DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー] のクチコミ掲示板

2023年 6月中旬 発売

DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]

最安価格(税込):

¥235,620

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥235,620

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥235,620¥261,800 (13店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥250,000

ハイレゾ:○ Wi-Fi:○ AirPlay:○ Bluetooth:○ DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]の価格比較
  • DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]のスペック・仕様
  • DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]のレビュー
  • DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]のクチコミ
  • DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]の画像・動画
  • DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]のピックアップリスト
  • DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]のオークション

DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]DENON

最安価格(税込):¥235,620 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 6月中旬

  • DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]の価格比較
  • DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]のスペック・仕様
  • DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]のレビュー
  • DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]のクチコミ
  • DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]の画像・動画
  • DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]のピックアップリスト
  • DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]

DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー] のクチコミ掲示板

(176件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]」のクチコミ掲示板に
DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]を新規書き込みDNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
17

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コバズ対応について

2024/11/24 17:06(10ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

いつですか?

書込番号:25972602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/24 19:31(10ヶ月以上前)

DENON AVアンプ使ってますが、スレ主さん同様メーカーへ Qobuz 対応について質問しています。
返答待ちです。

書込番号:25972777

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/25 20:15(10ヶ月以上前)

The 1stさん こんばんは。

本日 DENON よりお返事来ました。以下の内容です。

”ご連絡ありがとうございます。

Qobuzの対応についてですが、現在検討はされているようですが、
具体的にどのようになるのかは今現在は未定です。
申し訳ございません。

お客様のご意見があることはしっかりお伝えいたします。
何卒よろしくお願いいたします。

Denon お客様相談センター ”

これだけ話題になって、各オーディオ雑誌でも取り上げられていて、販売店での今時の試聴会の音源になっているのに、当分はやる気無さそうな感じ・・・(-_-メ) 

書込番号:25973980

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/11/26 12:41(10ヶ月以上前)

>The 1stさん

Android機にBubbleUPnPアプリを入れればQobuzのハイレゾをビットパーフェクトで再生できます。

ただし、このアプリはAndoroid機によっては数秒再生が止まることがあるようです。

FireHD8タブレットでは問題は起きていません。このアプリはGoogle PlayストアでもAmazon Appストアでもダウンロードできます。

書込番号:25974767

ナイスクチコミ!0


pfn0105さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/26 13:43(10ヶ月以上前)

デノンとマランツはオーディオ部門は素晴らしいのですが、ネット関係は残念なレベルです。
対応が遅かったり仕様がおかしいのは、外部発注でもしているからなのでしょうか?

Transixによる ipv6接続ではAmazonmusicやTuninが聴けないのはお互いに相手のせいにしているし。

wiimなどを間に入れるしかないでしょうね。

書込番号:25974857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/11/26 18:31(10ヶ月以上前)

>The 1stさん
ソフトもいつまでたっても使い勝手が悪いし、D&Mに期待するのは厳しいと思いますよ。
使いやすさという点ではnodeを買った方が早いと思いますが・・・。

書込番号:25975162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/11/26 19:59(10ヶ月以上前)

デノマラのHEOSストリーマー/ネットワークプレイヤーに期待してはダメですね(笑

roon ready/qobuzならば、ハイレゾビットパーフェクトできますが、ストリーマーはOSが命なので、開発体制が安定していてサポートがしっかりしているメーカーを選択した方が良いでしょう。


ハーマングループのARCAM/SA30のOSも貧弱ですが、roonを買収してネットワークオーディオ/ROON READYを標準化していく戦略/企画が早すぎた/なので今後に期待できます。


roon readyを使わない場合は、外部ストリーマーの安定したOSがオススメです。

以下、安定している組み合わせ。

BLUE OS/qobus
eversolo OS/qobus


andoroid14/BUBBLE UPNP/qobusも使ってますが、たまに曲飛びしますのでメタデータ読み込みが不安定です。

YAMAHAは、qobuz対応してるようですが。。。
https://jp.yamaha.com/news_events/2023/audio_visual/musiccast_qobuz.html


ちなみに、ARCAM新型SA35が発売予定なので、在庫処分でSA30が大幅値下げ中ですが、OSも完全リニューアルされてアップデートは見込めないので、安定稼働させる場合は、外部ストリーマーか、roon ready経由になりますね。
https://www.arcam.co.uk/product,radia,integrated-amplifiers,sa35.htm



サウンドバーで良ければ、bar1000がqobuz対応しました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1638856.html

書込番号:25975286 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

2024/11/29 22:40(10ヶ月以上前)

皆様有り難う御座いました。期待薄ですね。JBLのストリーマー「MP350」は対応しているみたいです。
https://www.phileweb.com/interview/article/202411/28/1018_2.html

書込番号:25979258

ナイスクチコミ!1


jdelmarさん
クチコミ投稿数:2件

2024/12/02 12:39(10ヶ月以上前)

Minerva2000さんのコメントにあるように、私もDNP-2000NEはBubbleUPnPを使ってQobuzを聞いています。もともとBubbleUPuPを使っていたので、Qobuzがサービスを開始したときは、なんのストレスもなく使えるようになりました。ほぼほぼ問題はないです。
>Minerva2000さん

一方、iPhoneで使えないのがちょっと悩みの種でもあります。pfn0105さんの指摘のようにWIIMを間に入れて解決するのであればやってみる価値はありますね。この場合、WIIMからデジタルOUTでDNP-2000NEにデータを送って再生となるので、プレイヤーとしてのコントロールはWIIMでやって、DNP-2000NE側はただ単にDACとして機能するということかと思いますが、それで聞けるようになるのでしょうか?(いつもはDNP-2000NE自身をプレイヤーとして使っているので確認したいまでです。)
>pfn0105さん

書込番号:25982664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/02 13:10(10ヶ月以上前)

>jdelmarさん

iPhoneならmconnect Player Lite(無料版) mconnect PlayerHD(有料)でQobuzが再生可能です。

私は後者を持っていますが、以前不安定だったので使っていません。

最近はバージョンアップでまともに動くかもしれません。有料に切り替えましたが、特に改善はされませんでした。

書込番号:25982700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/02 13:16(10ヶ月以上前)

>jdelmarさん

我が家ではBubbleUPnPを動作させているタブレットのWiFiをオフにしても、その曲だけは最後まで問題無く再生されますが、いかがですか?

数秒で音が出なくなりますか?

書込番号:25982706

ナイスクチコミ!0


pfn0105さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/02 14:17(10ヶ月以上前)

jdelmar さん

私は数か月前にAmazonmusicやTuninが聴けないのでDNP-2000NE を返品しました。
NODEからDNP-2000NEにデジタルで接続して聴けましたがただのDACになってしまいました。

WIIMはCR-612に光ケーブルで、手作りキットのラックマンのアンプにはラインアウトで繋げて、スタックスのヘッドフォンにはデジタルケーブルでデノンのDACを繋いで聴いています。

書込番号:25982756

ナイスクチコミ!0


jdelmarさん
クチコミ投稿数:2件

2024/12/03 06:46(10ヶ月以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。iPhone問題はmconnect player liteで解決しました。しばらく試しましたが特に問題もなく作動します。ちょっと反応が遅いくらいですかね。
音源を切ってもしばらく鳴っている現象については実際にありますが、バッファリングで既にダウンロードされているデータ部分が再生可能なので、その分がなり続けているのかと勝手に思っていました。

>pfn0105さん
DNP-2000NEではHEOSを使ってAmazon Musicが聞けたかと思います。私もQobuz以前はAmazon Musicを使っていましたが、とにかく検索機能がしょぼいので使いにくいとは思ってました。

書込番号:25983698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/03 07:38(10ヶ月以上前)

>jdelmarさん
音源を切るのではなくWiFi を切ってもその曲の最後まで数分間鳴り続けるのか数秒で止まるか、なのですが。

書込番号:25983727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/03 09:50(10ヶ月以上前)

未だに誤解があるようですが、Bubble UPnPは、スマホ・タブレットのWifiをオフにすると数秒後に再生が止まる仕様です。
オフにしてもその曲だけ再生され続ける場合は、レンダラーにキャッシュが残っているためです。
なので、次の曲まで再生されません。



BubbleUPnPで楽曲再生中にWi-Fiを切ったり切れたりすると再生が止まる理由は、BubbleUPnPがスマホやタブレットをデータ伝送の中継役(ストリーマー)として機能しているためです。

BubbleUPnPがデータ伝送を直接担当しているため、Wi-Fiが切断されると再生が止まります。
アプリを終了させて音源を切断した場合も同じです。

一方、ROONやBluOSのようなシステムでは、データ転送を専用サーバーやストリーマーが担当するため、スマホやタブレットのWi-Fi接続の影響を受けません。

よって、スマホのWiFiを切ってもアプリを終了させても再生し続けます。

もちろん、次の曲も続けて再生されますし、再びWiFiオンにすればそのまま自動復旧します。スマホのWiFiをオフにしても、タブレットから接続すれば再生中のまま操作が引き継がれます。

なので、BubbleUPnPの操作性と伝送品質は、専用ストリーマーやROONよりも劣っています。


■結論/Bubble UPnPの限界

BubbleUPnPは、簡易的な音楽ストリーミングやコントロールに便利なアプリですが、オーディオマニアが求める最高音質や精密な音質管理を提供するものではありません。


そもそも、Wifiオフで再生が止まる止まらないの話ではなく、データ伝送の中継地点になっている設計なので、音質にこだわる場合は、RoonやBlueOSのような、音質管理に特化して設計されているストリーマーやシステムを選ぶ方が理想的です。

ROONやBlue OSなどのストリーマーは、BubbleUPnPのような仕組みとは異なり、データ伝送やクロック管理が専用設計されているので、安定性や音質の面でもより優れています。

この辺の仕組みを正しく理解しないままBubbleUPnPを使っている場合は、スマホ・タブレット側のCPU、ノイズ、クロック、Wifi性能などにも影響を受けてしまうので、潜在的な音質低下や不安定さに気付かない可能性があります。

つまり、高音質再生を求める場合、専用ストリーマーやRoonのようなシステムの方が優位であることは明らかです。

ちなみに、

wiim OS
roon OS
BLUE OS

は、android/ios/PCのマルチプラットフォーム対応していますので、わざわざアプリを切り替える必要はありません。

書込番号:25983868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/03 11:01(10ヶ月以上前)

ネットワークオーディオの基礎知識 3box system
https://audio-renaissance.com/know-how/file-based-audio/dlna-device-class

DMSがqobuzでDMCがBubbleUPnPです。

qobuzの音源データはDMCを経由していません。

書込番号:25983956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/03 11:32(10ヶ月以上前)

アプリ終了やWiFiオフにすると再生が止まっているので、


QobuzがDMSとして動作し、BubbleUPnPがDMCとして動作している場合でも、BubbleUPnPアプリが単なるコントローラーにとどまらず、実際にデータ伝送(ストリーミング)を行うストリーマーの役割を担っています。





具体的な仕組みは以下です。

1. QobuzがDMSとして動作する仕組み

Qobuzは音楽ファイルやストリーミングデータを提供する役割(サーバー)。

通常のDLNA仕様であれば、QobuzからDMR(例: SA30やLX88)に直接データが送られることが理想。



2. BubbleUPnPのDMC+ストリーマー挙動

BubbleUPnPはDMCとして、レンダラー(DMR)への再生指示を行うだけでなく、ストリーミングデータを一度スマホやタブレットで受信し、そこからDMRに送信する役割も果たしています。



直接接続がされていない証拠

WiFiオフで再生が止まる=Qobuz(DMS)からDMRに直接データが送られていないことを意味します。

Qobuz → BubbleUPnP(スマホ/タブレット) → DMR の経路になっているのが明らかです。




なので、正しく理解されていないですね(笑

書込番号:25983988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/03 13:08(10ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

当方の環境で,ベートーベンのバイオリン協奏曲第1楽章(24分26秒)の再生から10秒でタブレットのWiFiを切っても残り24分16秒の再生を続けますので音源データがBubbleUPnP搭載のタブレットを経由していないのは明らかですね。

10秒でレンダラーが24分のデータをキャッシュしてしまうとは考えにくいです。

WiFiオフ後数秒で再生が止まるのは別の原因があると思います。

書込番号:25984097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/03 14:53(10ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


>音源データがBubbleUPnP搭載のタブレットを経由していないのは明らかですね。

それはその曲だけバッファリングしてるのでしょう。


ご自宅の環境で、WiFiオフにしても、次の曲とアルバム全曲まで再生されてるのでしょうか?


再生されていない場合は、直接接続できていませんので、レンダラーのバッファ動作や一部キャッシュ処理によるものであり、「データがタブレットを経由していない」と断定する根拠にはなりません。



その点、専用ストリーマーやRoonの方が安定性に優れる専用ストリーマーであり、スマホやタブレットをストリーマーとして利用しない為、こうした不確定要素を排除できます。



WiFiオフ後に曲が再生される現象がある一方で、次の曲以降が再生されない場合、BubbleUPnPがDMC(コントローラー)兼ストリーマーとして機能していることが明らかです。この点を正確に検証することが重要ですね。



正しい仕組みを理解して使用しないと、誤った結論に基づいて運用することになり、オーディオ環境の最適化が図れません。ぜひ、この点を慎重に検証されることをお勧めします。


勘違いしたまま使ってると残念ですからね。

書込番号:25984217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/03 15:25(10ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

>WiFiオフにしても、次の曲とアルバム全曲まで再生されてるのでしょうか?

もちろん再生されませんよ。DMCがネットワークから切り離されているので、次の曲を再生する指令が送れませんので。

個人、個人のプレイリストはDMS側(サーバー)には保持されていませんし。

もし2時間連続の曲があったら、WiFiオフでも最後まで再生されるでしょう。

書込番号:25984243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/03 16:07(10ヶ月以上前)

>もちろん再生されませんよ。DMCがネットワークから切り離されているので、次の曲を再生する指令が送れませんので。


DLNA環境では、DMCが曲ごとにレンダラーに再生指令を送りますので、それは正しい挙動です。
したがって、DMC(BubbleUPnP)がネットワークから切り離されると、新しい曲の再生指令やデータ転送が停止します。



一方で、Roonや専用ストリーマーは再生指令を送った後、レンダラーが音源データを直接取得する仕組みのため、WiFiオフ後も次の曲やプレイリスト全体を再生し続けることが可能です。



WiFiオフ後も再生が続くが次の曲に進まない場合、BubbleUPnPが音源データの中継点(ストリーマー)として動作していることを示しています。

もしBubbleUPnPが完全にレンダラーに直接データを引き渡している(ハンドオフ)なら、次の曲の再生もレンダラーが直接制御できるはずですが、この挙動はBubbleUPnPがデータの中継点であることを裏付けています。



この点から考えて、BubbleUPnPがストリーマーとして機能し、データの中継点となっている事実を認めるべきだと思いますが、、、、


まあ、Bubble UPnPシステムがそれほど気に入っているのであれば、そのまま使い続けるのはご自由ですが、スマホ・タブレットのスペックやネットワーク環境に依存しまうので、高音質なオーディオ環境とは言い難いですね。


アプリも微妙に不安定ですし。


最近は、より安定した専用ストリーマーやRoonのような選択肢が増えていますので、BubbleUpnpに固執するのは時代遅れに感じますが、、、


お好きにどうぞ(笑

書込番号:25984286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/04 06:38(10ヶ月以上前)

>DLNA環境では、DMCが曲ごとにレンダラーに再生指令を送りますので、それは正しい挙動です。

DMCは曲ごとにレンダラー(DMR)に再生指令を送りません。
またレンダラーはDMSに音源データを取りにいくこともできません。

正しい手順は、
@DMCでプレイリストを作成
ADMCはプレイリストに基づきDMSにDMRへの音源データ配信を指示
BDMSはDMRへ音源データを配信
CDMRは配信されてきた音源データを再生
DDMRは再生終了をDMCに通知
EAに戻る

DMRが能動的にDMSに音源データを取りにいくのではありません。
また手順のように、DMCは音源データの中継をしていません。
DMSから直接DMRに音源データを配信しており、DMCはWiFi通信でごくたまに通知を受けたり、指示を
出しているだけなので、DMCの性能スペックやノイズが再生音源の音質に影響を与えることは全くありません。

書込番号:25984986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 08:21(10ヶ月以上前)

>DMCは曲ごとにレンダラー(DMR)に再生指令を送りません。
またレンダラーはDMSに音源データを取りにいくこともできません。

それは、DLNAの基本理論の場合なので、Bubble UPNPには該当しないですね。


BubbleUPnPがストリーマ機能を持っている場合、DLNA環境においてはDMS(データ配信元)と直接データ通信を行うことになります。この場合、BubbleUPnPがDMCとしてプレイリストを管理し、DMSにDMR(レンダラー)へのデータ配信を指示するだけでなく、ストリーマとしてDMSから直接データを受け取ってDMRに転送する役割を担っていると考えられます。

実際、WiFiオフ後に再生が止まり、次の曲まで再生できないので明らかです。

また、WiFiオフにすると以下のエラーメッセージが出るので、これが決定的です。


このエラーメッセージは、WiFiオフ後にBubbleUPnPが中継(ストリーマー)として動作し、データ通信が切断されたために発生したものです。もし単なるDMCであれば、通信が切れても影響を受けませんし、qobuzとの通信エラーメッセージも発生しません。


この部分をあなたは完全に誤解していますので、事実を認められないのでしょうが、私には関係ないのではそのままご利用ください。

書込番号:25985089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/04 09:01(10ヶ月以上前)

>実際、WiFiオフ後に再生が止まり、次の曲まで再生できないので明らかです。

当方ではWiFiを切っても24分再生を続けましたので、中継していないのは誰の眼にも明らかですね。

>また、WiFiオフにすると以下のエラーメッセージが出るので、これが決定的です。

当方ではWiFiを切る実験は何度も行いましたが、通信エラーを含めエラーメッセージなど一度も出たことはないですね。

1曲を正常に再生して終了します。続ける場合、WiFiに接続してから、再度再生デバイスの指定は必要になりますが。

書込番号:25985135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 09:07(10ヶ月以上前)

それと、、、、


Bubble UPNP起動時中のWiFiデータパケットは以下のようになっていますので、BubbleUPNPがストリーマーとしてデータ伝送しているのが確定的です。



BubbleUPNP ハイレゾ再生中

平均/14mbps


BubbleUPNPを起動していない場合

平均/47kbps



という事なので、、、


あとはご自分で検証して、
そのままスマホストリーマーからお楽しみください(笑



書込番号:25985148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 09:19(10ヶ月以上前)

これがスマホからの伝送量です。


平均/14mbps


BubbleUPNPからハイレゾ再生した場合、スマホからデータ伝送されているので、スマホがBubbleUPnPを通じてストリーミングサービスから音源を受け取り、データを送信されている状態が明らかです。

よって、あなたの理論は間違っています。


まあ、他に専用ストリーマやroonからの検証もされていないようですし、BubbleUPNP使わないとストリーミングできない環境のようなので、そのまま利用するしかないでしょうが、、、

まあ、事実を理解できないようなので、これ以上の進歩は難しいでしょうね(笑

書込番号:25985163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/04 09:38(10ヶ月以上前)

Tidalとqobuzの違いの可能性はありますね。

私がテストしたのはTidalです。

ハイレゾ再生時、WiFi Monitorで計測したところ、起動前、起動中、再生中、停止中とも平均30Kbpsで変わりませんでした。

たまに0.2Mbpsになりますが、これは起動していなくても出ますので。

書込番号:25985186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 09:56(10ヶ月以上前)

ここはqobuzのスレなので、TIDALで検証しても無意味ですね(笑


論外ですよ。

書込番号:25985203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 10:09(10ヶ月以上前)

しかも、、、




日本で正式サービスインしていないTIDALと、フリーソフトのBubbleUPnPの組み合わせでの検証結果は信憑性に欠けますので、、、

挙動もおかしい可能性が高いですね。





書込番号:25985213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/04 10:14(10ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
もしqobuzに特有の問題があるなら考えないといけませんね。
BUBBLE SOFT社にqobuzの場合アプリ経由で音源データを伝送するケースがあるのか2日前に問い合わせ中です。

書込番号:25985220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 10:28(10ヶ月以上前)

>BUBBLE SOFT社にqobuzの場合アプリ経由で音源データを伝送するケースがあるのか2日前に問い合わせ中です。

qobuz契約して自分で検証すればいいだけでしょ(笑


TIDALは日本ではまだ正式サービスしてないアングラなので、怪しむのはそちらですよ。


自分の間違った主張をゴリ押しても無駄でしょうね(笑

書込番号:25985238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/04 10:41(10ヶ月以上前)

qobuzがそう言う仕様だとWiFiを切ると2,3秒後に再生が止まりエラーが出るでしょうね。バリカタフルレンジさんの検証結果を信用して再契約しての検証は行いません。
あの会社への質問だけにしておきます。

書込番号:25985254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 10:54(10ヶ月以上前)

問い合わせしたところで既に結果は出てるので、お好きにどうぞ(笑


BubbleUPNP/qobuzだと、スマホをデータ伝送の中継地点/ストリーマとして機能しているので、単なるDMC/コントローラとしては機能していません。


よって、スマホ・タブレットの影響を受けてしまう為、専用ストリーマやroonよりも劣ります。


これに対するあなたの主張は、日本で正式サービスインしていない、BubbleUPnP/TIDALでの検証結果をベースにしていた為、論外という事になります(笑


書込番号:25985268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/04 11:11(10ヶ月以上前)

Qobuzの仕様がそうだとすると、BubbleUPnPはQobuzに対してハイレゾが送れるAirPlayということになりそうです。

一方、TidalはDLNAの規格どおりの動作。

QobuzもTidalもBubbleUPnPもワールドワイドに展開しているのに、この差は興味j深いです。

Tidal + BubbleUPnPが最強かも。

書込番号:25985285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 11:51(10ヶ月以上前)

TIDAL/BubbleUPnPでも、WiFiオフ時に次の曲が再生できない点は、Qobuz/BubbleUPnPと同様です。この挙動から、「TIDALがDLNA規格どおり」と断定するのは難しいですね。

それと、あなたが使っているBubble UpnpはFIRE OS版で、andoroid版じゃないでしょ。


その場合、BubbleUPnPのFire OS版はAndroid版と異なる可能性があり、以下の点が影響しているかもしれません。



OSの制限
Fire OSはGoogle Playサービス非対応で、APIのサポートに制限がある可能性があります。

アプリの最適化不足
Fire OS向けに十分最適化されていない可能性あります。

再生挙動の差異
Fire OS版独自の動作仕様が存在する可能性があります。


これらを考慮すると、TIDAL + BubbleUPnPを「最強」とするには根拠が不十分です。



よって、ユーザー数の少ないFIRE OS版の方が不確実性が高いので、かなり怪しいシステムかもしれません。


それと、毎回、的外れでズレたコメントが多いので、ちゃんと検証してから反論した方がいいでしょうね(笑

qobuzのカラヤン音源の音圧測定の話とかでも、ほとんど勘違いされてましたし。。。


書込番号:25985330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/04 13:16(10ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
BubbleUPnPアプリは前にも書きましたがFireOS版とAndroid版を購入しており両方のバージョンをFireタブレットにもAndroidタブレットにも入れてあります。アプリのバージョンは4.4.7で同じです。
今はFireタブレットでAndroid版を使うことが多いです。

書込番号:25985437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/04 13:22(10ヶ月以上前)

Bubble Soft社より両方のバージョンは動作は同じだと聞いています。

書込番号:25985442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/04 13:57(10ヶ月以上前)

>今はFireタブレットでAndroid版を使うことが多いです。

使い方が変則的で良く分かりませんので、動作挙動も一致して無さそうですね(笑


全体的にアングラ臭がプンプンするので、正式な使い方、挙動、結果になっていない感じがしますね。


そのため、「アプリの動作は同じ」と公式が述べているとしても、実際の動作に違いが生じる可能性はゼロではありません。

ARCAMとかqobuzもそうでしたし。


バージョンが同じ(4.4.7)であることが強調されていますが、これは仕様面で一致する可能性を示すにすぎず、実際の挙動が同一である保証とは言えません。


FireタブレットでAndroid版を使う場合、ハードウェアやOS層での制限が依然として存在するため、その環境が挙動に影響する可能性がありますね。


いずれにしても、BubbleUPnPベースでTIDAL/qobuzはもう使わないので、、、

これにて終了ですね(笑

書込番号:25985477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/04 17:41(10ヶ月以上前)

中森明菜の曲は再生先がLocal Rendererになっていますが、この場合WiFiを切るとエラーになるのは当たり前ですね。自分自身で再生するのですからデータが来なければアウトです。
再生先を外部のレンダラーにする必要があります。


データ転送を中継しているなら、Receive rateとTransfer rateが同じはずですが、Receiveが平均14MbpsでTransferが平均1.9Mbps,Maxで9.1Mbpsなのはなぜでしょう?どこにデータが消えたのでしょう?データを間引いて伝送しているのですか?

Tidal(DLNA)、qobuz(AirPlayもどき)と再生方式が異なるとは思えなくなってきました(笑)。

書込番号:25985715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 01:12(9ヶ月以上前)

>データ転送を中継しているなら、Receive rateとTransfer rateが同じはずですが、


24分の曲のTIDALのデータ送受信量はいくつですか?

画像をアップしてもらわないと、ハッキリとした比較できないですね。

書込番号:25986159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/05 08:16(9ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

バイオリン協奏曲再生中のWiFi Monitorです。

WiFiを切っても音楽は流れ続けます。

Transfer Rateが以外に高いのが不思議ですが。

書込番号:25986334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/05 08:41(9ヶ月以上前)

Bubble Soft社より衝撃の回答がきました。

qobuzの再生モードには二つあり、
1.qobuzサーバーからダイレクトにレンダラーにストリームするモード(デフォルト)

2.BubbleUPnPがストリームを中継するモード
 レンダラーによっては全く曲が再生されなかったり、途中で止まることがある。このモードによる音質劣化は無い。

2.にするメリットに言及が無いので、1.のデフォルトで使うのが良いでしょう。私はこれで使っています。

またTidalの再生も全く同じとのこと。

qobuz or Tidal + BubbleUPnPは最強コスパ確定ですね。

ちなみにAndroid版とFireOS版のアプリは全く同じで、OSの違いはアプリ内で吸収しているとのこと。

書込番号:25986356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 09:57(9ヶ月以上前)

qobuz/Bubbleupnpでも、設定は変えていないので、基本デフォルトでしょう。
WiFiオフにしなければ通常再生されるので。

ただし、挙動としては、データ送受信量が多いので、スマホ/ストリーマ中継点になっていますね。

公式側の回答はそうだとして、TIDALに関する言及が無いので、実際に挙動データ検証するの確実でしょう。

スマホがストリーマーとして機能してる場合は、受信量と送信量の違いは発生します。基本的に、データ送受信量を最初に大きく受け取ってから徐々に平均化して下がっていきます。


カラヤンハイレゾ/UPNP/sa30

Receive rate
Maximum speed: 0.5gbps
Average speed:29mbps

transer rate
Maximum speed: 5.7mbps
Average speed:3.0mbps



chorecastの場合も、データ送受信量を最初に大きく受け取ってから徐々に平均化して下がっていきますが、数分後には比例します。

Receive rate
Maximum speed: 2.4mbps
Average speed:0.1mbps

transer rate
Maximum speed: 2.4mbps
Average speed:0.1mbps

この場合は、サーバーダイレクトなので、TIDALも同じパターンのダイレクトでしょう。

書込番号:25986450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/05 10:10(9ヶ月以上前)

>公式側の回答はそうだとして、TIDALに関する言及が無いので、

公式側が同じだと言及していますよ。

書込番号:25986469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 10:21(9ヶ月以上前)

それで、データ送受信量は比例してるんですか?

書込番号:25986482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/05 10:50(9ヶ月以上前)

中継しているなら送受信量は比例ではなく同じになるでしょう。

中継していないなら送受信量はともに数十Kbpsに収まるはずですが、送信量だけ0.6Mbpsと表示され続けるのは不思議ですね。

データを受け取っていないのに、何を送信し続けているのか?

WiFiを切って送信量0にしてもエラーも出ず、24分間も再生し続けているのですから。

書込番号:25986517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 11:03(9ヶ月以上前)

比例して同じになっているという意味ですね。

chorecast/sa30モードでは送受信データ量が全く同じになっていて、WiFiオフ後も「カラヤン9分」は再生し続けます。
これはダイレクト接続だからでしょう。


それと、Bubbleupnpの設定で、use proxyはデフォルトでオフで変更していないので、サーバーダイレクトモードのはずですが、データ転送量では明らかに多いのでスマホストリーマとしてデータ中継点になっていますね。


なので、これもまた、仕様と挙動が違ってるケースですね(笑


謎が深いアプリで、いまいち信用できないので、もう使わない方向ですので、、、


特に問題ないですが(笑


書込番号:25986537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/05 11:16(9ヶ月以上前)

受信データはずっとほぼ数十KbpsですからFLAC音源を受け取っていないのは明らかで、WiFiを切っても24分間再生し続けますので、中継点にはなっていないですね。

WiFi Moniterは無料のアプリなので、誤動作を疑っています(笑)。

書込番号:25986545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 11:39(9ヶ月以上前)

データ量については、再生開始時に大きなデータを受信し、その後平均値が低下する挙動はキャッシュやバッファリングによるものと考えられます。このため、通信量の変化のみでは中継の有無を正確に判断することは困難です。

さらに、WiFiをオフにした場合、一時的に再生が続くとしても、これはRoonや専用ストリーマーの完全なサーバーダイレクト接続と同じとは言えません。Roonは再生デバイスがサーバーから直接データを受け取る仕組みが保証されており、WiFiオフでも継続的に再生されます。

したがって、BubbleUPnPの仕組みはデータ経路が複雑であり、完全なダイレクトモードと等しいかどうかは判断しにくいです。そのため、Roonや専用ストリーマーと比較すると、安定性や確実性が劣る可能性があります。


現にqobuz/BubbleUPNPでは、仕様通りにサーバダイレクト接続ができていないので、、、、

Roonや専用ストリーマーと比較すると、安定性や信頼性で劣ります。

書込番号:25986581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/05 13:16(9ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

Bubble Soft社の説明と当方で経験したことは合致し、納得できたのでこれにて終了します(笑)。
どっちのモードで動いても音質に影響無い、と言っていますし。

納得できなければ引き続きご検証ください。

書込番号:25986723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 13:37(9ヶ月以上前)

私はもう使っていないので、何の問題もないですね(笑

お好きどうぞと最初からアドバイスしていますので、不確実性が高いがハイコスパで納得したならそのままご利用ください。

799円のアプリですから(笑


書込番号:25986741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 13:47(9ヶ月以上前)

それと、事実として、スマホがデータの中継点になっており、それは公式も認めたので、、、、


あなたが主張した、、、

「音楽データはBubbleUPnPが動作しているタブレットを経由していません」

は、間違っていたという事は確定しました(笑


書込番号:25982497

書込番号:25986749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/05 13:50(9ヶ月以上前)

Bubble Soft社の回答に当方の明らかな誤訳があったので訂正します。
(回答)
1. BubbleUPnP は、Qobuz http サーバーからトラックを直接ストリーミングするようにレンダラーに指示します。
それがデフォルトです。

2. BubbleUPnP はストリームをプロキシします。BubbleUPnP は Qobuz からストリームを読み取り、次に BubbleUPnP からレンダラー がストリームを読み取ります。
このモードは、一部のレンダラの問題点 (トラックがまったく再生されない、バッファリングの問題、ストリームの途中で停止するトラックなど) を修正するために必要です。
これは、[詳細] > [設定] > [レンダラー設定] > (レンダラーを選択) > [プロキシ Qobuz トラック] で有効にできます。
オーディオ品質は変わりません。
------------------
以上

1.で実行して不具合があったら2.で実行ですね。

書込番号:25986754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/05 14:06(9ヶ月以上前)

>799円のアプリですから(笑

私が購入した時は500円でした(笑)。

書込番号:25986769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 14:27(9ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


私は、A6MEを値上げ前の税込176,000円で購入しましたので、、、


Bubble/500円x365回払い分ですね(>笑<


それでも、安く買えたので満足です。


SA30は、最近また値下がりしましたが、165000円でもかなり安くゲット出来ましたので、どちらも快適で安定性もバツグンです。


贅沢言わなければ別に金が無くても楽しめるので、、、

ハイコスパ/500円アプリのBubbleUPnPで引き続きお楽しみください(笑

書込番号:25986785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/05 14:40(9ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

>Bubble/500円x365回払い分ですね(>笑<

なんでそんな回数払うのですか? 買取金額ですよ。

SA30は10月末には12万円を切っていましたね。

書込番号:25986803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2024/12/05 17:35(9ヶ月以上前)

ちなみに、

eversoloアプリがバージョンアップして、グローバルミュージックコレクション機能が追加されました。
https://www.bright-tone.com/news/1157.html


ローカルデータだけでなく、
Qobuz, Apple Music, Amazon Music等の各種ストリーミングサービスを横断してトラック、アルバム、アーティスト、プレイリストをすばやく参照できるようになってますね。


これが、最強ですね。


それにしても、eversolo OSは進化が早いな(笑

書込番号:25987043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pfn0105さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2024/12/05 18:45(9ヶ月以上前)

D&Mはちゃんとしたネットワーク技術者を採用してほしい。

バッテリーなしでAmazon Musicが聞ける固定機ってあまりないのが悲しいですね。

書込番号:25987139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/12/06 07:22(9ヶ月以上前)

逸品館のyoutubeです。
Roon, Qobuz,Tidalについて興味深い言及があります。
「marantz Model 60nで「Qobuz(roon)」を聞いてみた。」
https://www.youtube.com/watch?v=iHjnnKyopzM

書込番号:25987746

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

2025/05/15 23:16(4ヶ月以上前)

ついに来ましたか!https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2014182.html

書込番号:26180131

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
 20年前に購入して今も使い続けている環境で、DNP2000NEを使えるかどうか、教えて頂きたくよろしくお願いします。
既存環境は、Denonのプリメインアンプ PMA-2000AE、スピーカーは、DALI Royal Tower です。
(CDプレーヤーはDCD1650AEですがこれは関係ないですね。)

【質問内容、その他コメント】
素人の基本的な質問で、何をどう調べたら良いか分からず、お教え頂けると有り難いです。
DNP2000NEの仕様を見る限り問題なく接続は出来そうですが如何でしょうか? また、アンプ、スピーカーの古さとバランスを考えると、DNP2000NEを買うなら、既存のアンプ、スピーカーも買い替えアップグレードを検討(予算と資金手当て含め)すべきでしょうか?


書込番号:25932180

ナイスクチコミ!2


返信する
snorichanさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/20 14:05(11ヶ月以上前)

>What’s important now?さん

こんにちは。
まったく問題ありませんよ。
安心して購入してください。
ネットワークオーディオプレイヤーなので、ネットワークとスマホの知識がちょこっと必要ですが、そんな時はこのスレッドで質問すれば、みなさん優しいですから、きっと親切に教えてくれるはず。
それでは、楽しいオーディオライフをお過ごしくださいね。

書込番号:25932343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2024/10/20 14:28(11ヶ月以上前)

>What’s important now?さん
こんにちは

私のアンプは25年以上前のものですが、今のよりいい音出ますよ。

接続もライン入力に入れてあげれば、後は、2000を電源入れると誘導してくれますので、

それに従って設定していけば、OKです。

書込番号:25932376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/20 15:11(11ヶ月以上前)

>What’s important now?さん
こんにちは
RCAケーブルでアンプに入力すればOKです。
ネットワーク接続でアマゾンミュージックHDも聴けます&TVにもHDMI端子で連動できます&PCにはUSB接続できます&CDからは同軸や光で接続できますので多機能です。

アンプと一体型ならマランツ40nのような機種になります。アンプやスピーカーはコロナ禍や円安で価格が高騰していますので、便利さの面では発展を感じますが、ピュアの音質を求めるとかなり高くなるように感じます。

書込番号:25932439

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/10/20 17:31(11ヶ月以上前)

>snorichanさん
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
 皆様、 貴重な情報を早速に有り難うございました! 頂いた情報で嬉しくなりました。これで安心して買えます。返信いただき本当に有難うございました!

書込番号:25932639

ナイスクチコミ!0


hisanaoさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件 DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]の満足度4

2024/10/20 19:09(11ヶ月以上前)

DNP-2000NEにはまあまあ優秀なDACが搭載されていますので、プリメインアンプのRCA入力端子(ピンジャック phono以外)のどれかに接続すれば使えます。それよりもネット環境ですね。Amazon musicやspotifyなどのサブスクに登録することがほぼ必須だと思います。これが聴ければ全く問題ありません。CDもすべてリッピングしてUSBメモリーやSSDに入れて2000NEに接続すれば、CDプレイヤーも要らなくなります。

書込番号:25932747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/10/20 21:01(11ヶ月以上前)

>hisanaoさん
返信いただき有り難うございました。確かに私の手持ちのCDは全て一般的な物なのでネットのサブスクで利用可能なはずで、確認後CDプレーヤーを片付けて良さそうですね。これは嬉しい!

書込番号:25932905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ラジコについて教えてください

2024/10/05 00:50(11ヶ月以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

ノートPCとUSB接続してラジコを聴くことが出来ますか?

書込番号:25914873

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2024/10/05 06:24(11ヶ月以上前)

>The 1stさん
こんにちは

ドライバーが必要ですが、可能ですね。

説明書を見て操作してみてください

https://manuals.denon.com/DNP2000NE/JP/JA/DRDZSYmmnlndcl.php

書込番号:25914955

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/05 10:21(11ヶ月以上前)

>The 1stさん
こんにちは
ノートPCの音は全て聴けます。
PCからのデジタル出力信号は2000NEのUSB-DAC機能でデジタルからアナログに変換しますので良い音質で聴けます。
無線方式のBluetoothでも聴けますが、USBケーブル接続より音質は良くないです。(便利さ優先)

書込番号:25915134

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

2024/10/05 17:32(11ヶ月以上前)

ありがとうございました!
https://www.avac.co.jp/buy/38455/vol.13

書込番号:25915612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:76件

現在、DACとしてNA-11S1を使用しております。
購入当時はDA-06と比較し、特にUSB入力の音の良さからこちらを購入した記憶があります。
気に入って約10年使用してきましたがネットワークプレーヤーとしての使い勝手の悪さ、単純にスペック的にも旧世代感があり、そろそろ買い替えを検討しております。
この機種が発表になった時はバランス出力が無い時点で候補から外れたのですが、様々な所での評判を聞くにつけ興味が出てきました。
現在はNA11-S1からスピーカー出力にはPM-10、ヘッドホンアンプとしてP-1uを使用しております。
ほぼ100%PCでの使用となりますが、NA-11S1から買い替え又は比較試聴された方、その他何かアドバイス等あれば御意見を伺えればと思い投稿しました。
正直ダウングレードとなるような気はしますが、DAC含め技術の進歩を踏まえた上での皆様の御意見を伺う事が出来ればと考えております。
ここ数年は今の構成に満足してオーディオ機器購入から離れていたのですが、久しぶりに購入意欲がわいておりワクワクしている次第です。
よろしくお願いいたします

書込番号:25849956

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/14 15:23(1年以上前)

>まくらげさん
こんにちは
参考情報だけですが、最近の機種でXLRがある評判が高い機種です
https://www.phileweb.com/review/article/202404/29/5563.html
https://www.phileweb.com/review/article/202407/30/5693.html

書込番号:25850218

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2024/08/15 01:52(1年以上前)

>まくらげさん
既にcantakeさんが勧めておりますdmp-a8はオペレーションと音質の両方でかなり良い製品です。
少し試聴しただけですが、
dmp-a8+RME ADI-2/4 Pro SE(外部DAC)
dmp-a8(内蔵dac)
私のNode+UD-505は敵では無いようです。
但し、オペレーションはNodeが良い(簡単)です。PC経由との使い方なので、そこら辺が不明です。dmp-a8の試聴において、NAS音源から聴く音より、内蔵SSDから聴く音源の方がS/Nが良く聴こえます。
今回DACだけを購入するか、streamerと合わせて購入するかで選択製品が変わると思います。私はPCレスなので、
DMP-A8→DSP-Pavo→アンプが手持ちのリッピング音源、Amazon musicを聴く上で良い方法だと考えています。

書込番号:25850884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2024/08/15 08:03(1年以上前)

>cantakeさん
>Mr.IGAさん

有用な情報ありがとうございます。
ざーっとスペック眺めながら、全部入りで凄そうだけど中国メーカーと言えども最低7-80万位しそうだなぁ。
それならLuxmanの新製品も視野に入る感じだし。とか考えながら価格を見て吃驚。ありえんわ。
数年オーディオから離れていたのですが、これは何と言うか価格も含め恐ろしい商品ですね。
デジタル周りの隙の無さにフルバランス構成、ネットワーク関係含め全部入りだし外付けUSB CDドライブを接続してのCD再生とか面白すぎる。いやはや何という欲張りセット。
ここまでやられて且つ音が良いとなると、何でしょう?
他が高いのか、dmp-a8が安いのか。
この機種のスレッドでする話題ではないのでしょうが、個人的に中国メーカーに嫌悪感もないしサポート状況や試聴も含め本気で調べて検討してみようと思います。
面白い情報ありがとうございました

書込番号:25851039

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2024/08/15 08:32(1年以上前)

>まくらげさん
全部入りなので、やはり信頼性が不安になります。こればかりは使ってみないとわかりません。但し日本の代理店がありますので多少は安心出来るかもしれません。
試聴とアップデートされている情報からは、外部DACで好きな音色で音を奏でる可能性がありそうです。
旭化成chipなら、中華のS.M.S.L D400EX
ロームchipなら、中華のVMV SMSL D2R
日本製ですが電源部を別筐体としている、
スフォルツァート DSC-Vela
あたりが個人的に好きなDACです。
dmp-a8を自宅試聴している、DOCONOさんのブログが参考になると思われます。

書込番号:25851075 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2024/08/15 17:16(1年以上前)

>Mr.IGAさん

丁寧な返信有り難うございます。
頂いた情報を参考にさせて頂き検討させていただきます。
これ以上はDNP-2000NE-SPから離れていきそうなので一旦解決済みとさせて下さい
新興メーカーの情報を知ることができたのは収穫でした。
ありがとうございました

書込番号:25851711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 rollickさん
クチコミ投稿数:46件

最新機種ですので、こちらにお邪魔します。
どうぞ、お許しください。

2016年にDNP-2500NEを購入して、
LANIについてはネットワーク・ノイズ対策を、
USBについては、徹底的にノイズレスなPCを
作り上げることに成功しました。

LANについては、ノイズ対策に大変苦心し、
かなり電子工作もしたのですが、決め手は
光アイソレーションでした。合計すれば
かなりの費用も掛かりました。

USBについては、そもそもノイズだらけの
PCのノイズを何とかする必要があり、
これも多量の電子部品を用いることで
何とかできました。

そこまでノイズ対策にこだわった理由は
あまりにも沢山のディスクを持っているからです。
ディスク交換していたら、大変面倒です。

しかしDNP-A110が出なかった時も
不安になったのですが、ネットワークプレイヤーの
新機種は出なくなってきていまして危機感を持っております。

DNP-2000NEが出たことは、喜ばしいですし
中身も相当刷新されているのではないかと思います。
ただSXシリーズのような高価格帯にもネットワークプレイヤーの
ラインナップが欲しいと思います。

レビューで、WiFiで運用されている方もいて、目から鱗でした。
このような工夫は素晴らしいと感じました。

ネットワークプレイヤーは、実に面倒で手のかかる
再生方法ですが、膨大な音楽データの中から選択して
再生できるので便利です。今後も新機種が出てほしいのですが
どうなっていくでしょうか?

皆様の推理・ご意見等ありましたら、お聞かせください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25819155

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/21 01:50(1年以上前)

>rollickさん
こんにちは

売れ行きは現段階では、スマホとヘッドフォンに

なってます。シスコンの方は、このままゆっくりと進むのではないでしょうか。

少なくとも後五年は このままだと思います。

海外製品は 除きます。

書込番号:25819218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2024/07/21 09:09(1年以上前)

>rollickさん
こんにちは、
Wiim ProやPlusと比べ価格上昇にふさわしい音質改善した機種の開発がもう出来ないからでは?

書込番号:25819425

ナイスクチコミ!1


スレ主 rollickさん
クチコミ投稿数:46件

2024/07/21 09:31(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
早速ありがとうございます。
最近携帯を変えたのですが、音質の良さに驚きました。
シスコンも果たして?という気がしております。
現在は猛暑の中、DNP-2500NEのDDFAヘッドホンアンプを
使っていますが、ヘッドホンステレオもいいかもしれませんね。

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。
DNP-2000NEの価格も高いことですし、
確かに価格上昇は大きなマイナス材料ですね。

書込番号:25819455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/22 07:47(1年以上前)

>rollickさん
サブスク全盛期ですが、自分はネットワークプレーヤーとNASを組み合わせて自分
のライブラリーを充実させていくほうが好きです。
マイナーなものを聴くせいか、サブスクではカバーできないという現実もあります。

今後の展開として考えられることは
1.差別化、オリジナリティーを求めてディスクリートDACの採用が増えてくる
2.Synergistic Researchから発売されているルーターのような「上流部分」を改善
 する周辺機器のリリース
でしょうか。

個人的な要望としては
1.D&M系はとりあえずHEOSを根本的に改善してほしい
2.中華系メーカーの台頭に負けず、国内メーカーに奮起してほしい
と感じています。

ハイエンドになりますがエソテリックは頑張っているんじゃないでしょうか。
N-05XDは良い製品だと思います。
コントロールアプリも無理に内製化せずにLUMINのものをカスタマイズしたので、
使い勝手も問題ありません。今後も新しいモデルを投入すると思います。

あとはSFORZATOも頑張っていますが、こちらは独自性が強いので個人的には手を
出しにくい感じがあります。

こんなところでしょうか。あまり有益なことがかけなくてすいません。

書込番号:25820738

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rollickさん
クチコミ投稿数:46件

2024/07/22 20:10(1年以上前)

>求道者Kさん
ご返信ありがとうございます。

わたしもマイナーなものも聴いたりします。
この点においては、やはりNASのほうがいいかもしれませんね。

新技術を投入したものも欲しくなってきました。
高級機もいいですが、何とか広い価格帯で
ネットワークプレイヤーには良い音を出すような
仕組みがあればいいなぁと思います。

わたしはノイズ対策に7年かかりました。
DCD-2500NEを買っていれば・・・と思うと残念な気もしますが
趣味ですし仕方がないですね。

書込番号:25821342

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/07/23 12:54(1年以上前)

>rollickさん
こんにちは
私はPCとNODEでサブスクを聴いていますが、海外製品で最近はEveresoloの機種に人気がでています。
音質にこだわると、ノイズ対策の次にはDDCにクロックをいれている人が多いようです。
その点でも海外製品が対応力があるように感じますし、価格も安価のようです。
失礼しました。

書込番号:25822139

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2024/07/23 16:26(1年以上前)

>rollickさん
ネットワークプレーヤーの入口に触れますが、光アイソレートに高精度クロック入力が必要と思います。私は、10Gtek MMF+OCXO改造、Silent Angel N8 +OCXO改造、背景が静かになり、s/nが良くなりました。すると、ネットワークプレーヤーも精度の良いクロックを入力すると、背景が静かで、s/nの良い音を奏でるのではないでしょうか。
ネットワークは、FIBER BOX 2+SILENT SWITCH OCXOが最終候補となりそうです。
プレーヤーは、外部クロック入力のある、Network Audio TransportN-03Tあたりだと思います。そしてDACにも高精度クロックを持つ物を持つ選択することになります。
意外に、ネットワークだけにOCXOクロックを付けるだけて格段に音が向上します。
Network Audio Transportに精度の高いクロックが附属し、DACへ転送、サブスクに対応、イージーオペレーションと、まだ発展があるかと思います。EveresoloもA8の次があるようなので、一体型のネットワークオーディオとして注目してます。サブスク対応としては不満ですが、エソテリックがクロック対応、Network Audio TransporとDAC.かなり期待出来ると思ってます。

書込番号:25822351

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rollickさん
クチコミ投稿数:46件

2024/07/24 00:04(1年以上前)

>Mr.IGAさん
ご返信ありがとうございます。

デジタル信号の品質が音質を大きく左右するのは
ノイズ対策に取り組んできた、この7年で痛感しています。
それゆえ高精度クロック入力ができるのなら、
音質が向上するのは想像ができます。
よくは存じないのですが、この高精度クロックに
ノイズ対策を電子工作でされている方もいらっしゃるようです。

FIBER BOX 2は良い製品のようですが高価ですね。。。
そこまでの予算は今はないため、DELA OP-S100/ 010を使っています。
しかし光メディアコンバーターの電源がACアダプタのため
ノイズレスな電源を他に用意して、さらに電子部品を多く用いて
ノイズを取り除いています。これでも音質は大きく異なりますが
なかなかのお値段でした。もっと安くて普及してくれたらいいのですが。

また中級機ユーザーということもあり、NASには
ある程度の機能性も求めています。PC用途の
SynologyのNASを改造して、音楽用として使っています。
これにより思い通りのライブラリーを構築しています。
大量の楽曲をイメージどおりにライブラリー化できて
便利に使っていますが、やはりノイズ源ではあります。

DENONでいうなら、2500NEシリーズとSX11シリーズとでは
また格が違うと聞いております。それが高精度クロックを用いる
機種ともなると目の覚めるような音質かもしれませんね。

勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:25822885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2024/07/24 04:18(1年以上前)

>rollickさん
こんにちは

ここは日本です。

企業の動きは、あくまで、日本のペースです。


ただ、5年後に、企業復活の兆しはあるかもしれません。


今は静観する時期ですね。過度な期待は 出来ないでしょう。

書込番号:25822970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/24 05:53(1年以上前)

>rollickさん
少し別の角度から・・・
自分がネットワークオーディオを始めたころは黎明期で、NASはQNAPを使っていました。
実に使いづらかったのを覚えています。

しばらくしてDELAが登場し、導入した時にはノイズフロアが一気に下がったのを今でも
覚えています。
エントリーモデルでも結構高いですが、ファイルの管理やバックアップなど機能も便利です。
何よりもサポートが手厚いです。

あとはIOデータのSoundgenicもありますが、こちらは使用したことがないので詳細は分かり
ませんがコストパフォーマンスの点で評価が高いですね。

テーマとは話がそれますが、こういったものの導入も良いのではないでしょうか。

書込番号:25823004

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2024/07/24 08:05(1年以上前)

>rollickさん
私もご紹介した製品を所持しているわけではなく試聴したのみです。今後同じような製品が安価で市場に出てくることを望んでます。
私は、スレ主さんより安価な製品で、製品改造を楽しんでます。
オーディオハブ Silent Angel N8 +OCXO改造
光アイソレート 10Gtek MMF+OCXO改造
OCXOは中華の10K円の外付け製品です。
大改造で失敗のリスクもありますが、失敗しても諦められる価格製品での改造です。
時代と共に高性能で安価な製品が出てくると思ってます。

書込番号:25823070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rollickさん
クチコミ投稿数:46件

2024/07/24 19:09(1年以上前)

皆様、ご返信誠にありがとうございます。

>cantakeさん
思っていたよりも外国製品が出てきているようで
驚きました。いざとなったら外国メーカーも
いいかもしれませんね。ただ国によって、
良い音の定義が大きく異なると聞いたことがありまして、
日本のメーカーを優先してしまう自分がおります。

>オルフェーブルターボさん
日経平均は変わった動きをしていますが、
日本企業の利益率の低迷に驚いております。
確かに暫く動きはないかもしれませんね。

>求道者Kさん
わたしがDNP-2500NEを購入したころは、
物凄く高価な音楽用NASばかりで、
とても手を出せませんでした。
今なら十数万円からDELAが出ていますから
それを選択するというのも手ですよね。

音楽用に使用しているSynologyのNASには
一般製品には使われないような、
特殊かつ高性能の電子部品を用いて改造していますので
これであとはHDDをSSDに代えれば
DELAのどれかのクラスと肩を並べられると思います。
(数テラバイトが必要になってしまいますが)

>Mr.IGAさん
改造!素晴らしいです!
最高に面白くて楽しめますよね。

書込番号:25823846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]

クチコミ投稿数:272件

ネットワークオーディオ未経験者です

ブラウザによる無料版視聴のみですが amazon music や youtube music で探してもなかなか聴きたい曲がみつかりません
ハードには興味を持っても、ソフトを使っているところをイメージできません

この DNP-2000NE などは評判もいいし興味はあるんですが、買ったとしてもよくてCDP/BDR専用DAC、下手すればただの置物になりそうです

ネットワークオーディオへのとっかかりとして、とりあえずこの辺から考えてみろ・調べてみろ・試してみろ的なのはありますか

書込番号:25615131

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/02/09 07:38(1年以上前)

これ。

https://musinltd.com/wiim/520.html

安価ですが、評判良いみたいです。

書込番号:25615338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/02/09 12:46(1年以上前)

>るーずそっくすさん
こんにちは
WiiM PRO は良いと思います。アマゾンセールでは値引きでさらにお買い得。価格コムのクチコミでも取り扱い説明も豊富です。
このような機種はPCのように直接操作でなくて、メーカーの専用アプリでの遠隔操作なので慣れが必要でしょう。
試すにはベスト機種と思います。

書込番号:25615631

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2024/02/09 21:42(1年以上前)

実機を見ようと思いたち家電店に行ってみました
DNP-2000NE自体はあったのですが店員がおらず刺さっていたUSBの曲を再生するだけで終わってしまいました
他のネットワークオーディオプレーヤーが設置されておらず試聴はこの機種のみ
USBだと想像ほどの音は聴けませんでした

>cantakeさん
>YS-2さん

WiiM Pro 良さそうですね。想定用途にも合いそうです
(ネット情報では今日行った店にWiiM PROの在庫があるようです。なぜ店頭になかったのか不思議です)

書込番号:25616247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/02/10 20:33(1年以上前)

>cantakeさん
>YS-2さん

お薦めを信じてとりあえず WiiM Pro を買いました
PCはすぐにデバイスを認識しましたが、スマホがデバイス認識するのに二時間かかりました。(初期不良かと思って焦った)
ゆるりと使ってみます(いやはや難しいです

書込番号:25617473

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]」のクチコミ掲示板に
DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]を新規書き込みDNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
DENON

DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]

最安価格(税込):¥235,620発売日:2023年 6月中旬 価格.comの安さの理由は?

DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング