Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2025年5月19日 20:57 |
![]() |
36 | 10 | 2025年3月31日 21:21 |
![]() |
9 | 2 | 2025年3月17日 01:21 |
![]() |
43 | 20 | 2025年3月23日 18:20 |
![]() ![]() |
37 | 15 | 2025年2月12日 02:12 |
![]() |
7 | 4 | 2025年1月28日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっております!
お叱りを受けるかもしれませんが、どうしても読み取る事ができず質問です。
現在Z50Uにてカワセミ撮影にて
ハイスピードフレームキャプチャー+(C15):約15コマ/秒
ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒
を多用。
ゆくゆくはZ8、Z9、若しくはZ90?と思いますが
それぞれのハイスピードフレームキャプチャーは
当然、Z50Uのそれより画素数は大きいとみて良いのでしょうか?
また、分かれば大体のファイルサイズ。
トリミングありきの状況下での撮影につき悩んでおります。
(^^;)
2点

>常磐桃子さん
早速のご返答ありがとうございます!
あー、やはりそうですか
(^^
暫くのご返答の状況をみて、だめならNikonに直接問い合わせます。
<(_ _)>
書込番号:26158614
1点

ぶんきち君さん こんにちは
Z8 の活用ガイドから
ハイスピードフレームキャプチャー P133
C30/C60/C120 の説明があります
画像サイズ P101
FX DX の画像サイズ(ピクセル)
1コマあたりのファイルサイズ P940
FX しかサイズ表記がないので、DXは画像サイズから計算するしかなさそうです
書込番号:26158662
2点

Z50U
画質モードNORMALに固定
C15/C30
サイズL(5568×3712)
Z8
画質モードNORMALに固定
C120
FX
サイズS(4128×2752)
C60
DX
サイズL(5392×3592)
C30
FXまたはDX
FX
サイズL(8256×5504)
DX
サイズL(5392×3592)
Z9
画質モードNORMALに固定
C120
FX
サイズS(4128×2752)
C60
DX
サイズL(5392×3592)
C30
FXまたはDX
FX
サイズL(8256×5504)
DX
サイズL(5392×3592)
Z50Uハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-04.html#18-04_002
Z5Uハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/release_mode_39.html#topic_hi-speed_frame_capture
Z6Vハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/release_mode_36.html#topic_hi-speed_frame_capture
Z8ハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/release_mode_32.html#topic_hi-speed_frame_capture
Z9ハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/release_mode_guid-548cdc6a-9a5b-7ef9-3292-1ba20be22ea1_18.html#topic_hi-speed_frame_capture
Zfハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/release_mode_33.html#topic_hi-speed_frame_capture
書込番号:26158685
3点

>まる・えつ 2さん
>Mアッチャンさん
>常磐桃子さん
有難う御座いました!
頭の整理ができスッキリしました。
感謝しかないです!(^^)!
お時間をさいてお教えいただき有難う御座います。
<(_ _)>
書込番号:26158709
2点

>ぶんきち君さん
ご理解できましたか?
例えフルサイズでも
C120 1000万画素相当
C60 2000万画素相当
C30 4500万画素相当
しかもJpeg前提でRAWではどんどん遅くなります。だったかな?不可だったかな?
更にプリ連写はJPEG限定でRAWは不可です。
JPEGてしか撮影しないなら良いですが。
書込番号:26159087
4点

>常磐桃子さん
有難うございます!
欲をいえばRAWファイルでも記録したいのですが
きりが無く、追及するとマウント変換になってしまいますので(^_^;)
因みに自身の備忘録&何方様かの為貼り付けておきます。
Z8仕様から
6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)
4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)
撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5392×3592ピクセル(サイズL:19.4M) 4032×2688 ...
書込番号:26159308
2点

更に自身の比較の為のメモ
ハイスピードフレーム30コマでは サイズLに固定
Z8
・撮像範囲[FX(36×24)]の場合:
8256×5504ピクセル(サイズL:45.4M)
6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)
4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)
・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5392×3592ピクセル(サイズL:19.4M)
4032×2688ピクセル(サイズM:10.8M)
2688×1792ピクセル(サイズS:4.8M)
Z5U
・撮像範囲[FX(36×24)]の場合:
6048×4032ピクセル(サイズL:24.4M)
4528×3024ピクセル(サイズM:13.7M)
3024×2016ピクセル(サイズS:6.1M)
・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
3984×2656ピクセル(サイズL:10.6M)
2976×1992ピクセル(サイズM:5.9M)
1984×1328ピクセル(サイズS:2.6M)
書込番号:26184188
1点

Z50U
・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5568×3712ピクセル(サイズL:20.7M)
4176×2784ピクセル(サイズM:11.6M)
2784×1856ピクセル(サイズS:5.2M)
書込番号:26184198
0点



最近Z8を手に入れました。私はほとんど風景写真のため、100%ジオタグを張り付けています。特に登山においての山岳写真の場合はカメラとGPSロガーとの時間一致が不可欠です。
今までD850やZ6,Zfは1日せいぜい5秒以内のズレだったのですが、私のZ8は1日1分ほど進んでしまいます。毎回時計合わせをすれば済む話ですが、忘れてしまうことも多く、実際の撮影場所と記録される位置データがずれてしまいます。
時計制度はこんなものでしょうか。正確にする方法はないでしょうか。
5点

>マナスル8163さん
すみません、的外れなご回答になってしまっていたら申し訳ないのですが、お使いのZ8は、例えばお持ちのスマホの現在時刻と見比べても、1日1分くらい進んでしまうのでしょうか。
私も2024年12月にZ8を購入しておりますが、その時に日時設定をして、現在もほぼズレはない状況です。
一度メーカーに相談した方がよいかもしれません。
書込番号:26129113 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マナスル8163さん
自分のZ8は2023年5月の発売日から使っていますが、約50秒遅れです。
1日1秒狂っていないですね。
ネットワーク接続(SnapBridgeとか、Bluetooth、WI-Fi接続)はしていません。
書込番号:26129189
4点

>マナスル8163さん
中古を買われたのなら、修理に出して下さい。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000060677&srsltid=AfmBOopQW8kCGbkldXMn_RjdeIMppjHhjMP0wUKlKWqu5UQv5T0RWwYV
書込番号:26129359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

z8にGPSを接続していて、GPSに時刻を同期する設定にしておいて、なのにGPSと比較して1分ずれるということですか?
書込番号:26129658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャイチェルさん
>Studyさん
やはりそれが普通ですよね。通販で張ったものなので一度Nikonプラザに持ち込んでみてもらいます。水晶発振素子を使っているのか知りませんが、根本的部品を換えねばならなそうですね。保証は効くのかな?
>篠山紀神さん
新品です
>ほoちさん
GPSデータはスマートウォッチに保存されるログと撮影が終わり帰ってから同期します。
GPS時計と常時同期される設定があるのですか?ぜひ教えてください。
書込番号:26129692
1点

>マナスル8163さん
1日に1分とは大きくずれすぎると思いますが 複数の機器を使っている場合 多少の時間のずれが出ます
私は複数のカメラ と go pro などを同時に使う場合 事前にそれぞれのアプリに接続して時計を同期させております
写真に位置情報を記録したいということであれば
Z8はスマートフォンアプリのSnapBridgeとBluetooth で接続して自動連携on、時刻合わせ と 位置情報 転送にしてカメラの方も 位置情報の取得 スマートフォンにしておけば 写真に位置情報が記録されます
SnapBridgeは完全に閉じてしまうと Bluetooth が切れたりするようなのでその辺はいろいろ試してみてください。
書込番号:26129716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マナスル8163さん こんにちは
Z8ではなく他機種ですのでZ8では対応できるか分かりませんが 自分の場合 画像転送ソフトのNikon Transfer 2を使い時間を同期しています
書込番号:26129818
2点

>マナスル8163さん
スマホの位置情報ならニコンのWi-FiソフトSnapBridgeの「位置情報の同期」で同期しますが、スマホではだめですか
書込番号:26129840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マナスル8163さん
>帰ってから同期します。
あ、なるほどGPSとつないでるわけじゃないのですね
PCと時刻同期もしてないですか?
書込番号:26130031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mikipaさん
>しま89さん
ありがとうございます。SnapBridgeの時刻情報ONで同期ができました。
スマホの位置情報は精度が悪いため、別にガーミンスマートウォッチのGPSログを後日一気に同期しており、、あえて位置情報の連携はしていませんでした。自動連携をOFFにしていたため、これからは自動連携と時刻情報だけをONにします。これで撮影前にSnapBridgeを起動するだけで時刻同期が聞きそうですね。
これで解決です。感謝します。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。Nikon Transfer 2は全く使っていなかったため、一度使ってみようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26130428
7点



NikonZ8を購入しました!
プリキャプチャー機能を試したくて購入しました
でもプリキャプチャーを設定する時はどこを触ればいいのですか?
撮影記録の設定は出来たのですがどうやれば始められるかわかりません
教えて下さい!!
書込番号:26113092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>brack hatiさん
ご購入、おめでとうございます。
コチラのリンクが参考になるかと思います。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000059587
素晴らしい機材ですよ。お互い楽しみましょう。
書込番号:26113116
3点

>鳥が好きさん
ありがとうございます♪Z8悩んで悩んで悩みぬいた結果思い切って購入しました! 今日購入したばかりでまだ慣れないのですがこれからたくさん撮って慣れていけたらなぁと思います まずメジロを撮りたくてZ8を選びました いい写真が撮れたらいいなと思います! 2時間かかってやっと今プリキャプチャーのやり方がわかりました!!ありがとうございました(^。^)
書込番号:26113123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



D750にSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) を付けて使ってます
ボディをZ8に変えたらA025でも随分変わるのでしょうか?
Z6VとZ 70-200f2.8VR Sの組み合わせとどっちが良いのでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:26112765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z8は持っていませんが、
Z8に装着するレンズがD750と同じFマウントレンズですと、
画質はD750と同じと考えて良いと思います。
Z8とD750はそれぞれ画素数、
手ブレ補正の有無、EXPEEDの違いはありますが、
レンズに依存するところが大きいです。
描写は好みの部分もありますが、
ZボディとZ70-200f2.8VR Sの組み合わせの方が、
良いと思います。
書込番号:26112835
3点

いまの描写のどこに不満かによるでしょう
微ブレ ボケ が発生してしているなら
それで良くなるかもしれないし
そもそも他の問題で作画が低下してるのかもしれないし
書込番号:26112847
2点

>種蒔 権兵衛さん
ミラーレス機は、ニコンに限らずソニーもキヤノンも、純正レンズを使わないとボディ性能の半分くらいしか能力を発揮できません。
タムロンやシグマのレンズを使うなら、ミラーレスに買い替えるメリットは0です。
書込番号:26112849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z6VとZ 70-200f2.8VR Sの組み合わせが、ベターでしょうね。
書込番号:26112850
2点

>種蒔 権兵衛さん
画質に差は無いと思います。
Z70-200of2.8VR Sは別物でしょうね。
Zマウントになり本格的なデジタル対応ですからFマウントで難しかったレンズも出してます。
余裕があるならZマウントが良いです。
ただ、両方一度に購入するのが厳しいなら後から買い替えすれば良いと思います。
書込番号:26112903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>種蒔 権兵衛さん
ミラーレス機は、ニコンに限らずソニーもキヤノンも、純正レンズを使わないとボディ性能の半分くらいしか能力を発揮できません。
ソニーやキヤノンはもちろん、ニコンはタムロン製OEMは除外され、本当の純正レンズを使わないと
画質や機能において実力を発揮できないのはホントです。
誤解してる人がたくさんいますが、ソニー、ニコン、キヤノンとも
カメラ側の情報は非公開みたいですよ。どうやってレンズを開発したんでしょうね。
純正レンズを使わないとボディ性能の半分くらいしか能力を発揮できません。
書込番号:26113010
1点

>種蒔 権兵衛さん
被写体や撮影スキルで大きく変わりますが上級者なら、
D750にSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) から
ボディをZ8に変えても
高感度解像感など総合的な画質は多少は変わりますが、タムロンレンズが足を引っ張り差は僅かです。
それよりも
Z6VとZ 70-200f2.8VR Sの組み合わせでは
劇的な差を期待できます。
レンズがニコンが誇る「S-Line」ですから。
てもめちゃくちゃ重たいデカイです。
で被写体は何でしょうか?
これが重要です。
書込番号:26113027
1点

沢山の返信ありがとうございます
今の描写に不満はありません
機種が古くなり新しいボディが欲しくなり考えました
D750が動くうちは2台体制出来るしなんて
Zレンズとの組み合わせで変わるのであれば
そっちが選択になりますね
予算は100万円ぐらいです
撮るものは『孫』
D750より連写性能は欲しいです
書込番号:26113128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンがZ8,9を出したのは、シャッターがついている限り、微ブレが取りきれないと考えたからだと思っています。
Dシリーズは重いので、微ブレには悩まないで済みました。
それ以外では、レンズが同じなら、写真は違わないと思います。
書込番号:26113173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pinkaroundさん
>誤解してる人がたくさんいますが、ソニー、ニコン、キヤノンとも
>カメラ側の情報は非公開みたいですよ。どうやってレンズを開発したんでしょうね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
「Eマウント」基本仕様開示への申請に関して
誤解してるのは貴殿かもね。
書込番号:26113191
1点

>種蒔 権兵衛さん
D750は6.5コマ/秒しかありませんからね。
積層センサーのミラーレス機だと20コマ/秒が最低ライン。
ミラーレスだと、シャッターを押す前1秒間の記録ができる
プリキャプチャー機能がある機種が便利です。
D500やEOS 7D Mark2はレフ機最高の14コマ/秒。
書込番号:26113209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうnanoださん
プリキャプチャー機能がある機種
凄い機能があるんですね
どの機種が該当するのか後で調べて見ます
動物瞳フォーカスも欲しいです
電子シャッターとかもよく分かってませんが20枚とか凄い世界なのかなー
書込番号:26113256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>種蒔 権兵衛さん
積層センサー(Z9やZ8、Z6 III)だと、電子シャッターでも、動体でほぼ歪みなくメカシャッターのように使えます。電子シャッターだから、シャッター機構の消耗もありません(という建前になっています)
表面センサー(D750やZ5やZ50 II)や裏面照射センサー(D780やZf)だと、電子シャッターだと動体で歪みがあります。
書込番号:26113660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

んーーー
ボディを変えてもレンズが同じなら描写は一緒って本当かなぁ。
D750のセンサーは10年前の2400万画素、Z8は5000万画素の最新積層センサー。おまけにExpeed7。
D750はExpeed4か5でしょ。
私はD780(裏面照射センサー、Expeed6)を購入した時に、それまでのレンズの描写が見違えるように良くなって感動したけどなぁ。
いくらなんでもD750からZ8ではかなり変わるでしょ。
まぁ、私もスレ主さんにはZ6UとZレンズをお勧めしますけど、皆さんのレスには少し違和感を持ちましたので。
書込番号:26113943
5点

>D750のセンサーは10年前の2400万画素、Z8は5000万画素の最新積層センサー。おまけにExpeed7。
D750はExpeed4か5でしょ。
絶対違うっしょ、まじ
書込番号:26113976
2点

D750はEXPEED4のようですね。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000055730
書込番号:26114036
2点

>kyonkiさん
>Studyさん
>レンホーさん
流石に進化してるでしょうね
でもZ組み合わせ程の劇的な変化は望めないって事で良いのでしょうか
Z6VにZ 70-200の組み合わせが自分には良いかなって思い始めてます
書込番号:26114062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご意見をありがとうございました
多分人生最後のカメラになろうかと思い
Z8とZ 70-200に気持ちが傾いてます
後は最大の難関である妻の了解(笑)
書込番号:26115215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




Z8を検討しています。
8K動画撮影が目的ですが、必要なSDカードのスペックを知りたいと思っています。
最もファイルサイズが大きくなるN-RAW(高画質 60p)で撮影するときと、8Kのうち最もファイルサイズが小さくなるH.265(24p)、それぞれの撮影に必要な最小限のSDカードの転送レートはどのくらいになりますでしょうか。
メーカーサイトによると、動画撮影にSDカードを使う場合は、
「最大 250MB/s 以上の転送速度を持つ UHS スピードクラス 3 以上のカードをおすすめします」と書かれています。
N-RAWの場合、ビットレートは5780Mbps(700MB/秒程度)になっていますが、
これ、数字が合わなくないでしょうか? 250MB/sのSDカードでN-RAWの8k撮影は可能なのでしょうか。
また、8K 24p(H.265)で撮影する場合、ビットレートは約370Mbps(約47MB/s)となので、
書き込み速度が50MB/s程度のSDカードでも撮影できますでしょうか。
撮影時に「このカードは使えない」とかで使用不可にならないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>SNTIさん
RAW動画だとCFexpressで動作確認されてるものがありますね。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059451
仕様書、取扱説明書やオンライン取説などで検索すれば使えるメディアは判別できると思いますよ。
書込番号:26053357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SNTIさん
>ビットレートは5780Mbps(700MB/秒程度)になっていますが、これ、数字が合わなくないでしょうか?
ビットレートの5780Mbpsのbpsは、bit per second の略です.対して700MB/秒(=MB/s)は、Byte per second の略.
なので、ビットレートをMB/sに換算すると
5780÷8=722.5
となり、つまり722.5MB/sとなるので、大体合っていますね.
と言うわけで、メーカ指定のデータ転送速度より3割程度は速いSDカードを選びましょう.
書込番号:26053362
2点

>SNTIさん
最低限って、映像と音声がズレても構わない?
8K諦めて4Kで我慢すれば、安物でも何とかなります。
基本的に相性が出やすいので、メーカー推奨品以外はオススメしません。
書込番号:26053368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SNTIさん
SDカードの規格でビデオスピードクラス(V)というのが表示されていると思います。
4Kや8Kなど高画質な映像を撮影する機器向けに策定された規格とのことですが、V60の場合最低書き込み速度60MB/秒、V90の場合最低書き込み速度90MB/秒なので、これ以上はCFexpressが必要なのでは?
書込番号:26053428
1点

>狩野さん
>となり、つまり722.5MB/sとなるので、大体合っていますね
あ、いや、バイトとビットの違いくらいは知ってますが、合っていないというのは、
「700MB/秒以上あるのに、250MB/秒のカードでOK」というのが合ってないのでは? という意味です
書込番号:26053460
4点

Z8検討してるんなら素直にCFexpressを使えば?
SDを使う必然性ってある? よくわからんなぁ。
書込番号:26053503
4点

オンラインマニュアルの下記に関する部分ですかね。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/approved_memory_cards_375.html
--
動画の撮影および再生には、最大45MB/s(300倍速)以上の転送速度を持つCFexpressカードまたはXQDカード、およびUHSスピードクラス3以上のSDカードをおすすめします。
画像サイズが大きい動画やフレームレートが高い動画の撮影および再生には、最大250MB/s以上の転送速度を持つCFexpressカードまたはXQDカード、および最大250MB/s以上の転送速度を持つUHSスピードクラス3以上のSDカードをおすすめします。
転送速度が遅いカードでは、動画の記録および再生が途中で終了することがあります。
特に動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]で[N-RAW 12-bit(NEV)]および[ProRes RAW HQ 12-bit(MOV)]を選んでいる場合は、次のCFexpress Type B メモリーカードの使用をおすすめします。
当社製CFexpress Type B メモリーカード 660GB MC-CF660G
Nextorage社製NX-B1PROシリーズ CFexpress™ Type B VPG400
ProGrade Digital社製Cobalt 1700Rシリーズ
Wise社製CFX-B PROシリーズ
--
『特に』で書かれてる部分も踏まえて、深く考えずCFexpress Type Bにしておくのが無難だなと思う人も多そうですが…
もっと細かい条件(フレームレートを落とす等)でどこまで実用に耐えうるかを確認してる人がいたら、教えてというお題ですよね。
コレは実際に検証された方のコメントを待つしかなさそうな…。
またはニコンプラザなどに行って自分でSDカードを持ち込んで試させてもらうとか。
書込番号:26053537
1点

>でそでそさん
ありがとうございます。やはり、N-Rawで250MB/sカードは無理そうですね。
>伊勢丸さん
Z8の購入はまだ検討段階でして、レンタル等で試し撮り用になるべく安いカードを買いたいと思っています。
8kの中でもっとも転送速度が遅いN.265の8K 24pで、40〜50MB/sのSDカードが使えるかどうか、、ですね。
書込番号:26053703
0点

>SNTIさん
これは失礼しました。ソレで
>「700MB/秒以上あるのに、250MB/秒のカードでOK」というのが合ってないのでは? という意味です
これを言った人の主旨は無名ですが、私は以下のように想像します。
動画が、常に動画データはびっしり詰まった状態で送られるのか、常にsdカードには常に最高速度で動画データが送られるのか、との問題です。多分そうではないと予想します。多分、平均で250MB/sであれば良いですよ、との意味に解釈します。つまり単純にデータ転送速度のスペックだけ見て云々できないのかな、と想像しています。
書込番号:26053762
2点

>Z8の購入はまだ検討段階でして、レンタル等で試し撮り用になるべく安いカードを買いたいと思っています。
安いカードが何を示してるかはわからないけど、価格で選んで買い直しとかするなら最初から動作確認できてるカードを選んだ方が良いだろうし、このクラスを検討するならメディアにも気をつかった方が良いと思うけどね。
ネクストレージ、プログレードデジタルのCFexpressで確認取れててRAW動画も撮影できるようだし、正規品がAmazonで購入可能。
セールも実施したりしてるのでタイミングが合えば安く購入可能。
購入検討中ならZ8だけで無くCFexpressもレンタルすれば良いように思う。
書込番号:26053776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SNTIさん
こんにちは。
>メーカーサイトによると、動画撮影にSDカードを使う場合は、
>「最大 250MB/s 以上の転送速度を持つ UHS スピードクラス 3 以上のカードをおすすめします」と書かれています。
スピードクラス3=V30(30MB/s)規格、
つまり240Mbpsのスピードなりますので、
マニア向けのN-RAWはまあ別として
SDカードに慣れているユーザー向けに
需要の多いH.265 10-bit、H.265 8-bitfrの
4K30p程度はどうにか記録できますよ、
という最低限のスピードクラスの例示
なのかな?と最初は思いました。
Z8の動画ビットレート
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/video_frame_size_and_rate_options_40.html
>8Kのうち最もファイルサイズが小さくなるH.265(24p)、
>それぞれの撮影に必要な最小限のSDカードの転送レートはどのくらいになりますでしょうか。
H.265 10-bit(高画質の方)の8K30Pの
ビットレートは400Mbpsになります。
(上記リンクより)
しかし「最大 250MB/s 以上の転送速度」、
というとまずV60かV90規格のSDしかなく、
つまり720〜480Mbpsをカバーすることになり、
H265の8K30pや4k60〜120pも
カバーできることになりますので、
そういう意味なのかもしれません。
V60やV90などがピンとこない方にも
ある意味わかりやすいという意味での
「最大 250MB/s 以上の転送速度」
のSDカード、という表記なのかなと思います。
(N-RAW高画質を扱えるような
編集環境の方がSDカードしか
知らないということもないでしょうし・・)
書込番号:26053851
1点

>SNTIさん
>8k動画撮影に使える最低限のSDカードは
動画記録ファイル形式もいろいろあるので。
安心して撮影するならば、CFexpress Type Bが良いのでは。
書込番号:26054049
5点

メモリーカードは撮影した大切な映像を記録するものです
長く使用するためにも劣化することも考慮して容量、スピード的にもオーバースペックくらいの物を選ばれた方が安心です
書込番号:26054099
4点

スレ主 様
少し反応が遅れましたが、ワタクシ、普段よりZ9、並びにZ8で8K動画を撮り続けているものです。
宜しくお願いします。
既に一部の方が数値的なものは書いておられますが、現行SDカードで8K動画の収録は無理だとお考え下さい。
N-RAWなど全く不可能です。
連続書き込みスピードが圧倒的に足りません。それこそ一瞬も撮れないはずです。
実際の8K動画の収録の現実を申し上げると、CFexpressカードで、それもかなり連続書き込み速度が安定、長時間に維持されないと途中で書き込みエラーを起こして止まります。
途中と言っても、鼻っから書込み速度が足らない場合は最初からエラーを返すか、それこそ1、2秒で収録が停止します。
特に高速連続書き込み速度を要求する 8K60P N-RAW収録では、一部のCFexpressカードがその要求に対応出来るのですが、かなり高額なメディアになりますし、高いメディアの中でもダメなものが存在します。
8Kで一番軽い記録ファイル形式は H.265 8-bit(MOV)となると思いますが、これでもSDカードでは無理で、CFexpressカードでも安価なものでは動作が怪しくなるとお考え下さい。
要は8K収録では高速連続書込み速度が最も重要で、瞬間書込み速度がいくら高速でもダメなのです。
それから参考までにもう一つお伝えするとすると、高速安定CFexpressカードを使用したとしても、カードは必ず使用前に物理フォーマットを行います。
そして、一旦そのディスクを使用し始めたら、途中で失敗ファイルが有ったとしてもそれを消去してはいけません。
これはフラグメンテーション(ファイルの断片化)に関係するもので、ここでは長くなるのでその説明は割愛しますが、実使用時の注意点です。
それから、一旦収録を始めたらそのカードは安易に抜き差ししないほうが安全です。
尚、余計なお世話ですが、8K RAWの動画編集は生半可なPCシステムでは太刀打ち出来ません。
それこそワークステーション級のPCが欲しくなります。
ご参考まで。
書込番号:26060423
5点

皆さま
お返事遅くなってすみません。ありがとうございました。
その後、128Gで1.5万円もするV90対応のSDカードを使って8K撮影(H.265)を行いましたが、特に問題なく撮影できました。
当初は5000円程度のを考えていましたが、やはりV90は必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:26071497
1点



先日暗い環境で使用していたところ、半押しでAFを作動させた際に違和感のあるカチャカチャという音がしました。
何度か試しているうちに、極端に暗い部分にピントを合わせようとすると画面全体が明るくなる(他で色々見たのですがピントを合わせるために一時的に感度を上げている?)時に発生していることが分かりました。
レンズは24-120/4、50/1.8、70-200/2.8で全てSラインです。
どれでも症状は一緒でした。
結果的に本体初期化をしたら、暗所で画面が明るくなる状態が発生しなくなり、音も発生しなくなりました。
ここで疑問なのですが、極端な暗所で一時的に画面が明るくなる機能はZ8にはあるのでしょうか?
所有しているZ6Uでは同じ条件で一時的に明るくなってピントを合わせようとします。こちらは音は皆無です。
今回異音がしたことにより、Z8で画面が明るくなることに意識を持ちまして、以前どうだったかが分かりません。
皆様のZ8はいかがでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:26053020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさぎのちょびすけさん
はじめまして。
おっしゃるとおり一時的に明るくなるのは、測光した時にカメラが光が足りないと判断してISO感度を上げている可能性がありますね。
あと影響していると思われるのがカスタムメニューの
d9:ビューモード設定
d10:スターライトビュー
かなと思います。
d9は撮影設定優先か見やすさ優先が選べて、見やすさ優先なら設定とは関係なく、カメラがファインダーや画像モニターを補正します。
d10は暗い場所で撮影する場合でも撮影画面が明るく見やすくなるというものです。
私はファインダーで設定の見え方を確認したいので、d9は撮影設定優先、d10はオフにしています。
この設定だと急に明るくなるようなことはないです。
あと異音についてですが、レンズは違います(800mmF6.3)が、AF駆動のウィーンというような音は聞こえるものの、カチャカチャという音は聞いたことがないですね。
一度ニコンプラザなどで相談してみるのもいいかもしれません。
書込番号:26053066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うさぎのちょびすけさん こんにちは
>カチャカチャという音がしました。
カチャカチャと言うと 絞りの羽根が動くイメージが有るのですが 絞りの羽根は 動いていないですよね?
書込番号:26053075
0点

>ジャイチェルさん
ご返信ありがとうございます。
教えていただいた設定を試してみましたが、異常があった時の挙動とは違う状態でした。
ニコンさんに問い合わせてみたところ、初期化で直っているなら一時的なエラーの可能性もあるので問題ないと思いますというご回答をいただきました。
今後も頻発するようなら保証内での対応も可能ということです。
ありがとうございました。
書込番号:26053205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
絞りの羽の音についてかは耳を当てて聞いてみたのですが、私には分からなかったです。ただ、現状は初期化により改善してしまっているので確認はできないです。
ちなみに異音が鳴っている時は、電源を入れた際の音もおかしかったです。やはり何かのエラーが出ていたのですかね。致命的な不具合に繋がらないことを願うばかりです。
ありがとうございました。
書込番号:26053209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





