VIERA TH-55MZ2500 [55インチ]
- 「マイクロレンズ有機EL」による高コントラストと美しい色表現を実現した、フラッグシップモデルのマイクロレンズ4K有機ELテレビ(55V型)。
- 上向き、横向きにスピーカーを配置し、正面にはラインアレイスピーカーを搭載した「360立体音響サウンドシステム+」により、すぐれたサウンド体験を実現。
- さまざまなネット動画のアプリをインストール済みのため、4K HDRで配信されているコンテンツも高画質で美しく再現。独自の転倒防止機構を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-55MZ2500 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥208,000
(前週比:±0 )
発売日:2023年 7月21日

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2023年8月11日 22:55 |
![]() |
100 | 8 | 2023年8月11日 08:40 |
![]() |
56 | 7 | 2023年7月24日 17:53 |
![]() |
88 | 8 | 2023年7月20日 16:35 |
![]() |
97 | 15 | 2023年7月18日 21:02 |
![]() |
73 | 30 | 2023年7月4日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65MZ2500 [65インチ]
標題の件につきまして、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
MZ2500購入し、PS5を繋げましたが、VRRをオンにしようとしたら、対応していないモニターだと認識されます。
HDMIケーブルに問題ございません。同案件のトラブルが知人でも起きております。
書込番号:25378608 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

PS5が繋がっているMZ2500のHDMIがHDMI1(モード3) またはHDMI2(モード3)であるかをまず念のために確認します。
次にMZ2500のビデオ入力をPS5が繋がっているHDMIに切り替えた状態で、MZ2500の「設定」→「映像調整」→「オプション機能」→「VRR」の設定をオフ(デフォルト)からオンに変更します。
その後、PS5側のほうでVRRの有効化が可能となります。
(私も同じ罠にハマりました)
書込番号:25378631 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>MZ2500購入し、PS5を繋げましたが、VRRをオンにしようとしたら、対応していないモニターだと認識されます。
「PS5の設定」をしたけど「TH-65MZ2500の設定」は?
デフォルトで何でも「ON」とか「有効」になっているとは限りませんよ?
<「TH-65MZ2500」内蔵の「ビエラ操作ガイド」の103ページは読んで確認しましたか?
>HDMIケーブルに問題ございません。
繋がっているから「問題無い」とは思っていませんよね?(^_^;
「HDMIケーブル」には、色んな種類が有りますが、その辺の理解をされての「問題無い」ですよね?
書込番号:25378936
0点

>じょっちゃんさん
有難う御座います。お陰様で解決致しました。やはりテレビ側の設定だったようです。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:25379625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65MZ2500 [65インチ]
先週の土曜に無事我が家に届いたんですが、YouTubや Amazonプライム視聴時にしばらくすると、電源が落ち再起動になります。
最初Wi-Fiでテレビを接続していたのですがLAN接続にしても変わりません。
ファームウェアは最新です。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
書込番号:25377812 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>あーるあーる5さん
こんにちは
家の65MZ2500もエージング中ですが
結構パネルの発熱が凄いから
電力不足の不具合が有りそうです
明るさを下げ様子を見てください
それでも調子が悪ければ
OSの安定性が悪いソフトバグですね
書込番号:25377823 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>あーるあーる5さん
こんにちは。
コンセントを抜いて10分ほど放置してから再度挿してみてください。OSが再起動しますので状況が変わるかも知れません。変わらないようなら、販売店に相談して初期不良交換をお勧めします。
輝度の高いパネルですが発光効率改善により成立させているので、発熱自体はLZ世代と変わりません。ソニー信者の出鱈目クチコミにはご注意ください。
書込番号:25377830
7点

>nasne使いさん
ご指摘ありがとうございます!
明るさ下げても変わらなかったです。
この先のアップデート治りますかね?
書込番号:25377882 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>プローヴァさん
ご指摘ありがとうございます!
OS再起動しても変わらなかったので、販売店に相談で初期不良交換も視野に入れます。
書込番号:25377886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あーるあーる5さん
自分は55型ですけど、今のところそのような現象はないですね。
あと、パネルが凄く熱くなるという人もいますが、
我が家の55MZ2500では、HDR系連続視聴していても
そういう事もないです。
書込番号:25378076
6点

>Dullboy Jackさん
こんばんは
A95Kと比べ、パネルの室温との温度差からみても、
約2倍以上の発熱です
手で触っても体温以下か、体温以上かで熱さが分かります
書込番号:25378193 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

過去の投稿色々調べていたら、どうやら3年前に購入しgz2000に使用していたHDDをhz2500に接続していたんですが、機器の正式な認証はされてないんですが録画できたので使用していたら、それが悪さしてる原因だという答えに辿りつきまして、HDD抜いたらYouTubeや Amazonプライム見ても電源落ちなくなり無事解決しました!
(録画番組見ていた時も電源落ちて再起動になっていた)
皆様アドバイスありがとうございました!
書込番号:25378275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あーるあーる5さん
もしかして問題のHDDはバスパワーで使われていたのですか?
有機ELの場合、メーカーや機種によってパネル周りの放熱構造がかなり異なります。パナソニックは放熱重視で熱抵抗は小さいですが、ソニーは画面出音のため熱抵抗を小さくできません。
熱抵抗が小さいと発熱部の温度と機器表面温度の乖離が小さくなりますが、熱抵抗が大きいと発熱部の温度と機器表面温度の乖離が大きくなります。
パネルの発熱量が同じ場合、寿命に大きく関連するパネル半導体のジャンクション温度が同じでも、熱抵抗の大きいソニーの方が機器表面温度は低くなる可能性があります。ジャケットを被せた上から触っている感覚ですね。
つまり表面温度を測ってもパネル半導体のジャンクション温度は直接推測できず、構造体の熱抵抗を考慮する必要があるということになりますね。
まあこの辺りは熱力学の初歩中の初歩ですが、パネルの表面温度で発熱量がわかると思い込んでいる場合、このあたりの話が理解できていないということになりますね。
ともかくMZで輝度が1.5倍まで大幅拡張していることから、発熱云々でネガキャンしようとする発想自体がかなり幼稚なわけで、機器に熱的な問題はありませんのでご心配なさらず。
書込番号:25378775 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55MZ2500 [55インチ]
有機ELのMZ2500か液晶のMX950かで迷っています。
サイズはともに55インチです。
画質だけならMZで決まりなのですが、視聴環境が8畳くらいの明るい部屋なのです。
家族の部屋なのですが、寝る時も部屋は明るいままなので暗い環境で見る事は絶対ないと言えます。
こういう視聴環境の場合はやはり液晶の方が良いのでしょうか?
https://www.goodspress.jp/reports/544612/2/
などを見るとMZ2500はかなり明るいようなので、いけそうな気もするのですが、、、
やはり宝の持ち腐れでしょうかね?
液晶にするにしてもminiLEDのMXでなく、去年のLXで十分でしょうかね?
予算は気にしてませんが、ちゃんと環境に合った良いものを購入したいです。
アドバイスをお願いします。
4点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ちゃんと環境に合った良いものを購入したいです。
部屋にはカーテンなども無いって事でしょうか?
明るさが原因で良く見えないなどならカーテンを閉めれば良いのでは?
<カーテンを閉められない理由が有る?
「太陽光が入る部屋でテレビが見たい」のか「テレビを綺麗な映像で見たい」のか...
書込番号:25357202
12点

太陽光が入る部屋にTVを置くことは、珍しいことではありません。
それが直接、パネルに当たるのかが問題でしょう。
それだとかなり見づらいでしょう。
自分がいつもTVを見る部屋は、窓ガラスの枚数も多いですが、ガラスは曇りガラスの二重で、常時カーテンを2枚で覆っています。
以前、アパートに住んでいた時は、遮光カーテン(暗幕)で、電気を点けないと真っ暗でした。
今のカーテンはそこまで光を遮りませんが、パネルに陽がさすことはありません。
ようは太陽光が入るなら、入るなりに調整が出来るということですよ。
外の景色を常時見たいなら、レースカーテンだけ使い、夜はもう1枚使うとか。
それに、部屋が外から常時丸見えだと、セキュリティ面でかなり危険ですよ。
書込番号:25357238
12点

>アリアナ・グラグランデさん
こんにちは。
MX950との比較ですと、MZ2500の方が確実に良いですよ。
有機と液晶の輝度は特徴がありまして、画面が白っぽい全体に明るめのシーンでは液晶の方が輝度高めで、中間輝度から黒の多いシーンではMZ2500の方が輝度が高めに出ます。ピーク輝度はMX950に対してMZ2500では約1.5倍になります。従来の有機は明るめのシーンで液晶より暗めに感じることもありましたが、MZ2500に関しては一気に1.5倍に輝度アップされているため、そのあたりの懸念がほぼ払しょくされています。
全体にいろいろなシーンを視聴してもMX950よりはMZ2500の方が明るく感じますね。
明るい部屋で見る際にもう一つ重要なのは画面の反射率です。
画面に明るい窓などが映り込んだ際にそれがどれほど明るく映り込んで視聴の邪魔になるか、という指標になります。
画面の反射率に関してはMZ2500は特に低く部屋の対抗側に窓などがある最悪の条件でも窓からの反射が液晶のMX950に比べて1/3以下に暗くなるので、映り込みが邪魔になりません。液晶のMX950は比べると白っぽく明るい映りこみとなり、カーテンを閉めたくなります。
ということで、輝度の高さと反射率の低さで、MZ2500に圧倒的に分があります。
有機ELには他にも、液晶と比べて、色むら・輝度むらの少なさ、画素応答速度の速さ、色の鮮やかさ、視野角の広大さ、など、多くの美点が存在しますが、これらはディスプレイの発光原理に起因しますので、画質要素を一つ一つ見ていくと、液晶では勝ち目がありません。
予算に余裕があるなら、有機ELハイエンドモデル、数少ないMLAパネル採用のMZ2500一択と言って差し支えありません。
書込番号:25357253
12点

皆様、早速のお返事ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
>MiEVさん
太陽光が入ってはきますが、カーテンなどはあります。
明るいというのは部屋の電気の事です。言葉足らずでした。
常にその部屋に人がいるときは、寝る時も天井のあかりがついているという意味です。
有機ELは部屋が暗い方が綺麗だという認識でしたので、そういう環境だとどうなのかなぁと。
>プローヴァさん
有機ELってそこまでのレベルになっているのですね。
私はプラズマのVT60を未だに使用していますが、
部屋のあかりなどの映りこみが結構気になります。
4K有機に変更したいですが3Dを見るのでなかなか処分できません。。。
MZ2500で問題なさそうなので決めようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25357411
3点

予算が許すならMZ2500をお薦めします。
かつてプラズマTVユーザーだったのですが、当時店頭でプラズマは液晶に比べ暗く見え、実際明るいリビングでも暗かったです。
その点最近の有機ELは店頭で十分明るいので、一般家庭でも必要十分な明るさがあると思います。MZ2500なら尚の事問題ないと思います。
もし液晶を検討されるのであれば去年モデルのLX950をお薦めします。
パナのmini LED搭載機は各社やっているので出しました感が強く、MX950の公式HPでも有機ELを推すくらいです。あまり他社のmini LED機より力は入ってないと思いますし、実際見てもそんな感じがしました。
それよりは価格が塾れ、IPSで発色が良く、斜めから見ても色変化が少ないので家族みんなで観るテレビには良いと思います。
書込番号:25357416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hey☆8さん
MZ2500で行こうと思います。
もし液晶なら去年モデルで十分なのですね。
参考になる情報ありがとうございます。
プラズマは店頭だと不利でしたよね、、、
ヨドバシとかだと、KUROはわざわざ暗い部屋を用意していましたね。
書込番号:25357472
1点

>明るいというのは部屋の電気の事です。言葉足らずでした。
>常にその部屋に人がいるときは、寝る時も天井のあかりがついているという意味です。
>有機ELは部屋が暗い方が綺麗だという認識でしたので、そういう環境だとどうなのかなぁと。
量販店に有る展示品を見れば「店の明るさ」に対してどう見えるのかが「ご自身の目」で判りますm(_ _)m
書込番号:25357694
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55MZ2500 [55インチ]
以下の記事、信憑性はあるのでしょうか?
みなさんどう思われますか?
https://tele-pathy.org/2023/06/12/%e3%83%91%e3%83%8a%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%ae%e6%96%b0%e3%83%93%e3%82%a8%e3%83%a9mz2500%e3%81%af%e8%b2%b7%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%9f/
3点

ずいぶん偏った意見ですねぇ
今のところはその可能性もあるが実使用において問題になることは少ないだろうとしか誰も言えないと思います
画質に関しても明るさは不要とかボケたことを言ってるので、素人騙しの参考にしてはいけないサイトの典型かと
書込番号:25302747 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

これは酷いというか、思考がちょっとおかしいですねw
「太陽光をレンズに通してパネルに当ててるようなもの」
この時点でもう言ってる事がズレてますね。
これでよく「家電の達人」と自称してるなとw
良くも悪くも面白い考え方をする人だなとは思いましたw
書込番号:25302773 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>4444xxxxさん
こんにちは。
出鱈目です。
おそらく技術的バックグラウンドのない人が、思い付きの妄想で適当なことを書いているんだと思います。
有機ELの焼き付きは半導体ですので、熱的要因になります。
MLAパネルは取り出し効率をアップしますので、投入電力等を変えずに光出力がアップできます。排熱量はむしろ多少下がる方向になります。今までpixel内壁で反射されて熱に変わっていた分が光に変わりますので。
一事が万事ですので、あのような記事を書く方は信頼性がないと考えた方がよろしいかと思います。
書込番号:25302791
18点

記事を要約すると、自宅では不要な明るさ、自宅用のモードで充分。省エネにもなる。標準で自宅用モードになっている。自宅用モードでないと焼き付きリスクがある。
・・・それなら自宅用で使えば問題ないということですね。
標準でそう設定されているなら尚更。
本来の性能を抑えることになりますが、自宅では充分だと語っていますから、変える必要はないわけで、そのままつかえば何のデメリットもないと言うこと。買うのを止める理由にはなりませんね。
この記事は信用するにせよ、しないにせよ、買っても問題ない、ということです。
書込番号:25302936 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

焼き付き画面明るくするからね
みんなが明るくするわけではないし、オート機能あるからそこでコントロールします
熱は放熱材ついておりそれでも熱を下げます
少なからず焼き付きリスクあります
LGはパネル5年保証しています
それだけ自信あるこではないでしょうか。
書込番号:25303055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「太陽光と虫メガネで燃える紙」?
この人が言ってるのは太陽光を虫メガネで集約すると
紙の代わりに太陽が過熱するって言ってると読み取れますけど。
なんか論理が破綻してると思うのは私だけでしょうか?
書込番号:25303341
7点

太陽光と虫メガネの理論だと、パナソニック公式のイラストでいえば焼き付きが起きるのは一番外側の層ということになりますね。
てか文字通り熱で焼けちゃうと思ってるのでしょうか。
ちなみにLZ1800の明るさを最大にした状態が自分にとってちょうどいい明るさだとして、MZ2500なら同じ明るさが単純に半分で済むと考えたら焼き付きのリスクがあるのはむしろLZ1800の方だと思う。
それ以上の明るさにしてもまだMZ2500には余力がある訳だし。
あえて言うならばの話ですが。
書込番号:25303542 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

外部に取り出せる光をレンズによって増やしているだけなので
今までと同じ輝度でよければ焼き付きリスクは半分になるのかも
2023年 有機EL新時代 マイクロレンズアレイと超効率EL素材で明るさ2倍に! 調べてみた
https://www.youtube.com/watch?v=rKq_PeciYoY&t=430s
書込番号:25352325
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65MZ2500 [65インチ]
2023年度のSONY有機ELテレビの新製品を購入する予定でしたが、日本での発売はないようなので本製品か液晶TVの75型レグザZ970Mで検討中です。
この2つで迷っているのは画質かサイズかということが主な論点になりますが、それに加えて画質を決める一項目である輝度も気になる点になっています。(音質はスピーカー利用のため検討項目から除外、必要な機能は同等と判断済み)
一般的に輝度は液晶に比べて有機ELの方が低いため、日中や明るい部屋では液晶が優利と言われていますが、私が分かる範囲で調べた結果によると、この2製品の輝度は同等または本製品の方が高いように読み取れました。(Z970M:1430nit シャチパンの家電比較からの情報, MZ2500:1500-2100nit クチコミやネット記事からの情報)
これが正しいとなると、本製品は画質を決めるパネルのスペックとしては全てにおいて勝っており、劣るのはサイズだけという理解になりますが正しいでしょうか?
そうなると10万円と画質を犠牲にサイズを取るかという単純な話にできるので確認したいです。。
もしピーク輝度は同等以上ではあるものの平均輝度では液晶の方が高い、または色域などの色再現は液晶の方が優れているなどといった画質に関する優劣ががありましたら、ご教示頂けると助かります。
最終的な結論は実機を確認してからになりますが、机上での検討にご協力頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
4点

私は有機をオススメしますね
正直、色合いなどは私は有機
明るさなどもありますが液晶は買う気になりませんでした。
私は65JZ2000ですが
最新の液晶でもこれには勝てません
個人の見解です
書込番号:25335165 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>アッツゥ〜さん
こんにちは。
輝度については、液晶と有機で出し方が変わります。以下専門的な話になるので理解できるかどうかわかりませんが、説明はしてみます。
まず、コンテンツの平均輝度レベル(APL)というものがあり、テレビはAPLによってピーク輝度が変わります。例えば全白はAPL100%、画面全体が黒で2%の小面積だけ100%白が出ているような場合、APLは2%です。これは、画面全体は暗いがスポット的にキラッと光るような部分があるような星空のようなシーンですね。
例えば液晶のmiiLED機X9500Kの場合、rtingsの測定では
2% 1232nit
10% 1423nit
25% 1455nit
50% 940nit
100% 707nit
となっています。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/x95k
有機でMZ2500と同じパネルを使ったLG G3では、
2% 1476nit
10% 1454nit
25% 705nit
50% 461nit
100% 228nit
となります。
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/g3-oled
MZ2500は、全体にこれより輝度が高くなると思います。
有機の特徴は
・APLが一桁になっても液晶のように輝度が下がらない
・APLが低いときはピーク輝度は高いがAPLが高くなるとピーク輝度も下がる
と言えます。
有機でAPLが大きいときにピーク輝度が下がるのはABLの作用で、要はパネルが巨大な半導体なので、パネル全体に流せる電流量にリミットがあるからです。
液晶でAPLが小さくなった時にピーク輝度が下がるのは、部分駆動の副作用です。1区画だけでは額面上のピーク輝度を達成できず隣接区画も光らせて漏れ光がないとダメだからです。液晶は1区画内では液晶のネィティブコントラストしか出せないので、せいぜい4000:1程度しか出ません。瞳に映ったキャッチライトがキラッと光らなかったり、花火映像がうさん臭く見えるのは液晶の特徴です。miniLEDでもこれは解消されません。
有機は隣り合ったドット間ですらピーク輝度と輝度ゼロが両立できるので、瞳のキャッチライトや花火は圧倒的なリアリティとなります。したがって映画などAPLの低いコンテンツにはとても高い表現力を出せます。
液晶では、地デジのCMなどで白地にメーカーロゴが出るような場面では目にまぶしい輝度が出ますが、一般家庭ではtoo muchなので輝度調整するのが普通です(視力の落ちたお年寄りなどはダイナミックで見る人もいますが)。有機はそういうシーンでピーク輝度が落とされるので、まぶしくなく目には優しいですが、明るすぎる店頭で見比べて元気がないと感じる人もいるでしょう。
この高APL時のピーク輝度の高さは液晶唯一のメリットですが、それ以外の画質項目で液晶が有機に勝てる点はひとつもありません。
ディスプレイにとって輝度は重要な画質要素ですが、ほかにも多くの画質項目があります。輝度以外についても勉強してみてください。
私は有機3台所持しますが、もう液晶を選ぶ意味は一切感じません。有機と比べて液晶は多くのデメリットがあるが、上記高APL時の輝度の高さという液晶唯一のメリットは取るに足らないものと感じています。
書込番号:25335218
17点

>アッツゥ〜さん
こんにちは。
今や液晶は有機に勝てないでしょう。負けてるとしたら移動や引越しの時に大変なぐらいじゃないですか。焼き付きの心配もほとんどないみたいだし。
御予算と画面の大きさに問題ないなら、有機一択でしょう。
書込番号:25335487
14点

>アッツゥ〜さん
輝度の差は2023年モデルの有機Elからmini LEDとほぼ同等になりました。
しかし、輝度だけでは画質は決まりませんのでご自身の目で見て好みの物を選ばれると良いと思います。量子ドットの発色が好みか、とか、、、、
私はLG OLEDevo 65G1PJAからおよそ半年でSHARP XLED8T-C75DX1に買い足しました。
スマホdisplayでは私もiPhone14PROやGalaxy Note20ultraなどを使っていて有機Elの方がいいと断言できますが
ハイエンドテレビでは有機1択では私自身 選択肢が狭すぎて困ります。
(安いからMOTOROLA edge20、motorola 52j5G 6.8インチ液晶などもサブ機で買っています)
2018年モデルのLG OLED65G8PJAを購入したときは液晶の対抗馬がSONY バックライトマスタードライブくらいしか無く、
OLEDの厚さ 数mmの美しいガラスデザインと透明感のある画質で感動しましたが
その後のOLED2台の修理とmini LEDの劇的な進化で液晶もハイエンドモデルは選択肢として残り続けてほしいと思っています。
書込番号:25336003 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆様、ご意見・ご教示ありがとうございます。
>熟女事務員のミニスカート姿さん
ご意見ありがとうございます。
実機確認の際に色表現に着目したいと思います。
>プローヴァさん
詳細なご説明ありがとうございます。
APLによってピーク輝度が変わるとは知りませんでした。
有機ELと液晶でAPLによる輝度の推移が異なる理由も分かりやすく説明して頂き、ありがとうございます。
高APLのピーク輝度が液晶唯一のメリットとの事ですが、イメージとして正しいのか分かりませんが、扉を開けて眩しい日差しの中に入って行くようなシーンで、その眩しさの表現については有機ELより液晶の方が得意という事でしょうか?
しかしながら液晶でも輝度が足りないので、同じ眩しさを再現することは不可能であり、視聴という観点からもそこまでの眩しさの再現は不要なので、唯一のメリットも価値は低いといった感じでしょうか?
唯一のメリットを取るに足らないと考えておられる理由を教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
>ogu_chanさん
デメリットの紹介、ありがとうございます。
ピーク輝度向上で通常使用においては、焼付きリスクも前年度製品よりも低下しているのだろうと理解しています。
ゲームもするので少し心配ではありますが、プレイ時間は2から3時間で頻度もあまり多くないので、大丈夫たろうと思っています。
>KUMA&CAFEさん
ご意見ありがとうございます。
1画素のピーク輝度だけ見れば、有機ELも液晶と同等になったのですね。
有機ELに加えてサブ機で液晶を追加したとの事ですが、どのような使い分けをされているのでしょうか?
さすがに両方用意するお金も場所もありませんが、用途に応じて使い分け方を検討の参考にさせて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25337640
0点

>アッツゥ〜さん
有機ELテレビ3台(LG E7.G8.G1は主にAmazonprime.U-NEXT.displayplusでの映画視聴、4KレコPanasonic4台による4K録画番組の視聴)
2022年夏に追加購入 miniLED XLED4T-C65DP1
2023年4月 miniLED XLED8T-C75DP1
XLEDは映画を見ることも多いですがU-NEXTや4K放送の深夜アニメがメインです。発色とヌルヌル感がアニメにマッチした為。同様のレビューはYou Tubeにも別の方が投稿していました。個人の感想の域ですけど。
あとは個人的にSHARP製品が白物も含めて好きだったことと、他社と異なるデザイン性からインテリア的な要素でXLEDを選びました。
その他、海外YouTuberの4K動画を見ることが多いです。風景画カメラマンの4K映像など。セカンドハウスでの利用で有機ELテレビは2200時間くらいの使用です。
最近、自宅のSONY X9000Eが4年でブラックアウト自然故障し延長保証で代替え交換になるかと思われます。本日、三浦巡り帰りに電気屋寄って来ました。REGZAもやっと光沢パネルになりmini LED最上位は画質が安定しましたね。
あと、LG G3やC3の画質を見る限り、新しいOLED TVも画質バランスは良くなったと思います。
X9000Eが修理費相当保険でX90Kに交換ならandroidも爆速で画質まあまあ、条件悪くないが...
旧機種と比べてリモコンの反応の良さに驚いた。
書込番号:25337664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アッツゥ〜さん
8T-C75DX1です。型番間違えました。
SAMSUNGのOEMで画面枠フレームがiPhone14Proよりも細いです。もちろん、画面端も暗くなったりはしません。
書込番号:25337678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アッツゥ〜さん
輝度が問題になるのはHDRコンテンツの時だけで、HDRコンテンツで機器限界のピーク輝度が出るのは小面積に限られます。大面積でピーク出すと目に眩しくなりすぎるので面積を小さくしてキラッと光る効果を狙っているわけです。
つまり高APLで高いピーク輝度は必要ないから、取るに足らないという判断になってます。
書込番号:25337877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際にスマホやPCで試してイメージしていただくのが分かりやすいかも知れません。
最新のiPhoneであればHDR時に1600nit、全白時に800nit位だったと思います。
試しにスマホでブラウザを立ち上げて全白に近い画面を出して長時間ずっと見続ける事ができるでしょうか?
室内で使用する限りは眩しくて輝度を落とすと思います。
PCモニターやノートPCの最大輝度も高くてもせいぜい500nit位で、私の使用しているモニターでも400nitしか出ませんが、輝度を半分以下に抑えています。
液晶の利点である高APLでの輝度の高さは特殊な環境や業務用で使用しない限りは必要ありません。
輝度を抑えたら抑えたで自発光型のディスプレイと違って非常に眠い絵になってしまいます。
大事なのはHDRの映像で狭い範囲で鋭いピークが出せる事です。
HDRの映像ではディスプレイの輝度をMax状態で見る事が前提なので、映像制作者側も目への負担も考えてピークだけは高くても平均輝度は下げているので地デジのようなギラギラした下品な映像にはなりません。
レグザのX970Mの動画も見てみましたが、APL25%での測定値で、10%を切るような場合はMZ2500の方が上だと思います。
唯一利点があるとすれば色域がBT.2020でのカバー率が少し上回る程度ですが、気にする程の差は無いですね。
液晶パネル自体の進化もここ数年で止まりましたし、バックライト技術だけではコストもバカになりません。
有機ELはパネル自体もこの先どんどん進化するので、このクラスのテレビでは超大型以外は衰退して行くと思います。
書込番号:25338221
3点

皆様ご教示ありがとうございます。
まだまだ勉強不足な事が多いですが、輝度に関する理解を進める事が出来ました。
ここまで有機ELの輝度の進化が飛躍すると、来年まで待つとSAMSUNGのパネルにもMLAが搭載され、更に輝度が上がるのではと期待しちゃいますね。
そんな事を言ってるといつまでも買い替え出来ないのですが(笑)
色々と知りたい事が出てきましたので、また別のクチコミで質問させて頂きますので、またよろしくお願いいたします。
書込番号:25340426
1点

実際にUHD BDのHDRグレーディングをしてるプロとして回答するなら、
近年のハイエンド映像コンテンツを楽しみたいなら圧倒的にmini LED FALDが有利ですね
OLEDの場合明るい画で輝度が激減しせっかくの表現が台無しになりますし、
隠蔽されていますがWRGBが基本なので、明るい色は基本的に色が大幅に退色してしまいます。
スマホではRGB型でもあり高輝度も対応できるのでOLEDがお勧め出来ますが、
テレビやモニタにおいてはもはやOLEDは時代遅れと言わざるを得ないですので。
基本的にハイエンドのHDRグレーディングをやるプロが使うのは、FSIやSONYなどのmini LEDレベルのFALD採用モニタですね
書込番号:25340435
9点

>nelldripさん
ご意見ありがとうございます。
OLEDはWRGB方式なので高輝度時の発色が不利との事ですが、SAMSUNGの有機ELは確かRGB方式だったと思いますが、そうであれば有機ELでもmini LEDに対して大きな優位差はないとお考えでしょうか?
LGパネルとSAMSUNGパネルの発色に対する優位差を指摘する方もいるので、ご意見を伺いたいです。
またプロが使うのはmini LED FALD採用モニタとの事ですが、23年度製品の65インチ以上のTVでこれに相当する製品はありますでしょうか?
nelldripさんのオススメ商品がありましたら教えて頂けると助かります。
不勉強で申し訳ありませんが、教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25341203
1点

>SAMSUNGの有機ELは確かRGB方式だったと思いますが、そうであれば有機ELでもmini LEDに対して大きな優位差はないとお考えでしょうか?
>LGパネルとSAMSUNGパネルの発色に対する優位差を指摘する方もいるので、ご意見を伺いたいです。
色度だけについて言えば、Q-dot方式のOLED、もしくはRGB蒸着型やRGB印刷方式であれば、
LGのRGBW型が持つ致命的な欠点については回避できてるといっていいですね
特にQ-dot方式はmini LED、OLED問わず素晴らしく高純度なRGBが取れます。(上手く扱えているかはともかく
>>23年度製品の65インチ以上のTVでこれに相当する製品はありますでしょうか?
TCL、ハイセンス、東芝、ソニー、シャープのmini LED採用機であれば該当しますよ
例えばTCLのC845、ハイセンスのU8K、ソニーならX95Lが挙げられます。
ちなみにプロフェッショナルが用いるリファレンスモニターは、今ですとFSIのXM312U、SONYのBVM-HX3110がツートップですね。
その下はCANONのDP-V3120、ASUSのProArt PA32UCGといったところでしょうか。
是非ロボットカーニバル北米版UHD BDを見てもらうとよいかと思いますよ。
ああ、OLEDではこの画、この表現の追求は無理だ・・・と分からされますので。
書込番号:25341432
6点

>nelldripさん
ご回答ありがとうございます。
元々はQD-OLEDのSONY製TVを購入する予定だったので、ご回答の内容は刺さりますね。
また、YouTubeのRe-Qチャンネルの情報によると、mini-LEDのハロー現象はコントラスト比とバックライト分割数によっては体感で有機ELと同等となり得るとの事ですが、購入を検討していた製品は対象外のようです。
SAMSUNGのQD-OLEDにMLAが搭載されれば、更に輝度の向上が期待できそうですし、mini-LEDもVAパネルになれば、有機ELに迫る画質となるのかと、色々考えると購入に踏み切れなくなりそうです。
でも色々考えている時が一番楽しいので、悪くはないんですけどね(笑)
書込番号:25344466
3点

>また、YouTubeのRe-Qチャンネルの情報によると、mini-LEDのハロー現象はコントラスト比とバックライト分割数によっては体感で有機ELと同等となり得るとの事ですが、購入を検討していた製品は対象外のようです。
FALDに関して言えば分割数も大事ですが、正直400zone近くあれば後は制御や低輝度側の処理の方が大事かもしれないですよ
はっきり言って、映像で本当の真っ暗wなんてのは映画最後のエンドロールくらい、ですし意外と気にならない
むしろ高輝度側が貧弱な方が満足感台無しにしますね。
これはちゃんと作ったHDRで本当に顕著で、光の不足は致命的に画の魅力、表現力を台無しにしちゃいます。
自発光という点でmicro LEDに夢をみてる人がたまにいますが、あれはシアターと言う設置難度の高い環境でも使える点に
利点があるだけで、画質的には最新のFALDと大差ないですしね・・
900Hzとか極小の遅延とか、そういう駆動が必要ならまぁ理想的ではあるんですが、映像コンテンツ、として見る場合それを必要としてるものは存在しません。
そういう状況含めてあまりにmini LED FALD + Q-dotが強すぎるんです
書込番号:25349987
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55MZ2500 [55インチ]
現在、43型のフルハイビジョン液晶テレビをリビングで使っています。
こちらのモデルに買い替えを検討しているのですが、55v型か65v型かで迷っています。
リビングは広くなく、8畳で視聴距離は1mちょっとです。
ネットで調べてみても様々な情報があり、決めかねています。
価格差も15万円ほどあるので、55v型の方がいいかなぁ…となんとなく思っているのですが…。
65v型だと大き過ぎて逆に見るのに疲れてしまうのではないか?とも思ってます。
ちなみに視聴するのはテレビ放送とNetflixのドラマくらいです。
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25291101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズネコ1121さん
こんにちは
55型の最適視聴距離は2m、65型は2.4mは最低欲しいところです。
それ以下だと、地デジの場合は 画質の粗が目立つようです。
参考になれば。。。
書込番号:25291114
10点

視聴距離1mなら、55でも厳しいと思いますがどちらかを選ぶなら55型以外ないですね
書込番号:25291161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カズネコ1121さん
今オンラインのSONYストアで型紙無料で送ってくれるので
登録してみては!?
書込番号:25291232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カズネコ1121さん
こんにちは。
ネット上は伝聞情報の宝庫ですから、数字の根拠や本質が明確ではないですよね。
視力と視聴距離の関係で画素が十分にみえる「推奨視聴距離」が計算できます。
2Kテレビと比べて4Kテレビは画素ピッチが半分になるので、4Kネィティブコンテンツの解像度を十分に楽しむには、より近づいてみる必要があるし、逆に近づいてみても粗が見えないのが4Kになりますね。
でも世の中4Kネィティブコンテンツはそれなりに限定されます。
地デジは元々1440x1080の解像度しかありませんので4Kテレビで見ても解像度感は2Kで見るのとまったく変わりません。またNetflixはプランによって解像度が異なり、ベーシックは720P、スタンダードは2K(Full HD)、プレミアムは4Kになります。
BS4KはNHKだけは多くの放送は4Kネィティブですが、民放は2Kのアップコン放送が殆どです。有料のWOWOWですら2Kアップコンが多いです。
2Kコンテンツと4Kコンテンツでは推奨視聴距離が倍半分違いますので、どういう解像度のコンテンツを見ることが多いかまずはよく考えて見ることですね。
ということで、推奨視聴距離ですが、
2Kコンテンツだと55型で2m、65型で2.4mです。
4Kコンテンツだと55型で1m、65型で1.2mです。
4Kコンテンツを見ることが多いなら65型でもギリOKです。55と65は推奨距離も2割程度しか違わないのでどちらでもいいっちゃいいですが、地デジや2Kコンテンツだと1mから見れば55でも65でも粗が見えるでしょうし、BS4KやNetflixの4Kネィティブ放送だと55も65も粗は見えず、65の方が大迫力ですね。
また、近づいて大画面で動画を見たときにどの程度の圧迫感を感じるかは個人差が大いにあります。映画館でも一番後ろが好きな人や真ん中辺でみなきゃという人がいるのと同じです。
ですので一番よいのは量販店にメジャーを持参して実際に1mの距離から55と65でいろいろなコンテンツを見て感触をつかむことですね。4Kコンテンツでの大迫力を取るか、圧迫感を嫌うかでチョイスは異なります。
65を選んで万一自宅で圧迫感を感じるようなら視、聴距離を長くとれるよう部屋のレイアウトをこの機に見直すのもいいかも知れません。
書込番号:25291276
8点

視聴距離1mだとなにより画面の圧迫感の違和感、画面の大きさに対して映像が近すぎる違和感が相当だと思いますので、常用するならそこを最優先がいいですね
ちかすぎるので4Kでの画素が見える最適視聴距離は近すぎてとても常用できる距離ではないので気にしなくていいです。
体感で常用できるちょうどいい距離感は解像度に関わらず2.5H〜3Hぐらいですね
この距離感を目安に画面の大きさを選べば視聴距離が近すぎたの失敗はないです
書込番号:25291335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も最初は55インチを買おうと思ってましたが、2021年は頃は価格差も数万円程度だったのと65インチを買えるお金をなぜか持参していたので買ってしまいました。
いまでは65インチで大変満足しています。
65インチも最初来た時はデカっとしか思いませんでしたが慣れると思いません。
書込番号:25291381 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
65だと2.4mですか…部屋のレイアウト上(正方形ではなく長方形で長辺の場所にしか置けないのです。)2.4mの確保は難しそうなので、55がちょうど良いですかね。
参考になります。
書込番号:25292278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SF大好き!さん
ご返信ありがとうございます。
やはり55ですか。65だと迫力感より圧迫感が強くなりそうな感じでしょうか。
書込番号:25292280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
早速、ソニーのオンラインストアで注文してみました。
届いたらシミュレーションしやすいですね。
参考になりました。
書込番号:25292282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
詳しいご返信ありがとうございます。
なるほど。地上デジタルは4Kテレビで見てもフルハイビジョン放送なので、特段綺麗になる訳では無いのですね。
自宅はマンションの衛星アンテナの都合上、普通のBSは見られても4KBSはまだ見られないので、4K放送の恩恵は受けられそうにないです。
Netflixもスタンダードプランなので…
総じて考えると55の方が自宅にマッチしてるような気がしてきました。
ネットだと「迷ったら大きいサイズを!」とどこにでも書いてあったので…
リビングのレイアウトはなかなか変えられそうに無いので、65では無く55で考えたいと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25292285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SF大好き!さん
ご返信ありがとうございます。
やはり視聴距離が1mちょっとだと大型テレビの迫力感より圧迫感の方が勝ちそうですね。
55と65だと10インチの違いですが、体感的にそんなに変わるのでしょうか。
書込番号:25292287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
ご返信ありがとうございます。
65を買われた型のご意見、参考になりました。
数万円の違いなら65を選んでるかもしれませんが、こちらのモデルは15万円も違いがあるので躊躇しています。
書込番号:25292288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズネコ1121さん
>>地上デジタルは4Kテレビで見てもフルハイビジョン放送なので、
残念ながら地上波デジタル放送もサブチャンネル放送しだしてからは
横は1920ドットでは無くて1440ドットです。(ToT)
書込番号:25292409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 55と65だと10インチの違いですが、体感的にそんなに変わるのでしょうか。
一度は店頭で実際に1mの距離で家で見るシチュエーションを想定しながら55と65を比較していただいた方がいいと思うのですが、55はまだなんとかギリギリニュースやバラエティなどでも見れる距離感、視野角だと思いますが、65インチになると映画館の前の方の席で見ている感じで視界の大半がテレビになると思います。
圧迫感はもちろんですが、毎回映画だけを真剣に見るならまだしも、ニュースやバラエティ、ドラマなど幅広いコンテンツをカジュアルに見たりする用途では個人的に視聴距離1mで65は大きすぎると思います、
書込番号:25292630
2点

>カズネコ1121さん
地デジの解像度は1.44Kです。2K未満なんですよね。また4Kテレビでは1.44Kも2Kもすべて4Kにアップコンできますが、アップコンで1.44Kの解像度が4Kになって、いままでより髪の毛の数が多く見えたりといったことは一切起こりません。
なので地デジや2KBSを4Kテレビで見ても恩恵はゼロです。
スレ主さんの場合BS4Kが見られないとのことですが、今実際にBS4Kの局の中でまともに4Kコンテンツを放送してるのってNHKくらいで、それも最近は予算削減で新作が減っている状況です。民放の4K番組ってホント少なくて、ニュース程度です。4K放送はとても低空飛行です。
なのでネィティブ4Kを楽しむならネット動画配信か、4Kブルーレイソフトか、といった状況ですね。映画がお好きならこんな感じで4Kテレビの恩恵を十分に感じられると思います。
個人的には1.44K、2K、4K混在で見るなら65型で2mくらいなら何のストレスもなく見ることができます。55型だと換算1.6mくらいですね。目と画面の距離が1mだと私の感覚だといずれにせよ近いですが、メーカーは4K55型の場合1mが最適と言っているメーカーもありますね。
上に書いたように個人差が大きい事象ですので、型紙等を参考にご自身の好みで選んでください。
書込番号:25292656
3点

>カズネコ1121さん
鑑賞距離は視野角的見ての大きさと
画面のドットも見え(荒らさ)ぐあいが有ります
※55インチも65インチも画面全体の点の数は同じなので同じ距離で見ると65の方が荒いと言う事になります
視野角については大きい方が迫力があるとも言えますし
粗さも気にならないって方もいます
単に大きければ偉いって訳ではありません
良い選択を
書込番号:25293059
1点

>カズネコ1121さん
こんにちは。
視聴距離等々も重要ですが、実際設置した時の置いた感じ、テレビだらけって感じにならないように、、、とかは気にされないのでしょうか。
SONYのサイトですが、シュミレーション出来るアプリがあります。良ければどうぞ。
https://www.sony.jp/bravia/tv_choice/?s_pid=jp_/bravia/concierge/_tvchoice
書込番号:25297405
1点

みなさま、アドバイスいただきましてありがとうございます。
とても参考になります。
BRAVIAの型紙を今のテレビスタンドに貼ってみました。
写真は普段鑑賞している場所から等倍で撮影したものです。
写真には写ってませんが、65だと両端の家具にギリギリつく感じになりました。
やはり55が最適でしょうか。
書込番号:25297851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>よこchinさん
ありがとうございます。
そうなんですね、てっきり地上デジタルはフルハイビジョンかと思ってました。
書込番号:25298035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





