Radeon RX 6650 XT Steel Legend 8GB OC (RX6650XT SL 8GO) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデル
- Radeon RX 6650 XTを搭載したビデオカード。空冷ファン(2.25スロット占有)を備えている。
- モニター出力にはHDMI 2.1×1、DisplayPort 1.4×3を装備。
- 接続はPCI Express 4.0 x8、補助電源は8ピン×1。
※ドスパラ限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください
Radeon RX 6650 XT Steel Legend 8GB OC (RX6650XT SL 8GO) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデルASRock
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2023年 6月 2日
Radeon RX 6650 XT Steel Legend 8GB OC (RX6650XT SL 8GO) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデル のクチコミ掲示板
(12件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6650 XT Steel Legend 8GB OC (RX6650XT SL 8GO) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデル
steamにevergreenというゲームがあり、
私のGTX1660tiのPCでは正常、
しかし本機を積んだ息子のPCでは空の描写に異常があります。
試しに、steamの起動設定を-dx11とすると正常に動作しました。
また他のゲームは起動設定など弄らなくても正常にプレイできてます。
radeonとは長い付き合いになりそうなので、考えられる原因を知りたく質問させていただきました。
ちなみにドライバは最新です。
書込番号:25370456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにおっしゃられるように、自分のRX 7900XTでは空だけでなくいろいろと変なものが表示されますね。
ゲーム自体nVidiaに最適化されてるようですし、アップデート待ちな感じはします。
RADEONのドライバーをいくつか試してダメなら-dx11を付けて動作させるしかなさそうです。
※ DX11動作はどうも表示がスムースじゃないので。。。
書込番号:25370472
1点

Radeonはそんなもんだと思うけど。
今もそうかはわからないけど、次の世代が発売されて、そっちの開発が落ち着いたらドライバーのデバッグするとかそんな感じ。
それでも2〜3年後に直ってたりするんで、誠実な方だと思うけど。
ベンチマークされるゲームは割と動くようになってると思うけど、ベンチマークされないゲームへの最適化はAMDはお金出す余裕がないだろうし、マイナーゲームだと安定フェーズの作業が倍になるから対応デバイスは増やせないだろうし、シェアの上の方から対応することになる。
https://store.steampowered.com/hwsurvey/videocard/
もうちょっと突っ込むと、なんでAPIどうりなのに動かないのかと言うと、APIに現れないところで描画を端折って高速化するんです。
そこでドライバー側の想定と違うことをゲーム側がしていると、上手く行かないわけです。
ドライバー側はゲームが出るたびに高速化チューニングしますので、「新しいドライバーだとバグる」みたいなことも起きます。世の中の全部のゲームでテストするわけには行かないので、マイナーなゲームは置いてけ堀になります。
しまいにはゲームリストでドライバーのプログラムを切り替えるみたいなこともやってますけどね。
そして、3Dは座標計算で描画するから、デジタル誤差が拡大されて画面が大きく乱れるということが起きてくる。
ゲームの場合は高速化のために精度さげているのでなおさら出やすい。防ごうとして精度上げたら性能半分というジレンマ。
Radeonの方が安定性より性能優先の傾向と思う。2番手戦略としては正しいわけですけど。
というわけで構造的な問題かと。
メジャーなゲームでもおかしいならVRAMのビット落ちとかかもしれません。
書込番号:25370498
0点

Radeonはそんなものというよりデファクトスタンダードが1番ちゃんと動くという話ですね。
何よりも、何で動くかを目標に制作するか?じゃ無いですかね?
立場が逆ならnVidiaは描画が変だし、遅いとか言われる訳、まあ、nVidiaはお金持ちだしグラフィックがほぼ専業でこれがダメになったら潰れてしまうのでこの立場はどうやっても守らないといけないには違いない。
なので、どんなゲームもやりたいならnVidiaにしとけってなる。
ある程度、知名度があって大きなゲームへの対応は速いんですけどね。
まあ、みた感じ変な描画が沢山入ってたので、ゲーム側で何かやってるとは思うけど。
そもそも、このゲーム、推奨環境にRADEONの文字がないから、Radeonでテストプレーしてないと思う。
そこそこのゲームタイトルだと両方記載だし、PS5 xBoxも動かすからRadeon動かないじゃ話にならない。
インディーズゲームあるあるだね。
書込番号:25370518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nvidiaもradeonも使ったこと有ります
人それぞれの構成でチョイスしてる訳で
このゲームではこれでなければならないとか
動画編集ではこれ!
とかではなく 自分の好きなのを選べば良いんです!
nvidia1社だけだったら近年の劇的進歩は無かったはず
競争相手がいて初めて技術進歩が有るわけです
一概に避難は出来ないと思われます
ただ、ゲームするのに30万のグラボはちょっと高いですけどね!(笑)
書込番号:25370569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も両方使ったこともあるし、現在はRADEON使ってるので、別にnVidiaが良いとかを言ってるわけじゃないです。
現状として、このゲームのメインターゲットがnVidiaだといってるだけなので優劣を付けたいわけでもないです。
そもそも、PCゲームではnVidiaがデファクトスタンダードなので、RADEONで変になるゲームは少ないけどあるということです。
まあ、それもPS5やxBoxなどのCS機も網羅するタイトルなら大抵は動作します。
得手不得手もあったりもします、個人的には優劣ではなく、このトラブルの原因についてRADEONをターゲットにしてないから、テストプレイもしてないだろう(内容を見た限り、この不具合は見ればわかる程度なので、知ってれば修正するという類なので)
まあ、なので、ゲーム側がちゃんとテストプレイからの修正をする必要があるという話だと思います。
ドライバー側での修正はかなり、現状を考えると難しいと感じてます。
書込番号:25370600
0点

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>Miyazon.comさん
レスありがとうございます。
今回初RADEONですが、詳しく解説していただいて大変勉強になりました。
多少の不具合は学びになるので全然問題ないのですが、
理想を言えば私がRADEON使って息子がGEFORCEの方が良かったのかもしれません。
また何かございましたらお手数ですが、ご教授いただければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:25370686
0点

以下、質問とほんど関係ないよもやま話、、、
ブランドの体質の問題なのよね。
ATiはかつてGPU (当時はWindowsアクセラレータ) で一世を風靡したトップブランドだったけど、nVIDIAに惨敗してる間にIntelに追いやられて身売りした先がAMD。
3dfxが作り上げたエンスーゲーマーの市場 (3D専用) に対してATiはあくまでオマケって対応だった。
3dfxが転んだところをnVIDIAがWinアクセラレータを統合して難民救済。そこにATiがおっとり刀で参戦したんだけど、非常に速いペースでドライバーを更新してくるnVIDIAに対して、ATiはカネが有ったハズなのにハードウェアが陳腐化するまでバグFix出来なかったし、ドライバーチューンも緩かった。
そして、IntelがGPU内蔵してくるようになって慌ててRADEONに力入れ始めたんだけど、ガッツリ仕事して実績作り上げてきたライバルに、後からやってきて口先でなんとかしようとしても、、、
数が出る内蔵GPUと専業メーカーと資金的にどっちが優位ですかって言ったらATiの方に決まってる。
けど、nVIDIAはMicrosoftと協力し、新しいAPIを創るなどでPCゲーム市場を創ってきた。
RADEONも画像拡大とかFreeSyncとか貢献してるけど、だからRADEONにしようとは思わないんだよね。
ちなみに、今nVIDIAが潤ってるのは、長年努力してGPGPUの普及に努め、汎用性を高めつつ、AI市場にもコミットしてきたから。
今はゲームは儲かってないらしい。
つまり、ATiはゲームの後にあった第二ラウンド第三ラウンドでも変革に乗り遅れてる。AMDのCPUは好調だったから投資も出来たはずなのに。
というわけで、ゲーム以外の分野でRADEONがなんかやってるという気もしないし、ゲーム以外に使う積りなら慎重に選択することをお勧めします。
そのソフトやプラグインが本当にちゃんと動くのか、高速化を目的とする機能が本当に速いのか、ちゃんと確認した方が良いです。
AMDのCPUもそうなんだけど、目立たないところでアレだったりする。
まぁでもnVIDIAに任せておいたらめちゃくちゃ高くつくので、AMDも応援してます。もちろん。
書込番号:25370709
1点

ちなみにCUDA普及期に注目してたことがあるんだけど、OpenCLは劣化CUDAでめんどくさかったし、RADEONチームは普及しようという努力も見られなかったし、セミナーなんかも皆無だった。
そういうやる気のなさが今の市場に反映されていると思う。
当然、研究者もCUDAで作っちゃう。
研究が進むから、ハードウェアに何が求められているかわかるし、nVIDIAもそれを反映した開発をする。
それがわかってなくてコア設計するもんだからRADEONは派手に大コケする。
書込番号:25370716
0点

open/CLは最初Appleが開発してたのに他社大勢が入ったopen企画で、インテルもやってる。
だから、講演会とかあるなら、AMD主導じゃ無くてopen Fundory主導なはず。
と言ってこの手のopenなんとかと言う企画は利害が一致しないから各社の調整に手間取り遅々として進まなくなる。
CUDAの良いところはopen企画にしなかったから自分のところでハードもソフトも決められるところ
まあnVidiaが普及に多大な努力をしてるのはその通りだけど。
AMDは最近は独自規格を嫌うからなんともだな。
CPUに関しては別にインテルは凄くもよくないし、Ryzenも普通だと思う。
個人的にはTSMC様々で省電力なところがAMDの売りかな?
インテルはヘテロ構造で先行してる。
まあ、どっちもどっち、ただ、インテルは電力上げ過ぎで使いにくい。
書込番号:25370741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>廣崎レイさん
話脱線しますが!
しかしこのグラボ、デザイン良いですね
i3かi5で低予算で組むなら最適な様な気がします
しかし諭吉が面白い様に逃げていく
しばし無理!
書込番号:25374623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
そうなんですよ。
コスパと見た目を両立させてこちらにしましたー。
書込番号:25374708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![Radeon RX 6650 XT Steel Legend 8GB OC (RX6650XT SL 8GO) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデル](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001541702.jpg)
Radeon RX 6650 XT Steel Legend 8GB OC (RX6650XT SL 8GO) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2023年 6月 2日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





