Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 20 | 2024年5月27日 09:57 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2024年5月17日 22:29 |
![]() ![]() |
26 | 28 | 2024年4月21日 23:10 |
![]() |
16 | 6 | 2024年4月2日 05:56 |
![]() |
32 | 11 | 2024年3月31日 09:18 |
![]() |
61 | 34 | 2024年2月20日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは。
私はZ8に20mmf1.8や24-120mmf4を付けて、夜景や星景写真を撮る機会が多いのですが、いつも甘いピントに悩まされます。
夜景や星景を撮るときには、スターライトビューは基本的にはONにしています。
モニターを拡大して明るい星や遠くにある明かりを使ってAFしますが、たいていは合焦マークが出ていても、あとでPCで拡大するとピン甘です。
そんなこともあり、焦っていないときはマニュアルでピント合わせをします。
距離の数字が出ている状態から無限遠に変わった瞬間が本当の無限遠だと思って合わせていますが、正直言って面倒です。
Z8で夜景や星景を楽しんでいる諸先輩の皆様はどうしておられますか?
良い方法があればご教示ください。
3点

>dragon38さん
>たいていは合焦マークが出ていても、あとでPCで拡大するとピン甘です。マニュアルでピント合わせをします。距離の数字が出ている状態から無限遠に変わった瞬間が本当の無限遠だと思って合わせていますが、正直言って面倒です。Z8で夜景や星景を楽しんでいる諸先輩の皆様はどうしておられますか?
星景写真ってピント無限大ですよね。MF拡大にして恒星が点になるようにピント合わせをします。
書込番号:25748317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dragon38さん
私も星に興味があり、時々、素人ですが撮影しています。(機材はD810:ミラーバランサー付き、とZ5)
簡易赤道ぎポラリエ(購入したが面倒で使用していませんが)の説明書を参考に撮影しています。
1.フォーカスはMFで、事前に無限遠を決め、レンズをセロテープで固定。
2.目標を決めて、レフ機の場合ミラーアップが望ましい。
3.手振れ補正はOFF(何かワルサ?)
4.レリーズ使用(私はセルフタイマー使用)
(もちろん、三脚は剛性の優れたもの)
以上で、皆既月食時、天王星(白い点)食を撮影、オリオン座M42など、素人ですが。
書込番号:25748382
2点

>dragon38さん
>> 夜景や星景写真を撮る機会が多い
三脚もプアーの三脚使っていませんか?
安定させるため、最低でもパイプ径32mmの脚は必須かと思います。
書込番号:25748384
5点

>dragon38さん
>> 正直言って面倒です。
MFでピント合わせるのが、嫌でしたら。
星景写真の撮影を諦めるべきかと思います。
書込番号:25748389
23点

Z30とNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sを使って月の写真を撮る事が多いです。
フォーカスモードはAF-Sに設定しています。
AF-Cも試してみましたがAF-Sの方が良かったです。
AFエリアモードは「オートエリアAF」に設定するのが良好な結果になっています。
オートフォーカスのピントは一枚一枚ピントを合わせ直して撮っています。
拡大表示は、オートエリアAF、ピンポイントAFやシングルポイントAFも試してみましたが、
月の場合はあまり良い結果ではありませんでした。
逆に近距離で花などを撮る時には拡大表示のピンポイントAFやシングルポイントAFを使うと
良い結果になりました。
マニュアルフォーカスですが、拡大表示で合わせられますが、
オートフォーカスレンズはAFを使った方が楽しいのかなと思い、
マニュアル合わせは行っておりません。
Z30とAi Nikkor ED 800mm F5.6S(IF)を使って月を撮る場合ですが、
拡大表示を使い一枚一枚ピントをマニュアル合わせ直して撮るのが、
今のところ概ね良い結果で納得しています。
私も試行錯誤中ですが今のところこの方法が良い結果になっています。
書込番号:25748394
4点

>dragon38さん
地球は、太陽の周りの公転と自転しながら動いています。
もたもたしていたら、ターゲットにピントが合わないかも知れません。
書込番号:25748398
0点

わたしは詳しくありませんが、星の写真の撮影については書籍が出てますし、ネットでもピントの合わせ方の情報が出てますよ。わたしも一時は凝ってました。
単純な無限遠ではありません。昼のうちにフォーカスを合わせて、そのレンズ位置を記録して夜の撮影に臨むというようなことをするみたいです。
三脚はものすごく大事です。そもそも、普通の三脚は真上に向けるような想定では作られていません。やってみればすぐわかりますが、Z8を上に向けて支える三脚となるとかなり頑丈な三脚が必要になると思います。
今後どの程度一生懸命やるつもりかわかりませんが、有料の講習会も開かれています。勉強するしかないでしょう。まあ、フォーカスの合わせ方は基本中の基本ですけど。
書込番号:25748436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dragon38さん
Z8ユーザーではありませんがLumix S5や旧オリンパスのOM-1で星景撮影しています。
星のピント合わせって面倒ですよね。以下のサイトを参考にしてみてください。
https://deji1nyumon.com/archives/408#google_vignette
Lumix S5は最大で20倍まで拡大できるのですがそれでもなかなか本当にピントが合っている自信が持てません。
まあそれでもご紹介した記事のような合わせ方をすると、そこそこまでは追い込むことは出来ると思います。
どうしてもAFで撮りたいという場合は旧オリンパスのOM-1かOM-5あたりだと星空AFが正確で本当に楽です。
マイクロフォーサーズなのに星景撮影にフルサイズ機と併用している理由のひとつです。
書込番号:25748835
3点

>dragon38さん
日周運動の影響はどうでしょうか?
大枠では、具体的な焦点距離とシャッター速度で、
より正確には目的付近の赤緯も考慮すべきですが。
とりあえずは「500ルール」の範囲外であれば、その段階でフォーカス以前に設定自体がダメかと思います。
書込番号:25748859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dragon38さん こんにちは
初歩的な確認ですが シャッタースピードは どの位での撮影でしょうか?
書込番号:25748879
0点

私がいつも拝見しているプロの方のyoutube動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=kCJjoHN9yIc&t=260s
ご覧のようにZマウント向けの星景ピント対策ですが、なかなか面白い発想です。
私はクラシックにマニュアルでピント合わせをしています。構図づくりでスターライトビューを使いますがヒストグラムは表示されないので構図が決まったらオフにしています。
書込番号:25748907
3点

dragon38さん こんにちは
・レリーズボタン のフォーカスをオフにする又はレンズのAFを切る
(レリーズでピントを合わせに行ってしまうのを防ぐ)
親指AFにすれば撮影時の設定変更はしなくて済みます
・星のピント確認
新円ならピントあま
長円ならブレ → セルフタイマーにするとかなり防げる
明け方はレンズが結露する時が有ります→レンズヒーターで結露防止
マニュアルでのピント合わせは慣れれば1分もかからず出来ますので慣れましょう
ふたご座流星群 の写真です
書込番号:25748916
1点

>dragon38さん
20mm1.8をお持ちですね、私は別機種ですが、シグマ20mm1.4でオリオン座などを撮りました。
月齢と気象が重要で、たまたま北関東で好条件に出会いましたので、露出条件などご参考まで。
書込番号:25749035
0点

皆様ありがとうございます。
私の質問が悪かったようです。
星景写真は既に5年くらいやっています。
500ルールよりも厳格な200ルールを採用しており、三脚は重いハスキー3段を担いでいます。
ポラリエを使って長時間露光で追尾していた時期もありましたが、今は固定1枚撮りに原点回帰しています。
スタックは思うところがあってやっていません。
要するにピントが狂ったり被写体ブレする要素はなるべく排除済みだと思っています。
実はZ8の前に半年くらいEOS R5を使っていたことがあり、R5はわりと暗い星でもAFでバシバシと合焦していたので戸惑っているのです。
マニュアルで合焦できているとは思うのですが、ある程度の幅のある無限遠の中で「本当に合っているのか」と迷うこともあります。
一旦は無限遠に合わせても途中で狂うこともあるので、テープなどで固定はせず、撮影中に何度か合わせ直すようにしています。
そこで、Z8特有のマニュアルでの合わせ方とか、AFで合わせられるノウハウなどあれば知りたいと思って質問しました。
麺f道でも必要なことはやりますが、もし楽で確実な方法があるのなら知りたいと思いました。
私の書き方が悪くてすみませんでした。
>まる・えつ 2さん
私は親指AFでAF-Cを基本にしていたので、AF-Sは次の新月期に試してみます。
書込番号:25749044
6点

>500ルールよりも厳格な200ルールを採用しており、
高感度になり過ぎたりしていませんか?
高感度になるほどノイズリダクションの効きがキツくなり、結果的に画像が甘くなるのは周知の範囲ですが。
>星景写真は既に5年くらいやっています。
AFの限界も十分に判ってくる年数かと思いますが、
Z8での星景撮影年数は短いのでしょうか?
書込番号:25749183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
Z8ではR5とほぼ同じ半年になります。
その前はD810でやっていたので、星景写真自体はひどく不慣れではありません。
マニュアルフォーカス時の距離表示のが数字(20mなど)から∞に変わった瞬間が、本当の∞だと思うので、それを目安にMFで頑張るしかなさそうですね。
Z8での星景撮影でもAFが使えれば良かったのですが…
書込番号:25749645
1点

>dragon38さん
自分はZ6からZfに買い換えて星のAFを試して見ましたが、基本的にNikonのカメラは星をAFで合わせても微妙な感じにしかなりません。
なのでMFで合わせる方が良い結果に繋がります。
>距離の数字が出ている状態から無限遠に変わった瞬間が本当の無限遠だと思って合わせていますが、正直言って面倒です。
距離の数字はあてにはなりませんよ。
必ずピントリングを無限遠近くをゆっくり前後させて、1番星や街灯が1番小さくなる場所を探します。
ピクチャーコントロールをモノクロにするとピントの山がつかみやすく、合わせやすいと言う情報もあるので、試してみてはどうでしょうか。
書込番号:25749666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hasubowさん
ありがとうございます。
以前からそのyoutubeerの動画を見て幾つかの対策を把握はしていましたが、まだ試したことのなかったモノクロなど、次の新月期に試してみます。
書込番号:25749689
0点

>dragon38さん
月と金星が接近する情報で、日没直後の山中湖湖畔で富士山を入れて、シグマ20mm1.4にて撮影したことがありました。
ついでにオリオン座も。
F5.6にすると、より多くの星が写っていました。リサイズですがご参考まで。
書込番号:25749722
3点

>dragon38さん
追記ですが、私は三脚の足をなるべく伸ばさないように、低い体勢で撮影します、モニターをチルトさせて。
先程のアップの明るさを補正しました。(日没直後で、下方が明るくなっています。)
書込番号:25749795
1点



【質問です】
Z8を購入して間もないのですが、電源OFF時に表示パネルに表示が残っています。その影響なのかは分かりませんが保管時の電池消費が早いと感じています。液晶表示が残っている(完全に消えない)ことが正常なのか異常なのかが分からず、どなたか教えて頂けないでしょうか。
※画像添付
購入店に確認しようとも考えましたが無性に気になってしまい・・・。
宜しくお願い致します。
書込番号:25738708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20数年前のニコンの一眼から共通です。
電池消耗には殆ど影響しません。
書込番号:25738715
3点

有難うございました。
異常ではないようですので安心しました。
書込番号:25738720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルイルイ14さん
こんばんは。
Z8のご購入おめでとうございます。
液晶パネルの表示の件ですが、電源OFFの時でも表示されていますのでご安心下さい。
保管時のバッテリーの減りが早いのは何故か分かりませんが、とりあえずやってみることは、
・設定の初期化
・バッテリーを抜いて一晩放置
・新品のバッテリーなので、2、3回放充電することで本来の性能を発揮
とかでしょうか。
それでも改善しないとなればサポートに相談ですね。
書込番号:25738721
3点

有難うございました。
バッテリーの減りは様子をみようと思います。
書込番号:25738727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通信関係を設定していると電池消耗が増えます。
また、購入当初は設定等で電池消耗が多いことと、
電池は充電を数回繰り返して初めて仕様値のリキを得ますので暫く様子見をどうぞ。
書込番号:25738732
2点

有難うございました。
様子をみたいと思います。
書込番号:25738748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めて投稿いたします
Z8を発売日から使用していますが、次のような現象が起きており困っております。
使用機器
nikon z8
mac mini(osは最新)
nx studio(最新バージョン)
撮影画像はRAW
1 撮影画像をnx-studioで表示させると画像がボヤけて (ピントが合っていないような)表示されてしまいます。
ただし画像を等倍拡大するとボヤけていない画像が、 表示されます。
2 nx studioでTIFFに変換して、パソコンの写真アプリで表示するとボヤけていない画像が表示されます
(拡大していなくても)。
3 他社製の編集ソフトだとボヤけていない画像が表示されます。
4 Z8の画像だけでなくそれ以前のZ7で撮影した画像も
ボヤけた画像が表示されます。
5 windowsパソコンですと上記現象は起こりません。
以上の現象が出たのはZ8が発売されてすぐに、nx studioをバージョンアップしてからです。
同様の現象が起きている方は、おりますでしょうか?
当然Nikonには問い合わせましたが、そういう仕様との返答で当方困惑しております。
みなさまよろしくお願い致します
書込番号:25462470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tonotetsuさん
>> mac mini(osは最新)
>> nx studio(最新バージョン)
Macの場合、
OSのバージョンをmacOS 14(Sonoma)の最新にしても、
NikonのNX Studioのバージョンでは、「macOS Ventura バージョン 13」となっていて
対応がされていません。
スレ主さまの自己責任での運用になるかと思います。
書込番号:25462698
2点

>tonotetsuさん
macOS 13(Ventura)でも同じ症状になるのか
確認するべきかと思います。
このバージョンで再現する場合、
Nikonの責任になるかと思います。
書込番号:25462705
0点

切り分けて見ては如何でしょうか?
(1) Z8のRAW固有かZ8以外のニコンのカメラのRAWでも同様なのか
Z8しか持っていないなら例えばショップで別のカメラで撮影させてもらいRAWファイルでも同様な事象が発生するかをチェック
(2) RAWだけかJPEGや他形式でも同様なのか
『Z8のRAWデータ』だけに固有なのか、そうでないのかが切り分けられるかと。
(3) 撮影画像のサイズに関係するか
S/M/L等のサイズがあったかと思いますが、皆同様なんでしょうか。
(4) RAWでも圧縮/非圧縮無関係に発生する?
何となくの推測では、圧縮されていれば展開に要する時間がもったいないので端折ってボヤかし表示しているようにも思えます…
>4 Z8の画像だけでなくそれ以前のZ7で撮影した画像も
>ボヤけた画像が表示されます。
この『事実』を見る限りでは、ZシリーズのRAW画像展開に時間が掛かりすぎるので、NX-Studioが『端折って』表示しているように推測できます。であれば『そういう仕様』であることは納得できます。
ただ等倍表示に『端折って』しまうと画像編集の仕事にならないので、多少所要時間が掛かっても全データ展開してるんじゃないかと推測します。
書込番号:25463201
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます
MacのOSは最新と記載いたしましたが、私の勘違いでOSは13Ventura でした.
大変失礼いたしました。
最近OSを12から13にしましたが、12の時も同様な症状でした。
書込番号:25463279
0点

>くらはっさんさん
ご回答ありがとうございます
(1) Z8のRAW固有かZ8以外のニコンのカメラのRAWでも同様なのか
→Z8以外のカメラ(D810)、Z7で撮影したRAWも同様です。もちろん以前は普通に表示されていました
(2) RAWだけかJPEGや他形式でも同様なのか
→JPEGでも同様です
(3) 撮影画像のサイズに関係するか
→サイズの変更はわかりませんでした
(4) RAWでも圧縮/非圧縮無関係に発生する?
→ロスレス圧縮、高効率ともに発生します
ちなみにsilkypixでは正常に表示されます
また記載いたしましたがwindowsのPCにインストールしたNX Studioでは正常に表示されます
多分MacとNX Studioの問題とは思いますが、もう最近では諦めて撮影しても現像する気も起きません。
困りました・・・
では失礼いたします
書込番号:25463368
0点

>tonotetsuさん
こんばんは。情報有難う御座います。
>多分MacとNX Studioの問題とは思いますが、もう最近では諦めて撮影しても現像する気も起きません。
であれば、MacOSでNX Studioを動作させた際の、表示(粒度)の仕様、と言うことなんでしょうな。発売元がそう主張している以上、今のところ『どうしようもない』かな。
フィールド撮影中に、画像確認(ブラウジング)を行うルーティンなら、もうMac使用を諦めてWin機材で賄うしかないですかね?使い勝手の大幅ダウンだとは思いますが、現場で確認作業のウェイトが大きいなら諦めるしかない??
確かに困ったものです。
書込番号:25463406
1点

こんばんは。Z8は持ってませんが・・・
ダウンロードしたZ8のRAW(.nef)を調べたところ、
4つまたは5つの画像がRAWファイルに含まれているようです。
JPEGが3つ、TIFFが1つまたは2つ。
Jpg From Raw: 8256*5504 2769584 bytes
Other Image: 1620*1080 891289 bytes
Thumbnail Image: 384*256 13127 bytes
Preview TIFF: 160*120 98514 bytes
Thumbnail TIFF: 画像として抽出できず
最大サイズ(8256*5504)だと表示ソフトが読込/表示に時間がかかるので、次のサイズの1620*1080のJPEGイメージをまず読込/表示。
4Kモニターのように解像度が高いと、画面よりも小さい画像を拡大表示することになってボケたように見えます、最初は。
拡大や編集操作すると、
上の最初の表示が済んだ後、裏で続けてこっそり読込んでた最大サイズを表示します。
それでくっきり。
みたいなシナリオを考えてみました。
昔のパソコンソフトではThumbnail Imageをまず読み込んでいたモノもあった気がします。
<補足>
RAWのダウンロード
Photography Life
https://photographylife.com/nikon-z8-sample-images-raws
RAWサンプル Photo #1
https://photographylife.com/dl/raw/nikon-z8/nikon-z8-raw-00001.nef
調べるのに使ったソフトWindows用
ExifTool by Phil Harvey
https://exiftool.org/
まぁ、諦めたのなら、イマサラではありますが。
仮にこのシナリオ通りだとしても、何も対処しようがありません。
書込番号:25463462
2点

>スッ転コロリンさん
詳しく調べて頂いて、誠にありがとうございます。
RAWファイルがそのような仕組みになっているとは知りませんでした、勉強になります。
当方のモニターは4kではなく、普通のモニターで
画像を表示させて、30分くらい放置しても変わらずでした。Macも最近買い替えたばかりでメモリーも16Gなので処理速度は大丈夫かなとおもいます。
NX Studioはとくに大した不満もなかったので残念ですが仕方がないです。
では失礼致します
書込番号:25463863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tonotetsuさん
それはお困りですね。当方の同じOSバージョンMAC BOOK PROでは正常に動いております。
Z9のRAW、圧縮RAW共にピンボケ表示から一瞬間を置いてから詳細表示になります。
一度試していただきたいのがアプリケーションを完全削除しMAC内キャッシュをクリアしてから
NXstudeoの再インストールです。
photoshopで過去バージョンキャッシュが悪さした経験がありました。
フォルダーが重くなると極端にレスポンスが悪くなるなどNXstudioはとても出来の悪いソフトです。
ただ日本人の肌色に関しては海外製のソフトとは比較にならないほど綺麗なので捨てられません。
それにしてもNikonの「仕様です」コメントは酷いですね!
書込番号:25464691
2点

>miffy兄さん
ありがとうございます
教えて頂いた事をやってみましたが、やはり駄目でした。NikonにRawファイルを送りましたら、Nikonでも現象が確認されたとの返答がありました。しかし仕様とのことで、もう他社製ソフトに乗り換えます。
MacからWindowsも考えましたが、そこまではやれませんので。
失礼します
書込番号:25466842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済にはなっていますが・・・
私もMac mini(M2Pro)でNX Studioを使っていますが、スレ主さんの言うような症状はありません。
Nikonが「仕様」と言うならどの環境でも出るはずです。
何らかの方法でtonotetsuさんの撮影データを公開し、他の環境でも表示させてみたいですね。
書込番号:25468204
3点

解決済みとのことですが、実は私もNXStudioのいつかのアップデート時から(どのバージョンかは明確にわかりませんが)、画像がクリアに見えないという現象に悩まされてきました(V1.5.0でも)。表示倍率を変えるとクリアに見えることもあるのですが、どの倍率にしてもそうあるべきじゃないのかなと思っています。これが仕様だと言われると、困ってしまいますね。ちなみに、私はZ6を使っており、PCはM2 Mac mini(Ventura 13.5.2)を使っています。個人的には、表示倍率切り替え時の表示の遅さ、たまにブラックアウトする点などもとても気になります。ニコン側でも現象が確認できているのならば、是非改善してほしいものです。
書込番号:25496522
1点

>tonotetsuさん
解決済みになっているのですが、Macに関しての参考情報です。
Mac mini は2018発売分以降はSonoma対応機種ですが、グラフィクスに関してはかなり違いがあります。
・Mac mini 2018 (Intel Chip)の場合は、CPU内蔵のグラフィックス(Intel UHD Graphics 630)・・・性能的には低いレベルになります。
・Mac mini M1, 2020の場合は、CPUであるM1チップ内蔵のApple独自設計の7コアか8コア。
・Mac mini 2023の場合、チップがM2のモデルではApple独自設計の8か10コア、M2 Proのモデル場合は やはりApple独自設計の16コアないしは19コアとなるようです。
Windows機やIntelチップ搭載のMacの場合は、グラフィックス・ボードが独立しているので、ボードの性能の違いに表示性能が左右されますが、Mac miniの場合はいずれの場合も本体のクロック数とグラフィクスのコア数に左右されます。
問題の有る方と無い方がいるようなので、いずれかのモデルのグラフィクス処理とNX-Studioの相性が悪いのかと思われます。
非常に困る例として、tonotetsuさんMac mini個体でNX-Studioがグラフィクス表示処理で用いているオン・チップメモリーに問題が有るという可能性もゼロでは無いと思いますが、それを証明するには相当な知識が必要と思われます。
いずれにせよ、このような問題の場合は、パソコンのモデル名だけでなく詳細な機種名やCPU情報を示された方が議論しやすいと思います。
書込番号:25498241
3点

>hidesaxさん
書き込みありがとうございます。
すっかりNX-Studioを諦めていた為、掲示板を見ていなくて申し訳ございません。
hidesaxさんはZ6ということですが、私も過去にZ7で撮影した画像もクリアに見えません(もちろん以前はしっかり見えました)。
不具合が出たタイミングはN XーStudioがZ8に対応したバージョンからです。
表示倍率を変えるとクリアに見えることもあるなど、私と同じ現象のように思います。
Nikonは同様の問い合わせはないとの回答でしたので、ぜひhidesaxさんもNikonカスタマーに連絡してください。
現象が解決したら、この掲示板に書き込みたいと思います。
書込番号:25507014
0点

>VIsonokiNさん
誠にためになるご回答ありがとうございます、そして返信が遅くなり申し訳ございません。
現象が出た時期は、NX-StudioがZ8に対応したバージョンからです。
その時に使用していたPCはMac mini(2014年購入でCPUはintel、コア数は手元にないため分かりません)
9月にMac mini2023(M2チップ、コア数8)に買い換えましたが、現象は変わらずです。
Nikon にRAWファイルを送ったところNikonでも同様な現象が確認され、これは仕様との回答でした。
仕様なので使い続けて大丈夫とのことですので、今現在もZ8で写真撮影を続けています。
現像ソフトは他社製を用いていますが、やはりNX-Studioの色が私には合っていますので戻りたいですね。
以上が使用しているPCに関してと現在の状況です。
では失礼いたします
書込番号:25507070
0点

>まるぼうずさん
返信が遅くなり申し訳ございません
Mac mini(M2Pro)は大丈夫なんですね。
私はProではなく通常のM2を使用しています(カスタマイズはメモリーを16Gにしただけです)
前にも書き込みましたが妻所有のWindowsでは問題なく表示されます。
早くNikonには解決してくれることを願っています。
では失礼いたします
書込番号:25507086
0点


>まるぼうずさん
早々の返信ありがとう御座います。
何日か前に、期待して1.5にしてみましたが、やはりダメでした。この次のバージョンを期待します。
このような現象がある方は、どんどんNikonに問い合わせて欲しいです。
書込番号:25507134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tonotetsuさん
おはようございます。
↓こういった無料のファイル送信サービスを利用して、スレ主さんが撮影されたデータを別の環境で検証してみたいですね。
https://news.mynavi.jp/article/20170719-storage/
別の環境でも発生するのか、スレ主さんの環境のみで発生するのか、切り分けが出来ます。
書込番号:25507300
0点

初めて投稿します。
私の環境では、NX-Studioのウィンドウを「全画面表示」するとピンボケは解消されます。
他の環境を用意することはできないので断定できませんが、試してみてください。
これが使用環境に依存かどうかは不明ですが、おそらくNX Studioの「表示に関する不具合」と思われます。
発生経緯;
バージョン1.2から1.4に更新した時にこの「ピンボケ」問題が発生しました。
動作環境は:
PC:IntelCPUを内蔵したMacMini
OS:MacOS Ventura 13.6.3
カメラ:D90
使用状況:
CameraControl2を使用して撮影し、取り込んだ画像のNEFをAdobePhotoshopを使用してpsdに変換して
加工する作業をしています。
撮影直後の画像を確認するために撮影ごとにNX Studioで表示していましたが、バージョン1.4にアップデート
した時にこのピンボケ問題が生じました。NX Studioでピンボケ状態でも取り込んだ画像は問題なかったため、
不満と不安はあるもののその後数ヶ月間我慢して使用していました。
ある時、NX Studioのウィンドウを全画面表示に設定すると、ピンボケ状態が解消されることに気がつきました。
望ましい画質で表示されるのは全画面表の時だけで、全画面表示を止めると元のピンボケ状態に戻ります。
但しウィンドウが全画面表示の場合でも、ビューエリアの表示倍率が50%表示や100%表示では問題ないものの、
67%表示はややピントが甘いような表示となります(気のせいかもしれません)。
このことから問題はNX Studioの表示機能であると結論づけています。
書込番号:25637810
1点



Z8で撮った写真をLightroomに取り込めません。使用カードはSUNEASTの SE-SDU2128GA300 [ULTIMATE PRO SDXCカード 128GB Class10 UHS-II U3 V90 最大読込300MB/s 最大書込290MB/s]です。具体的には、一度は取り込んで現像までさせてくれるものの、次に開いた時には全てLightrook上から消えてしまいます。が、もう一度取り込もうとすると「重複したデータ」として認識されます。つまり、取り込んだ実績はどこかに残っているようです。
ちなみにこの事象は別でSanDiskのカードを使用しても起こり、一方で全く同じことをZ5で試すといずれのカードでも問題ありません。要は、カードには問題なく、あくまでもZ8の問題のように思えるのですがカメラ側の設定でこのような挙動はあり得ますでしょうか?
ちなみに画質モードは常にRAWのみ、Lightroomは最新のv13.2になっています。ご存じの方いらっしゃいましたらご教示のほど宜しくお願い致します。
4点

>R-23さん
サブスクですよね。
書込番号:25682155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-23さん
読み込みの際に保存先しっかり再度ご確認してみてください。
ソニーの時はいつものフォルダに何もしなくても保存されていたのがなぜかおかしくなってました。
ちなみにZ8の現像はCaptureoneがオススメです。
別物になります。サブスクですと高いですがショップでバンドル版購入されると長い目で見たらそんなに高くないと思います。買い切りなんで。
書込番号:25682167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R-23さん
こんにちは♪
Lightroomは読み込み時の設定が色々とあるようです。
私はSDカードから一旦PC内のフォルダーにコピーをして、更にLightroomに読み込むようにしています。
数種類の読み込み方法を解説しているYouTube動画がありました。
解決するかどうか分かりませんが、ご参考にされてみてください。
https://youtu.be/ztCemIrPT5A?si=sIXXzEbtWtHl8-Wj
書込番号:25682231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R-23さん
karin01さんもおっしゃっていますが、カードのフォルダを直接指定するのではなく、一度PC内もしくは外付けのドライブに保存した上でLightroomに取り込んで現像されることをお勧めします。
ご存知かと思いますが、Lightroomは直接RAWファイルをいじるのではなく、カタログに設定が残ります。
ファイルを読みに行くときに何らかの原因でファイルが認識できないのでは、と考えます。
また、メモリカードは長い間ファイルを残すのは向いてないので、HDD、SSD、NASなどに保存された方がファイルなどが消失することも防げます。
既に保存してから取り込まれているようだったら余計なお世話ですので、読み飛ばしてください。
書込番号:25682278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>R-23さん
OSは何をお使いですか?
メモリーカードからの読み込み時は、メモリーカードからコピーでやっていますよね?
追加にしていないですよね?
通常、メモリーカードから直接追加はできないんですが、
MacOSのバグでメモリーカードから直接参照して追加ができてしまう事がありました。
メモリーカードを抜くとLightroom上からデータが消えてしまいます。
MacOS13の初期に発見されて、かなり長い間騒がれていたバグですが、もう一度確認してみてください。
書込番号:25683440
1点

>k@meさん
>pky318さん
>karin01さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
みなさんお優しいご回答ありがとうございました。色々と調べてみた結果・・・カメラ側の設定が2024年ではなく2023年になっていて、そっちのフォルダに全部ありました^^;;;;;笑えないっすね。とは言え焦りましたが。ありがとうございました!!
書込番号:25683621
3点



現在Z8を2台使いライヴ撮影を行っております。
フォーマットの関係でパソコンに入っているフォトではプレビューが出来ないのは承知していますが、
同じZ8、同じ設定、同じファームウエアで、NEFファイルをプレビューした際、1台はプレビューされますが、画像の上の部分に
「ファイルが破損しているか〜..」と言うメッセージが出ます。とは言っても画像の確認はできますので問題はありません。
しかしもう一台は添付画像のようにシマシマの画像になります。
ファイル対応の現像ソフトをはじめから使えばと思いますが、その前に画像の選別も行いたい気持ちもあります。
ただ、Windowsフォトビューアを使うとどちらのファイルも問題なくプレビューできます。
では問題ないと思われますが、フォトの方が見やすく質問させて頂きました。
1点

>1858om28さん
RAWファイルサムネには、最新のFWをアップロードしてNX Studio(無償)を使ってください。特にZ 8は旧いFWのままではRAWファイルサムネが正常表示されません。
書込番号:25663217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1858om28さん
もしすでに使っていたら済みませんが、ちょっとお金はかかりますが、 CaptureOne だと全部読み込んでからセレクトしてももの凄く反応がいいのでストレスなくセレクトできますよ。(元々プロがテザーで使ってリアルタイムで全部読み込ませるのが前提のソフトですし)
自分は Lightroom Classicだとそこそこ新しい会社のPCでも読み込んでからのセレクトは苦痛以外の何物でもないですが、CaptureOneだと10年以上前の初代MacbookPro Retinaでもショートカットキーさえ使わなければサクサク動いてセレクトもチャッチャと進められてストレスなく使えています。
試用もできると思うので、もしまだ使ったことがないようでしたら一度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25663243
4点

ニコンの公式ホームページからNEF Codecと、
Microsoft StoreからRaw画像拡張機能(Raw Image Extension)を、
インストールしています。
どちらも無料です。
参考スレッド
『現在サポートされていない形式であるかファイルが破損 開けない』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=24758801/#tab
『RAW画像のプレビュー表示(Windows)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=23886647/#tab
書込番号:25663285
2点

>1858om28さん
・・・「解決法」ではなく、「同じ環境で作成されたファイルなのに、どうしてこうなるの?」という「単純に疑問をたずねてるだけ」だと思うので、その方向でお答えします。
2台のカメラの違いが1つだけあります。
・・・「記録メディア」(メモリカード)が種類は同じでも「違う個体」を使っていることです。
おそらく、メッセージが表示される方が正しいのだと思いますが、メモリカードをそれぞれお互いに交換してみれば、今度は違う方のカメラのファイルに縞模様が出るのではないかと思います。
その予測がまるっきりのハズレならゴメンナサイですが、もし当たっていた場合は、新しいメモリカードに交換した方が良いと思います。
書込番号:25663371
4点

>1858om28さん
同じ設定とのことですが、表示できない方は「高効率RAW」になっていませんか?
同じnefファイルでも高効率RAWはコーデックが異なるため表示できないことがあります。
書込番号:25663385
8点

皆様
返信遅れて申し訳ありません。
質問の内容に不足がありました。ご指摘頂きました通り、高効率RAWの場合で、ロスレス圧縮では問題ありません。
また、同じカメラ、同じパソコン、メディアカードを変えても、やはりなぜ違うのか?
と言う事は解決していない状況です。
ソフトを入れての検証等は時間がなくまだ行っていませんが、最後に頂いたアドバイスで、「事があるようです」となると
個体差がある?と言う事になるのかスッキリはしませんが、現状使えていますので、今後ソフト等インストールし、
更に使いやすい環境にしていきます。
色々とありがとうございました。
書込番号:25665610
3点

僕も同じ症状です。ファームアップしたあと、NXstudioでnefファイルを開こうとしたら「画像の読み込みに失敗しました」と出ます。winのフォトアプリも3秒ほどプレビューできますが、その後はご覧の通りです。どうしたらいいですかね。
書込番号:25674668
3点

私も同じ症状です。皆さんの添付されている画像のようにシマシマになって見られません。
ファームアップが起因してるのでしょうかね?困っています。
書込番号:25676369
2点

つい先ほどニコンへ問い合わせのメールを出しました。メーカーが把握しているのかは分かりませんが、ユーザーが
アクションを起こさないと分からない場合もありますので。返信が来ましたら紹介します。
書込番号:25676380
1点

ニコンより返事が着ました。
PCの問題なので、PC関連で解決をお願いしますとのことでした。
まあ、当たり前と言えば当たり前ですかね?
書込番号:25681167
2点



鳥などの飛翔物の撮影にチャレンジすることにしてまだ日にちは立ちませんが、皆様のお知恵を拝借したく。
お願いいたします。
装備はZ8+445+テレコン2.0×にドットサイトDF−M1です。
ドットサイトはレンズの三脚座を外してその場所につけています。
ところがドットサイトは覗く角度がチョット変わるとマークが全く違う位置に見えて役に立ちません。
そこで飛翔物を撮影されている方の装備・テクニックを差し支えない範囲でお伺いしたくお尋ねします。
0点

鳥やではなく、人工物の飛翔体がメインですが
両目開ければ撮られます?
片方で周辺を見て、メインはファインダー内を
見ています。
人によっては、敢えて広めに撮るか
撮影範囲をDXクロップにして、スポーツファインダーのように撮る方もいますね。
書込番号:25324482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫カフェ大好きさん
その場合は左目はドットサイトを使わずに裸眼で見るんですか。
可なり慣れが必要ですね。
書込番号:25324487
1点

利き目にもよりますし、慣れの面は大きいとは
想います。何より動きの予測がつかない上、
鳥ですと被写体もちっちゃいですからね・・・
書込番号:25324496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うっちゃり15さん
具体的な鳥は何でしょうか?
・カワセミのダイブを狙う
・猛禽類を狙う
・鶴・白鳥・マガン・マガモなどの水鳥を狙う
・ガラ類を狙う
書込番号:25324507
1点

>おかめ@桓武平氏さん
鳥の種類まで決めていませんが、飛翔している鳥を捕まえ撮影するのが難しく、ドットサイトを導入しましたがあまり機能が発揮できないのでお知恵を拝借したいと。
の思いです。
書込番号:25324516
0点

>うっちゃり15さん
枝などから飛び出す瞬間を狙うのか、
飛翔している状態を狙うのかでも状況は異なって来ます。
書込番号:25324522
1点

>おかめ@桓武平氏さん
飛翔している状態を狙いたいと思っています。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25324528
0点

>うっちゃり15さん
ドットサイトがレンズ側ですと、ちょっと遠いかと思います。
ドットサイトは、カメラ側に装着された方が、補足しやすいと思います。
(左目がドットサイト視、右目がEVF視の両眼視が理想です。)
書込番号:25324536
1点

>うっちゃり15さん
両眼視のドットサイト仕様にさせるには、
強度があるステーで自作されるといいかと思います。
インチネジ(1/4UNC)で構成すると、カメラと相性がいいかと思います。
ホームセンターによくあるインチネジのウィットは、ねじ山が合わないのでダメです。
書込番号:25324551
2点

うっちゃり15さん、こんばんは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
作例にアップしたツバメの写真は、35mm換算iAズーム800mm
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
私は野鳥以外にも、高機動飛行するジェット戦闘機なども撮影していますが
飛翔体をうまく撮影するポイントは、飛翔体のスピードに合わせてカメラを動かし続け
飛翔体を常にファインダーに捉え続けることです。
うっちゃり15さんも、ドットサイトに頼るのはやめて
Z8のファインダーに飛翔体を捉え続けることができるように
ご自身の動体撮影技術を向上させることに努めてみてはいかがですか。
Z8は、高性能なファインダーを搭載していると思いますので
ぜひ、その性能を引き出して飛翔体の撮影を楽しんでください。
私自身、実際に自分でいろいろな飛翔体を撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きましたが
うっちゃり15さんの飛翔体撮影の参考になれば幸いです。
書込番号:25324580
9点

ドットサイト用ブラケットがエツミから販売されてますよ。
ただし、わたしはニコンのZ8で使っているわけではないので、使い心地は分かりません。
書込番号:25324586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うっちゃり15さん
オリンパス様ならこの様なアダプタがあります。他の機種には改良が必要です。
ストロボシューに取り付けても慣れれば問題ありません。見る位置が同じでも距離が変わればズレてくるので練習してコツを掴むしか無いと思います。
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/bracket/straight/detail/2927
書込番号:25324592
1点

>うっちゃり15さん
単純な質問ですが、
『ドットサイトはレンズの三脚座を外してその場所につけています。』
という狙い(目的)はどういうことですか?
つまり、何故ホットシューに付けていないのかなと。
あと、飛翔している鳥さん撮影の場合は、勿論サイズとか距離とかそいつの飛ぶパターンなんかでも違ってくるとは思いますが、そもそもドットサイトで捉えるのは間に合います?
僕の理解では、ドットサイトを使用する目的は、結構遠距離にいる対象に対して、超望遠では何処にいるのか分かりにくいので、大まかに素早く画面の中に相手を置くための道具なので、飛翔中はファインダーを覗きながら捕捉するのが普通と思っていました。
質問だけでは申し訳ないので、自分でも今度やってみますね。
書込番号:25324598
3点

>ドットサイトはレンズの三脚座を外してその場所につけています。
老眼の都合で離れているほうが良好、という場合は別ですが、
とりあえず とか、節約目的などかと思いますので、レスで紹介されている取り付けアダプターを買いましょう。
現状では努力しても殆ど無駄になります(^^;
書込番号:25324628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べてみると、三脚座に付けるかた、リグに付けるかたもいらっしゃるんですね。
なるほどこうすると両目で確認できるんですね。
知らずに発言して失礼しました。
https://www.youtube.com/watch?v=krLtxxxaqHY
書込番号:25324640
3点

>うっちゃり15さん
こんにちは。
Z 8/9 ヨンヨンゴー、テレコン2xを使っています。
簡単です。右目はEVF、左目は開いて飛翔体を両眼で追います。双眼鏡の原理で直ぐに中央に捕捉できます。
書込番号:25324644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>藍月夜さん
ドットサイトをなぜホットシューにつけないのか。
これは近すぎて覗く角度のわずかな差でサイト内の印の位置が変わり誤差が大きいので、
離れた前の方につけて除く角度誤差を小さくしたいが為の方策です。
ドットサイトで見ると肉眼で見るので非常に場所はわかりやすいのですが、わずかの見る角度の差でファインダーに入ってない、
従って、シャッター押しても空振り写ってない。ということになります。
そうなると
>猫カフェ大好きさん
の両眼で見る、追っかける。
>isiuraさん
のファインダーで捉えるように練習。(両眼での練習も)
小生の経験からやっぱりそうなのかな。という気がしましたが。
>おかめ@桓武平氏さん
>sonyもnikonもさん
>Kazkun33さん
が言われるカメラの横にドットサイト、も両眼視なので、両眼視でドットサイトを使うか肉眼で使わないか。
ということで。
とにかく両眼視の練習、単眼でファインダーに収められると一番良いが。
ということですね。
書込番号:25324673
5点

>うっちゃり15さん
話が少し外れて失礼しますが;
私は主に花、旅客機、ブルーインパルス、星が主で、飛ぶ鳥撮影は偶然のレベルです。
先般那須どうぶつ王国でバードショーを見物、持ち歩きのカメラはZ8ならぬ軽量Z5+35o1.8、トリミングしたら結構写ってました。
確かにZに高倍率の動き物はドットサイトなどを使用しないと難しいでしょうね。(当日も70−300mmをトライしましたがーー)
私の場合、花、旅客機はDf,ブルーインパルスと星はD810です。Z8,Z9は未経験です。
書込番号:25325572
1点

うっちゃり15さん
Z8に、2倍のテレコンを介してNIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sをつけての野鳥撮影、特に飛翔野鳥を撮るということで理解していいですか?
2倍テレコンで換算800mmまで伸びた望遠レンズシステムですので、これで飛翔野鳥を狙うのは醍醐味もありますが習熟が居ることだろな、と拝察します。私はZ8もNIKKOR 400mmも持っていませんので、以下の事情は飽くまで参考情報としてだけご利用下さい。
1.SONYのAPS-C機に100ー400mmのオールドレンズを付けています。換算焦点距離 600mmです。
これだと、ファインダー内での野鳥の大きさが”適当であれば” 肉眼で見るのと同じくらいに鳥以外の周りの状況も見えますし、野鳥の動きも先読みできますので、ファインダーで兎に角追い掛けてAFかMFさせています。
野鳥が近すぎるとファインダーではなかなか追い切れません。遠くから追い続けて野鳥を捉え続ける努力はしますが、被写体が大きくなるならこんな時こそ、ドットサイトが使えるのではないでしょうか。
2.SONYの同じカメラに REFLEXレンズ 500mmを付けています。換算750mmです。
このシステムでも 1.同様にファインダで丁寧に追い掛けています。 撮影された野鳥のサイズにも依りますが、トリミング前提で考えればセンサーサイズの大きな、そして高画素機なら楽しめる長さだと感じています。お持ちのZ8は魅力的なカメラとなることと拝察しています。
加えて、換算750mmレンズシステムでも、遠すぎて小さくしか写らない野鳥は精緻さに掛けますので、やっぱりもうちょっと長いレンズなら・・・と思うことがしばしばです。
もっとも長いレズで引き寄せたところで近い距離にある野鳥を撮った画質にはいつの場合でも及ばないことが多いですし、遠くのものは大気の揺らぎなど光学的なノイズが入りやすいので、できることならなるだけ近づいて撮影・・・ということが一番だということは間違いありません。
3.1インチセンサーですが、NIKONのNIKON 1 V3に 換算焦点距離810mmのレンズを付けています。
このシステムは速写連写が楽で反応も好いので愛用しています(愛用してきました)。 ミラーレス初期のモデル機ですので、ファインダー像に若干遅れがあり、注意が必要ですが、連写している分には問題なく、明るいファインダーで追えています。
ミラーレス機のファインダー遅れが致命的になる場合があります。例えば、翡翠などの飛び出し場面です。こんな場合、3脚に載せたカメラシステムにドットサイトを載せ、ドットサイトの照準を距離と角度で合わせておいて、飛び出しに合わせてカメラを振れば、肉眼と同じ光学速度で視野を観察できるので、ゲット率があがるのではないでしょうか。
Z8のファインダー内画像遅れの事情は存じませんで随分と改善が進んでいて実用的な問題は僅少だと予想しますが、ドットサイトの利便性は目で見たそのままを追えるということですので、利用できる場面があれば積極利用するのがいいと思います。
なお。ニコン1には先進のベストモーメントキャプチャー機構がありますので、これを利用したりしてますが、カメラに撮ってもらう感があり、直ぐに飽きますので、スレ主様には是非肉眼観察による撮影で獲物をゲットして頂きたいです。
4.COOLPIX P1000 換算最大望遠焦点距離3000mmで撮っています。(最小ズーム位置 24mm〜)
このカメラの3000mmで飛翔野鳥を追うことがあります。常時手持ちですので苦労も多いです。
結局のところ、ファインダー内のどれ位の大きさを飛翔野鳥が占めるかによって、野鳥の動きの先読みの可否(楽か困難か)が決まりますので、1200mm〜1600mm〜2000mm〜ズームを使い分けているところです。
あらゆる場面でドットサイトは有効ですが、飛んでいる野鳥にぴったり照準を合わせるとなると、やっぱり画面で確認することが必須となります。そしてドットサイトだと、仰る通りにどっち向いてホイ的なこともありますので、ここは割り切りと適切な応用をしていくというしか言葉ではお伝えできません(済みません)。
色々な方からのアドバイスがあっていますが、それぞれ自分に一番しっくりくる方法、技法、システムを構築して使いこなす、そのシステムに慣れる、そのシステムの長短を理解する、体に感覚を刷り込む、最後はカメラに撮って貰うのではなくて、自分でどうしたら一番上手く、歩留まり良く撮れるか試行錯誤するのを楽しみながら、鳥撮りのノウハウを自分で見つけるということではないでしょうか。
Z8システム 大いに楽しまれて下さい。羨ましい限りです!!
書込番号:25328318
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





