Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2023年8月29日 10:58 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2023年8月22日 12:35 |
![]() |
317 | 26 | 2023年7月27日 12:35 |
![]() |
7 | 1 | 2023年6月23日 11:43 |
![]() |
18 | 6 | 2023年6月11日 02:25 |
![]() |
27 | 10 | 2023年6月4日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、手持ちでの動画撮影時に、通常の手ぶれ補正に加えデジタル手振れ補正を加えて撮影したところ、デジタル手ぶれ補正を使わない方が安定していました。これまではZ6とZ6Uで同じように撮影していて全く問題なかったのですが、Z8では明らかに補正が弱いです。カメラの液晶で、撮影しながらの確認ですが、明らかに差があるので困っています。
同じ様な感想の方、いらっしゃるでしょうか?使用レンズはZ24-70 2.8です。
何度かデジタル補正のon、offもやってみたのですが、結果は変わりません。ボディを6Uに変えると手ぶれ補正はよく効いています。皆さんどんな感じでしょうか?
ちなみに手持ち撮影時とはカメラを直接持っての撮影です。ジンバル使用時は特に気になりません。
設定はフルHDの60PでMOVです。
7点

自己レスです。
その後、ニコンのサポートとやり取りをし、サンプルの動画を送りました。Z8の電子補正アリ、ナシ。加えてZ6Uの電子補正つきの3本を、同じ被写体、同じ撮り方で撮影したモノをです。個人的にはやはりZ6Uが安定していると思います。
一ヶ月以上経って、検証結果の連絡が来ました、結果は仕様との事。
手ぶれ補正自体はZ6Uより向上しているが、仕様が異なる為、光学補正のパターンを変えたり、電子補正の有無の組み合わせを試して下さい…との返信でした。予想通りの内容でしたが、私の個体の不具合では無い点だけ、スッキリしました。
ここしばらくスチール撮影の仕事ばかりだったので、動画は全く撮影していないのですが、来週から動画の仕事が続くので、Z8はジンバル中心で使おうか迷っているところです。
今のところスチルに関してはほぼ満足しているので、それだけでもZ8には満足しているんですが、ファームアップでもうちょっと…なんて期待も正直ありました。しばらく検証してみようと思います。以上、結果報告でした。
書込番号:25396617
2点

fotografoさん
> 手ぶれ補正自体はZ6Uより向上しているが、仕様が異なる為、
> 光学補正のパターンを変えたり、
光学補正も併用している?
レンズは何?
最も肝心な情報の一つが無い。
書込番号:25399142
2点

最初の書き込みにある条件と同じです、条件は全て書いてあります。
その組み合わせの結果に不満があるから、同じ条件の動画をニコンに送ったわけです。そもそも手振れ補正の不具合を検証してもらうのに、光学補正をオフにする意味がありますか?電子補正の併用の有無の違い、Z6Uとの比較で劣る部分を感じたので、サポートに問い合わせました。個人的に電子補正は光学補正にプラスして使用するモノだと思っていたのですが、電子補正のみを利用する方もいるのでしょうか?
書込番号:25399310
3点

fotografoさん
> 最初の書き込みにある条件と同じです、条件は全て書いてあります。
レンズ名あったね。
失礼申し上げました。
> 個人的に電子補正は光学補正にプラスして使用するモノだと思っていたのですが、
> 電子補正のみを利用する方もいるのでしょうか?
光学補正+ボディ補正+デジタル補正
を3段重ねしたということか?
すごいね。
過剰補正(過制御)の可能性は無いかな?
> 電子補正のみを利用する方もいるのでしょうか?
光学補正の無いレンズには、有効かもしれないね。
そもそも、デジタル手振れ補正は
手振れ補正制御方式としては、最も効果が弱い(劣る)方式なので
あまり信頼しない方が(過信しない方が)良いかと察する。
優秀な光学補正を搭載したレンズには、基本的には
デジタル補正が不要であるかと察する。
> Z6Uとの比較で劣る部分を感じたので
Z6Uの方がボディ補正があまり優秀ではないため
または、光学補正+ボディ補正の効果が弱いため
デジタル補正が効果的に顕在化したかもしれないね。
または、Z6Uの方が画像データサイズが小さいので
画像合成処理時間が効果的に間に合った可能性があるかもね。
もしかして、Z6Uには
光学補正+ボディ補正+デジタル補正の3段重ねではなく
光学補正+ボディ補正の2段重ねでもなく
優秀なレンズの光学補正1段だけの方が、良いかもよ?
書込番号:25399510
2点

私の使い方では、6Uに関しては電子補正を加えた方が明らかにブレは少ないです。
少しだけクロップされるのが欠点ですが、手持ち撮影時は大きな武器になってます。
8の方は私が送った動画に関しては6Uの方がブレが無いことをニコンも確認していますし、その原因も解答してくれています。
その上で、8の方が手ぶれ補正は進化していると断言していて、ノーマルかスポーツモード、さらにそれぞれのモードで電子補正の有無を組み合わせて、最適な方法を見つけて下さいとの回答です。
ニコンの解答通りに考えると、個人的にZ8はAFも含め、撮影内容によって設定がシビアに感じます。道具としてそれが良いところでもあり、難しいところでもあるように思います。撮影対象や内容は人それぞれなので、これから設定を煮詰めていこうと思います。気になる部分もありますが、私自身はZ8はいいカメラだと思っています。
書込番号:25400566
0点

「電子」とか「デジタル」が付くと、昔から拡大解釈されやすいのですが、
手ブレ補正を「手ブレによって、画像がブレて【被写体に対する解像力が落ちる】ことを軽減する」と定義すると、
電子式手ブレ補正は、上記の定義をみたしません。
手ブレによる【画面内の「被写体の位置」の自動修正】ぐらいですので、
「動的トリミング」とか「追尾型トリミング」という感じになり、動画編集ソフトでも類似類似機能が備わって久しくなります(^^;
しかし、【動画を、動画として観る】に限定すると、手ブレによって、画像がブレて【被写体に対する解像力が落ちる】ことにヒトの視覚では気付きにくいので、
光学式手ブレ補正などが安価になっても、家庭用ビデオカメラの廉価機などには、電子式手ブレ補正のみが使われ続けました。
書込番号:25400629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fotografoさん
> 私の使い方では、6Uに関しては電子補正を加えた方が明らかにブレは少ないです。
> 少しだけクロップされるのが欠点ですが、手持ち撮影時は大きな武器になってます。
動画の手振れ補正は特に難しいね。
過制御だと、船酔い動画になるし。
不足制御だと、小刻みにブレるし。
書込番号:25400887
0点



【使いたい環境や用途】
Win11でコアi9メモリ64ハード8T
【重視するポイント】
HDR1000対応の4Kモニター
【予算】
20万位
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在32インチフィリップス4Kモニターを使用しています。
HEIFの階調を出せるモニターを使用探しています。
書込番号:25392439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>腹8文目さん
この辺りのモニターで良いのでは?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1395964.html
10bit入力対応しているのでHEIF4:2:2 10bitで撮影された写真の階調も8bitモニターで見るより分かるかと?
書込番号:25392493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の御回答ありがとうございます。
リストに入れおきます。
色々悩んでみます。
書込番号:25392698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、撮影会に3時間程連続で使用使用していたら、2時間位でカードが熱い表示が出て停止はしないのですがグリップが暖かくその後30分程で温度計表示も出ました。でも強制停止はしないので、そのまま終わり迄、撮影し続けました。以前Z6ll では出なかったのでやはり熱に弱いのでしょうか?連写など一切無く、全て1コマ撮影です。
書込番号:25327521 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mattugu-SG9さん
機能を詰め込んで無理して小型化したら熱問題は出てくるでしょうね。
元々、小型化が不得意なメーカーだから。
CFタイプBの影響かも知れませんが。
書込番号:25327531 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

熱に弱いことはないでしょう。
Z6系の倍の画素数ですから画像処理・記録系含めて発熱は多いと思います。
書込番号:25327588
24点

>mattugu-SG9さん
Z 8とカードの発熱、何度か話題になっていますが、Z 8とLexar 128GB(LCXEXP0128G-RNENJ)で連写時にも本体下部が熱くなり、カードリーダー読み込時もかなり発熱します
そのため、Nextorag 165GB CFexpress Type B VPG400に買い替えました。今のところ問題ありません。これはProGrade Cobaltと同じくpSLCメモリ採用のカードです。
Lexar 128GBはZ 6UとD850用に買っていたものですが、これら2機種は読み書き速度がXQDとほぼ同じなので、発熱することはありませんでした。
それから、アナキンは最後は火山で焼かれて瀕死になる運命。発熱、苦しいですね。
書込番号:25327842
14点

>穴禁空歩人さん
他社推しさんこんにちは!
書込番号:25327958 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

Z9、Z8の連続ホームランは、小型化の動きに水を浴びせてしまったね。
本格派のユーザーには、ホールディングの安定性も、かなり重要ということだろう。
書込番号:25328156
19点

>穴禁空歩人さん
ソニーユーザーさん
>元々、小型化が不得意なメーカーだから。
要するにソニーは、小型化が得意だから。と言いたいんですね。
ソニーα1を持ってるけど小指が余るんですよね。
ニコンZ8が、ほんと持ちやすいですね。
書込番号:25328307
14点

以前、R5を使っていた時はサンディスクのCFeタイプB128Gを使っていました。
PCへの取り込み時、リーダーを使用中はかなり熱を持ちました。
撮影中ですが、夏場は外気と内部の熱でカメラ本体も結構熱かった覚えがあります。冬場は特に気になりませんでした。
スチルの連写はしますが動画は撮らないので、熱停止の問題も私には特に関係なかったです。
スレ主さんは連写をせずに単写のみで、ということなので、外気の影響か、もしかするとカードの不良も考えられるかもしれませんね。
安定した評価のプログレコバルトを使ってみて、どのぐらい変わるか…お高いんで、気軽に実験って言えないところが辛いですね(笑)
ただ、発熱に関しては、カードの問題なのかボディーの問題なのかを切り分けるためにも、ブランドの違うカードで試す必要はあるんじゃないでしょうか。
書込番号:25328413 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>mattugu-SG9さん
データの処理速度と発熱はトレードオフの関係にあるみたいですから、現状、処理速度が最も高いCFexpress Type-Bは比較的発熱し易いメディアという事は言えると思います。
SONYならCFexpress Type-Aだから大丈夫と言う方がいますけど、
ニコン・キヤノン・パナソニックが採用しているType-Bは、 Type-Aと比較して2倍も処理速度が早い訳で、SONYは小型化を優先した為、処理速度に目をつぶってType-Aを採用した経緯があります。
とにかくハイスピードで発熱に強い機材が欲しいならZ9一択ですけど、スピード・発熱対策に加え小型化も目指した落としどころがZ8と言う事で、それぞれ撮影スタイルに合わせて選べば良いのではないでしょうか。
書込番号:25328558 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

気温の高い室内や、直射日光が当たるような場所では黒いボディや液晶画面はどうしても温度上昇してしまいますよね
しかし、Z8は縦グリップ無しボディとしては比較的大柄なので、以前の各社ボディと比べるとずいぶん改善されているように思います
書込番号:25328604
9点

まだ技術的にR6mk2やα7Wのような機種、Z6系の後継機を作れないからZ8を出したんでしょ。
小型化が(他社より)不得意なのは間違ってないですよ。
いちいち屁理屈で糾弾するのはどうかな。
書込番号:25329080
10点

>hunayanさん
まあ家電品で、ナショナルとソニーは、熾烈な競争して
部品の実装技術は、1日の長は有りますね。
あ!私は、カメラは、ニコン と言う条件付きで
ソニーは、好きだし長年使ってます。
家の液晶テレビやBlu-rayレコーダーは、ソニーです。
ソニーα1も持ってますしね。
書込番号:25329136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんが反発したのは、ソコじゃないと思うが(笑)。
書込番号:25329155 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>mattugu-SG9さん
Z9でも以前夏場に熱警告が出て焦った事がありました。
その時のカードがLexar Professional CFexpress Type Bカード
動画ならともかくスチル(連写は多用)で頻繁に出るのでおかしいなと思い、カードをプログレードコバルトに変更してから出なくなりました。
Z9購入時にコバルトが売り切れで買えなかったので、Lexarにしましたがカードが問題でしたね。
Z8は小型化された分、Z9よりは熱には弱いと思いますのでカード選びが重要かなと思います。
書込番号:25329171
10点

>hunayanさん
私はR6mk2は素晴らしいカメラだと思っていますよ。
特にmk2になってから被写体認識や追従性は素晴らしい。
でもね
スレ主さんは、発熱に関して問題提起をされているわけですから、本題から離れた事をおっしゃらない方がいいですよ。もう一度読んで頂けば分かると思いますが、私の書き込みは屁理屈なんかじゃないでしょう。
ちなみに、hunayanさんが推しているR6mk2は、小型化を優先した為CFewpressType-Bの搭載を避け、SDカードのダブルスロットになっています。
価格のR6mk2のレビューでは、実際にR6mk2を使われている方から「バッファ詰まりにより、連射しても数秒でBusyになってしまう」との指摘がありました。
でも私はこれを見て「R6nk2がダメだ」なんて思っていませんよ。欠点もあるけど他にメリットがあり、それを求めて多くのファンに支持されているなら全然問題無しです。
先ほども書きましたが、ご自分の撮影スタイルに合わせて、それに合ったカメラを選べばいいだけだと思います。
書込番号:25329210 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>hunayanさん
>まだ技術的にR6mk2やα7Wのような機種、Z6系の後継機を作れないからZ8を出したんでしょ。
ならR6mk2やα7Wを使えばよろし
ニコンZ8を買うこと無いやん
私は、キャノン R6mk2とソニーα1を持ってるけど
それでもニコンZ8をメイン機として使います。
ニコンZ8が1番撮ってて楽しいから
書込番号:25329227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファインダーは、ニコンZ8が1番見やすいし
メカシャッターレスなのは、優れてるしね。
書込番号:25329231 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本題から反れてはいませんよ。
α1はcfのカードスロットが2基ですし、
ソニーは他社がcfにしか記録出来ないような
記録容量の大きい動画の方式をSDカードにも記録することが出来ます。
基本的にcfが無くても出来ることが多いんです。
これも技術力の差です。
あと皆さんが馬鹿にしていたcfのAですが、いよいよ260GBで
2万6000円の物が登場しました。
プログレードコバルトのSDカード256GBより安い。
ようやく手が届くようになりました。
取り扱うメーカーも増えてきてますしAタイプも需要が大きいようですね。
プログレードの社長は、Aタイプの需要は増え、
いずれSDカードの一部は淘汰されるだろうと予想しています。
ニコンも採用すれば多少は小型化に繋がるかもしれません。
書込番号:25329246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーくんはソニーくんを救う、かな(笑)。
ボディが短小だと、指がハミ出ちゃうので、安定しないという人は結構いる。
ボディが短小だと、望遠ばかりか、大口径着けた時のバランスが悪いという人もいる。
ホールディングの安定は、撮影の基本だからね。
hunayanくんが胸を張るα1の人気は、残念ながら短命だったよね。
どんな技術にも「旬」はある。「短小であれば短小なほどよい」というムードは、消えたとまでは言わないが、Z9、Z8の爆売れによって水を掛けられたことは事実だろう。それぞれが得意な部分で競争すればいいのだよ。
書込番号:25329320
24点

本題は熱問題です。
熱問題を回避する場合、省電力化や、内部に冷却機構を備えるべきと思いますが、
物理的には出来ることが限られるので、記録カードや画像処理エンジン、センサーの省電力化が今後はキモになってくると思います。
この省電力化でニコンは他社と比較して後追いなのに対して、Z8は高い機能を詰め込んでいるので
熱処理がウィークポイントであっても不思議はありません。
ウィークポイントですがそこは性能に見合った使い方をすれば問題ないと思います。
α1は正直現行のソニーユーザーの需要にあったものでは無かったかもしれません。
ソニーのカメラの主力はハイブリット機とVlog,シネマカメラに移行していますし、
今後出てくるカメラは高速連写機であってもすべてその要素を持つでしょう。
この戦略は行き当たりばったりでそうなっただけと思いますが、
結果的に映像の分野に他社が入り込む余地がなくなるほど短期間で地盤固めが行われ、
カメラを選ぶならキヤノンニコンと言われていた以上に映像においてαは巨大なブランドになりました。
このブランド力は開発力に繋がり、当然省電力化にも繋がっていくでしょうね。
CFexpress Type Aは最初2社だけでしたが、今はレキサーなども取り扱いを始め、価格も下がってきています。
あとボディが小さいから小指が余るというのは、人によりますし、
カメラは男性女性とも使う、手が小さい男性も居るのでボディが小さいから良くないというのは
かなり偏った考え方と思いますよ。
私は小指なんか余ませんし、手がデカい人を中心にすえてカメラを設計する必要なんてあるんですかね。
余るだけならグリップを付ければ良いだけ。
手が小さい人にとって無駄にデカいカメラは重いだけで利点はありません。
煽ったような文章がお得意なようでで、相手を馬鹿にすることがまず前にくる時点で程度がしれますよ。
そしてそれに賛同する人がニコンユーザーには多いようで、悲しいですね。
書込番号:25329468
11点

本題がどうしたって、そもそもα1のハナシを持ち出したのはアナタぢゃないの。
α1が短命に終わったのは認めたんだね。結局、技術者がいかに素晴らしいと思い込んでも、ユーザーに受け入れられなかったら、素晴らしいことにはならない。技術系のヒトが陥りがちな点だ。
手の大きさが人によって違うのは当たり前。ただ、日本人の並サイズでも、α1は指が余る。撮影対象にもよるが、外国ではもっと厳しいだろう。オールラウンドなフラッグシップとしてどうなの、という話です。
スポーツや野生生物を追ったり、アングル替えながらポートレートを撮ったりする時に、多くの人がしっくり来るサイズ感かどうか。
特に高級機種の場合、技術力は、真剣勝負で撮影する時の為に発揮されるべき。スペック表記とは別の大切な事があると、みんな思い出したんじゃないのかな。
書込番号:25329614 スマートフォンサイトからの書き込み
15点







Z8のフォーカスシフト(深度合成)は、カメラ内画像合成でしょうか? あるいは外部のPCでの合成でしょうか? Z8活用ガイド内でも明記されていないようなので(私が見つけられないだけかも?)お聞きします。
4点

>woodpecker.meさん
こんにちは。
>カメラ内画像合成でしょうか? あるいは外部のPCでの合成でしょうか?
下記を見ると、フォーカスシフト撮影は
合成に必要な素材写真を撮る機能で、
合成はフォトショップなどPC作業が
必要なようです。
・Nikon Z6,Z7 深度合成
(マリンスケープさんのHPより)
https://marinescape.jp/wpb/archives/24658/
Z9でもそのようなくだりがありました。
しろがねやさんのコメントで、
「フォーカスシフト+深度合成で鉄道模型を撮影してみました。
1枚の撮影にパソコンの処理を含め10分位かかります」
とあります。
・フォーカスシフト+深度合成
Z 9 ボディ > クチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001340536/SortID=25179850/
Z8も同じではないでしょうか。
書込番号:25293743
3点

>woodpecker.meさん
フォーカスシフトはあくまで素材撮影機能ですので、他機種同様に通常の撮影データとは別口のフォルダに、撮影データが保存されるだけのようです。
合成自体は地機種と同様に別処理となります。
ちなみに他機種でですが、自分はPhotoShopで作業をしています。
書込番号:25293879
1点

woodpecker.meさん こんにちは
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features02.html
上のサイトはZ7のサイトですが
>市販のアプリが必要です。
と書かれているので Z8も同じ仕様かもしれません。
でも Z8のサイトには書かれていないので もしかしたら ニコンの現像ソフトの中に 今後追加される可能性もあるかもしれません。
書込番号:25293951
1点

皆様
ありがとうございます。取り説の記述からおそらくPC作業ではないかと憶測していました。これで納得です。
今使っているOM-1はまさにカメラ内合成です。撮った後、10秒弱で合成画像を出してくれます。Nikonがカメラ内合成をしてくれるまで、OM-1は手放すことができなくなりました。フィールドで花卉や昆虫の深度合成写真を撮る時、その場で確認したいのでOM-1を持ち続けることを決心しました。
揚げた画像はOM-1での深度合成画像です。詳しくはウェブサイトに載せています。 http://www.woodpecker.me/gear/index.html#depth
書込番号:25294164
4点

なお、上記右の写真はフォーカス位置を検証するために自作したスケールです。上に載せます。
目盛りを打ったスケールは45度傾いているので、1mmのルート2(1.1414)倍して、伸ばしています。ですので一メモリは前後に1mmずつずれています。
書込番号:25294179
4点

☆woodpecker.meさん
お久しぶりにHOMEページ拝見させていただきました。やはり圧倒的な精緻な検証はwoodpecker.meさんならではですね。上記のページに関しては相変わらず当方の頭がついてゆきませんが、理解できる範囲で、拝読させていただきます。
マダラチュウヒ撮影の件、価格コムの1枚の写真では妄想が妄想を呼んで気になっていましたが、納得です。午前2時にスタートできる情熱と体力、100までは十分行けそうですね(^^)。
書込番号:25296549
1点



>tiger810さん
私も捜しています。Chat GPTに質問したら、発売直後だからデータが無いと言われました。純正品ではありませんが「ロワジャパン 互換 シャッター リモコン Nikon対応 MC-30 MC-36 対応」という製品があります。Amazonで1890円と安価ですが、何方か使った人いらっしゃいますか。感想を聞かせて下さい。
書込番号:25276874
0点

>YKazさん
ロワジャパンのシヤッターリモコンは以前使っていました。
短期間なら問題なく使えるのですが、内部断線と思われるトラブルが発生して同じ物を買い直しましたがこれも同じ事が起こりました。
なので今はNIKONの純正品を使っています。
ロワジャパンのは安さが魅力なのでこれを使われるのならスペアとしてもう1個買っておく事をオススメします。
書込番号:25276910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tiger810さん
僕も、その互換バッテリーメーカー製のリモートレリーズを買いました。何せ\1,800ですし、一応互換バッテリーでは有名な会社だったからと、高額な純正品はレリーズしか使わない自分には過剰スペックと思ったからです。
書込番号:25277009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワタシは、趣味の小物をマクロで撮るだけですが、純正のMC-30Aです。
純正で握って親指で押し下げはこれしか無いので。
ワイヤレスとかタイマー使わないならば純正のこれ一択でした。
半押し、バルブもでしますよ。
実売\4,500くらいです。
書込番号:25277107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はニコン純正のリモートコード MC-30A買いました。まぁアプリやカメラ設定でほぼ解決できるので安価なやつで事足りるかなぁ〜と思ってます。
書込番号:25277226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

tiger810さん こんにちは
このmカメラではありませんが ニコン使う場合は 純正のMC-30A しっかり固定できますし 信頼性も高いのでこれを使っています。
書込番号:25277561
2点

>tiger810さん
>YKazさん
自分はD850とZ6でロワジャパンのレリーズを使っていますが、やはり2~3年で断線してしまいます。
Photoolexというメーカーのレリーズを見つけたので買って見ました。
ケーブルが10ピンのタイプとDC2の2種類が着いてくるのでなかなか便利です。
ケーブルが細いので断線し易いかな?と思っていましたが、ケーブルが柔らかいので断線しにくいのかも知れません。
今はロワジャパンの物と併用して使っていますが、どっちもどっちかな?
https://amzn.asia/d/a3Bfz2I
https://amzn.asia/d/f3vRncE
書込番号:25278283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SMDV エスエムディーブイ
RFN-4Skit (ワイヤレスシャッターレリーズセット)
ニコン用を、D3、D2系で使っていました。
機能的にはシャッターを押すだけです。
値段がちょっと高いのが難点でしょうか。
ヨドバシカメラで購入しました。
書込番号:25285417
3点

私はD4sの頃からVelbon 一眼レフ用 ワイヤレス+ケーブルリモコン TWIN 1 R4N ニコン用を使ってますね
書込番号:25287922
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





