DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]DENON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 6月中旬
このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2024年7月25日 14:30 | |
| 5 | 12 | 2024年7月24日 19:09 | |
| 5 | 11 | 2024年5月25日 21:20 | |
| 6 | 4 | 2024年2月10日 20:33 | |
| 10 | 3 | 2023年10月12日 11:02 | |
| 9 | 2 | 2023年10月9日 10:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
>lichfield269さん
少し前に買いましたが、2500NEの音は知りませんが
ネットワークプレーヤーにありがちな薄さはあまりなく
DENONらしい腰の座った躍動感のある音ですね。
もっぱらEDMとかそんなのばかり聴いてますが、案外いけますね。
書込番号:25467381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>lichfield269さん
こんにちは
Ultra AL32 Processingも デノンの限界値でしょう・・
あまり必要性を感じないので、高値で売れるときに
手放した方がいいですね。CDPからも撤退するような記事も出ているようですし
もう私はこの分野に踏み入ることはないでしょう。
書込番号:25824760
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
最新機種ですので、こちらにお邪魔します。
どうぞ、お許しください。
2016年にDNP-2500NEを購入して、
LANIについてはネットワーク・ノイズ対策を、
USBについては、徹底的にノイズレスなPCを
作り上げることに成功しました。
LANについては、ノイズ対策に大変苦心し、
かなり電子工作もしたのですが、決め手は
光アイソレーションでした。合計すれば
かなりの費用も掛かりました。
USBについては、そもそもノイズだらけの
PCのノイズを何とかする必要があり、
これも多量の電子部品を用いることで
何とかできました。
そこまでノイズ対策にこだわった理由は
あまりにも沢山のディスクを持っているからです。
ディスク交換していたら、大変面倒です。
しかしDNP-A110が出なかった時も
不安になったのですが、ネットワークプレイヤーの
新機種は出なくなってきていまして危機感を持っております。
DNP-2000NEが出たことは、喜ばしいですし
中身も相当刷新されているのではないかと思います。
ただSXシリーズのような高価格帯にもネットワークプレイヤーの
ラインナップが欲しいと思います。
レビューで、WiFiで運用されている方もいて、目から鱗でした。
このような工夫は素晴らしいと感じました。
ネットワークプレイヤーは、実に面倒で手のかかる
再生方法ですが、膨大な音楽データの中から選択して
再生できるので便利です。今後も新機種が出てほしいのですが
どうなっていくでしょうか?
皆様の推理・ご意見等ありましたら、お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
3点
>rollickさん
こんにちは
売れ行きは現段階では、スマホとヘッドフォンに
なってます。シスコンの方は、このままゆっくりと進むのではないでしょうか。
少なくとも後五年は このままだと思います。
海外製品は 除きます。
書込番号:25819218
1点
>rollickさん
こんにちは、
Wiim ProやPlusと比べ価格上昇にふさわしい音質改善した機種の開発がもう出来ないからでは?
書込番号:25819425
1点
>オルフェーブルターボさん
早速ありがとうございます。
最近携帯を変えたのですが、音質の良さに驚きました。
シスコンも果たして?という気がしております。
現在は猛暑の中、DNP-2500NEのDDFAヘッドホンアンプを
使っていますが、ヘッドホンステレオもいいかもしれませんね。
>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。
DNP-2000NEの価格も高いことですし、
確かに価格上昇は大きなマイナス材料ですね。
書込番号:25819455
0点
>rollickさん
サブスク全盛期ですが、自分はネットワークプレーヤーとNASを組み合わせて自分
のライブラリーを充実させていくほうが好きです。
マイナーなものを聴くせいか、サブスクではカバーできないという現実もあります。
今後の展開として考えられることは
1.差別化、オリジナリティーを求めてディスクリートDACの採用が増えてくる
2.Synergistic Researchから発売されているルーターのような「上流部分」を改善
する周辺機器のリリース
でしょうか。
個人的な要望としては
1.D&M系はとりあえずHEOSを根本的に改善してほしい
2.中華系メーカーの台頭に負けず、国内メーカーに奮起してほしい
と感じています。
ハイエンドになりますがエソテリックは頑張っているんじゃないでしょうか。
N-05XDは良い製品だと思います。
コントロールアプリも無理に内製化せずにLUMINのものをカスタマイズしたので、
使い勝手も問題ありません。今後も新しいモデルを投入すると思います。
あとはSFORZATOも頑張っていますが、こちらは独自性が強いので個人的には手を
出しにくい感じがあります。
こんなところでしょうか。あまり有益なことがかけなくてすいません。
書込番号:25820738
![]()
0点
>求道者Kさん
ご返信ありがとうございます。
わたしもマイナーなものも聴いたりします。
この点においては、やはりNASのほうがいいかもしれませんね。
新技術を投入したものも欲しくなってきました。
高級機もいいですが、何とか広い価格帯で
ネットワークプレイヤーには良い音を出すような
仕組みがあればいいなぁと思います。
わたしはノイズ対策に7年かかりました。
DCD-2500NEを買っていれば・・・と思うと残念な気もしますが
趣味ですし仕方がないですね。
書込番号:25821342
0点
>rollickさん
こんにちは
私はPCとNODEでサブスクを聴いていますが、海外製品で最近はEveresoloの機種に人気がでています。
音質にこだわると、ノイズ対策の次にはDDCにクロックをいれている人が多いようです。
その点でも海外製品が対応力があるように感じますし、価格も安価のようです。
失礼しました。
書込番号:25822139
![]()
0点
>rollickさん
ネットワークプレーヤーの入口に触れますが、光アイソレートに高精度クロック入力が必要と思います。私は、10Gtek MMF+OCXO改造、Silent Angel N8 +OCXO改造、背景が静かになり、s/nが良くなりました。すると、ネットワークプレーヤーも精度の良いクロックを入力すると、背景が静かで、s/nの良い音を奏でるのではないでしょうか。
ネットワークは、FIBER BOX 2+SILENT SWITCH OCXOが最終候補となりそうです。
プレーヤーは、外部クロック入力のある、Network Audio TransportN-03Tあたりだと思います。そしてDACにも高精度クロックを持つ物を持つ選択することになります。
意外に、ネットワークだけにOCXOクロックを付けるだけて格段に音が向上します。
Network Audio Transportに精度の高いクロックが附属し、DACへ転送、サブスクに対応、イージーオペレーションと、まだ発展があるかと思います。EveresoloもA8の次があるようなので、一体型のネットワークオーディオとして注目してます。サブスク対応としては不満ですが、エソテリックがクロック対応、Network Audio TransporとDAC.かなり期待出来ると思ってます。
書込番号:25822351
![]()
0点
>Mr.IGAさん
ご返信ありがとうございます。
デジタル信号の品質が音質を大きく左右するのは
ノイズ対策に取り組んできた、この7年で痛感しています。
それゆえ高精度クロック入力ができるのなら、
音質が向上するのは想像ができます。
よくは存じないのですが、この高精度クロックに
ノイズ対策を電子工作でされている方もいらっしゃるようです。
FIBER BOX 2は良い製品のようですが高価ですね。。。
そこまでの予算は今はないため、DELA OP-S100/ 010を使っています。
しかし光メディアコンバーターの電源がACアダプタのため
ノイズレスな電源を他に用意して、さらに電子部品を多く用いて
ノイズを取り除いています。これでも音質は大きく異なりますが
なかなかのお値段でした。もっと安くて普及してくれたらいいのですが。
また中級機ユーザーということもあり、NASには
ある程度の機能性も求めています。PC用途の
SynologyのNASを改造して、音楽用として使っています。
これにより思い通りのライブラリーを構築しています。
大量の楽曲をイメージどおりにライブラリー化できて
便利に使っていますが、やはりノイズ源ではあります。
DENONでいうなら、2500NEシリーズとSX11シリーズとでは
また格が違うと聞いております。それが高精度クロックを用いる
機種ともなると目の覚めるような音質かもしれませんね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25822885
0点
>rollickさん
こんにちは
ここは日本です。
企業の動きは、あくまで、日本のペースです。
ただ、5年後に、企業復活の兆しはあるかもしれません。
今は静観する時期ですね。過度な期待は 出来ないでしょう。
書込番号:25822970
0点
>rollickさん
少し別の角度から・・・
自分がネットワークオーディオを始めたころは黎明期で、NASはQNAPを使っていました。
実に使いづらかったのを覚えています。
しばらくしてDELAが登場し、導入した時にはノイズフロアが一気に下がったのを今でも
覚えています。
エントリーモデルでも結構高いですが、ファイルの管理やバックアップなど機能も便利です。
何よりもサポートが手厚いです。
あとはIOデータのSoundgenicもありますが、こちらは使用したことがないので詳細は分かり
ませんがコストパフォーマンスの点で評価が高いですね。
テーマとは話がそれますが、こういったものの導入も良いのではないでしょうか。
書込番号:25823004
0点
>rollickさん
私もご紹介した製品を所持しているわけではなく試聴したのみです。今後同じような製品が安価で市場に出てくることを望んでます。
私は、スレ主さんより安価な製品で、製品改造を楽しんでます。
オーディオハブ Silent Angel N8 +OCXO改造
光アイソレート 10Gtek MMF+OCXO改造
OCXOは中華の10K円の外付け製品です。
大改造で失敗のリスクもありますが、失敗しても諦められる価格製品での改造です。
時代と共に高性能で安価な製品が出てくると思ってます。
書込番号:25823070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご返信誠にありがとうございます。
>cantakeさん
思っていたよりも外国製品が出てきているようで
驚きました。いざとなったら外国メーカーも
いいかもしれませんね。ただ国によって、
良い音の定義が大きく異なると聞いたことがありまして、
日本のメーカーを優先してしまう自分がおります。
>オルフェーブルターボさん
日経平均は変わった動きをしていますが、
日本企業の利益率の低迷に驚いております。
確かに暫く動きはないかもしれませんね。
>求道者Kさん
わたしがDNP-2500NEを購入したころは、
物凄く高価な音楽用NASばかりで、
とても手を出せませんでした。
今なら十数万円からDELAが出ていますから
それを選択するというのも手ですよね。
音楽用に使用しているSynologyのNASには
一般製品には使われないような、
特殊かつ高性能の電子部品を用いて改造していますので
これであとはHDDをSSDに代えれば
DELAのどれかのクラスと肩を並べられると思います。
(数テラバイトが必要になってしまいますが)
>Mr.IGAさん
改造!素晴らしいです!
最高に面白くて楽しめますよね。
書込番号:25823846
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
Tunein Radioでラジオ局を選択すると「再生をはじめます」というメッセージが出てかなり待たされ、その後「タイムアウトのため実行できませんでした」というメッセージになります。
関連企業のネットワークレシーバーも同様の状態です。
デノンに問い合わせをしようと思います。原因がTunein Radioにあるにしてもメーカーから働き掛けをしてほしいからです。声が多く上がればメーカーも動かざるを得ないでしょう。
とりあえずの解決策
他社製品(WAM PROを接続)
DNP-2000NE(NODEを接続)
1点
サポートから返事が来て言われたとおりにしましたが症状は改善されません。
Qobuzはどうでしょう。
書込番号:25727442
0点
>pfn0105さん
はじめまして。DENONさんからはどのようなサポートがあったのでしょうか?
毎晩、MarantzのM-CR612でTuneinを流しながら寝ています。
今はNodeを使用してPCで作業中ですがいますが、Tuneinは普通に聴けます。
つまり、Tunein側でここ最近何か問題が起きているということはないはずです。
一度HEOSを削除して、入れなおしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25731043
1点
>求道者K さんへ
HEOSの問題ではないと思います。数台あるスマホすべて同じ症状です。
本体のみの操作でも同じ症状になります。
サポートには環境を聞かれたのでルーター2台、ハブ3台の型番号を連絡しました。
構成図も欲しいと言われたのですが、調べるのが大変なのでまだ送っていません。
ルーター1台とメッシュ接続している中継器のみの接続にしても症状は変わりません。
WAM PRO、NODE、DNP-720SE、PIONEERのN-50ではtuneinを聴くことができます。
DNP-2000NE、M-CR612ともにSpotify、 Amazon musicは聴くことができます。
コントローラー以外の用途でスマホを音楽用には使用したくありません。
書込番号:25731063
0点
TuneinRadioにも問い合わせをしました。
試してみた全ての局が聴けません。
書込番号:25731206
0点
>pfn0105さん
最初からではなく、最近、そういう言う症状が出ているのですか?
他の機材は全部外してDNP-2000NEとHEOSだけで操作してもダメなのでしょうか?
書込番号:25731705
1点
>求道者K さんへ
DNP-2000NEは今年購入して1月前からTuneinRadioを聴こうとして聴けないことに気づきました。
私の部屋は無計画に買い増しした機器の置き場にベッドを持ち込んだと言えるような状態で
他の機材を全部外すのは無理なのです。
WAM PRO、NODEでは聴けるのにそこまでしてDNP-2000NEを使用する意味がありません。
ネットワークやアプリ開発でも実績のあるヤマハ製品に全面的に移行を考えています。
書込番号:25732281
0点
>pfn0105さん
M-CR612でも同様の症状が出ている方がいるようですね。色々調べてみましたが、分かりませんでした。
お役に立てず、誠に申し訳ありません。
もう懲り懲りだというならば別ですが、一度デノンに送ってみてはいかがでしょうか?
向こうで再現性の確認が取れれば、交換してもらえると思います。
ヤマハへの変更はそれからでも良いと思いますが、いずれにしてもネットワーク系の製品はトラブルに対して
サポートのレベルが追い付いていないメーカーが多い感じがします。
書込番号:25733334
1点
>求道者K さんへ
色々調べて頂き誠に申し訳ありません。
デノンには返品希望の旨伝えています。
今まではCALM RADIOを聴いていました。vTunerの問題回避のためにNODEとWAM を購入しました。
曲の更新が少ないのが不満だったのですが4月で年間契約が切れるのでCALM RADIOが聴けないDNP-2000NEを購入しました。
我が家のMAC1台、WINDOWS PC3台、iPhone3台、iPad3台、アンドロイドスマホ3台全てで聴くことができます。
私の環境ではDNP-2000NEとM-CR612のみが聴けない状態です。
Qobuzを契約する予定ですが、他メーカーは早々と導入済みですがデノマラはまだ実装していません。こちらも難しそうですね。
書込番号:25733621
0点
ネットワークプレーヤーなのにインターネットラジオが聴けず先方でもログの解析でエラーが発生しているのは確認済みなので返品の申し入れをしましたがまだその後の手続きについて連絡が来ません。
ルーターから中継器そしてこの機種へ繋いでもダメです。Spotifyなどは聴けます。他社の機種ではすべて聴くことができます。
ネットワーク構成図と通信速度を計測したものを送りましたがただの消費者であるこちらの労力や時間がもったいなく思うようになりました。
デノマラでは合わせるとアンプ・CDプレーヤー・ネットワークプレーヤーが2台づつレシーバー・DACが1台づつ所有歴がありファンだったのですが、他メーカーに切り替えようかと考えています。
書込番号:25742915
1点
返品することが決まり今日が引き取り予定日でした。
TuneInの担当者は日替わりでアメリカ人のようでした。
やり取りの文章でかなり変な翻訳がされていました。
うちのせいじゃないよと逃げられました。
Sincerely
書込番号:25747999
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]
ネットワークオーディオ未経験者です
ブラウザによる無料版視聴のみですが amazon music や youtube music で探してもなかなか聴きたい曲がみつかりません
ハードには興味を持っても、ソフトを使っているところをイメージできません
この DNP-2000NE などは評判もいいし興味はあるんですが、買ったとしてもよくてCDP/BDR専用DAC、下手すればただの置物になりそうです
ネットワークオーディオへのとっかかりとして、とりあえずこの辺から考えてみろ・調べてみろ・試してみろ的なのはありますか
1点
>るーずそっくすさん
こんにちは
WiiM PRO は良いと思います。アマゾンセールでは値引きでさらにお買い得。価格コムのクチコミでも取り扱い説明も豊富です。
このような機種はPCのように直接操作でなくて、メーカーの専用アプリでの遠隔操作なので慣れが必要でしょう。
試すにはベスト機種と思います。
書込番号:25615631
![]()
2点
実機を見ようと思いたち家電店に行ってみました
DNP-2000NE自体はあったのですが店員がおらず刺さっていたUSBの曲を再生するだけで終わってしまいました
他のネットワークオーディオプレーヤーが設置されておらず試聴はこの機種のみ
USBだと想像ほどの音は聴けませんでした
>cantakeさん
>YS-2さん
WiiM Pro 良さそうですね。想定用途にも合いそうです
(ネット情報では今日行った店にWiiM PROの在庫があるようです。なぜ店頭になかったのか不思議です)
書込番号:25616247
1点
>cantakeさん
>YS-2さん
お薦めを信じてとりあえず WiiM Pro を買いました
PCはすぐにデバイスを認識しましたが、スマホがデバイス認識するのに二時間かかりました。(初期不良かと思って焦った)
ゆるりと使ってみます(いやはや難しいです
書込番号:25617473
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
本機にはなぜusbデジタル出力が付いてないんでしょうか?
アマゾンミュージック用のネットワークトランスポートとして他のDACと繋いで使いたいんですが、同軸デジタル出力でも音質的にusbデジタル出力と大差ないんでしょうか?
書込番号:25452895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DACとしてES9016K2Mを内蔵している製品なので、USB DACに接続する必要はないように思えます。
このあたりは、5年前に発売されたマランツのNA6006もおなじです。光デジタルはアンプとの組み合わせ次第です。
書込番号:25452938
![]()
4点
>Vivid And Spicy Coffeeさん
ステレオPCMなら同軸デジタル出力の方がusbデジタル出力より高音質のことが多いです。
書込番号:25452968
![]()
1点
同軸出力の方が音がイイならusbなくても特に問題なさそうですね。>Minerva2000さん
>ありりん00615さん
書込番号:25459563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
Amazonミュージック用に本機を検討しておりますが、
heosでしかAmazonミュージックは聴けないのでしょうか?その場合heosの操作性はどんなもんでしょうか?
以前操作性が良くないといった悪評をみましたが、改善されて何ら問題なく使えるようになったんでしょうか?
書込番号:25451562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>べぼぶらぼべぶみさん
DENON/マランツ系は全部HEOSで制御になります。
現在のHEOS特段、使い勝手悪くないですよ。
アプリから、電源、ON/OFFもできて便利です。
airplayでスマホからも再生できますが、16bit止まりです。
最新機種だとHEOSモジュールも最新なので音質も良くなってる話もあります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001195452/SortID=25242019/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1386289.html
詳しくはメーカーに確認してください。
書込番号:25455262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみにbluosも使っていますが、こちらは前評判の割にはたいした事なく、アップデートも遅いので期待外れでした。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1506535.html
書込番号:25455276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




