FUJIFILM X-S20 ボディ
- 小型軽量ボディに、AIによる被写体検出AFや6.2K/30Pの動画撮影機能などを搭載したミラーレスデジタルカメラ。大容量バッテリーにより、約800枚撮影可能。
- 裏面照射型約2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載し、高画質撮影が可能。質量は約491g。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を採用。6.2K/30P 4:2:2 10bitでのカメラ内SDカード記録を可能とするなど高性能な動画撮影機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2023年6月30日 01:07 |
![]() |
77 | 13 | 2023年8月2日 11:16 |
![]() |
123 | 31 | 2023年6月2日 07:39 |
![]() |
12 | 2 | 2023年5月28日 16:12 |
![]() |
31 | 1 | 2023年5月26日 16:03 |
![]() |
29 | 3 | 2023年5月25日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ

2600マン画素は使いやすいと思います。売れると思います。売れて欲しいです。
T30のもうなダイアル配置なら欲しいと思います。
こんな拘りのないかたには、素思います。晴らしいカメラだとおもいます。
書込番号:25302877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。
推敲前に、誤ってボタンを押しました。
正しくは
2600万画素は、使いやすいと思います。売れて欲しいと思っています。
T30のようなダイアル配置なら欲しいと思います。
こんな拘りのない方には、素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:25302884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


予約して初期ロットでしかすぐに手に入らず、価格も高いので、最初は売れない、売れて欲しくない。
でも、カメラ本来の良さがみんなに認知されると共に価格も適正に下がり、徐々に売れ始める、そんな以前の富士のカメラに戻って欲しいです。
ちなみにNikonのZ8は予約販売された初期ロットはみんな不具合で修理対応で話題になっております。
多くの人が予約して発売日に手に入れる今の形は私には違和感、半端ないです。
書込番号:25320431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売前に予約して入手したフジの初期ロットで2機種連続でハズレを引いたので、初期ロットは買わないことにしています。
もしなかなか入手できないならできないで困らないし。
書込番号:25323446
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
・X-S20予約殺到、供給不足のお知らせ
https://www.fujifilm.com/ffis/ja/news/128
・日本経済新聞の記事に、X-S20の月産台数は15,000台を計画していると記載されてるそうです。
https://dclife.jp/camera_news/article/fuji_film/2023/0530_02.html
書込番号:25281629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乃木坂2022さん
新製品を出すと高確率でアナウンスされますね。
ドンドン出すのは良いと思いますが、供給不足とするなら予約数も具体的な数字で出して欲しいですね。
書込番号:25281683 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

強気予想で3万台/月生産してしまうと、在庫を抱えまくって生産部門も経理も真っ青状態になるのだけは避けたい、
ならば1万5千台/月にして生産台数<予約台数になったとしても最初から謝っておけば関係各方面からの文句もなかろう・・・
と言う事かも知れません。
以上完全な素人推測なので、真実は生産管理部門のみぞ知る、しかし決して実態がオープンになることはありません。
何故なら『手の内を明かしてしまう事になり、実力が判ってしまうから』。
書込番号:25281884
9点

>乃木坂2022さん
日本経済新聞の記事に、X-S20の月産台数は15,000台を計画していると記載されてるそうです
そんな戯言を信用してはダメ
新聞は普通は10倍くらい盛ってるので
年間20,000台くらいの生産が妥当かもしれない?
しかも毎月生産はしていないはず?
特にX-S20は売れないと富士フィルムも思ってるので
初期生産は相当に少ないはず、実は1000台か?
また年間で10,000台以下かもしれない。
しかも年にたった数回の生産なので、当初は玉切れが起こるシナリオ
供給不足は
実は受注生産で予約があってから生産してるかも?
各社の生産台数は部品メーカーから漏れて
それを統合する調査会社が持っていて闇で売買されてるはず?
と聞いたことある
富士フィルムは大丈夫かな?
書込番号:25281973
6点

ゑゑゑさん
おいおい、又してもFUJIFILMのスレで連続してネガキャンするのかい。
貴殿のいい加減な書き込み(センサー裏面照射の件)に対して質問しているので、きちんと答えて欲しいな。
もうふたつ質問
・あなたはどこのメーカーの大ファンなの?(CANON?、SONY?)
・FUJIFILMを嫌う理由は何?
書込番号:25282719
22点

かつては、多くのメーカーは新商品発表の際には当初生産台数を公表していました。
日経の記事に生産台数が載っていたとすれば、それはフジが公表したものでしょう。
15千台/月というのはこのクラスとしてはそう多いとはいえませんが、フジの生産能力からすると相当頑張った台数であり、販売好調と言ってよいと思います。
書込番号:25282759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格コムのランキングでもどんどん上がっていますので、
売れているのでしょうね。
私的にはS10があって、スチルメインで撮影しているので、
10万円少し程度のボディの小型スチル機を待っています。
あるいはT5にするかになります。
書込番号:25282843
4点

まだ発売日前で予約のみで実際に売れてもないので
売れ筋ランキングが上位になるのは変な話ですね!
書込番号:25283381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

現在、フジフィルムの20万以下のモデルで供給が間に合ってる機種ってあるんですか?
書込番号:25283614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コロナ真っ盛りの頃は、レントゲンとかの医療機器に部品を持ってかれてると思ってたのですが、まだ足りないのは???って思います。
いっそのこと、クラファンみたいに初期ロットは数量限定で生産したほうが、顧客に対して誠実な感じがしますね。
書込番号:25283642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レントゲンとカメラって共通部品あるんですか?
単純な興味ですけど
書込番号:25283649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジフイルムは、H系とT一桁機以外殆ど製品が不足しており、このような状況下では新製品が発表されると予約が多くなるのは間違いないと思います。
一方で、メーカーが確実に利益を上げるためには、予約販売を推進する方が、コスト削減にもなり確実にし有益が上がるとのだと思いす。
現下の物価高や原材料、半導体不足を上手く見方にして社外不出(内々)で、販売方法を予約販売に改めたのでしようか。
カメラも自動車も、販売店に行けば買える時代は去ったのかもしれません。
価格もS二桁機が一気に大幅値上げされても、趣味の世界ですから耐える時代に突入したのだと諦めています。
書込番号:25284226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一つの可能性を考えてみました。
何処の国で生産してるかは判りませんが、製造開始前に予測した生産台数を賄うための作業者確保が出来なかったので、やむなく予定より少人数での生産を開始した。
または生産に必要な部材確保がサプライチェーンや資源確保、調達コストの問題から必要数を確保できない状況に陥った。
何れにせよ円安ドル高・外貨高の為替レート変化と露宇紛争による資源・エネルギー価格高騰が主要因。
その結果、生産台数実数が予想値を下回ってしまい結果として『予想を上回る予約が殺到』した状況となり、やむなくアナウンスの運びとなった。
以上あくまでも素人個人の勝手な推測で何のエビデンスも御座いません(笑)。妄想以下でございます。
書込番号:25284704
1点

中国が半導体材料の輸出規制を開始したのでもしやさらに供給できないのでは。。。
書込番号:25368005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
ボディ単体18万円強のミドル機のターゲットは誰でしょうか。
上を見れば25万円前後でX-T5、X-H2、X-H2S(下取りあり)。
逆に下は全然なく、あったとしても型落ち中古か。
しかもそれすら高い。
初心者がカメラを始めようとして、フジを選ぶことはますます減ったように思います。
他メーカーだとキヤノンがR100、R50、R10、R7など幅広いラインナップ。
デメリットはAPS-C用のレンズが少なすぎることだが、エントリー・ミドル機を購入する人がそのあたりを気にするかどうか。
旧型フルサイズもリーズナブルですね。
私はミラーレスでは、フジ、ソニー、オリンパスを使ったことがありますが、フジが好きで、コスパの面から自分に適していると思っています。
ただ、メーカーの姿勢にはちょっと疑問符がつきます。
古くからのファンだけをターゲットにしていて、だから生産数も絞らなければならなく常に品薄なのでしょうかね。
ボディもレンズも品薄。
何年か前まではこんなことなかったと思うんですが。
個人的にはラインナップにSシリーズはいらないかなぁ。
15点

エントリー機が20万弱ってのは敷居が高く感じますね。富士フイルム好きはそういう人が多いから気にしてないのでしょうか。
個人的には10万くらいのカメラがほしいところ。それは中古が担うって考えなんですかね。
レンズはキヤノンの場合APS-C専用に作ったところで売れないし、単焦点ならフルサイズ用でも定番の画角はカバーできるから出さないだけでしょう。廉価な単焦点は十分揃ってますし。
書込番号:25280336 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オールインワンモデルを謳っていますが、この価格帯なら他メーカーなら防塵防滴も付いてますし、初めての機種としては選びづらいですね。
すでにX-T5など上位機種を持っていて、金銭的余裕のある人のサブ機という位置づけかもしれないですね。
部品供給不足のようですが、富士フィルムはX100V、X-PRO3、X-E4など、デザイン的な強みのあるモデルに集中してくれると嬉しいのですが。今は残念なラインナップだと思います。
書込番号:25280357 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的にはX-T3桁を復活させて、X-Transを積んだものが出ないかなと思います。
ボディ単体8万円以下で、レンズキットは15-45mmとXC 35mm or XF 23mm F2.0あたり。
手振れ補正無し、連写5コマくらいで。
書込番号:25280364
5点

>SMBTさん
こんにちは。
他社メーカーを使ってる者ですが、確かにこの価格帯でエントリーモデルと
言われても手を出そうとは思えないですね。
今はカメラ業界全体で高くなってますがボディ単体なら15万ぐらいまでは落として欲しいですね。
何かコレ!って言う強みがあれば別ですけど。
書込番号:25280377
6点

私はX-S10でフジデビューしました。当時はボディ単体で11万くらいだったように思います。18万は高すぎますね。せめて15万以下で出さないと売れないと思いますけどね。日本以外の多くの国では物価は上がっているので仕方ないのでしょうか?それにしてもジャンプアップし過ぎな気がしますね。
フジのラインナップに関しては、個人的にはX-Sシリーズはコンパクトなのにしっかりしたグリップがある(←私の一番の購入理由)ところが気に入っているので、これからも続いてほしいです。だから、X-S20も売れてほしい!
書込番号:25280496
7点

比較してみました。
X-S20ボディ 18万4000円 2610万画素 裏面照射
X-S10ボディ 11万8000円 〃 〃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
差額 6万6000円
EOS R100ボディ 7万4250円 2400万画素
EOS R50ボディ 9万6350円 〃
EOS R10ボディ 11万7500円 〃
EOS R7ボディ 18万300円 3200万画素
つまり、EOS R7ユーザー層とガチンコ勝負です。
X-S20のファインダー(EVF)の大きさはEOS R10以下と変わらない訳だからどう考えても勝ち目はありません。
でも、富士フイルムは富裕層のユーザーが多いのでサブ機として間違いなく売れます。また予約しないと買えない人が続出するでしょう。
書込番号:25280809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S20はT二桁機のポジションなので
中級機下位機種でしょうね
T三桁とT二桁を統合してエントリー機を廃止
UI的にはT三桁の3コマンドダイアル(相当)を採用
カオスになってたフジのUIから、他社で普通なUIを搭載したということ
エントリー機廃止は多くのメーカーがやっている戦略
カメラが売れなくて薄利多売ができなくなった
たから値段が全体的に上がってる
(注:キヤノンだけはR50、R100と2機種もエントリー機投入してきて、さすがの王者って感じだが)
ソニーがα7Cでフルサイズの最下位機種を10万円から20万円に倍にするのに成功
APS-Cもどんどん値上げ
S20も論外に高い値段とも言えないという状況でしょう
書込番号:25280889
1点

ターゲットわ私ですっ!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:25280933
1点

比較すら意味無いような・・・
キヤノンはカメラメーカーに対抗せずスマホを使っている世代を対象に、フジ、ニコン、ソニーはスマホに満足しない世代を対象に、動画を優先にしてスマホでは撮れない画質と撮影距離の優位性を売りにして、エントリー機は出さない。売れないから高めの設定にする。
写真撮影のエントリーはスマホからという時代なのでは。
書込番号:25281014
4点

エントリー機はスマホ世代を意識してVlogカメラと名前を変えた
だけのような気もしますけどね。
Z30、G100、ZV-E10などのVlogカメラとメーカーが言ってる機種が
今の時代のエントリーモデルなのではないでしょうか。
キヤノンだけは王道の売り方を維持みたいな。
書込番号:25281032
5点

>写真撮影のエントリーはスマホからという時代なのでは。
その状況はすでに2010年くらいからずっとですね
そしてスマホも強烈に値上がりしているのも影響して
カメラの値上がりも受け入れられてしまってる
書込番号:25281040
4点

>SMBTさん
>ボディ単体18万円強のミドル機のターゲットは誰でしょうか。
ターゲットは、日本以外のカメラ初心者かな。
原材料費が上がって、ドル建てで価格に反映させた。
他国はインフレだけれども給料も上がる。
日本だけは給料があがらないし1ドル140円。
>初心者がカメラを始めようとして、フジを選ぶことはますます減ったように思います。
発展途上国向けのEOS R100が日本に投入される昨今。
メーカーとしては、国際商品、部品共用率を維持した範囲で少しでもお安くするためか、
X-S20ではセンサを旧型のままに据え置いたわけで、
メーカーの努力を超す勢いで日本が沈没しつつあるのでしょう。
書込番号:25281232
4点

SMBTさん
>ボディ単体18万円強のミドル機のターゲットは誰でしょうか。
この疑問は発売時の実勢価格が高過ぎることに起因してますね。
私も値付けが高過ぎだと思います。
なお、私の書き込みですが、予約注文でも実質150,515円のショップが有るので、数か月もすれば実勢価格が14万円台に下がると予想しています。
書込番号:25280726: 『実質150,515円 (商品価格184,140円 ポイント33,625円相当)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001539681/#25280726
書込番号:25281334
1点

以下流用します。
X-S20ボディ 18万4000円 2610万画素 裏面照射
X-S10ボディ 11万8000円 〃 〃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
EOS R100ボディ 7万4250円 2400万画素
EOS R50ボディ 9万6350円 〃
EOS R10ボディ 11万7500円 〃
EOS R7ボディ 18万300円 3200万画素
X-S20の基本性能はキヤノンのEOS R50と同等だけど価格は倍近いね。
しかも、AFやトラッキングではR50がプロ機並みの超ハイスペック
今やAPS-Cではキヤノンが全力疾走してるが富士フィルムは手抜き片手間仕事だね
ソニーは動画専用にシフトして快走してるし、
富士フィルムはもっとヤル気を見せないと、価格だけでもね
またセンサーが裏面照射では
感度が悪くて画質でも不利になる
今更、自社開発も出来ないし
今後のAPS-Cカメラ市場で富士フィルムは生き残れるのか?
どうして富士フィルムはフルサイズにシフトしないのか?
書込番号:25281385
1点

ゑゑゑさん
>またセンサーが裏面照射では感度が悪くて画質でも不利になる
?
次のように理解しているけど、なぜ感度が悪くて画質で不利になるのか教えてください。
裏面照射のメリットは、配線面積による受光面積減少を抑得ることが出来るので、単位画素に入る光の量を増大させるとともに、光の入射角変化に対する感度低下を抑えることが可能になる。
書込番号:25281403
8点

>富士フイルムは富裕層のユーザーが多いのでサブ機として間違いなく売れます。
富裕層はニコンのZ8やZ9をお小遣いで衝動買いするから、
富士フィルムは買わないと思う。
>ボディ単体18万円強のミドル機のターゲットは誰でしょうか。
競合他社も考えずターゲットもいないカメラでしょうか?
とにかく価格が高過ぎて
商品企画の段階で既に失敗してる。
書込番号:25281413
1点

ゑゑゑさん
>富裕層はニコンのZ8やZ9をお小遣いで衝動買いするから、
>富士フィルムは買わないと思う。
写友でZ9ユーザーのリッチマンがいますが、FUJIFILMの色再現と小型軽量を評価して、サブカメラにFUJIFILM機を持っている人が、彼を含めて(私の周りに)数名いるんだけどね。
ネガキャンばかり書き込まない方が良いと思うよ。
書込番号:25281422
12点

私は今はX-H2を使っていますが、この値段ならサブ機にはならないと思います。
以前はX-S10、その前はX-T30(I型)を使っていましたが、両方ともリーズナブルで良かったですね。
X-S10+70-300mm、100-400mmで、野鳥撮影にハマるきっかけのカメラでした。
S10と比べて目に見えて変わったことってなんでしょうか。
私にとってメリットとなるところは、新プロセッサー、被写体認識、自動被写体検出くらいですね。
この機種のために2,610万画素の新センサーを開発するわけにはいかないでしょうから、旧センサーなのは理解できます。
価格や差別化のために40MPセンサーや、積層型センサーを積むわけにもいかないですし。
それなのに「え?この値段!?」と逆にびっくりです。
あとは無駄にディスプレイの解像度が上がっていますね。
私はスチルメインで撮影も確認もEVFでするので、一昔前のコンデジの92万ドットくらいあれば不満はないです。
それよりも炎天下での視認性を上げてほしいです。
6.2K撮影も対応していますし、どうしてもV-log機として売り出したいのでしょうかね。
バッテリーが新型になったのはいいと思いますが、予備バッテリーを持っていればすみますし。
カードスロットがUHS-II対応になったのもいいですが、MS8コマ、ES20コマ(x1.25クロップ)ですし、やはり動画記録用?
やはり何を語るにも「それでこの値段?」という言葉が頭から消えません。
書込番号:25281461
1点

キヤノンがかなりお安いエントリー機を発売するので、
各社、エントリー機を用意すると思います。
富士の場合、T30後継機をスチル機として出すのか、
E4の後継機種も気になりますね。
AシリーズやT-200後継機は出ないのですかね?
レンズキットで10万円前後も欲しいですが、
キヤノンのように国内製造でないと難しいのかな?
書込番号:25281509
1点

すごく魅力的だと思います!→X-S20!
FUJIFILMさんはX-S10でデビューして、X-H2、X-T5と購入してきて今回も予約しました!
ここではあまり動画ユーザーが少ないので少数意見ですが、FUJIFILMさんの手振れ補正性能と動画性能はちょうど自分とマッチしています。SONYさんのα7CやZV-E10も併用してますが中々8Kが降りてこなくて…(あと手振れ補正も弱いので…) お手頃価格で8K/6Kが撮れるFUJIFILMさんはとても助かります。
α7Cの時もそうでしたが「高い」「性能悪い」と散々叩かれて悲しくなりましたが、軽くてスタイリッシュなのでかなりの頻度で持ち歩いて愛機として楽しんでます! X-S20も確かに高く感じるかもしれませんが、X-T5で絶望した6.2K動画のクロップが今回無くなり、それだけでも自分は嬉しいです!(逆に絶賛されているT5は動画ユーザーにはちょっと使いづらいですねw)
価値観は人それぞれですので、全員が望むようなカメラがそれぞれ出ればいいですね! (私は少数派の小型軽量箱型バリアングルAPS-Cが大好きなので、中々出ませんがw)
書込番号:25281547
8点

SMBTさん、こんにちは
>やはり何を語るにも「それでこの値段?」という言葉が頭から消えません。
もっと柔軟に考えた方が良いんじゃないですか。
それが最大関心事なら、タイトルは「ターゲットユーザー・・・・」ではなく「初期価格設定が納得できない・・」などの方がピッタリくるように思います。
今朝の時点で実質15万円ほどで買えるショップが有ったので、発売後徐々に価格を下げてくるでしょうから。
(12万〜13万円位で買えるようになると勝手に想像してるんですよ)
>S10と比べて目に見えて変わったことってなんでしょうか。
私はX-S10をX-T3のサブカメラとして愛用していました。
今はX-T3→X-H2に変えています。
X-S20には次に挙げたことを魅力を感じており、後は「価格が下がる」&「初期製造不良を避ける」を待つというスタンスです。
1.小型軽量でありながら、X−H2と同じ新画像処理エンジン搭載。
・AF性能と機能強化
・待望のTIFF16bits(X RAW StudioでのRAW現像)
・UHSUのSDカード
2.画素数2600万画素なので、画像ファイルサイズがハンドリングしやすい。
3.液晶モニターのドット数増加
4.連続記録枚数増加
5.大型バッテリー採用による撮影枚数増加
6.フラッシュ内蔵(X-S10と同じだけど魅力)
ーーーーーーーーーーー
残念なこと:防塵防滴構造が欲しかったです。
書込番号:25281585
3点

>ボディ単体18万円強のミドル機のターゲットは誰でしょうか。
カメラと言う『機械製品』を求めている層なら、確かに初心者には高値過ぎそうでしょうし、ベテランには少し物足りないでしょう。
カメラと言う『機能』を求める層なら、スマホで十分以上なんでしょう。恐らく見向きもされない。
であれば、総額20万〜30万/日本円をリーズナブルと考えられる層、日本に居るのか不明ながら海外じゃ意外と多いのかも知れませんね。円安ドル高、円安ユーロ高ですから欧米なりアジア急進国の中流層当たりが該当なのでは?
書込番号:25281894
2点

x-s20の価格が高すぎて、sonyのα6600が実質15万円と安く感じる今日この頃です。もう発売から三年の機種ですが、こっちに気持ちが揺らいでいます。
α6600もライバルではないでしょうか?
書込番号:25283510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R7と比較すると、6k30Pが撮れるだけでなく、4k60fpsをALL-Intraで撮れるので、
本格的に使いたい動画ユーザーにとってS20は魅力的だけど、R7は雑魚です。
X-H2も4k60pはクロップされてピクセルビニングなので、比較して使い勝手はイマイチでしょう。
ただ、X-H2Sもわりと価格が下がってるので、現状X-S20の立ち位置は微妙なんですよね。
エントリー機としか見れない頭の固い人達の考えに反して、
供給不足になってるあたりこの手のハイブリッド機が現状のニーズに一番適しているのは間違い無いでしょう。
書込番号:25283554
6点

悲しいかなエントリー機廃止の流れは間違いないと思います。
2年前はどのメーカーも6万円以下で買えるモデルが用意してあったんですが、今はオリパナのみで、どちらもファインダーを省いたコンデジ+αみたいなモデルです。
書込番号:25283636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今フジフィルムで供給不足じゃないモデルってありましたっけ?
書込番号:25283654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
売れていない高価格帯のH2S&H2だけは在庫ありです。
E4、30II、S10と入手難の末に廃番って、S20なんか出すよりも既存モデルを欲しい人に行き渡らせてからにして、と思いますが。
S10を2か月程前から予約していたのに急遽キャンセルされ、販売店に理由を聞くと「おたく(販売店)への出荷数はこれだけで終わりです」と、富士フイルムから5月下旬にいきなり通告されたとのこと。
なんか殿様商売みたいでイメージ悪い。T5買ってキヤノンから乗り換え始めたのに・・・
書込番号:25283743
2点

>hassariさん
災難でしたね……
10万以下は軒並み廃盤か、「超」品薄作戦ですね。
今後も半受注生産の品薄商法で行くと思うんで、フジXマウントユーザーは機材の調達に苦労しそうですね。
僕もフジフィルムに乗り換えを考えていたのですが、価格的にも納期的にも、自分には向かないかなと思い始めました。
書込番号:25283762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
>くらはっさんさん
世界で唯一のデフレ国家日本で売る必要が無くなったと思うと、悲しいことです。まあスマホや家庭用ゲーム機など他の家電でも同じことが起きてますが。
日本市場は為替レート的にも全く旨味が無いので、正直やってられないという本音が見えます。
ドル建ての購買力の高い国で台数出ればいいか、みたいな。
キャノンはアジア発展途上国向けの廉価モデル(機能を省いた亜種)を出していましたが、日本市場向けにも、そういうモデルが出てくるかもしれませんね。
書込番号:25283766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMBTさん
概ね納得、でございます。
思いっきり素人考えでザックリ分析では御座いますが、カメラの構成要素を次のように分類してどれ位オカネを掛けているか占ってみました。
1) 光学系 1割
2) 機械系 2割
3) 電子回路系 2割
4) 外装・構造系 1割
5) ソフトウェア 4割
・光学系は初代からの積み上げリソースがあるので最小で済みそう。
・機械系も初代をベースに新規設計は抑えられる。
・電子回路はさすがにパーツのアップグレード分を設計に反映が必要
・外装・ボタン類も見た目の重要性はあるが、シリーズとしてデザインは統一されてる筈だから実は低コストかも知れない。
・ソフトだけは人手コストが莫大なので、どんなカメラでも一番カネ掛けている、と観てます。ただ表面上には決して現れない。
なので2)〜4)のコストが売価に効くと考えるなら、インフレ以上に為替レートと露宇戦争での原料高騰及びサプライチェーンコスト高騰で売価2倍、は仕方ないかな?
1)〜4)は機能据え置きか素材代用で我慢して5)を買い叩いて機能UPを開発部門に強要すれば、存外価格据え置きで機能向上した製品が買える、かも知れません(笑)。
もしこの暴論に正の要素があるのなら、何処かのZなカメラはほぼ全電子化を達成しているのなら、実は価格は見掛け倒しで売価20万でもペイできてしまっているのではなかろうか?或いは今後そうなるのだが価格維持を死守するのでは?? と言う乱暴すぎる推測です。
書込番号:25283880
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
新たに搭載された「AUTO被写体検出機能」に興味津々です。
AI活用で鳥でも犬でも車でも電車でもAUTOで検出してくれるらしいじゃないですか。
どれ程の精度なのか期待しますよ。
6点

逆に何でもオートだと被写体が複数の種類の場合に何にピントが合うのかわからずに不便なような気もしますが。
書込番号:25277456
6点

>クリーシィさん
こんにちは。
>どれ程の精度なのか期待しますよ。
顔認識はコンデジのころはフジは結構
接触的に採用していたように思います。
各社世代ごとに被写体検出AFの能力は
上がっていますので、楽しみですね。
書込番号:25277755
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
X-S10やX-T5は中国製でしたが、X-S20はX-T100同様
インドネシア製になったみたいです。
https://amateurphotographer.com/review/fujifilm-x-s20-review/
書込番号:25274967 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

へえー.チャイナリスクを避けた賢明な経営判断と思います.
書込番号:25274991
19点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
相変わらず、ファインダーは昔のままですね。9年目に入ったこのファインダー、いつまで使うのでしょうね。何度もEV改良を続けるX-Tとの差別化は当然なのだけど、、次のX-E5に期待、、無理だろうな〜。
軽くて、小さくて、電池持って、UHSU対応してくれて、いいカメラになってきたのになー。
ファインダー派の老眼選手。よって愛機は相変わらずX-E1。誰か助けてくれ〜〜。
6点

>tbc17kkkさん
差別化ってんだから仕方ないですね。
文句があったら23万円以上払ってX-T5を買えってことです。諦めましょう。
書込番号:25273364 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>tbc17kkkさん
相変わらず、ファインダーは昔のままですね。
実は昔、間違って買ってしまった。
兎に角あのファインダーは酷かった。
カメラを振ると像が流れる、
色が薄いしコントラストの無いファインダー
調整不能
液晶パネルはソニー製だけど、
同じパネルをつかってる
ニコンやキヤノンとくらべると
極端にわるかった。
我慢出来ないのですくにニコンのZ50に買い替えました。
書込番号:25273421
5点

ごめんなさい
まだ実機が出る前で、メーカー公表値のみで書いてしまいました。少しずつ回路やレンズ設計が刷新されて良く?(コストダウン?)なってきたのかな。発表データを添えときます。
◇X-S20ファインダー → (2015年6月発売のT10以後と比較して)
・EVF: 0.39型有機ELファインダー 約236万ドット → (変化なし)
・視野率: 約100% → (もちろん変化なし)
・アイポイント: 約17.5mm (接眼レンズ最後尾から) → (変化なし)
・視度調整範囲: -4〜+2m-1 → (変化なし)
・ファインダー倍率: 0.62倍 (35m判換算50mmレンズ、 無限遠、 視度 -1.0m-1のとき) → (変化なし)
・対角視野: 約31° (水平視野:約26°) → (変化アリそれぞれ+1°しかしここは進歩するの?、、)
・アイセンサー付き → (変化なし)
なお、X-E1・2は0.5型有期ELで、アイポイントが23mm やはりここら辺のちがいでしょうか。今時画素数はそんなに気になりませが、結果として倍率・アイポイントに比例するのかな。実際見る者(人間センサー)にとっては、数値以上にそれをゆとりと感じられるのかも。もちろん小型化には不利でしょうが。
P.S. スレ建文の中EVをEVFに訂正お願いします。
書込番号:25273738
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





