DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]DENON
最安価格(税込):¥228,000
(前週比:-7,620円↓)
発売日:2023年 6月中旬

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2023年8月25日 16:28 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年7月21日 22:03 |
![]() |
9 | 5 | 2024年8月16日 10:54 |
![]() ![]() |
34 | 21 | 2023年6月16日 18:30 |
![]() |
7 | 3 | 2023年6月4日 22:47 |
![]() |
5 | 4 | 2024年11月11日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]
本機の再生周波数特性について教えて下さい。
スペック表によると、PCMの再生周波数特性が2Hz--20KHzとなっています。
サンプリング周波数が96KHzや192KHzの音源なら高域はもっと伸びると思うのですが、なぜこの機種の高域上限が20KHzとなっているのかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。
書込番号:25396276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>natnatさん
こんにちは
デノンは最小値しか公表していないようですね。
TEACなどでは、192khzで80khzまで記載があるように
メーカーでバラバラです。詳細を知るには、メーカー問い合わせが 一番かと
思います。
https://www.denon.jp/ja-JP/contact-us
書込番号:25396341
0点

推測ですが
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-networkaudioplayers_ap/dnp2000ne
指摘された周波数特性はプラスマイナス1dbとあります。フラットに再生できる範囲でしょう。
それより再生周波数範囲が2 Hz 〜 20 kHzとなっている方が気になりますが。
TEACは-3dbとあります。
いずれにせよ人間の耳は22khzぐらいが限度。ハイレゾはそもそも密度です。
書込番号:25396380
1点

>natnatさん
DSDの場合は、2 Hz 〜 100 kHz となっています。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-networkaudioplayers_ap/dnp2000ne
PCMの場合は、サンプリング周波数 44.1kHzのときの値でしょう。
DENONは真面目なメーカーですね。
書込番号:25396412
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
以前ネットワークオーディオについて皆さんに勉強させていただきましてありがとうございました。
自作PC+NAS〜ZEN DAC〜LUXMANアンプ〜スピーカーと繋いでいて、ストリーミングとNASからの音質を向上させたいという問題でしたが、ひとまずフルテックのケーブルに交換するなどボチボチ進めているところです。
そろそろ思いきってプレーヤーを購入するかというところですが、今のところDNP2000NEかSACD30nで迷っています。(SACDは現在SONYのユニバーサルプレーヤーからMARANTZのAVアンプSR6015に繋いでいます)
伺いたいのは、単体DACとして考えた場合、DNPと30nではどちらがいいかということです。またもし他にこのくらいの価格帯でストリーマー+DACの良い組み合わせなどあれば教えていただきたいです。
長くなってすみません。よろしくお願いします。
書込番号:25344633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mizuumi02さん
こんにちは
3年の発売の差がありますね。
新型プロセッサーのデノンに興味はありますが
SACDを聴く機会があるなら30nになりますね。
マランツとデノンだと 音の傾向が違うと思いますので、 視聴できるなら
した方が 確実ですね。
書込番号:25344709
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
ネットワークオーディオの購入を検討しておりまして、NT505-XとDNP-2000NEでどちらを購入しようか迷っております。
視聴環境が近くにないので、確認された方いらっしゃいましたらご意見いただけないでしょうか?
接続先はRCA接続でプリメインアンプのATOLL in 50signatureに接続を予定しています。
書込番号:25308324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今のところ、ネットワークオーディオ機器は使い勝手とか端子で見るようなものでして・・・・・・。
もし USBメモリーの曲を再生したいのなら、デノンの方が便利。
バランス出力が欲しいのなら、ティアック。
無線LANオンリーというならティアックは無理です。
また、この手のものは最新の方が良いかも。
書込番号:25851702
0点

>ナナネットさん
こんにちは
ストリーマー機種はタブレットやスマフォでメーカー専用のアプリで操作しますので、接続性や操作性が重要な要素になります。
音質のレベル的には下がりますが実績のあるブルーサウンドのNODEなどは約8万ですが候補にどうでしょうか。
RCA出力でも十分なんですが、あとで音質アップには単体USB-DACを購入することもできますので。
書込番号:25851885
0点

>会員コムさん
>cantakeさん
ご回答頂きありがとうございます!
結果的にこれとは全く関係ない中古のLINN AKURATE ds/k3を購入しました。
ただし、ネットワークプレーヤーといえど、USB DAC機能やヘッドホン端子はある方がいいので、今後買う方は拡張性がある方が良いと思います。
また、DLNAやUPNP対応のネットワークプレーヤーで有ればサードパーティのアプリやソフトも使用可能ですので、使い勝手よりも拡張性や音で評価されると良いと思います。
書込番号:25851910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

決まって良かったですね。
ただ、老婆心ながら、予算的に大丈夫でしたか?
日進月歩のものになっていくと思うので、それだけがちょっと心配です。
失礼しました。
書込番号:25852272
1点

ご連絡ありがとうございます
予算的にはオーバーしましたが、teacのud-701nより安い値段で中古があったので買ってしまいました笑
というのもデノンのこの機種の視聴をした際にud-701nとakurate ds/k3と視聴をお店の人にしてもらいました(akurateはおせっかいでしたが笑)
当たり前と言えば当たり前なのですが、高い順にいい音を奏でており、頭から離れないところにいいのがあったので購入しました
LINNについてはアップデートが頻繁にあるので、TIDAL,ROON等流行り物は一通り網羅しておりますのでおそらく大丈夫かなと思います
操作アプリについてはあまり使い勝手がよくないのでiPhoneからはmconnect、Windowsからはfoobar2000をリモコン代わりに使用しております。
味付けについて思ったのはDENONは低音がズンズンくる味付けでTEACは全体通して味付けのない素直な音がなる印象を受けました
LINNもTEACに近いのですが、新品価格に大きな違いがあるため空間表現力が段違いでよかったので、上流の差を感じられる別格のプレーヤーでした(比べるのがかわいそうですが)
なのでやはりこれから購入するかたは少し無理をしてでもオーディオショップさんで視聴される事をお勧めします
書込番号:25852479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
ネットワークオーディオ初心者から質問させてください。
現在、自作PCのプレーヤーAudivana〜ZENDAC〜LUXMANプリメインアンプ〜MonitorAudioトールボーイスピーカーに繋いでいますが、Amazon Musicのストリーミングも購入したハイレゾ音源も、普通にCDプレーヤーから再生した方がずっと良い音で鳴ってくれます。
PCにあまり詳しくないのでザックリ教えていただきたいのですが、こういったネットワークプレーヤーは音質向上に期待できますでしょうか。
それとももっとDACや他の何かに投資するべきか、基本的なことで申し訳ないですが教えてください。
書込番号:25290125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mizuumi02さん
こんにちは
PCM音源は DACに主に左右されます。
本製品はデジタル出力入力共にありますので
聴き比べる機会があるといいのですがね。
書込番号:25290158
4点

>mizuumi02さん
こんにちは
PCオーディオはUSB出力でもPC内部のノイズの影響を受けますので、良い音を出すのはノイズ対策をしないと難しいです。
良いDACをつないでも実力を発揮させるのは、それなりのノイズ対策も必要と思います。
ネットワークオーディオはケーブル接続による音質劣化も少ないので良い音質が期待できます。
このような機種は音楽専用仕様にできたPCと思えばよいです。
ただしPCアマゾンアプリよりはHEOSアプリは使い勝手が悪いと言われています。
ノイズ対策ですがコモンモードとノーマルモードというノイズを減らすことです。オーディオでは、どの製品でもスィッチング電源が良くない影響をしますので、コモンモードは必ずというくらい製品紹介にもでてくる用語です。
ご興味がありましたら検索などして下さい。
書込番号:25290174
3点

>mizuumi02さん
こんにちは。
このプレーヤはESS社のハイグレードDACであるES9018K2Mを4個使っており、単体DACとして見ても立派なスペックです。
デジタル入力も通常の光、同軸に加え、USB-B、HDMI(ARC)を備えているので、多くのアプリケーションに対応可能です。
また、USB-A端子もついているので、手持ちのCDがそれほど多くなければ、リッピングしてUSBメモリに入れることで、CDプレーヤは必要なくなります。
音はDACチップだけで決まるわけではないので試聴した上で購入されることをお奨めしますが、国内の老舗ともいえるデノン製なので、スペック通りの音を期待してもいいのではないかと思います。
書込番号:25290193
5点

>mizuumi02さん
こんにちは。
音質対策されていない普通のPCやUSBケーブルは音質劣化の原因になりますので、それらを用いないネットワークオーディオは音質向上が期待出来ます。
書込番号:25290194
2点

>Minerva2000さん
簡潔にありがとうございます。
ストリーミングは2000NEで再生、手持ちのファイルはサーバー(NASを使ってます)からケーブルに気を使ってPCを介さずに2000NEに接続する、という考え方で合ってますでしょうか。
書込番号:25290272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mizuumi02さん
こんにちは
NASを使用されるなら、この辺りは 使いたいと思います。
LUXMAN - JPU-150(JPU150)(USB2.0 A-B)
書込番号:25290285
3点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
個人的な感覚かもしれませんが、ネットワークプレーヤーというもの自体があまり受け入れられていないような気がして躊躇しています。
一般的な考え方でもかまいませんし、オルフェーブルターボさんのお考えも伺いたいのですが、この価格帯だったらプレーヤーと単体DACのどちらを優先しますか。
書込番号:25290288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mizuumi02さん
こんにちは
参考にしていただき ありがとうございます。
私の現状は、、DCD−SX11をベースにNASを使用しておりますが、
DACとして、20年以上前のDCD−S10UをDACとして使用しております。
正直国産でDAC単体というものが ほぼ無いといってもいいくらいですので、
在ると仮定した場合は、DACを優先したいと思います。
余談ですが音の良い悪いは、個人の好みによりますので、最初に聴き比べを お勧めさせていただきました。
書込番号:25290299
2点

>mizuumi02さん
はい、2000NEもNASもLANに接続すれば良いです。
書込番号:25290344
3点

ノイズ対策はオーディオグレードのHDMIケーブルとUSBケーブルを使う基本さえ押さえてればさほど難しくはないです。
例えばHDMIケーブルはオーディオクエスト、USBケーブルはフルテックという具合に。
書込番号:25290410
2点

>自作青二才さん
具体的にありがとうございます。
書込番号:25290847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
多くの方がケーブルについて教えてくださっていますが、
『ネットワークオーディオはケーブル接続による音質劣化も少ないので良い音質が期待できます。』
というのはそれと相反する意味ではないのでしょうか。
書込番号:25294256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mizuumi02さん
こんにちは ケーブルの件ですが、あくまでも私感ですが
USBケーブルも、PC内部のスィッチング電源などからのノイズがのってきてDACに入りますので音質を悪くします。
信号線と電源線を分離構造やアイソレーター類が主なノイズ対策であります。DACやPC空き端子にノイズフィルター類を付けたりするのも効果的です。
LANケーブルも同様で、光LANとかアイソレーター類、オーディオ用スィッチングハブなど使っているハイレベルマニアもいます。
電源には最低でもノイズフィルター類が効果的と思います。
お金もかかる話ですからどこまで拘るかは人それです。
高額な機種は部品も良いものを使っていますが、ノイズ対策もとられていると思います。(例:IFIではNEOなどが該当すると思います。)
書込番号:25294495
1点

>mizuumi02さん
追加ですが
お使いの装置はアンプとスピーカーに比べて、PC側が弱いのではと思います。
直接高額なネットワークプレーヤーにはちょっと思われるなら、ブルーサウンドのNODEという機種なら約7〜8万であります。
アマゾンを聴くならストリーマーとしてDACへUSB出力や同軸出力もできますし、DAC内蔵タイプなのでRCA出力もできます。
HEOSアプリよりも操作性の良いブルーOSアプリで、スマホタブレットだけでなくてPC用もあったと思います。
書込番号:25294638
1点

>cantakeさん
詳しいお話ありがとうございます。ブルーサウンド情報もありがとうございました。
書込番号:25295287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mizuumi02さん
ありがとうございます
情報だけですが、アバック中古でNODEが6.4万くらいであります。保証もあるのでもし試されるなら良いと思います。
(USB出力もできますのでZENDACも活用もできます。アマゾン聴くなら良い機種と思います。)
失礼しました。
書込番号:25295412
2点

便乗質問させてください。私も、ネットワ−クオ−ディオ初心者です。Apple musicを、アイフォンより、Air play?でネットワ−クオ−ディオプレ−ヤ−に接続し、クラシック中心に聞いています。やはりCDに比べ音が悪く何とかならないか検討中です。NASを導入し、LANケーブルで接続もしてみましたが、あまり変わりません。この場合、どこを変えれば、一番音が良くなるでのしょうか,ご教授いただければと思います。
システムは、CDP エソテリック X-03 プリメインアンプ ラックスマン L-509f、スピ−カ− KEF reference Model 203、ネットワークオ−ディオP マランツ NA6006、NAS Sonudgenicです。よろしくお願いいたします。DENONの新しい機種を導入すればいいのかと思いこちらの掲示板を見ました。
書込番号:25301749
0点

>チョコラブ2さん
こんにちは。
便乗質問とのことですが、失礼ながら、その内容にはいささか違和感を持ちました。
CDP、アンプ、スピーカともに、多少古いとはいえ、ハイグレード品で揃えておられます。
そこに、エントリークラスのNA6006を組み込んでCDと比較すること自体ナンセンスに思われます。
50万円超CDPと比べて5万円のCDPは音が悪いと言っているのと大差ないのでは?
お持ちのシステムに組み込むなら、順当なところでエソテリックのN-05XD辺りではないですか。
このクラスの製品を組み込んで、初めてCDとの意味のある比較ができると思います。
DNP-2000NEならNA6006から十分なグレードアップにはなります。
分かりやすいところでDACを比べても、NA6006がESS社ES9016K2Mの1個使いに対して、
DNP-2000NE は1クラス上のES9018K2Mを4個使っています。
とはいえ、X-03と比較するに相応しいかというと、疑問符は付きますが。
書込番号:25301844
0点

>bebezさん
ご返信ありがとうございます。かつては、ハイエンドの機種を沼にはまり、次々と揃えました。さすがに最近は、90万の機種を簡単には、買えませんので、ネットワ−クオ−ディオがどんなものかとNA6006を入れ、これを中心に聞いていました。ただ、ご指摘の通り、久ぶりにX-03を聞くとその差は歴然としています。当初は、N-05XDまではいけませんが、TEAC UD701N当たりなら何とかと思い、専門店に相談してみましたが、あまり評判は良くないとのことで購入を躊躇していました。そんな時にDENONより、手ごろな新しい機種が出たため、これならどうだろうと質問させていただきました。やはり、こちらの機種でも大きな差を感じてしまうのでしょうか?
書込番号:25303696
0点

>チョコラブ2さん
DNP-2000NEは新製品で、まだ試聴もしていないので、一般論でしかコメントできません。
ご不満の主たる原因がNWAプレーヤにあるとすれば、NA6006→2000NEで好結果が期待できます。
ただ、繰り返しになりますが、X-03と遜色ないレベルを望むのはちょっと無理があるような気がします。
便乗質問とのことですが、ご自身でスレッドを立てられたらどうでしょう。
この板の有識者から役に立つアドバイスが得られるかもしれませんので。
書込番号:25304099
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]
こんにちは。この機種ですが、USB入力の場合(PCとつないで使用する場合)Ultra AL32 Processingでアップサンプリングされるかどうかご存知でしょうか?カタログのどこにも書いてなかったようなので質問させていただきました。
1点

Ultra AL32 Processingは、PCMデジタル入力信号に対して、前世代の2倍となる最大1.536 MHzへのアップサンプリングと32 bitへのビット拡張処理を行います。とあるので大丈夫だと思います。
書込番号:25287141
3点

toutetsu29510さん、こんばんは。
>Ultra AL32 Processingでアップサンプリングされるかどうか
ちょっと考え方が違います。
そもそもですが、いま使われているDACチップの標準的な内部構成は、
PCM44.1k/16bit入力→8倍オーバーサンプリング&bit拡張(PCM352.8k/32bit)
→マルチbitDSDに変換→マルチbitDSDからアナログに変換
こういうように処理されるようになっています。
DENONのAL32 Processingというシステムは、
DACチップ内部のアップサンプリングシステム
「PCM44.1k/16bit入力→8倍オーバーサンプリング&bit拡張(PCM352.8k/32bit)」
この部分を、専用の外部システムで置き換えて、
DACチップ内部の処理工程の
「マルチbitDSD変換(複数bitDSD)→アナログ変換」
この部分に入力して、以降はDACチップ内部で処理するためのものです。
ですから、AL32関係のアップサンプリング機能は独立した機能ではなく、
DACチップと一体化して、DACチップ内部の機能を代替するものです。
そのため「アップサンプリングされるかどうか」ではなく、
この機能が働くのは必然であって、解除できない機能になっています。
ですから、すべてのPCM入力に作用します。
書込番号:25287470
2点

自作青二才様、blackbird1212様
こんばんは。早速、ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
了解いたしました。以前のAdvanced AL32 Processingを搭載したDACを使用していて、その優れた原音復元能力に関心していて、この機能なしではCD音源を聴けなくなってしまっております。ご回答ありがとうございます。
この機種が発売されて気になっているのですが、昨今の物価高&オーディオ機器の高額化で、価格がアップしてしまっているのがちょっと辛いですね。どうもありがとうございます。
書込番号:25287902
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
サウンドマスターは、PCM1795使いたかったが入手の関係でESS9018K2Mにしたと言っていたが、PMA-A110ユーザーにも買ってもらうためにチップを変えたというのが内情だと思います。でないとグラファイトシルバー出さないでしょう。魂胆がバレバレです。ひょっとするとPMAーA110に旧来のPCM1795積んだのもこれが控えていたとも推察できます。
書込番号:25315298
2点

77tbさん、こんばんは。
>入手の関係でESS9018K2Mにしたと言っていたが
AVアンプのために、ES9018K2Mを大量に購入したからだと思う。
AVC-A1H-SP、AV10は共に、15.4chなので、
1台あたりES9018K2Mを10個は使っているはず。
YAMAHAがES9038PRO/9028PROではなくワンランク低いES9026PROを多用するのも、
AVアンプなどに使うので、大量購入しているからだと思われるがそれと同じでは。
それから、PCM1795は中級のPCM1796を32bit化したもので、
元々最上級のDACチップではないので、どうでもいいのかもしれない。
BB(TI)に32bitDACチップがなかったときは旭化成を使っていたわけだし。
書込番号:25316482
2点

すみません、初心者なもので質問をさせていただきます。私もPMA−A110とNODEを光で繋いでamazon music unlimited を聴いていましたが、今回、2000NEを入手しましたので変更しようと思うのですが、最適な接続方法をご教授お願いしたいと思います。
書込番号:25827638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gajin31さん
複数の接続手段が有ると、
PC→USB、PC→LAN(有線or無線)、PC→HDMI2.1以上(銅/銀線or光)。
上記が検討出来、(3mとかだと信号の減衰厳しいので)
機器間の接続距離の面でもUSB/HDMIは2m未満が基本推奨なので、
距離も考慮が必要かと。(配置の面で)
機材間の光絶縁が結構有効で有り、LAN/HDMI両方でDSD256可能で有れば、
USB接続に固執しなくても良いのがこの機種かな〜と。
LANだと途中で光絶縁+10mhz入力でクロック打ち直して入力が、
振動等考慮して距離を離して使うなら良い気はします。
USBも同じく10mhz入力でクロック打ち直して入力が出来なくも無いが、
やはり3mの距離の問題が。
光HDMIだと3m以上でも入力問題無かったのは良いものの、
クロック打ち直し不可なので持ってる機材の環境によるかと。(銅/銀線は3m未満でした)
試した中では光HDMIが色々機材追加しないで1番単純にPC→HDMI→DAC接続出来ました。
後は機材の電源品質によるので上記を考慮頂けると。
書込番号:25957423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





