Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 18 | 2024年8月6日 15:22 |
![]() |
30 | 8 | 2024年7月22日 20:57 |
![]() |
27 | 5 | 2024年7月13日 11:22 |
![]() |
68 | 34 | 2024年6月28日 13:00 |
![]() |
19 | 9 | 2024年6月15日 09:11 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2024年6月10日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>こととぎすさん
逆に撮影対象と撮影条件を書いて頂けると助かります。
書込番号:25828650 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

レンズに何を選ぶのか?
何をどう撮りたいのか?
が決まっていないのでしょうか?
とりあえず お店で 持ってみて しっくりくる カメラを選んでみましょう。
きになるレンズを付けてですよ。
書込番号:25828652
1点

使いたいシーンと使いたいレンズを考慮して、どちらを選ぶかを決めたらいいと思いますよ。
自分ならR5 IIかなー。
書込番号:25828662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こととぎすさん
>カメラ初心者です。ニコンZ8かキャノンR5 mark IIならどちらが良いでしょうか?
ソニーa7CII+FE20-70mm F4Gがいいですよ。
ニコンZ 8やキヤノンR5 mark IIはいずれもプロ向けです。
書込番号:25828692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなことわかるわけないでしょう。
購入者のブランドの好み・イメージ・デザイン・予算・被写体・大きさ・重さ・操作性・レンズなどの買増予定など。
お好きにどうぞとしか言いようがない。
書込番号:25828796
16点

>こととぎすさん
どちらが良いでしょう ... 分かりません
理由 ... R5MK2がまだ発売されていないから
とりあえず、8月下旬までおあずけです。
書込番号:25828981
1点

>こととぎすさん
>今から買うとすればニコンZ8かキャノンR5 mark IIならどちらが良いでしょうか
ニコンZ8
理由 キャノンR5 mark Uはまだ買えない。
書込番号:25829015
8点

どっちがいいか…
R5Uは、まだ発売されていないので、
多くの方は、判断できないかと。
判断するには、少なくとも発売後数ヶ月は必要かと。
それと、両方を実際に使って見ないことには…
こととぎすさんは
なぜZ8とR5Uなのですか?
書込番号:25829046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どちらが良いでしょうか?
あみだくじなり鉛筆倒しなりで決めるに一票。
>理由も書いて頂けると参考になります
スレ主さんが本当に初心者さんなら、何方を使っても最初の内はカメラに振り回されるでしょう。
スレ主さんが既に他機種を使っていて、それなりに基礎知識を持ってるなら、先ずは自分の主な被写体、テーマ、使い方等がある程度固まっていて、それに見合う機材を選択すりゃ良いだけのお話です。ここで訊いたところで、何の参考にもならんでしょう。
であれば、何方を購入しても結果に大差ないです。よって『あみだくじ』程度の選び方で問題なし。
本当に知りたいなら、どんな被写体を撮りでどんなテーマを持ち、選択上困ってるのは何か、を先ずはオープンにしないと。
書込番号:25829213
5点

>こととぎすさん
>似たような性能と価格帯だからです
そう思うなら、どちらでもよのでは?
何をカメラに求めるのですか?
貴方のような質問内容だと答えようがないかと。
実際に、持った時や操作性などご自身で確認し
購入すればよいと。
書込番号:25829424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディズニーランドとユニバーサルスタジオのどっちが良い?みたいな質問だよね笑
こりゃ、答えられんわな ー!
書込番号:25829476 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

絶対にニコンの方がよい良いという意見が見られなかったので新しい方のキャノン買うことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:25829667
2点

被写体、レンズを含めた予算は書くべきですよ。
ボディだけでは撮影できないのでレンズを含めた予算は重要であり、被写体や撮影目的に合うレンズを含めて選んだ方が良いですね。
書込番号:25829740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンZ 8やキヤノンR5 mark IIはいずれもプロ向けです。
プロも使うけど、アマチュアも使うから理由にならんよ。
書き込み数増やしたいのか知らんけど、事細かく反応して無駄な書き込みはやめてくれ。
書込番号:25829748 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

解決した(方針が決まった)のは良かったですが。
>絶対にニコンの方がよい良いという意見が見られなかったので新しい方のキャノン買うことにしました。
当スレッド内の一覧の流れでこの判断となるのであれば、
ChatGPTなどの生成AIに丸投げし、その提案を深堀りしていくアプローチの方が良かったような。
多くの方は、具体的なニーズを把握した上で実のある回答をしようと、立ち止まっていただけかと。
ただ、スレッド立てっぱなしで放置するものも見受けられる中で、結論を書いて解決済みにされた点は素晴らしいです。
何を撮りたいのか不明なままですが、R5 mark IIで良いカメラライフを。
書込番号:25829871
7点

すでに解決済みのようですが…
> 絶対にニコンの方がよい良いという意見が見られなかったので新しい方のキャノン買うことにしました。
これは人によって好みも違うし、機能性能を細かく見ていくと差はあれど、こっちが良い!と言い切るのも難しいですよね。
どちらかが良いならみんなそっちを買ってるわけで。
キャノン側で同じ質問して、キャノンのここが良い!という意見がない場合、Nikonを購入だったのでしょうかw
趣味の道具なので何を買おうが個人の自由ですし、所詮はただの道具、使う人がどういう用途で使うかなので、
R1、Z9をカメラ初心者が買うのもありだし、プロがエントリー機買うのも当然ありです。
プロ機だのアマだのは関係ありません。
値段が似ているからどっちがいいですかね?となるとこれは好みの問題なので、どっちでもいいんじゃない?と応えるしかないですね。
この機種のこの機能が使いたい、使いたいレンズがある、どういうものを撮る(録る)からこのレンズが使いたいが先だと思うんですよね。
それから本体を選べばいいと思います。
ニコンのこの部分が良い!の意見がないからキャノンにするってのは早計すぎかとw
書込番号:25840085
8点



ファームウェアバージョン2.00以降(それ以前がどうかわかりません、、)で以下設定で青色が直でませんか?
この現象はNEVファイルのみに起こり同時に記録されるプロキシ動画にはおこりません、、、
フレームレートはどのフレームレートでも、解像度も8.3Kでも4.1Kでも発生します。
仕事で使っていてめちゃくちゃ困っていて、NIKONに問い合わせたところ、報告がないとのことで、私のZ8固有の症状なのか、Z8全体の問題なのか切り分けたいです。。
大変お手数かとは思いますが、皆様どうかお力添えいただけないでしょうか。
3点

>みなさんどうですかさん
>仕事で使っていてめちゃくちゃ困っていて、NIKONに問い合わせたところ、報告がないとのことで、私のZ8固有の症状なのか、Z8全体の問題なのか切り分けたいです。
・プロの人の深刻な不具合ですよね。
・誰もコメントしませんよね。難し過ぎて回答出来ないからです。
・コレが価格.com口コミのキャパですわ、関西風に書くと。
書込番号:25810651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなさんどうですかさん
Z8ではありませんがZ9でN-RAW動画撮っています。基本Z8Z9は同じと考えてます。
ご指摘の青被り?は私も経験あります。特に夜間の青の人工光源で顕著です。LEDの青や青レーザーが影響受けやすい感じです。点光源だと問題無い感じではありますが。
使っておられるのは私と同じDaVinciResolveのようで、パレードスコープのRGBで青がクリッピングしないように青だけ調整とかしてますが、それでもかなり青が強調されます。白と隣り合ってる場合なんかは白が戻ってこない感じなので。
ちょっと私的にバタバタしてるので、落ち着いたら私もニコンに問い合わせてみようとは思っていました。
ちなみに、プロキシファイルは使用してなく確認してなかったので、N-RAWだけ青被りしてるとは思いませんでした。仕様と言えば仕様なのかもですが、これはちょっと困りますよね。
Z6IIIも購入しましたので、しばらくは夜間撮影はできないのですが同じ事が起こるか試してみようかとは思っています。
書込番号:25810685 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>がんばりまそさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
お忙しい中返信ありがとうございます。
本日、複数別機種のZ8 FW2.01でもテストしたところ、同じ現象が発生していました。
しかも、階調がN-logでもSDRでも起こります。SDR時は、全体的に色被りが発生している模様です。
NIKONの回答はあくまでも、「事例を他に聞いていない」「治るかどうかわからない」といったような回答で大変残念です。
プロキシとオリジナルファイルで色味が違うなんてプロキシの意味がありません。。
これは他メーカーへの8.3Kの撮影できるというアドバンテージはもちろん、実質、青光源がある場合N-RAWが使用に絶えないという大変な問題かと思います。
何か解決法がないものか。。
なお、今の所、赤と青の光源に対してこの問題が発現します。
ですが、曇り空の下の青はっぴ(自発光の光源ではない)にも発現しました。(申し訳ないですが、権利の問題で載せることができません。)
とりあえず現象、動画N-RAW目的でこの機種は購入しない方がいいですね。実質8K RAW動画使えません。
書込番号:25811643
3点

>みなさんどうですかさん
Z8、Z9で静止画、動画(8K)を撮り続けています。(業務用にも使います)
スレ主様と全く同じ様な色被りは経験していませんが、現状のNーRAWは種類も少なくてLUTも一、二種類しか無く、HDRも使えないなど、まだまだ発展段階だと考えます。
スレ主様のお困り事も原因の切り分けに至らず、個人レベルで簡単には対処出来ないことになっていると拝察致します。
Nikonさんには、C社のR5での多様なRAWやLUTの展開とその正確性は申し述べ、早く追い付くべきと意見具申していますが、改善の兆候はないですね、今のところ。
Z9の導入前はR5を使って8Kは撮っていましたので、その違いは良く認識しています。
じゃあそのままR5を使っておけば良いじゃ無いかという話しですが、そこはR5の連続撮影時間の制限問題と、他の大人の事情により現在はZ9とZ8で8Kコンテンツの制作は行なっています。
そもそもN-RAWを扱えるソフトが二種類で、当方もスレ主様と同じダヴィンチリゾルブを使っていますが、N-Logを当てた色味のコントロールにはカラグレでいつも苦労します。
もうRAWで撮らない方がよほど自然な仕上がりが望めるくらいです。
Logを当てた画は全体に彩度が高く、色味バランスも良いとは言えません。
そうかと言って素晴らしく抜けが良いとも言えないと思いますので、まだまだ中途半端と思う訳です。
スレ主様が見本でアップされたものを見てもそれは感じますね。
とにかくその辺を自然な画に近づけるのに大概手間がかかります。
当方ではキッチリ調整した8K HDRモニターで映像の編集、制作を行うため、編集機材の問題では有りません。
それから、当方固有の事情から、編集素材を中間コーデックに書き出して別の映像編集ソフトで読み込ませているのですが、その場合なぜか落ち着いた画となります。
そういう意味ではダヴィンチリゾルブとの相性も疑っています。
まあスレ主様が最後に発言されていますが、そこまで使えないとも思えないので、今後のNikonさんの対応について期待して止まないと言ったところでしょうか。。。
書込番号:25813196
5点

>銀写さん
ご返信ありがとうございます。有用な情報感謝いたします。
この問題ですが、私、FW1.01からFW2.00では起きていなかったように感じます。
編集時に違和感に気が付きませんでした。(もしかしたら私が気づいていないだけなののかもしてませんが、同じ現場でも撮影していますので、ここまであからさまな場合は気付けると思います。)
ですが、FW2.01にアップデート後、問題が発生し、その後2.00や1.01に戻しても問題はかいけつしませんでした。。やはり勘違いなのかも。。
-それから、当方固有の事情から、編集素材を中間コーデックに書き出して別の映像編集ソフトで読み込ませているのですが、その場合なぜか落ち着いた画となります。
そういう意味ではダヴィンチリゾルブとの相性も疑っています。-
DaVinci の相性は僕も疑いました。一応、バージョンを18と19betaで試しましたが、全く同じ結果でした。Win Macともに同じでした。
もしかしたら、銀写様の個体は私ほどあからさまでないということでしたら、個体差もあるのでしょうかね、、
その中でも、中間コーデックで一時書き出しの部分が、もしかしたら解決につながるかもと思い希望です。
よろしければ、どのようなソフトでどのようなフローで行なっているかご教示願えませんでしょうか。
お忙しい中、お手数かとは思いますがよろしくお願い申し上げます。
書込番号:25813363
2点

>みなさんどうですかさん
巷では、あるいは業界では(どこの?)、ダヴィンチリゾルブは色の再現性が良いと聞かされてきました。
ただ、自分としてはそこがNikon N-RAWに関して今一つの感じがしておりまして、また必要上Adobeのプレミアプロに映像データを引き継ぐ必要がある事から、中間コーデックを生成している訳です。
一旦この中間コーデックを作っておくと、あとは如何様にもダヴィンチだろうが、プレミアだろうが効率良くレンダリングして最終コンテンツが作成出来るという部分も有って、かなりの頻度でこの中間コーデックを活用しています。
コーデックはフォーマットが MXF OP1A、コーデックが DNxHR、種類は HQX10-bit から 444 10bit まで、使用目的に合わせて使い分けています。
但し、この中間コーデックは容量がバカでかいので、考えものですね。
かつて8Kの映像コンペに出展した時、自身の作品を主催者側に中間コーデックで送ったのですが、あまりの容量のデカさに先方もとてもじゃ無いけどネットでやり取り出来んなぁとぼやいていましたっけ(笑)
ちなみに私がそうしてくれと言った訳ではなく、クオリティ担保の為に主催者側と話した上でそうしようとなったのですけどね。
因みにこの中間コーデックをプレミアで読み込むとかなり落ち着いた(あっさりとした)色味になりますね。
こんなに変わってしまうのは何で?と思わないでも無いんんですが。。。
でもそこを逆手に取って使ったりしていますね。
それと今更なんですが、私のところではダヴィンチで 赤、Rが強く表現される傾向にあるんですよね。
肌なんか「みんな酔っ払っとるんかい!」となる時が有って、流石にいじって落としましたけれども。。。
ま、拙い、そしてなぜかの根拠に薄い私のマネをしていただく必要は無いのですが、試してみてください。
書込番号:25813452
3点

これなります。特に強い光源(レーザーのような物)だとクリップする感じです。現象的には初期のBMCCのブラックサンに似てると思います。
ニコンの動画の色管理については識者の方からかなりの勘違いがあると指摘があるので改善が望まれますね
N-RAWに関してはBRAWと同じく使い易い印象なのでちょっと残念です。。。。
書込番号:25815013
2点

>RG1966さん
>銀写さん
>がんばりまそさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
皆様ご返信ありがとうございます。
問題解決いたしました。
ニコンのサポートにも感謝いたします。
手順としてましては、
N-Log動画テクニカルガイド4Pからのもので完全解決いたしました。
8K60P 内部記録かなりのアドバンテージかと思いますので変え結できてよかった。
テクニカルガイドは2024年4月に海底されていたようです。皆さまもよろしければご確認ください。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25821400
4点



ほとんど絞り優先を使っていたのですが、初めてシャッター優先にしたら、シャッターが ダイヤルを回しても 163.6 164.8 166.0 167.2 こんなふうにしか変わりません。どこか設定が誤りなのでしょうか? 普通に 125 250 500 1000 こういうふうに変化してほしい。
5点

ninjyasanjyouさん こんにちは
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066656
上のニコンのサイトの中にある
>シャッタースピードの表示を小数点から通常の表示に戻す方法
の場合でしょうか?
書込番号:25808854
8点

>ninjyasanjyouさん
絞り値は【サブコマンドダイヤル】を回して設定します。
シャッタースピードは【メインコマンドダイヤル】を回して設定します。
書込番号:25808855
0点

>ninjyasanjyouさん
初期不良で確定。
購入店に連絡して交換してもらいましょう。
ニコンの初期ロッ卜は、確かZ8でも不具合ありました。
書込番号:25808859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
高周波フリッカー低減をOFFにしたら治りました。
ありがとうございました。
書込番号:25808892
10点

ninjyasanjyouさん
解決されたようで 良かったですね
書込番号:25808901
4点



PENTAXの一眼レフで写真を撮っています。
通常スナップ撮影しかしないのでPENTAXのカメラでも問題なかったのですが、子供の運動会でのピントの歩どまりがよくなく、Z6Uを購入しました。
PENTAXよりは歩どまりは良くなったのですが、近づくにつれてピントを外すことが多く徒競走の大事なゴールシーンで納得できる写真が撮れないので、EOSR7に変更しました。
R7では全コマで顔からピントが外れることはなく、ほぼ瞳にあっているので運動会では大活躍しているのですが、色味の問題でどうしてもそれ以外の撮影で使う気になれない状態でいます。
長々と書いてしまいましたが質問としては、Z8などであればキャノンのR7と同等のAF性能になっているのかがしりたいです。
Z8がR7レベルのAF性能であれば、今のシステムを手放してこのカメラか新しいZ6Vに乗り換えようと思っています。
よろしくお願いいたします。
4点

>ばいるんさん
Z6Uでどういう設定で撮られていたのか、またゴール近くの場面ではアングルの中に他の子どもたちも入ってたのか、そこら辺もわかるとなおさら答の精度は上がると思います。
またZ6Aで使われていたレンズは何だったのかも。
書込番号:25786603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ばいるんさん
他メーカーへ行ったり来たりすることは経済的に大変ではないでしょうか?
なるべく少ない投資で最大の効果を生む方法を模索してはいかがでしょうか。
ご質問に100%の回答が出来るのは、あなた以外いないと思います。
どういうことかと言うと、機材をレンタルして、ご自身が確信もってその後の行動に移ることです。
このクラス機材を購入することを考慮するなら、レンタル代は微々たるものと思います。
ここの意見等は、玉石混交ですから・・・ ご自分で納得して結論を出すことをお勧めしたいです。
書込番号:25786609
9点

>DAWGBEARさん
返信ありがとうございます。
>Z6Uでどういう設定で撮られていたのか、
シャッター優先で1/1000秒、ISOは100です。
AF-C、オートエリアAF、顔認証、瞳認証はONにしていました。
ターゲット追尾もしています。
R7も同じような設定です(シャッタースピードのみ1/800)
>またゴール近くの場面ではアングルの中に他の子どもたちも入ってたのか
ゴール近くでのアングルでは他の子どもは写っていません。
>またZ6Aで使われていたレンズは何だったのかも。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sを使用していました。
R7ではRF100-400mm F5.6-8 IS USMを使用しています
競技は徒競走で、すべて正面からの撮影です。
Z6Uは小学2年生と3年生の春。
R7は小学3年生の秋と4年生で使用しました。
書込番号:25786618
0点

AFはその被写体動き方だけでなく、人物なら着ている服の色でもピントはズレることもあります。
被写体の動きの速度が一定か、不規則か、急に動き始めた時に撮り始めた?
などでピント精度は変わります。
それに合わしたAF設定が必要です。
野外のスポーツ撮影だと、雨天で動きが変わることもあります。
もちろん露出設定も大事ですし、AF設定も大事です。
この種目だからAF設定が何番というわけではありません。
書込番号:25786627
0点

>ばいるんさん
予算があるならZ8の選択は悪くないと思いますよ。
AFもZ9同等と言われてますし。
AFは新しいα7CUも良さそうですし、Z6Vも良さそうです。
予算があってカメラのAF性能頼りなら各社のフラグシップを狙えば間違いないと思いますし、レンズも見合うものを選択すれば確率が上がると思います。
ただ、正面なら迫ってくる被写体をAFで狙うのは難しいですし、徒競走だと外せば復帰する間にゴールしてることも考えられます。
自分は一眼レフで撮影してましたが、少し斜めから狙ってました。
書込番号:25786632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ばいるんさん
>R7では・・・、色味の問題でどうしてもそれ以外の撮影で使う気になれない状態でいます。
R7の色味は気にしていなかったのですが、今比較サイト(DPREVIW)を見たところ、R7の女性の肌色の色味に驚きました。
また、R3、R5、R6、R6 MarkU、R8、R10 を見まして、これらは多少ばらつきはありますが、伝統的なCanonの色味、のように感じます。
スレ主さんが、これらの機種に乗り換られましたら、少なくとも、JPEG撮って出しの女性の肌の色味には、不満を持つことは無い、のかもしれません。
書込番号:25786633
0点

>ばいるんさん
>R7では全コマで顔からピントが外れることはなく、ほぼ瞳にあっているので運動会では大活躍しているのですが、色味の問題でどうしてもそれ以外の撮影で使う気になれない状態でいます。
・AFと色味の問題を解決したい場合、Z 8やZ 6 IIIじゃなく、積層型CMOSセンサー搭載のキヤノンEOS R3を選択するものです。
書込番号:25786639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
>MiEVさん
確かに同じタイミングで2台を試したわけではないので何とも言えないですが、私がZ6Uで撮影していた際に隣の方がR6で撮っていたのですが、見せてもらったらすべてのコマでピントがあっていました。
R7を購入した理由がそのためだったのですが、R7買ったら悩みが解消したので腕だけではないのかなと思っています。
>with Photoさん
私も1年生の時はPENTAXで撮っていたので、絶対正面は難しいと思い少し斜めから撮っていたのですが、ゴール前で見事に他の子がかぶってしまって残念な思いをしました。
それからは正面で撮るようにしています。
>pmp2008さん
ポートレート撮影はあまりしないので厳密にはわからないですが、R7の女性の肌の色はよいと思っています。
ただ私の趣味のスナップになると、何となくですがその肌の色の時に感じたマゼンタ?がのるような色が出て好みではないです(逆にZ6Uの色は大げさではなく素直な色ですごく好きでした)
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
R3はいい機種だと思いますが、縦グリが付いているので。。。
私のスナップは基本横構図が多いので、縦グリは付いていても使わないというかいらないので、選択肢に入っていません。
書込番号:25786674
2点

>ばいるんさん
使っているレンズもまたカメラのAF設定による違いなどもわかってらっしゃるとおみうけしました。
私も毎年業務で運動会撮っていまして、徒競走もゴールを正面から押さえます。
私はsony a1と100-400GMの組み合わせで臨んでいます。私はAF-onボタン(親指AFにしています)の横のカスタムボタンに、、AFシングルスポット、トラッキングと瞳フォーカスとAF-ONを割り振ったボタンを登録し、それであらかじめ真ん中上ぐらいにスポットを移動している上で、フォーカスを当てたい人の上半身辺りにフォーカスをあて、その人物の瞳にフォーカスをとっています。そうしているのは短い間にフレームに入っている走者を撮り分けしたいからです。歩留まりについては撮り分けしても9割ぐらいは行けてるとは思います。ただしあまりにも接近して来たところあたり(リレーを走者に邪魔にならない斜め前方からで、3m以内ぐらいに接近した場合)の歩留まりは少し落ちます。
Z8では試したことはなく、なんとも言えませんが、Z6Uよりは向上しているのだと思いますが、価格のスレを見ていて、運動会のスレで瞳フォーカスを違う人に当てたい場合のコメントを見ていた限りでは私がSONY機で行っている撮り方(とっさに瞳フォーカスしている人物を自分の意思で変える)が、出来るのかどうかは確実にはわかりません。
またキャノンでAFの問題がなければ、jpegの色のイエローブルー、マゼンタグリーン軸やコントラスト、彩度などの調整で求めるところに近づけても、問題が残るのでしょうか(全く求めるところには難しいとは思いますが...)?
システムごと変更というのももったいないような気がして。
書込番号:25786700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばいるんさん
私はZ8が良いと思います。
Z8はZ9譲りの画像処理エンジンと積層センサー搭載で、AF性能もZ6Uとは別物。
Z8に搭載されている3DトラッキングはZ6Uのターゲット追尾よりも圧倒的に追尾性能が高いです。
おまけに高画素機ですから撮った画像の精細さは折り紙付き。
6月28日から夏のキャッシュバックキャンペーンが始まります。
Z8はなんと50,000円キャッシュバックですよ!
書込番号:25786701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ばいるんさん
原因はこれなんじゃないですか。
【ニコン「Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」はAF駆動の遅さが3Dトラッキングに影響することがある】
https://digicame-info.com/2021/12/z-100-400mm-f45-56-vr-s.html
書込番号:25786718
1点

Z8やEOS R3につきましては、売り場でまず現物をみること
をおすすめします。でかくて重いですよ。
現状APSCセンサーとしてはAF評判はまずα6700、次が
EOS R7。この辺で撮れなきゃ、ご自身でもう少し
練習をしましょう。
Z6IIIも良さそうですが、今から予約だと
数ヶ月待ちの可能性もありますよ・・・
書込番号:25786721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お金がもったいない。
R7もいい色だと思うんですが。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/6160507033/canon-eos-r7-production-sample-gallery-dpreview-tv/5571742508
いろいろ色味の設定を工夫して、使いこなしてはどうでしょうか?
書込番号:25786739
0点

>ばいるんさん
ニコンのショールームに行ってZ8の瞳AFは実際どれくらいのものなのかと質問してみてください
ちなみにソニーのショールームにα1の展示機を見に行った時に鳥瞳AFはどれ位のものなのか質問するとお願いした訳ではないのに鳥の模型を持ってショールーム中走り回っているところを撮影させていただきました
書込番号:25786779
4点

>ばいるんさん
Z6Vが出るまでは、動体AFや検出力は、Z8、Z9と、ニコンの他機種ではやはり差がありました。
Z6Uまでは、速い動体の歩留まりは落ちる面があったことは否めないと思います。
私はZ8、Z9を使っていて、AFに全然不満はありません(遠距離小粒の被写体でも、ファームアップ後は捕まえて喰い付くようになりました)。
むしろ私でも撮れますので、Z9以降、飛び物や動体を結構やるようになりました。Z8での動体作例を貼っておきますね。
書込番号:25786970
9点

>ばいるんさん
ニコンですと、
瞳AFは、AF-C・オートエリアAFの時に機能する仕様ですが、
動体撮影では、厳しい使い方かと思います。
キヤノンやソニーは、自社製センサーを含め、都合良く制御出来るので、
AF制御は少し有利なことかと思います。
ニコンの外注製センサーなので、少し不利な点があるかと思います。
書込番号:25787040
0点

>ばいるんさん
現在Z8を使っていて、それ以前はR7を使っていました。
R7もAFはそこそこいいのですが、Z8と比較すれば野鳥しか撮っていませんが、
AFは大きな差があります。
R7ではRF100-500でツバメの飛ぶ様子を撮ろうと思ってもピントが合いませんでした。
勿論、Z8では問題なくツバメの飛翔も撮れます。
Z8のAFはR7よりもかなり良いので運動会で撮影するには全く問題ないと思います。
書込番号:25787292
5点

>ばいるんさん
2度目の投稿になりますが、
「瞳AF」使っての動体撮影したいのでしたら、
瞳AFの老舗のソニーが先を行っているかと思います。
撮影データの色合いに関しては、RAWで撮影され、
PCで編集すると解決するかと思います。
書込番号:25787308
1点

ユーザのみなさんのコメントを見ていても
Z8のAFの捕捉能力や追尾能力などは、
高い水準にあるということは分かり、
全く理解も出来て、そうだろうなと思えるのだけれど。
おかめ@桓武平氏さんが書かれた瞳AFの仕様でのところに関して書かれたところが関係するのかな。
動体の瞳AF利用時の対象人物の切替えについては使用感が謎のまま。
運動会の徒競走のゴール近く、近接して競り合っている場面はあたりまえに多く、
フレームにどうしても複数人が入る場合は多い。
特定の人物に瞳AFをどう効かせるのか、
Z8のこの場合の撮影方法がなかなか外部ではわからない。
画面上に現れる人物の選択枠でコマンドホイール等で選択する?
短い間でそれが問題なく出来るのか、その感触は果たしてどうなんだろう。
それとも従来のAF-C、シングルスポットで瞳AFなしで対応しているのだろうか。
書込番号:25787370
0点



皆様お世話になります。
表題のとおりですがスチル撮影したデータからフォーカスモード(AF-C、AF-S等)更に、撮影された時にどこにピントを合わせシャッターが切れたか知る方法はございますか。
1点

RAW(NEF)で撮ってNX-studioで見ると表示出来ますよ
書込番号:25771862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>カシオz850さん
こんにちは。
WIND2さんも書かれてますが、NX studioで開いてみられて下さい。
z9、z6、Zfcだと、RAWじゃなくてもJPEGでも情報みれてますので、z8も同様だと推測してます。
違ってたらごめんなさい。
ソフトを開いたら右側のヒストグラムあたりに情報というタグがあるので、そこをクリックすれば撮影情報が表示されます。
フォーカスポイントも赤枠とかで写真に表示されてます。
ちなみに撮影情報は
ファイル情報 1
ファイル: NZ9_8416.JPG
作成日: 2023/10/10 8:40:36
変更日: 2023/10/07 9:56:08
ファイルサイズ: 11.3 MB
画像サイズ: M (6192 x 4128), FX
ファイル情報 2
撮影日: 2023/10/07 09:56:07.82
地域と日時: UTC+9, 夏時間の設定:しない
画質モード: JPEG Fine (8-bit)
カメラ情報
モデル名: Nikon Z 9
レンズ: NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
焦点距離: 120mm
フォーカスモード: AF-C
AFエリアモード: オートエリアAF
手ブレ補正: ON (ノーマル)
AF微調節: しない
露出
絞り値: f/4
シャッタースピード: 1/1000秒(電子シャッター)
露出モード: シャッター優先オート
露出補正: +0.3段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 220)
フラッシュ
フラッシュ名:
画像設定
ホワイトバランス: オート0, 0, 0 (5460K)
色空間: sRGB
高感度ノイズ低減: 弱め
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
ヴィネットコントロール: 標準
自動ゆがみ補正: する
回折補正: する
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロール: [NL] ニュートラル
ベース: [NL] ニュートラル
適用度:
クイックシャープ: -
輪郭強調: +2.00
ミドルレンジシャープ: +1.00
明瞭度: +1.00
コントラスト: 0.00
明るさ: 0.00
色の濃さ(彩度): +1.00
色合い(色相): 0.00
フィルター効果:
調色:
位置情報
緯度:
経度:
標高:
高度の基準:
方位:
UTC:
測地系:
が表示されます
書込番号:25772036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カシオz850さん こんにちは
大体の場所は NX-studioで見ると思いますが AF-Sの場合 シャッター半押しで フォーカスロックした後 フレミングが ズレるとピント位置もズレますので注意が必要です。
書込番号:25772123
1点


皆様早速回答いただきましてありがとうございます。
NX-studioで開き情報タグを見たところフォーカスモード等、撮影時の設定を見ることができましたが写真の中にフォーカスポイントである赤枠が表示されません。まだどこか設定が必要なのでしょうか?アップロードした画像は4月撮影したものですが鳥にピントが合っておらず鳥の上の枝にピントが合っています。
書込番号:25772329
0点



WIND2さん、しの@777さん ご教示ありがとうございます。ご指示の場所をクリックしたところフォーカスポイントである赤い四角表示が出てきました。
やはり鳥にピント位置はあっていましたが、ご覧の通りフォーカスがあっていません。このような写真が多数あります。飛びものをAF-Cで撮影し連射中、途中の数枚がピンが外れているのならわかりますが止まりものをAF-Sで撮影しこのような現象が多々発生する場合メーカーにチェックしていただいたほうがよろしいのでしょうか?
書込番号:25772571
0点

>カシオz850さん
おはようございます。
ピンずれはカメラの合焦表示が出れば撮った画像もぴんOKと言うものではなく。
・手振れ(三脚ブレ)
・レンズのピント位置ずれ
などありますので
撮影データーからすると超望遠の800mmで撮影されているようなので
・手持ち撮影か、三脚か
・他の短いレンズでもピンずれするのか
など広範囲に調査されて
・レンズのピン位置調整が必要なのか
・ブレが原因なのか(800mmレンズでSSが1/800では早いSSとは言えないと思います。)
を調べる必要があると思います。
レンズが原因のようであればピン位置の確認・調整は説明が難しいのでレンズを購入された店で調査依頼されるのが良いと思います。
書込番号:25772758
3点



【困っているポイント】
表題のように静止画撮影時に、背面のモニターで拡大評価しながらフォーカスする際に赤い、又は緑の四角いフォーカスポイント表示が無くなってしまいました。ファームは最新です。カメラの設定とかバグかと思い、設定初期化は実施しました。
よく小物をマクロレンズにて撮影していますが、以前は、老眼の為ファインダーではなくモニタにて、背面右下のプラスボタン拡大をしても、真ん中にフォーカスポイントの四角い赤、合焦したとき緑になりましたが、その表示が丸と左右の三角矢印だけしか表示されません。
何処かの設定なのか分からずお分かりになる方おられましたらよろしく教えて頂きますようお願い致します。
書込番号:25766418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶんマニュアルフォーカスになっているのだと思います。
AF-Sにしますと四角い赤、
合焦したら緑になります。
書込番号:25766428
3点

MENU⇒カスタムメニュー(鉛筆マーク)⇒a(フォーカス)⇒a11「フォーカスポイント表示」
に、進んでください。
一番上に「マニュアルフォーカス時の表示」があります。
ここをONにすると、MF時でも、フォーカスポイントが常時表示されます。
書込番号:25766535
4点

↑自己レス失礼します。ご質問の意味を取り違えたかも知れません。
>背面のモニターで拡大評価しながらフォーカスする際…
↑撮影画面を拡大表示している際に、フォーカス枠が消える、というご質問ですよね。
たいへん失礼しました。私のZ8も、拡大表示の際には消えます。
拡大表示を使うケースは、フォーカス枠の色の変化(合焦表示)にとらわれずに、微妙なAF調整を行うために拡大表示すさせるので、フォーカス枠は出ないようになっている−−。
私はこのように考えていますが、どうなんでしょうかね?
書込番号:25766562
3点

>まる・えつ 2さん
有難うございます。
AFS時も同じく、拡大表示の際は、フォーカスポイントの、枠が、出ません。
書込番号:25766604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
有難うございます。
カスタムメニュー、確認しましたが、デフォルトでオンになっていました。
ダメです、涙
書込番号:25766613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鳥が好きさん
有難う御座います。
私の趣味ですが、古銭を写してます。
以前は、プラスボタンで拡大しても、フォーカス枠は表示されており、また、もちろんマクロレンズ(60mmもz50も使います)でマニュアルにてやっていました。但し、AFSでも表示されていました。
今は、拡大時は、左下にお馴染みの丸と左右の三角だけですね。
アップデートが関係しているのかもしれませんね。
写真はこんなのです。お恥ずかしいですが、とても細かいのでフォーカス枠の赤から緑がとても助かっていたのですが、、、
書込番号:25766620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>dellhadounanoさん、今晩は。
私もNikon木はほとんど初心者なんですが、私はマクロではなく通常の撮影でも合焦点のために
拡大画面で見ていました。
質問の主旨が良く解らず様子見していましたが私のカメラでは枠が出ている様に思われました。
私はAFでシャッターを押す時に合焦点すると枠が見えると思いました。
MFで合焦点時には枠は表示されておりませんでした。
参考までに緑枠が見えている像をアップします。
書込番号:25766671
3点

>haghogさん
有難うございます。
私も同じく確認しました。
何か仕様変更があったかもですね。
明日、ニコンに直接聞いて見ます。
書込番号:25766690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dellhadounanoさん
拡大時はフォーカスポイントはがないのが仕様です。
書込番号:25766810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
有難うございます。
そうでしたか、D800のと混同していたかなぁ涙
コロナになってから、アタマがさらに悪くなり記憶がおかしくなっているかも知れませんね!
情報有難う御座います!
書込番号:25766864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>haghogさん
>鳥が好きさん
>まる・えつ 2さん
お答えいただいた皆様有難うございます。
先程、カスタマーセンターに問い合わせ致しました。
結論、D850では出来ましたが、z8で出来ないのが仕様でした。
ワタシが歳をとってダメでしたね!お恥ずかしいです。
ただし、カスタマーのお姉さんが、2機種を持ってきて確認してくれましたが、
確かにこれは課題とさせて下さいね〜との事でした。
板汚しになってしまいすみませんでした。
書込番号:25767286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





