Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。
<お知らせ>
本製品の一部において、稀にロック位置までレンズを回すことができず、レンズが装着できない場合があることが判明したため、無償修理の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



D850用の縦グリWマルチパワーバッテリーパック MB-D18Wのように、EN-EL15cのみならず、Z 9用のデカいEN-EL18dも使えるMB-N13(仮称)が追って発売されると読みました。
そうでないと腑に落ちない。Z 8と同時発売のMB-N12は、明らかに Z 6/7用のMB-N11のネジ位置をズラしただけの間に合わせ品です。しかもMB-N12をZ 8に取り付けると、高さがZ 9を超えます。正面右下部がボディより無意味に短く醜いのは皆さんの知るところ。
まさか、MB-N12を買い取ってMB-N13(仮称)+追い金、なんてニコンはしないから、せっかく予約したけどMB-N13(仮称)を先読みしてMB-N12はキャンセルだ!
書込番号:25265117 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

逆かもよ
>Z 8と同時発売のMB-N12は、明らかに Z 6/7用のMB-N11のネジ位置をズラしただけの間に合わせ品です。
↓
MB-N12と同時発売のZ8は、明らかに Z9のバッテリー位置をズラしただけの間に合わせ品です。
>Z 9用のデカいEN-EL18dも使えるMB-N13(仮称)が追って発売されると読みました。
↓
Z8用の小さいMB-N12が合うZ8ll(仮称)が追って発売されると読みました。
>せっかく予約したけどMB-N13(仮称)を先読みしてMB-N12はキャンセルだ!
↓
せっかく予約したけどZ8ll(仮称)を先読みしてZ8はキャンセルだ!
書込番号:25265158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通に考えれば、それしたら旧グリップ買った人はみんな怒るでしょう。
ニコンのマーケティングは素人レベルですか?
根拠のない妄想を流布すると迷惑ですよー。
書込番号:25265167
33点

>フローライトチタンさん
なるほど、フローライトチタンさんはそのように予想されているのですね。
私は、そのようなEN-EL18系バッテリーが使える縦位置グリップというのは出ないのではと思っています。
それが最初から付いているのがZ 9ですからね。
D850の縦位置グリップは、EN-EL18系バッテリーを使用する場合、意外とお金がかかることが発売当時話題になりましたね。
縦位置グリップとEN-EL18系バッテリーは当然として、EN-EL18系バッテリー用の充電器と、縦位置グリップのバッテリー蓋も必要で、
これらを一通り購入すると10万円ほどだったと記憶しています。
既にD1桁機を使用している人なら、使い回せるものが多いのですけどね。
Z 8は、縦位置グリップとEN-EL15Cもう1個追加とで、合計5万円強で縦位置グリップが使用できるようになります。
新規もしくはステップアップのユーザー層の目線で、よく考えられていると思いますよ。
ニコンのミドルクラス以上のユーザーならEN-EL15系バッテリーとその充電器がそのまま使えますし。
ただやっぱり見た目が…というのは分からなくもないですが、
ミラーレスになって幅やデザインがすっきりしたからか、他社含めて、一眼レフほど「縦位置グリップをつけるとかっこよくなる」機種ってあまりない印象です。あくまで個人的な感想ですけど。
他社含めて、随分と縦長になってしまったり、バッテリーグリップだけ横に張り出してしまったり、そんな機種ばかりのように見受けられます。
書込番号:25265270
9点

>フローライトチタンさん
あと、Z 8のボディはAFボタン位置の角が取れているので、真正面から見た外観はともかく、手に持つと意外と違和感なくなじむ可能性もあるのではと思います。
私はまだニコンプラザ行けておらず実機を見ていませんが…。
書込番号:25265308
3点

レフでEN-EL18系を使うのはメカを高速で動かすのに高電圧が必要だからかな。
3桁機は概ねEN-EL4aや18系を使うと連写が上がります
書込番号:25265321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネーム・マイネームさん
>seaflankerさん
真摯なご意見をありがとうございました。
「老人と文学」のYouTuberさんもZ 8を触りながらライブでMB-N12があんなカタチになったことに言及していました。Wニコンに尋ねても、絶対誰も回答しないからWって。
D850の7コマ/秒が、バッテリーグリップにD6用のデカいバッテリーを入れると9コマ/秒にできたんです。そりゃ皆んな買ったでしょ。ガシャガシャしたいから。
Z 8にZ 9のバッテリーが使えないのを悔やんでいるプロが多い。バッテリーが1種類で共用できたら助かったから。
だから、Z 8の外付けバッテリーグリップにZ 9のバッテリーが使えたらプロはハッピー。
書込番号:25265511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フローライトチタンさん
>>Z 8にZ 9のバッテリーが使えないのを悔やんでいるプロが多い。バッテリーが1種類で共用できたら助かったから。
>>だから、Z 8の外付けバッテリーグリップにZ 9のバッテリーが使えたらプロはハッピー。
仮にZ 8の縦位置グリップでEN-EL18系バッテリーが使用できたとして、色々な意味でZ 9の下位互換にしかならないですよね…?
バッテリーが1種類でってことはEN-EL15Cを使わないつまりZ 8に縦位置グリップ付けっぱなしってことですか?
それならやはりZ 9を必要な台数揃えれば良いだけでは。
Z 9が値上げされたので、縦位置グリップによる高さの増加などの要因を許容してでも少しでも安価で済むZ 8を、ということでしょうか?
EN-EL15系バッテリー2個(ホットスワップ)で稼働中のバッテリー交換もできますから、やはりZ 8とその縦位置グリップは今の仕様がベストなのでは…私個人の意見です。
書込番号:25265585
4点

>ニックネーム・マイネームさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
MB-N12が良いか悪いかの議論では、誰一人として賞賛する人も、賞賛する箇所もありませんよね。
私は3度、以下の質問をニコンカスタマーサービスにしていますが、いつものようなWお待たせしてもう少々お時間くださいWのメールもありません。無礼ですね。
---------
お問い合わせ内容
Z 8にパワーバッテリーパック MB-N12を装着すると、正面向かって右側が、Z 8より短いため、一体感が損なわれます。何故少しだけ短くしたのですか?
もしかして、パワーバッテリーパック MB-N11の型金を流用したのでしょうか?
---------
書込番号:25265619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nikonの企画部門の最後の甘さを感じる・・
Z6/7シングルSDカード
Z6縦グリップシャッターボタン無しetc
そして
今回のZ8バッテリーグップも然り
書込番号:25265691
5点

それなら最初からZ9を買えばいいのでは?
書込番号:25265701 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ふぉと24さん
そうそう。MB-N10って縦位置シャッターボタンが何と無かったんですよね!外観もプラむき出しだった。
>たかみ2さん
いやいや、Z 8そのものは問題なし。予約購入済。Z 9とダブルフラッグシップ機。ただ、縦グリに難ありなんで、議論してます。
書込番号:25265746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうでしょうね〜
EN-EL18は電圧が違うので、D850の時はミラー駆動力をアップできたからか連写速度が速くなりましたが
Z8の場合は高い電圧を必要としないだろうから、高い電圧を入力できてもメリット無いためにただのドロップさせるDC-DCコンバータをわざわざ積む理由も無いから対応しない気もします。
それより動画撮影時にシームレスに電池が交換できると言うのを売りにしているから今の形なのではないかと思いました。
書込番号:25266470
5点

今から思えば、D300S用のMB-D10、D500用のMB-D17はまだ良かったです。カメラ本体に小さいバッテリーを内蔵したまま大きいバッテリーを使え、大きいバッテリーを使い切れば自動で内部のバッテリーに切り替わるのですから、おいそれとバッテリーを交換する余裕のない撮影では安心感が絶大です。それにカメラの下に取り付けるだけで、カメラのバッテリー室に差し込む余計な出っ張りがないので、持ち運ぶのに余計な気苦労がありません。Z8をZ9のペア機または予備機として使う場合、ぜひともバッテリーグリップは必要です。カメラに取り付けた場合の重量バランスは極めて重要です。機能的に優れたものはデザインも美しいものです。ニコンは何でそこまで考えてくれないのでしょうか。Z7やZ6をシングルスロットで出せば不評を買い、いずれダブルスロットにせざることは最初から明らかでした。世界中のニコンユーザー、ニコンファンをガッカリさせるような愚策は繰り返さないでほしいものです。
書込番号:25266772
6点

>changumさん
同意です。
買えんけど。
書込番号:25267018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと見方を変えてみます。カタログを見ると分かるのですが、Z9は動きものに適したスチルカメラ、Z8はムービーを優先するビデオカメラとして、ともにフラグシップとしたいというニコンの意思が見えます。性能もほぼ同じですし。
ビデオカメラは、棒の先にジンバルをつけてそこにカメラを載せる。手元ではなく棒の先に重い部分が来るので、持つ手の負担がとても大きい。極力質量を小さくしたい。だからバッテリーも小さなものにしたのでしょう。長時間撮影したいのだったら、USB-Cで外部から電源を供給すればよい。USB-Cが二系統あるのもそう思わせる。重いPDだって体に付ければ楽勝。Z8のカタログにはAnkerのPower Core V Elite 25600 87Wとモバイルバッテリーの推奨をしているのもうなづける。
と推測すれば、Z8にパワーバッテリーパックをつけるのは本道ではない。「バッテリーパックを常時付けて撮るならZ9をどうぞ」というように見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ペンタックス3年間→ニコン7年間→オリンパス3年間とマウントを変えて鳥を撮ってきましたが、Z8+400mm/F4.5の重さ(2155g)、大きさ、高速撮影能力に感激して、もう一度ニコンに戻ろうかを考えているところです。すごいことに、オリンパス300mm/F4+OM-1の重さ(2074g)とカタログ値と80gほどした違わないのです。体感重さは一緒でしょう。
書込番号:25267177
4点

>フローライトチタンさん
ファンミーティングの開発者説明を聞きましたが、EN-EL15cでZ 9の性能を実現するため、回路基板を設計し直したとのことです。
そのため、電圧の高いEN-EL18系の利用は考慮されておらず、そのバッテリーパックも出ないと思われます。
書込番号:25267202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>woodpecker.meさん
動画専用だからバッテリーグリップには力を入れなくて良いというのであれば、Nikonが本当にそう認識してるならば、このグリップは出さなくて良かったということでしょうか。やはり外観は重要だと思います。
書込番号:25267427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masacaracasさん
”動画専用”などと私は一言も言っていませんよ。相対的見ればZ9はスチル寄り、Z8はムービー寄りと推測しているのです。Z9とZ8のカタログをご覧ください。
Z9は3頁の下に小さく載せ、11頁の紙面の1/3を使ってジンバルに乗せたムービー撮影がでてきているだけです。それに比べてZ8では3頁全紙面を使ってジンバルに乗せたムービーを載せ、その後6、7、15、16、21頁は全紙面がムービーの説明です。紙面の使い方で言えば、Z8はZ9の10倍以上も説明の頁を割いているのです。
カタログの説明にはメーカーは心血を注いでいるはずです。これでは否が応でもムービー寄りと思わざるを得ないのでないですか。バッテリーグリップはそれでもなお必要な人もいるでしょうから、メーカーは用意するでしょうね。使い方は人それぞれですし、私の感覚ではZ9とZ8は同列フラグシップと感じますから、フラグシップにバッテリーグリップがないのはまずいでしょうね。
Canon、ソニーにこのような同列に近い二つのフラグシップモデルは存在しないので、Nikonの特殊性と言えるかもしれません。
書込番号:25268251
2点

縦位置グリップってべつに電池なくてもいいですよね。
電池1個でも使えるのがいいな。
使えそうではありますが・・・
カップラーの代わりになるともっといいです。
なったりして・・・
書込番号:25268733
0点

>本当に好きな事はさん
>縦位置グリップってべつに電池なくてもいいですよね。
これってボディに入っているバッテリーを使うからという考えですか?
バッテリーを使って撮影する場合、
この縦グリの形状だとボディのバッテリーを取り出さないとグリップは装着出来ません。
グリップにバッテリーを1本または2本入れて使うことになります。
書込番号:25268765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D850やD500だとボディ底面に接点があるけど、Zは全機接点がバッテリー室の奥なので、本体バッテリーとバッテリーグリップは排他利用ですね。
ソニーとかもこの方式です
書込番号:25268908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Qキューさん
>ファンミーティングの開発者説明を聞きましたが、EN-EL15cでZ 9の性能を実現するため、回路基板を設計し直したとのことです。 そのため、電圧の高いEN-EL18系の利用は考慮されておらず、そのバッテリーパックも出ないと思われます。
本当ですか!「EN-EL15cでZ 9の性能を実現するため、回路基板を設計し直した」ことは知っていましたが、それは決してW省エネ設計にし直したW訳ではなく、ボディの小型化優先のためにEN-EL15cを適用させるために各部にかかる電圧が低くても稼働するよう調整した、ですね?
まあ、このスレで言いたいことは、Z 9が小型軽量になってZ 8には感謝、だけどバッテリー容量がEN-EL18dの3,300mAhから、EN-EL15cの2,280mAhになり 31%ダウンする点を、MB-N13(仮称)などで補完してくれませんか、やっつけMB-N12ではダサい、ということ。
書込番号:25269273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たった今、株式会社ニコンイメージングジャパン
ニコンイメージングから回答を貰えました!
------------
Q. Z 8にパワーバッテリーパック MB-N12を装着すると、正面向かって右側が、Z 8より短いため、一体感が損なわれます。何故少しだけ短くしたのですか?
A. お問い合わせいただいた件について、確認いたしましたのでご案内いたします。
パワーバッテリーパックは、できるだけ多くのカメラ機種で必要なお客様にご提供てきるようプラットフォーム化を進めており、MB-N12は、このようなデザインといたしました。
Z 8に必要なPD対応など主な仕様のアップデートや、コマンドダイヤルをZ 8に合わせるなど、操作性のアップデートはしっかりと行っております。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
------------
つまり、MB-N12は、今後発売されるカメラに共用の縦グリにする、ということ。フィルムカメラ時代のモードラMB-11/12のように。
Z 8はそれなりにデカいからひっコマに、将来出るだろうZ fではでっコマになるんでしょう。それとも、Z fの幅に合わせてMB-N12の幅が決められてたりして。
書込番号:25269858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フローライトチタンさん
仮にですよ、皆さんが想像しているであろうZ fなるカメラが存在するとして、諸々の前例を見るとそもそもバッテリーグリップに対応しない可能性の方が大いにあるんじゃないかと思いますね
Df然りですし、ZではZ 5も非対応だし。
まずあの手の志向のカメラは形から入るものなので、バッテリーグリップの設定自体ないんじゃないのと
書込番号:25270004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
ですよね。
書込番号:25270563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Qキューさん
>ファンミーティングの開発者説明を聞きましたが、EN-EL15cでZ 9の性能を実現するため、回路基板を設計し直したとのことです。 そのため、電圧の高いEN-EL18系の利用は考慮されておらず、そのバッテリーパックも出ないと思われます。
一つ大事な事、忘れていました。昨日西田航さんのYouTubeのキヤノンR3のを観ていて、超望遠レンズのAFを素早く動かすには、高い電圧のバッテリーが必要。だからR3のはR5より高電圧バッテリーだと。
ひるがえって、Z 8は「EN-EL15cでZ 9の性能を実現するため、回路基板を設計し直した」との事ですか、レンズ、特にヨンニッパTC/ロクヨンTCのAF駆動の際には、Z 8での使用は、Z 9に比べ緩慢あるいはバッテリーの減りが早い、と心配されます。
書込番号:25274625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCニッコールを手持ち縦位置で使う時は圧倒的にZ 8よりZ 9の方が楽なので僕は今後もZ 9です
書込番号:25274671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
>本当に好きな事はさん
Z 8とMB-N12を製品登録しようしましたが、MB-N12が選択肢にない。MB-N11もない。バッテリーグリップはニコンにとって耐久消費製品じゃかいんだね。
書込番号:25274911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

changumさん
> 今から思えば、D300S用のMB-D10、D500用のMB-D17はまだ良かったです。
> カメラ本体に小さいバッテリーを内蔵したまま大きいバッテリーを使え、
> 大きいバッテリーを使い切れば自動で内部のバッテリーに切り替わるのですから、
> おいそれとバッテリーを交換する余裕のない撮影では安心感が絶大です。
D300, D300S, D700で共通で使えたMB-D10は
カメラ本体電池+eneloop 8本で使う場合は
電池切り換えが誤動作が頻発してトラブルメーカだった。
eneloopに電池残量がまだ十分残っているにも関わらず
突然、本体電池に切り替わって、連写速度が減速したりした。
その切替を元に戻すために、その都度バッテリーパックの電池ホルダを
イチイチ抜き取って入れ直す必要性があった。あっあ、面倒っちかった。
それゆえ、eneloopで撮るときは、本体内蔵電池を抜きとって使うのが鉄則だった。
そうすれば、eneloopに電池容量の残量がある限り
トラブルなく高速で最後まで安定して撮れた。
そうすれば、87g軽くもなるし。
ところで、Zシリーズの縦位置バッテリーパックは
eneloopや単三電池が使えないのが残念だ。
もし、世界標準の単三電池が使えれば、電池型式が変わっても、
電池の製造が中止しても、カメラ本体が壊れるまで
何十年でも使い続けることができる。
例えば、僕のD700は純正電池が十数年前から製造中止である。
市場流通在庫もなくなった。
互換電池も市場から撤退した。
でも、僕にはMB-D10とeneloopがあるので
D700壊れるまで永久に使い続けるつもりだ。
例えば、職場にある前世紀のコンデジ
単三仕様なので、いまだに使い続けることができている。
例えば、職場にある2017にゲットしたCASIOコンデジ
純性電池がもう既に入手不可能。CASIOがカメラ事業から完全撤退。
まだ所持の電池の元気が良いが、劣化したらそれでお終い。
書込番号:25298871
0点

ところで、僕のD5500の電池 EN-EL14a
この電池の新品がカメラ店で入手できるが
しかし、この電池を使うカメラ機種が既に製造中止のため
この電池も4−5年後には入手不可能となることであろう。
それゆえ去年予備に2個ゲットしておいた。
現3個でローテーション
上手にローテーション充電すれば10年以上は持つかな?
数年ごとに電池型式・形状がコロコロと変わる Nikon
Z電池の仕様は、末永く継続・上位互換継承してほしいよね。
書込番号:25298884
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





