最安価格(税込):¥14,900
(前週比:+380円↑)
登録日:2023年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2024年7月17日 15:34 |
![]() |
20 | 4 | 2024年4月16日 21:11 |
![]() |
28 | 21 | 2024年6月30日 21:33 |
![]() |
39 | 7 | 2023年12月26日 16:08 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2023年12月20日 20:46 |
![]() |
34 | 8 | 2023年11月1日 06:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ピレリ > POWERGY 225/40R19 93Y XL
皆様へ
メルセデスCクラスセダンの250スポーツに乗っています。
現在のタイヤは、コンチネンタルのようです。
タイヤが減ってると、ガソリンスタンドで指摘されました。
交換しようと思ったのですが、ガソリンスタンドではサイズが用意できないとのことでした。
車の使い方は、通勤や街乗り7割、高速道路2割、温泉やレジャーで山道など1割くらいです。
首都圏に住んでおり、距離は年間に1万kmくらいと、わりと乗ります。
ペースを上げて走りを楽しみたいほうですが、タイヤを鳴らして走るとか、緊急時以外にハードブレーキングはしません。
山道や雨天時の安全性は重要だと考えています。
静粛性は、音楽や車内での会話を楽しみたいので、まずまず求めます。
経済性を考えたら、このピレリPOWERGYが安価で目にとまりました。
よく知らないメーカーが沢山あって、出来るだけ信頼度の高いメーカーが希望です。
タイヤサイズは、19インチで、前が225/40、後が255/35と書いてあります。
お勧めのタイヤを紹介頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25814014 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まず新車装着タイヤについて確認しましょう。
1.フロント用225/40R19の新車装着タイヤは、コンチネンタル ContiSportContact 5 225/40R19 93Y XL SSR MOEでしょうか?
2. リア用255/35R19の新車装着タイヤは、コンチネンタル ContiSportContact 5 255/35R19 96Y XL SSR MOEでしょうか?
これらが正しい場合、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音は写真の欧州ラベリングの通りです。安価なPOWERGYがこれらを上回れば、スレ主さんの希望に叶う可能性があります。
但し、上記のコンチネンタルはいずれもメルセデス承認銘柄、かつランフラットタイヤです。そしてプレミアムスポーツタイヤです。
POWERGYは安価でも充分なラベリング性能がありますが、低燃費でスタンダードの位置付けです。またメルセデスの承認は付かず、ランフラットでもありません。それらは確認済みでしょうか?
という事で、まずは新車装着タイヤの確認をオススメします。
コスト優先、メルセデスの承認もランフラットも不要という場合、POWERGYや他のオススメ銘柄の欧州ラベリングも掲載可能です。
書込番号:25814385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wasao7さん
>タイヤサイズは、19インチで、前が225/40、後が255/35と書いてあります。
私はタイヤには全く知見がありませんので何かを推奨する立場にありませんが、少々気になったので。
今のタイヤは元々の標準品ではなくオプションで別途装着なさった物でしょうか。
現行のアクセサリーカタログにはそのサイズのセットが載っていますが、現行車両(C250自体が今は無い)にはそのサイズは無いと思います。
お乗りのモデル(Cクラスセダン250の何年式でしょうか?)とタイヤのモデル(コンチネンタルの何?)、場合によってはホイールのブランドも、明確になさった方がより良い回答を得られるかと思います。
またタイヤ溝がどのくらい残っているかはご自身でもご確認ください。
https://tire-hood.com/magazine/tire_knowledge/tire_knowledge003/
書込番号:25814483
1点

>銀色なヴェゼルさん
>SMLO&Rさん
ご親切なアドバイス頂き、ありがとうございます。
・現在のタイヤについて
ご指摘の通りで間違いありません。
尚、メルセデス承認に拘りはなく、ランフラットでないタイヤの方が、乗り心地はよくなると聞いたことがあるので、問題ありません。
・車両について
2016年式のW205となります。
タイヤの溝はよくわかりませんが、ガソリンスタンドの方が仰るには、もうすぐスリップサインがでます、とのことでした。
ホイールは、新車設定の純正AMG19インチです。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25814621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

承認やランフラットについて、ご認識されていたなら何よりです。
ではまずフロント用225/40R19について。
1.ピレリ POWERGY 225/40R19 93Y XL。欧州ラベリングは写真1枚目ですが、新車装着タイヤより低燃費。ウェットグリップ、車外通過騒音も優秀です。
2.ファルケン AZENIS FK520L 225/40ZR19 93Y XL。欧州ラベリングは写真2枚目です。プレミアムカー向けフラッグシップモデルで、走行性と快適性のバランスに定評があると思います。欧州での評価が高い銘柄です。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2023/sri/2023_004.html
次にリア用255/35R19について。
3.ピレリ POWERGY 255/35R19 96Y XL。欧州ラベリングは写真3枚目です。
4.ファルケン AZENIS FK520L 255/35ZR19 96Y XL。欧州ラベリングは写真4枚目です。
低コストで導入できる割にPOWERGYは充分なラベリング性能がある事を確認できます。少し溝が浅いらしく、耐摩耗性は一般的だと推測します。また新車装着がスポーツタイヤなので、走行性は低下する方向性でしょう。
もう少しコストを掛けられるなら、欧州で走行性と耐摩耗性の評価の高いAZENIS FK520Lをオススメします。
書込番号:25814667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wasao7さん
W205/2016モデルの諸元表やカタログはMBJの公式サイトにはありませんが、現行のAMG19タイヤセットだとピレリ P Zero PZ4 Sportsで、これはランフラットのようです。
https://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/services/wheels/c-class-wheel-set.html
現在お使いのタイヤもランフラットでそれを一般の物に変更なさるのでしたらタイヤ修理キットをどうするかも要ご検討かと思います。
ただし積んでいないことについての規制は無いと理解しています。私も夏はランフラット、冬は遠出しない前提(万が一の時は救援を頼む)でタイヤ修理キット無しで長らく過ごしていました。
2016年モデル(=登録年?)でしたら既に7年7万キロ前後になるかと思いますので、既に一回か二回は交換なさっているのではないでしょうか。
タイヤ自体の選定については、既述通り、私はよく分かりせんのでこれで失礼致します。
書込番号:25814674
1点

>銀色なヴェゼルさん
>SMLO&Rさん
ありがとうございます。
POWERGYにしようと思います。
デーラに確認したら、価格comで購入して送れば付けてくれるそうです。
Michelinのタイヤも調べてみたんですが、約2倍くらいの価格になるのは、さすがに躊躇します。
それなら、POWERGYが半分くらいになったら履き替えるほうが気持ちいいかなぁと。
車は4月に親に譲り受けたもので、いまの距離が2.5万kmくらいです。
パンク修理キットは、デーラでくれるそうなので積んでおきます。
問題解決にご協力頂き、ありがとうございました。
感謝です。
書込番号:25814747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wasao7さん
そう言う経緯でしたか。では1回目の交換ですね。
タイヤの摩耗度はその使い方にも大きく依存しますが、この種タイヤの走行距離としては妥当なところだと思います。
年数的にも、これも駐車状態依存ですが、仮に摩耗が少ない場合であっても安全のためにそろそろ交換時期だなあ、と思います。
書込番号:25814780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMLO&Rさん
そうなんです。
前に乗ってた車は、学生の時にレクサス店で中古で買ってもらったCTという車で、社会人になってからは、自分でデーラさんに点検などをお願いしていました。
しかしながら、安易に譲って貰ったものの、この車って調べてみるとタイヤが大きいので高価なんですね。
それで、いろいろとタイヤの勉強もしました。
車としては、ラグジュアリーな感じで運転も楽なので気に入ってはいます。
駐車場はマンションの屋内駐を利用しています。
このたびは、ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:25814804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > ピレリ > POWERGY 185/65R15 88H
春になり父のプリウスLのタイヤ交換が迫っているのですが・・・。
下記の2つに絞ってから迷っています。
ピレリ POWERGY 185/65R15
TOYO NANOENERGY 3 PLUS 185/65R15
ピレリ POWERGYの方は、ガソリン券、ポイントとかの戻りも含めると、実質の値段は、1本当たり295円位、安く購入できます。
ピレリ POWERGYは、長所で、高速で安定して乗れるとか・・・。短所で、最初から少し溝が浅いとか・・・。
NANOENERGY 3 PLUSの方は、長所で、ひび割れとかも心配ないとか・・・。
何卒宜しく申し上げます。
10点


からうりさん 早速の返信ありがとうございます。
リアル店舗のイエローハットさんは、近くにあります。
最近、残念ながら、お店の方には、行っていないので・・・。足が遠のいていたようです。
よって、ホームページは、どうなっているんだろう?とか深く考えてもいませんでした。
早速、イエローハットさんのホームページを拝見しています。
この度は、ありがとうございました。
書込番号:25701622
2点

転がり抵抗、ウェットグリップ、車外で計測された通過騒音が記された、それぞれの欧州ラベリングがありました。
POWERGY 185/65R15 88H、写真1枚目
NANOENERGY 3 PLUS 185/65R15 88T(※速度記号がSではありません)、写真2枚目
車外通過騒音だけが異なりますが、他は同等のラベリングでした。
浅溝や耐摩耗性が気になるかもしれませんが、走行距離が少なければ、摩耗よりもゴムの経年劣化(ひび割れ)の方が先に訪れると思います。
書込番号:25701882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

銀色なヴェゼルさん 早速の返信ありがとうございます。
NANOENERGY 3 PLUSの板の方でも反応があり感謝、申し上げます。
今回、両者の板の方にどっちが良いかの質問というか打診をしているので・・・。
大変、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
現在、NANOENERGY 3 PLUSの板の方が、反応が多くて盛り上がっている感じがします。
早速、欧州のラベリングの画像を拝見致しました。
転がり抵抗CとウエットグリップBで互角のようですね。
車外通過騒音は、69dBと70dBなので1dBの差のようですね。
ピレリ POWERGYを推す方のコメントがあり、かなり迷ってしまいました。
NANOENERGY 3 PLUSの板の方を拝見すると・・・。
何となく迷っているとかさらに混乱しているとか現在、進行形になっています。
この度は、ありがとうございました。
書込番号:25702096
3点



タイヤ > ピレリ > POWERGY 205/55R17 95W XL
アクセラスポーツ 15S Touring のタイヤ交換が近づいてきており、次の装着タイヤについて情報、アドバイスいただけたらと思って書き込ませていただきました。
現在はYOKOHAMA BluEarth-GT AE51 205/55R17 95V XL です。
次の候補としてはコンフォート系のMICHELIN Primacy 4あたりがいいのかなとは思っていたのですが、今回はコストパフォーマンスがよさそうに見える以下のものをピックアップしてみました。
POWERGY 205/55R17 95W XL
クムホ ECSTA PS71 205/55R17 91W
MOMO TOPRUN M-300 205/55R17 91V
個人的にはしっかり感のあるタイヤが好みですが、価格を抑えながらも、高速、山道、雨の日それぞれの状況で不安なく乗れて、できれば荒れた路面でのノイズが抑えられたものがあればいいなあという感じです。
この中での候補としてはPOWERGYかなと思っていますが、ロードノイズに関する口コミがみられるのがちょっと気になっているところです。
情報、アドバイス、他の候補などありましたらお願いします。
8点

215/50R17にすれば選べる種類が増えます。 値段も安いかもしれません。
書込番号:25694773
3点

のりたーまさん
BluEarth-GT AE51とPOWERGYの欧州ラベリングは下記の通りです。
・BluEarth-GT AE51 205/55R17 95V XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性71dB
・POWERGY 205/55R17 95W XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
上記のように欧州ラベリングでの静粛性はPOWERGYが68dBとBluEarth-GT AE51の71dBから、かなり低減します。
つまり、BluEarth-GT AE51からPOWERGYへ履き替える事で、数値上は大幅な静粛性の良化が期待出来るのです。
書込番号:25694883
1点

今履いているBluEarth-GT AE51 205/55R17 95V XLの転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音は、写真1枚目の通りです。
候補のPOWERGY 205/55R17 95W XLは、写真2枚目です。
転がり抵抗、ウェットグリップは同等、車外通過騒音は1dB低下する事が分かります。
POWERGYのコスパの良さが期待出来ますが、車外で測定した通過騒音と、振動由来と言えるロードノイズは異なり、スレ主さんがどう感じるか、同じ車両、環境等で比較してみないと難しいです…
もう少しその低減を求める場合は、以下(写真3枚目)なんてどうでしょう。
FALKEN ZIEX ZE310 ECORUN 205/55R17 95W XL
書込番号:25694936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.yellowhat.jp/store_service/tire/p7_evo/pdf01.html
イエローハットに相談してみてはいかがですか?
きょうは為替が153円、WTIが86ドルすごいことになっています。 昨日この価格で買えたものが明日には数千円高くなることもあります。
書込番号:25694942
1点

>のりたーまさん
POWERGYは評判良く僕も興味ありますが減りが早いってコメントも多いです
書込番号:25695007
0点

追記です。
1.FALKEN ZIEX ZE310R ECORUN
転がり抵抗:欧州ラベリングC≒国内ラベリングA
耐摩耗性:下記参照
https://www.falken.com.au/product/ziex-ze310r-ecorun/
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2022/sri/2022_009.html
日本製造では無くても、安心感がありますね。
2.MOMO TOPRUN M300 AS SPORT 205/55R17 91V
欧州ラベリング:写真の通り(※AS SPORTの記載有)
耐摩耗性:Treadwear480?
https://minkara.carview.co.jp/userid/3010324/car/2623063/12040712/parts.aspx
興味深いですね。他銘柄との価格差が大きければ…
書込番号:25695159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>個人的にはしっかり感のあるタイヤが好みですが、価格を抑えながらも、高速、山道、雨の日それぞれの状況で不安なく乗れて、できれば荒れた路面でのノイズが抑えられたものがあればいいなあ
候補の銘柄は残念ながら方向性が少々異なります。
>POWERGY 205/55R17 95W XL
新品時は問題ありませんが、摩耗・劣化するにつれてノイズ音圧が上がります。
どのタイヤでも言えることですが、車との相性も少なからずみられます。
元気よく走ってもそれなりにこなしてくれる銘柄ではあります。
>クムホ ECSTA PS71 205/55R17 91W
安価に運動性能が欲しいときに向いています。
ノイズはハッキリ分かります。
>MOMO TOPRUN M-300 205/55R17 91V
イタリアのMOMOが監修していますが、アジアン枠で、他のアジアンタイヤと似たような傾向が見られます。
サイドウォールが硬め(剛性が高いというのではなく、硬めと表現したい)なため、荒れた路面のザラつきが伝わります。
入手しやすさなどの流通量・販売網など(万が一パンクしたとかも含めて)、あれこれ踏まえた上で考えるなら、PIRELLI POWERGYが無難なところです。
「しっとり」系ではありませんが、候補の3銘柄の中では「しっとり」系寄り・・・うーん、、、歯切れが悪いのは、しっとり系で選ぶ銘柄ではないためです。御了承ください。
書込番号:25695483
3点

返信いただいたみなさま、いろいろ情報いただいてありがとうございます。
私からの返信が遅くて申し訳ございません。
いろいろ考え悩むタイプなので、ここから時間がかかりそうですが、いただいた情報をふまえて検討していきたいと思っています。
>からうりさん
確かに、これまでいろいろ見ている中で205/55R17というサイズがないタイヤもちらほらありました。
ピレリ P7 EVOという新しい候補の情報ありがとうございます。イエローハット専売で、このタイヤの場合は215/50R17への変更となるみたいですね。検討してみます。
>スーパーアルテッツァさん
POWERGYにした場合、数値上は今のタイヤより静粛性があがるのことで、候補として「あり」だなと思いました。
>銀色なヴェゼルさん
POWERGYにした場合、数値上は今のタイヤより静粛性があがるのことで、候補として「あり」だなと思いました。
また、FALKEN ZIEX ZE310 ECORUN という新しい候補の情報ありがとうございます。オーストラリア向けタイヤとあり、そのせいか検索してみてもあまり情報がなさそうですが、摩耗テストでいい成績との情報もいただきましたので候補として検討してみます。
>gda_hisashiさん
ピレリ特有の劣化の速さがどうだろう?みたいなコメントも見られますね。耐久性という点もふまえて検討していこうと思います。
>Berry Berryさん
私が最初にあげた中ではやはりPOWERGYですね。
「しっとり系ではない」とのことですが、これは当初はコンフォート系を考えていたと書いていたところからのコメントでしょうか?
書込番号:25695915
0点

>これは当初はコンフォート系を考えていたと書いていたところからのコメントでしょうか?
はい。そうです。
>次の候補としてはコンフォート系のMICHELIN Primacy 4あたりがいいのかなとは思っていた
↑ここの記載を基準にした場合の話です。
書込番号:25696884
0点

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
もしよろしければもう少しご意見お聞かせいただければと思います。
「次はコンフォート系のMICHELIN Primacy 4あたりを考えていた」と書いていました。
ただ価格はそれなりにするので、価格が安い割に評判が良さそうなものをさぐってみて考え始めたのが
POWERGYでした。
・POWERGYは「しっとり系」(コンフォート系)を考えていたのであれば方向性が少々異なるとのことでした。
POWERGYはどういう性格のタイヤで、また今のBluEarth-GT AE51からだとどういう変化になりそうでしょうか。
・「しっとり系」(コンフォート系)という方向で、価格を抑えた候補があれば教えてください。
書込番号:25699913
2点

しっとり系でPOWERGYではないという点について、まずはPOWERGYの出自に懸念を持っています。
POWERGYを登場させるにあたり、PIRELLIはP ZERO NERO GT、DRAGON SPORT、Cinturato P1、Cinturato P6を販売終了させ、それらを一緒くたにPOWERGYに集約させました。(Cinturato P6は販売縮小、現在14インチのみ販売継続・・・いつ終了してもおかしくない。)
安価なプレミアムスポーツ、カジュアルスポーツ、スタンダードタイヤを集約させていることで、それらの受け皿になるのがPOWERGYです。
時代の流れから、ハイパワースポーツには上位モデルのP ZEROを装着させ、ほどほどにパワーのある車に対応させるために、ある程度の剛性を確保しなければなりません。
役割的にみれば、現在装着されているYOKOHAMA BluEarth-GT AE51と担うポジショニングが重なります。
しっとり系にするならスポーツに近いスタンダードタイヤではなく、コンフォートに近いスタンダードタイヤ、もしくは可能ならプレミアムコンフォート(Primacy 4+が該当)を選択すべきと考えたわけです。
一旦、切ります。
続きます。
書込番号:25700852
1点

>・「しっとり系」(コンフォート系)という方向で、価格を抑えた候補があれば教えてください。
どこで購入されますか?
ネット通販でしょうか?
カー用品店等の店舗購入でしょうか?
また、予算はどのくらいなのでしょうか?
東アジア地域(特に日本を中心にして)では、静粛性が高く、乗り心地のよいタイヤが好まれます。
これは、ダストの少ないブレーキを好むように、効き≒ダストの量、走行音≒グリップ感・動作感というような感覚がある欧米とはまた違った、いわゆる民族性なのでしょう。
そのため、コンフォート=フォーマルというようなイメージをもたれた方がよい場合があります。
コンフォートタイヤを購入することは、人で言えば革靴を購入するイメージですね。
ここ(価格.com)で現在の価格を調べてみると、
POWERGY \10,400
ECSTA PS71 \9,100
TOPRUN M-300 \10,220
となっています。
この価格に対抗するには、なかなかの条件です。
本来ならDUNLOP LE MANS V+あたりを勧めたいところです。
(この価格に対抗するために、一昔前ならやむなくNANKANG AS-1を勧めましたが、さすがに古いので・・・)
書込番号:25700936
1点

銀色なヴェゼルさんオススメのFALKEN ZIEX ZE310 ECORUNですが、Yahoo!ショッピングで4本\42,800となっています。
PIRELLIのプレミアムコンフォートの銘柄、Cinturato P7 P7C2と同等の静粛性ですね。
https://www.tyrereviews.com/Article/2024-AZ-Summer-Tyre-Test.htm
こちらではCinturato P7 P7C2が上回っていますが、FALKEN ZIEX ZE310 ECORUNも悪い評価ではありません。
https://www-tyrereviews-com.translate.goog/Article/2023-Tyre-Reviews-Summer-Tyre-Test.htm?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=sc
書込番号:25700993
0点

>Berry Berryさん
たくさんの情報ありがとうございます。
POWERGYはスポーツ系寄りのスタンダードタイヤというポジションのため、「しっとり系」とは方向性が違い、イメージ的には今のYOKOHAMA BluEarth-GT AE51と似たような感じと考えればよさそうですね。
コンフォート系となると、やはりPrimacy 4+がお勧めで、価格を少し下げるとLE MANS V+になるんですね。
前車で過去にルマン4を使ったことがあります。その時は山道をちょっと元気に走った時のたわみみたいなものが気になり、ルマン5でさらに柔らかくなったらしいということもあり、前回はBluEarth-GT AE51を選択してみたという経緯があります。でも、走行性能はよかったもののロードノイズが気になりました。
今はその時のような走り方はあまりしないこともあり、今度はコンフォート系にしたほうが満足度が高いかなとは考えていましたが、POWERGYの価格と評判を知って、今のBluEarth-GT AE51よりはロードノイズが減るのであればコストパフォーマンス狙いでPOERGYもありかなと考えていたしだいです。
たぶんPrimacy 4+にすれば間違いないんだろうなと思いつつ、POWERGYとは4本で30000円ほど違ってきますので、悩ましいところです。
FALKEN ZIEX ZE310R ECORUNは、紹介いただいた2024評価データでは、POWERGYに近い価格ながら、全体的に中庸な性能をしっかり確保しているように見えますが、気になるのは転がり抵抗だけは最下位であることです。
Primacy 4+はウエット関係がすべて最下位になっているのが以外です。2023年評価データでは逆に上位なのに。
データから見えてくることもありますが、逆に迷いも出ますね・・・
今回は、製造週の不安はありますがネット購入してどこかのショップで交換する形を考えています。
予算は明確に決めてはいませんが、できればタイヤ4本5万+交換費用とは思っています。ただ、タイヤ価格は昔の私のイメージよりだいぶ上がっているんでしょうから上乗せは必要なのかなと思いますが、Primacy 4+は高すぎる感覚です。
書込番号:25702316
1点

>前車で過去にルマン4を使ったことがあります。その時は山道をちょっと元気に走った時のたわみみたいなものが気になり、ルマン5でさらに柔らかくなったらしい・・・BluEarth-GT AE51を選択してみた・・・でも、走行性能はよかったもののロードノイズが気になり
そうですね。
基本的に、たわみが乗り心地につながり、ウェット性能はロードノイズと耐摩耗性に相反する関係になっています。
個人的には、たわみが気になるときは空気圧を高めにします。
しかし、予め剛性の高いサイドウォールは空気圧を下げてもよいことがありません。
>今のBluEarth-GT AE51よりはロードノイズが減るのであればコストパフォーマンス狙いでPOERGYもありかな
ありです。
サイドウォールの剛性はそれなりにありますから、振動起因のノイズはボディに伝わるでしょう。
それが、一番はじめに記載した
>摩耗・劣化するにつれてノイズ音圧
>車との相性
のところと関係しています。
分かっていれば、心積もりができます。
気にしていなくて不意にアレ?と思うと余計に気になりますし、心の準備ができていればそれがフィルターになって、思ったほど気にならないことがあります。
>FALKEN ZIEX ZE310R ECORUNは、・・・気になるのは転がり抵抗だけは最下位であることです。
耐摩耗性もそれほどよいとはいえないですね。
>できればタイヤ4本5万+交換費用とは思っています。
>タイヤ価格は昔の私のイメージよりだいぶ上がっている
>上乗せは必要
>Primacy 4+は高すぎる感覚です。
それですと、Primacy 4+は除外ですね。
価格が高い分耐摩耗性は良好で、長く使用できることで高い価格をペイできる可能性はありますが、年間走行距離が少なく、ヒビ割れが先に来てしまうとペイできなくなります。
原材料高騰、円安で海外生産品はどんどん高価になっています。
また、要望を満たそうとすればするほど価格に反映されていきますから、どこかで落としどころを探らないといけないですね。
よい選択をされてください。
書込番号:25703406
0点

>Berry Berryさん
何度も返答、アドバイスいただき、ありがとうございました。
もうあとは私の判断ですね。
Primacy 4+は高いですが、多くの方が勧めるこのタイヤを頑張って一度試してみたい気持ちもどこかにあります。
年間15000km走るので、ひび割れ前に使い切るでしょうし・・・
また、今ならLE MANS V+をどう感じるんだろうという興味もありますが、LE MANS V+の金額出すならもうPrimacy 4+にした方がいいのでは?という気もします。でも、値段を見比べてしまうと、今よりはノイズ減ると割り切ってPOWERGYでいいんじゃないかという気もします。
楽しみながら悩んでみます。
書込番号:25703634
2点

返信をいただいたみなさま
いろいろな情報やアドバイスをありがとうございました。 非常に参考になりました。
ピレリP7というイエローハット専売タイヤがあるなど、私にとっては新しい情報もいただきましたし、これからいただいたすべての情報を参考にしながら検討していきます。
たぶん購入は数か月後になると思いますので、ここで「解決済」として一区切りさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:25703662
1点

結果報告します。
悩んだあげく、今回はロードノイズ減少を考えて、LE MANS V+に交換しました。
ここはPOWERGYの掲示板ではありますが・・・
かなり減ったタイヤ(BluEarth-GT AE51)からの交換というのがありますが、LE MANS V+に変えて、ロードノイズは想像以上に静かになりました。車に興味のない同乗者がはっきりわかるぐらい変わりました。
道路上の小さな段差などへのあたりも非常に柔らかいですが、山道など走っても結構しっかり感もあるように思います。
今のところ、唯一気になるのは、なんとなく縦に微妙に細かく揺れている(微振動している)ような感触がある点です。
接地面、サイドのゴムが柔らかいからなんですかね・・・
このあたりは空気圧を変えてみながら様子見しようと思いますが、しばらくすると慣れて気にならなくなるのかもです。
書込番号:25792213
2点

>のりたーまさん
一応
批判とかでは無いですけど
>ロードノイズは想像以上に静かになりました。車に興味のない同乗者がはっきりわかるぐらい変わりました。
大抵の場合
減ったタイヤのロードノイズは大きくなります
全く同じ銘柄のタイヤでも新しくすると静かになったりします
>山道など走っても結構しっかり感もあるように思います。
それは良かったですね
書込番号:25792445
1点

>唯一気になるのは、なんとなく縦に微妙に細かく揺れている(微振動している)ような感触がある
タイヤ(ホイール)のハブへの取り付けでセンターがズレている可能性があります。
分かりやすい図は・・・これですかね。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/bworks/diary/1182374/
これでダメなときは、ローテーションをしてみてください。
それでも落ち着かないときは、タイヤの個体差、ホイールとの相性などが考えられます。
書込番号:25792497
0点



タイヤ > ピレリ > POWERGY 215/55R17 94V
このタイヤの安さに惹かれています。
オデッセを新車から6年4万km位走ってるのでそろそろ履き替えようと思い,
エナセーブEC204と迷っています。
耐久性,省燃費性では、どちらがいいのでしょう?
ネット販売で4本セットの価格差が7000円有ります。
サイズは215/55/17です。よろしくお願いします。
13点

すみません。訂正させてください。
EC204とは価格差14000円です。
トランパスmp7との比較で7000円でした。
トランパスmp7との比較も教えて頂けたら助かります。
書込番号:25560719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エコタイヤですが。EC204は減りは少ないですが?乗り心地が固くて悪いと思います。
POWERGY 215/55R17 94Vかトランパスmp7の方が良いと思います。
エコタイヤでだと片ベリとかの耐久性と乗り心地とウエット性能でトランパスmp7が良いのではないでしょうか。
書込番号:25560746
4点

>あっと驚いた為五郎さん
他のタイヤの性能分かりませんが、
前ヴェゼルで、パワジー215/60/16インチ、1年半使いました。
純正のエナセーブより、乗り心地、静寂性良くなりました。
溝は浅めです。耐久性はわかりませんが、
私は、十分満足しており、お勧めです。
書込番号:25560837
3点

1,転がり抵抗とウェットグリップをラベリング比較すると、ピレリのPOWERGYが優れると思います。
ダンロップ エナセーブ EC204 215/55R17 94Vは、低燃費でスタンダードの位置づけです。国内ラベリングでは、転がり抵抗AA、ウェットグリップc。
ちなみに同じダンロップなら、エナセーブ RV505 215/55R17 94Vの方が上位の位置づけです。転がり抵抗とライフ性能は同等、それ以外の性能は優ることがカタログで謳われています。転がり抵抗AA、ウェットグリップb。
ピレリ POWERGY 215/55R17 94Vは、同社の中ではスタンダードよりも上位の位置づけです。欧州ラベリングも参照ください。国内ラベリングに置き換えると、転がり抵抗AA、ウェットグリップa。
TOYO TIRE TRANPATH mp7 215/55R17 94Vは、国内ラベリングでは、転がり抵抗A、ウェットグリップa。
2,耐摩耗性は、TRANPATH mp7が抜きん出るかもしれません。以下は摩耗データですが、試験者や試験条件が同一でないため、参考程度に。
↓エナセーブ EC204の摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00112/11.pdf
↓旧モデルTRANPATH mpZの摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
ピレリPOWERGYの摩耗データはありませんが、個人的にはショルダー付近に剛性を感じるので、偏摩耗に強いかもしれません。
3,車外で測定される通過騒音は、ピレリのPOWERGYが優れそうです。他銘柄も低車外音タイヤ(基準値71dB)です。
蛇足となりますが、安価で充分な性能のある銘柄であれば、TOYO TIREのPROXES CL1 SUV(転がり抵抗A、ウェットグリップb、車外通過騒音69dB同等かそれ以下)もオススメです。
旧ヴェゼルに215/55R17サイズを履かせていますが、これといった不満はなく、充分なエコ性能や耐摩耗性を体感しています。履き替え前のミニバン用(BluEarth RV02)のように剛性がありフラつかず、それでいて快適性もある、という印象です。
書込番号:25560910
8点

>あっと驚いた為五郎さん
ピレリは格安ですが、エコノミークラス(スタンダード?)ですので、あまり期待はしないでください。特に、静穏・乗り心地は×です。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-pirelli/powergy%ef%bc%88%e3%83%91%e3%83%af%e3%82%b8%e3%83%bc%ef%bc%89
書込番号:25560946
4点

>特に、静穏・乗り心地は×です。
ドライグリップ(スポーツ性)はどうでしょうね
書込番号:25561083
1点

グリーンビーンズ5.0さん
バニラ0525さん
銀色なヴェゼルさん
funaさんさん
皆様のご回答を感謝いたします。
TRANPATH mp7にしようと思います。
本当に助かりました。
書込番号:25561121
3点



タイヤ > ピレリ > POWERGY 235/50R18 97V
【使いたい環境や用途】
普段は買い物や送り迎え、通院で使用しています。時々高速道路に乗ったり山道を走ったりして遠出することもあります。
【重視するポイント】
乗り心地と静粛性を重視したいです。
価格はできるだけ安い方がいいので、パワジーがいいのでは?と思ったのですが、エコタイヤと他のプレミアムコンフォートと呼ばれるタイヤとどう違うのか、またどちらの方が全体的に車に合っているかを教えていただきたいです。
また、XC70はSUV用タイヤを選べばいいのでしょうか。それともオールマイティに使えるタイヤを選べばいいのでしょうか。そのあたりも教えていただきたいです。
【比較している製品型番やサービス】
ヨコハマ アドバンdB v552
コンチネンタル ウルトラコンタクトuc7
グッドイヤー エフィシェントグリップrvf02
書込番号:25547252 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

候補を見る限り、的が絞れていないですね。
>全体的に車に合っているか
そもそもVOLVO XC70はクロスカントリータイプのステーションワゴンですね。
イメージを重視するのであればSUV用タイヤが似合いますが、実使用として、未舗装路を走行することはほとんどないのではないでしょうか?
そうであるならSUV用タイヤではなく、ミニバン用もしくは一般乗用車用タイヤを選択すればよろしいかと思います。
それでいて乗り心地と静粛性に優れた銘柄を選択すればいいだけです。
>乗り心地と静粛性を重視
>価格はできるだけ安い方がいい
↑これらの要素は、ほぼ反比例します。
どこら辺で妥協するかによりますね。
予算はどのくらいなのか。
追金が発生したとして、最大でどこまで出せるのか。
このあたりをハッキリ明示されないと、最新銘柄のBRIDGESTONE REGNO GR-XV(希望小売価格税込1本\52,030)とか出てきてしまいます。
書込番号:25547464
0点

SUV用の銘柄にするかは、偏摩耗を抑制したいか、耐摩耗性を向上させたいか、を基準に考えれば良いと思います。
まずSUV用から。
1,ピレリ POWERGY 235/50R18 97V。対象車種にSUVも含まれており、手に取るとサイドウォールやショルダー部の剛性が高く感じます。交換前の銘柄如何では、余り静かに感じないかもしれません。写真1枚目の通り欧州ラベリングもありました。転がり抵抗、ウェットグリップ、車外計測の通過騒音が記載されています。転がり抵抗Cは国内ラベリングだとA相当です。
できるだけ安い方がいいなら、充分な性能があるPOWERGYで好適と思います。
2,コンチネンタル UltraContact UC7 235/50R18 101W XL。カタログによるとSUV向けです。店頭でも見たことがないので、特徴は下記サイトを参照ください。アジア向けなので欧州ラベリングはありません。XL規格なので指定空気圧が変わるかもしれません。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-continental/ultracontact-uc7%ef%bc%88%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%82%af%e3%83%88%e3%80%80%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%bb%e3%83%96%e3%83%b3%ef%bc%89
3,グッドイヤー EfficientGrip RVF02 235/50R18 101W XL。同じグッドイヤーのEfficientGrip Comfort 235/50R18 101W XLの方が、SUV用でないため柔らかくて乗り心地が良く、静粛性もあると思います。以下はサイズ違いの車外通過騒音データです。https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00113/04.pdf
4,YOKOHAMA BluEarth-XT AE61 235/50R18 97V。写真2枚目の通り、弱点が少なく感じます。SUV用と言ってもサイドウォールに柔軟性を感じるため、乗り心地は悪くないと考えます。
次に非SUV用です。
5,YOKOHAMA ADVAN dB V552 235/50R18 97W。一部SUV向けサイズもありますが、このサイズは違います。1番の特徴は静粛性とウェットグリップの高さだと思います。適度な柔軟性を感じるので乗り心地は悪くないと思います。一方で偏摩耗と耐摩耗性が心配ですが、走行距離が少ないなら問題ないでしょう。欧州ラベリングが見当たらないので写真3枚目を参照ください。
6,TOYO TIRE PROXES Comfort IIs 235/50R18 101V XL。ADVAN dB V552同様にプレミアムコンフォートタイヤで、僅かに静粛性が劣るかもしれませんが、耐摩耗性も含めたバランスが良いと思います。XL規格なので指定空気圧が変わるかもしれません。欧州ラベリングはありません。
7,ダンロップ VEURO VE304 235/50R18 97W。耐摩耗性もあるプレミアムコンフォートタイヤです。内側に吸音スポンジがあるので、空気振動による騒音が低減されるかもしれません。欧州ラベリングはありません。
各社のプレミアムコンフォートと呼ばれるタイヤは、快適性に加えてエコ性能も兼ね合わせています。予算が許せば、オススメです。
乗り心地優先とありますが、柔らかければ耐摩耗性や走行安定性に課題が生まれます。ある程度は剛性のある銘柄の方がしっかり走れ、耐摩耗性もあると思います。
長文となり失礼しました。
書込番号:25547465
5点

>Berry Berryさん回答ありがとうございます。
一本20000円前後(一本22000円程度まで)で考えています。タイヤサイズは235/50R18なのですが、アルファード等のタイヤサイズと同じようで、ミニバン用がヒットしてしまいます。
乗り心地と静粛性はある程度で妥協しようかな?と思っているのですが、アドバンdBやビューロ、プライマシー4などで、どれがおすすめですか?
また、パワジーやエフィシェントグリップとの明確な違いというものはあるものなのか教えていただきたいです。
書込番号:25547477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん回答ありがとうございます。非常にわかりやすい内容で納得です。
今履いているタイヤはピレリのスコーピオンヴェルデのオールシーズン?だったような気がするのですが、来年の3月で6年目を迎えるため、トレッドのひび割れがそこそこ出始めています。
今のタイヤで満足しているので、それ以上のタイヤってどんなものなのだろう?と興味が湧いています。
ほぼ6年経ったタイヤと比較にはならないと思いますが、スコーピオンから他のセダン用のようなタイヤに変えた時って違いはあるのですか?
書込番号:25547484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Taketake0318さん
今の装着タイヤがピレリのSCORPION VERDE All Season 235/50R18 97Vでしたら、欧州ラベリングは写真の通りです。
欧州ラベリングでの転がり抵抗がBとすると、先に挙げた転がり抵抗C(国内ラベリングのA相当)では1グレーディング下がることになり、燃費の差は1%程度だと思います。余り大きな燃費の差にならない筈です。ウェットグリップは今のC以上になれば安心感は増しますね。
SUV用のSCORPION VERDE All Seasonから、セダン用のタイヤへ履き替える場合、以下のように一長一短があると考えます。
1,サイドウォールやショルダー部の剛性がSUV用よりも下がる筈です。柔軟性が上がれば縦方向の入力には優しくなると思いますが、逆にヨレや撓みが生じれば走行安定性やコーナーでの気持ち良さが低下する懸念があります。
2,静粛性は、逆に剛性が下がる方が有利に働くと考えます。特に荒れた舗装路で生じる振動が低減されれば、いわゆるロードノイズが低減される筈です。
3,耐摩耗性、特に偏摩耗にはSUV用の方が有利だと思います。
先に挙げたプレミアムコンフォートタイヤを価格comで購入すると、おおよそご予算に収まるようです。百聞は一見にしかず、ご興味があれば1度お試しください。
自車にはTOYOのPROXES CL1 SUVを履かせており、安価ながらも充分なパフォーマンスを体感しています。個人的には同じTOYOのPROXES Comfort IIs(発売開始は今年。但しXL規格)に興味が湧きます。
書込番号:25547575
2点

先にお伝えしておきますが、、、
>6年目を迎える
新車装着タイヤだからここまでもったと言えるケースかと思います。
プレミアムコンフォートは3年(4年目以降)は出がらしです。
>アドバンdBやビューロ、プライマシー4などで、どれがおすすめですか?
YOKOHAMA ADVAN dBは、これらの中で古参(登場が古いモデル)です。
設計が新しいものの方が良いため、また、摩耗が早いためおすすめしにくいですね。
Primacy 4については、このサイズに無印とST(サイレントチューン)とVOLの3種類あります。
・・・VOLがあるじゃないですか。
ボルボ承認タイヤ。
いわゆる、ボルボがミシュランに自社の車に合うように造らせたタイヤ。
(実際にはテスト項目を掲げて、それをクリアさせたもの)
人で言えば、オーダーメイドの靴ですよ。
私からのおすすめは、MICHELIN Primacy4 VOLですね。
本来、Primacy4は乗り心地に定評があります。
>パワジーやエフィシェントグリップとの明確な違いというものはあるものなのか
今、時間が無いため、後ほど記載します。
書込番号:25547692
0点

追記です。
予算については、
https://kakaku.com/item/K0001327051/
現在1本\23,650・・・若干のオーバーですね。
許容できるかどうか微妙なところでしょう。
さて、
>パワジーやエフィシェントグリップとの明確な違いというものはあるものなのか
プレミアムコンフォートと一般的なタイヤ(コンフォート)の違いですが、過去に私が記載したものを転記します。
プレミアムコンフォートについてです。
****転記ここから****
日本(広く見れば東アジア地域)のドライバーは神経質(悪い言い方ですが)なところが関係しています。
ロードノイズに過敏で、タイヤ以外ではブレーキダスト量も少ないほうがいいという傾向(世界的に見れば)があります。
それに比べて欧州の方って、割り切っているところがはっきりしているかと思います。
車を走らせる上で、欧州の方が速度域が高い(アウトバーンなど高速道路でも日本の高速道路より速度域が上)ですから、高い排水性とグリップ、走行距離の多さから耐摩耗性が求められます。
静粛性は上記を満たしたうえでの付加価値(さらにあればよい的)であるような。
そのため、欧州プレミアムコンフォートはある程度の運動性能も求められています。
要はバランスが取れているわけです。
どちらかと言えば、グランドツーリングに向いています。
家族で乗る車であるなら、乗り心地は重要ですよね。
****転記ここまで****
つまり、静粛性と乗り心地にこだわって(設計の最上位課題として)造られたタイヤがプレミアムコンフォートになります。
書込番号:25548091
1点

EfficientGrip RVF02はミニバン用カテゴリーで日本独特の部類になります。
一般的なタイヤの中で、偏摩耗や重心高によるフラツキ対策がなされたものになります。
こちらも過去の記載より転記します。
****転記ここから****
ミニバンは車高が高い(重心が高い・真横の投影面積が広い)ために、路面の傾斜や横風等を受けてタイヤの外側に負担がかかりやすいです。
ミニバン用タイヤはそのあたりを考慮して、左右非対称設計のトレッドパターンを採用し、ストレスがかかりやすい部位の剛性を高めているため、偏摩耗やフラツキしにくくなっています。
高速道路を走行する際には、速度が上がるために車に対して風圧がかかります。
そのようなときには踏ん張りが効き、効果的でしょう。
****転記ここまで****
踏ん張りを効かせる分、乗り心地は硬めになりやすいです。
書込番号:25548094
0点

また、SUV用タイヤについては、、、
****転記ここから****
SUV用タイヤの特徴は、以前でしたら、H/T(ハイウェイテレーン)、A/T(オールテレーン)、M/T(マッドテレーン)と走行路面に合わせたタイヤの設計がなされていました。
基本的に溝を深くし、硬めのコンパウンドを使用して耐摩耗性を高められていました。
また、車重のある車が多いため、サイドウォールの剛性も高く、岩肌に当たっても強さが必要で、厚くつくられていて、乗り心地や静粛性とはほど遠いタイヤが多かったです。
しかしながら、最近ではSUV車に乗ってはいても、未舗装路や泥濘路を走行することはないという方がほとんどです。
それに合わせて、タイヤ自体も乗用車ライクな性格のものが増えてきました。
****転記ここまで****
TOYO PROXES CL1 SUV(この銘柄はこのサイズに該当するものではありませんが)でいえば、ほぼミニバン用と同様の性格でありつつ、SUV用のタイヤサイズにした(タイヤサイズの守備範囲がミニバン用と重複するところがある)という銘柄ですね。
現在のオンロード中心の走行といったニーズに合わせて、乗り心地が良くなり、静粛性も向上しています。
ただ、モノによってはまだまだ乗用車カテゴリーの銘柄より劣るものが残っていますので、注意が必要です。
書込番号:25548102
0点

>Taketake0318さん
Berry BerryさんがおっしゃるMICHELINのPrimacy 4 235/50R18 101Y XL VOLについて、欧州ラベリングがありました。他銘柄との比較にご利用ください。
>Berry Berryさん
お邪魔しました。
書込番号:25548116
0点

>銀色なヴェゼルさん
欧州ラベリングの提示、ありがとうございます。
書込番号:25548520
1点

>Berry Berryさん
>銀色なヴェゼルさん
おふたりともありがとうございます。
とりあえず持っているスタッドレスタイヤに交換して、春になったら交換しようと思います。
ミシュランプライマシー4かトーヨータイヤのプロクセスコンフォートの方向でいきたいと思います。また時期になったら報告します!
本当に、本当に詳しくご回答ありがとうございました!
書込番号:25553972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ピレリ > POWERGY 185/65R15 88H
車種はmazda2
BluEarth-GTは高いんで次回はこのPOWERGYを検討しています。
ウェット性能は若干落ちると思いますが、コーナリングやロードノイズ、乗り心地等はどうでしょうか?
3点

GR86に装着していますが、付けた最初の印象は、タイヤサイドの剛性が高くてロードノイズが多いという感じがしました。その分、コーナーでの腰砕け感は全く無いです。現在は、当初よりサイド部分が少しマイルドになってきて、乗り心地もマイルドになってきたように感じています。価格に対してのパフォーマンスは結構高くて満足しています。
書込番号:25480037
5点

>さすらいのジョーさん
ブルーアースとの比較はわかりませんが、
前ヴェゼルに、1年少し前に
純正の、エナセーブから交換しましたが
乗り心地、静寂性、よくなりました。
グリップはわかりません。
1年使用して、十分満足できてます。
コストパフォーマンスいいと思います。
書込番号:25480054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

欧州ラベリングで比較しますと、ご認識の通りウェットグリップが1つダウングレードするようです。
自車はYOKOHAMAのウェットグリップaからTOYOのbへダウングレードしましたが、豪雨の高速走行やワインディングでも怖いと感じたことはありません。というより、自身には違いが感じられません。(他車よりオーバーペースでは走りません)
自身も興味があったのでPOWERGYを手に取ったとき、硬めのサイドウォールだな、という印象を受けました。
ヨレたり撓んだりせず剛性を感じる走行が出来る代わりに、振動によるロードノイズを感じるかもしれない、と考えました。
もっとも未使用ですので、実際の使用感は別の方の投稿を参照ください。
書込番号:25480071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>銀色なヴェゼルさん
>バニラ0525さん
>gold1531さん
ありがとうございます。
コーナリングがしっかりしてそうなので安心しました。
ロードノイズは数字的には誤差の範囲ですね、コスパがよさそうなんで次回はこれ履かそうと思います。
書込番号:25480241
2点

>さすらいのジョーさん
補足させていただきます。
欧州ラベリングに記載されているのは車外通過騒音です。
これは車外で計測された、空走時のタイヤの回転音と認識しています。
一方でロードノイズは、荒れた舗装路等でタイヤが振動して、車体や足回りを伝播して車内で感じるノイズと認識しています。
車外通過騒音はタイヤが発する直接的なノイズと言えそうですが、ロードノイズは間接的に聴こえるノイズと言え、車体の遮音特性の違いで静かだったり煩かったりすることになると思います。
書込番号:25480359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブルーアースGTは私の知り合いのヨコハマのタイヤ専門店はあなたが思っているより高くありません。組み替えバラン無料 チッソガス充填無料です。それでもピレリーが安いならば、格安タイヤで安かろう悪かろうですね。
書込番号:25480889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パワジー
安くても良いタイヤです。
私はそう思います。
ピレリ F1みてたら、この文字ばかり、当たり前ですが。
書込番号:25481006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





