Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2023年6月26日 18:23 |
![]() |
111 | 14 | 2023年6月28日 22:21 |
![]() |
24 | 19 | 2023年6月21日 14:14 |
![]() |
26 | 13 | 2023年6月19日 17:29 |
![]() ![]() |
59 | 14 | 2023年6月22日 20:54 |
![]() |
100 | 33 | 2023年6月24日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>カメラlife復帰さん
SmallRigのHPより
↓
https://smallrig.jp/Cage-for-Nikon-Z-8-3940.html
ここの装着の状態との比較確認をすれば
ある程度判断できませんかね。
書込番号:25317832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラlife復帰さん
取り付けた写真見ると三角環が取り付けたままのようです。
SmallRigのHPより
↓
https://smallrig.jp/Cage-for-Nikon-Z-8-3940.html
このHPの一番下の方に、以下の記載があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
注意事項:
このケージを取り付ける前に、カメラの右側の分割リングを先に外してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これ、分割リング=三角環のようです。
書込番号:25317866
6点

>ペルナリンプさん
>okiomaさん
ありがとうございます。どうやら三角リングですね。これって簡単に外れるんでしょうか?ケージを付けてまた付けられるのでしょうか?
今日、例のリコールに出したので(泣)、2週後の話になります。
書込番号:25317904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラlife復帰さん
Z 9も耳輪にネジ止めでしたよね。
耳輪に変な傷が付くんです。穴が広がる等。売却前にニコンで耳輪を交換してもらわないと。
書込番号:25317928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラlife復帰さん
>どうやら三角リングですね。これって簡単に外れるんでしょうか?ケージを付けてまた付けられるのでしょうか?
マイナスドライバーでスキマを付くってリングを通せばハズレます。
コツを掴むと簡単に出来ますが、着ける時が面倒です。
基本Small Rigのケージはストラップホールを利用してネジで固定するパターンが多いので、三角環があると取付が出来ません。
書込番号:25317939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>α7RWさん
>3℃一致慢さん
ありがとうございました。わかりました。リコールから戻ったらやってみます。
書込番号:25318154
4点



Z8、9のセンサーダスト低減機構は、超音波振動型ですか?
たいしたことのないことに思える人もいるでしょうが、私には大事です。調べてもわかりませんでした。
センサーダスト方式のカメラで撮った写真を提出したところ、コンテストの審査員に、ゴミ多いですね、センサーの掃除してないんですか、と言われてショックでした。
それ以外の点ではZ8は気にいっており、ほぼ完璧なカメラだと思っています。
もちろん、気をつけて掃除してれば済むことなんですが、気を使わなくて済むカメラがほしいです。レンズ交換も楽だし。もちろん、超音波振動型が100%完璧とは思ってません。
5点

>sonyもnikonもさん
ダスト低減機能は、
イメージセンサークリーニング、
イメージダストオフデータ取得(NX Studioが必要)
だけです。
ニコンは保護シールドがあるので
センサーにゴミは付かないし付いたらクリーニングかダストオフデータ取得
で対応して下さいみたいです。
書込番号:25316260
6点

主様
>https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/sum_clean_image_sensor_guid-14c43a76-03f4-bd47-95cf-2ab6a415310c_288.html
>
このような記載ですが、、、
書込番号:25316261
0点

>sonyもnikonもさん
余り効果が期待されないセンサーブルブル方式みたいですね。
書込番号:25316269
6点

コンテストの話はレンズ着脱の際に汚してたんだと思う。
Z9もZ8もセンサーシールド装備なので、電源切ってレンズ替えれば全然違うよ。
審査員に指摘されるまで気付かないというのも、少々アレレと思うが…。
書込番号:25316276
16点

外でレンズ交換する。
センサーシールドにゴミが付く。
レンズ交換後、電源オンでシールドが開く。
シールドに付いたゴミが電荷されたセンサーに静電気の影響でピタッと付着。
この辺の事は、実際にフィールドに持ち出して撮影してる人じゃ無いと解らない。
レビューにそのカメラで撮った写真を一枚も載せない様なエアユーザーでは知る由もない。
書込番号:25316287 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まず、センサーシールドが付いています
電源オフ時は従来のメカシャッターの様にセンサーに触れることができません
センサーのコーティングが2重になっています
ご質問のセンサークリーニングも付いています
そこはz7iiまでと同じと思います
僕はレンズ交換は以前ほど気にしなくなりました
書込番号:25316288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん 情報ありがとうございました。
NX studioを使うという表現がわかりずらかったですが、超音波振動型ではないことは間違いないようです。
それだけで購入あきらめるの? という人もいるかもしれませんが、私にとっては切実な問題なので、今回は購入を見送ることにします。
何も考えずに、レンズ交換できるって、すごく楽だと思ってます。いそいで交換している時は、ゴミのチエックまでやっている余裕がありあせん。
ありがとうございました。これにて終了とします。
書込番号:25316290
5点

大切な撮影の前はカメラのセンサーダスト機能に頼らずメーカーでセンサークリーニングしましょう
センサーに付いた汚れは種類によってセンサーダストやブロアーだけでは取れないものもあります
今は自分でも簡単にセンサークリーニングできるキットもあります
それでも写り込んでしまったゴミは画像編集ソフトで消すことだってできます
昔なんか白黒写真を焼いたときに付いてしまったゴミはスポッティングカラーを使って筆でひとつひとつ丁寧に消すしかありませんでした
書込番号:25316332
10点

根本的にゴミ問題てデジ1黎明期にデジタル否定派が大騒ぎしてただけだしなあ
個人的にはフィルムからデジタルてゴミ問題からの解放としか感じてない
故に自分が持ってる機材のどれにダストリムーバブル付いてるか把握してない(笑)
フィルム時代のえげつないゴミ問題と比べたら些細な問題
書込番号:25316473 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>NX studioを使うという表現がわかりずらかったですが、超音波振動型ではないことは間違いないようです。
イメージセンサークリーニングは、メニューから、即時実行と、電源off時実行と実行しないを選択出来ます。
超音波振動式ですね。
イメージセンサーを手振れ補正機構を使ってガタガタさせるタイプでは無いです。
書込番号:25316508 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sonyもnikonもさん
こんにちは。
>NX studioを使うという表現がわかりずらかったですが、超音波振動型ではないことは間違いないようです。
海外のKenRockwellレビューでは
超音波振動型(イメージセンサー)クリーナー、
と書いてあるようです。
・Image Sensor specifications top
23.9 × 35.9 mm stacked CMOS with phase-detection AF pixels.
45.44 MP (45,441,024 pixels).
Ultrasonic cleaner.
Image Dust Off reference data (requires Capture NX-D).
14-bit quantization.
・Nikon Z8 (KenRockwellさんのHPより)
https://www.kenrockwell.com/nikon/z/z8.htm
ニコンZのダストが超音波深度にも
かかわらず目立つのは、センサーの
カバーガラス厚が1.1mmと薄いため
だと思います。
(ライカM超広角レンズでの周辺画質
にはそれが有利ですが)
・Sensor Stack Thickness: When Does It Matter?
By Roger Cicala Published June 9, 2014
https://www.lensrentals.com/blog/2014/06/sensor-stack-thickness-when-does-it-matter/
ゴミがつかない!で有名なM4/3は
カバーグラス厚が4mmもあり、
かつ小絞りボケで対策で、
F8以上に絞るようなことも
ほぼないため、だと思います。
書込番号:25316510
12点

>sonyもnikonもさん
解決済になってますけど、どう解決したのか気になります。
結局、超音波式だったという事でよろしいでしょうか?
書込番号:25321171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンの正式カタログに、センサー構造が図示されていますが、超音波振動板の記載がありません。
それ以上のことはわかっていません。
Z8を購入するとしても、トラブルが落ち着くまで3ヶ月は待ちます。その間に、本当のことがわかるかもしれません。
書込番号:25321472
1点

ご自身でセンサークリーニング覚えたほうが早いですよ?
これだけゴミを落とす機構がついていても、
サービスセンターやキタムラに持ち込む人は減らない
つまり、どうやっても限界があります。
書込番号:25321552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Z8に Profoto Air Remote TTL-Nの組み合わせで使用されている方、いらっしゃいますか?
Z6やZ9には Profoto Air Remote TTL-Nがホットシューに付くのですが(当然ですが)
なぜか、Z8には取り付けできません。。(入りません)
私だけの問題なんでしょうか??
Connect Proなら普通につくのですが。。
1点

>toricameさん
えっと思いますが、
入らないというのは
ホットシューのサイズが
z8で変更されたということでしょうか。
付けることが出来なければ、当然使うことは出来ないでしょうね。
ニコンのスピードライト装着にも影響出そうな感じですが、それだったらアナウンスもあると思いますが、情報出てないですね。もともとギリギリの大きさでprofotoが設計されていたのですかね。
書込番号:25308385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホットシューのサイズが変更されるようなことは無いと思います!
Nikon純正のストロボやプロフォトA1Xも普通に装着できます。
なぜかAir Remoteだけはホットシューに入っていきません( ノД`)シクシク…
書込番号:25308446
0点

>toricameさん
Z8になって互換バッテリーは使えなくなりました。
他にも純正以外は使えないように変更されている可能性があります。
バッテリーは外観で違いが判りませんが、本件はホットシューに差し込むものなので
外観で判断ができるのではないですか?
裏の接点の出っ張りの高さとか位置とかが微妙に違うとか引っ掛かり部分を見つけられませんか。
この商品を所有しておりませんので参考意見です。
書込番号:25308459
0点

>うっちゃり15さん
コメントありがとうございます。
外観は全く同じように見えます
それに今はプロフォトはNikonの推奨にもなってますし、A1Xは普通に差し込めます
不思議でたまりません
書込番号:25308466
0点

>toricameさん
ニコンの推奨品ならニコンのカスタマーサポートセンターに聞いて見られたらいかがかと思います。
書込番号:25308489
1点

toricameさん こんばんは
入らないと言う事ですが 幅が広すぎて入らないのか 厚みの問題なのか どちらでしょうか?
書込番号:25308496
2点

>toricameさん
Z9とZ8にホットシューカバー(購入時セットされていたもの)をそれぞれ差し込んでみると、
Z9に比べZ8への差し込みは力が必要(キツイ)ことが分かりました、torikameさんもやってみてください。
単に「きつくて入り辛い」ということではないですか?
無理をしないでよく確認して、やってください。破壊しないように。
書込番号:25308504
1点

>もとラボマン 2さん
幅も高さも同じです
Z9やZ6にはすっと入りますしa1xも取り付けられます
z8に付けようとした時に底面のチョボが引っ込まないのかな?
>うっちゃり15さん
ありがとうございます
書込番号:25308512
0点

>うっちゃり15さん
入り辛い と言うより
これ以上力入れたら壊れる って感じがするので
そこで止めています
一度Nikonに問い合わせてみます
書込番号:25308522
0点

>toricameさん
聞かれた方が良いと思います。
入ると分かれば力も込められますので。
書込番号:25308544
1点

toricameさん 返信ありがとうございます
>z8に付けようとした時に底面のチョボが引っ込まないのかな?
この製品は使っていませんが ロック部分回転させると ロックピンは動く構造でしょうか?
書込番号:25308554
2点

profoto AIR Remote すでにz8で何回も、今日も使用してました。シューは変更されてませんから全く問題なくつきますよ。
もしつきにくいなら個体差かと思いますが、通常はあり得ないです。
書込番号:25308576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
回転させてもたぶん動かないと思います
>一寸兎さん
ありがとうございます
やっぱり私のエアーリモートの個体の問題ですね
ちなみにスッと入りますか?
書込番号:25308613
0点

>toricameさん
ニコン機ではなく、ソニーでですが、かなり微妙なミリ以下でのサホットシュー部分の噛ませるメタル枠の多分に高さの変更がありました。a9とa1では装着感が違います。これは多分にソニーは特殊な接点箇所であり、装着時にしっかり奥まで入れ込まないと発生する不具合に対応したものだと思いますが、本当にミリコンマ単位の微妙な変更でした。
ニコンの場合、また事情は違うかもしれないですけど、その時の事を思い出しました。
送信機の個体差もあるかもしれませんが。
書込番号:25308680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

air remoteはZ6ii,z7ii,z8と3機種で使用していますが、特に問題なく使用できています。使用感も変わらないです。ちなみにair remoteは一台目が破損し今年2台目を購入したのですが1台目は経年の使用により、ガタつきが出始めて接続が悪くなっていました。
書込番号:25308752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

z9でもz8でも多少渋めに入ります。むしろミスファイアと電池の持ちが今一つで、コネクトプロは凄く安定しています。
書込番号:25308801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一寸兎さん
>Saruu66さん
>DAWGBEARさん
情報ありがとうございます。
一度メーカーに相談してみます!
書込番号:25308952
0点

>一寸兎さん
>Saruu66さん
>DAWGBEARさん
>もとラボマン 2さん
>うっちゃり15さん
皆様、ご意見ありがとうございました。
プロフォトに送って見てもらいました。
個体的な問題みたいなのですが、裏の接点のピンの高さが少し高かったよで調整していただきました。
書込番号:25310447
5点



ストラップの掲示板が見当たらないのでこちらに書き込みます。お願いします。
肩こりがひどくショルダーストラップを買いました。PeakDesignスライドライトです。カメラ底部にもアンカーが付けられ、いい感じと思っていたのですがレンズが前を向いたままになるのでどうしたものかと思ったら、YouTubeでアルカスイスL型プレートがおススメとありました。
ECサイトで検索したら品数が多岐で、どろがZ8に合うのかわかりません。
ショルダーにして歩く時、周りの邪魔にならないようレンズを下に向けたいのです。
良い商品をお使いの方、教えてください。
1点

自分もL型プレートを付けようと、ヨドバシで以下のものを注文したのですが、メーカー欠品とのことで、かなり待たされそうです。価格は高くなりますが、L型プレートを付けたままバッテリー交換やUSB接続できる専用品が便利ですね。肩がこるのであれば、OP/TECHのストラップの方が良いのでは? ネオプレーンゴムが重量分散してくれますね。
SR3942 [SmallRig3942 Nikon Z 8専用 L型ブラケット
書込番号:25307926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラlife復帰さん
>YouTubeでアルカスイスL型プレートがおススメとありました。
そのYouTubeのリンク貼っていただけませんか。
どうしてお勧めなのか見たいです。
書込番号:25307940
2点

>たいくつな午後さん
今、探しましたが見当たりません。確かレンズが下を向く、とありました。
書込番号:25307953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Studyさん
ありがとうございます。専用のがあるんですね。私も検索してみます。
書込番号:25307956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何とかなるかも知れません。お二方ありがとうございます。昨夜から悩んでおりました。>Studyさん
>たいくつな午後さん
書込番号:25307996
1点

>レンズが前を向いたまま
ピークデザインのHPを観てもらうとわかりますが、レンズは下になると思います。
レンズをぶつけにくく重宝しています。
私は、液晶側から見て右上とカメラ下につけて右肩からかけて左にカメラが来るようにしています。
SmallRig3942 Nikon Z 8専用 L型ブラケットは、今日届きました。
ただカメラの底のセンターにはつけられないと思います、少しサイドによりますが
Z6、Z7用よりはセンターよりですね
書込番号:25308029
4点

こんにちは。
お探しのものですが、L型でなくても大丈夫なのかと。
自分はこういったものを使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B094C8ML33/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
ちなみに、レンズが常に完璧に下を向くかと言うと、
レンズの重さにもよりますし、
あとは上手く体に沿わせられたらという感じです。
普通の位置にストラップをつけるよりはいいかと思います。
あと、肩こりがということでしたら、ストラップの幅は広く、クッション性の高いものがいいですよ。
確か自分の使っているものは3000円台だったと思いますが、
他の選択肢がないくらいしっかりしています。
書込番号:25308034
3点

>JHC-GTさん
ありがとうございます。確かに付属の部品でレンズは下に向くことを確認しました。ただ保管の時、カメラが傾くのでどうかなと思っています。
L型を継続して使われているようですが。カメラ表面の保護という理由もおありなのでしょうか?
書込番号:25308113
1点

>kz44さん
ありがとうございます。この製品、YouTubeで見ました。便利そうですね。悩ましい所です。
書込番号:25308116
1点

カメラを首、肩から掛けるときにレンズを体側にすれば、レンズがピッタリ体に沿って下を向くようになる。
しかも、重心が内側に掛かるので、カメラが体に密着してブラブラしにくくなる。
書込番号:25308140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラlife復帰さん
そうです、保管の時に傾くのと、三脚で縦どりするときに便利なので、L型プレートを使っています。
ただ、ピークデザインのキャプチャーも使いますので、その時は、クランプをL型プレートに
付けています。(重いけど)
書込番号:25308274
2点

>三浦理秀さん
ありがとうございます。それは今朝から実践、おおーってなりました。
書込番号:25308359
1点

>JHC-GTさん
画像まで着けて下さりありがとうございます。
当方、三脚撮りはしないのですがL型はいいなと思います。
書込番号:25308364
1点



はじめまして。
大変、初心者の質問で申し訳ありません。
現在、NikonD500を使っていますが、最近、ミラーレスにも興味が出てきて、特にZ8に心が惹かれています。
今、D500用のレンズとして、
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
を所有していますが、こちらのレンズはZ8でも使用できるのでしょうか。
Z8は、私にとってかなり高級で、レンズの買い替えまで余裕がありません。
もし、上記のレンズが使えるのなら、Zシリーズのレンズとの違いも教えて頂けたらと思います。
撮影しているものは、主に野鳥です。(特にカワセミやツバメなどの飛翔シーンを撮っています。下手ですが…)
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:25307200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sayo216さん
マウントアダプターFTZかFTZUを使えば使えますね。
良いレンズなのでZ8でも問題ないと思います。
D500と比べたら焦点距離は短くなりますが被写体でD500と使い分けたら良いと思います。
書込番号:25307205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Sayo216さん こんばんは
純正マウントアダプター使う事で ミラーレスでも使えると思いますよ。
描写力の方は 最新のZレンズに比べれば 一眼レフ用は落ちるかもしれませんが このレンズ自体描写が良いので大丈夫だと思います。
書込番号:25307213
4点

>Sayo216さん
こんにちは。
>Z8は、私にとってかなり高級で、レンズの買い替えまで余裕がありません。
下記のアダプタで使うことができます。
(FTZという初代もありますが
台座の出っ張り部分があります。)
・コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン(Nikon) > FTZ II
https://kakaku.com/item/K0001395723/
>もし、上記のレンズが使えるのなら、Zシリーズのレンズとの違いも教えて頂けたらと思います。
Zの超望遠レンズはSTM(ステッピングモーター)や
VCM(リニアモーター)など、動画を意識した
静音が得意なモーターになっています。
従来のAF-S超望遠に使われてきた、
リング型SWMは大きな重いレンズを
ピントリングに沿った回転運動で
動かすのは得意ですが、
ミラーレスの動画AFのように常時
AF-Cが細かく前後に微調整され
長時間、動きっぱなしの場合、
モーターの耐久性や静音性に
問題があるようで、ニコンはZでは
リングSWMを採用していません。
ソニーも当初はリング型SSMでしたが、
より動画に適した直動式DDSSMや
リニアモーターに切り替わっています。
(シグマやタムロンもステッピングモーターか
リニアモーターで、リング型USMの雄、
キヤノンもついにサンニッパズームでは
直動式ナノUSMに変えています)
動画で長時間回す、などが増えていくなら
順次Zレンズに切り替えていかれるとよい
ように思います。
書込番号:25307226
5点

>Sayo216さん
Z8で1.5倍望遠になるDXサイズで撮影しても画素数は約2000万となり、
現在使用されているD500とほぼ同じ画素数での撮影ができます。
書込番号:25307235
2点

>Sayo216さん
こんにちは。
大丈夫です。FTZというアダプターを付ければAFも含めて、問題なく使えます。
このアダプターは2型が出ていて、FTZ2という商品ですが、下が出っ張らずに良いですよ。
私もしばらく、Zの7UというカメラにPF500mmを付けて撮っていました。お持ちのレンズはどちらも素晴らしい解像力ですよね。是非、使い倒してください。
書込番号:25307264
6点

初めまして。
試してことはないですが、
他の方もおっしゃる通り、
基本的には使えると思います。
ただ、これまた試してはないですが、
Zレンズの方が恐らく描写は綺麗だと思います。
他メーカーのユーザーさんですらZレンズはいいよねと言われるくらいですし、
自分もFマウントからZマウントに変えた時は感動しました。
書込番号:25307341
2点

>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>うっちゃり15さん
>鳥が好きさん
>kz44さん
わかりやすい、ご回答をありがとうございました。
今、持っているレンズが使えそうで良かったです。どちらも大切なものなので、まだ長く使いたかったので安心しました。
アダプターを購入して、装着して使います。(その前にz8を買わないといけませんが)
本当にありがとうございました。
書込番号:25307388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sayo216さん
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
は、持って無かったけど
これはこれでニコンZ8でお使いになればよろしいかと
思います。
ニコンZ9の発売に合わせて
ニコンD850やFマウントレンズ
一才合切手放してニコンZシステムに乗り換えました。
今は、ニコンZ8を使ってます。
なおニコンZレンズは、ニコンZ7を買ってから
少しずつニコンZレンズを買い揃えました。
書込番号:25307404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z用のレンズの方が描写が良いと多くの人が言っていますが、そのより良いとされる描写が必要とされた写真を撮った写真を今まで見たことが有りませんので、
言い換えると、ほとんどの人にはそのより良い描写可能なZ用レンズは猫に小判状態で精神的な面のみの効用と思われますので、
Fマウントレンズをお持ちであれば、純正のアダプターを介して使用しても全く問題は無いでしょう。 ^^
特にお持ちの300o、500oはFマウントレンズの中でも非常に良くできたレンズですので心配する必要はございませんよ。
書込番号:25307535
11点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
私の場合ですが
目が悪いので光学ファインダーが苦手でした。
EVFファインダーになって、見るのが楽になりました。
あとボディ内手ぶれ補正機能が付いて撮影が楽になりました。
あとFマウントの24ー70F2.8は、重く大き過ぎて
買う気が起きなかったが
ニコンZレンズの24ー70F2.8は、
大きさ重さが私には、ちょうど良いので買いました。
それらの理由で
ニコンZシステムに乗り換えました。
書込番号:25307582 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

訂正
NIKON AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
は、残しました。
書込番号:25307703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sayo216さん
どちらもFTZで問題なく使えますが、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRは
AF-Cが遅めなので、Z 8とのマッチングがあまり良くないかもしれません。
といっても、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRは既に手放しており、検証できていませんが、
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRがZ 8で問題なく使えることは確認しています。
書込番号:25307715
1点

>Sayo216さん
500mmPFをZ8とD500で使っていますが、全く問題ないと感じています。
D500で使っている時よりも性能が下がると感じだことは無く、むしろブラックアウトフリー、プリキャプチャーなどカメラの性能がいろいろと良くなる為、かなり歩留まりも上がりました!データーの整理が大変になりましたが。。
Zレンズと比較してのデメリットはFTZ ll 分(125g)重くなる事とフォーカスリングの回転角度・方向がカスタマイズできないくらいと思っております。
書込番号:25307800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こたつ猫の趣味さん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
>Qキューさん
>ワリセロプスさん
皆様、丁寧なご回答をありがとうございました。おかげさまで、安心してZ8の購入にふみきれそうです。
また、お尋ねすることがあると思いますので、その時はまた、よろしくお願いいたします。
書込番号:25312224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



皆さんこんにちは!
Z8肩に掛けて出かけましたが
Z9比ですが、凄く軽く感じて
自分が思った感じになって良かったです。
で、質問なんですがZ6所有してた時満充電状態で
電源OFFして置いておくのですが、
Z8も結構、減りました…
皆さんのZ8は如何ですか?
因みに、Z50やZ9は相当放置しても
バッテリーの電池残量が減った
記憶がありません
皆さんのZは満充電後放置して電池残量如何ですか?
書込番号:25294114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F430spiderさん
減ります。EL-EN15cに問題ありと睨んでいます。
書込番号:25294133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F430spiderさん
Z6ですが、EL-EN15b、15cどちらも電池は全く減らないですよ。
書込番号:25294200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

F430spiderさん こんにちは
確認ですが Wi-FiやBluetoothは 設定していないですよね?
書込番号:25294207
5点

>桜蔭鉄緑会さん
スレッドちゃんと読みましょう
>電源OFFして置いておくのですが、
>Z8も結構、減りました…
>皆さんのZ8は如何ですか?
>F430spiderさん
他の方のコメントされる 通信関係があるかもですね
他メーカーのカメラを使ってますが、オフ時も写真転送できるようにしてると、減りはそれなりにあります
通信関係の設定を買書いてみてはとおもいます
書込番号:25294413
3点

>桜蔭鉄緑会さん
ありがとうございます。
EL-EN15系のバッテリーが問題あるんですかね?
Z8はバッテリーのマネージメントを最適化してるって聞いたので
まさか、Z6の時に思ってた事がまた、少し悩むのかなーと…
書込番号:25294443
1点

>hasubowさん
ありがとうございます。
減りませんか?
良かったですね!
Z50とZ6で運用してた時Z6は減るなぁと思ってました。
書込番号:25294445
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
スナップブリッジの設定はオンですが
電源OFFでも通信していてバッテリー喰うんですか?
書込番号:25294447
1点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
GPSですか?
Z9ではバッテリー減りませんでした。
書込番号:25294451
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
Z6、Z50、Z9、Z8全て同じような設定です。
スナップブリッジは使用してますが
電源OFF時にもバッテリー喰いますか?
書込番号:25294454
1点

>Doohanさん
ありがとうございます。
フォローすいません
電源OFF時にも転送出来るのですか?
調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25294457
0点

>kyonkiさん
ニコンZ8ってGPS載ってましたっけ?
たぶん載って無いと思います。
私は、電池の量は、あんまし気にしてないですね。
私の使い方なら1日は、十分に持ちますから
家に帰ると充電器に電池を入れるだけですので
書込番号:25294645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
Z 8はGPSがないですが、snap bridgeで日時/位置情報の同期をするので、設定によってはカメラの電源オフでも減るのではないでしょうか?
自分は電源オフでsnap bridgeと通信しない設定にしています。
書込番号:25294670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>F430spiderさん
他メーカーの EOS Rになります
具体的な機種を書けばよかったですね ごめんなさい
電源オフ時も スマホのアプリから画像転送できるんですが
激減する事はないのですが、それなりに消費されています
非常に便利な機能でしたが 最近の機種では廃止されてるようです
ニコンさんの場合も、バックグラウンドで 電池の消費はすくなからずあると思うので
通信関係の設定をまずは見直してみてはと思います
書込番号:25294681
2点

>F430spiderさん
まだZ8では試してませんが、
これまでのGPS非搭載のニコン機は、
スマホ連携をONにしたままだと通信が継続され、
更にスマホアプリ(Snap Bridge)のGPSの更新頻度を上げて、
位置情報の精度を高めたままにしておくと、
電池はバンバン減ってしまいます。
Snap Bridgeの仕様が殆ど変わっていないから、
Z8でも同じかと思いますよ。
>Qキューさん が書かれているように、
電源OFF時はスマホとの通信もOFFに設定しておくことをお勧めします。
書込番号:25294742
2点

>Qキューさん
なるほどsnap bridgeですか
私は、その辺は、何にもいじって無いですね。
買ったままです。
書込番号:25294882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F430spiderさん
>EL-EN15系のバッテリーが問題あるんですかね?
Z8はバッテリーのマネージメントを最適化してるって聞いたので まさか、Z6の時に思ってた事がまた、少し悩むのかなーと…
Z 8は、Z 9の仕様をEL-EN15cで可能にするために、基盤設計をやり直してます。
しかし、EL-EN15cそのものはZ 6の時のマンマです。EL-EN15dとかeでなく。
バッテリーを重要視する職業写真家はZ 9で9割こなし、サブ機はUIが同じZ 8を使います。
逆に、ハイアマなら、Z 8はD850の生まれ変わりとして買う、で十分に合理ですね。
Z Sラインレンズは妥協なくデカいので、一部の中望遠はZ 8に装着すると保持し難く、Z 9に合わせて設計されている事に気が付きましたね。
書込番号:25295016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Z 8は、Z 9の仕様をEL-EN15cで可能にするために、基盤設計をやり直してます。
そんな事実はありませんよ。
書込番号:25295027
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





