VIERA TH-55MZ2500 [55インチ]
- 「マイクロレンズ有機EL」による高コントラストと美しい色表現を実現した、フラッグシップモデルのマイクロレンズ4K有機ELテレビ(55V型)。
- 上向き、横向きにスピーカーを配置し、正面にはラインアレイスピーカーを搭載した「360立体音響サウンドシステム+」により、すぐれたサウンド体験を実現。
- さまざまなネット動画のアプリをインストール済みのため、4K HDRで配信されているコンテンツも高画質で美しく再現。独自の転倒防止機構を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-55MZ2500 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥208,000
(前週比:±0 )
発売日:2023年 7月21日

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2023年11月3日 21:39 |
![]() |
22 | 8 | 2023年10月15日 12:47 |
![]() |
3 | 1 | 2023年10月7日 01:33 |
![]() ![]() |
31 | 6 | 2023年10月3日 21:43 |
![]() ![]() |
26 | 7 | 2023年10月3日 16:33 |
![]() |
28 | 5 | 2023年10月1日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55MZ2500 [55インチ]
VIERAのアプリがPanasonicにアクセスする
スパイ機能の調子が悪かった
書込番号:25490012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nasne使いさん
こんにちは
パナも 今ではどんぐり
ですな。。
書込番号:25490129
5点

>nasne使いさん
パナ系のサーバートラブルだったみたいよwww
書込番号:25490267
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55MZ2500 [55インチ]
先日、TVが届きました。
映像も音も、とても満足です。
初めて、外付けHDDを利用しましたが、
TV買い替え時などには、移行できないというような
説明が出ました。
このTVは、SeeQVaultやDTCP-IPなど、
対応しているのでしょうか?
対応している場合は、どのようにすればいいのでしょうか?
対応していない場合は、Blu-rayレコーダーにするしか
移行の方法はないのでしょううか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
4点

>このTVは、SeeQVaultやDTCP-IPなど、
>対応しているのでしょうか?
>対応している場合は、どのようにすればいいのでしょうか?
今のVIERAはSeeQVaultに対応してないはずだし、レコーダーがあればダビング出来ると言っても録画したやつをダビングと作業が発生するわけだからレコーダーを持ってる(買う)なら最初から残しておきたいってやつはレコーダーで録画、TVで録画するのは基本見て消し用として使うべきだと思うよ(もちろんHDDの容量が余っていれば消さずとも録画していける)
書込番号:25463054
7点

>nishi65さん
こんばんは
パナソニックのテレビに限らず、外付けHDDの内容を、ダビング等せずにそのまま他機に繋いでそのまま見れる方法はありません。
今はテレビでSQV-HDDに対応するメーカーはほとんどなくなり、パナソニックもやめてますが、SQVにしても他機でそのまま見るには、SQVフォーマットへの内部ダビングが必須でした。
という事でテレビで唯一できる手としては、テレビで録画したものを、同じメーカーのブルーレイレコーダーへLANダビングして残す事ですね。これすら今や、対応するのはパナソニックと東芝くらいで、ソニーやシャープでは非対応なのです。
MZ2500では取り敢えずLANダビングという残せる出口はあるので、まだマシと考えるしかないですかね。
外付けHDDをやめて最初からレコーダーだけに録画するのも良いですが、テレビの外付けHDDはとにかくお手軽ですし、今どき残したい地デジ番組自体少なく録って消しが多いでしょうから、テレビ外付けHDDによる録画はあるとやっぱり便利です。
書込番号:25463067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうなるさん プローヴァさん
返信ありがとうございます。
やっぱり、そうなんですね。
家族が、残したい症候群でしょうがないです。
残すのはブルーレイレコーダーに、
消すのは、HDDにします。
追加質問ですが、BDZ-ZW1500を持っています。
それを別のTVにつけた場合、
ビエラリンクでつながり、ブルーレイディスクの再生映像を観たり、
レコーダーで録画したり、録画したもの観たりできますか?
重ね重ね、すいません。教えてください。
書込番号:25463157
0点

>ビエラリンクでつながり、ブルーレイディスクの再生映像を観たり、
>レコーダーで録画したり、録画したもの観たりできますか?
TVのビエラリンク設定を適切にやれば連動はしてくれるようになるよ
※TVとレコーダーのメーカーが違うのでTVの予約設定でレコーダーに録画予約は出来ない
ただ連動で言うと
・TV、レコーダーどっちも電源オフのときにレコーダーを使おうとレコーダーのリモコンを触るとレコーダーの電源と同時にTVの電源もオンになってさらに入力切替も自動でレコーダーの画面に変えてくれる
・TVを見てるとき(レコーダー電源オフ)にTVの入力切替をレコーダーのやつ(HDMI1など)に切り替えるとレコーダーの電源が自動で入る
・レコーダー、TVどっちの電源オンのときTVの電源を切るとレコーダーの電源も切れる
・TVのリモコンでレコーダーの操作をある程度できる
みたいなことは可能
>残すのはブルーレイレコーダーに、
>消すのは、HDDにします。
あと、レコーダーで録画して見るよりTVで録画して見る方が手軽(レコーダーを使う必要がないので)なわけだけど、もしこのドラマは残してBD化したいからレコーダーで録画しようってなった場合でもすぐに見るとかあるんだったら、TVとレコーダー両方で録画してとりあえず見るのはTVの機能でってやればいいと思う
書込番号:25463202
6点

どうなるさん
度々、返信ありがとうございます。
色々、試していきたいと思います。
TVとレコーダーの両撮りは、良い方法と思いました。
ありがとうございます。
書込番号:25463267
2点

>nishi65さん
>>ビエラリンクでつながり、ブルーレイディスクの再生映像を観たり、 レコーダーで録画したり、録画したもの観たりできますか?
レコーダーはテレビに関係なく今まで通り録画や再生可能です。
また、メーカーが違ってもビエラリンクでつながりますのでリモート視聴可能です。
ブルーレイディスクの再生映像は規格上リモート視聴できなかった気がします。間違ってたらすみません。
書込番号:25463440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
返信ありがとうございます。
今、接続が終わりました。
別の部屋にSONYのTVとレコーダーを接続しました。
このMZ2500から、お部屋ジャンプリンクにて、
録画してあるものは観れましたが、
ご指摘の通りブルーレイディスクの再生映像は観られません。
ビエラリンクは、機器が接続されてませんと出ます。
ビエラリンクは、TVと機器を、直接HDMIで繋がないと
反応しないものなのかと思いました。
書込番号:25464114
0点

>nishi65さん
そうですね。
ビエラリンクはHDMI CECリンクの事なので、HDMIで直結した際に電源連動や機器操作ができます。
LAN越しでリモート接続した場合は、お部屋ジャンプリンク(DLNA)が使えます。
書込番号:25464155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55MZ2500 [55インチ]

>kotaesooさん
たまにそういうことが起きる場合があります。今後のドライバーのアップデートで復活する可能性が高いと思います。
書込番号:25452151
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55MZ2500 [55インチ]
TH-55MZ2500の購入を検討していますが、ひとつ懸念事項があります。
現在、赤外線対応の学習リモコン(ソニー RM-PLZ530D)を使用して、テレビ、レコーダー、AVアンプ、照明などを一台のリモコンで操作しています。
本機のリモコンはBluetooth対応とのことで、赤外線とBluetoothに両対応した学習リモコンが欲しいところですが見つかりません。
皆さんは複数のリモコンを使い分けているのでしょうか?
それとも赤外線をBluetoothに変換する中継器のようなものを導入されているとか?
4点

>BearCubsさん
下記リンクからダウンロードできる『TH-65/55MZ2500 (電子説明書 操作ガイド)【PDF版】』294ページによると、
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/product/th_65_55mz2500.html
『リモコンで電源を「入」「切」するときや、リモコンを本機に登録(ペアリング)していない場合は、本機とリモコンは赤外線通信を行います』
とあります。ペアリングせず普通に赤外線リモコンとして学習させることも可能かと思います。
書込番号:25446835
5点

>BearCubsさん
こんばんは。
>>赤外線とBluetoothに両対応した学習リモコンが欲しいところですが見つかりません。
そういうものは存在しません。
>>皆さんは複数のリモコンを使い分けているのでしょうか?
以前赤外線だけの時はプログラマブルリモコンなどを利用したこともありましたが、BTリモコンになってからは赤外線プログラマブルリモコンは使うのをやめました。各リモコンを使い分けています。幸いリモコンといってもテレビ、レコーダー、アンプ程度なので大したことないです。
>>それとも赤外線をBluetoothに変換する中継器のようなものを導入されているとか?
そういうものも存在しません。
せっかくのBluetoothリモコンを赤外線モードで使っても、音声検索等は使えないし、あさっての方向に打ったら反応しないし、で使いにくいだけだと思うんですよね。
BTリモコンの統合は技術的に無理ですから、さっさとあきらめて使い方を再検討した方がよろしいかと思います。
書込番号:25446857
2点

私は、LZ2000でソニー RM-PLZ430Dを使用しています。ビデオとかサウンドバーとか操作する時、リモコンを探したりするストレスがないので1台がやはり便利です。
RM-PLZ430Dは赤外線の照射範囲が広いので反応も良く、いつもリモコンをテレビに向ける習慣があるので苦にはなりませんね。LZ2000の電源ONは結局リモコンをテレビに向ける必要があります。(電源ON/OFFは赤外線となります。)
ただし、DISNEY+等ダイレクトボタンは、学習できませんでした。もちろん音声検索も駄目です。DISNEY+等はアプリ画面から起動することになるので、一手間かかります。DISNEY+等のダイレクトボタンは、電源OFFの状態で電源もONになるので、たまに使うくらいです。学習の手間や、ボタン名称が違うので慣れるまでに時間はかかりますが特にビデオ操作時は、リモコンを探す手間がなくなり快適です。
書込番号:25447046
9点

>現在、赤外線対応の学習リモコン(ソニー RM-PLZ530D)を使用して、テレビ、レコーダー、AVアンプ、照明などを一台のリモコンで操作しています。
>本機のリモコンはBluetooth対応とのことで、赤外線とBluetoothに両対応した学習リモコンが欲しいところですが見つかりません。
Bluetoothリモコン対応と言ってもBluetoothでしか使えないわけじゃないから、今使ってるRM-PLZ530DのTVをPanasonic用に入れ替えて使う、Bluetoothでしか使えないこと(音声操作など)を使うんだったらRM-PLZ530Dと付属リモコンを併用って感じだろうね
書込番号:25447118
6点

スマホのアプリとBluetoothでBluetoothタイプのリモコンが統合出来ると良いのですが、技術的にプログラム出来ないんでしょうかねー?
パナソニックは対応しませんが、一台対1アプリなら下記のようなものや、シャープなどは専用アプリを出してます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=tech.simha.androidtvremote
昔はスマホも赤外線がありマルチリモコンアプリがあったので便利でした。
今はSONYの8台タイプを使い扇風機まで10台扱ってますが、FireTVやプロジェクターがBluetoothなので、結果一台には収まっていませんが、アレクサで一括処理やエアコンまで出来るのでリモコンを並べる必要は無くなりました。
書込番号:25447529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>偽業界人さん
>どうなるさん
>くまった君さん
>プローヴァさん
>すずあきーさん
皆さん、貴重なコメントありがとうございます。
ご指摘いただいたように、MZ2500のリモコンは一部機能を除き赤外線でも通信できるようなので、ソニーの学習リモコンを継続使用してみたいと思います。
書込番号:25448169
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55MZ2500 [55インチ]
近々テレビを買い替える予定で現在この機種が気になっています。
U-NEXTでアニメと映画を見るのと1日1時間程度ゲームをするのが主な用途です。
アニメや映画等の映像コンテンツはテレビの標準モードの明るさでも全然問題ないのですが、ゲームは画面の明るさを標準より半分ぐらい下げないと目が痛くなって満足に遊べません。
有機ELテレビでゲームをしたことがないのでよく分かっていないのですが、画面の明るさを下げてのゲームは有機ELテレビと液晶テレビを比較した場合有機ELテレビのほうが綺麗だったりするのでしょうか?
書込番号:25396989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>むじばぐさん
こんにちは
液晶のネイティブコントラストはせいぜい数千対1ですが、有機ELは100万対一のレベルです。黒の沈みが全然違いますので、本機では漆黒の艶感ある黒が楽しめます。
たとえ輝度を落としてプレイしても暗部再現で液晶に負けることはあり得ません。むしろ、暗めになればなるほど有機の美点が光ってきます。
また、HDRコンテンツのゲームでは、平均輝度は暗めでピカッと光る部分だけ輝度が高いと言ったリアリティある表現が可能ですが、この場合もダイナミックレンジの広い有機だと、ピークの輝度と暗部の表現の両立ができますのでとても品位の高い表現が可能です。
本機はピーク輝度1500nitの最新モデルですので全輝度域にわたって秀逸な表現力を持っています。画質の点で液晶が本機に勝てる点はありません。
書込番号:25397322 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
こんにちは
それを聞いて安心しました。
ありがとうございます。
ちなみに今使用しているテレビでHDR対応のゲームをする時はテレビの明るさが自動で最大値になっているのですがあまり目に負担を感じることなくプレイ出来ています。
これはプローヴァさんが言うようにHDRは平均輝度が暗めでピカッと光る部分だけ輝度が高いからということなのでしょうか?
逆にHDRに対応していないゲームを試しにテレビの明るさ最大値でやってみたらギラギラしすぎてまともにプレイ出来ませんでした。
同じ明るさ最大でもHDRかそうじゃないかで違ってくるということなのでしょうか?
書込番号:25397509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むじばぐさん
>>これはHDRは平均輝度が暗めでピカッと光る部分だけ輝度が高いからということなのでしょうか?
その通りです。
>>逆にHDRに対応していないゲームを試しにテレビの明るさ最大値でやってみたらギラギラしすぎてまともにプレイ出来ませんでした。
SDRだとそうなります。地デジなどのSDRコンテンツを見ている分には、ピーク輝度は精々400nitもあれば十分すぎ、それ以上あっても眩しいだけです。
>>同じ明るさ最大でもHDRかそうじゃないかで違ってくるということなのでしょうか?
そうです。SDRとHDRではガンマカーブ(信号レベルに対する明るさの出し方)が全然違います。
SDRでは暗めのテレビでも明るく見えるよう、ガンマ特性カーブが寝ています。なので暗いテレビでも明るく見え、明るいテレビで輝度最大とかにすると全体に眩しくなって見れたものではありません。
HDRでは、輝度設定最大で見るのが制作者の意図に沿った味方になります。ガンマ特性カーブが立っているので、ピーク輝度は高くても平均輝度は高くないので、全体には眩しくなく、ピカッと光るとこだけ高輝度になるような画が実現できます。
なので、HDR再現にはダイナミックレンジの広い有機ELが最適で、中でもMZ2500はベストオブベストのテレビなんです。
書込番号:25397748 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

明るさは大丈夫です!有機ELで一部分しか明るくできないので。
ただパナソニックはゲーム時に制限があるのと、ゲームの音の遅延(音ズレ)が0.12秒以上とかなり大きい様なので、ゲーム用途は向いてないかも・・・
アニメや映画ならいいですね!
書込番号:25399521
5点

輝度設定についての意見です。
最大輝度ほど設計者の意図通りとのご説明がありましたが、実際に見る場合、最大輝度では眩しくて見ていられません。
特に全面白色系統の画面になると画面中が光り輝いてフラッシュを浴びているかのようです。
映画などの場合はあまり白一色はありませんが、通常の番組中には頻繁に光り輝く画面が出てきます。
以前使用していたプラズマに比べると輝度を落とすと彩度も落ちるような気がしますが、これは設定上の問題でしょうか?
眩しくなくて美しい画面設定をご教示いただけると幸いです。
書込番号:25445052
1点

>パナソニックのまわし者さん
上に書いている様にHDRとSDRでガンマカーブが異なりますので、HDRでは最大輝度設定でコンテンツ制作者の意図通り、SDRでは最大輝度設定だと眩しすぎるので、50-60程度の明るさ設定で十分です。
HDRでも最大輝度設定で眩しいのであれば、ご自身の目と相談して明るさ設定を下げれば良いと思います。
快適に感じる明るさは人によって違うので、見ず知らずの他人様にハマる値は当方はわかりかねます。
書込番号:25445070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます、確かにご指摘通りですね、目の感度が良い悪いもあり、好き嫌いもあるので・・・
適度に感じる明るさに設定して見ることにします。>プローヴァさん
書込番号:25447805
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65MZ2500 [65インチ]
FZ1000を使っていた時は一ヶ月に一度くらいでパネルメンテしてました。
最近アスペクト3対4の昔の映画を見る事が多くなり、
ウォブリングはオンにしてますが画面の焼き付きが心配です。
パネルメンテはやり過ぎるとパネル劣化を早めると言うし、
皆さんはどの程度の頻度でパネルメンテしてますか?
又はパネルメンテの頻度はどれくらいがお勧めでしょうか?
宜しくご教授お願い致します。
7点

>sonyガンバさん
こんにちは
当方テレビが自動的に行うメンテナンス以外に手動ではやってませんよ。
また、海外サイトのテスト結果でも、レターボックスや4:3アスペクトの黒帯映像で(焼きつきというか部分的)輝度劣化により段差が見える様な例は報告されていません。
書込番号:25444990 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プローヴァさん、こんにちは。
えっ、パネルメンテナンスって自動でやってくれてるんですか?
まったく知りませんでした、お恥ずかしいかぎりです。
因みに自動パネルメンテナンスの設定項目なんてありましたでしょうか?
書込番号:25445190
0点

>sonyガンバさん
設定項目はあったかもしれませんが、デフォルトからいじって無ければ、メンテ時期がくればテレビの電源オフにした時にこれからメンテ実行します、とか出ます。
それ以外何もしてません。
今どきそう簡単に焼きつかないですよ。普段からいろんな焼きつき防止ロジックが動いてますから。
書込番号:25445205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も中古品3.5万の55GZ2000、
新品のLG OLED E7P、G8、G1ユーザーです。C7Pは保険と折り合いつかず廃棄致しました。
>sonyガンバさんが仰る通り 手動リフレッシュはパネル本体に負担がかかるので自動でやってくれるメンテナンスが推奨です。Mini LED TV8K75と使い分けてます。
書込番号:25445206 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

プローヴァさん、KUMA&CAFEさん。
ありがとうございます。
今までムダにパネルメンテしてました。
これからはテレビまかせにします、お騒がせいたしました。
書込番号:25445286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





