Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 11 | 2023年5月27日 04:03 |
![]() |
132 | 31 | 2023年6月12日 16:32 |
![]() |
16 | 0 | 2023年5月17日 02:21 |
![]() |
45 | 9 | 2023年5月17日 22:14 |
![]() |
148 | 14 | 2023年5月27日 13:05 |
![]() |
255 | 31 | 2023年6月1日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ペンタックス3年間→ニコン7年間→オリンパス3年間とマウントを変えて鳥を撮ってきましたが、Z8+400mm/F4.5の重さ(2155g)、大きさ、高速撮影能力に感激して、もう一度ニコンに戻ろうかを考えているところです。
そのきっかけは、テキサス州・ヒューストン近郊を訪問し、オリンパス300mm/F4+MC-14+OM-1(換算840mm、全体:2224g)で木々の中のムシクイ類を撮っていた時、テレコンが接触不良で使えなくなりました。テレコン外して撮ってみると(換算600mm、全体:2074g)、動く先が読めないちょこまか動くムシクイをファインダーで補足する確率が格段に上がったのです。頭では分かっていたつもりでしたが、実際体験したら目からうろこでした。
そんなときZ8が発表され、NikonプラザでZ9+400mm/F4.5をいじってみたら、Z8+400mm/F4.5(全体:2155g)がオリンパスシステムに質量でも十分対抗できるとわかりました。この場合、400mmの視野ですから、オリンパスの600mm視野の2.25倍あるので、動く先が読めないちょこまか動くムシクイ類を補足するのがずっと楽になるでしょう。
Z8は4500万画素ですから、APS-Cにクロップ(換算600mm)しても2000万画素で、画素数はオリンパスシステムと丁度同じです。実際に試してみたいと金策しています。
オリンパスは1.25倍テレコン内蔵150-400mm/F4.5も持っているので、換算1000mmが得られます(システム質量2474g)。これも得難いシステムなので、2マウントになるのかもしれません。ニコン800mm/F6.3(システム質量3295g)は流石に手持ちではしんどい。
17点

>woodpecker.meさん
こんにちは。
> Nikonに復帰を模索
予算的に問題がないようでしたら、
使ってみたいシステムを使われるのが
ストレスも少なく良いと思います。
書込番号:25267409
6点

おススメします。
今のニコン上位機種は、ファームアップでガンガン機能を増強していきますので、たいへん良いですよ。
今日開催中のファンミーティングでも「10年経っても古くならないカメラを目指した」との発言があったようです。
>woodpecker.meさんのような大先達にしてプロ級の方の野鳥作例、ニコン機で見て見たいです。
書込番号:25267486
9点

>もう一度ニコンに戻ろうかを考えているところです。
ニコンに戻った後で、バンバン傑作を撮って『我ニコンに復帰を果たす』と宣言するよりは、
ニコンにお戻りになる前にこうした掲示板で表明を宣言するあたり『背中を押して欲しい』と言うお気持ちも多々あるのでしょうかね?
ご自身のご予算での投資です、誰憚ることなくお好きに為されませ。
書込番号:25267684
4点

新しいテクノロジーの進歩につれて、これを手にすればもっと理想的な絵が自分で撮れるはず、とワクワクすることは素敵だと思います。
予算と体力とご家族が許す範囲であれば、トライすることは大切です。
新たな機材を用意する意欲が忘れていた写欲を呼び戻すことがありますから。
そんな風に自分を説得して、僕はZ8を注文しました。
400mm/f4.5と1.4テレコンを磨きつつ、金曜日を待っています。
書込番号:25267946
5点

woodpecker.meさん
はじめまして
ニコンについては、
私、後悔したことありません!
と
言い切りたい!
唯一
Z7の電子シャッターゆえの
ローリング歪みが
コレは……
仕方がないこと
しかし、技術は進歩した!と思います
期待しています
Zレンズ、Fレンズのレベルが高いため、本体だけで他社と比較してはいけないと思うのは私だけ?
500mmPFレンズ
良心的な価格のZレンズの400mm単焦点レンズ
鳥さん大好き!飛行機大好き!
な私にとっては大満足になるはずです
書込番号:25267999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>藍月夜さん
>新たな機材を用意する意欲が忘れていた写欲を呼び戻すことがありますから。
↑ありますね、コレ。
400mmf4.5と1.4テレコン。私もメーン機材です。
書込番号:25268052
6点

全ての方々に勧めていただいて心強い限りです。もともとCanon嫌いのNikon党なのですが、D500+500/5.6からミラーレスに移行しようとしたとき、Nikonにはしかるべきモデルがありませんでした。それでオリンパスを選んだのです。
Z8は注文しています。OM-1一台と多くのオリンパスレンズを下取りにしているので、それが確定したら400mm/F4.5を注文します。
何年かぶりに「ワクワク」してます。80を間近に控えた老年には時に必要な精神の昂ぶりですね。来週が楽しみです。
書込番号:25268083
21点

☆woodpecker.meさん
お久しぶりです。自分が知るところでは価格コムに登場する方の中で、群を抜いて野鳥撮影の経験とデータをお持ちのライファーであるwoodpecker.meさんのニコン回帰、また興味津々です。
過去において例の75m先だったか、6角ボルト・ナット撮影による多彩なレンズの解像度の検証など、充実したブログをちょっと覗かせていただいた自分としては、カオグロアメリカムシクイを撮影に当地まで足を運ばれたというwoodpecker.meさんのこれまでのコレクションも含め、Z8と400o/F4.5での野鳥写真、これから楽しみにしています。
500oF5.6の板のスレも拝見したのですが、やはりZレンズになさったのですね。Z8や400o/F4.5の使い勝手など、またwoodpecker.meさんならではのレポートよろしくお願いします。
1度Z9も手放しているので気の利いた手土産なありませんが、発売直後のチョウゲンボウビデオ撮影と、あまりにも遠いチュウヒ対策で購入した800oF6.3での、大きすぎてふらふらのオオルリのビデオを。556の板で、いつもZfcで飛び物をお見せいただいているCiamrron さんを見習ってZ50でと思いましたが、腕が違い過ぎるので、即Z8かZ9の購入をと考え、当方の撮影地のメインが寒風吹きすさぶ葦原がメインなので、迷った挙句、当方はZ9の再購入となりました。個人的な話で恐縮ですが、ニコン板でまたwoodpecker.meさんににお会いできてこれからが楽しみです。
当地のチュウヒ撮影地には90を超える人生の先輩が、800oF5.6にD6を付けて、ファインダーを覗いておられます。80前ではまだまだですよ(^^)。これからも勉強させてください。
書込番号:25268402
12点

>アナログおじさん2009さん
おなつかしい......またお会いできましたね。今後もまたよろしくお願いいたします。
ところで揚げられた動画がすごいですね。長玉でかつ手持ちなのに全然揺れていない。しばらく見ないうちにNikonも大幅に向上したのですね(-_-); Z8が楽しみです。
それに800mm/F6.3もお持ちですね。使い勝手はいかがですか。Fマウントの800mmに比べれば大幅に軽量化されているのでしょうが、3kgごえはやはり私には三脚必須となりそうです。
書込番号:25268619
3点

|
明るさちょっと落としてますが撮影者に問題ありと痛感しています |
SS1/800で解像感ある飛び出しはじいさんには無理と痛感 |
ネタ不足につきwoodpecker.meさんにレンズなど勉強させていただいたころの写真 |
☆woodpecker.meさん
返レス遅れ申し訳ありません。2日ほど前届いたZ9と800oF6.3で何とか気の利いた手土産をと思いましたが、残念ながら腕と農作業前の短時間で手土産の用意へのチャレンジは撃沈でした。
いよいよ明日Z8が発売されますね。他人事ながら作例も見られると思うとワクワクします。こちら、Z9を500oF5.6と300oF4PROなどを下取りに出し駆け込み購入したにもかかわらず、ついついZ8が気になり、いろいろなお店のページを覗いています。とりわけマップカメラさんのYouTubeの冒頭、手に取った感触がD700に似ているというコメントに、価格コムのスレで名人方にいろいろ教えていて、ここからビデオからカメラでの野鳥撮影に本格的に方向転換した自分は、D700という言葉に弱く、後先考えず思わずZ8もポチッしてしまおうかと思ったほどです(^^)。
Z9ではファームアップでAFがどんどん進化していると価格コムなどのレポや、現在最新のVer.3.1よりも、ひょっとするとVer.3.01のほうが野鳥撮影に向いているのではというスレが立ったりして、ニコンファンでもある自分は早く自分でも検証したくて、ついつい前倒し購入となりましたが、Z8のAF機能がどうなっているのかとても気になりますので、検証よろしくです。
woodpecker.meさんがD500で楽しまれていらっしゃった野鳥撮影の体験は、楽しいものとして自分にもあるので、Z9のver.1.0の頃のAFの瞬発力には、正直ちょっと不満で、OM−1でアップした高速ラジコン機の撮影と、ランダム飛行のコチドリ撮影がうまくゆかなかったことなどが重なり、Z9を手放し、チュウヒ撮影では圧倒的にユーザーが多いD6に移行しました・・・価格コムでいつも確度の高い情報を伝えてくださったツバメの徳さんさんという方のおかげで、9か月使ったZ9ですがキタムラで購入価格+αで買い取っていただきました。カメラやレンズの性能に関してもそうですが、確度の高い情報を教えてくださる方は本当にありがたいです。
おっと、毎度長話になって申し訳ありません。ご質問の800oF6.3の使い勝手の件ですが、自分は購入して間もなくであり、コメントできるような経験値もありません。が、Z9が届いて2回短時間ですがZ9で使った印象では、500oF5.6のように気軽に(^^)振り回したのでは、自分の腕では微ぶれ連発ばっかりで、もっと気合を入れて撮らねばいかんという印象でした。要するに、手持ち100%でやりたければ、機材に見合うように体幹と腕を磨けということです。
このレンズの作例は、こちらのスレにも登場されていらっしゃる鳥が好きさんなどのほうが、発売以来使用されていらっしゃるようなので、使用感などのご質問は、自分よりずっと適切かと思います(勝手にお名前を出して恐縮ですが)。どうぞ、この件はしかるべき適切な方にお願いします(^^)。
とにかく、woodpecker.meさんや購入された方の明日からのZ8の使い勝手のレポートや作例が楽しみです。また、こちらのスレでも以前のように、客観性に富んだコメントやレポートをお願いします。
今回のビデオは、上記のように、もくろんだものが全くゲットできませんでしたので、Z8とは全く関連がありませんが、兄弟機のZ9発売直後の1月1日の556でのノスリ飛び出しと昨日雨上がりの畑で羽繕いしていたサシバの800oF6.3(SS1/800には自分も呆れますが)飛び出し、カットなし実録レポです。毎度冗長で内容が空疎ですが、じいさんの撮影実態ということでご容赦を。
なおビデオの中にwoodpecker.meさんのご趣味ではないCANON製品で撮影したものが入っていますが、20万以下で揃うテレコン+クロップ込みで約1800oというスパンの格安のシステム、当地のチュウヒ撮影ではマストアイテムに近い800oF5.6にはとても手が出せないじいさんの窮余の選択と若い知人がCANONの設計部門で働いているという情報に人生で1度くらいはCANONをという流れなのでどうぞご容赦を(^^)。とにかく手持ち100%にこだわる自分が、800o超の画角で選べたのがMFTでのボーグやプロミナー500mm・・・150−400oは買い損ねました・・・・そしてこの800oF11だったので。従って、800oF6.3が手持ち可能というレポを価格コムのスレで拝読させていただいたときは、すぐに手は出なかったものの、本当にうれしかったですね。
800oF6.3は重量バランスがいいのか、決して軽くはありませんが、絶対重量では軽いはずの、自分の高速飛翔体撮影専用のα9+BG+200−600よりずっと軽い感じがします。数値だけでは判りませんね。スペックだけでは性能のすべては判らないカメラやレンズ同様、使って初めてわかる印象です。もっともそれでも手持ちにはもっと気合が必要と出来上がった写真をみて猛省していますが。
結局最後まで、ご質問に対する的確な説明ができず、自分の話になってしまいましたが、上に書きましたように、明日以降Z8の性能が判るような皆さんの作例楽しみにしていますので、よろしくです。まとまった文章にもならず、満足のゆくレスができずすみません。
書込番号:25274278
3点

|
Exif確認用の1枚 距離は目測70〜80mぐらいかと |
ありがちな高圧線に引っ張られなかったのでZ8ますます楽しみ |
同左(トリミング) |
電線が畑の南なので農作業中の止まり物はこのように撃沈で無理やりレタッチ |
唐突ですが、連投失礼します。
昨日はだらだら長い駄文にブレブレの写真失礼しました。Z8のスレなのでどうかとも思いましたが、さすがに止まり物からの飛びだしSS1/800でのブレブレ写真では機材にもニコンファンの皆さんにも叱られそうなので、少し脇を絞め(^^)SS1/2000で取り直してきました。じいさんの気まぐれですが、Z8の皆さん、写真アップご容赦ください。
woodpecker.meさんはじめ、Z8ご購入の皆さん、Z8での野鳥の作例期待しておりますので、どうぞご披露ください。使い勝手、とりわけAFの様子、興味津々なんです(^^)。
改めまして、woodpecker.meさん、自分のへまから、だらだらと、スレを拝借して申し訳ありません。この辺がじいさんの、撮影の平均値です。おかげさまで、Z9でも話題になっていた背景へピントの引っ張られる現象、自分なりに体験でき、こちらも感謝です。
書込番号:25275728
2点



D850用の縦グリWマルチパワーバッテリーパック MB-D18Wのように、EN-EL15cのみならず、Z 9用のデカいEN-EL18dも使えるMB-N13(仮称)が追って発売されると読みました。
そうでないと腑に落ちない。Z 8と同時発売のMB-N12は、明らかに Z 6/7用のMB-N11のネジ位置をズラしただけの間に合わせ品です。しかもMB-N12をZ 8に取り付けると、高さがZ 9を超えます。正面右下部がボディより無意味に短く醜いのは皆さんの知るところ。
まさか、MB-N12を買い取ってMB-N13(仮称)+追い金、なんてニコンはしないから、せっかく予約したけどMB-N13(仮称)を先読みしてMB-N12はキャンセルだ!
書込番号:25265117 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

逆かもよ
>Z 8と同時発売のMB-N12は、明らかに Z 6/7用のMB-N11のネジ位置をズラしただけの間に合わせ品です。
↓
MB-N12と同時発売のZ8は、明らかに Z9のバッテリー位置をズラしただけの間に合わせ品です。
>Z 9用のデカいEN-EL18dも使えるMB-N13(仮称)が追って発売されると読みました。
↓
Z8用の小さいMB-N12が合うZ8ll(仮称)が追って発売されると読みました。
>せっかく予約したけどMB-N13(仮称)を先読みしてMB-N12はキャンセルだ!
↓
せっかく予約したけどZ8ll(仮称)を先読みしてZ8はキャンセルだ!
書込番号:25265158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通に考えれば、それしたら旧グリップ買った人はみんな怒るでしょう。
ニコンのマーケティングは素人レベルですか?
根拠のない妄想を流布すると迷惑ですよー。
書込番号:25265167
34点

>フローライトチタンさん
なるほど、フローライトチタンさんはそのように予想されているのですね。
私は、そのようなEN-EL18系バッテリーが使える縦位置グリップというのは出ないのではと思っています。
それが最初から付いているのがZ 9ですからね。
D850の縦位置グリップは、EN-EL18系バッテリーを使用する場合、意外とお金がかかることが発売当時話題になりましたね。
縦位置グリップとEN-EL18系バッテリーは当然として、EN-EL18系バッテリー用の充電器と、縦位置グリップのバッテリー蓋も必要で、
これらを一通り購入すると10万円ほどだったと記憶しています。
既にD1桁機を使用している人なら、使い回せるものが多いのですけどね。
Z 8は、縦位置グリップとEN-EL15Cもう1個追加とで、合計5万円強で縦位置グリップが使用できるようになります。
新規もしくはステップアップのユーザー層の目線で、よく考えられていると思いますよ。
ニコンのミドルクラス以上のユーザーならEN-EL15系バッテリーとその充電器がそのまま使えますし。
ただやっぱり見た目が…というのは分からなくもないですが、
ミラーレスになって幅やデザインがすっきりしたからか、他社含めて、一眼レフほど「縦位置グリップをつけるとかっこよくなる」機種ってあまりない印象です。あくまで個人的な感想ですけど。
他社含めて、随分と縦長になってしまったり、バッテリーグリップだけ横に張り出してしまったり、そんな機種ばかりのように見受けられます。
書込番号:25265270
9点

>フローライトチタンさん
あと、Z 8のボディはAFボタン位置の角が取れているので、真正面から見た外観はともかく、手に持つと意外と違和感なくなじむ可能性もあるのではと思います。
私はまだニコンプラザ行けておらず実機を見ていませんが…。
書込番号:25265308
3点

レフでEN-EL18系を使うのはメカを高速で動かすのに高電圧が必要だからかな。
3桁機は概ねEN-EL4aや18系を使うと連写が上がります
書込番号:25265321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネーム・マイネームさん
>seaflankerさん
真摯なご意見をありがとうございました。
「老人と文学」のYouTuberさんもZ 8を触りながらライブでMB-N12があんなカタチになったことに言及していました。Wニコンに尋ねても、絶対誰も回答しないからWって。
D850の7コマ/秒が、バッテリーグリップにD6用のデカいバッテリーを入れると9コマ/秒にできたんです。そりゃ皆んな買ったでしょ。ガシャガシャしたいから。
Z 8にZ 9のバッテリーが使えないのを悔やんでいるプロが多い。バッテリーが1種類で共用できたら助かったから。
だから、Z 8の外付けバッテリーグリップにZ 9のバッテリーが使えたらプロはハッピー。
書込番号:25265511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フローライトチタンさん
>>Z 8にZ 9のバッテリーが使えないのを悔やんでいるプロが多い。バッテリーが1種類で共用できたら助かったから。
>>だから、Z 8の外付けバッテリーグリップにZ 9のバッテリーが使えたらプロはハッピー。
仮にZ 8の縦位置グリップでEN-EL18系バッテリーが使用できたとして、色々な意味でZ 9の下位互換にしかならないですよね…?
バッテリーが1種類でってことはEN-EL15Cを使わないつまりZ 8に縦位置グリップ付けっぱなしってことですか?
それならやはりZ 9を必要な台数揃えれば良いだけでは。
Z 9が値上げされたので、縦位置グリップによる高さの増加などの要因を許容してでも少しでも安価で済むZ 8を、ということでしょうか?
EN-EL15系バッテリー2個(ホットスワップ)で稼働中のバッテリー交換もできますから、やはりZ 8とその縦位置グリップは今の仕様がベストなのでは…私個人の意見です。
書込番号:25265585
4点

>ニックネーム・マイネームさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
MB-N12が良いか悪いかの議論では、誰一人として賞賛する人も、賞賛する箇所もありませんよね。
私は3度、以下の質問をニコンカスタマーサービスにしていますが、いつものようなWお待たせしてもう少々お時間くださいWのメールもありません。無礼ですね。
---------
お問い合わせ内容
Z 8にパワーバッテリーパック MB-N12を装着すると、正面向かって右側が、Z 8より短いため、一体感が損なわれます。何故少しだけ短くしたのですか?
もしかして、パワーバッテリーパック MB-N11の型金を流用したのでしょうか?
---------
書込番号:25265619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nikonの企画部門の最後の甘さを感じる・・
Z6/7シングルSDカード
Z6縦グリップシャッターボタン無しetc
そして
今回のZ8バッテリーグップも然り
書込番号:25265691
5点

それなら最初からZ9を買えばいいのでは?
書込番号:25265701 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ふぉと24さん
そうそう。MB-N10って縦位置シャッターボタンが何と無かったんですよね!外観もプラむき出しだった。
>たかみ2さん
いやいや、Z 8そのものは問題なし。予約購入済。Z 9とダブルフラッグシップ機。ただ、縦グリに難ありなんで、議論してます。
書込番号:25265746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうでしょうね〜
EN-EL18は電圧が違うので、D850の時はミラー駆動力をアップできたからか連写速度が速くなりましたが
Z8の場合は高い電圧を必要としないだろうから、高い電圧を入力できてもメリット無いためにただのドロップさせるDC-DCコンバータをわざわざ積む理由も無いから対応しない気もします。
それより動画撮影時にシームレスに電池が交換できると言うのを売りにしているから今の形なのではないかと思いました。
書込番号:25266470
5点

今から思えば、D300S用のMB-D10、D500用のMB-D17はまだ良かったです。カメラ本体に小さいバッテリーを内蔵したまま大きいバッテリーを使え、大きいバッテリーを使い切れば自動で内部のバッテリーに切り替わるのですから、おいそれとバッテリーを交換する余裕のない撮影では安心感が絶大です。それにカメラの下に取り付けるだけで、カメラのバッテリー室に差し込む余計な出っ張りがないので、持ち運ぶのに余計な気苦労がありません。Z8をZ9のペア機または予備機として使う場合、ぜひともバッテリーグリップは必要です。カメラに取り付けた場合の重量バランスは極めて重要です。機能的に優れたものはデザインも美しいものです。ニコンは何でそこまで考えてくれないのでしょうか。Z7やZ6をシングルスロットで出せば不評を買い、いずれダブルスロットにせざることは最初から明らかでした。世界中のニコンユーザー、ニコンファンをガッカリさせるような愚策は繰り返さないでほしいものです。
書込番号:25266772
6点

>changumさん
同意です。
買えんけど。
書込番号:25267018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと見方を変えてみます。カタログを見ると分かるのですが、Z9は動きものに適したスチルカメラ、Z8はムービーを優先するビデオカメラとして、ともにフラグシップとしたいというニコンの意思が見えます。性能もほぼ同じですし。
ビデオカメラは、棒の先にジンバルをつけてそこにカメラを載せる。手元ではなく棒の先に重い部分が来るので、持つ手の負担がとても大きい。極力質量を小さくしたい。だからバッテリーも小さなものにしたのでしょう。長時間撮影したいのだったら、USB-Cで外部から電源を供給すればよい。USB-Cが二系統あるのもそう思わせる。重いPDだって体に付ければ楽勝。Z8のカタログにはAnkerのPower Core V Elite 25600 87Wとモバイルバッテリーの推奨をしているのもうなづける。
と推測すれば、Z8にパワーバッテリーパックをつけるのは本道ではない。「バッテリーパックを常時付けて撮るならZ9をどうぞ」というように見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ペンタックス3年間→ニコン7年間→オリンパス3年間とマウントを変えて鳥を撮ってきましたが、Z8+400mm/F4.5の重さ(2155g)、大きさ、高速撮影能力に感激して、もう一度ニコンに戻ろうかを考えているところです。すごいことに、オリンパス300mm/F4+OM-1の重さ(2074g)とカタログ値と80gほどした違わないのです。体感重さは一緒でしょう。
書込番号:25267177
4点

>フローライトチタンさん
ファンミーティングの開発者説明を聞きましたが、EN-EL15cでZ 9の性能を実現するため、回路基板を設計し直したとのことです。
そのため、電圧の高いEN-EL18系の利用は考慮されておらず、そのバッテリーパックも出ないと思われます。
書込番号:25267202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>woodpecker.meさん
動画専用だからバッテリーグリップには力を入れなくて良いというのであれば、Nikonが本当にそう認識してるならば、このグリップは出さなくて良かったということでしょうか。やはり外観は重要だと思います。
書込番号:25267427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masacaracasさん
”動画専用”などと私は一言も言っていませんよ。相対的見ればZ9はスチル寄り、Z8はムービー寄りと推測しているのです。Z9とZ8のカタログをご覧ください。
Z9は3頁の下に小さく載せ、11頁の紙面の1/3を使ってジンバルに乗せたムービー撮影がでてきているだけです。それに比べてZ8では3頁全紙面を使ってジンバルに乗せたムービーを載せ、その後6、7、15、16、21頁は全紙面がムービーの説明です。紙面の使い方で言えば、Z8はZ9の10倍以上も説明の頁を割いているのです。
カタログの説明にはメーカーは心血を注いでいるはずです。これでは否が応でもムービー寄りと思わざるを得ないのでないですか。バッテリーグリップはそれでもなお必要な人もいるでしょうから、メーカーは用意するでしょうね。使い方は人それぞれですし、私の感覚ではZ9とZ8は同列フラグシップと感じますから、フラグシップにバッテリーグリップがないのはまずいでしょうね。
Canon、ソニーにこのような同列に近い二つのフラグシップモデルは存在しないので、Nikonの特殊性と言えるかもしれません。
書込番号:25268251
2点

縦位置グリップってべつに電池なくてもいいですよね。
電池1個でも使えるのがいいな。
使えそうではありますが・・・
カップラーの代わりになるともっといいです。
なったりして・・・
書込番号:25268733
0点

>本当に好きな事はさん
>縦位置グリップってべつに電池なくてもいいですよね。
これってボディに入っているバッテリーを使うからという考えですか?
バッテリーを使って撮影する場合、
この縦グリの形状だとボディのバッテリーを取り出さないとグリップは装着出来ません。
グリップにバッテリーを1本または2本入れて使うことになります。
書込番号:25268765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Z 8のテクニカルガイド(N-Log用3D LUT編)が公開されましたね。 活用ガイドは現時点ではまだみたい・・・・
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/616/Z_8.html
16点



「発売日にお届け」表示が販売店各社のHPから消え始めましたね。
「今回、D850の発売時の混乱と同じ轍は踏まないように準備した。」とNikonが言っていたそうですが、初期ロットとして何台用意されていたのか気になります。
きっと今回は、他の製品の値上げ発表もあったためにZ8の予約ではなく、他の選択をされた方も多いと思いますので、Nikonの「準備」というのが、今後の生産体制を含めた「準備」であれば良いですね。
9点

ヨドバシカメラで1000台用意というような話もありましたが、量販店の大型店舗で初日だけでも数十台予約が入っていたそうなので一店舗100台以上ならまんざら間違いでもなさそうですね。
昨年夏頃から発売日を見計らいながら量産していたとしたら、しっかりと準備はできそうですが、ヨドバシカメラもついに発売日のお届表示が本日消えました。
今後は当面継続的な供給は工場の生産能力から難しいのでは。
書込番号:25263408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kosuke_chiさん
おはようございます。
少し感じた事ですが、日付が変わった頃一斉に各社の「発売日にお届け」表示が消えました。
・Nikonから各社への発送の整理を行い発送する。
・各社が店舗ごとに振り分けを行う。
・店舗がお客毎の確認を行う。
・実際のお引渡し。(店舗渡し・宅配の両方含む)
というデリバリーの事を考えると、予約台数が初期ロットの上限に達したというより10日前で一旦締め切りだったのではないかとも考えられます。
勿論、初期ロット台数に達したので締め切ったと考える方が素直な考えではあるかと思いますが。。。
また、今後の月間生産数はフラグシップのZ9より多くの数量を供給できる体制を構築していても不思議ではありませんので、是非そうあって欲しいという願望も含め、今後の供給があまり滞らない事を期待したいですね。
書込番号:25263491
7点

>take_13さん
Z8 の生産国はタイだと思いますが、今はコロナ19の影響はほとんどないようです。
https://townwifi.com/aftercorona/country/thailand/
半導体の調達も正常化していますので、初期ロットが捌けても、順次入荷されるのでは思っています。
書込番号:25263745
5点

>take_13さん
初期ロットが捌けても、順次入荷されるのでは思っています。
普通は初期ロットがなくなると次の生産計画までは、玉無しになります。
このクラスのカメラは年に3-4回の生産だから、数ヶ月かな?
いまだに毎月生産してると思ってる人がいるけど
違いますよ。
Z9の時は年に2-3回だったから
そこは改善してるみたい。
書込番号:25264179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
初期ロットがなくなったのなら、今から追加で生産するのではないでしょうか。
現在は、部品調達の問題もかなり減っていますので。
数週間か1ヶ月待たされるかもしれませんが、売れるものをわざわざ遅らせる会社はありませんので。
書込番号:25264187
8点

>Qキューさん
コメントありがとうございます。
> Z8 の生産国はタイだと思いますが、今はコロナ19の影響はほとんどないようです。
> https://townwifi.com/aftercorona/country/thailand/
> 半導体の調達も正常化していますので、初期ロットが捌けても、順次入荷されるのでは思っています。
そうですね。コロナの影響も少なくなってきたので、Nikonさんには是非全力で生産してほしいと思っております。
ある意味で、Z8発売に併せてその他製品の値上げ発表は、Z8への注文集中をさせない為に考えられたNikonさんの施策だったのかもしれません。
また違った目線で見た場合、短期的な売上のみを目論めば、Z8を発表し予約をさせ発売後に他の製品の値上げを発表するという戦略もあったと思われます。しかし、ユーザーを追い込むような戦略をとらないNikonさんは、既存ユーザーに対して真摯な対応をとりユーザーに選択権を与えたものと考えます。
そこまで考えられた販売戦略であれば、大変すばらしい対応だったと思います。私は、そんなNikonが好きです。
勝手な妄想ですけどね。。。(笑)
書込番号:25264195
3点

>@/@@/@さん
>Qキューさん
コメントありがとうございます。
Nikonの生産現場が、どういうサイクルで生産しているかは私にはわかりませんが、勝手な希望を述べれば「この機会を逃さないでほしい。」という事だけですね。スムーズな商品供給は、Nikonさんにとってもユーザーにとってもお互いの利益になりますから。
書込番号:25264201
3点

>take_13さん
え、表示されてましたよ「発売日にお届け」って。
今見たら「発売日以降のお届け」に変わってましたが。
書込番号:25264323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フローライトチタンさん
> え、表示されてましたよ「発売日にお届け」って。
どのタイミングの事か分かりませんが、私が確認したのは上述の通り「日付が変わった頃」ですよ。
多分、フローライトチタンさんがおっしゃっているのは、昨日の事ですね。
書込番号:25264331
3点



予約したお店から「Z8、発売日渡し可能です」の連絡ありました(^^)!
お店が一番伝えたかったのは、「発売日(金曜日)や直後の土日はかなり混み合うので、下取りがあるなら、事前に下取りを済ませておくことをお勧めします」ということでした。事前下取りでも、当然キャンペーンの下取り増額適用、その上で全額決済までしてしまえば、発売日配送への変更も受け付けます、とのことでした。
噂通り、ニコンはかなりの数の作り置きをしていたよ模様。発売日の店頭受け取りは、かなりの混雑が予想されているようです。
スゲー人気!
書込番号:25262927 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>鳥が好きさん
おめでとうございます。楽しみですね。僕も昨晩商品確保のメールが来ました。マップカメラでしたが、10時過ぎに注文しようとした所フリーズししばらくシステムエラーで注文できませんでした。しばらく経ってから注文したのでちょっと心配でした。今から楽しみですね〜。
書込番号:25262944
15点

>X5erさん
X5erさんもおめでとうございます!楽しみですね。
大量の作り置きには、リスクもあるはずですが、ニコン偉い!一体どれくらい作ったんだろ?
書込番号:25262951 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>鳥が好きさん
>X5erさん
発売日に手に入る予定でおめでとうございます。
Z9の時は大分待たされたようなので、その経験からNikonもその様なことが無いよう準備したのでしょうね。
今回は資金が調達できないので少し後からになるかと思いますが手に入れたいと思ってます。
でも9月頃Zfが出そうな噂もあるのでその時は迷いますね。
書込番号:25262986
12点

>shuu2さん
レスありがとうございます。
Z9の時は来週はどのお店に3台入るとか、入手情報が貴重でしたね。今回は希望者に行き渡りそうで、こういうのも大切なファンサービスだと感じます。
初回ロット以降もしっかり供給してくるでしょうから、shuu2さんも時期が来たら是非!
書込番号:25263003
6点

今回は大丈夫みたいですね。今現在でもW発売日にお届けW表示になってますし。既にZ 9を所有しているハイアマは、縦グリを無くしてZ 9をコンパクト化したZ 8に60万出せますか、ということ。
Z 8はZ 9のサブ機じゃないからね。サブ機はZ 6III/7IIIの登場を待つことに。
例えばハイアマがZ 9/Z 8のどちらも所有したとして、出番は軽いZ 8ばっかになりそう。Z 9は周囲から見ていかつい。
Z 8のバッテリーの持ち問題も、モバイルバッテリーからの給電/充電でしのげそう。
動画の放熱対策が未知数だが、Z 8がダメならダメで、Z 9の数少ない優位性になる。
まっ、Z 9も手放してもやっぱ欲しくなりそうだから、ガシガシ使う使わないに関わらず、両方もっとくね。
だってまだZって始まったばかりだし、AF問題や高感度ノイズ問題あるし。
書込番号:25263090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フローライトチタンさん
こんにちは。
「某量販店初回入荷1000台説」は伊達じゃない感じですね。
ローアマですが、取り敢えず両方持っておく派です。
書込番号:25263115
14点

ヨドバシのHPは「発売日以降のお届け」になったね。ウワサが正しければ1000台売り切ったという事かも知れん。凄いわ。
書込番号:25263326 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>記念写真Uさん
ヨドバシのカウンターも来週末は混むかも知れませんね。
ニコンは商品戦略やマーケティングの腕を上げたように思います(デザインも最近はGOODです)。
Z9の次がZ8、しかもZ9値上げにZ8投入をぶつける。
プロモーションはまだ真面目過ぎる(特に日本)(笑)ので要努力かもしれませんが、継続的な大幅ファームアップ含め、商品戦略を特化してブレずに貫くことが成功を呼んでいるように感じます。
書込番号:25263355
12点

追記失礼します。
ていうか、Z9も「お取り寄せ」やら「7月中旬以降出荷予定」とかになってますね(ビックとヨドバシ)。
お祭り状態でしょうか。
書込番号:25263366
10点

>鳥が好きさん
発売日確保おめでとうございます。
また、情報ありがとうございます。
【ヨドバシさん、1000台入荷】を唱えた者ですが、正確にはヨドバシさんにみえたNikonの販売員さんからお伺いしました。
言葉足らずですみません。
今日、私も事前下取りと事前決済を尋ねますと【大歓迎です】との事でした。
やはりかなりの予約が入ってるらしく、発売日やその週末は混雑が予想されるので、事前にお越し願えれば有難いそうです
私は、泣く泣く7Uを持ってこの週末に行ってきます。
情報ありがとうございました。
書込番号:25265196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>青剣会さん
こんにちは。
いえいえ。こちらこそ情報ありがとうございました。予約開始日に少し出遅れて心配していただけに、あの話で安心しました。「今回は初期ロット潤沢」という話を数字で裏付けるスクープ情報!でしたね。
Z7IIを下取りですか。愛着があって使い込んだ機材ほど、別れは寂しいですが、Z8で新境地が開けることは間違いないと思います。
お互い存分に楽しみましょうね!
書込番号:25265413 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>鳥が好きさん
本日、無事届きました。今、オーダーするとキタムラだと3ヶ月待ち。Z9の時よりはましかと思いますがでもやっぱりまだまだ回復していないということなんでしょうか。やっぱり、注文多そうな商品は発注開始と共にオーダーするに限りますね。
少ししか触っていませんが、D850からZに乗り換えZ7、Z7IIと使いづづけて来ましたが何れもD850での満足感を得ることができませんでしたが、こちらは違いますね。やっとZでのD850が現れたって感じです。使い勝手もAFも爆速で結構これからが楽しみです。
早くどこかに撮影に出かけたいです。
書込番号:25275299
4点

>X5erさん
こんにちは。届きましたか。おめでとうございます!!
D850以来の満足感とのこと、何よりです。
私も夜になって開梱。設定を終えたところです。このサイズ感、グリップ、ホールディングの良さ、私には完璧です。
全然重く感じませんし、使い易そう。
いやー、良くぞこの機能で小型化に成功したものです。ニコンえらい!
書込番号:25275368
4点

おめでとうございます。
なんかこれ以上のカメラは必要無いっていうレベルまで来たのではと思います。やっぱり買ってよかった!!Zレンズと合わせてさすがニコンですね。
お互い楽しみましょう!!
書込番号:25276221
3点



本日予約をしてZ8を見て来ました。
一人15分程度ですが、Z9の時と同じ様にそんなには混んでいませんでした。
発表会の予約もそんなに入っていないようです。
第一印象は一眼レフカメラと同じかなと言う感じです。
ミラーレスになってせっかく小さく軽くなったのに、また以前と同じぐらいの大きさに戻りました。
ただ撮るにはこの位の大きさのが撮りやすいかと思います。
気になるシャッター音ですが、(1種類しか無く)一眼レフを撮っている人には不満だろうと思います。
良く出来た製品ですが、新鮮味が無いのが残念です。
購入予定は無かったのですが、もう少し様子を見て多分購入する予定です。
ただ9月にZfが出る噂があるので、もしそのようなカメラが出た時は迷いますね。
予算がある人は是非手に入れて下さい。後悔はしない1台かと思います。
41点

>shuu2さん
お疲れ様でした
私は昨日の夕方にZ6売りがてら
Z8さわりに行きました!
日曜日なので混んでましたよ
個人的な感想ですが凄くシックリきました
そして、軽かったです!
Z9で幾分鍛えられたのかな?←ないない
今後、Z9、Z8共に同じだけファームウェアのアップデートが
有るならば、更に所有したい気分です。
Z9残すべきか、処分するべきか悩み中です。
書込番号:25261388
13点

>shuu2さん
>気になるシャッター音ですが、(1種類しか無く)一眼レフを撮っている人には不満だろうと思います。
僕は、不満です。
ポートレート撮影するのでシャッター音はモデルとの撮影のコミニケーションです。
とても残念です。
購入はチョット様子見・・
フォームアップで、金属音のシャッター音が出来ることを願っています。
書込番号:25261396
5点

シャッター音はZ9より大きくなり、スピーカー位置の変更で、被写体側から聞きやすくなったようです。一方、ファン待望のシャッター音選択(カスタマイズ)はまだ未搭載のようですね。
私は予約済みですが、シャッター音選択のファームアップは待ち遠しいです。
書込番号:25261406 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>F430spiderさん
>ふぉと24さん
>鳥が好きさん
こんにちは
>F430spiderさん
>Z9残すべきか、処分するべきか悩み中です。
Z9をお持ちなら購入知る必要は今は無いかと思います。
大きさや重さが嫌なら変えてもいいかと思いますが、それに不満が無いなら後1年位はこのままでもいいのかなと思いますよ。
ただZ9の機能をそんなに使わない撮り方なら大げさすぎるので、Z8のが目立たない分いいかも知れませんね。
>ふぉと24さん
>ポートレート撮影するのでシャッター音はモデルとの撮影のコミニケーションです。
これはZ9でもさんざん言われていますね。
音は大きくはなったようですが、Nikonとしては未だに頑固として変えようとはしていません。
何かこだわりがあるようですが、この様なカマラを購入する人はとても気になる事かと思います。
遊びの音などは必要ないですが、一眼レフの音が選べればいいですね。
>鳥が好きさん
>私は予約済みですが、シャッター音選択のファームアップは待ち遠しいです。
Z9もお持ちの鳥が好きさんは追加購入ですか。
Z9、Z8とZ7UとAPS-cの2台と羨ましいラインナップですね。
私もZに移行していますが、まだFマウントも遊んでいるのですがそろそろFマウントは止めようかと思ってます。
Z8を購入したらDfだけを残して、Zマウントだけにしょうかなと思ってます。
書込番号:25261471
8点

>shuu2さん
レポートありがとうございます。
地方なので残念ながらまだ見ることが出来ません。熟練のニコンユーザーの皆さんのご意見は参考になります。
取り敢えずZ8は注文済みですが、手持ちのZ7Uを下取りにドナドナするか、それともバックアップとしてZ8を納得できると判別するまでの間キープしておくべきか迷っています。
ミラーレス機に変えて以来シャッター音はどれも好きになれず(作り物の音に思えて)、普段は消音で撮影するようになりました。
周りの方の邪魔にもなりませんしね。モデルさん相手の撮影など機会がありませんので、新機の音色は気になりません。
ボディサイズは一眼レフ時代のデジャブですね。結局一巡りしてまた立派になってしまった。
売ってしまった24−70が似合っていて、ちょっと複雑な気分です。
サイズや重さに負けて持ち出す機会が減ることは嫌なので、つい軽くて小さなレンズを探すという矛盾を抱えています。
いつになってもレンズの選択は迷いますね。
書込番号:25261580
6点

>藍月夜さん
こんばんは
>手持ちのZ7Uを下取りにドナドナするか
下取りしないと購入できないなら仕方ないですが、余力があるなら持っていた方がいいかと思います。
カメラ好きな人は1台だけでは満足はしないかと、大きさも違うので気分によって使い分ければ。
これだけでは済まなく次も出てくると思いますので、それまでに考えればいいかと思いますよ。
>サイズや重さに負けて持ち出す機会が減ることは嫌なので、つい軽くて小さなレンズを探すという矛盾を抱えています。
今の所小さくていいレンズはありません。
この位のカメラを使うならある程度重いレンズは覚悟しなければならないですね。
軽くて小さいレンズならAPS-cかSレンズでは無い物を使うしかないのでこのカメラは必要ないかも知れません。
体力のあるうちはいいレンズを使いましょう。(重くて大きいです)
書込番号:25261672
7点

Z8、買えるのはうらやましい・・・
潔くスルーできる値段で良かった、あるいは、Zfじゃなくてよかったとも言えます。
左肩の四葉のクローバーや、ペンタ部がやや高めなシルエットににグッとくるものがありますが。
(F-801など使っていますので・・・捨て値で売っているので増殖しています)
書込番号:25261851
5点

>shuu2さん
Z9お持ちで連写を多用、縦位置撮影をよくするようであれば乗り換えはしないほうが良いかと思いますよ。
やはりCF+SDになったことにより連続撮影枚数も極端に減るようです。
あとバッファー解放までにcfは1秒かからないですがSDは4秒かかります。
参考までにhttps://ne.tv/nikon/z8/nikon-z8-buffer-speed-fps-testing.html
1スロット運用なら良いかもしれませんが...
今後のファームアップでもZ9で出来てZ8で出来ないこともありうるかと思います。
購入ならZ9を残して追加がいいかと思います。
書込番号:25262170
10点

スレ主様
>F430spiderさん、他Z9からの乗り換えを検討している方への返信です。
書込番号:25262174
3点

>shuu2さん
shuu2さんもご購入なんですね。作例スレッド、楽しみにしています。
レフ機のシャッター音選択が付いたら、今の爆売れに弾みがついたりして。ニコン得意のファームアップで近いうちにあるんじゃないかと、期待しています。(僕も猫シャッターは要りませんがww)
書込番号:25262220
3点

>ssdkfzさん おはようございます
>Z8、買えるのはうらやましい・・・
そんな感じ分かります。
余力があっても趣味なので人それぞれ何にお金をかけるかですから
>捨て値で売っているので増殖しています)
私もZ9の時はそこまでの機能が必要ないのと、大きく重いのでパスしましたが今回は少し気が動いてます。
Z8は撮りやすい大きさかと、今使用しているZ7、Z6には小指あまりがあるので足かせをして使ってます。
それとZ9から次が中々出なかったので気を紛らわすために色々買ってしまいました。
Zが充実してくればそのようなカメラは多分必要なくなりますよ。(適当な所で止めていた方がいいかと思います)
遊び方が違うなら古いカメラも楽しいかと思います。(うまく撮れるだけがいい写真とは限らないですから)
書込番号:25262225
6点

>閃光のフラッシュさん おはようございます
ご意見ありがとうございます。
Z8が発売されて色々と迷っている人はいると思います。
結局最後は自分が決める事なのでそれまでのアドバイスになればうれしい事かと。
今Z9を使用していて大きく重い、大げさすぎると思う人は多分Z8に変更するでしょうね。
プロの方はZ9はそのままで追加するのではないでしょうか。
Z9はプロの方に作ったカメラで、Z8は写真が好きな人に作ったカメラかと思います。
書込番号:25262246
13点

>Z9はプロの方に作ったカメラで、
>Z8は写真が好きな人に作ったカメラ
↑至言です。
書込番号:25262261 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>鳥が好きさん おはようございます
一応購入はしょうかと思っていますが、無駄遣いをして資金が足りません。
ここまでの機能は必要ないのですが、形が好きなので欲しいと思ってますがもうしばらく時間がかかりそうです。
鳥が好きさんは追加の予定なんですね。
ニックネームの様に鳥が撮ることが趣味ならば必要かも。
撮れるだけが写真の楽しみでは無いので、私ならZ9があり満足しているなら次に出るであろうZfでもと思いますが。
書込番号:25262262
2点

>shuu2さん
はい。私にとっては、この素晴らしい機能のまま軽量化してくれたことの価値が、物凄く大きいんです。
普通ならZ9と入れ替えなんですが、人生で最初で最後のフラッグシップになるでしょうし、ニコンのことですから、この先どんなファームアップを仕掛けて来るか分かりません。
少し無理してでも、二台抱えて行こうと思っています。
書込番号:25262271 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>shuu2さん
こんにちは。
先に上げたバッファー問題が苦にならない方ならZ8は最高なカメラだと思いますよ。
私の場合、縦位置もよく撮りますし、Z9重いけど慣れて満足しているのでZ9でいいかなと。
後はZFもしくはZ6Vを購入しようかなと考えてます。
Z8追加で購入しようか迷っているうちに85f1.2があったのでポチってしまいました(笑)
これからNikonはレンズも本体もバリエーションが増えていくので楽しみですね。
書込番号:25262509
7点

>shuu2さん
価格をよく見たら、実売はちょっと安い値付けになっていますね。
射程範囲に入ってくると困ってしまいます・・・・
デジタルカメラなんてそんなに台数必要じゃないはずなのに、いつの間にか私も増殖しています。
ニコン1なんてメモ用カメラになってしまっています・・・
フィルムも業務用のネガカラーなら、山のようにあるのですが(しかも期限切れ)、熱心に撮るところまでいかないですね。
それでも地域クラブ合同の写真展もあるのでポチポチ撮って行かないと・・・
Z8は発売されてから、ヨドバシあたりで見る格好でしょうかね。
触ったが最後、欲しい病を発症するかもしれませんけど。
F5は今は亡き、地元の行きつけの店でのニコン特売会があった際、触った瞬間に購入を決めてしまいました。
書込番号:25262920
5点

>鳥が好きさん
>閃光のフラッシュさん
>ssdkfzさん
こんばんは
>鳥が好きさん
>少し無理してでも、二台抱えて行こうと思っています。
好きな物なら、愛着がある物ならいいんじゃないですか。
私は一度に5台位は持ち出す事があります。
フラッグシップは大きくて重いものです。
>閃光のフラッシュさん
>これからNikonはレンズも本体もバリエーションが増えていくので楽しみですね。
本体もそうですがレンズが無ければ撮れませんから。
初めは色々言われてましたが、ようやくレンズも充実してきましたね。
Zレンズは良く出来たレンズかと思うので、私は他社から出てるレンズに全く食が進みません。
>ssdkfzさん
>射程範囲に入ってくると困ってしまいます・・・・
そんな感じですよね。どうにか手が届く範囲になると購入したくなるのが病気かもですね。
>触ったが最後、欲しい病を発症するかもしれませんけど。
Z8はそんなたたずまいがありますね。多分触らない方がいいかと思います。(うなされますよ)
フィルムカメラはいいのですが今は現像が高いですね。
この間撮りましたが、期限切れでも結構撮れますよ。
書込番号:25262967
4点

>shuu2さん
大変ご無沙汰しております。
>Z9はプロの方に作ったカメラで、Z8は写真が好きな人に作ったカメラかと思います。
このコメント、ちょい大袈裟ですが、言い得て妙ですね!
Z9のスペックに感動して、予約開始直後に予約し、暫く使っておりましたが、激しい動きをする被写体を撮る機会(撮りたいという意欲)も少なくなってきていたため、他のマウントへの入替の原資としてZ9を手放しました。
いい加減、Nikonを卒業と思っていましたが、Z8がこんなスペックで登場してくれたので、思わずが、予約してしまいました。
Zの大三元は売り払ってしまったので、取り急ぎ、24-120と100-400、50/1.2を再調達してZ8を楽しむつもりです。
Z9と同じファインダーのZ8を使い始めると、OVFなんて、もう要らないのでは?と思うはずですよ、きっと!
しかし、NikonもZ8発売前に各種ギアを値上げをするのは、性格が悪いですよね w
書込番号:25263224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひしひしさんさん おはようございます
>他のマウントへの入替の原資としてZ9を手放しました。
Nikonは本腰を入れてミラーレスに移行したのは遅かったので軌道に乗るまでは時間がかかりましたがこれからは大丈夫ではないでしょうか。
初めから手掛けていたメーカーは瞳AFとか連写などを売り物にしてましたが、他社はそんな技術はもうクリァーしてますね。
レンズも揃ってきたし後は追い抜いて行くだけかと思います。
Nikonは遅いですが顧客を大事に育てているように思いますが、やぼったい所もありますね。
カメラ好きならNikonは楽しい会社かと思いますよ。
今日は連れ合いと富士山の方に行って楽しんでこようと思ってます。
書込番号:25263336
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





