EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに高画質・高性能の撮影機能を搭載し、長時間の静止画・動画撮影も、気軽に持ち出して軽快に楽しめるAPS-Cサイズミラーレスカメラ。
- 被写体が複数いるような広い構図でも「デュアルピクセルCMOS AF」により、高速かつ高精度でピントを合わせられる。
- 約2410万画素のAPS-Cサイズのセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により高画質を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥87,000
(前週比:+136円↑)
発売日:2023年 6月22日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 18 | 2024年1月14日 09:42 |
![]() |
19 | 11 | 2024年1月13日 23:00 |
![]() |
17 | 13 | 2023年11月8日 21:13 |
![]() |
34 | 11 | 2023年10月16日 22:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット
最近、あまり比較せずR50を購入しました。
なんかAFに被写体自動選択を設定しそうもなさそうなので、それより廉価のR100の使いやすそうな性能差はどうういうものでしょう。
書込番号:25582529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずR50はどんな設定をして
何を撮って
どうなったのですか?
書込番号:25582545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>超超ロング八分さん
AFのアドバンテージ以外以下が違います。
R100は、背面液晶を動かすことはできないです。
従って、液晶を動かしながらのローアングル撮影はできないです。
R50はバリアングル機能ですが、液晶を動かしながらローアングルの撮影が可能です。
R100は、液晶にタッチして操作できません。全てダイヤルとボタンで操作する必要があります。
R50は可能です。
R100はUSBケーブルをカメラに差して充電できません。バッテリーチャージャーでバッテリーを
充電する必要があります。R50はUSB充電可能
高感度耐性ですが、R50の方が1段程度有利。
夜間撮影が多ければR50 が有利。
コントロールダイヤルの用途ですが、R100はマニュアルフォーカス又は露出補正のいずれかしか設定できません。
R50はシャッター速度とか絞りとかISO感度変更等色々な機能に設定可能。
特にマニュアル露出を多用する場合にはR50が有利です。但しキットレンズのコントロールダイヤルは
クリックが無いので余り使いやすくはないです。
電源ONから使用可能になる時間、又はスリープからの復帰時間がR100の方が体感で倍近くかかる。
咄嗟のシャッターチャンスを逃さないのはR50
R100は4K動画が撮れない。
R50は撮れた筈です。
こんなとこです。
R100を買って多機能なR50が良かったと言うよりは良いと思います。
R100の魅力は、不自由を楽しむことができることです。
書込番号:25582614
15点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040677_K0001539490&pd_ctg=0049
いくつか違いはありますが、モニタが固定かバリアングルか、タッチパネルの有無あたりが使い勝手の差となりそうです。
書込番号:25582624
3点

>超超ロング八分さん
ちょっと写真が楽しくなったら、R50で良かったと
思うんじゃ無いですかね。
R100はR50を兼ねれない部分が有ります。
R50は単純な使いやすさ(と言うより制限)が
有るより、使い勝手の良さが有ると思いますよ。
書込番号:25582665
1点

キヤノンのHPより
R50とR100の仕様表です
↓
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=r50&p2=r100
先のスレも同様で、
何を聞きたいのか
いまひとつ分かりにくい文章なのですが…
書込番号:25582687 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>超超ロング八分さん
こんにちは。
>それより廉価のR100の使いやすそうな性能差はどうういうものでしょう。
電電スイッチオンからの起動が
R50は0.4秒、R100は0.9秒と
2倍以上違います。
ミラーレスではこまめな電源オンオフは
基本的な所作ですので、撮影スタイルは
いろいろあっても、結構重要な利点では
ないでしょうか。
書込番号:25582741
4点

>okiomaさん
ほか皆さんへ
以前からの経緯を言うと、
僕は気晴らしも有りますが、せっかくの一眼をスナップ用になりそうなので、数年前に低価格なカメラPowerShotG5Xかな?は高感度に限界を感じ、あまり高度な写りを気にしない自分でもちょっとガッカリ。それでもシャッター性能が良さそうなフルサイズは出始めのR6で、飛んでる野鳥撮りは追えるカメラワークで連写し、獲られた絵はシャッター速度を上げるので高感度画質やトミングは低画素Cameraで十分そうな自分でも高画素CameraのR5の方が有利と感じていたものの、手軽なAPS-CのCameraはニコンも使い慣れたユーザーでありますが、EOS、R50を手にしました。
アール50を開封しAFエリアを取りあえずPモードで多分オートエリアか中央か忘れたが、被写体自動選択はフレキブルAUTOに設定し、TESTは素晴らしく感じ、今の時代が解ったような。
今日は電源を入れ、何かボタンに触れたのか
フォーカスポイントが思うようにならなかったので、中央一点でも、しかしR50はそれに領域拡大が選べました。
R100の場合のAFエリアは領域拡大も無い内容という返信でわかりました。
ただ瞬間を捉える自分のスタイルは背面液晶がバリアングルかは問わないか、ファインダー撮影スタイルならバリアングルモニターを閉じて液晶の傷防止なら保護フィルムは無くてもという利点しかわかりません。
書込番号:25582871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
そうなんですね!
近頃はスマホの時代と感じ取りつつ、
スマホのほかに専用のCameraを持ち歩けそうな理想といったら、自分の場合はSulimなカメラで、電源を入れてからの起動時間は気にします。
R100は遅いと感じ取る体感なのか、スペックではわかりませんが、店頭に足を運べば解ると思いますがR50の購入後なので!
ちなみに一般的か豆球センサーのコンデジは直ぐ起動するので、起動時間を教えてくれるとは思ってもませんでした。
書込番号:25582910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超超ロング八分さん
R50、R100 とも持ってますが、起動時間は明らかに体感できるほどに違いますよ。
ミラーレスの場合には、電池を持たせるために、マメにスリープ状態にしますが、
復帰させる時の体感時間が違います。
書込番号:25582936
4点

>超超ロング八分さん
やはり何を言いたいのかよくわかりません。
R100にしておいた方が良かったと後悔しているのですか?
これを前提にしてレスしますが、
まずはR100は置いといて、
R50の全てを覚える必要はありませんが、
購入したR50の取説を読みましょう。
カメラ任せで、バリアングルとか使わない機能なら使わなくてもそれはそれで良いかと。
但し、そのうち自分好みのものを求める時、
カメラ任せではなかなか撮れないかと。
R100にはないR50の機能が必要になることもあるかと。
そして、今のままR100にしたところで変わらないかと。
書込番号:25582979 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ただ瞬間を捉える自分のスタイルは背面液晶がバリアングルかは問わないか、ファインダー撮影スタイルならバリアングルモニターを閉じて液晶の傷防止なら保護フィルムは無くてもという利点しかわかりません。
バリアングルが必要ならば、と書いただけですが。
書込番号:25583108
3点

スレ主さんの文章、
主語や動詞、述語など抜けているから、人に内容を伝えきれないかと。
例えば、
スレ主さんのR50のレビューで
>【携帯性】センサーサイズがマイクロフォーサーズのようにコンパクトで軽い。
これだと、R50のセンサーを説明しているのと感じてしまい
「R50のセンサーは、マイクロフォーサーズようにコンパクトで軽い」ととれてしまう。
APS-CのセンサーサイズはあくまでもAPS-Cの大きさ。
更には、APS-Cとマイクロフォーサーズのセンサーをのみを手に取って確認した?のかと推測もできてしまう。
スレ主さんが言いたいのは、
↓
「センサーサイズがAPS-Cであっても、
ボディはマイクロフォーサーズのようにコンパクトで軽いので
携帯性はよい。」
と伝えたかったのかな?
書込番号:25583231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
apsセンサーのカメラながら、例えばOMソリューションズはマイクロフォーサーズの一眼見たくスマートとハンドしました。
再レビューしたので、よければ又評価いただけるのかな?
書込番号:25583233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼。
レビュー文章を拝見しましたが、他所様に情報をお伝えする手段としては、日本語がイマイチ完全ではないと観ました。
投稿ボタンを押す前に今一度ご自身で書かれた文章を再読して、本当に他人様にお伝えしたい事が『正しい文法で』書かれているか、出来れば第三者にチェックの協力も仰いだ方が宜しいかと思います。
元ネタ:特にジョイステックが無くても
改良案:特にジョイステックが無くても困る事はない
元ネタ:お持ちの廉価のタブレット端末に比べ日中屋外でMenu が読めた
改良案:現在所有の廉価のタブレット端末に比べ日中屋外でMenu は判り易い
元ネタ:グリップは浅いので質量な望遠レンズは不向き。
改良案:グリップが浅いため重たい望遠レンズの利用は不向きと感じた。
書込番号:25583279
8点

>超超ロング八分さん
指摘したところ直したの?
直したとしても、指摘した箇所だけではないのですよ。
くらはっさんさんが言われたように、
このスレも含めて投稿する前に確認していますか?
ご自身は内容を理解して書いたとしても、
第三者からみると何を言いたいのか伝わらないのです。
一度、何も知らない第三者的な目から確認してみては?
私も、人のことは言えませんが…
もう少しなんとかしてください。
書込番号:25583307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>皆さんへ
R100について、
AFエリアやモードの制約や起動時間
はネックとわかりました。
外部の動画サイトからは予想以上にDegic8とDegicXとの違いは大きいとありました。
書込番号:25583355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きっとR50は、R100に比べて多機能なのは分かって
いるけど、設定項目の多さなど取説と顔を突き合わせ
ながらはあまりしないかもと思った時に、より初心者
向けのカメラの方が良いのかなと思ったのかなと推測します。
前レスと重複しますが、慣れて来たり少し意図的に何かを
したいと思った時には下位機種になる程、使い難い事は
多々有りますから、有って損は無いかなと。
タッチパネル1つ取っても、ボタン操作よりスマホ
(並とはいかないかもですが)直感的に操作しやすいなど
有ります。
勿論そう言った事は下位機種を触ってからしか分かり
ませんので比較は出来ませんが、少し写真を撮る事に
特化したカメラを買ったんですから、最初はカメラに
任せっきりで良いので、こう撮れたらなと思った時に
説明書や写真の撮り方のガイドブックなんかを活用され
ると、R50と言う機種がより生きるかなと思います。
書込番号:25583409
1点

スレ主さんの質問の核心、
>それより廉価のR100の使いやすそうな性能差はどうういうものでしょう。
に対する自己レス
>外部の動画サイトからは予想以上にDegic8とDegicXとの違いは大きいとありました。
…此処で訊くよりは最初っから外部の動画サイト視ときゃ解決、でしたな。
次回からは質問する前に、外部の動画サイトをじっくり視聴すりゃ全て解決、です。
書込番号:25583430
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット
使用しているpower shot G9X マークUが2台とも不調なため買い増しを考えており、候補として、R100かR50のRF-S18-45 IS STM レンズキット、又は PowerShot G7 X MarkUかVです。
被写体は、鉢植え植物、自生している野草、キノコ、旅行先の風景、歴史的建造物、人物写真など、「AUTO」モードで撮り、JPEGオンリーです。
レンズは交換しないのでデジタルカメラで十分ですが、G9Xも廃盤になってしまったのでR100かR50も候補としました。
メーカーは慣れているキャノン、老い先短いので10万以下に抑えたいと思っています。
お手数ですがよろしくお願いします。
5点

バカマツタケさん
G9X MarkUはまだ現役で使っています。
PowerShot G7 X MarkVでよいと思います。
もちろんR50のRF-S18-45 IS STM レンズキットでもよいと思います。
コンパクトではありませんし、レンズをいちいち繰り出す必要があるのがめんどくさいですが、
なかなかよいカメラです。
書込番号:25577531
3点

>バカマツタケさん
おはようございます。
スレ主の撮影ジャンルだと、候補の機種であるR50とR100のどちらでも問題ないと思います。
但し、スレ主の撮影スタイルを想定して、以下が気になりました。
R100は、背面液晶を動かすことはできないです。G3XIIは液晶を上下に動かせます。
従って、液晶を動かしながらのローアングル撮影はできないです。
R50はバリアングル機能ですが、液晶を動かしながらローアングルの撮影が可能です。
R100は、液晶にタッチして操作できません。全てダイヤルとボタンで操作する必要があります。
R50は可能です。
R100はUSBケーブルをカメラに差して充電できません。バッテリーチャージャーでバッテリーを
充電する必要があります。R50はUSB充電可能
上記3点が問題ないならR100 でいいと思います。安価ですから。
逆に上記3点が無いと支障があるならR50を選択するのがいいと思います。
勿論、R50の方がAFとかAEなど機能的に進んでいると思いますが、スレ主の撮影するものであれば
そんなに違わないのかなと想像しました。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:25577678
4点

野草やキノコの撮影は地面スレスレの高さから撮影することが多いので、バリアングルモニターのR50か、チルトモニターのG7 X Mark IIIをお勧めします。
G7 X IIIであれば、5cmの距離まで近づいて雄シベ雌シベや胞子などを画面いっぱいに映し出すこともできますが、R50はマクロレンズやエクステンションチューブを別途購入、レンズ交換しなければなりません。
G9Xの画質に不満がないならG7 X IIIでもいいと思いますが、
30型や40型などの大型テレビで鑑賞することがあれば、撮影状況によってはR50の方がグラデーションに滲みのない滑らかに見えるかもしれません。
書込番号:25577918
2点

バカマツタケさん こんにちは
EOS R100 カメラ本体は小さい方ですが それでも レンズ部分を含めるとG9X マークUに比べれば大きくなりますが それでも良いのでしたら EOS R100で良いと思いますが やはりコンパクトなカメラの方が良いと思うのでしたら G7 X のUかVで良いと思います。
書込番号:25578047
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
G7 X MarkV、R50のRF-S18-45 のどちらでも良いという話に安心しました。
G7 X MarkVは在庫がないので早い入手は難しいかもしれません、
書込番号:25578296
0点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございました。
バリアングル液晶のカメラは以前に購入したことがあり、キノコの写真に役立った記憶があります。
ただ、最近はキノコ図鑑を作るような技術も気力も無いため、バリアングル液晶は必要ないと感じています。
液晶タッチは無くても支障無いのですが、バッテリーの出し入れが多いと開口部の故障も多くなるのでUSB充電は必要です。
眼も悪くなり、ボケが進んできたので出来るだけ簡単で軽い機種が望ましいです。
書込番号:25578382
0点

>heporapさん
こんばんは。
画質についてはG9Xで不満がありません。
以前に購入したEFレンズが防湿庫の肥やしになっているため、マウントアダプターを購入してR50かR100で使用することも考えたのですが、重いレンズを付けて持ち出すことは今更無理だと諦めます。
私にはコンパクトデジタルの方が良いような気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:25579252
2点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
画質や操作性より少しでも小さい機種の方が希望です。
皆様のアドバイスから判断し、G7 X MarkUかVから探します。
ミラーレス機は安価な機種でも視野率やファインダー倍率の問題が生じないため魅力的です。
余裕があれば、こちらも購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25579293
2点

>バカマツタケさん
既にご質問としては究極回答も得られて閉じてしまわれた事とは思いますが、価格コムのカメラジャンルの表紙に「予算10万円で」と言う形で取り上げられており、ついつい惹きこまれて EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット の仕様などを始めて観る事になりました。スレ主さんに感謝を申し上げたいです。
自分はキヤノンRFマウントやEF-Mマウントはレンズも本体も持って居ないので参考になりました。
一番安いAPS-CキヤノンRFカメラ。液晶をタッチを省き、バリアングルもチルトも敢えて省いた。元々あったEF-Mマウント機の回路を流用したRFマウントでの仕切り直し。USBはCを採用。でもRAWはキヤノンの血統で14bit。コントロールリングマウントアダプターEF-EOS Rのコントロールリングは使用不可。RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYEおよびRF85mm F1.2 L USM DSは使用不可。手ブレ補正機構非搭載。内蔵ストロボ。連続撮影可能枚数JPEGラージ:約100枚。RAW:約6枚。水準器機能は非搭載。撮影可能枚数の目安 ファインダー撮影:常温(+23℃)約320枚。本体(バッテリー、メモリーカードを含む)※:約356g
また、キットレンズの RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM は「IS」と付いていて鏡筒内手振れ補正機能つき。最短撮影距離0.20m。換算28.8〜72mm。お値段と軽さから見て過不足なし。もっと寄れるレンズももっと明るいレンズも別売りです。
自分的にはUSB充電が無いのは致命的に辛いですが、他はまさに「こんなんで良いんだよ」。
書込番号:25582192
0点

>杣谷奥さん
こんばんは。
調べて分かったのですがコンデジと言われる機種は、特殊な用途を除き最近ほとんど発売されていません。
候補に挙げたPowerShot G7 X MarkVでさえ4年近く前に発売されたものです。
素人考えでは、スマホのカメラで十分だと考える人が増えたためでしょう。
G7 X MarkUかVを買うと書きましたが、EOS R100 又はR50の購入に変更しました。
書込番号:25582804
0点

>バカマツタケさん
各社エントリーミラーレス機を見まわしますと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031671_K0001539491_J0000040685_J0000036260_K0001379937_K0001589790&pd_ctg=V071
発売日はR100が2023年で最も新しい部類ですが、EF-Mマウント機のマウント仕切り直しという事で他機種と比して劣る所もありそうです。
抜群のお安さとしてはSONYのVZE10Lを忘れてはいけません。
またフルフレーム機と共用しない社と共用する社とがあり、キヤノン、SONY、Nikonは共用、Panasonic、オリンパス(社名変わって現OMDS)、フジフイルムは共用しません。私は共用する前組はどうしてもフルフレーム機とフルフレーム可能な共用レンズへの誘惑に駆られるので、後組の共用しない方を好みます。これは個人的な嗜好。
忘れてはならないのは、先の書き込みにも申しましたが、R100以外は全ての機種がUSBからの充電に対応していることです。スマホ用のモバイルバッテリーで、撮影の合間にちょっと充電、という事が出来るのはカメラ用電池を複数購入する事を考えますとお値段から言って軽く5千円以上の割高である事を覚悟しなければなりません。つまりリストの他機種はその分R100の見かけよりお安いのです。
バッテリー込みの本体重量もこう比較しますとR100より軽い機種も数種類。
地味な項目ですが、ファインダー倍率の項目が数字が大きい方が見やすいです。しかもこれが「お値段順に比例」ではない事に注目。
もう「キヤノン以外では自分には使えない」という事でなければこうしたポイントも再度
書込番号:25583063
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 ボディ
EOSR6を所有していますが現在サブ機の導入を検討しています。こちらのR100にするか他社や他機にするか悩んでいます。
使用レンズはef70-200mm f2.8l is iii usm、ef100-400mm f4.5-5.6l is ii usm、RF、rf24-105mm f4-7.1 is stmの三本です。
一番は手軽にミラーレスを持ち歩きたい次に動画が撮りたいです。
基本的に持ち歩き用の軽いズームレンズも検討中です。サブ機として動画を撮る時は基本車移動なのでEFレンズを使用して撮りたいと考えています。
レンズが使い回せるので同じメーカーにするか割り切って違うメーカーにしようかと悩んでいます。
予算的に余り余裕がないのでこちらのR100を検討していますが後々の事を考えると低スペックなのかとも・・・
持ち歩き撮影でも基本オールマニュアルで撮影を考えています。
以上ご教示頂きたくよろしくお願いします。
1点

あのEVFでマニュアルは無理だと思いますよ・・・
デバイス系もKissMなどの流用が多く、買うに値しません。
せめて、EOS R10かR50で。
書込番号:25492895
1点

>ZFZFCさん
ずみません・・・説明が不足でした
マニュアルフォーカスでは無くマニュアル設定でカメラ任せのオート撮影では無いと言う意味です>ZFZFCさん
書込番号:25492921
0点

>ホペチョさん
何を撮影したいのですか?
ズームレンズより、広角の単焦点レンズが良いと思いますが...
書込番号:25492966
0点

>ジャック・スバロウさん
主に所謂スナップ写真なのですが偶に鉄道とかも撮るので中望遠135mm(フルサイズ換算)くらいは欲しいです。
それよりも気になるのが夜間撮影や動画がどれ程なのか気になります
書込番号:25493038
0点

サブとかでなく、R6よりも小型軽量なシステムを持ち歩きたいということですね。
現状のレンズではあまり適していないように感じます。換算焦点距離1.6倍が有効に使えるということであればいいと思いますが。たぶん、レンズも新規となることでしょう。
そのうえでR100ですが、R100は旧世代のエンジンを持っており、それよりは最新のエンジンを持ったR50のほうがいいように感じます。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=r50&p2=r100
書込番号:25493083
3点

>ホペチョさん
夜間撮影や動画...
R100の高感度性能はどうなんでしょうかね?
同じエントリー機でもR50の方がスペック的に良くみえますが。
書込番号:25493087
0点

>ホペチョさん
低スペックなのはこの価格では仕方がないのかなと.
正直言って画質に関しては上位機種とブラインドで比較しても分からないと思いますので,とにかく安くミラーレスが欲しいならR100になるような気がします.
1インチセンサーにジンバルまでついたカメラがDJIから出ましたが,こういうのでも良いかもしれませんよ.
https://kakaku.com/item/K0001579674/
書込番号:25493112
1点

>holorinさん
そうなのです・・・決してR6が持ちずらいのでは無くコンデジ的にお散歩カメラ程度で良いのですが妥協点が見当たりません。
2万円ほどの差額でズームレンズ購入の資金にしたいと思っています。比較通りそのままなのか?ここも知りたいところです。
>ジャック・スバロウさん
比較表通りなのか否かを知りたいですね
>から竹さん
どこまで妥協できるかその辺もこちらでご教示頂きたく質問しました。ジンバルカメラですがこの最先端なカメラはまだ自分には・・・
書込番号:25493126
0点

>Kazkun33さん
主に所謂スナップ写真なのですが偶に鉄道とかも撮るので中望遠135mm(フルサイズ換算)くらいは欲しいです。
それよりも気になるのが夜間撮影や動画がどれ程なのか気になります
書込番号:25493160
0点

>ホペチョさん
R100実際に使っています。
使ったことなくて古いとか言われても、R50と比較してどの程度違うかわからなくて書いてるんだと思います。
実際に使ってみてですが、カメラの最新機能を駆使して写真を撮りたいと思ってる方であれば、R50がいいと思います。
因みにR100は以下ができないです。
USB給電と充電
バリアングル液晶
タッチシャッター
動物や車の認識
高感度特性ですが、iso 12800辺りだとR50との差は一段あるかないかの差、若干R50が良いかなと言う差です。
Iso12800以上は試していません。
あと動画ですが、R100で動画は撮ったことはないのでわかりませんが、スペックで若干R50が上みたいです。
そして1番R100でムムっと思ったのが、電源ONからの立ち上がり時間と、休止からの復帰時間です。
体感的に1秒弱掛かっています。
これを許せないのであれば、使わない方がいいです。
最後にR100の1番の利点は価格ですね。この価格で最新のミラーレス機を使えると言うのが一番の利点です。
画質は、R50やR10と比較しても大きくは違いません。
R6と言うメイン機があるので、サブ機としては良いのではないかと思います。
また、カメラを安く済ませて、RF-sレンズを買って軽いシステムを組むのも良いと思います。
参考にしてください。
書込番号:25493215
7点

私はR100を使っていますがとても良いカメラです。
バリアングル無し
タッチパネル無し
USB給電無し
動物や車認識無し
これらの機能が落とされています。
でもそれがいい。
バリアングルやタッチパネルなんて無くても操作に困りません。USB給電なんてコードを引っ掛けてしまって危ないだけです。
何よりこのシンプルさが撮影に集中させてくれます。
多くは必要ないです。ほんの少しの利点がこのカメラの魅力です。
欠点も含めて愛せるのがEOS R100です。
書込番号:25495780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
>ZFZFCさん
ご教示ありがとうございます。まだ発売されて日が浅いのでもう少し皆さんの使い勝手などが出てきたらもう一度考えてみます。
書込番号:25497172
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R100 RF-S18-45 IS STM レンズキット
悩んでいます。
これを店頭で手に取ったとき、これぞまさしくシンプル一眼の究極の形と感動しました。しかしウェブの評価は辛口が多くほとんどの人がr50を勧めています。やはり機能的な面で後々後悔するのではないかと迷い始めています。意見を聞かせてください
書込番号:25465117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiroshii1971さん
R50とR100を実際に比べた上でご自身がR100の方が良いと感じたのであれば、R100を購入されるのが良いと思います。
R50とR100の大きな違いは機能性というよりも操作性です。
ボタンやダイヤルの数が少ないと見た目はすっきりしますが、
その分、上位機であればボタンやダイヤルを1つ2つ触るだけでできるような操作について、
それに対応するボタンやダイヤルが無いということは、メニューを何層も潜らないといけない(ボタンを何度も押さなければいけない)ということです。
フルオートで撮るだけならボタンやダイヤルの数は関係ありませんし、
そうした設定を素早く変えたいほどのめり込んだら、その時に買い替えや買い増しを検討ということで良いかと思います。
ネットではどうしても大は小を兼ねるというか、迷ったら上位機を買うのが良いみたいな空気はありますね。
それ自体は間違いではありませんが(正しい場合もありますが)、ネットの声ばかりに振り回されるのもお勧めはできません。
極論ですが(というかお書きになっている状況と逆ですが)、「ネットでは絶賛されているが自分にはどうしても合わない機種」を買ってしまった場合に、ネットの声だけを信じて使い続けるのですか?という話です。
もっと自分が実際に感じたことを信じてよいと思いますよ。
書込番号:25465172
12点

ありがたいお言葉。歳を取るごとに自分で決めるということが出来なくなるという症状に悩んでおりました。ふと店頭でr100を触ってシンプルで快適な操作性に衝撃を受けました。昨今では選択肢が多すぎて選べないという不自由な状況の中、極限まで絞られたこのシンプルな作りが逆に私の心を射ちました。自分の感性を信じて買ってみようと思います。
書込番号:25465222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiroshii1971さん
ご自身の使用目的に合致しているかどうかという問題を考えるべきだと思います。
例えば、散歩などでのスナップ写真や旅行先での風景などの記念撮影といった、一般的に細かな設定をその都度変更する必要のない撮影がメインならR100でもいいと思います。
逆に屋内や薄暗い場所での撮影は画像処理エンジンの世代が古いR100は不利になりますし、連写速度を必要とする撮影も不利ですし、バリアングル液晶やタッチパネル機能もありません。AFフレームの選択でも差があります。
個人的には、予算に余裕があって、色々と多目的に使ってみたいならR10が最低ラインのような気もしますが、先にも述べたように使用目的に合致するならR100でいいとは思います。
書込番号:25465230
2点

R100で全然問題ないです。
お試しでカメラを所有し、入り口を触ってみる程度なら
https://s.kakaku.com/item/K0001036034/
↑ぶっちゃけこれでも良いくらいです。
マウントがEFなんで誰も勧めませんが普通に写真ライフを楽しめます。写真ってこんなに気軽で楽しいのかと思えます。
最初は落としてもブツけても精神的ダメージが無いって大事です。
使ってるうちに、ご自身がどんな時にぶつけるのか、どんな時に落としかけたのか、物損保険は要か不要か、だんだん気づいてきます。
ニックネームさんが書いてるように、「その機能が必要だと感じた時に初めて買い換えれば良い」だけの話で、必要性を感じないのに余分に持ってきても何も気づかないわけです。
使ってればご自身に何が必要で 何が不要かだんだん分かってきますが、そのまま不便を感じながら3ヶ月なり半年なり使い続けると色々見えてきます。
画像処理エンジンが新しいとか古いとか、今はミリも知らなくて良いです。
機能が分かるようになれば、R50やR10の利便性と優位性とコスパの良さに気づき始めると思います。
でも気づいたらその時買えば良いんですよ。
すぐ買い替えることになるから、結果的にカネが勿体ないとかいう意見は間違ってはないです。自分もそう思います。
でも自分で用意したカネの使い道に他人がとやかく言う理由はないわけで、価値を感じたらそこにカネを払いましょう。
書込番号:25465293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背面の液晶画面が固定されていても困らない、
タッチパネルは必要無い、
連写はしない、
センサーのゴミ取りはR10よりも上位機でないと手間かも知れませんが、
それでも、R100で十分だと感じるなら良いのではありませんか?
書込番号:25465342
2点

タッチパネル無しはエントリー機種だからこそ戦略的にあり得んとは思うけども
本人が問題なければよいっしょ♪
書込番号:25465513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hiroshii1971さん こんにちは
昨日が沢山有っても使わなければ意味が無いですし 本人が気に入っているのでしたら 良いと思いますよ。
書込番号:25465691
0点

いいなー、初カメラを迎えるトキメキ。
絶対楽しいですよー。
僕も去年、初一眼はタッチフォーカス以外ありませんでしたが、全く困らなかったですー。
無ければ無いで、中央1点で合わせて画角変更する方が早いんで、悪くないと思いますよー。
モニタは動かなくてもおそらく困らないですねー
ペンタックスはK-3やK-1などのフラッグシップも固定液晶じゃなかったかなー。
ローアングル普通にいけますよー
R100良いと思いますよー、浮いたお金で単焦点レンズ追加しましょうー
書込番号:25465928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
私わタッチパネル派♪
買った後に触ると後悔するよぉ(´・ω・`)b
書込番号:25465999
2点

買いました。後押しありがとう御座いました。
元々マニュアルカメラから入ったこともあり機能に関しては十分です。フォーカスも中央一点でも良いくらい。到着が楽しみです。いくらか使ったら報告します
書込番号:25466192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiroshii1971さん
よいっすねえ♪
僕もRF-S用で買うならR100と思ってます♪
ただまあRF-Sだと好みの標準ズームが無いので
現状の最有力はZです(笑)
書込番号:25466530
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





