Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 7 | 2025年6月30日 13:46 |
![]() ![]() |
92 | 40 | 2025年4月6日 14:53 |
![]() |
37 | 3 | 2025年3月7日 18:48 |
![]() |
10 | 2 | 2025年2月12日 20:50 |
![]() |
32 | 10 | 2025年1月19日 03:22 |
![]() |
49 | 9 | 2025年1月12日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンがZ8ファームウェアのVer. 3.00への近日中のアップデートを予告しました。
https://nij.nikon.com/products/info/2025/0611.html?utm_source=x&utm_medium=social&utm_campaign=d001_official_post_x
『近日中』ってどれくらいの日数なんですかね?
何れにせよ、Z8に少し取り残され感があったので、楽しみに待ちます。
書込番号:26207330 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今回のファームアップはZ8への乗り換えが増えそうですね。。
何よりもZ8の価格が買いやす過ぎますね。コスパ良すぎです。
個人的には、カメラ内RAW現像をPENTAXのように使いやすくして欲しいです。
書込番号:26207496
3点

>VIsonokiNさん
ホント楽しみですよね!。私も毎度ワクワクしながら待っています。かつてフジのXシリーズや、オリンパスOMDシリーズなどで、発売当初とは全くの別物に!なんて絶賛されていた事が、我がニコンでも!。一部否定的な意見を言う方も有りますが、なにを言っているのやら。これぞデジタル時代の恩恵。古い話ですが、フィルムカメラ時代から写真撮影している私としては、まさに夢のような話しです。
書込番号:26208380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォーカスリミッターはOM-1などへ以前から搭載されていて実戦で使ってよい機能だと思っていました。
是非Z8にも欲しいと思っていました。
野鳥を撮影していますが、この機能にセットしておけば背景へ抜けることが減るので
野鳥の飛翔で非常にピントの合う確率が高くなると思います。
OM−1などはボタンに割り当てることができるので瞬時に切り替えが可能です。
Z8もボタンに割り当てることができればすごく便利なんですがどうでしょうか。
早くバージョンアップできるといいですね。
書込番号:26209905
4点

Geminiに聞いたら、f/w ver3.00のリリースは6/18予定だとか。ほんまかいな? (^^;
ChatGPTは公式サイトを見て下さいでした。
※公式サイトみる限りそのような情報は見当たらないけど…
書込番号:26211838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダメ元で言ってみますが、プリキャプチャraw対応して欲しいなぁと。
皆さんお困りではないですか?わたしだけかな^^;
書込番号:26224956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



同じ条件にして、4K動画をソニーα7RIIと撮り比べたのですが、
色の出方なのか、ダイナミックレンジの違いなのかわかりませんが、
α7RIIの方が、シャキッとしています。解像度やシャープネスの違いではなく、色の諧調の違いでしょうか。
どちらもホワイトバランスはオートでした。ライティング、明るさは同じです。
レンズはZ8の方は35mmf1.8、α7の方は55mmF1.8です。
見比べないとわからない程度の違いではありますが、α7のような感じに設定ですることはできないのですかね。
貼り付けた最初の2枚の画像は4K動画の中央部を1920×1080でトリミングしたものです。
3枚目は一部を拡大比較したもの。
あと、このz8の絵はピントが一番合ったのを選びましたが、全体的にz8は動画撮影時にピントがズレますね。
拡大しないとわからないのですが、この機種はAFに問題があるのでしょうか。αの方はすべてピントが合っていました。
6点

写真追加です。
鳥のボディの黄色の部分に着目すると、左(Z8)はのっぺりしているように見えます。
この違いは一体何の違いなのでしょう。単なる設定だったらいいのですが。
しかし他の部分はほぼ同じような感じなので、ホワイトバランスの差ではないような気がします。
書込番号:26099624
3点

>SNTIさん
>レンズはZ8の方は35mmf1.8、α7の方は55mmF1.8です。
・・・・・レンズを同じ焦点距離、F値のものにしてください。 原因はそれ(レンズの違い)です。
書込番号:26099650
8点

設定、使いこなし、慣れもあるでしょう。
この距離の静物を撮るのに、このレベルのピントで苦労するような機種ではありません。
書込番号:26099669
7点

>SNTIさん
比べるのなら同じレンズではないとなかなか....。
55mmの方は背景よりボケてるのでぱっと見では
花はより立体感がでて見えるし。
実際にコントラストは若干違うような気もします。
55mm F1.8の方はzeissによくあるマゼンタ傾向があり、
マゼンタが乗っている方がよりこのようなシチュエーションではより、
シャープに見えるのかも知れないし。
もちろんカメラの違いもあるとは思いますが。
マウントアダプターを使って
同じレンズで比較した方がいいんじゃないですか。
書込番号:26099718
5点

>SNTIさん
他の方も書かれているように、画角合わせるために撮影の位置変えてますよね。被写界深度が変わってしまいます。
比較するなら。標準ズームでF値と焦点距離合わされた方がレンズの違いも含めて確認しやすいかと
参考で
https://www.uavoom.com/blogs/news/dof
書込番号:26099756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それは、静止画を切り出すときにSONYのほうが処理が上手いとかではなく、動画そのものを見てもSONYのほうが画質がよく見えるという事でしょうか?
どちらもオーバーサンプリングの最高画質でしょうか?
できれば 両方をYouTubeにアップしてほしいです。
書込番号:26099872
0点

えーと、視点がいくつかあるので整理しますと、
・ピントが合った場所のシャープ感が違う、というわけではありません。問題点は以下の2点です。
@色の諧調なのかコントラストの違いなのか、Z8の方が平面的に見える、という点。
A同じ場所にシャッター半押でピント合わせしているのに、合焦する場所が毎回異なる、という点。
この2つは別問題です。
また、上の投稿は35mmF1.8でしたが、実は50mmF2.8のレンズでも撮影しています。
50mmF2.8とαの55mmF1.8とで比較した動画を貼り付けます。どちらもF4で撮影しました(たぶん)。
前半がZ8、後半がαです。
4K動画をHD解像度にクロップしたものです。どちらも中央部の黄色い花に向けてAFでピントを合わせています。
この動画で上の@を確認できるかと思います。
書込番号:26100033
2点

続いて、Aがわかる動画です。
こちらは、Z8(50mmF2.8)で2回撮影したものをつなげています。
前半より後半とでは合焦の場所が違います。
中央部を比べたのが写真です。
書込番号:26100039
2点

最初の投稿で誤解を与えそうなところがあったので補足します。
「α7RIIの方が、シャキッとしています。」
と書きましたが、この「シャキッとしている」というのは、シャープで解像感がある、という意味のシャキッではなく、
全体的に色がシャキッとしている、という意味です。
説明しにくいですが、スカッとしている、とでもいったらよいのか。
例えば、同じ色温度の蛍光灯でも高額な蛍光灯に変えたら、なんだか色が綺麗な感じがすることがありますよね。
ホワイトバランスはどちらもオートです。
書込番号:26100089
2点

色はSONYのほうが少し鮮やかに見えます。
アップの画像を見ると、SONYのほうが解像しています。
書込番号:26100103
3点

鮮やかな方が良いかは好みの問題ですし、シャープネス控えめの可能性も有りますよね。
ピントは合焦位置の問題も有りますし、慎重に比較する必読が有ると思われます。
動画はLog撮影も一般的ですし、フルサイズなら編集前提で利用するか、好みのLUTを当てて撮影されては如何でしょうか。
α7RUの動画は4K30pまでですし、わざわざ比較されて良し悪しを決める必要も無いのでは?
書込番号:26100338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもの設定が不明なので。
FXなのか、SDRなのか、bit数も不明です。
ピクセルビニングになる設定ですとあまり綺麗に撮れないのでは。
α7R2自体がフルサイズですとビニングのうえ8bitなので画質はあまり良くありませんから、
Z8がそれに画質や色で負けることはないと思います。
Z8ですと、8kか8kオーバーサンプリンされる4kのH265の10bit、PRORESHQ、N-RAWのいずれかで
N-logで撮ってlutを当てるのが一番無難と思います。
書込番号:26100360
1点

>SNTIさん
>50mmF2.8とαの55mmF1.8とで比較した動画を貼り付けます。
・・・・だからさあ、「レンズが違う」んだから、「比較にならない」ってことですよ。
・・・・なにがやりたいんだか。 単に「Z8落とし」としか思えませんが?
書込番号:26100361
6点

レンズはSlineの35mF1.8 ですよね、Sonnar55oF1.8 は古いレンズですし性能差による有利不利は無いのでは。
撮影者が距離を足で稼いでいる前提ですが。
書込番号:26100404
1点

ソニーの方は「鮮やか」というより、コントラストが強いのか立体感がありますよね。
鮮やかという意味ではZ8も同じくらい鮮やかだと思うのですが。
その違いは、ガメラの違いなのか、レンズの違いなのか、設定の違いなのか、ホワイトバランスの誤差の違いなのか、
ってのが知りたいです。N-log撮影で解決するかもしれませんが、できればもっと簡単な方法で解決したく・・
Z8の設定は、4K H.264でした。ビット数は忘れました。
ホワイトバランスはオート、ピクチャーは設定画面で一番上のやつ(スタンダード?)でした。
どちらも、同じくらいの焦点距離のレンズで、Fはどちらも4です。
このほかに35mmF1.8Sと40mmf2も撮りましたがZ8は色の傾向がどれも同じです。
(ちなみに解像度は35mmF1.8Sが最も良かったので、最初の投稿では35mmの絵を使いました)
ちなみに、多少、自分の足の位置が違うので若干画角が値立っていますが、ここで比べているのは解像感ではなく、
色なので画角は関係ないですよね。
いずれにせよZ8の購入は決めているので、もし設定による差ではなくカメラの差なら、
こういうものだと受け止めるしかありませんが。
書込番号:26100441
0点

4kが仮に60fpsだった場合、オーバーサンプリングの拡張をONにする必要があると書いてあります。
初期設定はoffなのではないでしょうか。
オーバーサンプリングでない場合、
4500万画素をフルに活用出来ないので、
画素数が間引きされ、いわゆるあまい画質になります。
α7R2も同じ条件ですので、画像処理エンジンの解像性能はソニーが優れているのではないでしょうか。
昔から超解像ズームなど、謎の技術が使えたり映像についてはソニーの十八番ですから。
しかしながらZ8が4500万画素をフルに使って映像を精製したら
画質ではまったく勝負にはならないでしょう。
また、8bitでしか撮れないα7R2は色数も足りてないので、
色情報でも相手にならないと思います。
書込番号:26100539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズが違う
→色収差の関係で、色味が変わる
故に、同じレンズで比較するべき
画角が違う
→背景の白の面積で露出が変わる
故に、画角は揃えるべき
立ち位置が違う
→レンズが取り込む光の質量が変わる
ホワイトバランス
→オートだとケルビン値が動くので色が違う
せめて、5000k固定で比較するべき
画像処理設定
→メーカーごとの味付けが入るので色味は違う
比較ならフラットで撮らないと差が大きくなる
フラットな色味を把握した上で
単機で撮るなら好みの色設定に変えれば良いだけでは?
簡単に上げてみたが、
以上の理由でレンズと設定を合わせないと
何の比較か分からないと言われてるのでは?
誰も解像度の話には触れてないと思いますよ?
書込番号:26100564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>葉桜 日和さん
動画撮ったことないのですかね。
動画は画像処理エンジンの性能差が顕著に出ます。
4kなら800万画素ですしレンズでそんな劇的に変わりませんよ。
そして画素が形成されてないほうが、bit数が低いほうが色は悪くなるでしょ。
ましてやSlineの35mmですよ。
ニコンのほうが優位と思います。
書込番号:26100576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hunayanさん
>>動画は画像処理エンジンの性能差が顕著
そうね、でも同じレンズなら差は0.00でしょ?
画像処理エンジンの比較なら、
絞りとSS、ホワイトバランスも揃えることで
差が比較しやすくなると言っている
その上で、好みの色味に設定すれば良いのでは?
と提案しています。
α7のような感じに設定することは出来ないのか?
との、最初の書き込み質問への回答です。
画素数の話もbit数の話もしてませんよ
書込番号:26100747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ニコンが、Z8用ファームウェア_Version 2.10を公開しましたね。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/550.html
NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZの発売に合わせた動画関連以外にもアップデートされているようで、楽しみです。
・・・今、出先なので・・・
お知らせまで
23点

自分はCFエクスプレスカードをネクストレージのNX-B2SE 512Gを使ってるんですが、以前から20連写時に2秒辺りを過ぎるとで息継ぎをするように途切れておかしいなと思ってました。
フォーカス優先をレリーズ優先にして試してみても症状は改善されなかったんで、バッファ詰まりなんだと(表示ではバッファ詰まりまで余裕が有りましたが)自分を納得させておりました。
今回ファームアップの不具合修正に関する内容の中で「一部の CFexpress カードにおいて、連続撮影可能枚数が低下する場合がある。」との情報を見て、もしやと思ってアップデートすると、連写時にバッファ詰まりの残り表示が0になるまではキッチリ高速連写可能となりました。(2枚刺しのSDに引っ張られれるんで結局連写持続時間は3〜4秒ほどですが)
今回のファームアップは殆どが動画関係でスチルメインの私は拍子抜けの内容が多かったですが、連写を多用する私にとってこの修正に関してはありがたかったですね。
書込番号:26091702
9点

さっそくやりました。自分の個体は、ファインダーのコントラストが使うと直ぐに著しく低下して
困っていたのが改善されていました!! なのであまり使っていませんでしたがこれから使用頻度増えそうです。
ニコンさんありがとうございます♪♪
書込番号:26094724
3点

>イトバさん
>モモンガ1さん
返信有り難うございます。
ストレージへのアクセスやEVFコントラストの安定性など、基本的な点の改善は(当然と言えば当然ですが)朗報と言え、良かったですね。
私の方は、漸く出先から戻ってアップデートとしたところ、ちょっとしたトラブルが有りました。
撮影メニューの「A」〜「D」の設定がすべてプログラム・モードになってしまって、ビックリでした。
実害は無いのですが・・・
書込番号:26101520
2点



「Nikon Creators 応援スプリングキャンペーン2025」で「Z 8」 の
50,000円のキャッシュバックキャンペーンが始まります↓
https://www.nikon-image.com/event/campaign/spring_2025/
6点

ロクヨンが対象になってますね。
ヨンニッパは対象外?
書込番号:26070058
0点

>鳥が好きさん
鳥が好きさんの為にロクヨンをキャッシュバックの対象に
加えておきました〜
お買い上げありがとうございます。
ヨンニッパは毎回、対象外ですネ。
書込番号:26072600
4点



今頃ですが購入しました ^^
以前は、D5、D850、D500をメインにスポーツや航空機写真撮影を中心に動いていました。
D5、D500の性能には大満足で、その後、D6やニコンミラーレス一眼機が発売になっても欲しいと思えず
持ってるFマウントレンズ買い替えも金銭的体力も無いのと、撮影能力の無さから、
毎度同じような写真に写欲もどんどん薄れてきました(^^;
自分の性格は、飽き性だと思っています(笑)
新たな魅力を探しドローン機で風景撮影をするようになると、動画の魅力とカメラでは撮れなかった世界が
モニター一杯に広がる感動、「写欲」というものが写真から空撮をいう全く新しい世界に惹かれました^^
また動画を撮り始めて知る、膨大なデータ量の編集の難しさ・・・
ド素人のため、上手くいかず、悔しくて悔しくて勉強を繰り返すことが「写欲」に火をつけやがりました(笑)
ですがドローンの世界も、「飛ばす事」(安全と法律)と「撮る」ことの同時併用って結構難しく簡単ではないんですよねぇ〜(^^;
写真を続けていたので、絞りやSS、isoや構図など少しは知識あるので楽でしたが、今も試行錯誤の繰り返しです。
動画にハマると、他にも動画制作してみたくなり、いよいよ実績あるSONYへ機材鞍替えか???と悩みましたが、
やっぱニコンブランドは思い出が多すぎ全ての機材は手放せませんでした(笑)
Nikonフルサイズ系は極重だったので軽量ミラーレス機導入検討。
レンズ優先に「ライカ」シリーズが揃うパナソニックを揃えていきました。
これまた導入すると、動画撮影はほんと難しいっ!(^^;
カメラやレンズだけじゃなく、三脚、雲台もカメラやレンズ並みの値段のものを買ったり
SSD、ソフト、モニター、マイク、パソコン等、まぁ〜大騒ぎです。
ここで本題に・・・
M4/3機の限界というか、8K60pのN-RAW動画を8Kモニターで見たときの感動というかゾクッとする感覚
やばいっすよね(笑)
D5使っていたのにZ9には興味いつまでも持てなかったのですが、
動画撮影などに遠回りして、結局このZ8にたどり着きました。
Z8を調べているうちに、Z6V検討もしました・・・
ですが既に、D500を残しD5、D850機は手放していたのですが、よくD850だけは買い戻そうかな〜って
ずっと思っていたので(まだレンズ資産は残してあったので)
決め手は、高画素写真も残せるZ8一択になりました♪
調べれば調べるほど、これ本当にカメラ?って言うぐらい、動画性能爆上がり。
なんで今まで興味を示さなかったのか不思議なぐらいのスペックバージョンアップして持ってますよね(o^―^o)
今日早朝から撮影旅にPanasonic機材で出かける予定だったのを週初めに急遽変更し
400/2.8用にFTZU買い(レンズ他にもあるし)カメラとアダプターは届いた♪
更に一本だけ〜と、Z用にNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena、今日届くの待ってから出かけます(笑)
とりあえず、手持ちのCFカードで撮影するしかないのですが、256GBあっても
8K60pは5分も撮れないんですね(爆驚)
128GB数本持ってるから、今回は試し撮り程度にして、
年明け、CFカード1TBと保存用SSD買い足さなければ(^^;
いったい、どんな世界になるんでしょうね(笑)
久々に、ワクワクする機材になりました♪
余談ですが、いま持ってく機材用意してますが・・・・
でかい(^^;
重い(^^;
なんじゃこれ(笑)
ゴロゴロ持ってないと運べないぞ〜(^^; ダカラPanasonicナノカ・・・と改めて思う(笑)
届くまでの間、これ書いてま〜す^^
13点

>esuqu1さん
楽しく読ませていただきました。
写欲が復活して本当に良かったですね。
ドローンは飛ばす技術と撮る技術の両方が必要というのも確かにと思いました。
私も最近レンズマウントをNikonに変更して、Z8を購入しました。
去年から野鳥撮影に夢中ですが、Z8の導入で撮影がさらに楽しくなりました。動画性能もスチル性能も素晴らしいカメラだと思います。
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena、早く届くといいですね。
書込番号:26016076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

【ジャイチェルさん
ありがとうございます^^
まだ、この時間荷物が届かないのでカキコ出来てます(笑)
ドローン撮影もされてるんですね^^
年明け、出初式撮影があるのですが、式典時間は短いので
分担はmavic3proをホバリングさせたままにし、GH7で動画撮る予定でしたが、
今はZ8とプラナで撮りたい気持ちでいっぱいです♪
が、CF容量が足りないと思うので、今日明日でいろいろ試してから使おうかなと。
やはり機材は、あれこれ悩まずスムーズに使えるようになってからじゃないと
現場では撮影に集中できなくなりますからね^^
ドローン撮影が、飛行と撮影同時は難しいってのと同じですよね♪
先ほどわかったのですが・・・
動画撮影にモバイルバッテリー使えばいいかと、以前からD800系、D500のバッテリーがたくさんありますが
置いていこうと思っていましたが・・・
うわっ!
15bもしくは15cのバッテリーでないと、USB外部給電出来ないですね!!危ない危ない!
GH7やG9M2はUSB接続で、モバイルバッテリーからの給電出来ていたので危なかったです^^
とりあえず、7本あるので持っていき動画撮影、待機でどれほど持つのかみてこようかと。
あっ、レンズですが、180-600mmとか使われてますか?^^
書込番号:26016128
1点

>esuqu1さん
ご返信いただき、ありがとうございます。
すみません、ドローン撮影はしておらず…。やってみたいと思っているのですが結構ハードル高くて。そんな中でコメントを読み、なるほどと思った次第です。
そうですね、いきなり実践投入は現地で疑問点が出ても対処できないので、私も近所で丸一日試してから探鳥地に持ち出しております。
バッテリーの件、危なかったですね。あとZ8は給電と通信が別々なのでPDと書かれた端子にケーブルを挿さないと出来ないのでお気をつけください。その逆もしかりです。
私はレンズは800mmF6.3です。以前のマウントのカメラとレンズを全部下取りに出して、Z8と800mmを買いました。レンズはこれしかなく、野鳥撮影以外使えませんw
別でマイクロフォーサーズも持っていますので標準域の撮影はそちらでやっています。
標準レンズ、買いたいんですが、もうお金がなく…。
書込番号:26016205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【ジャイチェルさん
お見事です^^
Z8と800/6.3一本とわ!
わたしは鉄鳥やレース、スポーツですので、夜の撮影もあるため、明るい400/2.8に、テレコンの組み合わせ。
それと、ボディでfXとDX使い分け、400/2.8、600/2.8として使っていました。
ですが、D850では、D5とD500のフォーカスなど「違う」と感じてしまい先に手放した経緯あります。
なので、D500はカメラというよりもD5のテレコンの感覚で今まで使っていました(笑)
ところが、Z8!
こりゃすごいですね^^
左手操作の、ファンクションキーまである(笑)
8K60pや4K120pサクサク切り替え、FXとDXも簡単にファインダー大きさそのままで使える♪
リグをすでに組んであるので、外部モニター付属のSSD取り付け、望遠マイクつけ
外部バッテリー取り付け・・・・
めちゃめちゃ重たいですやん(笑)
ジャイチェルさんも、今後のレンズ導入、考えるの楽しみですね^^
私の知り合いは、ハチゴローとヨンニッパ、ランボーのようにタスキ掛けして歩いてます(笑)
ちなみに、やはりザハ&ジッツォとかですかね♪
>Z8は給電と通信が別々なのでPDと書かれた端子
タイプCは下側だけ給電なんでしたよね!了解です♪
書込番号:26016239
2点

>esuqu1さん
400mmF2.8ですか!いやはや羨ましい。夜間撮影も含めて万能ですね。撮影対象も多趣味でいらっしゃいますね。
先日もハイイロチュウヒのねぐら入りを撮りに行きましたが、夕方の暗がりでの撮影、F6.3では結構AFが迷いました。
600mmF4や400mmF2.8とかだったらなと思いつつ、手が出ません…。
ハチゴローとヨンニッパのたすき掛けとは、武士のようなご友人がいるんですねw 皆様、豪傑でいらっしゃる。
Z8、使いやすいですね。ファンクションボタンの機能割り当ても自由度が高く、撮影メニューの設定切り替えでプリ連写などもすぐに呼び出せて便利です。
>ちなみに、やはりザハ&ジッツォとかですかね♪
いえいえ、そこまでお金が回らず…。ベンロという三脚にマンフロットの雲台です。あとは基本手持ち撮影をしております。
すみません、長々とコメントしてしまいまして。
書込番号:26016297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【ジャイチェルさん
ヤマト運輸、まだ届きません!(笑)
もー早く貰って出かけたいのですが・・・・(^^;
暗がりではF/2.8はホント強いですよ〜、なので天気の悪い日のスポーツ撮影やナイター撮影には助かりました。
テレコンで補える被写体でしたのでなんとかなるのですが、
鳥さんはそっと遠くから撮らないと、逃げちゃいますもんね(^^;
そう考えると、高画素機のZ8でDX入れて 400/2.8 貯金ご検討ください(笑)短いかっ^^
Z8にアダプターかませてのフォーカススピードも、自宅周辺では変わらずスムーズ。
これがフィールドでどうかは、このあと試してこようと思っています。
超望遠レンズの動画は、想像上に三脚の振動、雲台の振動などひろいダメダメ動画になるため
ジッツォ5型にザハ8が必要になり用意しましたが
気付いたのが、外ではスローモーション撮影がメインになりつつあるのでブレが目立たなくなっているため
ゆがみのない雲台と軽い軽い足回りセット探したら
SIRUIの一番太い脚と、国産雲台でしっかりして安いリーベックが日頃車には積んだままになっています^^
Panasonic機材とSIRUI,リーベックの組み合わせは軽く、脚も長くしっかりしているので良かったですが
400/2.8にZ8とモニターやマイクなどとなると、ジッツォになってしまいますね・・・(^^;
重いです、ほんと重いです(笑)
良い写りを求めると、重量級になっちゃうんですよねぇ〜
だから逃避行したくなり、ドローンでゴーグルし、アバターでジェットコースター気分に走り
ハッセルブラッドレンズとソニーセンサーで180度パノラマ写真をmavicで撮りたくなるんですよねぇ〜
三脚も要らないし(笑)
書込番号:26016319
2点

【ひろ君ひろ君さん
空飛ぶ三脚(笑)
確かにそうなんですよね。
風速10mぐらいまでなら、2秒程の長秒撮影が出来るmavicシリーズは
下手な三脚よりも信頼できる安定ですもんね♪
三脚といえば、脚もそうですが
使いやすさと安定感などは、やはり雲台の性能差が激しくビデオ動画時には出ますね・・・
sachtler FSB 8 Mk IIを今回、Z8と400/2.8の組み合わせで持ち歩いたのですが
撮影待機時や、撮影時の取り回しの軽快さは群を抜いてました。
ただし、重たい!この装備は重すぎます(笑)
この重さを避け、動画撮影の快適さを求めるために、Panasonicシステム用意したというのに
ついつい、持ち出して改めて痛感致しました(笑)
やっぱ、DJIが一番軽い三脚システムですね(爆笑)
書込番号:26022938
0点

>ジャイチェルさん
横から失礼します。
ドローンはハードル低いというか、優しいですが、色々許可を得るのが面倒なくらいですね。
ドローンの種類にもよりますが、esuqu1さんはAVATER2を購入されたですかね?
ゴーグル使用となると目視外飛行扱いになるので、ゴーグル使わないタイプを選べば許可も得やすいです。
どこで飛ばすかにもよりますが、合法的にやる場合は飛行前に色々な許可を得ないとですが、
国交省のドローン承認サイトDIPSを使用したり、飛行ルートを入れて他の人に知らせたり、
森林管理局、地方なら観光関係、道路上なら警察など...
1回やり方を覚えれば次回すんなりできるので、難しそうだから...ではなく、1度手を出してみるのもよいかと思います。
3〜7mポールを使用した撮影と違いますし、150m以下であれば航空局の許可は不要ですし。
ドローンの種類にもよりますが、強風でもホバリングで綺麗な映像も録れますし。
(Mavic3 Pro(CINE))の探察モードのズームはめちゃくちゃ凄いです。
(下手すると犯罪に使われちゃうんじゃないかと思うくらいやばいです)
ドローン楽しいですよ。
書込番号:26026382
2点

【眠りねずみさん
お返事が遅くなりました^^;
>esuqu1さんはAVATER2を購入されたですかね?
はい、avata2も導入し、 Goggles 3で飛行楽しんでいます♪
ですが、小型のavata2めっちゃくちゃ酔いますよ(笑)
そこで、mini4proを買いなおし、そっちでもGoggles 3使えますので飛ばしてます^^
いままで離れた場所から、液晶画面での寄りは怖くて仕方がなかったのですが、
Goggles 3だと、目の前どころか1mぐらい接近しても余裕があるように感じられるので怖いです(笑)
がっつり風景4K空撮の時はmavic3proを飛ばし、測量調査にはmavic2proを使う感じですね。
ドローンの国家資格は自動車免許並みにお金がかかるようになってて
もしかしたら、車の免許よりも難しいように思えます
目視外飛行や夜間飛行を行わないのであれば、国土交通省の申請で飛行はできますが
やはり目視外飛行したくなりますよね(笑)
資格保持者と一緒にいれば飛ばすこと出来たりするんですけどね〜 ^^
youtubeなどでは気軽に飛ばしている動画たくさんありますが、そんなに簡単に飛ばせません^^;
細かく申請や報告義務があるので、周りに知り合いがいない場合
スクールに入り、そこで仲間と知識を共有していくのが王道かもしれません^^
かといって、まだまだグレーな部分はたくさんあるんですけど
「罰金」や「逮捕」、「撃墜」など起こり得る「航空機」に属す危険なものであるのは間違いないので
ドローンやるなら本気で取りくまないと痛い目あうかもが、今現在の状況で、
今後さらに厳しくなることは決まっていますね^^:
・・・とカメラの話じゃなくなりました(笑)
Z8で動画とっていますが、AF−Fの性能すごいですね!
今までD5よりもミラーレス機はフォーカス弱いと思っていましたが
伊丹空港で航空機撮影して驚愕しました。
まず初めて使ったのは伊丹の夜からの写真で、驚いたことに今まで苦労して撮ってた頭上飛び去る旅客機の前輪
D5でMFで数百枚撮り続け、数枚しか撮れなかったものが、はじめて使った一枚目から撮れてしまってる^^;
うそやろー!って、これには驚きました ^^
翌日は日中からの動画撮影と合間にこの機材ではじめての適当な流し撮り。
さすがにGH7のように動画専用機ではないので、撮った動画は
ソフト編集しないと思ったような出来上がりにできないのですが
あれやこれやと使い方が徐々にわかってきました。
新たにメディアも1TB用意し、来週あたりから再度基地や飛行場、サーキット回っていきます^^
書込番号:26042156
0点



z8を動画目的で買うのはどうでしょうか?
と言うのも、8k撮影をしたいと言うのがあります。
現在、SONYのカメラを使っており、写真撮影をメインに行ってきました。
動画も4K60pであれば難なく撮れるので気にしてはなかったのですが、動画に興味を持ち始めました。
と言うのも、今のカメラでも8k24pまでなら撮れるのですが、
24pの制限がきつすぎます、、
三脚で風景を撮るなら問題ないですが、
少しでも動かすとカクカクしますし、ローリングシャッター現象も酷くて使い物になりません。
ただそれでも画質の綺麗さに感動し、
そのあとYouTubeで、8K映像の綺麗さにまた感動して、
8K動画を撮影したいと思うようになったわけです。
あとは、今まで動画も写真も撮りたいっていう場面もまあまああったのですが、8kで撮影すれば、なんちゃって写真としても使えるかなと。
それでYouTubeで8k動画を見てると、結構z8で撮影した動画が出てきて、購入を検討しています。
8k60p、4k120pが撮れるので、スペックだけ見れば最高なのですが、
実際使ってみないと分からない、イマイチなとことかあったりしますでしょうか?
ちなみにこの手の質問をすると、8Kで撮影する必要はないとか、データ管理はどうするのかとか、8K再生するものはあるのかとか、8K編集するPCはあるのかと質問を超えた回答をしてくる方がいますが、結論全部あります。
と言うか、なければ揃えられるだけのお金はあるので、問題ではありません。
8K撮影は自己満と言うのが大きいです。
私だけかもですが、Nikonで動画撮影とか、映像制作ってあまり聞かないので、動画性能を目的として買うのはどうなのかなと。
教えていただけますと幸いです。
書込番号:25966105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金が潤沢にあるなら
業務用の放送機器とか如何ですか?
ミラーレスでは満足できませんよ
書込番号:25966121
3点

>ゑゑゑさん
回答してもらった中恐縮ですが、質問に対する回答をして欲しいです。
z8の動画性能について聞いています。
業務用のビデオカメラなんてデカすぎ重すぎで持ち歩けません。
ただでさえz9ではなくz8で質問しているところから察して欲しいものですがね。
まあ、このサイトはそう言うサイトだと思うのである程度の予想はしていましたが、質問に回答できないなら回答しないでください。
よろしくお願いします。
書込番号:25966131 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>Sjdhmさん
私はZ6Vを使って6kを撮っていますが、それを基準とするとZ8で8kを撮るのは十分実用性を満たしていると思われます。
ソニーは電子機器において1日の長があり実際の映像の鮮明さは7RVのほうが勝ると思いますが、
60pを撮れる点、NRAW、PRORESで撮れる点を加味すると
Z8のほうが実用性で勝ると思います。
懸念点としては、Z8も高感度撮影対応のデュアルゲインを採用していますが、ノイズ処理ではソニー機に見劣るため夜間撮影は編集ソフトによるノイズ処理が必須と思います。
写真画質では電子シャッターのみですのでメカシャッターのRVや7C、7CAと比較して見劣る、その代償の代わりに連写では圧倒的に優位です。
編集はNRAWやPRORESならPCへの負荷は軽微ですが、
H265の場合はどんな高性能なPCでも編集はMP4のプロキシデータ必須です。
ソニーは負荷の少ないALL-Iでも容量を少なく精製出来る技術があり
この技術ではパナソニックも敵わないので映像機器のシェアをソニーが独占しています。
個人で撮影する場合、それほど撮影時間が長くないコンテンツ制作ならZ8は有用ですが、
長時間の舞台撮影、スポーツ撮影には適さない、
この分野ですとソニーのFX3が圧倒的に優位でしょう。
書込番号:25966315 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sjdhmさん
中々気合が入っておられますね。是非Z8で8撮影、編集を楽しまれて下さい。
普段よりZ9+Z8で8K撮り、編集を行い、Youtubeにもアップしています。
まあZ8で一通りの事は出来るわけですから、まずはやってみられてはと思うわけです。
HDRはRAWで撮れないとか、N-Logのバリエーションが全く無いとか、これからだよなぁというところも有りますけど。。。
書込番号:25966470
4点

レンタルして実際に使ってみた方が確実です
気に入ったら買えばよろし
書込番号:25970217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ環境でZ8に興味がありました。
元々SONYのEマウントを長らく使用していましたが、高画素機と動画機のすみ分けがあり、両方を兼ね備える機種というとα1になってしまい、高額になってしまいます。
α7RXで8Kも撮りましたが、やはり振りに弱く、カクカクしてしまいました。
そのような取り方をしなければ良いのですが、30FPSは欲しかったです。
シグマのfpも使用しましたがAFが頼りなく、MFだと振った時に合わなく手放してしまいました。
(シネマDNGは良かったのですが)
Z8を購入したばかりですが、正直α7S3よりも綺麗かと感じました。8KのN-RAWも撮れますし。
変なクロップも入らないのでマウント替えして良かったです。
メカシャッターがないので、最初は写真撮影で戸惑いましたが、そのうちなれると思います。
まだ手持ちのレンズも少ないですが、とても解像してくれます。
正直、α7RXの8Kとの撮り比べは断然Z8の方が良いと感じました。
画素数は多少落ちますが、コマ速も早く、動画もクロップなくフレーム数も高いので文句の付けようがありません。
書込番号:26033965
2点

>初めてのニコン機さん
むちゃくちゃ参考になるご回答ありがとうございます。
あとは、
AFの精度と音はいかがでしょうか?
SONYよりは劣るかとは思うのですが、気にならない程度でしょうか?
書込番号:26033989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにAFの食いつきはSONY機は素晴らしいと思います。
youtube等で野鳥撮影はSONYの方が良いとおっしゃってる方もいます。
私の使用方法では十分すぎる食い付きで、追尾も遜色ないと思えます。
現状、SONY機と比べた場合のデメリットはボディが大きくなった事、ソフトで手ぶれ補正が出来なくなった事でしょうか。
(Catalyst Browseは強力な手ぶれ補正ソフトでした)
しかし、Z8は電子手ぶれ補正も付いているので、α7RXと比べ物にならないほど手ブレが抑えられます。
クロップはもちろんされるのですが、強力すぎます。ジンバルが要らないと思う程です。
書込番号:26034001
1点

AFの音について記載しませんでしたが、無音です。
微かにしている程度なので気になりません。
再生ボタンを押すときと、そこから戻る時に「シャッター幕が降りるような音」はします。
AF駆動が解除される音なのか分かりませんが、再生ボタンを押すとメカシャッターが降りた時のような音はします。
書込番号:26034010
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





