Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 14 | 2025年2月23日 15:51 |
![]() ![]() |
37 | 15 | 2025年2月12日 02:12 |
![]() |
7 | 4 | 2025年1月28日 13:21 |
![]() |
12 | 9 | 2025年1月28日 10:52 |
![]() |
33 | 8 | 2025年1月15日 11:41 |
![]() |
11 | 5 | 2024年12月24日 03:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このZ8用のレンズのうち、焦点距離が30〜40mmの最も描写がシャープなレンズでおススメはどれでしょうか。
また、できるだけ小さいのがいいのですが、小さくて描写がシャープなのはどれでしょう。
単焦点で構いません。
1点

50mmは長いでしょうか?
解像感が高くシャープだと思います。
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
https://kakaku.com/item/K0001359147/
書込番号:26038450
0点

>SNTIさん
こんにちは。
>焦点距離が30〜40mmの最も描写がシャープなレンズでおススメはどれでしょうか。
AFならZ35/1.8(Z35/1.4やZ40/2は開放は甘めだったかと思います)、
MFでもよければフォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical IINew
で決まりではないでしょうか。
書込番号:26038478
7点

>SNTIさん
Z35mmF1.8一択ではないですか!
私は娘と孫を撮るためにZ50mmF1.2を購入。ピント面はカリッと、そこからなだらかに綺麗にポケていく立体感のある描写、あと美しい玉ボケ、大満足の1本です。
しかしスナップでは大きくちょっと長い焦点距離もあり、Z35mmF1.8を購入。
これもZ特有の写りで期待を裏切りません。
最近は常時35mmを付けています。本当におすすめの1本です
。
ぜひお試しあれ!
書込番号:26038567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>FantomRidersさん
>とびしゃこさん
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。それらを候補にしてみます。
ちなみに、40 F2は、ちょっと甘い感じでしょうか。
あと、8K動画を撮影するとき、画角はそのままでしょうか。少し拡大されたりしないでしょうか。
今はソニーのを使っているのですが、4K動画を撮影する際は、50mmレンズが実質85mm程度の画角になるんです。
書込番号:26038622
1点

アポランター、って言おうとしたら先に言われてましたね。
ピントピークがあまりに鋭すぎて距離計連動カメラのライカ用では精度が出ないからソニーニコン用のものから光学系を少し変えて若干性能を落としてるなんて曰くのついたレンズです
ソニーでクロップされてしまうって...ブリージングの男子補正ですかね?アレは確かにクロップされてしまいますね。
ソニーはあまりレンズ側で光学的にブリージング抑制する気がなく、クロップしてでも電子補正に頼る傾向の一方でニコンは光学的に補正する傾向で、逆にボディ側に電子補正の機能はありません
書込番号:26038713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
ニコンの単焦点Sレンズに賛成、Z35mm1.8は私も次の候補です。軽くて使いやすいと思います。
現在、私はZ5+FTZ+35mm1.8ですが、望遠代用にも使っています(個人的にこのレベルで満足です)。
書込番号:26038965
2点

>SNTIさん
8K撮影でクロップされないと思います。スチル比較、画面の比率は変わりますけどね。
あと多くのZレンズはフォーカスブリージングがソニーのようにデジタル処理で押さえ込むのでなく、光学的に押さえ込む設計です。ホント優秀なレンズ群だと思います。
私はZ35mmF1.8を先日までやっていた、キャッシュバックキャンペーンを利用して購入しました。
急ぎでなければ次回のキャンペーンを利用するのがいいかもしれません。
では良い選択を!
書込番号:26039083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNTIさん
一部修正です。
>あと多くのZレンズはフォーカスブリージングがソニーのようにデジタル処理で押さえ込むのでなく、光学的に押さえ込む設計です。ホント優秀なレンズ群だと思います。
あと多くのZレンズはフォーカスブリージングが少なく、ソニーのようにデジタル処理で押さえ込むのでなく、光学的に押さえ込む設計です。ホント優秀なレンズ群だと思います。
書込番号:26039120
0点

>FantomRidersさん
>ガジェットじいさんさん
ありがとうございました。
いまのところ、Z35mm F1.8を候補に検討しています。
本当は、もうちょい小型軽量が良いと思ったのですが、画質優先なので、許容範囲ですね。
>seaflankerさん
アポランター良さそうですね、でも8k動画がメインなので、やはりAFが欲しいですね。
ソニーのクロップの件、α7RIIIなどでは、動画撮影時にsuper35mmモードというのがあり、
これを選ぶと画角がAPS-C並みに拡大されてしまいますが、画質はぐっと良くなるのです。
Z8にはそういう「クロップするが画質は良くなる」機能は無いんですね。
書込番号:26040443
1点


>SNTIさん
ニコンの場合は8kは、フルサイズで記録ができる、4Kだと8Kで読み出したデータをオーバーサンプリングして、4K UHD動画を生成します。つまり高画質で記録ができるのがメリットではないでしょうか。
書込番号:26040541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガジェットじいさんさん
>FantomRidersさん
ありがとうございました!
書込番号:26053305
0点

質問したときの条件と少し違うのですが、
・50mmF2.8
・35mmF1.8
のどちらの描写がよりシャープでしょうか。
書込番号:26086035
0点

全部Lenstipの受け売りですが、
MTF50だと35も50もF2.8くらいでピーク、開放からF2は50の方が高い値だけど争いのレベルが高いので35でも問題なさそう
ピント位置から外れたボケの軸上色収差は35は多少目につく、50はほぼない
コマ収差は大差なし
まあ50か35かでいえば50の方が設計しやすそうですしね
F1.8 S-Lineは統一した絵作りっぽいし、極めて現代設計で""シャープさ""で比べても大差ないので画角で選んだ方がいいんじゃないですか
書込番号:26086058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z8を検討しています。
8K動画撮影が目的ですが、必要なSDカードのスペックを知りたいと思っています。
最もファイルサイズが大きくなるN-RAW(高画質 60p)で撮影するときと、8Kのうち最もファイルサイズが小さくなるH.265(24p)、それぞれの撮影に必要な最小限のSDカードの転送レートはどのくらいになりますでしょうか。
メーカーサイトによると、動画撮影にSDカードを使う場合は、
「最大 250MB/s 以上の転送速度を持つ UHS スピードクラス 3 以上のカードをおすすめします」と書かれています。
N-RAWの場合、ビットレートは5780Mbps(700MB/秒程度)になっていますが、
これ、数字が合わなくないでしょうか? 250MB/sのSDカードでN-RAWの8k撮影は可能なのでしょうか。
また、8K 24p(H.265)で撮影する場合、ビットレートは約370Mbps(約47MB/s)となので、
書き込み速度が50MB/s程度のSDカードでも撮影できますでしょうか。
撮影時に「このカードは使えない」とかで使用不可にならないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

>SNTIさん
RAW動画だとCFexpressで動作確認されてるものがありますね。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059451
仕様書、取扱説明書やオンライン取説などで検索すれば使えるメディアは判別できると思いますよ。
書込番号:26053357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SNTIさん
>ビットレートは5780Mbps(700MB/秒程度)になっていますが、これ、数字が合わなくないでしょうか?
ビットレートの5780Mbpsのbpsは、bit per second の略です.対して700MB/秒(=MB/s)は、Byte per second の略.
なので、ビットレートをMB/sに換算すると
5780÷8=722.5
となり、つまり722.5MB/sとなるので、大体合っていますね.
と言うわけで、メーカ指定のデータ転送速度より3割程度は速いSDカードを選びましょう.
書込番号:26053362
2点

>SNTIさん
最低限って、映像と音声がズレても構わない?
8K諦めて4Kで我慢すれば、安物でも何とかなります。
基本的に相性が出やすいので、メーカー推奨品以外はオススメしません。
書込番号:26053368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SNTIさん
SDカードの規格でビデオスピードクラス(V)というのが表示されていると思います。
4Kや8Kなど高画質な映像を撮影する機器向けに策定された規格とのことですが、V60の場合最低書き込み速度60MB/秒、V90の場合最低書き込み速度90MB/秒なので、これ以上はCFexpressが必要なのでは?
書込番号:26053428
1点

>狩野さん
>となり、つまり722.5MB/sとなるので、大体合っていますね
あ、いや、バイトとビットの違いくらいは知ってますが、合っていないというのは、
「700MB/秒以上あるのに、250MB/秒のカードでOK」というのが合ってないのでは? という意味です
書込番号:26053460
4点

Z8検討してるんなら素直にCFexpressを使えば?
SDを使う必然性ってある? よくわからんなぁ。
書込番号:26053503
4点

オンラインマニュアルの下記に関する部分ですかね。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/approved_memory_cards_375.html
--
動画の撮影および再生には、最大45MB/s(300倍速)以上の転送速度を持つCFexpressカードまたはXQDカード、およびUHSスピードクラス3以上のSDカードをおすすめします。
画像サイズが大きい動画やフレームレートが高い動画の撮影および再生には、最大250MB/s以上の転送速度を持つCFexpressカードまたはXQDカード、および最大250MB/s以上の転送速度を持つUHSスピードクラス3以上のSDカードをおすすめします。
転送速度が遅いカードでは、動画の記録および再生が途中で終了することがあります。
特に動画撮影メニュー[動画記録ファイル形式]で[N-RAW 12-bit(NEV)]および[ProRes RAW HQ 12-bit(MOV)]を選んでいる場合は、次のCFexpress Type B メモリーカードの使用をおすすめします。
当社製CFexpress Type B メモリーカード 660GB MC-CF660G
Nextorage社製NX-B1PROシリーズ CFexpress™ Type B VPG400
ProGrade Digital社製Cobalt 1700Rシリーズ
Wise社製CFX-B PROシリーズ
--
『特に』で書かれてる部分も踏まえて、深く考えずCFexpress Type Bにしておくのが無難だなと思う人も多そうですが…
もっと細かい条件(フレームレートを落とす等)でどこまで実用に耐えうるかを確認してる人がいたら、教えてというお題ですよね。
コレは実際に検証された方のコメントを待つしかなさそうな…。
またはニコンプラザなどに行って自分でSDカードを持ち込んで試させてもらうとか。
書込番号:26053537
1点

>でそでそさん
ありがとうございます。やはり、N-Rawで250MB/sカードは無理そうですね。
>伊勢丸さん
Z8の購入はまだ検討段階でして、レンタル等で試し撮り用になるべく安いカードを買いたいと思っています。
8kの中でもっとも転送速度が遅いN.265の8K 24pで、40〜50MB/sのSDカードが使えるかどうか、、ですね。
書込番号:26053703
0点

>SNTIさん
これは失礼しました。ソレで
>「700MB/秒以上あるのに、250MB/秒のカードでOK」というのが合ってないのでは? という意味です
これを言った人の主旨は無名ですが、私は以下のように想像します。
動画が、常に動画データはびっしり詰まった状態で送られるのか、常にsdカードには常に最高速度で動画データが送られるのか、との問題です。多分そうではないと予想します。多分、平均で250MB/sであれば良いですよ、との意味に解釈します。つまり単純にデータ転送速度のスペックだけ見て云々できないのかな、と想像しています。
書込番号:26053762
2点

>Z8の購入はまだ検討段階でして、レンタル等で試し撮り用になるべく安いカードを買いたいと思っています。
安いカードが何を示してるかはわからないけど、価格で選んで買い直しとかするなら最初から動作確認できてるカードを選んだ方が良いだろうし、このクラスを検討するならメディアにも気をつかった方が良いと思うけどね。
ネクストレージ、プログレードデジタルのCFexpressで確認取れててRAW動画も撮影できるようだし、正規品がAmazonで購入可能。
セールも実施したりしてるのでタイミングが合えば安く購入可能。
購入検討中ならZ8だけで無くCFexpressもレンタルすれば良いように思う。
書込番号:26053776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SNTIさん
こんにちは。
>メーカーサイトによると、動画撮影にSDカードを使う場合は、
>「最大 250MB/s 以上の転送速度を持つ UHS スピードクラス 3 以上のカードをおすすめします」と書かれています。
スピードクラス3=V30(30MB/s)規格、
つまり240Mbpsのスピードなりますので、
マニア向けのN-RAWはまあ別として
SDカードに慣れているユーザー向けに
需要の多いH.265 10-bit、H.265 8-bitfrの
4K30p程度はどうにか記録できますよ、
という最低限のスピードクラスの例示
なのかな?と最初は思いました。
Z8の動画ビットレート
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/video_frame_size_and_rate_options_40.html
>8Kのうち最もファイルサイズが小さくなるH.265(24p)、
>それぞれの撮影に必要な最小限のSDカードの転送レートはどのくらいになりますでしょうか。
H.265 10-bit(高画質の方)の8K30Pの
ビットレートは400Mbpsになります。
(上記リンクより)
しかし「最大 250MB/s 以上の転送速度」、
というとまずV60かV90規格のSDしかなく、
つまり720〜480Mbpsをカバーすることになり、
H265の8K30pや4k60〜120pも
カバーできることになりますので、
そういう意味なのかもしれません。
V60やV90などがピンとこない方にも
ある意味わかりやすいという意味での
「最大 250MB/s 以上の転送速度」
のSDカード、という表記なのかなと思います。
(N-RAW高画質を扱えるような
編集環境の方がSDカードしか
知らないということもないでしょうし・・)
書込番号:26053851
1点

>SNTIさん
>8k動画撮影に使える最低限のSDカードは
動画記録ファイル形式もいろいろあるので。
安心して撮影するならば、CFexpress Type Bが良いのでは。
書込番号:26054049
5点

メモリーカードは撮影した大切な映像を記録するものです
長く使用するためにも劣化することも考慮して容量、スピード的にもオーバースペックくらいの物を選ばれた方が安心です
書込番号:26054099
4点

スレ主 様
少し反応が遅れましたが、ワタクシ、普段よりZ9、並びにZ8で8K動画を撮り続けているものです。
宜しくお願いします。
既に一部の方が数値的なものは書いておられますが、現行SDカードで8K動画の収録は無理だとお考え下さい。
N-RAWなど全く不可能です。
連続書き込みスピードが圧倒的に足りません。それこそ一瞬も撮れないはずです。
実際の8K動画の収録の現実を申し上げると、CFexpressカードで、それもかなり連続書き込み速度が安定、長時間に維持されないと途中で書き込みエラーを起こして止まります。
途中と言っても、鼻っから書込み速度が足らない場合は最初からエラーを返すか、それこそ1、2秒で収録が停止します。
特に高速連続書き込み速度を要求する 8K60P N-RAW収録では、一部のCFexpressカードがその要求に対応出来るのですが、かなり高額なメディアになりますし、高いメディアの中でもダメなものが存在します。
8Kで一番軽い記録ファイル形式は H.265 8-bit(MOV)となると思いますが、これでもSDカードでは無理で、CFexpressカードでも安価なものでは動作が怪しくなるとお考え下さい。
要は8K収録では高速連続書込み速度が最も重要で、瞬間書込み速度がいくら高速でもダメなのです。
それから参考までにもう一つお伝えするとすると、高速安定CFexpressカードを使用したとしても、カードは必ず使用前に物理フォーマットを行います。
そして、一旦そのディスクを使用し始めたら、途中で失敗ファイルが有ったとしてもそれを消去してはいけません。
これはフラグメンテーション(ファイルの断片化)に関係するもので、ここでは長くなるのでその説明は割愛しますが、実使用時の注意点です。
それから、一旦収録を始めたらそのカードは安易に抜き差ししないほうが安全です。
尚、余計なお世話ですが、8K RAWの動画編集は生半可なPCシステムでは太刀打ち出来ません。
それこそワークステーション級のPCが欲しくなります。
ご参考まで。
書込番号:26060423
5点

皆さま
お返事遅くなってすみません。ありがとうございました。
その後、128Gで1.5万円もするV90対応のSDカードを使って8K撮影(H.265)を行いましたが、特に問題なく撮影できました。
当初は5000円程度のを考えていましたが、やはりV90は必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:26071497
1点



先日暗い環境で使用していたところ、半押しでAFを作動させた際に違和感のあるカチャカチャという音がしました。
何度か試しているうちに、極端に暗い部分にピントを合わせようとすると画面全体が明るくなる(他で色々見たのですがピントを合わせるために一時的に感度を上げている?)時に発生していることが分かりました。
レンズは24-120/4、50/1.8、70-200/2.8で全てSラインです。
どれでも症状は一緒でした。
結果的に本体初期化をしたら、暗所で画面が明るくなる状態が発生しなくなり、音も発生しなくなりました。
ここで疑問なのですが、極端な暗所で一時的に画面が明るくなる機能はZ8にはあるのでしょうか?
所有しているZ6Uでは同じ条件で一時的に明るくなってピントを合わせようとします。こちらは音は皆無です。
今回異音がしたことにより、Z8で画面が明るくなることに意識を持ちまして、以前どうだったかが分かりません。
皆様のZ8はいかがでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:26053020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさぎのちょびすけさん
はじめまして。
おっしゃるとおり一時的に明るくなるのは、測光した時にカメラが光が足りないと判断してISO感度を上げている可能性がありますね。
あと影響していると思われるのがカスタムメニューの
d9:ビューモード設定
d10:スターライトビュー
かなと思います。
d9は撮影設定優先か見やすさ優先が選べて、見やすさ優先なら設定とは関係なく、カメラがファインダーや画像モニターを補正します。
d10は暗い場所で撮影する場合でも撮影画面が明るく見やすくなるというものです。
私はファインダーで設定の見え方を確認したいので、d9は撮影設定優先、d10はオフにしています。
この設定だと急に明るくなるようなことはないです。
あと異音についてですが、レンズは違います(800mmF6.3)が、AF駆動のウィーンというような音は聞こえるものの、カチャカチャという音は聞いたことがないですね。
一度ニコンプラザなどで相談してみるのもいいかもしれません。
書込番号:26053066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うさぎのちょびすけさん こんにちは
>カチャカチャという音がしました。
カチャカチャと言うと 絞りの羽根が動くイメージが有るのですが 絞りの羽根は 動いていないですよね?
書込番号:26053075
0点

>ジャイチェルさん
ご返信ありがとうございます。
教えていただいた設定を試してみましたが、異常があった時の挙動とは違う状態でした。
ニコンさんに問い合わせてみたところ、初期化で直っているなら一時的なエラーの可能性もあるので問題ないと思いますというご回答をいただきました。
今後も頻発するようなら保証内での対応も可能ということです。
ありがとうございました。
書込番号:26053205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
絞りの羽の音についてかは耳を当てて聞いてみたのですが、私には分からなかったです。ただ、現状は初期化により改善してしまっているので確認はできないです。
ちなみに異音が鳴っている時は、電源を入れた際の音もおかしかったです。やはり何かのエラーが出ていたのですかね。致命的な不具合に繋がらないことを願うばかりです。
ありがとうございました。
書込番号:26053209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。現在、Z8でProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B GOLD 512GB カードを使用しているのですが、
昨日撮影したデータで突然「メモリーカードにアクセスできません。カードを交換してください。」という表示が出ていてデータが破損していました。
幸い、昨日中にデータをパソコンに移していたので問題はありませんでしたが、ちょっと不信感を抱いてしまい皆様が使用されているCFexpressカードを教えていただきたいです。
壊れたかな?と思いましたが、先ほど問題なく撮影はできました。ただ、長期旅行とかでは怖すぎます…。
よろしくお願いいたします。
2点

>ていもふんさん
初期のProGrade製品ならファームウェアアップデートの対象かも知れません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1503087.html
どちらにしろProGradeに問い合わせてはどうですか?
書込番号:26034613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネクストレージ「NX-B1PRO660G」を使っています。
予備に同じシリーズの165GB版。
Amazonでちょくちょくセール対象になるので、その時に買いました。
信頼性については何ともですが、5〜6か月で数万ショット(たぶん5万ぐらい?)で、特段支障は出てません。
一例ですが。
書込番号:26034631
1点

>ていもふんさん
Nextorageを使用。
今のところエラーは無し。
他社より発熱温度も低いそう。
書込番号:26034648
1点

皆様
早速のご回答ありがとうございました。
他の方から「カメラ内で一度に沢山データを削除しているとエラーが起きる場合もある」と伺ったのですが、そんな原因もあるのでしょうか。
書込番号:26034704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> カメラ内で一度に沢山データを削除しているとエラーが起きる場合もある
カメラでは、データを削除しないことにしています。もしかしたら、いいところのある写真かもしれないし、誤操作で削除が怖いです。
わたしは、元ソニーのネクストレージです。
最近、カードエラーの話はほとんど聞かなくなりました。自分自身でも経験なくなりました。信頼できそうなカードを使っているからかもしれません。偽物が氾濫している有名なカードは使うのをやめました。
書込番号:26034817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ていもふんさん
>>カメラ内で一度に沢山データを削除しているとエラーが起きる場合もある
これで記憶に有るのはAndroidスマホでの話くらいです。
書込番号:26034835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ていもふんさん
私はProGrade Digital CFexpress 4.0 Type B GOLD 512GBを使用しています。
使用して半年くらいですが、今のところおっしゃるようなエラーは発生しておりません。
また、PC転送後のデータの一括削除はカメラで実施していますが、これも今のところ、エラーは出ていません。
フォーマットしてみて、また同様のエラーが出てしまったら、メーカーに問い合わせした方がいいかもしれませんね。
書込番号:26034852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ。
私も先月、やっとニコンのミラーレス機初めて購入しました。
写真というよりも、動画用メインです♪
ProGrade Digital CFexpress 4.0 Type B GOLD 512GB
を先に購入したのですが、動画メインで使っているため512GBでは足りなく
ProGrade Digital CFexpress 4.0 Type B GOLD 1TB
買い足しました。
容量がでかくなったので転送時間を短くするため、同社
ProGrade Digital 【CFexpress 4.0 Type B】対応 カードリーダーも使っています。
それまではパナソニックカメラで
ProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B GOLD 256GB/128GBなど複数枚使っていたのですが・・・
Z8で8KRAW動画録画時間、128GBで2分台(笑 びっくりしました!
なので、それらは容量不足のためGH7専用になりました。
4.0になり、ほんと大容量の転送が速くなったのはうれしいのですが
保存する方も、容量の大きい、高くつくSSDなどに移さないといけない・・・
大容量HDDだと転送時間かかるからいや(^^;
なので撮りためてってことが出来辛くなり、撮影持ち帰ったらすぐに編集し容量減らす作業しなくてはならず
私の溜めておくズボラな性格、少し改善されたような気がします(笑
いまは、リグを組んで外部モニターも使っているので、
できるだけ現場でカメラ内の動画を削除していってます^^
書込番号:26037084
0点

去年Z8を購入し、初期不具合のためこちらで質問した者です。その際の不具合はカードの読み込みが遅く、アプリのsnapbridge上での画像表示及び転送が異常に遅いという状況でした。ProGrade様には他のカードも送っていただき試してみましたがどれも同じ症状でした。
結果的に本体メイン基板の交換対応により解決しました。
今回のケースがメイン基板の異常かは分かりませんが、可能性はあるかもしれません。私のケースが特殊だったのか。他にもあるのか。さらには気付かれずに使用されている方が他にも沢山おられるのかは分かりません。ニコンさんには他に同じ様な事例がないか聞いてみましたが、個別の案件に対しては答えられないという回答でした。それを認めてしまうとリコール案件になるかもしれないので、個別に問い合わせてきた顧客だけ無償修理での対応をしているのかもしれません。
問題の無い使い方をされていた上での不具合であれば、一度問い合わせてみるのも良いかもしれません。
書込番号:26053060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



私の主な被写体は静止画で、具体的には、山岳、樹木(新緑、紅葉)、花などです。カメラ歴としては、D850 -> Z7 -> Z7Uと進んできました。現在、Z7Uである程度は満足できる撮影ができていると思っています。撮影スタイルは、マニュアル・フォーカス、三脚での撮影が基本です。2023年発売のZ8に関しては非常に興味があります。メーカーのアピールポイントとして、"HEIF"を強調しています。明暗の輝度が大きい被写体には、少し苦労しています。動画撮影は殆どしない私のような撮影スタイルの人間にとって、Z8の素晴らしさは何か知りたいです。本当に、Z8はZ7Uより歴然たる優位性があるならば、購入してみたいと思います。Z7U、Z8の両者を経験された方のアドヴァイスを戴けたら幸いです。
2点

D850とZ 9という組み合わせでちょっと違いますが、チルト液晶がニ軸で動いてくれるので、シビアな体勢でも撮れるのは個人的にはよいところかな。
たまに撮る場所ではタルトはもちろんバリアングルでも体勢上対応できないので
別で使ってるZ fはHEIFあるけど、HLGはモニターも対応してないと効果を発揮できないので使ってないかな...
まあ正直MF前提であれば自分だとZ 7II使ってるならそのまま続投しちゃうかな。
書込番号:26036414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブラム4さん
こんにちは♪
> 静止画の山岳、樹木(新緑、紅葉)、花など
ということでしたら
非積層の裏面照射センサーのZ7系の方が良いと思いますよ。
AFはZ8に敵いませんが画質はNikon で最も良いと言われているようですよ。
書込番号:26036451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブラム4さん
静止画、かつ、静止した被写体であれば、Z7IIに軍配でしょう。
書込番号:26036521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブラム4さん
>> D850 -> Z7 -> Z7Uと進んできました。
随分短期間での更新だと思います。
昭和からカメラは使われていない??
物欲の勢いで、Z8に進むのが、1番かと思います。
書込番号:26036556
2点

>ブラム4さん
>> D850 -> Z7 -> Z7Uと進んできました。
画像処理エンジン(EXPEED)
@ D850 ---> EXPEED 5
A Z7/Z7II ---> EXPEED 6
B Z8 ---> EXPEED 7
なので、画像処理エンジンが新しい「Z8」がいいかと思います。
また、
新しい画像処理エンジン搭載の機種のカメラが登場されたら、
買われるのだと思います。
書込番号:26036565
1点

>ブラム4さん
Z8は動体用のカメラです。静止物なら宝の持ち腐れ、無用の長物です。
NIKON最高画質はZ7Uと言われて居ます。
明暗差の大きい被写体なら角型フィルターを使うか、HDR合成を使うか、工夫するべきです。
書込番号:26036914 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>明暗の輝度が大きい被写体には、少し苦労しています。
これが買い替えを検討している主な理由でしょうか?
明暗差の大きな状況に対応するには、
RAWで撮ってパソコンで補正するのが確実だと思います。
ここに挙げたのは機種は異なりますが、
うっそうと茂った木々と木漏れ日、という極端な明暗差のある状況を、
−4段の露出補正をして撮影したカットです。
木漏れ日の白とびを抑えるために大きなマイナス補正が必要でした。
一枚目はそのまま現像したもので、二枚目はLigftroomで階調の自動調整をかけたものです。
初め真っ暗だったものが、調整によって見た目に近い明るさになりました。
大きな明暗差を苦手とするのはどのカメラも一緒なので、
カメラを買い替えるよりもRAWで撮ってパソコンで補正した方が
良い結果を得られるのではないかと思います。
書込番号:26036931
5点

何人もの方からコメント頂き、感謝申し上げます。私のカメラ歴は古く、フィルム時代のハッセルブラッド(6x6), リンホフマスターテヒニカ (4 x 5), ニコンでは、D3, D800E, D810・・PENTAX 645D; 現在はD850, Z7, Z7Uを所有し、Z7とZ7Uに異なるZ レンズを付け2台並列で使用中。添付写真とは別に、Z7 & Z24-70mmで並列に撮影し、両者の差を検証しました。MF & 三脚撮影という条件下では両者に有意差は殆ど認識できませんでした。両カメラとZ レンズの優秀さが証明されたと感じています。Z7以前の色々なカメラは、評価が非常に厳しい私には何れも不合格でした。Z7Uを使って初めて満足に近い感触が得られました。"karin01"さん、"タカ1213"さんの言う通り、静止画・MFであれば、Z7系が最高峰に近いとうなづけます。敢えて高額のZ8を使う必要はないと思われます。動画撮影、AFの面では劣るのは仕方ないと思います。各撮像素子には長所・短所があり、全ての項目で最高点を獲得することは無理のようですね。もちろん、Z8とZ7Uの画質の優劣には大きな差はなく、使うモニタの仕様、観る人間の感度などあり、肉眼での判断では識別しにくいかもしれません。最後に、"バッハの平均律"さん、コメントありがとうございました。明暗差が大きい被写体に対しては、撮影時の設定と画像編集で何とか克服しています。
書込番号:26037883
5点



電源ON-OFF時にカコンッ、メニュー表示時にクシュンッという音がしますが、これを無しにしたいです。
ただ、センサーシールドOFF、電子音OFFとサイレントモードにしても無くならないので、どうも無くせなさそうだと予想していますが。
0点

>HC390さん
>源ON-OFFとメニュー表示時の音について
電源ON-OFF時にカコンッは、手ブレ補正が動いた音では。
メニュー表示時にクシュンッは?。
書込番号:26010388
3点

弊害あるけど、手ブレ補正をOFFにしとくというところまで踏み込むかどうかなんですかね?
https://note.com/boosato/n/n0398f6d6e596
書込番号:26010454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HC390さん
Nikonの公告にこのようなものがあります。
https://www.nikon-image.com/sp/movie/z8/feature04/
この中で、「また、電源オフ時にはボディー内VRロック機構がセンサーをしっかりと固定し、輸送中の不測の揺れにもイメージセンサーがダメージを受けないよう保護します。」
とか、「さらに、カメラの電源オフ時にはセンサーシールドが閉じ、レンズ交換時にもダストの付着、不用意な指の接触を防ぎます。」
とあります。
私もこの動作音は聞こえておりますが、安心のための機構が働いていると思うと納得しています。
書込番号:26010705
4点

メニュー画面にした時も、シャッター切る状況じゃないからロック機構で守っておくという思想なんでしょうね。
書込番号:26010764
0点

回答ありがとうございます。
センサーのロックの音という事で正しいようです。
手ブレ補正をOFFにしたら音が無くなりました。
ただ手ブレ補正は欲しいので音は諦めることにします。
ありがとうございました。
書込番号:26011117
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





