最安価格(税込):¥14,800
(前週比:±0
)
登録日:2023年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2025年10月27日 20:27 | |
| 18 | 6 | 2025年7月17日 07:32 | |
| 39 | 11 | 2025年4月18日 08:54 | |
| 21 | 9 | 2025年3月26日 22:09 | |
| 19 | 12 | 2023年12月20日 20:46 | |
| 33 | 4 | 2023年8月29日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > ピレリ > POWERGY 225/55R18 98H
オススメのタイヤはどれになりますか?
アウトランダーの夏タイヤの交換がもうすぐです。
ピレリのPOWERGYかイエローハット専売のCinturato ROSSOかオートバックス専売のCinturato P9 ASで悩んでます。
コーナーの安定性と高速走行時に静かなタイヤが良いです。
普段は通勤メインですが田舎道でコーナーと坂道が多いです。
月の走行距離は600キロくらいで、5年くらいもってほしいです。冬はスタッドレスタイヤに付替てます。
よろしくお願いします。
書込番号:26325632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yatokaさん
え、Cinturato P9 ASってランフラットタイヤになっていますが、ご確認を。
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/cinturato-p9-as
POWERGY コンフォートタイヤ https://www.tyrereviews.com/Tyre/Pirelli/Powergy.htm
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Pirelli/Powergy.htm
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/powergy
Cinturato ROSSO ツーリングタイヤ(スポーツコンフォート) https://www.tyrereviews.com/Tyre/Pirelli/Cinturato-Rosso.htm
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/cinturato-rosso
ですので、当然コーナリングなどはCinturato ROSSOの方が良いと思います。
tyrereviews.comを見ていて気付くのはBuy again 61%とBuy again 93%の違いです。
書込番号:26325656
0点
yatokaさん
↓は価格コムで225/55R18というサイズのタイヤを検索した結果です。(価格が安い順に並んでいます)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1
静粛性が高いタイヤがご希望のようですから、国内メーカーのコンフォートタイヤが良さそうです。
国内メーカーのタイヤで静粛性が高く、安価なタイヤなら↓のTOYOのPROXES CL1 SUVがあります。
https://www.toyotires.jp/product/pxcl1suv/
PROXES CL1 SUVはコンフォートタイヤなので、先ず先ずの静粛性が期待できます。
叉、PROXES CL1 SUV は商品名の通りSUV用タイヤなので、剛性が高くてしっかりとしたハンドリングが期待出来るでしょう。
最後に↓はPOWERGY とPROXES CL1 SUVの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001543408_K0001323941&pd_ctg=7040
書込番号:26325721
0点
>yatokaさん
〉コーナーの安定性と高速走行時に静かなタイヤが良いです。
文面からは価格の比重が高そう
リクエストに答えるコンフォート系タイヤは高額な物が多い
POWERGYは耐摩耗性の評判は高く無いが
コーナーリング(グリップ)性能は悪くなさそう
月に600kmで冬タイヤ併用なら5年くるいは持ちそう
書込番号:26325832
0点
おすすめは、ヨコハマ アドバンV61です。最新の軽量化タイヤです。
改良後アウトランダーPHEVの新車装着タイヤ ブリヂストン アレンザ001 エンライトンも軽量化タイヤです。
書込番号:26325865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コーナーの安定性と高速走行時に静かなタイヤが良いです。
その3銘柄であれば、Cinturato ROSSOですね。
あまり表に出てくるような銘柄ではありませんが、アタリが柔らかく、コンフォート性能に優れています。
書込番号:26326292
1点
タイヤ > ピレリ > POWERGY 225/50R18 99W XL
CX-3 FF 6MT yokohama avid envigor s321 225/50R18を3年半3.5万キロ使用中です。
あと3年3万キロ走る予定なので、今、タイヤ交換するほうが良いと判断しました。
そこで、候補としては安価な、ピレリpowergy、ハンコック、クムホを考えていますが、静粛性・乗り心地の面では、何が良いでしょうか。
4点
比較はできませんが、
パワジーユーザーです。
2年ちょっと使ってます。
価格も安価でしたが、
静寂性、乗り心地、純正採用タイヤより、良くなりました。
ネットでの評判もいいと思います。
静寂性、乗り心地、価格の観点から、
私はお勧めです。
書込番号:26239079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kuraboneさん
「M+S」「3PMSF」といった性能は要らないのですね。
今履いていらっしゃるAVID ENVigor S321と同じカテゴリーのタイヤでしょうか。
ピレリ、ハンコック、クムホで、このサイズだと14種類です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7109,7111,7112&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50
この中で、スポーツコンフォート系のタイヤと言えば、
ピレリ POWERGY 225/50R18 99W XL
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Pirelli/Powergy.htm
ハンコック 225/50R18 95W
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Hankook/Ventus-Prime-3-K125.htm
クムホ ECSTA HS52 225/50R18 99W XL
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Kumho/Ecsta-HS52.htm
お薦めはハンコックですが、後は値段次第かな?
https://www.hankooktire.com/jp/ja/tire/ventus/prime3-k125.html?sectWdth=225&fr=50&inch=18
書込番号:26239113
3点
>Kuraboneさん
エンビガーはネオバの遺伝子が息づく打倒アジアンタイヤを誓った横浜の国産タイヤみたいです。
ネットでは雨の日安心とか意外と静かという評判ですが、今何か不満でも?
値段は他候補のタイヤより1本千円ちょっと高い感じですが、もし今不満がなければ同じ銘柄でも良いと思います。
書込番号:26239154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ピレリpowergy、ハンコック、クムホを考えています
運動性能との両立を考えるなら、ハンコック VENTUS S1 evo3 ですね。
穏やかさでいえば、クムホ ECSTA HS52 が良いでしょう。
書込番号:26239416
3点
転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音がグレーディングされた、それぞれのEU LABELを参照下さい。価格COMで安価な順に特徴を書き出します。
1,Hankook VENTUS S1 evo3 K127 225/50ZR18 99Y XL
同社のフラッグシップモデルらしくウェットグリップは高く、欧州では評価されている銘柄です。割と柔軟性のある乗り心地で、トレッド面のブロックは大きいのでロードノイズはほどほどと思います。国内ラベリングでは、転がり抵抗B~A相当、ウェットグリップaです。
2,KUMHO ECSTA HS52 225/50R18 99W XL
欧州での評価は高く、メーカーはハイバランスだと謳っています。EU LABELでは転がり抵抗A~AA相当、ウェットグリップaです。オートバックスの専売だと、何故かA-b…
写真3枚目と同じコードの製品ならラベリング性能は優秀です。
3,PIRELLI POWERGY 225/50R18 99W XL
プレミアムブランドの位置付けではないものの、ラベリング性能は優秀です。サイドウォールに丸みがあり乗り心地も悪くないようですが、新品でも6ミリ程度の溝なのが特記事項です。国内ラベリングでは、転がり抵抗A、ウェットグリップaです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001493399_K0001527377_K0001421268&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
現物の置いてある店舗が見当たらないのが難点ですが、個人的にはドイツ車で新車装着されるHankook社のフラッグシップモデル、VENTUS S1 evo3 K127は費用対効果が高いと思います。
書込番号:26239495
1点
皆様の情報・ご意見に感謝いたします。
走行距離が8万キロを超えたので、コイルスプリング以外の足回りパーツを全て交換したところ、マイルドな乗り心地になったので、この際、タイヤも静かなタイプにしたいと思ったわけです。エンビガ-に大きな不満はなく、リムガードがあってスタイリッシュな国産タイヤです。
車の乗り換え時期に来ているのですが、マニュアル車が中古市場からなくなっているので、あと3年様子見をすることにしました。
ご教授いただいた情報を参考に、決めたいと思います。ありがとございました。
書込番号:26239712
1点
タイヤ > ピレリ > POWERGY 195/65R15 91V
CUV・SUV、ミニバン・セダン向けに設計されたサマータイヤなので大丈夫でしょう
RK1は195/65R15の他にも、205/60R16もあるみたいです
合うかどうかはご自分の車のサイズを確認してください。
書込番号:26149846
5点
合います。
RKステップワゴンに最適かどうかと聞かれれば、タイヤのトレッド外側面を強化したミニバン専用を謳う商品もありますが、POWERGYはオールマイティな性格の銘柄なため問題なく履けます。
そもそもミニバンの新車装着タイヤにはミニバン専用タイヤは装着してませんので。
書込番号:26149888 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
パワジーユーザーですが、
乗り心地、静寂性、グリップ、私レベルでは、十分満足してます。
ミニバンに最適ではないでしょうが(もっと高価ないいタイヤはいくらでもあると思います)
悪くないと思います。
よく言われることに、タイヤの溝が最初から浅めなので、耐久性は悪いかもしれませんが。。
書込番号:26149914
2点
基本的にしっかりした剛性があると思うので、ミニバンも装着対象になっていると考えます。
最も適すか?と言う点では、高い耐摩耗性を求めたり、もっと偏摩耗に備えるなら、ミニバン専用タイヤが適す、と思います。
今履いているタイヤに偏摩耗が見られる場合、一考の余地があるのではないでしょうか
↓最近の投稿です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421250/SortID=26140635/
書込番号:26149984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミニバンに最適でしょうか?
最適かどうかとなると、現状からの判断(偏摩耗、走行状況)によりますが、サイズが合えば装着・走行は可能です。
ただ、この価格に対抗し、ミニバン用タイヤを選択するなら、
TOYO TRANPATH mp7が該当します。
↑ (偏摩耗対策や耐摩耗性を考えるなら、)こちらもご検討ください。
書込番号:26150049
5点
>家電おじさん。さん
自分の車のタイヤサイズを確認すればわかるでしょ
書込番号:26150059
4点
>家電おじさん。さん
サイズはだいじょうぶです。https://wheel-size.jp/size/honda/stepwgn/2010/#trim-rk-2009-2015-20i-dba-rk1--148
性能も何を重視するかによりますが、ヨーロッパタイヤに乗り心地を求め目なければだいじょうぶです。
他のお薦めとしては、快適さを求めるなら
YOKOHAMA BluEarth-RV RV03 195/65R15 91H
グッドイヤー EfficientGrip RVF02 195/65R15 91H
上武さを求めるなら、
TOYO TIRE TRANPATH mp7 195/65R15 91H
ダンロップ エナセーブ RV505 195/65R15 91H
でしょう。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec011=1&pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
書込番号:26150395
3点
訂正。
× ヨーロッパタイヤに乗り心地を求め目なければだいじょうぶです。
○ ヨーロッパタイヤに乗り心地を求めなければだいじょうぶです。
失礼しました。
書込番号:26150410
3点
ご存知と思いますが、
パワジーは、ブランドは、ピレリですが、
メイドインチャイナです。
私は気にしませんが、ショックを受けられたらよくないので、念の為。
書込番号:26150456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、前の純正装着タイヤ(4年目で、ひび割れ目立つ、溝は半分くらいはあったエナセーブ)よりは乗り心地良くなったと思います。
乗り心地悪くないと思います。
書込番号:26150464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>家電おじさん。さん
>古いステップワゴンRK1にこのタイヤは合いますか?
HPには
POWERGY™ は、 CUV・SUV、ミニバン・セダン向けに設計されたピレリサマータイヤです。
と記されています
まあスポーツタイプでないけど何でも良いよって感じでしょうか
剛性もあり悪くないタイヤかと思います
>ミニバンに最適でしょうか?
”最”適かと言われると
ミニバン専用を謳うタイヤも有るので
同じ価格帯の
TOYO TRANPATH mp7
の方がミニバンへのベクトルが大きいタイヤかもしれません
候補に入れて下さい
僕だったらと考えても
この二択で迷います
POWERGYはグリップ力が高いが耐摩耗性が低い
多少スポーツ側
走行(使用距離)が短い場合はこちら
TRANPATH mp7の方が耐摩耗性は高そうなので
走行が多い場合はこちらかな
書込番号:26150548
2点
タイヤ > ピレリ > POWERGY 215/45R18 93W XL
妻のフォルクスワーゲンT-CROSSのタイヤ交換を予定していますが、ハンコックS1evo3と悩んでいます。
ウェット時の能力と耐摩耗を優先して考えていますが、アドバイスをよろしくお願いします。
あと同価格帯でおすすめがあれば教えてください。
書込番号:25944225 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
転がり抵抗、ウェットグリップ、車外測定の通過騒音、それぞれが欧州の基準に基づいて等級分けされた欧州ラベリングを使って、各銘柄の比較をしてみます。
新車装着タイヤがピレリ Cinturato P7 215/45R18 89Vである場合、欧州ラベリングは写真1枚目ではないかと推察します。転がり抵抗とウェットグリップがともにB、車外通過騒音は71dBです。
このあとは価格.comで安価な順番に記載します。
ハンコック VENTUS S1 evo3 K127 215/45ZR18 93Y XLの欧州ラベリングは写真2枚目です。
ピレリ POWERGY 215/45R18 93W XLの欧州ラベリングは写真3枚目です。
Cinturato P7と比べると、VENTUS S1 evo3でもPOWERGYでも、転がり抵抗はダウングレードするものの(国内ラベリングだとA相当だと思います)、ウェットグリップはアップグレードすることが見て取れます。車外通過騒音は、POWERGYが優秀ですね。
ライフ性能は、UHPにポジショニングするVENTUS S1 evo3(写真4枚目は摩耗データ)よりも、スポーツとコンフォートの中間にポジショニングするPOWERGY(やや浅溝らしいです)の方が優れるのではないでしょうか。
候補外からのオススメは、TOYO TIRE TRANPATH mp7 215/45R18 93W XLです。
欧州ラベリングはないので国内ラベリングを見てみると、転がり抵抗A、ウェットグリップaです。偏摩耗にも強くライフ性能は最も優れると思います。
↓メーカーが公開した旧モデルTRANPATH mpZの耐摩耗性データです
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
書込番号:25944349
5点
>かずっきゃんさん
>ハンコックS1evo3と迷い中
ハンコックS1evo3も新しいタイヤですが、安定している
TRANPATH mp7 215/45R18 が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421265_K0001413892_K0001413774&pd_ctg=7040
書込番号:25944560
2点
>ハンコックS1evo3と悩んでいます。
>ウェット時の能力と耐摩耗を優先
うーん、、、決定的なほど差は感じないでしょう。
>同価格帯でおすすめがあれば
ノイズに目をつむることができれば、クムホ ECSTA PS71。
でも、奥様が装着するようなタイヤではないですね。(偏見と思われてしまうかも知れませんが、ちょっとやんちゃな感じなので)
個人的には皆さんが挙げられている、PIRELLI POWERGY もしくは TOYO TRANPATH mp7が無難な選択だと思いますよ。
書込番号:25945193
1点
>Berry Berryさん
詳しく説明頂きありがとうございます。
交換は来年の4月を予定しているのでもう少し検討してみます。
パワジーが良さそうですが、価格差がもっとあればハンコックでもいいかなと思っています。
書込番号:25953303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀色なヴェゼルさん
性能はほぼ同じですね。こうなればあとは価格かなと考えています。
書込番号:25953310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハンコックベンタスS1エボ3にしました。
4月に入ると交換予定です。ちなみに価格は4本で33400円でした。
書込番号:26124437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かずっきゃんさん
Hankookは欧州では定評があるようですが、日本では…
今更ですが、T-Crossの新車装着がVentus Prime3でしたら、欧州ラベリングは写真の通り。
Ventus S1 evo3と比べると、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音、全てが異なりますね。
書込番号:26124608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀色なヴェゼルさん
初期型なのでピレリP7が新車装着タイヤです。
書込番号:26124628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイヤ > ピレリ > POWERGY 235/50R18 97V
【使いたい環境や用途】
普段は買い物や送り迎え、通院で使用しています。時々高速道路に乗ったり山道を走ったりして遠出することもあります。
【重視するポイント】
乗り心地と静粛性を重視したいです。
価格はできるだけ安い方がいいので、パワジーがいいのでは?と思ったのですが、エコタイヤと他のプレミアムコンフォートと呼ばれるタイヤとどう違うのか、またどちらの方が全体的に車に合っているかを教えていただきたいです。
また、XC70はSUV用タイヤを選べばいいのでしょうか。それともオールマイティに使えるタイヤを選べばいいのでしょうか。そのあたりも教えていただきたいです。
【比較している製品型番やサービス】
ヨコハマ アドバンdB v552
コンチネンタル ウルトラコンタクトuc7
グッドイヤー エフィシェントグリップrvf02
書込番号:25547252 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
候補を見る限り、的が絞れていないですね。
>全体的に車に合っているか
そもそもVOLVO XC70はクロスカントリータイプのステーションワゴンですね。
イメージを重視するのであればSUV用タイヤが似合いますが、実使用として、未舗装路を走行することはほとんどないのではないでしょうか?
そうであるならSUV用タイヤではなく、ミニバン用もしくは一般乗用車用タイヤを選択すればよろしいかと思います。
それでいて乗り心地と静粛性に優れた銘柄を選択すればいいだけです。
>乗り心地と静粛性を重視
>価格はできるだけ安い方がいい
↑これらの要素は、ほぼ反比例します。
どこら辺で妥協するかによりますね。
予算はどのくらいなのか。
追金が発生したとして、最大でどこまで出せるのか。
このあたりをハッキリ明示されないと、最新銘柄のBRIDGESTONE REGNO GR-XV(希望小売価格税込1本\52,030)とか出てきてしまいます。
書込番号:25547464
0点
SUV用の銘柄にするかは、偏摩耗を抑制したいか、耐摩耗性を向上させたいか、を基準に考えれば良いと思います。
まずSUV用から。
1,ピレリ POWERGY 235/50R18 97V。対象車種にSUVも含まれており、手に取るとサイドウォールやショルダー部の剛性が高く感じます。交換前の銘柄如何では、余り静かに感じないかもしれません。写真1枚目の通り欧州ラベリングもありました。転がり抵抗、ウェットグリップ、車外計測の通過騒音が記載されています。転がり抵抗Cは国内ラベリングだとA相当です。
できるだけ安い方がいいなら、充分な性能があるPOWERGYで好適と思います。
2,コンチネンタル UltraContact UC7 235/50R18 101W XL。カタログによるとSUV向けです。店頭でも見たことがないので、特徴は下記サイトを参照ください。アジア向けなので欧州ラベリングはありません。XL規格なので指定空気圧が変わるかもしれません。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-continental/ultracontact-uc7%ef%bc%88%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%82%af%e3%83%88%e3%80%80%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%bb%e3%83%96%e3%83%b3%ef%bc%89
3,グッドイヤー EfficientGrip RVF02 235/50R18 101W XL。同じグッドイヤーのEfficientGrip Comfort 235/50R18 101W XLの方が、SUV用でないため柔らかくて乗り心地が良く、静粛性もあると思います。以下はサイズ違いの車外通過騒音データです。https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00113/04.pdf
4,YOKOHAMA BluEarth-XT AE61 235/50R18 97V。写真2枚目の通り、弱点が少なく感じます。SUV用と言ってもサイドウォールに柔軟性を感じるため、乗り心地は悪くないと考えます。
次に非SUV用です。
5,YOKOHAMA ADVAN dB V552 235/50R18 97W。一部SUV向けサイズもありますが、このサイズは違います。1番の特徴は静粛性とウェットグリップの高さだと思います。適度な柔軟性を感じるので乗り心地は悪くないと思います。一方で偏摩耗と耐摩耗性が心配ですが、走行距離が少ないなら問題ないでしょう。欧州ラベリングが見当たらないので写真3枚目を参照ください。
6,TOYO TIRE PROXES Comfort IIs 235/50R18 101V XL。ADVAN dB V552同様にプレミアムコンフォートタイヤで、僅かに静粛性が劣るかもしれませんが、耐摩耗性も含めたバランスが良いと思います。XL規格なので指定空気圧が変わるかもしれません。欧州ラベリングはありません。
7,ダンロップ VEURO VE304 235/50R18 97W。耐摩耗性もあるプレミアムコンフォートタイヤです。内側に吸音スポンジがあるので、空気振動による騒音が低減されるかもしれません。欧州ラベリングはありません。
各社のプレミアムコンフォートと呼ばれるタイヤは、快適性に加えてエコ性能も兼ね合わせています。予算が許せば、オススメです。
乗り心地優先とありますが、柔らかければ耐摩耗性や走行安定性に課題が生まれます。ある程度は剛性のある銘柄の方がしっかり走れ、耐摩耗性もあると思います。
長文となり失礼しました。
書込番号:25547465
5点
>Berry Berryさん回答ありがとうございます。
一本20000円前後(一本22000円程度まで)で考えています。タイヤサイズは235/50R18なのですが、アルファード等のタイヤサイズと同じようで、ミニバン用がヒットしてしまいます。
乗り心地と静粛性はある程度で妥協しようかな?と思っているのですが、アドバンdBやビューロ、プライマシー4などで、どれがおすすめですか?
また、パワジーやエフィシェントグリップとの明確な違いというものはあるものなのか教えていただきたいです。
書込番号:25547477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀色なヴェゼルさん回答ありがとうございます。非常にわかりやすい内容で納得です。
今履いているタイヤはピレリのスコーピオンヴェルデのオールシーズン?だったような気がするのですが、来年の3月で6年目を迎えるため、トレッドのひび割れがそこそこ出始めています。
今のタイヤで満足しているので、それ以上のタイヤってどんなものなのだろう?と興味が湧いています。
ほぼ6年経ったタイヤと比較にはならないと思いますが、スコーピオンから他のセダン用のようなタイヤに変えた時って違いはあるのですか?
書込番号:25547484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Taketake0318さん
今の装着タイヤがピレリのSCORPION VERDE All Season 235/50R18 97Vでしたら、欧州ラベリングは写真の通りです。
欧州ラベリングでの転がり抵抗がBとすると、先に挙げた転がり抵抗C(国内ラベリングのA相当)では1グレーディング下がることになり、燃費の差は1%程度だと思います。余り大きな燃費の差にならない筈です。ウェットグリップは今のC以上になれば安心感は増しますね。
SUV用のSCORPION VERDE All Seasonから、セダン用のタイヤへ履き替える場合、以下のように一長一短があると考えます。
1,サイドウォールやショルダー部の剛性がSUV用よりも下がる筈です。柔軟性が上がれば縦方向の入力には優しくなると思いますが、逆にヨレや撓みが生じれば走行安定性やコーナーでの気持ち良さが低下する懸念があります。
2,静粛性は、逆に剛性が下がる方が有利に働くと考えます。特に荒れた舗装路で生じる振動が低減されれば、いわゆるロードノイズが低減される筈です。
3,耐摩耗性、特に偏摩耗にはSUV用の方が有利だと思います。
先に挙げたプレミアムコンフォートタイヤを価格comで購入すると、おおよそご予算に収まるようです。百聞は一見にしかず、ご興味があれば1度お試しください。
自車にはTOYOのPROXES CL1 SUVを履かせており、安価ながらも充分なパフォーマンスを体感しています。個人的には同じTOYOのPROXES Comfort IIs(発売開始は今年。但しXL規格)に興味が湧きます。
書込番号:25547575
2点
先にお伝えしておきますが、、、
>6年目を迎える
新車装着タイヤだからここまでもったと言えるケースかと思います。
プレミアムコンフォートは3年(4年目以降)は出がらしです。
>アドバンdBやビューロ、プライマシー4などで、どれがおすすめですか?
YOKOHAMA ADVAN dBは、これらの中で古参(登場が古いモデル)です。
設計が新しいものの方が良いため、また、摩耗が早いためおすすめしにくいですね。
Primacy 4については、このサイズに無印とST(サイレントチューン)とVOLの3種類あります。
・・・VOLがあるじゃないですか。
ボルボ承認タイヤ。
いわゆる、ボルボがミシュランに自社の車に合うように造らせたタイヤ。
(実際にはテスト項目を掲げて、それをクリアさせたもの)
人で言えば、オーダーメイドの靴ですよ。
私からのおすすめは、MICHELIN Primacy4 VOLですね。
本来、Primacy4は乗り心地に定評があります。
>パワジーやエフィシェントグリップとの明確な違いというものはあるものなのか
今、時間が無いため、後ほど記載します。
書込番号:25547692
0点
追記です。
予算については、
https://kakaku.com/item/K0001327051/
現在1本\23,650・・・若干のオーバーですね。
許容できるかどうか微妙なところでしょう。
さて、
>パワジーやエフィシェントグリップとの明確な違いというものはあるものなのか
プレミアムコンフォートと一般的なタイヤ(コンフォート)の違いですが、過去に私が記載したものを転記します。
プレミアムコンフォートについてです。
****転記ここから****
日本(広く見れば東アジア地域)のドライバーは神経質(悪い言い方ですが)なところが関係しています。
ロードノイズに過敏で、タイヤ以外ではブレーキダスト量も少ないほうがいいという傾向(世界的に見れば)があります。
それに比べて欧州の方って、割り切っているところがはっきりしているかと思います。
車を走らせる上で、欧州の方が速度域が高い(アウトバーンなど高速道路でも日本の高速道路より速度域が上)ですから、高い排水性とグリップ、走行距離の多さから耐摩耗性が求められます。
静粛性は上記を満たしたうえでの付加価値(さらにあればよい的)であるような。
そのため、欧州プレミアムコンフォートはある程度の運動性能も求められています。
要はバランスが取れているわけです。
どちらかと言えば、グランドツーリングに向いています。
家族で乗る車であるなら、乗り心地は重要ですよね。
****転記ここまで****
つまり、静粛性と乗り心地にこだわって(設計の最上位課題として)造られたタイヤがプレミアムコンフォートになります。
書込番号:25548091
1点
EfficientGrip RVF02はミニバン用カテゴリーで日本独特の部類になります。
一般的なタイヤの中で、偏摩耗や重心高によるフラツキ対策がなされたものになります。
こちらも過去の記載より転記します。
****転記ここから****
ミニバンは車高が高い(重心が高い・真横の投影面積が広い)ために、路面の傾斜や横風等を受けてタイヤの外側に負担がかかりやすいです。
ミニバン用タイヤはそのあたりを考慮して、左右非対称設計のトレッドパターンを採用し、ストレスがかかりやすい部位の剛性を高めているため、偏摩耗やフラツキしにくくなっています。
高速道路を走行する際には、速度が上がるために車に対して風圧がかかります。
そのようなときには踏ん張りが効き、効果的でしょう。
****転記ここまで****
踏ん張りを効かせる分、乗り心地は硬めになりやすいです。
書込番号:25548094
0点
また、SUV用タイヤについては、、、
****転記ここから****
SUV用タイヤの特徴は、以前でしたら、H/T(ハイウェイテレーン)、A/T(オールテレーン)、M/T(マッドテレーン)と走行路面に合わせたタイヤの設計がなされていました。
基本的に溝を深くし、硬めのコンパウンドを使用して耐摩耗性を高められていました。
また、車重のある車が多いため、サイドウォールの剛性も高く、岩肌に当たっても強さが必要で、厚くつくられていて、乗り心地や静粛性とはほど遠いタイヤが多かったです。
しかしながら、最近ではSUV車に乗ってはいても、未舗装路や泥濘路を走行することはないという方がほとんどです。
それに合わせて、タイヤ自体も乗用車ライクな性格のものが増えてきました。
****転記ここまで****
TOYO PROXES CL1 SUV(この銘柄はこのサイズに該当するものではありませんが)でいえば、ほぼミニバン用と同様の性格でありつつ、SUV用のタイヤサイズにした(タイヤサイズの守備範囲がミニバン用と重複するところがある)という銘柄ですね。
現在のオンロード中心の走行といったニーズに合わせて、乗り心地が良くなり、静粛性も向上しています。
ただ、モノによってはまだまだ乗用車カテゴリーの銘柄より劣るものが残っていますので、注意が必要です。
書込番号:25548102
0点
>Taketake0318さん
Berry BerryさんがおっしゃるMICHELINのPrimacy 4 235/50R18 101Y XL VOLについて、欧州ラベリングがありました。他銘柄との比較にご利用ください。
>Berry Berryさん
お邪魔しました。
書込番号:25548116
0点
>銀色なヴェゼルさん
欧州ラベリングの提示、ありがとうございます。
書込番号:25548520
1点
>Berry Berryさん
>銀色なヴェゼルさん
おふたりともありがとうございます。
とりあえず持っているスタッドレスタイヤに交換して、春になったら交換しようと思います。
ミシュランプライマシー4かトーヨータイヤのプロクセスコンフォートの方向でいきたいと思います。また時期になったら報告します!
本当に、本当に詳しくご回答ありがとうございました!
書込番号:25553972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤ > ピレリ > POWERGY 215/45R17 91W XL
このタイヤはいいですか?
私のここのところのタイヤ経歴はドラゴンスポーツだったっけ? は普通って印象、
P 1 は全然ダメ わだちにハマるのか真っ直ぐ走らない上に乗り心地も悪くて最低 グリップやすべり特性も?
で
P7にしたらすごくいい 何回も繰り返し購入してます
2本づつ
という感じなのですが
最近P7がすごく高くなっちゃって どうしたものかと悩んでいます
このパワージイは最新の設計のせいか、安いのにいいようですね
プライマシー4といい勝負という記事を見ました
本当でしょうか?
本当なら圧倒的コスパですよね
本題ですがこのタイヤ
P7と比較してどうなんでしょうか?
私がタイヤに求めるものは
直進性
静粛性
乗りごごちの良さ 低振動?
燃費
そこそこのグリップ
コントローラブルな滑り始め
安さ
っていう感じです
詳しい皆さま
情報やインプレッションをお教えください
よろしくお願いします
書込番号:25400375 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
このタイヤいいですよー
書込番号:25400402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>P7にしたらすごくいい
Cinturato P7のことですね。
そもそもCinturato P7は欧州プレミアムコンフォートで、静粛性や乗り心地、ウェットグリップや排水性をもたせたタイヤです。
Cinturato P1やDRAGON SPORTとの違いは、価格と性能の妥協点でしょう。
P1は欧州ではコンパクト〜ミドルクラス用に開発されたタイヤで、東アジアではそれをラージクラスまで広げました。
また、DRAGON SPORTについては、スポーツフラッグシップのP ZEROがあるため、中途半端なポジションでした。(既に廃盤)
>最近P7がすごく高くなっちゃって
Cinturato P7(P7C2)ですね。
>パワージイは最新の設計のせいか、安いのにいいようですね
>プライマシー4といい勝負
Primacy 4や4+は欧州プレミアムコンフォートです。
格で言うなら、Cinturato P7(P7C2)が同格に当たります。
https://www.tyrereviews.com/Article/2023-Tyre-Reviews-Summer-Tyre-Test.htm
>P7と比較してどうなんでしょうか?
P7(P7C2)を上回るところはハンドリングと耐摩耗性あたりかと思います。
書込番号:25400454
7点
転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音が記載された欧州ラベリングがありました。
CINTURATO P7 215/45ZR17 91W XL、写真1枚目
POWERGY 215/45R17 91W XL、写真2枚目
Primacy 4+ 215/45R17 91W XL、写真3枚目
ラベリングだけ見ると、高いウェットグリップと充分な車外通過騒音の低さが確認できるので、エコタイヤと言ってもPOWERGYは非凡なことが分かります。
ここに表れないヒトの感性に訴えるような性能を求める場合は、プレミアムな銘柄を選ぶべきなのだろうと思います。
書込番号:25400568
8点
なるほど
皆さん色々情報ありがとうございます。
しかし あの人のコメントがまだですね。
スパーアルテッツァさん
お忙しいですか?
書込番号:25401427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)

























