DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]DENON
最安価格(税込):¥228,000
(前週比:-7,620円↓)
発売日:2023年 6月中旬

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2025年6月4日 23:03 |
![]() |
9 | 7 | 2025年5月31日 22:03 |
![]() ![]() |
12 | 59 | 2025年5月15日 23:16 |
![]() |
4 | 4 | 2025年4月29日 00:47 |
![]() |
3 | 13 | 2025年4月3日 09:52 |
![]() |
2 | 5 | 2025年1月1日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
HEOSアプリを使用してUSBメモリ内の音源を再生したいと考えております。
HEOSアプリを使用する場合、以下の手順および表示内容での操作は可能でしょうか。
【再生手順】
HEOSアプリより、
➡USBメモリを選択
➡アーティスト(アルファベット順)
➡アルバム(アルファベット順)
➡曲(トラック順)
また、HEOSアプリの使用に関して、以下の点について懸念がございます。ご教示いただけますと幸いです。
@ USBメモリから再生する場合、早送り・巻き戻し・次のトラックへのスキップなどの操作は可能でしょうか。
A USBメモリから再生する場合、アルバムアートワークなど曲情報の表示に時間がかかる、あるいはもたつくことはございますか。
なお、DNP-2000NEに加え、比較対象としてDMP-A8の購入も検討しております。
DMP-A8においては、上記の懸念点が解消されているとの情報もあり、選定の参考とさせていただきたく存じます。
1点

>blue_RC8さん
DENONの該当機種ではありませんが、HEOS採用機種を持っていますので一応レスしておきます。
HEOS→USB→アーティストを選ぶ→アルバムを選ぶ
で、このときに例えば10曲入っているアルバムだった場合、アルバム名の下に「10トラック」と表示されるので
それをタップして「すぐに再生」をタップすれば曲飛ばしは可能です。1曲とかだけ選んでしまうと機能しません。
巻き戻し、早送りはバーをスライドするだけ。スムーズです。
自分は基本的にNASを使うので、USBメモリに大量に曲を入れて実験したことがありません。
なので、大量に曲を入れた場合、曲情報の表示に時間がかかる、あるいはもたつくのか・・・これに関しては
何とも言えません。
数十曲入れて使っている範囲ではスムーズです。
中途半端な回答で申し訳ないです。
書込番号:26198391
0点

>blue_RC8さん
400曲ほどNASからflacのファイルをコピーして実験してみました。
アルバムジャケットの表示がちょっと遅くなる程度でした。
操作性に問題はありません。
書込番号:26198501
0点

>求道者Kさん
ご返信いただき大変ありがとうございます。
操作感も自分が思っていた感じで使用できそうね。
購入の参考にしたいと思います。
書込番号:26200455
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
どなたかご教授ください。
5月17日、DNP-2000NEにてqobuzからの音源を再生するため、iphone及びipadにqobuzのアプリをインストールしたところ、アプリ内では同一ネットワーク上のDNP-2000NEを「オーディオ出力としてデバイスを認識する」の画面で認識はしていますが、これをタップするとしばらくの間歯車のような物が回り出しますが、やがてデフォルトのiphoneのスピーカーに戻ってしまい、結果的にはDNP-2000NEを選択できません。
添付の画像にある本機ではない同一ネットワーク内のSONYのAVアンプ(STR-AN1000)を選択した場合、問題なくqobuzからの音源は再生されます。なお、全ての機器のアップデートは済ませておりますし、再起動も行いましたが解決出来ません。
1点

DNP-2000NEのユーザーですが、Qobuzアプリに2000NE出てきますか?私は出てきません。例えばBluesound のNODE NANOではBluOS内のミュージックサービスにQobuzを追加して、こちらからQobuzを操作します。今のところ2000NEの操作アプリHEOSはQobuzに非対応でQobuzを追加することができません。QobuzのメーカーリストにもDENONが入っていなかったように思います。あまりの対応の遅さとHEOSの使い勝手の悪さで2000NEは手放すことにしました。価格が4分の1のNODE NANOでも音はほとんど劣りません(外部DAC使用)。Qobuzにも完全に対応し、BluOSの使い勝手の良さはHEOSとは雲泥の差です。
書込番号:26182138
1点

>hisanaoさん
有り難うございます
昨日、次のようなネットニュースが目に入り、DNP-2000NEでも直接Qobuzを聴くことができるかと思い試している状況です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2014182.html
仰せの通りHEOSは、恐ろしほど使い勝手がわるいですよね! なぜメーカーは改良しないんでしょうかね。
書込番号:26182179
1点

すみません。メールでQobuzアップデートの通知が来て、DENONが対応メーカーに入っていました。2000NEを取り外してしまい確認ができず、Qobuzのアプリ単独でSpotifyのように2000NEなどのデバイス選択ができるようになったのかよく分かりません。どなかたか確認ファできたらお知らせください。
書込番号:26182180
0点

>hisanaoさん
有り難うございました。
ダメ元で、HEOSのアプリからDNP-2000NEの再起動を行ったとろこ、昨日まで出力デバイスの選択には表示はされていたDNP-2000NEが選択すると跳ね返されていたのが、選択・設定までできるようになりました。(画像1枚目)
したがいまして、本日からDNP-2000NEを使ってQobuzを再生できる環境を得ることができました。(画像2枚目)
皆さん、有り難うございました。
あとは、これまで使ったきたAmazon MusicとQobuzをじっくり聴き比べたいと思います!
書込番号:26182441
2点

「このHEOSアプリから、Qobuzにアクセスできるようになった……というわけではない。」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/2016248.html
つまり現状「HEOSアプリ」はアップデートされておらず、「Qobuzアプリ」を使うしかない状況。
これをどう捉えるかですね笑
書込番号:26187262
2点

HEOSアプリで操作しなくても普通にQOBUZアプリから操作できるので何一つ問題はありませんよ。
しかし、同じハイレゾでもAmazon musicの音質とはかなり差がありますので、今では毎日Qobuz聴いています。
特に低音の響きや全体の臨場感が増しているように感じます。
以前、AirplayにてQobuz聴きましたがQobuz connectにてダイレクトで聴くのでは雲泥の差があります。
AirplayだとCD音質ということみたいです。
ということで、このDNP-2000NEを購入して半年経ちましたがようやく真価を発揮してもらいました。
書込番号:26195879
1点

>仙人心得さん
情報、有り難うございます。
当方、本機にアキュフェーズE-280を接続して聴いていますが、仰せの通りqobuzの音質(特に低域)のアップに驚いています。音質は楽曲に大きく左右されますが、ハマッタ時は聴き入ってしまします。
一番驚かさせたのは、「ながら聴き」用に設置しています SONYのAVアンプのSTR-AN1000でqobuzを聴いたところ、上記の聴機器の比ではないほど、驚く変化がありました。これではAmazon Musicで聴く気はもうしません。STR-AN1000でも直接qobuzコネクトでダイレクト再生できています。
書込番号:26196441
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]
DENON AVアンプ使ってますが、スレ主さん同様メーカーへ Qobuz 対応について質問しています。
返答待ちです。
書込番号:25972777
1点

The 1stさん こんばんは。
本日 DENON よりお返事来ました。以下の内容です。
”ご連絡ありがとうございます。
Qobuzの対応についてですが、現在検討はされているようですが、
具体的にどのようになるのかは今現在は未定です。
申し訳ございません。
お客様のご意見があることはしっかりお伝えいたします。
何卒よろしくお願いいたします。
Denon お客様相談センター ”
これだけ話題になって、各オーディオ雑誌でも取り上げられていて、販売店での今時の試聴会の音源になっているのに、当分はやる気無さそうな感じ・・・(-_-メ)
書込番号:25973980
1点

>The 1stさん
Android機にBubbleUPnPアプリを入れればQobuzのハイレゾをビットパーフェクトで再生できます。
ただし、このアプリはAndoroid機によっては数秒再生が止まることがあるようです。
FireHD8タブレットでは問題は起きていません。このアプリはGoogle PlayストアでもAmazon Appストアでもダウンロードできます。
書込番号:25974767
0点

デノンとマランツはオーディオ部門は素晴らしいのですが、ネット関係は残念なレベルです。
対応が遅かったり仕様がおかしいのは、外部発注でもしているからなのでしょうか?
Transixによる ipv6接続ではAmazonmusicやTuninが聴けないのはお互いに相手のせいにしているし。
wiimなどを間に入れるしかないでしょうね。
書込番号:25974857
1点

>The 1stさん
ソフトもいつまでたっても使い勝手が悪いし、D&Mに期待するのは厳しいと思いますよ。
使いやすさという点ではnodeを買った方が早いと思いますが・・・。
書込番号:25975162
1点

デノマラのHEOSストリーマー/ネットワークプレイヤーに期待してはダメですね(笑
roon ready/qobuzならば、ハイレゾビットパーフェクトできますが、ストリーマーはOSが命なので、開発体制が安定していてサポートがしっかりしているメーカーを選択した方が良いでしょう。
ハーマングループのARCAM/SA30のOSも貧弱ですが、roonを買収してネットワークオーディオ/ROON READYを標準化していく戦略/企画が早すぎた/なので今後に期待できます。
roon readyを使わない場合は、外部ストリーマーの安定したOSがオススメです。
以下、安定している組み合わせ。
BLUE OS/qobus
eversolo OS/qobus
andoroid14/BUBBLE UPNP/qobusも使ってますが、たまに曲飛びしますのでメタデータ読み込みが不安定です。
YAMAHAは、qobuz対応してるようですが。。。
https://jp.yamaha.com/news_events/2023/audio_visual/musiccast_qobuz.html
ちなみに、ARCAM新型SA35が発売予定なので、在庫処分でSA30が大幅値下げ中ですが、OSも完全リニューアルされてアップデートは見込めないので、安定稼働させる場合は、外部ストリーマーか、roon ready経由になりますね。
https://www.arcam.co.uk/product,radia,integrated-amplifiers,sa35.htm
サウンドバーで良ければ、bar1000がqobuz対応しました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1638856.html
書込番号:25975286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様有り難う御座いました。期待薄ですね。JBLのストリーマー「MP350」は対応しているみたいです。
https://www.phileweb.com/interview/article/202411/28/1018_2.html
書込番号:25979258
1点

Minerva2000さんのコメントにあるように、私もDNP-2000NEはBubbleUPnPを使ってQobuzを聞いています。もともとBubbleUPuPを使っていたので、Qobuzがサービスを開始したときは、なんのストレスもなく使えるようになりました。ほぼほぼ問題はないです。
>Minerva2000さん
一方、iPhoneで使えないのがちょっと悩みの種でもあります。pfn0105さんの指摘のようにWIIMを間に入れて解決するのであればやってみる価値はありますね。この場合、WIIMからデジタルOUTでDNP-2000NEにデータを送って再生となるので、プレイヤーとしてのコントロールはWIIMでやって、DNP-2000NE側はただ単にDACとして機能するということかと思いますが、それで聞けるようになるのでしょうか?(いつもはDNP-2000NE自身をプレイヤーとして使っているので確認したいまでです。)
>pfn0105さん
書込番号:25982664
0点

>jdelmarさん
iPhoneならmconnect Player Lite(無料版) mconnect PlayerHD(有料)でQobuzが再生可能です。
私は後者を持っていますが、以前不安定だったので使っていません。
最近はバージョンアップでまともに動くかもしれません。有料に切り替えましたが、特に改善はされませんでした。
書込番号:25982700
0点

>jdelmarさん
我が家ではBubbleUPnPを動作させているタブレットのWiFiをオフにしても、その曲だけは最後まで問題無く再生されますが、いかがですか?
数秒で音が出なくなりますか?
書込番号:25982706
0点

jdelmar さん
私は数か月前にAmazonmusicやTuninが聴けないのでDNP-2000NE を返品しました。
NODEからDNP-2000NEにデジタルで接続して聴けましたがただのDACになってしまいました。
WIIMはCR-612に光ケーブルで、手作りキットのラックマンのアンプにはラインアウトで繋げて、スタックスのヘッドフォンにはデジタルケーブルでデノンのDACを繋いで聴いています。
書込番号:25982756
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。iPhone問題はmconnect player liteで解決しました。しばらく試しましたが特に問題もなく作動します。ちょっと反応が遅いくらいですかね。
音源を切ってもしばらく鳴っている現象については実際にありますが、バッファリングで既にダウンロードされているデータ部分が再生可能なので、その分がなり続けているのかと勝手に思っていました。
>pfn0105さん
DNP-2000NEではHEOSを使ってAmazon Musicが聞けたかと思います。私もQobuz以前はAmazon Musicを使っていましたが、とにかく検索機能がしょぼいので使いにくいとは思ってました。
書込番号:25983698
0点

>jdelmarさん
音源を切るのではなくWiFi を切ってもその曲の最後まで数分間鳴り続けるのか数秒で止まるか、なのですが。
書込番号:25983727
0点

未だに誤解があるようですが、Bubble UPnPは、スマホ・タブレットのWifiをオフにすると数秒後に再生が止まる仕様です。
オフにしてもその曲だけ再生され続ける場合は、レンダラーにキャッシュが残っているためです。
なので、次の曲まで再生されません。
BubbleUPnPで楽曲再生中にWi-Fiを切ったり切れたりすると再生が止まる理由は、BubbleUPnPがスマホやタブレットをデータ伝送の中継役(ストリーマー)として機能しているためです。
BubbleUPnPがデータ伝送を直接担当しているため、Wi-Fiが切断されると再生が止まります。
アプリを終了させて音源を切断した場合も同じです。
一方、ROONやBluOSのようなシステムでは、データ転送を専用サーバーやストリーマーが担当するため、スマホやタブレットのWi-Fi接続の影響を受けません。
よって、スマホのWiFiを切ってもアプリを終了させても再生し続けます。
もちろん、次の曲も続けて再生されますし、再びWiFiオンにすればそのまま自動復旧します。スマホのWiFiをオフにしても、タブレットから接続すれば再生中のまま操作が引き継がれます。
なので、BubbleUPnPの操作性と伝送品質は、専用ストリーマーやROONよりも劣っています。
■結論/Bubble UPnPの限界
BubbleUPnPは、簡易的な音楽ストリーミングやコントロールに便利なアプリですが、オーディオマニアが求める最高音質や精密な音質管理を提供するものではありません。
そもそも、Wifiオフで再生が止まる止まらないの話ではなく、データ伝送の中継地点になっている設計なので、音質にこだわる場合は、RoonやBlueOSのような、音質管理に特化して設計されているストリーマーやシステムを選ぶ方が理想的です。
ROONやBlue OSなどのストリーマーは、BubbleUPnPのような仕組みとは異なり、データ伝送やクロック管理が専用設計されているので、安定性や音質の面でもより優れています。
この辺の仕組みを正しく理解しないままBubbleUPnPを使っている場合は、スマホ・タブレット側のCPU、ノイズ、クロック、Wifi性能などにも影響を受けてしまうので、潜在的な音質低下や不安定さに気付かない可能性があります。
つまり、高音質再生を求める場合、専用ストリーマーやRoonのようなシステムの方が優位であることは明らかです。
ちなみに、
wiim OS
roon OS
BLUE OS
は、android/ios/PCのマルチプラットフォーム対応していますので、わざわざアプリを切り替える必要はありません。
書込番号:25983868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネットワークオーディオの基礎知識 3box system
https://audio-renaissance.com/know-how/file-based-audio/dlna-device-class
DMSがqobuzでDMCがBubbleUPnPです。
qobuzの音源データはDMCを経由していません。
書込番号:25983956
0点

アプリ終了やWiFiオフにすると再生が止まっているので、
QobuzがDMSとして動作し、BubbleUPnPがDMCとして動作している場合でも、BubbleUPnPアプリが単なるコントローラーにとどまらず、実際にデータ伝送(ストリーミング)を行うストリーマーの役割を担っています。
具体的な仕組みは以下です。
1. QobuzがDMSとして動作する仕組み
Qobuzは音楽ファイルやストリーミングデータを提供する役割(サーバー)。
通常のDLNA仕様であれば、QobuzからDMR(例: SA30やLX88)に直接データが送られることが理想。
2. BubbleUPnPのDMC+ストリーマー挙動
BubbleUPnPはDMCとして、レンダラー(DMR)への再生指示を行うだけでなく、ストリーミングデータを一度スマホやタブレットで受信し、そこからDMRに送信する役割も果たしています。
直接接続がされていない証拠
WiFiオフで再生が止まる=Qobuz(DMS)からDMRに直接データが送られていないことを意味します。
Qobuz → BubbleUPnP(スマホ/タブレット) → DMR の経路になっているのが明らかです。
なので、正しく理解されていないですね(笑
書込番号:25983988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
当方の環境で,ベートーベンのバイオリン協奏曲第1楽章(24分26秒)の再生から10秒でタブレットのWiFiを切っても残り24分16秒の再生を続けますので音源データがBubbleUPnP搭載のタブレットを経由していないのは明らかですね。
10秒でレンダラーが24分のデータをキャッシュしてしまうとは考えにくいです。
WiFiオフ後数秒で再生が止まるのは別の原因があると思います。
書込番号:25984097
0点

>Minerva2000さん
>音源データがBubbleUPnP搭載のタブレットを経由していないのは明らかですね。
それはその曲だけバッファリングしてるのでしょう。
ご自宅の環境で、WiFiオフにしても、次の曲とアルバム全曲まで再生されてるのでしょうか?
再生されていない場合は、直接接続できていませんので、レンダラーのバッファ動作や一部キャッシュ処理によるものであり、「データがタブレットを経由していない」と断定する根拠にはなりません。
その点、専用ストリーマーやRoonの方が安定性に優れる専用ストリーマーであり、スマホやタブレットをストリーマーとして利用しない為、こうした不確定要素を排除できます。
WiFiオフ後に曲が再生される現象がある一方で、次の曲以降が再生されない場合、BubbleUPnPがDMC(コントローラー)兼ストリーマーとして機能していることが明らかです。この点を正確に検証することが重要ですね。
正しい仕組みを理解して使用しないと、誤った結論に基づいて運用することになり、オーディオ環境の最適化が図れません。ぜひ、この点を慎重に検証されることをお勧めします。
勘違いしたまま使ってると残念ですからね。
書込番号:25984217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
>WiFiオフにしても、次の曲とアルバム全曲まで再生されてるのでしょうか?
もちろん再生されませんよ。DMCがネットワークから切り離されているので、次の曲を再生する指令が送れませんので。
個人、個人のプレイリストはDMS側(サーバー)には保持されていませんし。
もし2時間連続の曲があったら、WiFiオフでも最後まで再生されるでしょう。
書込番号:25984243
0点

>もちろん再生されませんよ。DMCがネットワークから切り離されているので、次の曲を再生する指令が送れませんので。
DLNA環境では、DMCが曲ごとにレンダラーに再生指令を送りますので、それは正しい挙動です。
したがって、DMC(BubbleUPnP)がネットワークから切り離されると、新しい曲の再生指令やデータ転送が停止します。
一方で、Roonや専用ストリーマーは再生指令を送った後、レンダラーが音源データを直接取得する仕組みのため、WiFiオフ後も次の曲やプレイリスト全体を再生し続けることが可能です。
WiFiオフ後も再生が続くが次の曲に進まない場合、BubbleUPnPが音源データの中継点(ストリーマー)として動作していることを示しています。
もしBubbleUPnPが完全にレンダラーに直接データを引き渡している(ハンドオフ)なら、次の曲の再生もレンダラーが直接制御できるはずですが、この挙動はBubbleUPnPがデータの中継点であることを裏付けています。
この点から考えて、BubbleUPnPがストリーマーとして機能し、データの中継点となっている事実を認めるべきだと思いますが、、、、
まあ、Bubble UPnPシステムがそれほど気に入っているのであれば、そのまま使い続けるのはご自由ですが、スマホ・タブレットのスペックやネットワーク環境に依存しまうので、高音質なオーディオ環境とは言い難いですね。
アプリも微妙に不安定ですし。
最近は、より安定した専用ストリーマーやRoonのような選択肢が増えていますので、BubbleUpnpに固執するのは時代遅れに感じますが、、、
お好きにどうぞ(笑
書込番号:25984286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]
PCスマホからデノンPMA-3000NEのDACで聞いています。
こちらのプレイヤー→プリメインアンプ(上)の方が、スマホPCより音質は良くなるのてしょうか?
そんなに変わりませんか?
書込番号:26160137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマナビバキスコさん
アンプ部が同じなら、主にDACの音質で決まると思います。
どちらもDACチップは、ESSのES9018K2Mを左右に2基ずつ合計4基使用です。
アナログ部の違いはあるかもしれませんが、大差ないレベルでしょう。
書込番号:26160180
0点

>ヤマナビバキスコさん
こんにちは
一般論ですが、ストリーマー機種はビットパーフェクトで再生します。音楽再生専用機種なので余計なアプリが裏で動いていることも無いので安定度も増して、SN感も良くなり(音の背景が静かになり)リアルな音質で楽しく聴けると思います。
書込番号:26160190
2点

>ヤマナビバキスコさん
安価でも評判が良い機種の一例ですがデジタル出力もできますので、ストリーマー機種とPCスマホと比較も試せるように思います
https://review.kakaku.com/review/K0001668486/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
書込番号:26160269
0点

みなさん、ありがとうございました!
書込番号:26163102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
質問です。SONY HAP-Z1ESを使用してますが、DACがチープなのか音が良くない。この機器に接続してDAC代わりに使えるのか?このような使い方されてる方がいましたら、感想を教えてください。
書込番号:26131498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この機器に接続してDAC代わりに使えるのか?
使えますよ。
書込番号:26131886
0点

HAP-Z1ESを使っていましたが、この機種に乗り換え、Z1ESは手放しました。この機種だけで十分です。Z1ESのHDDに入っていたリッピングしたデータはSSDに移し、2000NEにUSB接続して聴いています。音質は2000NEの方がいいように思いますが、もう少しまろやかな音が欲しかったので、DACにSMSLのD2Rを使っています。ただ、2000NEのDACもかなり優秀で、Z1ESよりは遙かにいいです。Z1ESは動くうちに処分された方がいいと思います。
書込番号:26131963
0点

有難うございます。
今やHAP-Z1ESを持ってるメリットはradikoが
聞けるぐらいかもしれません。
書込番号:26132027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスターハンバーグさん
値段が倍ですが、この際、LUMIN D3なんてどうでしょうか。
香港のメーカーですが、日本でネットワークプレーヤーを長く販売していますし
代理店も完実電気なので安心です。
音の良さも実感できますし、何よりコントロールアプリが優秀です。
現にteacやluxmanの製品のコントロールアプリはLuminのアプリをベースに
作られています。
denonやマランツのアプリは自分が言うまでもなく操作性に難があり、いつまで
たっても改善されません。
あくまで、1つの提案ですので、ご興味が無ければスルーして下さい。
書込番号:26132086
0点

>ミスターハンバーグさん
追記です。買い替えならば・・・という場合の話です。
書込番号:26132090
0点

>求道者Kさん
教えて下さり有難うございます。
中々魅力的ですが、ちょっと予算的に厳しいので
2000NEの方で検討したいと思います。
書込番号:26132129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスターハンバーグさん
いえいえ、お気になさらずに。
ただ、
・DENONやマランツのネットワーク系製品はこの掲示板でトラブルの相談が多いこと
・サポートのレベルが低く問題解決にならないことが多い
ということだけはお伝えしておきます。
まぁ、前者に関してははずれ個体を引いちゃったケースなんでしょうが・・・
書込番号:26132145
0点

>求道者Kさん
そうですか。
MADE in JAPANも地に落ちたものですね。
サポート悪ければ量販店のサイトで購入した
ほうが良さそうですね。
重ねがさね有難うございます。
書込番号:26132164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信下さった皆さん有難うございました。
購入後またつまらない質問するかも知れませんが、
その節はよろしくお願いいたします
書込番号:26132173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスターハンバーグさん
できれば量販店の実店舗で、オーディオ担当の販売員さんから買った方が
いいと思います。もちろん延長保証、必須で。
何かあった時、お店の力は強力ですので、力になってくれます。
書込番号:26132284
0点

Z1ESから2000NEに乗り替えた場合、HEOSの操作性は絶望的で、sonyのアプリの方が圧倒的にいいので覚悟しておいた方がいいです。あと、WAVでリッピングされていたならジャケット表示ができませんので、FLACに変換する必要があります。このあたりは別スレに書いてあるので参考にされるといいかと思います。ただ、Z1ESはAmazon music非対応ですし、起動の遅さを考えると音質も含めて2000NEに替えてよかったなと思います。Z1ESはメルカリなどのフリマサイトでけっこうな値段で売れますよ。
書込番号:26133013
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
Amazonミュージックを聴く場合スマホアプリだけでなく
本体の方でも前面ボタンやリモコン使ってログインしなければならないのでしょうか?
その場合ボタンポチポチ入力が非常に面倒なんですが、、。(しかもパスワード入力時数字入れたい場合リモコンないと数字が出ない?)
ちなみに昨日から突然heosアプリでAmazon聴こうとしてもアプリの挙動がおかしく(曲選択しても別の曲になるし、再生押しても反応しない。)
書込番号:26019461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒コケシ君さん
スピーカーといい、色々ご苦労されていますね。
Amazon music unlimitedを手軽に聴こうということなら、blusound社のnodeで十分かと思います。
値段も手頃、機器の操作も簡単。そしてコントロールアプリも使いやすい。
内蔵されているdacに満足できない場合は外部のdacをつなげば良いです。
要となるコントロールアプリの完成度という点で、国内メーカーは海外製品に遠く及ばないのが現状です。
書込番号:26019814
0点

>黒コケシ君さん
以前旧バージョンHEOS使っておりましが、使い辛さに僻遠し、USBDAC付きアンプに買い替えPCに接続し使っております。
慣れもありますが、純正アプリに勝るものは無いかと?
リモート操作はchromeリモートデスクトップアプリでiPadから操作しております。
スマホでは画面サイズの問題で厳しいかもしれませんが!
HEOSの音質はPCUSB接続と遜色は無いかと思います?
オーディオ的考慮していないPCを出し元とするのは、気持ち良く有りませんが、変わりになる物が見当たりません。
書込番号:26019990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒コケシ君さん
ハイレゾ(Amazon music HD)にこだわるかどうかですね。どうせスマホから操作するなら、iPhoneならAirPlayでもかなり高音質ですし、Bluetoothもコーデック次第ではそこそこ良いので。
HEOSは(一度ログインすればその後はしないで良いと思いますが)操作性が悪いので、AirPlay&Apple Musicで(HEOSではない別の機種に替えて)聴いています。
書込番号:26020342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒コケシ君さん
>ちなみに昨日から突然heosアプリでAmazon聴こうとしてもアプリの挙動がおかしく(曲選択しても別の曲になるし、再生押しても反応しない。
HEOSは欠陥だらけなので、とりあえず初心者の場合は、スマホのAMAZON musicからBluetoothで鑑賞すれば良いでしょう。
高額のシステムで音質を追求する前に、まずは基本的な設定とセッティングを覚えましょう。
多分、ハイレゾとか聴いても聴き分けできない思いますので。
書込番号:26020896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
>コピスタスフグさん
>kgbjapanさん
>求道者Kさん
皆様どうもありがとうございます。
スマホVUして本体初期化したらAmazon聴けるようになりました。
(スマホか本体のソフトウェアの不具合?)
なぜ突然できなくなったのか不明ですが、自己解決できてよかったです。
書込番号:26021381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





