EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに高画質・高性能の撮影機能を搭載し、長時間の静止画・動画撮影も、気軽に持ち出して軽快に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- 被写体が複数いるような広い構図でも「デュアルピクセルCMOS AF」により、高速かつ高精度でピントを合わせられる。
- 約2410万画素のAPS-Cサイズのセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により高画質を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥87,000
(前週比:+435円↑)
発売日:2023年 6月22日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2024年6月26日 14:50 |
![]() |
196 | 38 | 2025年3月1日 15:42 |
![]() |
7 | 5 | 2024年1月1日 10:34 |
![]() |
281 | 38 | 2024年1月7日 05:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN|Contemporary キヤノンRFマウント用の発売日が2024年7月11日(木)に決まりました。
ソニーEマウントやフジXマウントで大人気なので、EOS R100/R50/R10/R7でも発売即売切が予想されます。軽量なのと、デザインがRFレンズと似ています。
レビュー記事
「シグマ18-50mm F2.8 DC DNは4000万画素でもシャープな結果が得られる」
https://asobinet.com/info-review-18-50mm-f2-8-dc-dn-x-mount-da/
書込番号:25787605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマ・オンラインショップで79200円(3年保証付)です。
https://www.sigma-onlineshop.jp/shop/g/g585723/
書込番号:25787610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN|Contemporary
RFマウントのAPS-Cレンズは少ないですから、売れそうですね。
なお、当レンズは手振れ補正無しですから、R100/R50/R10ユーザーは注意が必要ですね。
書込番号:25787614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首都高湾岸線さん
重さがRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(310g)より軽いですから、EOS R100ユーザーでも欲しい人は大勢いるはずです。手ブレ補正がないけれど、昼間であれば全く問題ありません。
重さは EF-S17-55mm F2.8 IS USMの半分以下ですから、女性でも楽々と持てます。
書込番号:25787634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わいわいワイドさん
>手ブレ補正がないけれど、昼間であれば全く問題ありません。
そうですね。
ただ、18-50mm F2.8ですから、夜景撮影や屋内撮影を検討するユーザーが居るかと思い、念の為コメントしました。シャッタースピードに注意でしょうか。
書込番号:25787745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ
性能中毒、機材中毒者にひとこと
機材や性能の進化に執着し本質を見過ごすな。芸術は無機的な性能ではなく心と感性から生まれる。高度な機材だけが創造性や表現を保証するわけではない。時にはシンプルなものが深い意味を持つ。無駄な装飾よりも、独自の視点や情熱が大切だ。技術は手段であり、真の力はアーティストの魂に宿る。進化に囚われず、自らの表現を大切にしてください。R100はそんな心を忘れた人にお勧めしたい。
書込番号:25567024 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ヒロユギさん
EOS R100は、発展途上国向けと言うのは容易に想像できます。日本ではなぜか安い機種は余り売れません。ヨドバシでも1番売れてるカメラはα7c IIらしい。
https://digicame-info.com/2023/12/127c-iiv3.html
書込番号:25567062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロユギさん
表現の自由度において 進化した機材 が下回ることはないですね、実際の現場では撮影が楽になった分 より高度な芸術表現が求められるのでは?と思います。
書込番号:25567124
7点

R100はめちゃ魅力的だけども
僕もカメラに求めるスペックはここ15年くらい進化してないと思っているので(笑)
だけどもそれは僕の被写体と撮影スタイルだからであって
スペックが高くないと撮りにくい、撮れない撮影も当然あるし
ハイスペックを全否定するのは間違いだよね
僕は生粋の機械好きなので
自分に必要なくてもカメラの進化見るとワクワクしますよ♪
書込番号:25567358
19点

>ヒロユギさん
お気に入り機種に追加しました!
今のD 3sが故障したら買い替えを考えます。
書込番号:25567471
1点

余程『性能中毒者』『機材中毒者』に対して宜しからぬ感情をお持ちのご様子で。
もしかして、
・性能厨を諭そうとして逆に論破されてしまったとか、
・実は性能厨、機材厨の出す成果の方が素晴らしかったとか、
・そもそも性能厨、機材厨からは端っから相手にされなかったとか、
そんなところでしょうかね。
そういう相手に、こうした製品購入ご相談の匿名掲示板で、やれ芸術がどうのこうのとか、アーティスト魂が云々と主張したところで、殆ど説得力を持たないでしょうし、馬耳東風という喩えがもっともかな、という気がしないでもない。
まあここは一つ、ご自身も撮影経験が永いご様子ですから、鷹揚に構えて泰然としときや宜しいんじゃないでしょうか。
性能厨さん、機材厨さんはそれぞれの愉しみ方を心得ているでしょう。傍目にしときゃ良い訳です。
書込番号:25567761
22点

>くらはっさんさん
残念ながらあなたの見解はまったく的外れです。
あしからず
書込番号:25567789 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ちけち 郎。さん
軽量なボディは楽しいですよ。
バリアングルやタッチパネルはたしかに便利ですが
削ぎ落とすことで光る清さもあります。2シータースポーツカーのようですよ
書込番号:25567799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヒロユギさん
>削ぎ落とすことで光る清さもあります 。2シータースポーツカーのようですよ。
R100が2シータースポーツカーですか。
座席取ったら2シータスポーツカーになるとは笑いますね。
書込番号:25567942
11点

>ヒロユギさん
バリアングルなどの可動部分は
故障の原因になるのでない方が良いです。
書込番号:25568013
6点

スレ主様と似たような感覚です。
機材の進歩は素晴らしいと思います。が、最近思うのは、進歩の具合に応じた価格設定がなされていないという事です。20年前のカメラと、最新カメラで撮った写真を比較しても、僕にはわかりませんし、ライカで撮った写真とX100で撮った写真を比較しても僕にはわかりません。特にRAW撮りして、現像などする物なら余計に解りません。高いカメラは良い写真が撮れる、高性能こそ写真の決め手だ、ライカは素晴らしい、純正レンズはさすがだね等は、多分にプラシーボ効果が有るんじゃないですか。
確かに暗所に強く、120コマ/秒の連写があれば、より多くのチャンスをものにできると思います。特にスポーツや航空機、野鳥と言った分野では有利だと思いますが、これらは一般的には特別な分野で、普通の撮影では、あまり関係ないですね。その上、この性能で撮れる写真は、あくまでカメラが仕事をしている偶然の写真に過ぎず、そこには撮影者の意図や、技量は全く必要ありません。報道写真で一瞬を逃せないプロカメラマンには大切な性能でしょうが。
使いもしない性能や、装備を売りにして価格を上げるのはどうなんでしょうね。僕は実際には手にしていないので、詳細は分かりませんが、ニコンZ5やZFがそこそこ低価格で提供できるのに上位機種は50万越え。特別な条件下での写真で無い限り写真は変わらないと思いますが。で、新機種が出るとカタログスペックにつられ、ろくに使用していない新品同様を下取りに出して、新たな高額機種を買い求める。これは、価格のスレの特徴かもしれませんが、僕の周りの野鳥カメラマンたちの多くはまだレフ機を使用している方が多いし、そもそも、それ以外の観光客の多くは、国籍を問わず、カメラを持ってません。高額機種最高論は価格のスレ独特ですね。写真愛好家と言うよりカメラ愛好家かな。まぁ、カメラ系ユーチューバーなる人も同じようなもんですが(笑)
書込番号:25568046
8点

>機材の進歩は素晴らしいと思います。が、最近思うのは、進歩の具合に応じた価格設定がなされていないという事です。
まあ薄利多売では会社が成り立たない状況になったし
円安だし…
会社存続のためには値上がりはいたしかたないでしょうね
まあ、ここ15年くらい僕の必要なスペックは進化していないと感じている僕的には
最新機を買わなければ良いだけなので
そこは全く困ってないけども♪
なんちゃって一眼レフ遊びのためにZfcは買ったが(笑)
個人的に一番影響あったのは中古デジカメ相場の爆上がりの方だね
(´・ω・`)
中古カメラを全然買わなくなった
一時期は月に10台以上のペースで買ってたのだが(笑)
去年はZfcとEOS-1Ds以外なにか買ったっけかな?
と思ったら着せ替え用にK-xのジャンクもかってたわ(笑)
書込番号:25568055
2点

進歩の恩恵、結構感じていますよ、なんでも値上げの今 価格比てもそれほど変わっていないかと、
一番は猫の鼻ピンがなくなり全て瞳にピントが来る、孫や野鳥でも撮れた実感がないのに良い表情、ポーズが量産できてる、楽に撮影できるようになったのが嬉しいです。
書込番号:25568080
1点

>ヒロユギさん
> R100はそんな心を忘れた人にお勧めしたい。
だから、
このシンプルさが、ここちよい。
キヤノンのお先棒担ぎ、お疲れさまでした。
書込番号:25568206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロユギさん
EOS R100は、性能中毒、機材中毒者には非常に半端な機種に思えます。
何しろ機能がたくさんついている。
像面位相差AFだから、他機の追従性が気になる。
瞳AFがついているから、他機の瞳AF性能が気になる。
秒間6.5コマ撮影できるから、他機の連写性能が気になる。
キヤノンのナンバリングルールがあるから、いつも比較される。
EOSなら、RPの方がナンバリングルールから逃れられてよいのではないかと。
マウント初期の原価度外視シリーズですし。
まぁ、性能中毒は、一旦上に突き抜けない限りは治らないので、
レンタルでもいいので、片っ端から上級機を触りまくって、自分に必要な性能を見極めるのが吉、
他人から押し付けられるものでは解決にならない。
自分の場合は、中判まで触った結果、
1/1.7型1200万画素機がメイン、APS-C機とスマホがサブ、その他ゲストにほぼ落ち着きました。
フルサイズや中判はフィルム機が手元にあるので、ゲスト枠。
書込番号:25568955
3点

>ヒロユギさん
なるほど。一理あるかもです。
自分はPENTAX使いです。性能中毒、機材中毒の方々からすると物足りないかもなメーカーを使ってます。
また、シグマのDP1Merrillも好きなカメラです。このカメラも扱いはシンプルだけど面倒なカメラかもしれません。
しかし、だからこそジックリと被写体に向き合えるとも言えますが、動画や動体が被写体だといろいろ不都合なカメラなので、
撮りたい被写体によっては新機種で機能盛り沢山な方が撮影を楽しめるのかもしれません。
写真の楽しみ方はそれぞれなのでPENTAXが大好きな自分としては動体だろうがなんだろうがこのカメラでどう撮れば良いだろうか?
と考えながら撮るのもまた楽しいです。
カメラの機能は自分のイメージをどう表現するのか?の道具なので機能を追求するのもカメラの楽しみ方でしょう。
メカ好きの方々からすれば、カメラの機能美に魅力を感じるのもカメラの楽しみ方の一つ。
私はPENTAXのカメラのフォルムも大好きだし、シャッター音も好きです。もちろん色合いも。
だからこそPENTAXが好きとも言えます。
楽しみましょう。
写真作品という観点からすれば「感性」や「センス」は大切ですが。
書込番号:25569382
1点

>武田のおじさんさん
私もフォべオンを使っていました。DP2Xでしたが、たった400.500万画素でありながら3層センサーの叩き出す画質に驚愕した記憶があります。しかしあの機種に関してだけはフォーカスの遅さに使用を断念しました。あれが光学ファインダーでマニュアルフォーカスが可能であれば多分手放さなかったと思います。
書込番号:25569633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロユギさん
>高度な機材だけが創造性や表現を保証するわけではない。
これは、逆ではないでしょうか?
α7Cで女性ポートレートを3年ほど撮影していますが、顔/瞳認識とリアルタイム・トラッキングAFは、まるで魔法のようです。
これがなかったら、150mmF2.8 などという薄いピント面では、おそらくピンぼけ写真を量産して、嫌になって止めていた、のかもしれません。
近年、写真を始めたばかりの若い方が、素晴らしい作品を発表するのも、今はカメラが高性能になったので、高度な撮影技術など知らなくても、自分のイメージを容易に写真にできる、ということ、なのかもしれません。
書込番号:25570022
4点

>maculariusさん
>実際の現場では撮影が楽になった分 より高度な芸術表現が求められるのでは?と思います。
そうですね。
機材の進歩で、撮影技術がどんどん不要になって、芸術性に優れた若い方々が、次々と写真の世界に入って来ている、のかもしれません。
書込番号:25570035
1点

>みきちゃんくんさん
>進歩の具合に応じた価格設定がなされていないという事です。
何を撮影されていますか?
書込番号:25570022 で書きましたように、私はα7Cで女性ポートレートを撮影していますが、
こんな高性能なカメラが、こんな安価で買えるのか?
と感じています。
>使いもしない性能や、装備を売りにして価格を上げるのはどうなんでしょうね。
そうですね。
α7CUが発売されて、動画の性能向上も含めて価格上昇。
動画はそこそこで良い、という方々は、あまり嬉しくない、かもしれませんね。
書込番号:25570058
0点

>maculariusさん
>進歩の恩恵、結構感じていますよ・・・
>一番は猫の鼻ピンがなくなり全て瞳にピントが来る
なるほど、猫ですか。
私は人物撮影ですが、同感です。昨今の瞳AFの進歩は、本当にありがたいです。
書込番号:25570068
1点

>武田のおじさんさん
>写真の楽しみ方はそれぞれなのでPENTAXが大好きな自分としては動体だろうがなんだろうがこのカメラでどう撮れば良いだろうか?と考えながら撮るのもまた楽しいです。
なるほど、そういう楽しみ方もあるのですね。
書込番号:25570080
1点

人が道具に使われなきゃいいって事でしょ。
NEX−5とα1撮り比べてみれば「これで行けるじゃん」って場合と「そもそも無理」って場合あるって最近改めて実感してるもんで。
まあただ「性能厨」ってのもわからないではない。撮ったこともない被写体で「このカメラのこの機能を使えば簡単に撮れる(はず)」ってヒト一定数いるし(笑)。
書込番号:25570233
5点

そもそも『それなり』のカメラ・レンズを購入の場合、露出諸元やら光学性能やらにある程度シビアになって購入する筈ですから、言ってみりゃ殆どの人が『なんちゃら厨』になりそうです。
『なんちゃら厨は〜』と一論かますのでしたら、フジフィルムの『チェキ』『写るんです』みたいな必要最低限機能要件のカメラ『だけ』を使い『これだけの作品が生み出せるんだぜい』とブチかませば良い筈。
デジイチやミラーレスなど不要なんじゃないかと。持つだけでそれこそ『なんちゃら厨』の風上です。
その縛りから解放されているのが『スマホ』なんでしょう。なんせ小難しい事はみんなスマホにお任せ、自分は被写体と向き合いひたすら良いシーンに齧り付きゃ良い。
『なんちゃら厨は〜』と言うフレーズが、実は一番不要な一言だったのかも知れません。
書込番号:25570256
1点

>くらはっさんさん
私は何もひたすら低性能を求めよとはまったく言ってませんけど…曲解する人が出てくるので困ります
>小難しい事はみんなスマホにお任せ
そこなんですよね
私は何かを得ると何かを失うって考えています。
単に機能を手に入れるということは本来であれば考えていたプロセスを考えなくなる。それが本当に必要のないものならよいですが、もしかすると写真に必要な何かかもしれません。性能厨にそのあたりのことを聞いてみたいですね。
書込番号:25570336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロユギさん
>単に機能を手に入れるということは本来であれば考えていたプロセスを考えなくなる。それが本当に必要のないものならよいですが、もしかすると写真に必要な何かかもしれません。
歳をとると保守的になり、新しい機能を手にすると更なる飛躍のきっかけになると考えられなくのはさみしいですね。
初心者が高機能機を使っても良いと思います。撮影の基本を知らなければうまく撮れませんし、設定を最適化しないと高度なAF等も使いこなせない。
カメラの変化に沿った技術を向上できない人が性能厨と蔑んだり素晴らしい作品を撮れる様になるのに抵抗になると使えない言い訳をしている様に感じます。
簡素化した車が2シータスポーツカーとエントリーカメラを同列化するなど車の違いも分からず、スポーツカーを運転する楽しみを理解できなかった人のコメントですね。
書込番号:25570389
2点

>Kazkun33さん
初心者が高機能なカメラを使用することには慎重であるべきです。撮影の基本が不足している状態で複雑な機能や設定を扱うと、逆に混乱を招き、効果的な写真の撮影が難しくなります。高度なAFや他の機能を十分に理解せずに使用すると、本来のポテンシャルを発揮できず、結果として失望する可能性があります。
性能にこだわることで、初心者が基本的な技術を怠りがちになり、機材に依存する傾向が生まれます。これが「性能厨」と呼ばれる理由の一つであり、機材に対する無理解なまま高機能なカメラを使用することは、本質的なスキルの向上を妨げかねません。
私は性能を全否定しているわけではありません。スキルに合わせて好きな機材を使えば良いと思います。懸念を抱いているのは性能中毒者のことであります。
書込番号:25570415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロユギさん
>懸念を抱いているのは性能中毒者のことであります。
高価な高機能機を使いこなせれば金の無駄遣いになりますが、他人に迷惑をかけるわけではないので蔑むほどの事では無いと思います。
機器が進歩していくにつれて必要なスキルは変化しますので、ベテランの皆さんが苦労して取得したスキルもカメラの機能がカバーする事で必要なくなることもあると思います。
設定する上で便利な機能が省かれているR100は初心者、特にカメラマンを目指す人には向かないカメラと思います。
書込番号:25570482
6点

>私は性能を全否定しているわけではありません。スキルに合わせて好きな機材を使えば良いと思います。懸念を抱いているのは性能中毒者のことであります。
そう思ってるなら
前スレの文章からダメだろうね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001539490/SortID=25565810/#25569995
まず自分ルールで作った言葉の
性能厨や性能中毒者の定義を明確にした上で、性能を全否定しているわけではないということも強調しないと
これで誤解するほうが悪いような論調では共感されんでしょう
書込番号:25570484
8点

>ヒロユギさん
R100に無駄な機能がない
と思ってるのは写真中毒者の症状かと
機能を絞って安価に提供出来てる
エントリー向けの良いパッケージだと思いますけど
今どきのユーザー嗜好からすると拡販には物足りない性能かと
技術は手段だけど
性能も使える手段の範囲を広げるので
どちらも必要だと感じます
お気持ち表明したくなる心情は理解できます
頑なになる事で何か貴方の魂に力が宿るのならば否定はしません
ただ私は両手を挙げて同意は出来ないです
書込番号:25570509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Kazkun33さん
だから私は初心者にお勧めしないと書いております
書込番号:25570516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R100にしてみりゃ妙なスレッドで祭り上げられて迷惑な話でしょうな。
>初心者が高機能なカメラを使用することには慎重であるべきです。
免許取り立ての人が、ベンツやトヨタの最上級車を買おうが、その人のオカネで買うのですから他人様がとやかく言うのや野暮と言うものです。大衆から見れば超高級車でも『その人』にしてみりゃ単なるクルマ、かも知れません。野暮は言わぬが吉。心の中にだけ秘めておけば良い。
>性能にこだわることで、初心者が基本的な技術を怠りがちになり、機材に依存する傾向が生まれます。これが「性能厨」と呼ばれる理由の一つであり、機材に対する無理解なまま高機能なカメラを使用することは、本質的なスキルの向上を妨げかねません。
ここまで言い切るということは、自分はまるで『初心者を指導する立場』であるかのような表現だと。
であれば、ご自身は過去一体どんな指導的立場の元、どんな素晴らしい経歴と成果を残したんでしょうか?と前スレだかで疑問を呈した訳で御座います。
デジタル一眼にせよミラーレスにせよ、それなりに金額の高いお買い物ですから、他社機と『比較』して慎重になるのは当たり前。『比較』は少なからず性能の優劣、機能の有無などを指すと考えます。
この時点で既に『性能ちゅう』でしたっけ? そうなってしまうのは必然だと考えます。
この時点でその『初心者さん』とやらに、成果に芸術性を求めたりしても、その初心者さんは仕事成果や事象の記録としてカメラを求めてるとしたら、芸術性なんて屁の河童、みたいなもんでしょう。それを求めることに意味がない。
書込番号:25571633
13点

>くらはっさんさん
おかげでR100のスレッドが伸びました。V
書込番号:25572526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機材マニアの側面とフォトグラファーとしての側面で違うと思うんですよ。
私自身、撮影は気に入ったカメラを使います。
性能よりは自分の使いやすさですね。UIとかグリップとか。瞳AFとか要らない派なので・・・。
しかし、機材マニアとしての自分もまたいるんですよ。
カメラ屋へいって、とんでもないAFやとんでもない高感度耐性にウキウキするのです。
高くて買えないですが。
性能でも、AFとかだけじゃなく、P1000みたいな超望遠コンデジもウキウキしますね。
逆に、機材マニアにはもうひとつの側面があるんです。
最新鋭機ではなく、いにしえのカメラへの関心です。
使ってみたいフイルムカメラはたくさんあります。
フイルムはランニングコストもかかるので、困りますが。
結局、金銭の問題のような気もしてきました・・・。
書込番号:25572853
0点

>ヒロユギさん
まだ10Dも使う僕に賛辞かな
書込番号:25572880
0点

デジカメは、どれも一緒ですので
好きなものを使いましょう。
書込番号:25655292
1点

カメラ任せでピントの合った写真を撮りたいならR1で良いのですが、写真を撮ることが目的でない旅行などに持って行くサブカメラにちょうど良いものがありません。
α900をAPS-Cミラーレスにしたような小型モデルが理想なのですが、R100を見た時に無駄な機能が省かれていてかなり理想に近いと思いました。
初心者向けのチープな作りなので購入には至りませんでしたが、カメラメーカーには機能を盛り込むことばかりが能じゃ無いことを理解して欲しいですね。
書込番号:26094005
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ
???
どなたかへの返信ですか?
書込番号:25566836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ暴走中じゃな?
何なんじゃ?
書込番号:25566905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちけち 郎。さん
チョット何言ってんだか。
書込番号:25566940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさはん
それをいうなら、性能厨
書込番号:25568201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ
性能に過度にこだわる人が多いですが、R100の機能が省かれているからといって性能が低いわけではありません。最近のデジタルカメラは進化が成熟しており、R100でも優れた写真を撮ることができます。重い高性能カメラを持ち歩くことが写真の良さにつながるかは疑問であり、カメラの性能だけが写真の良さを決定するわけではありません。むしろ性能厨の人ほど写真の素人の可能性が高いです。
あと私は初心者にはR50をお勧めします。R100の省かれた機能を素早く補えるのは経験者や上級者であると思うからです。キャッチコピーは「このシンプルさが心地よい」です。これは経験者にこそ伝わる感触です。開発者の意図が読み取れますね。
書込番号:25565810 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ヒロユギさん
今どきチルト液晶やバリアングル液晶がない機種は勧めにくいです。私も初心者ですが、富士フイルムのX-S10をつかってます。ボディ内手ブレ補正+バリアングル液晶なので、手ブレ補正がない単焦点レンズでも5段分の手ブレ補正が効きます。
書込番号:25565821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヒロユギさん
>R100の省かれた機能を素早く補えるのは経験者や上級者である
省かれた機能に、フリッカーレス撮影(静止画撮影時)非対応がありますね。
これを撮影技術だけで対応すれば良いと言う・・・あなたやメーカーの姿勢にモヤモヤです。
書込番号:25565868
27点

細かいことを言えばきりがないですよ。性能厨にならないでくださいね
書込番号:25565883 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>むしろ性能厨の人ほど写真の素人の可能性が高いです。
えー、何かそうした統計でもあるのですか? つまり、以上の書き込みに根拠あるのですか?
個人的な経験では写真の良し悪しとカメラの性能は必ずしも一致しません。これは写真の良し悪しを決めるのは、被写体が持つ力が大半を占めるほど大きく、カメラの性能の差は少々と感じています。言い換えると、魅力ある被写体を見つけるセンスが何よりカメラマンに必要と思います。
とはいえ、高性能カメラが不要ではありません。写真を始めた頃、プロカメラマンから「まず良いカメラ、レンズを買いましょう、そして高性能カメラ、レンズに負けないように腕を磨きましょう」とのアドバイスを頂きました。要は、写真の出来の悪いのをカメラ、レンズのせいにするな、ということですね。以来二十余年そのカメラマンのアドバイスを守っています。
書込番号:25565891
25点

ここの初心者は百発百中でないといけない、何でも撮れないといけないようなことを言う人が多いような気がします。私なんかはずっと36枚撮りで3枚伸ばせる写真があれば御の字といった感覚のままでいるので、すれ違いが多いですね。
書込番号:25565897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あと私は初心者にはR50をお勧めします。
初心者が初心者に何かを勧めるというのは可笑しな話ですから、少なくとも『お勧め』する側のスレ主さんは、初心者以上=中級〜上級者で『そうお勧めする』根拠を語るに必要な撮影技術や経験を豊富に持っていると言う前提で宜しいですかね?
>むしろ性能厨の人ほど写真の素人の可能性が高いです。
まあ言いたい事は判らないでもないが、どちらかと言えばフラグシップ機を持っていようが性能至上主義者であろうが、第三者が評価に足る成果を出してるか、或いは本人が納得の作品を頻出してりゃ、素人がドータラコータラはどうでも良い事じゃないでしょうか。
>キャッチコピーは「このシンプルさが心地よい」です。これは経験者にこそ伝わる感触です。開発者の意図が読み取れますね。
どうなんでしょう? 開発者というよりはむしろ販促サイドのセールストークのように聞こえます。
開発者はひたすら、製品企画サイドが希望する性能仕様を満足する製品を設計するのが目標ではなかったかと。
書込番号:25565917
25点

>省かれた機能に、フリッカーレス撮影(静止画撮影時)非対応がありますね。
>これを撮影技術だけで対応すれば良いと言う・・・あなたやメーカーの姿勢にモヤモヤです。
例えば、室内の普通の蛍光灯下で動くものをフリッカーレス機能のないカメラで撮影しなければならない場合、
色々な経験を積まれてきた方であれば、1/100よりも遅いシャッター速度を使い、比較的動かないシーンを
撮る工夫をすると思います。
動いていても頭部があまり動いていなければ、何とか絵になることもあります。
経験者や上級者であれば、そういう発想をすると思いますよ。
常にトップスピードで動き続ける人間なんていないので。
R100は一言で言うと気軽に持てるカメラ。
近々仕事で海外に行くかもしてません。仮に治安の悪そうなとこに行く場合に持つには良いと思う。
勿論欠点も多々あります。欠点はレビューに書いてます!
書込番号:25565919
2点

もちろん豊富な経験があります。
メインはeos5mk3を使っております。かなり古い機材になりましたが機能的には何ら不満はありません
書込番号:25565921 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ヒロユギさん
R100は発展途上国向けとキヤノンは言及しています。
書込番号:25565923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒロユギさん
豊富な経験をお持ちで且つR100を所有されているとのことなので、
伺わせてください。
マニュアル露出時に、シャッター速度と絞りをどうやって変更されてますか?
本機サブダイヤルがないので、なんかしっくりくる操作ができないんです。
貴殿がどの様に設定されているか、ご教示ください。
書込番号:25565973
2点

>ヒロユギさん
なんだかんだ言いながら
5DVを使っているのですね。
この機種、私からしてみれば性能は高いと思いますが…
それと、
>むしろ性能厨の人ほど写真の素人の可能性が高いです。
これって、人を見下しているような言い回しに感じてしまいます。
別に素人であろうとベテランであろうと、
趣味の上なら、何を使おうかいいのでは?
素人が使うと何か問題?
求めるものに対し、また腕をカバーするために使うのもありですよね。
逆に、スレ主さんの考えなら素人や初心者ほど
R50よりももっと性能厨の機種を勧めるできではないでしょうか?
書込番号:25566057 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ねのまたのんき2013さん
サブダイヤルがありませんから諦めるしかないですよね。私はこの機体でマニュアル撮影を行うことがないので、フォーカスリングをコントロールリングとして設定し各モードで電子ダイヤルで値を決めコントロールリングで露出補正を行うというシンプルな操作に徹しています。
書込番号:25566092 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
見下しているのはここに来る性能厨の輩です。あなたのおっしゃるように何を使ってもいいのです。私は写真の本質を離れてしまわないように忠告しているだけです。
私は重くて大きいシステムは初心者にはなんのメリットもないと感じていますのでまず勧めないです。ブロを目指すとかそういうのであれば別ですが。
書込番号:25566101 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ヒロユギさん
回答ありがとうございます。
ワタシは露出補正は滅多に使わないので、R50のように、コントロールダイヤルを露出コントロールに割当られれば良いなと思ってます。
あと、いきなり性能厨みたいな言葉をタイトルに使わない方がいいと思いますよ。
挑発目的なのかもしれませんが、ご自身の品位を下げるだけですよ。
書込番号:25566229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヒロユギさん
何を使ってもいいのです。
激しく同意します。
世界は一つ。デジカメはどれも一緒。
そのユーザーが、使いやすい、あるいは使いたいか
どうかが全てです。
書込番号:25566267
1点

高額なもの、安価なもの 大きいもの、コンパクトなもの、
古いもの、新しいもの、一台でいい方、複数必要な方、
全て自由なのです。
書込番号:25566281
4点

>メインはeos5mk3を使っております。
eos5mk3も性能厨が好む機種だった。
書込番号:25566285
23点

なるほど
R100はコントロールリングの機能制限をして
一眼レフ時代のエントリー機(注:X10iおよび四桁D機は除く)より若干UIが進化した程度に差別化されているのですね
ファームウェアレベルの差別化での封印はちょっともったいないですね…
まあそれでも個人的には最近Rシリーズで購入候補の筆頭に躍り出ているのがR100だったりする(笑)
書込番号:25566706
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
単に比較的やすいからやろ。
書込番号:25566729
1点

まあ、性能厨ではない実力派の
べなてぃにこそふさわしいとも言えるが。
書込番号:25566736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

西濃便の配達中ドライバー
だったら、確かに仕事中には使えません。
書込番号:25566790
1点

もう半世紀以上前(笑)のお話です。中学で授業の合間に悪友共が集まって、キヤノンやらリコーやらニコンやらのカタログをもちより、自分の小遣い総額の倍額でも買えない機材について、カタログスペックを『見比べて』はワイガヤと騒いでおりました。その時代の『性能厨』のお話ですな。
リンホフ、ハッセルブラッド、ローデンシュトックなんて実物を見た事ない高額な機種も憧れでしたよ。
それはSNSの進化した現在、学校から離れてこうした掲示板でワイガヤ騒いでいるようなもんで、本質は半世紀以上は変わらない。その中から写真に目覚めたほんの一握りがカメラでメシを喰ってくプロになるんでしょうな。
ただ『重い高性能カメラを持ち歩く』事に憧れを持つことの実現は、あながち悪い事では無いと思います。
『何時かはクラウン』見たいに、ずーっとその機材に憧れを持ち続け、遂に予算蓄積に成功して手に入れた『重たい高性能機』を持ち歩き、写真に更なる開眼をして名を馳せるかも知れません。
そうした諸々はその機材を欲しいと思う人それぞれの勝手というか自由、他人様がどーたらこーたら言ったところで『お呼びでない』訳です。
初心者がキヤノンやニコンのフラグシップを買おうが自由、失敗しつつそれを使いこなして行き、良い成果を上げりゃ良いだけのお話です。
書込番号:25567004
2点

>ヒロユギさん
>R100の機能が省かれているからといって性能が低いわけではありません。
R100の次の資料によりますと、R100の連写性能はかなり低い、と感じる方もいる、のかもしれません。
EOS R100 特長 高速AF・連写
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r100/feature-af.html
--------------------------------------------------------------------------
いきいきとした表情の変化を記録する連写機能
何気ない表情やしぐさなど、動いている被写体の決定的瞬間を撮りたいときに。
EOS R100は、最高約6.5コマ/秒(ワンショットAF時)※の連続撮影を可能にし、
動く被写体にサーボAFでピントを合わせている状態でも最高約3.5コマ/秒※の連続撮影が行えます。
見逃しがちな表情を写し止めるだけでなく、撮影後にベストショットを選ぶことができます。
※連続撮影速度は、被写体/撮影条件、カメラ設定や使用レンズなどにより低下することがあります。詳細は「詳細ガイド」をご覧ください。
--------------------------------------------------------------------------
日頃は、α7Cで女性ポートレートを単写で撮影しています。
先日、小型犬を撮影したことろ、動きが速いのに驚きました。それで、連写で、設定は次の資料にある Hi+(最高約10コマ/秒)で撮影しました。
α7C 仕様表
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
-----------------------------------------------------------------------
連続撮影速度 *4
Hi+時: 最高約10コマ/秒、Hi時: 最高約8コマ/秒、Mid時: 最高約6コマ/秒 、Lo時: 最高約3コマ/秒
*4 撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります。
-----------------------------------------------------------------------
その結果、小型犬撮影では、良いショットを捕らえるためには、10コマ/秒くらいはあると良いのだなぁ、などと感じました。
ですので、R100の6.5コマ/秒では厳しくて、ましてや3.5コマ/秒ではまったく話にならない、のかもしれません。
>カメラの性能だけが写真の良さを決定するわけではありません。
もちろん、そうです。
別の見方になりますが、
高性能なカメラが市販されているのは、その性能無しでは、撮影が困難な被写体があるから、なのかもしれません。
>R100の省かれた機能を素早く補えるのは経験者や上級者であると思うからです。
上記の具体例(小型犬撮影)では、R100の性能では足りない部分を、撮影技術でカバーできるものではない、ような気がします。
>もちろん豊富な経験があります。
失礼を承知で申し上げますと、
スレ主さんご自身の、わりと限られた写真経験で語られてしまっている、ような気がしないでもないです。
書込番号:25567465
4点

そう言えば、昔私がカメラ店の店員をやっていた事のお客様で、実力者が揃っていると評判の写真サークルの会長さんが使われていた機材がNIKON EMと50mmF1.8、28mmf2.8と135mmf2.8の3本のレンズだけと言う話を聞いて驚いた記憶が有ります。
その方のポリシーは
「良いカメラを買ったから写真の腕が上がるとは思わない。
機材費を抑え、その分フィルム代やロケ代に回す事が上達の早道だ」
とおっしゃっていいました。
カメラ店の店員でありメカオタクでもある私としてはカメラも買ってほしかったですが、私とは次元の違う写真を撮られる方だった為、何も言えなかった事を記憶しています。
書込番号:25567481
5点

>ヒロユギさん
>見下しているのはここに来る性能厨の輩です。
これはまさにその通りですね。
更に言うと、自己所有機材厨ですね。
ですが、
>もちろん豊富な経験があります。
これはどなたの判断なのですか?
書込番号:25567490 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

大晦日も、風が痛いですね。
好きなカメラで、よいお年を。
書込番号:25567511
5点

てか、性能中毒とか、機械中毒とか
そんなやつそもそもおらんやろ。
書込番号:25568014
1点

開発・設計側から言えばこのクラスの開発が一番難易度が高く、昔からハイエンド機はイキの良い若手、このクラスの開発は酸いも甘いも知り尽くしたベテランが担当すると言う話を聞いていましたね。
書込番号:25568746
0点

とりあえず
確かにR100は初心者には基本奨めないてのはある
致命的なのはタッチパネルではないこと
キヤノンはいまだにデジイチはスマホの上位機種と認識していないのかとびっくりした…
下位機種のスマホで当たり前なことは上位機種のデジイチで出来ないと話にならんよ
再生でピンチ操作ができないだなんて最低…
まあ僕的には遅くとも2010年にはDSLRでタッチパネルは当たり前の機能にすべきだったと思っているので
史実的に大幅に搭載は遅れてた業界なわけだけども
まあ僕が使うならタッチパネル無しでも困らんので
R100はめちゃ欲しい(笑)
書込番号:25568764
0点

「この機種は、上級者にしか使いこなせない。」
って、
裸の王様の話と一緒。
書込番号:25569241
0点

ワタシ的なR100のお勧め度合いですが
子供が生まれた等、何か写真を撮るきっかけが出来て、カメラを買おうとした人 ×
最新のカメラのスペックを最大限利用して撮影する人 ×
カメラに持つ喜びを感じる人、質感に拘る人 ×
金銭的にカメラに多くのお金をだせないけど、カメラを使いたい人 ◯
自身のカメラのスペックに拘りたい人、最新のカメラを所有したい人 ×
中高生で、カメラを学びたい人 ◯
カメラを使い尽くした人の趣味 ◯
こんなところでしょうか?
お勧めできる方は少ないと思いますが、存在意義はあると思います。
書込番号:25569995
2点

>ヒロユギさん
おはようございます。
R100をお使いでお勧めするのであれば、レビュを書かれたら如何でしょうか?
画像付きで、R100でこんな写真も撮れるという写真を見せつけてみては如何でしょうか?
さて、ワタシもR100を使っています。但しR100をメイン機で使えるか?と言うとNOです。
それでは、ワタシの機材にとってのR100の立ち位置ですが、正直言って無いんです。
画質優先のフォーメーション メインR6II、サブRP
動きモノ撮影のフォーメーション メインR6II、サブR10
apsc お気軽撮影 メインR10、サブR50
レフ機で撮影 メイン5D4、サブ9000D
こんな感じでR100は何処にも入らないんですね。
R100は独立部隊とでも言えば良いのでしょうか?
このチープなカメラで何処まで撮れるか、チャレンジしてみたくなるカメラなんですね。
改めて見ると、やはりワタシは機材廃人だな 呆
書込番号:25575080
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





