14mm F1.4 DG DN [ライカL用] のクチコミ掲示板

2023年 6月23日 発売

14mm F1.4 DG DN [ライカL用]

超広角14mm/開放F1.4を両立させた超広角レンズ(ライカL用)

14mm F1.4 DG DN [ライカL用] 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

最安価格(税込):

¥190,295

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥190,295

三星カメラ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥190,295¥260,644 (21店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:14mm 最大径x長さ:101.4x149.9mm 重量:1170g 対応マウント:ライカLマウント系 フルサイズ対応:○ 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]の価格比較
  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]の中古価格比較
  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]の買取価格
  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]のスペック・仕様
  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]のレビュー
  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]のクチコミ
  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]の画像・動画
  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]のピックアップリスト
  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]のオークション

14mm F1.4 DG DN [ライカL用]シグマ

最安価格(税込):¥190,295 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 6月23日

  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]の価格比較
  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]の中古価格比較
  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]の買取価格
  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]のスペック・仕様
  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]のレビュー
  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]のクチコミ
  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]の画像・動画
  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]のピックアップリスト
  • 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]のオークション

14mm F1.4 DG DN [ライカL用] のクチコミ掲示板

(25件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「14mm F1.4 DG DN [ライカL用]」のクチコミ掲示板に
14mm F1.4 DG DN [ライカL用]を新規書き込み14mm F1.4 DG DN [ライカL用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信24

お気に入りに追加

標準

超広角レンズの周辺部について

2023/07/17 21:25(1年以上前)


レンズ > シグマ > 14mm F1.4 DG DN [ライカL用]

スレ主 2525ンさん
クチコミ投稿数:7件
機種不明
機種不明

これがもとの写真で、左上を拡大すると

このようになっています…(ウインドウズのビューアで133%表示)

このレンズを購入し、パナソニックのLUMIX S5 に装着して使用しています。先日、星空の撮影にこのレンズを持っていき、撮影しました。しかし、撮影してみて気になることがありました。
添付した画像では見にくいかもしれませんが、天の川の写真の左上を拡大すると、星が線のように伸びてしまっています。左上の星は、右下に伸びるように線になっています。右上の星は、左下に伸びるというように、中心に向かって伸びている感じです。
設定は、F1.4開放、4秒、ISO12800です。(写真はまだまだ下手くそですが、そこは見逃してください、すいません)三脚も使用し、セルフタイマーも使用して振動をなるべく与えないよう配慮したつもりです。三脚も固定はできていたはずです(中心部はちゃんと点になっている)。
何か撮影の仕方やカメラの設定が悪いのでしょうか。それとも、超広角レンズや出目金レンズでは、こういうことはよく起こるのでしょうか。(133%とかまで拡大するとこうなってしまう?)
超広角レンズは初めてで分からないことが多いため、諸先輩方にご教授いただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25348666

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に4件の返信があります。


ktasksさん
クチコミ投稿数:9842件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2023/07/17 22:41(1年以上前)

>あまぶんさん
おろ!
すみません

書込番号:25348831

ナイスクチコミ!5


から竹さん
クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:92件

2023/07/17 22:57(1年以上前)

>2525ンさん
むしろ、14mmF1.4という大口径レンズの開放で、この程度しか星の乱れが無いことに驚くべきかもしれませんね。

書込番号:25348871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1423件

2023/07/17 23:00(1年以上前)

>2525ンさん

こんにちは。

>左上の星は、右下に伸びるように線になっています。
>右上の星は、左下に伸びるというように、中心に向かって伸びている感じです。

点像の形からするとレンズの
非点収差ではないでしょうか。

30本/mmのM線が最周辺で
カクっと落ちますので、レンズの
性能かもしれません。

非点収差ならばピント面で形が
伸びる方向が変わりますので、
中心でベストピント!と思った
場所からわずかにピントを送ると、
周辺の点像の伸びが縮みつつ、
中心、中間の点像は保たれつつの
バランスのピント面が探れない
でしょうか。

撮影後の周辺像の拡大すると
無限遠付近でのわずかなピント
ずらしの効果がわかりやすいと
思います。

書込番号:25348879

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2023/07/17 23:14(1年以上前)

>2525ンさん

Lumix S5やマイクロフォーサーズで星を撮っています。
画角は最大で18mmまでしか使った事はないのですが多かれ少なかれ四隅は星が伸びた状態で写ります。
経験上、横構図より縦構図の時により目立ちやすくなります。

そして、このお写真はソフトフィルター(星をぼやかして目立つようにするフィルター)を使用されていませんが
ソフトフィルターを使用されるともう少し星がぼやけて先鋭感はなくなると思います。
確かこのレンズはハイダの既製品リアフィルターが使えたと記憶しています。

あと、画質的にも収差的にも同じ露出でもISO6400 8秒にされるともう少し目立たなくなる可能性も有ります。
あとで比較できるように条件を変えて何枚か撮っておいた方が良いです。
この場合、ISO4000 16秒も撮って後で良い方を採用できますし、傾向も掴めると思います。
(ISO3200にしないのはデュアルネイティブISOなので3200にするくらいなら4000にした方が良いからです。

自分はS5で20mm F1.4 DG DNを使用していますが、参考になるお写真ありがとうございました。
他のお写真も見てみたいです。

書込番号:25348902

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2023/07/18 09:04(1年以上前)

2525ンさん こんにちは

超広角レンズの場合 視野よりも広い範囲を写真に写し込むため 周辺の描写 引っ張られたような描写になるので これが影響している気がします。

実際 人の顔などを 周辺部において撮影すると 引っ張られるように 変形してしまう事が起きます。

書込番号:25349214

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/07/18 12:24(1年以上前)

>2525ンさん
こちらでも隅は少し甘いと書いてありますが、少し絞ったらどうなりますかね。しかし広角でここまでとは凄いですね。

https://digicame-info.com/2023/06/14mm-f14-dg-dn-art-5.html

書込番号:25349405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/07/18 12:41(1年以上前)

>2525ンさん

超広角の14/1.4は、
光学設計が難しく、
某カメラメーカーから発売すると、
約40から50万で発売されるようなレンズに相当するかと思います。

でも、レンズメーカーとして、約40から50万で発売しても、
売れないかと思います。

書込番号:25349434

ナイスクチコミ!0


スレ主 2525ンさん
クチコミ投稿数:7件

2023/07/18 20:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F1.4 5sec iso6400 その1

その1の左上、ビューアで133%に拡大、なぜか流れてはいません。

F1.4 5sec iso6400 その2

その2の左上、133%、流れてしまっている…

返信が遅れてすいません。今朝は家を出るのが早かったので、昨日投稿してからすぐ寝てしまいました。今朝もちらっとスレッドを見たのですが、その時点ですでに7〜8件くらいコメントを返してくださっていて、感謝しかありません。

>鈴木エイティさん
レンズを組み上げた後のW芯出しWに不足があったかもしれません。
シグマの修理工場に現状を説明して、異常個体と認めさせましょう。
>とびしゃこさん
レンズの性能かもしれません。

ありがとうございます。このレンズの作例がPHOTOHITOにまだなく、この個体だけに起こるのかは分かりませんが、もしそうならシグマさんに相談してみようかと思っています。

>しま89さん
こちらでも隅は少し甘いと書いてありますが、少し絞ったらどうなりますかね。

ありがとうございます。リンクの先も拝見しました。超広角だと、仕方がないのでしょうかね…。ただ、リンク先の作例と比べても、自分の写真の流れ具合が大きいような…(私が拡大しすぎ?)

>Seagullsさん
画質的にも収差的にも同じ露出でもISO6400 8秒にされるともう少し目立たなくなる可能性も有ります。
あとで比較できるように条件を変えて何枚か撮っておいた方が良いです。

ありがとうございます。設定で変わるかも、とも思い、他の写真も探ってみました。アップした写真@Aは、どちらもF値1.4、シャッタースピード5秒、ISO6400で、それぞれの左上を133%に拡大したものです。すべての写真で流れているかな?と思いましたが、なぜか@の方は流れていませんでした!ですがAの方は、設定は同じなのに流れています…。何が違うのか、私では分かりません。

でも、高価なレンズですし、使いこなしたいです。力を貸してください…

書込番号:25349972

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2023/07/18 23:03(1年以上前)

>2525ンさん

お写真を等倍に拡大して拝見しました。
「その1」は素晴らしい写りですね。絞り開放での四隅もすごい。
全体も素晴らしい画質です。このレンズも欲しくなります。同じS5なので参考になります。

「その2」は四隅だけでなく中央付近含め全体的に星像がおかしいです。
確かに四隅は超広角らしい放射状の流れ方をしているんですが、ピントが来てないか
ブレているのか、原因はわかりませんが違和感がある星像です。少なくとも中心部の星も丸くなっていません。
手振れ補正等の悪さも考えましたが、ブレだと全画面で同じ方向に星がブレるはずですが、そうでもありません。
「その1」は近景も遠景(水平線付近)もクリアに写っていますが、
「その2」はちょっと違うような?(写っている範囲が違うのでちょっと分かりにくいですが)

「その1」のような素晴らしい画が撮れているのでレンズの不具合でなく、何か別の理由だと思います。
答えになっていなくて申し訳ありません。もう少し考えてみます。

書込番号:25350164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4689件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2023/07/18 23:52(1年以上前)

こんばんは。そのカメラもレンズも星撮りもありませんが・・・

極々わずかピントが微妙にずれてるんじゃないかな、と、ふと思いました。

極々わずかにピントがずれた状態、
中央部、イメージセンサー面に垂直に当たる星の像、
周辺部、斜めに当たるソレをイメージ(脳内シミュレーション)してください。
自分の脳みそでは違いがでそうです。

さらにカメラJPEGにしてもパソコンRAW現像にしても、
微細な描写を強調するような画像処理があると、
点が極々わずかにちょっとだけ歪んだ線状の像が、
ことさらに目立つように強調されるなんてことがあるかも、ないかも。

まぁ、思い付き、深入りはしません、あしからず。

<補足>

無料ダウンロードのRAW現像ソフトRawtherapeeは、
RAWをデモザイク処理をする前の、強調処理とかする前の、画像を得ることができます。
ご自身でより追求したければどうぞ。
ただし、お使いのデジカメのRAWに対応してることを確かめてから。

書込番号:25350222

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2023/07/19 09:53(1年以上前)

>2525ンさん

職場の画面の大きいPCで再度見てみましたが
「その2」は無限遠にピント来てないですね。灯台が「その1」に比べてクリアに写っています。
「その2」の方が後に撮られていますが、ピントが動く要素が何かありましたでしょうか?

ピントについては自分もたまにやらかすのであまり他人の事は言えませんが
星景撮影におけるS5の取り扱いについては以下の方の動画が参考になります。

【すげぇいいカメラじゃん!】星空写真家がLUMIX DC-S5を半年使った感想と注意点を解説「めっちゃいいけどクセツヨ」
https://www.youtube.com/watch?v=pQTaCeqS4OE&t=591s

要点を書くと
・星景撮影時のみ常時プレビューはOFF(露光秒数分遅延する為)
・構図合わせはライブビューブーストMODE2
・ピント合わせ時はライブビューブーストMODE1かOFF(MODE2はわずかに遅延する為)

スレの最初に貼られた画像は等倍で見れませんが、もしかしたら「その2」と同じ状態の可能性もあります。

書込番号:25350581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:89件

2023/07/19 21:10(1年以上前)

スレ主さん、みなさんこんばんは。

私の意見は、ある方とは違っています。

その1とその2で、写野中央部の恒星像の大きさはどちらが小さいですか。無限遠とはいえ天球に散りばめられたものを平面に写し撮ろうとしているのですから限界があると思いませんか。

ちょっと違うかもしれないですが、“ 像面湾曲 ”についても調べてみてもらえるとご納得いただけるかと?。

その1は一見 恒星像がそろって見えていますが妥協点を見出して決めたピント位置です。(その方法が絶対に駄目と言うわけではありませんが。)


前にも書きましたがそれでも、開放でこれだけの性能が出て要るのは驚きです、等倍で見てしまうと気になりますが画面全体で見たりプリントした場合ではかなり大きくしても気にならないと思われます。


本当は、絞りを f2.0 か f2.2くらいにしてもっと感度も落として、赤道儀で追尾撮影して見たい感じがします!。


それと、調整に出すのはもうちょっと確認してからが良いかと、中心の恒星像に対して四隅の崩れ方が放射状にそろっていたら現状が最善の可能性もあったりするかも、最悪調整に出したはずなのに悪化してしまう事も無きにしも非ずだったりすると最悪です。


書込番号:25351331

ナイスクチコミ!1


スレ主 2525ンさん
クチコミ投稿数:7件

2023/07/19 21:24(1年以上前)

>Seagullsさん
>スッ転コロリンさん
返信ありがとうございます。

職場のPCまで使って見ていただいて、ありがたいです。「無限遠にピントが合っていない」…そ、そこまでは気付いていませんでした。ピントの甘さは…まだまだ私が未熟すぎる証拠ですね、お見逃しください (^^; もっと精進します。。。YouTubeのリンクですが、これは自分も見ました。これを見て、「あ、S5も良さそうだな」と感じて、衝動買いしてしまった人間です。

となると、ピント合わせが甘いから、周辺が伸びてしまっている可能性がある、ということになるのでしょうか。シャッタースピードの問題かな?とも思い、ISOを上げまくって1秒という写真も撮ったのですが、これも四隅は伸びてしまっています。F4くらいまで絞った写真も撮ったのですが、少し伸び具合は減ったかな?とは感じますが、「その1」ほど点にはなっていないです。

うまく撮れている写真も実際あったので、レンズそのものの問題ではなさそう、と考えていいのでしょうかね?もう少し、自分の腕も磨かなければなりませんね。

書込番号:25351349

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2023/07/20 12:27(1年以上前)

>2525ンさん
>ピント合わせが甘いから、周辺が伸びてしまっている可能性がある、ということになるのでしょうか。

あくまで可能性としてですが、そういう意味で論じております。
但し、「その1」で合っているピントがその後、合わなくなった可能性があるかどうかは考慮する必要があります。

「その1」21:38撮影から「その2」22:13撮影までの間に変化点が無かったかどうかです。
ピントを合わせ直したか、ピントリングを固定しておらず触ってしまったか、何も覚えが無ければ問題は他にある可能性も。
たった30分で「気温条件が変わり、ピントリングを触ってないのにピントが動いた」というのは考えにくいですね。
(レンズヒーターを強で付けていて思いのほかレンズの温度が上がったとかはあるかもしれませんが)

可能性としてもうひとつは、「星像がおかしい」画像と「その1」で画像処理が異なるかどうかです。
例えば、考えにくいですが、「星像がおかしい」画像は「現像時にレンズ補正がなされていない」とかです。

いずれにしても「その1」の画像が撮れている以上は、レンズに問題があるとは考えにくいので様子を見られた方がよろしいかと思います。

書込番号:25352068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2023/07/20 17:34(1年以上前)

>2525ンさん
Eマウント版ですが、星景写真家(兼タイムラプスクリエイター)の成沢広幸さんがこのレンズを絶賛してます。
https://www.youtube.com/watch?v=ReqX6ozYpM0

これを前提でお話しすると、まず原因として考えられるのはピント合わせですね。

それ以外では地球の自転が関係する原因が考えられますので、成沢先生に直接質問してみてはいかがでしょうか。

書込番号:25352390

ナイスクチコミ!0


スレ主 2525ンさん
クチコミ投稿数:7件

2023/07/23 12:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

今回の中でもかなりいい(と勝手に思っている)写真

中央部付近。ピントは合っていますかね?

左上。177%まで拡大していますが、流れはかなり抑えられているようにも見えます…

右上。こちらも177%。ここまで拡大すると、さすがに少しは流れてしまうのかな?

返信が遅くなってすいません。心優しい諸先輩方、ありがとうございます。多くのアドバイスをいただき、先日、再び戦場へ赴きました。

「ピントの甘さが原因ではないか」というアドバイスを参考に、今回はピント合わせをがんばってみました。(それでも、まだまだ激甘なのですが…)ピント合わせでは、星が一番小さくなる瞬間を狙うということは理解していましたが、あえてピントを外して撮影もしてみたところ、やはりピントが外れていると四隅など周辺部が大きく伸びることが分かりました。モニターでも、ピントリングをまわしていると、星が今回のように中心に向かって伸びる様子が見られました。とても勉強になりました。諸先輩方、本当にありがとうございます。これまでにアップした写真も、それが原因なのかもしれません。超広角レンズや出目金レンズは、こういう(こういうことがよく起こる)ものなのですかね?

ピント合わせについて、星が一番小さくなった!というポイントで撮るより、そこから少し外れたポイントで撮った方が、周辺部の流れが少なくなるような気がするのですが、そういうものなのでしょうか?(単に「星が一番小さくなった!というポイント」が実はピントが合っていなくて、「そこから少し外れたポイント」が実はピントが合った状態、という可能性も否定できませんが。。。)

書込番号:25355907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1423件

2023/07/23 13:29(1年以上前)

>2525ンさん

>ピント合わせについて、星が一番小さくなった!というポイントで撮るより、
>そこから少し外れたポイントで撮った方が、周辺部の流れが少なくなる
>ような気がするのですが、そういうものなのでしょうか?

経験的に、そういうことはあります。

自分がベストピントからわずかに
ピントを送ったりするのはそのため
(周辺の星像を点像に近づけるため)
です。

平面(今回の場合、ほぼ無限遠の平面)
から平面(CMOS面)結像させるのが
レンズの理想なのでしょうが、

超広角になるほど非点収差や
無限遠での像面湾曲の補正が
難しいのかもしれません。

書込番号:25356017

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2023/07/23 18:05(1年以上前)

>2525ンさん

検証お疲れ様でした。
失敗例でも経験談や実際の画像は参考になりました。

書込番号:25356353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/01/27 00:32(1年以上前)

おそらくスローシャッターが原因かと…

書込番号:25599128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2024/02/11 07:31(1年以上前)

Eマウント版を所有していますが像面湾曲が原因です。
このレンズは中央と周辺でフォーカスが合う位置が明確に違います。
無限遠だとまだ軽微と言えるレベルですが近距離になるほどその傾向が強くなります。
星用レンズと銘打ちコマ収差は殆どない為、周辺点像ばかり気をとられ中央がピンズレして解像してないってオチに陥りがちです。
絞っても簡単に解消できるような性質ではないのである程度割り切りが必要で
赤道儀に載せて高画質安定というよりは解放で使う三脚星景向きです。

またリアフィルターホルダーも初期形状に戻りアイデア自体はいいのですが
ミラーレス超広角レンズは総じてテレセントリック性が低く(斜入射光成分が多い)その最たる例の為
Lee以外、Hida等の0.5mm厚のガラスフィルターを後玉以降に入れてしまうと画質崩壊します。
そのためLee代替で開発されたSTCのスターミストフィルターも使用すると更に周辺が流れてしまいます。

書込番号:25617868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「14mm F1.4 DG DN [ライカL用]」のクチコミ掲示板に
14mm F1.4 DG DN [ライカL用]を新規書き込み14mm F1.4 DG DN [ライカL用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

14mm F1.4 DG DN [ライカL用]
シグマ

14mm F1.4 DG DN [ライカL用]

最安価格(税込):¥190,295発売日:2023年 6月23日 価格.comの安さの理由は?

14mm F1.4 DG DN [ライカL用]をお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング