NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
- 焦点距離180-600mmまでをカバーする、軽くて持ち歩きやすい超望遠ズームレンズ。ミラーレスカメラ用の交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズに属する。
- 「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」よりも軽量、かつ強力な手ブレ補正効果で、手持ちでも鳥や動物、飛行機などを快適に撮影できる。
- ズーミングによる重心移動の少ない「インターナルズーム機構」を採用し、レンズを持ち直すことなくズーム操作ができるズームリング回転角70度などを採用。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥235,310
(前週比:-1,690円↓
)
発売日:2023年 8月31日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 12 | 2023年7月10日 12:31 | |
| 159 | 33 | 2023年7月6日 19:32 | |
| 20 | 8 | 2023年6月26日 16:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
今回望遠デビューを決め込み、予約を完了しました。今後テレコンを検討しており1.4か2.0にするか迷っております。
撮影被写体は野鳥、スポーツなど幅広くこの一本を使っていく予定です。
参考までに皆さんにご意見を頂戴したいです!
書込番号:25312961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1.4xですね。
よほどの光量がないと、F9.0でもSSとISOを稼げないです。
2.0xならさらに難しいですよ。
書込番号:25312964
4点
レンズが暗くなっても
シャッタースピードやISOで対処できるなら
2.0×でも、1.4×でもいいのでは?
画やAFスピードがどうなるか分かりませんが
使うなら×1.4までですかね。
書込番号:25312978 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
kinniku444さん こんにちは
2倍の方は大きく写せますが 開放F値F6.3からF13になってしまうので 使い難いと思いますので 1.4倍の方が 使い易いと思います。
書込番号:25313071
8点
ご予約おめでとうございます。
Z9+Z100-400に1.4xと2.0xどちらも使用したことがあります(主に野鳥・たまにスポーツ)が、
私個人としては
「どうしても使わなければならない場合にやむなく1.4xを選択する」と言った使い方です。
SSを上げずに済む場合は何とかなるケースもありますが、f9.0ともなると日中でもきついです。
画質については、Fマウントのテレコンの落ち方よりは向上していますが、それでも…です。
私も本レンズを予約しましたが、テレコンは入れずにDXクロップで運用する予定です。
書込番号:25313072 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆さん回答ありがとうございます!
なるほどテレコンを使うのであれば1.4
DXクロップの運用も考えてみたいと思います。
書込番号:25313082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は2倍のテレコンですね
実際装着してして使い勝手みてみます
DXクロップ+2倍テレコンで1800mm楽しみでなりません
書込番号:25313130
3点
>kinniku444さん
初めまして、445、863、70-200と1.4と 2倍テレコン所有してます。
スポーツ、野鳥、ダンス等をよく撮ります。
結論から言いますと1.4一択です。
2倍テレコンは止まりものの野鳥や風景、動いていない被写体ならOKですが、動き物はかなり苦戦します。
1.4も若干画質劣化、 AFスピードの低下が見られますが許容範囲と思っています。
あくまで主観ですが、ご参加まで。
書込番号:25313674 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kinniku444さん
こんにちは。
速いシャッター速度が必要な場合は、
F8程度の合成F値にとどめておかれる
方が良いと思います。
(x1.4だとF9です)
書込番号:25313805
3点
>kinniku444さん
Fでは200−500を持っておりFTZUを介して使用も考えましたが、将来のことも考え
購入を決めました。
ホントたまに飛行機や鳥などを撮影することがあるのですが、もう少し欲しいと思うことが
ありZシリーズを充実させる上での予約です。
Z9を購入するに当たり一応大三元3本と2倍テレコンも購入したのですが、400ミリ迄ですので
この600ミリが役に立つかなと思いました。
しかし皆様方のご意見を見させて戴いたのを見ますと2倍では無く1.4倍がベストのような
気がしてきました。
追加でまた6万円余り要るかなと思うと気が重いですが、キャッシュバックキャンペーンでも
ありましたら気張ることにします。
書込番号:25322743
2点
>kinniku444さん
こんにちは。
1.4xで600mmが840mm f/8.8になり、ZのAFでも無理はないし、飛翔体を捕捉するのもそんなに困難ではないかと。
2xだと1200mm f/12.6なので、ZのAFはかなり緩速になる。また、1200mmの画角では飛翔体の捕捉は無理。静物撮影になる。画質においてもコントラストがかなり低下する。
書込番号:25324879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kinniku444さん
カメラは何ですか。Z 6IIですか?
書込番号:25337552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一番使用する画角次第かと・・・
書込番号:25338135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
時代遅れの質問ですが、私は目のせいで、電子ビューファインダーが使えないので、今後とも一眼レフに徹します。サンニッパはコンディション抜群の新旧2本を入手し、共に最高の描写。もはやズームレンズが使えないほどの高性能・高解像度。近く、500か600の程度のいいのを物色中です。
今回の新ズーム、f/5.6-6.3 、の暗い高額レンズですが、値段はさておき、一眼レフの300、400、等の単焦点レンズを超える性能ですか。一眼レフのサンニッパに超える性能など、初級者の私には想像を超えるのですが。
6点
>edspenseさん
ミラーレス専用のレンズは、物理的に一眼レフには取り付けられません。
一眼レフ用のレンズならそのレンズに合うマウントアダプターがあれば、
ミラーレスのボディ付けることは可能です。
今回で少なくとも同様なスレ立ては3回目ですよ。
おそらく一眼レフ用の新規レンズは、今後発売はされないかと思います。
それとも、目のに問題があってもミラーレスのボディの検討をはじめたのですか?
書込番号:25322245 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>okiomaさん
たびたび恐縮です。今のところはミラーレスへの予定はないのですが、先のことはわからないので、少しでも知識を確かにしたいと思います。お手数をかけました。
書込番号:25322276
4点
ご回答いただいた皆様へ、あわせてご教示ください。
1986年製の300ミリf2.8初代AFは、発売以来40年近いですが、丁寧なつくりには感心します。通常撮影時の内蔵フードにプラス逆光時用の外付けフードも標準添付等、いたれりつくせりです。シンプルですので故障の心配もほぼないのですが、他方、最新の高級ニッコールレンズはどうでしょうか。使い方にもよるでしょうが、耐久性という点で、30年先でも大丈夫なつくりでしょうか。
書込番号:25322471
0点
いえ無理でしょう。
サンニッパ各世代を把握はしていませんので
悪しからず。
初期のAiAFはモーターすら入っていない
ボディ側からのカムで動いてましたので
電気系の部品はわずかでした。
AF-Sになり、AF駆動モーター。
手ぶれ補正ユニット。
電磁駆動絞りによる電気的な絞り。
マルチ子コントロールリングなどの操作系。
液晶での情報表示。
これらは保守パーツがなくなれば修理は出来ません。
基本的には買ってから、最長でも10−15年程度の
寿命かと。もちろん壊れなきゃもっと使えますけどね。
書込番号:25322482 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>猫カフェ大好きさん
もう少々お教えください。
> ただ一眼レフの重い割に、連写は効かない、ピント精度が低い、被写体認識などの技術を考えると
レフ機は時代遅れになりうつあります・・・
「ピント精度が低い、被写体認識など」は、一眼レフという構造上の問題ですか。D500のAF精度はZ9 のような高級ミラーレスにも負けない、と思っていたのですが、これは間違いですか。
書込番号:25322891
0点
edspenseさん 返信ありがとうございます
>シンプルですので故障の心配もほぼないのですが、
最近のレンズは レンズ内モーターですが この部分専用モーターがが多く故障したら修理が出来ない場合が 起きてくると思います。
また レンズ内モーターではない 初代300oF2.8でも 絞り羽根の動作不良も考えられますし 駆動部の摩耗で動作不良も考えられます。
書込番号:25322933
5点
>もとラボマン 2さん
ご教示ありがとうございました。たしかに、機械ですから、どんなものでも完全ということはないですね。ただ、90年代になってから出たモーター内蔵の最新レンズにいわゆるAF鳴きが起こって、カメラのレンズは、もはや光学製品というよりも電子製品なんだ、という認識を迫られました。ミラーレス時代になると、ボディーもレンズもますます電子製品ですね。
個人的には、できればデジタル以前の純機械化カメラの方で通したい思いです。
書込番号:25322984
1点
位相差AFのみの一眼レフ、特にAiAFのような本体側AFはやはり精度が落ちます。
位相差+コントラストAF+レンズ側の超音波モーターやステッピングモーターは精度が2段階ぐらい上がりますよ。
人物ポートレートの眼を見るとその精度の高さにびっくりするかと存じます。
書込番号:25323373
1点
>edspenseさん
> 今回の新ズーム、f/5.6-6.3 、の暗い高額レンズですが、値段はさておき、一眼レフの300、400、等の単焦点レンズを超える性能ですか。
22万円は高額レンズじゃないし、22万円で180-600なのは、タムロンが製造しているから。
既にOEM三元が出揃っているじゃないですか。180-600は4本目。
書込番号:25323407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>猫カフェ大好きさん
ほんとうにありがとうございました。
位相差AFのみの一眼レフ、特にAiAFのような本体側AFはやはり精度が落ちま。
これは実感していました。特に私のメイン機がD7000 ですので、動体の場合たくさんのコマを撮っていいのを探しています。静物ですと、ゆっくり撮影していい結果が得られます。
位相差+コントラストAF+レンズ側の超音波モーターやステッピングモーターは精度が2段階ぐらい上がりますよ。
やはりそうですか。
人物ポートレートの眼を見るとその精度の高さにびっくりするかと存じます。
そう感じます。新旧機材の差は、このあたり、どうにもならないですね。
飛んでいる鳥の撮影者が、鳥の目にピントを合わせ続けられているのを見ると、私の機材ではギブアップです。
書込番号:25323420
2点
>筌糯輟鶇蠱さん
ありがとうございました。質問の最初で、値段の桁数を一桁間違っていました。
うすうす感じていましたが、こんなに安く作れるのは、やはりOEMなのですね。堂々とタムロンの名で売ればいいのに。
私のような、ニコンF1からのニコン党は淋しいです。ニコンの事情がそうは言ってられないのでしょう。
書込番号:25323430
1点
>edspenseさん
AFの件ですが
確かにAFのポイントの配置数と幅、
追尾系や瞳フォーカスなどに差はありますが。
一点集中なら、
ミラーレスよりも歩があると思いますよ。
現状でもコントラストがあまりない被写体では、
ミラーレスは不得意なままです。
その差はあると感じます。
ただしレンズの微調整は必要ですが。
書込番号:25323727
![]()
0点
>DAWGBEARさん
ご教示ありがとうございました。
> 一点集中なら、
ミラーレスよりも歩があると思いますよ。
現状でもコントラストがあまりない被写体では、
ミラーレスは不得意なままです。
前にある野鳥撮影専門のYouTuber の動画で、Z9 のニコン方式が D500 よりも、AF(方式の違い)で、劣っていると言っていたのは、たしか、ハイブリッドコントラスト、云々のせいだったと記憶しています。
私の常用カメラはD7000という骨董品ですが、古い300ミリ2.8AFで撮っていて不満を感じない高精細な画質を得ています。静物やゆっくり動く小動物相手ですが、初級者の私にはこれ以上の描写は必要ない、と思うほどです。
書込番号:25323755
1点
>edspenseさん
ミラーレス一眼のボディ内手ブレ補正付きカメラですと、
レンズ内手ブレ補正が搭載されていなくても
5軸手ブレ補正の回転ブレ(Roll)の恩恵も受けるかと思います。
例えば、撮り鉄で、
車両を構図確認しながら撮影する場合、
EVFは使い勝手は劣ります。
これは、OVFに軍配が上がるかと思います。
書込番号:25323893
1点
>edspenseさん
ニコンの場合に限定しますが
古いレンズですと、
円形絞りでないのが多いですが、
SWMを搭載した頃から
円形絞りは増えている感じだと思います。
あと、動画撮影ありでしたら、STMのレンズが静音化されています。
レンズは、
Fマウントレンズより、
Zマウントレンズの方が設計に無理がないので、
写りの諸性能に関しては
Zマウントレンズには勝てないと思います。
書込番号:25323904
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ご教示ありがとうございました。
>レンズは、
Fマウントレンズより、
Zマウントレンズの方が設計に無理がないので、
写りの諸性能に関しては
Zマウントレンズには勝てないと思います。
それは当然なんでしょうね。50年以上前に設計された小さな口径ですから。先日古いキャノン用のシグマ望遠ズームレンズを手にして、レンズのリアキャップがニコンに比べて大きいのにびっくりしました。
書込番号:25324004
2点
ニコンF1とは、なかなかの違和感
別ブランドかと感じちゃう
長く続けておられるユーザーさんであるなら、Nikon Fと呼んでいただきたかった
書込番号:25332534 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>日航写真さん
> 私のような、ニコンF1からのニコン党は淋しいです。
へのご反論、恐れ入ります。ただ、そんなことは承知で、F2 F3 があって、その区別として、あえて、Fの1号機として、F1と書いたまでです。なんでいちいちそんなに気になるのですか。
書込番号:25332704
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
いつもお世話になっているカメラ屋さんで予約しました。
当日手に入るといいなー。
ちなみに10時ピッタリにヨドバシ.com見たのですが、すでに発売日以降のお届けになってました。
皆さんレンズストラップってお使いですか?
ニコン純正のレンズストラップLN-4があるのですが、通常のストラップと何か違うのでしょうか?
ロゴがNIKKORになっているのはわかったのですが、生地が分厚いとかほかに違いがあるのでしょうか?
8点
>レイニー1001さん
ニコン純正のレンズストラップLN-4についてはよくわからないのですが、
純正の三脚座に釣り金具がついているようです。
下記の動画に紹介されていました。参考までに
https://www.youtube.com/watch?v=CSJqS8TPz6E
書込番号:25313011
0点
>レイニー1001さん
通常カメラに付いてくるストラップより幅も厚みも有ります。
手元のLN-4を計ってみました。
■紐部
幅:20mm
厚さ:2mm
■パッド部
幅:45mm
厚さ:8mm
素人採寸のため、メーカーの設計値とは違うでしょうが、大体こんな感じです。
参考になれば幸いです。
書込番号:25313031
![]()
4点
>jt_tokyoさん
情報ありがとうございます。
動画確認してみます。
>take_13さん
情報ありがとうございます。
通常のと比べてかなりごついんですね。
レンズにPDのアンカーだけつけてストラップは本体側と共用にしようと思ったのですが、、、
カメラ用とレンズ用の2種類のストラップを持ち歩くのも荷物になるので悩ましいですね。
書込番号:25313172
1点
>レイニー1001さん
「ピークデザインのアンカーを付けて…」との事ですが、どうなのでしょうか。少し心配です。
私はレンズストラップは直接取り付けています。(カメラストラップはアンカーつけてます。)
取り外しが容易ではなくなるので利便性は損なわれますが、あの細い紐に委ねる気にはなりません。ですので、基本的にレンズストラップは取り付けたままです。しかし、風の影響などを嫌う方はストラップを付けてない方もいますね。
まぁ、3択の中からスレ主様の選択で、どれが正解でもないでしょうね。
書込番号:25313437
1点
>take_13さん
アンカーの耐荷重は90キロとはかいてあるものの、
たしかにあの細い紐で2〜3キロ程度のものをぶら下げとくのは落ち着かないですね。
take_13様が仰るように直接つけるのが無難かもしれませんね。
ところで、PDのアンカーの耐荷重は1個あたりの耐荷重が90キロなんですかね?
それとも2個合わせて90キロなんですかね?
書込番号:25313679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなり遅まきですが、本日私も予約しました。
近所のキタムラです。
キタムラなら現物が届いてから、もう一度考え直す時間のゆとりがありますので・・・。
たぶん買ってしまうでしょうが、ただの安売り店より安心だと思っています、販売員と面識がある近所の店舗ですから。
懐具合で後からになりますが、テレコンも欲しいですね。
それで、
>皆さんレンズストラップってお使いですか?・・・、なんですが、
私は以前、シグマの50−500mmにレンズストラップを付けたころがあるのですが、うっとうしい感じがしてやめてしまいました。
確かに、カメラのマウント金具に大過重が係るので不安はありますが、2Kgくらいなら気にしなくてよいように思っています。
鳥撮り専用で、他にレンズ交換しないのならレンズストラップのみの運用をすると思いますけれど、私は頻繁にレンズ交換したい人なので、レンズ側とカメラ側のストラップを一緒に付けていることになり、うっとうしいわけです。
そして最終的に、根が貧乏性なので、高い方を優先してストラップを残すと言うことになるのだろうと思います。
あまり参考にならない意見になっちゃいましたが、とりあえず私の本音です。
書込番号:25316818
1点
>シャンプーハットAさん
テレコンはやっぱりx1.4ですか?
x2.0は持っているのですが、テレ端でf値13とかになっちゃうので、よほど周囲が明るい状況でないと使い物にならないですよね。
レンズストラップはレンズを装着してみて必要そうならつけることにします。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25317572
1点
>レイニー1001さん、どうも。
>テレコンはやっぱりx1.4ですか?
画質を考えると、1.4倍で止めたいところですが、キヤノンのRF800mmに2倍テレコンを付けてみたら、かなり行けちゃったのでニコンも2倍かな?と思っています。
慌てて買うつもりは無いので、皆さんの評価待ちと言うのもありですが・・・。
ミラーレス1眼になって、AF動作に開放F値の縛りが無くなってしまった感じでして、F16なんてことでも動作しますね。
ISO感度をオートにしておいて、シャッター速度優先と言う撮り方になりますが、あっという間に感度が跳ね上がっていて、等倍鑑賞では耐えられない写真がいっぱい撮れてしまいます。
でも、証拠写真ならそれでよいと思っています。
添付写真は、EOS RPとR7で撮ったもので、ノートリです。
どれも手持ち撮影で、機材の手振れ補正任せ、AF任せで、単写でシャッター押すだけでした。
20年前のデジタル1眼レフの黎明期を知る身としては、驚きの機材の進歩ですよ。
書込番号:25318017
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















