLプレート、カメラバッグ吊り下げなんて案がよく出ます。
もちろん効果はありますが、三脚を大きく重くするのが一番手っ取り早くて確実だと私は思うんです。
なんかこういうのって軽自動車のターボみたいで、そこまでするなら小型車にした方が速くて楽なんですけど。
さすがにたくさん歩くときは私も軽い三脚(最軽量は1.6Kg)にしてます。
書込番号:25275155
1点

モモンガ1さん 返信ありがとうございます
自分の場合カメラが軽量になったため 軽量の三脚使うようになりましたが 軽量な三脚でも レリーズ使う事で ブレ軽減されること多いです。
最近購入したのは ベルボンのトラベルカーボン三脚 5段 カルマーニュ N453 TTですが これは king(浅沼商会)のOEMだと思いますが 案外使えます。
書込番号:25275338
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます♪
レリーズは必須だと自分も思います。買います。
重い三脚は自分も持っていて、性能が良いのはわかりますが結局持ち出さなくなるのと自
分の撮影スタイルが三脚立てては撮影して、直ぐ移動と山歩きしたいので軽さは必須。
細くて軽い三脚はブレやすい。
その原因にシャッターブレは大きいと思います。
Z8はその辺を見事にカバーしてくれます
同時に自分が購入対象に全くなかった今回買った三脚が過不足なく使えてしまうZ8は素晴らしいと思いました(^ ^)
三脚は重いほうがいいという常識が、メカシャッターレスで変わるように感じました(^ ^)
書込番号:25275409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モモンガ1さん
> z7と100-400mmでカーテンの模様を400mm13秒で試し撮りしたら楽勝でしたが、
> D780とAFs200-500+2倍テレコンだと、5秒セルフでないとダメでした。\(//∇//)\
13秒の長時間露光ならば、すなわち動体ではなく静止物や風景ならば
D780でも物理シャッターの必要性は無く
ライブビューで静音シャッター(電子シャッター)の設定にして撮れば
5秒セルフはいらんかな?
D780で静音シャッター(電子シャッター)の設定で
高速走行する東京メトロ(動体)を高速シャッターで撮ったら
電車が変形してクサビ形(平行四辺形)に写ったけど。
動体でなければ、D780の静音シャッター(電子シャッター)はそこそこ使い物になる。
> あしたZ8で試してみますが、Z7より200gほど重くなるのが不安かなー(^ ^)
Z8は
D780よりも70g重いが
D300とほぼ同じ
D850よりも 95g軽い。
D700よりも180g軽い
書込番号:25275701
2点

okiomaさん
> なぜメカシャッターレスなら問題ないのかと考えるのですか?
> シャッターの振動だけ見ればいいのですか?
> シャッタースピードや風なども関係してくるかも。
これには概ね同意する。
> だめだったらストーンバックなどの重しを考えてみては?
ストーンバッグの効果は
軽量三脚の上に重量級カメラを取り付けて重心が上がり
転倒性不安定な状態にある機材について
その機材全体の重心を引き下げて
転倒しにくくする効果があるだけである。
カメラ自体の横ブレ振動、縦ブレ振動の制震効果は
期待したほど大きくはない。
気休め程度である。
基本的には、三脚自体の剛性が最も大切である。
書込番号:25293737
2点

>Giftszungeさん
気休め程度ではありません。
私は、山行時、使用機材に対し剛性ない三脚を持っていきます。
風のある時デイパックなどを利用して
低速シャッター時など効果のあることを体験しています。
書込番号:25293778 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



ニコンジャパンのダウンロードセンターからZ 8の説明書が更新されています。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/616/Z_8.html
活用ガイド(PDF版)
活用ガイド(Web版)
カスタムボタンに割り当てられる機能一覧
HLG静止画の環境設定ガイド
N-Log仕様書
テクニカルガイド(N-Log用3D LUT編)
17点

いよいよ発売ですね!実感が湧いてきました!!
明日、予習しつつ受け取りが楽しみすぎます
情報ありがとうございます!
書込番号:25273047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

重ねて御礼、感謝感謝です。
仕事の関係で土曜店頭受け取り予定だったのですが、土日は特に混むという情報があったので先日、下取り品(レンズ1本とZ7U用に持っていたエクステンショングリップ)買い取ってもらって精算。金曜日の配送にしてもらいました。
もう秒読み?ですが、待ち遠しい。
書込番号:25273138
4点



ニコンジャパンのダウンロードサイトにはまだリンクがありませんが、下記で活用ガイドが参照できます。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/
ご参考まで
25点

>Ciamrronさん
iいつも情報、ありがとうございます。
早速ダウンロードします。
書込番号:25272073
8点



皆様こんばんは!
Z9売却→Z8を購入で悩んでますが
4日前位にZ9の下取りの場合20%増しとの情報が載ってましたので
フジヤカメラさんに問い合わせしましたらZ8発売前迄に予約してくれたら
適用出来ますとの事でした。
今日の夕方ですが、お店から連絡が有り割当て分が追加された様で
発売日当日に購入可能との事でした。
現状の細かい金額は割愛しますが差引き35,000円手元に残りZ8を
手に入れる事が出来そうです。
Z8ご購入予定の皆さまは、どんな感じですか?
12点

>F430spiderさん
こんばんは。
Z 8使ったら、重いZ 9の出番は減る。
絶対熱停止しない8K60pの動画撮る予定なら、Z 9が無双。
書込番号:25271958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>堕明日辺意堕さん
ありがとうございます
なかなか、用途で使い分け出来ない性分で…
Z9は本当に素晴らしいですよね
書込番号:25271977
4点

Z9は人生最初で最後のフラッグシップになりそうなので、売るのは忍びなく。
少し無理して残すつもりです。
Z8を使って満足出来たら、Z9はレンズに化けちゃうかも知れませんが…。
(下取りしてもらえば、追い金不要。お釣りが来ると思いますよ)
書込番号:25272096
10点

>F430spiderさん
こんにちは。
>なかなか、用途で使い分け出来ない性分で…
同じ機能(バッテリーやGPSなど除く)で
軽ければ、大きさ&重さ重視で
Z9の有利な点が必須でない方は
あまり使わなくなると思いますので、
下取りの値落ち前に整理されるのも
よいのではないでしょうか。
経験的にどうしようかな、もったいないかな
まだつかうかな、残しておこうかな、などと
思っているうちが下取り値はぐっと高いです。
自分としても、世間の空気感?としても
手放して大丈夫、となったときはすでに
値落ちしていることがほとんどです。
(皆がそう思いがちな時期は市場が保たれます)
例外がないわけではないですが、
数の出たカメラではまああてはまる
かなとは思います。
書込番号:25272175
4点

>鳥が好きさん
ありがとうございます!
このあと、200-600(180-600)のレンズも控えてるような
情報もちらほら、有りますので安心してZ8に移り
余ったお金をレンズに充てようかと思って居ります。
>とびしゃこさん
ありがとうございます!
誰でも少しでも高く売りたいですもんね。
いろいろ所有して来ましたが良い時期に手放したとは
個人的には思ております。
書込番号:25272203
3点

>F430spiderさん
ニコン大好き人間なら、Z 9とZ 8両方保持しついてもいいじゃない?Z 9の出番が激減しても。
我ら亀吉って、Z 9を手放しても、Wやっぱ縦グリイイなぁWってなる。実際それで撮らなくても。
まー明後日Z 8がやってくるんですが、F430さんとおんなじ問題を抱えている人は多いと思う。
僕なんかが考えてたのは、Z 8/9の中身が同じなら、Z 8じゃなく、最近出たキヤノンR6 Mark IIを買って、Z 9より優れたAFやRFレンズのリングUSMの爆速を体験した方が、自分のカメラ人生の糧になるかな、とも考えましたよ。
書込番号:25272270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入予定はないけどZ9を売ってZ8を買わない。
家の親父が買ったカメラを新製品が出ると売って新製品のカメラを買っていった。
当然、最初に買ったカメラが購入した以上の価格で売れる分けがなく目減りするだけ。
Z9より高性能なら価値があるだろうけど。
書込番号:25272293
2点

余談ですが。
FUJIフィルムのGFX100を発売して廉価版のGFX100Sを販売しました。撮像素子のスペックは同じです。
何時の間にかGFX100が生産終了になったのか。?もっぱら巷のうわさではGFX100の後継機が販売。?
Z9が値上げしてZ8が販売。撮像素子のスペックは同じ。
書込番号:25272384
2点

大手販売店でZ8の予約をしました、1時間後納期は2〜3か月必要との連絡がありびっくりです。Z9の時に4.5か月くらい待ったのでまあそれよりはよいか、という感じです。
Z7とZ5を下取りに予定してましたが価格的に折り合わず下取りなしで予約。処分後Z9とZ8の2台体制で行く予定です。
書込番号:25272618
9点

>うっちゃり15さん
初投稿おめでとうございました。
書込番号:25273597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NX Studioのアップデートが公開されました。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/242.html
Z 8 に対応しました。
カメラで撮影した NEF (HLG)、HEIF に対応しました。
[調整]タブの[人物に関する調整]にて[美肌効果]、[人物印象調整]の調整、および[情報]タブの[ファイル / 撮影情報]での表示に対応しました。
[書き出し形式]に[HEIF (HLG)]、[HEIF (PQ)]を追加しました。
[XMP / IPTC]タブの[カテゴリー]を 256 文字まで入力できるようにしました。
[カラーコントロールポイント]のポイントアイコンのクリック可能領域を改善しました。
以下の現象を修正しました。
- [ユーザーコメント]の[表示位置]を[画面外右下]に設定した状態で印刷した場合、エラーが発生する場合がある。
- ViewNX2 で調整した RAW を書き出すと、書き出した画像がゆがむ場合がある。
- NEF を書き出した場合、書き出された画像のプロファイル情報が正常でない場合がある。
- 画像を拡大操作後、キーボード操作でラベルを設定すると、キーボードの矢印キー操作で画像を選択できない。
- Nikon Transfer 2 で、[転送後、元ファイルを削除する]にチェックを入れて画像を転送すると、転送が中断する場合がある。
12点

情報ありがとうございます。
早速アップデートしておきました。
書込番号:25271836
5点

>Ciamrronさん
情報ありがとうございます。
私も早速アップデートしましたが、Z8は今の所保留中です。
もう紫陽花が咲き始めました。
「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」のパワーズームレンズで。
書込番号:25271926
8点

>鳥が好きさん
>shuu2さん
ご無沙汰しております。
Z 9は見送りましたが、Z 8はD500とボディーサイズがほぼ同等なので予約しました。
決断がちょっと遅れて発売日には納品されませんが2回目の出荷で入手できるみたいです。
Zマウントの超望遠レンズまでは手が届きませんので、引き続き556PFレンズでの撮影になりますが、今から楽しみです。
書込番号:25271961
9点

>Ciamrronさん
こんにちは。Ciamrronさんも買われるんですね。D500+50g程度ですから、結構軽いですよね。
Z8、アメリカでも販売好調のようですね。
ご当地の猛禽作例、楽しみにしています。
書込番号:25272088
7点

>shuu2さん
>「NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」のパワーズームレンズで。
こちらのズームレンズも良さそうですね!
>鳥が好きさん
>こんにちは。Ciamrronさんも買われるんですね。D500+50g程度ですから、結構軽いですよね。
はい、ZマウントAPS-C機の後継機は待ちくたびれました(笑
Z fcに慣れてしまうとZ 9/Z 8のEXPEED 7での絵柄がどのくらい違うかちょっと心配です。
最近、猛禽は少なくアカキツネの撮影が増えてます。
機種違いますがZ fcでの絵柄です
書込番号:25272197
7点

☆Ciamrronさん
お久しぶりです。いよいよZ8ですか。556の板では大変勉強させていただき、お世話になりましたが、こちらでも作例楽しみにしておりますので、またよろしくです。
You Tubeのハヤブサなどをお見せいただくと、余計なお世話ですが、Ciamrronさんの場合、Zfcでもあんなにきっちり写されているので、Z50に長玉で撃沈続きだった自分にはうらやましい限りですが、ZfcでもOKなんじゃないかと思います(^^)。Z8の板に、これまで大変勉強させていただいた方が2人もZ8を購入ということで(野鳥以外ですとほかにもいらっしゃいますが)登場され、日本時間の今日からがまた楽しみです。ご挨拶遅れましたが、またそちらの生き生きとした野生動物などの写真などお見せください。
p.s.
前に薦めていただいたZ 70−200oF2.8の良さはCiamrronさんの作例で十分に理解できましたが、いかんせん撮影メインになっているこちらの湿原や森は被写体が遠すぎで、皆さんの作例を見せていただくことにとどまっています。
書込番号:25274425
3点

>アナログおじさん2009さん
Youtubeご覧いただきありがとうございます。
楽しんできたZ fcもシャッターカウント数調べたら軽く8万枚越えていて、後継機を考えていましたがAPS-C機は何時更新されるか分からない事もあってZ 8購入を決断しました。
でも予約が遅れて発売日には間に合わず、2回目の出荷に納品と予約店から連絡がありました・・・・
早くZ fcを休ませてあげたいのですが、まだしばらく高速連写が続くようです(笑
書込番号:25274442
3点




大変参考になりますね
もってないけど…
書込番号:25267648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラバッグに入れてると、勝手にゴムがずれていたりします。
しかも正常な位置に戻しにくくて、イライラします。
そういう方法があったとは思いませんでした。
参考にさせてください。m(__)m
書込番号:25267808
2点

>kosuke_chiさん
Z9での接眼目当ての書き込みを読ませて頂きました。
さっそく JJC Kiwi KE-XT20 を注文したところです。
情報ありがとうございます。
書込番号:25268124
4点


>藍月夜さん
Z9の時はJJC Kiwi KE-XT20を買ったのですが、UNX-8589というものがヨドバシ等で売られていて、こちらの方が安かったので買ってみたところ同じ製品でした。
書込番号:25268198
7点

>kosuke_chiさん
情報、ありがとうございました。
ヨドバシでUNX-8589を注文してみました。
書込番号:25268216
4点

目の周りがパンダになって職質されないようにね
書込番号:25268504
4点


お知恵拝借で
Z8に取り付けました、なかなか面倒でしたが何とか作成できました。Z9にも取り付けました。
キャリーバックに入れて運ぶ場合でっぱりが邪魔にならないかなー。と気になりますが。
書込番号:25291704
1点

>うっちゃり15さん
ゴムは折り返すことができますよ。
書込番号:25291926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuke_chiさん
そうですね、たためば問題ないですよね。
ところで
使っていてゴムの部分が外れることなないですか?
書込番号:25291988
1点

>うっちゃり15さん
Z9含めて外れたことはないですし、外そうとしても外れそうにないです。
書込番号:25292090
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





