NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
- 焦点距離180-600mmまでをカバーする、軽くて持ち歩きやすい超望遠ズームレンズ。ミラーレスカメラ用の交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズに属する。
- 「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」よりも軽量、かつ強力な手ブレ補正効果で、手持ちでも鳥や動物、飛行機などを快適に撮影できる。
- ズーミングによる重心移動の少ない「インターナルズーム機構」を採用し、レンズを持ち直すことなくズーム操作ができるズームリング回転角70度などを採用。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥235,310
(前週比:-4,490円↓
)
発売日:2023年 8月31日
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 9 | 2023年10月5日 15:23 | |
| 60 | 21 | 2023年9月5日 01:00 | |
| 86 | 14 | 2023年8月21日 12:59 | |
| 173 | 55 | 2023年8月29日 13:14 | |
| 159 | 33 | 2023年7月6日 19:32 | |
| 20 | 8 | 2023年6月26日 16:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
現在、400mm f/4.5を使用しているのですが、もう少し望遠側が欲しいなという欲求があります。
400mm f/4.5は1.4倍テレコンとの相性が良いという評価を耳にしたのでTC-1.4xの導入を検討しているのですが、テレコンの着脱を考えるとズームレンズならば取り回しが良いのではと思い、180mm-600mm f.5.6-6.3 に置き換えてしまうか迷っています。
もし、400mm f/4.5 + TC-1.4x と 180mm-600mm f.5.6-6.3 の両方を使用したことがある方がいれば、画質や撮影時の取り回しなのでご意見をいただけないでしょうか。
3点
>たぬざわさん
私はZ400mmF4.5とテレコン×1.4と×2.0を所有し×1.4は主にZ400に、×2.0は主にZ70−200F2.8に使用しています。
×2.0をZ400に使用しても何とかOKです。
Z160-600は予約はしましたが何時入手かわからない状況なので、評価の比較はできませんがテレコンの使用状況を連絡させていただきます。
ご希望の内容ではありませんが、160−600の納品待ちが大量に発生している状況からして、スレ主様の満足のいく回答はなかな出にくいと思われます。
書込番号:25443917
1点
>うっちゃり15さん
回答ありがとうございます。自分もなんとなく思っていましたが、いま時点で400mmと180-600mmを両方持ってるってなかなかレアな人かもですよね・・・
書込番号:25444274
0点
Youtubeの比較動画で、
・400mm+1.4tcと500mm PF
・500mm PFと180-600mm
の動画はありますよ。
見たところ、400mm+1.4tc<500mm≒180-600mmといった感じです。
検索してみてください。
書込番号:25444432
4点
追加で買っちゃえばいいのでは?
20万ちょっとだし・・・
重心移動の少ないインナーズーム、焦点距離のわりに軽いレンズと思います。
(レンズケース選びに現物をもっていかなかったので、参考として、店にあった中古のシグマ150-600?を持ってみたら、レンズ自体が重いわ、ズームしたら鏡胴が伸びるほどにズームリングが重くなるわで、Z180-600のありがたみを実感しました)
参考になるか分かりませんが、最大望遠の画を
書込番号:25445866
![]()
2点
400mm周辺ですと
・Z100-400mm
・Z400mm f4.5
・Z400mm f2.8
・Z180-600mm
・Z1.4TC
・Z2.0TC
を持ってます。Z400mmf4.5x1.4ですと180-600mmほぼ同等レベルです。
テレコンつけていない180-600mmの方がAFも安定しています。
回転角が少ないのでいろいろ取り回しはいいです。
400mmf4.5の魅力は小さい筐体で単焦点らしい画質を得られるのが魅力で
飛行機などの移動でもキャビン内に入れられるのと撮影地でも軽いので
移動も楽な点です。
ズームも便利なので180-600mmを購入してもいいかもしれません。
書込番号:25446477
![]()
6点
>たぬざわさん
僕もペン好き好きさんとほぼ同じで
Z70-200mmf2.8
・Z100-400mm
・Z400mm f4.5
・Z400mm f2.8
・Z180-600mm
・Z1.4TC
・Z2.0TC
を所有していましたが、使わないレンズは売りに出しました。
今ではZ400mmf2.8
Z180-600mm
Z70-200mmf2.8
Z1.4TC
を残しました。やはりZ180-600mmがとても便利で
前ボケなどのざわ付きがZ100-400mmよりも少なく描写も綺麗なので。持ち出す回数が多いレンズとなっています。
書込番号:25446503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>エゾモモンさん
>ペン好き好きさん
ご返信ありがとうございます。
400mmF4.5の取り回しの良さは自分も気に入っている点なのですが、TC1.4xをつけたときの画質が同等ということであれば180-600mmに軍配が上がるかもしれません。400mmF4.5と比較して重量もサイズもでかいので間違いなく取り回しは悪くなると思いますが、1本で180-600mm域をカバーできるというのはそれを補って余りある利点のように思えます。
180-600mmを導入してみようと思います。
書込番号:25446809
4点
Z600mmPF 出るってよ
超軽量 超望遠 超解像単焦点レンズまもなく
書込番号:25450330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
このレンズの吊り金具が(取り外し可能な)三脚座に付いていることについて不安や不満が出ており、気になってきたので教えてください。
1) そのような仕様のレンズはこれまでなかったのでしょうか。
2) 上記1の答えが「これまでもあった」の場合、そのような仕様が原因となりレンズが落下してしまうような事故は実際に生じていたのでしょうか。
3) 三脚座が取り外せるレンズで手持ち撮影するときは、通常、三脚座は取り外して使うものなのでしょうか。
4) このような仕様は普通はありえないことなのでしょうか。また、そのような仕様に、良い点はまったくないのでしょうか。
たくさんの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
1点
>撮ルンジャーさん
1)このようなタイプの三脚座があったか
シグマ150-600 DG OS HSM、タムロン150-600 A022、ニコンAF-S 200-500/5.6E、この3本はストラップ取り付け不可
ソニーFE 200-600G、シグマ150-600 DG OS DN、60-600 DG OS HSM、60-600 DG OS DNはストラップ取り付け可能かつ脚のみが取れるタイプ
(脚をとってもストラップは取り付け可能)
なので、パッカンと割れるタイプの三脚座にストラップを取り付けるレンズは、このクラスだと他にはないかな
2)これまで事故があったか
私は一件も聞いたことはありません。まあ、ネジ締め忘れた自身の過失になるかと思います
3)手持ち撮影時に三脚座をつけたままか
個人的にはいちいちつけたり外したりするのが面倒なので、基本つけっぱ
4)メリットはあるのか
ユーザー側にはメリットはないと思います。三脚座を外したいけどストラップはつけたいユーザーには応えられませんからね
メーカー側からしたら、脚だけ取れるタイプに比べて機構を簡略化できるのでコスト的には有利なのかな?
書込番号:25408505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>撮ルンジャーさん
445と70-200の三脚座はしっかりはめてノブも締め付けているのに、ぼくの個体は外れて合計3回落下しました。あいにく柔らかい土の上だったので壊れませんでしたが、ちょっと怖いのでカークのもの2つとも交換してからは全く問題は起きてません。
逆にリング三脚座の方が良いのではないでしょうか。
以前サンヨンのリング三脚座のノブはすぐに緩み使い物になりませんでしたが、今回の180-600の物はしっかりとした作りです。
書込番号:25408578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮ルンジャーさん こんにちは
このレンズでは無いのですが 自分の場合三脚座が取れる 取れない関係なく重いレンズの場合三脚座を持って移動しますが 三脚座が外れて 落ちたことは無いです。
でも 1本だけシグマのレンズの三脚座 ロック部分が緩くなり外れやすくなったことが有りましたが 緩くなった時点で修理に出しましたので 落下はしていないです。
書込番号:25408612
2点
長玉を多く持っています。
台座を外すことは考えたことはありません。
移動時レンズを付けてボデイを握って歩くのは好きではありません。
マウントへの負担が心配です。
移動時は台座を握っています。
距離がある時は台座を握って、ストラップを手首に巻きます。
ストラップの金具と言っても、自分はCanonなので、ごっついのがレンズボデイにはまっています。
Canonの場合、金具を外すにはかなりバラさないと無理なので外す人はいません。
それに金具は埋込式で回転しかしないので、カチャカチャ音はしません。
手持ちで撮影する時、台座の位置は下にして手のひらに乗せるのか、逆回転して台座を上にして、手のひらにレンズボデイを乗せるか。
これは好みだと思います。
書込番号:25408800
![]()
4点
>もとラボマン 2さん
445や70-200は根本部分がジョイント部分なので、三脚座を持っていても、根本のジョイントが外れるとおっこちます。
書込番号:25408861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エゾモモンさん 返信ありがとうご合います
>445と70-200の三脚座はしっかりはめてノブも締め付けているのに、ぼくの個体は外れて合計3回落下しました
この部分が引っ掛かったのですが 一人で2本とも落下経験が有るのでしたら 他でも起こり もっと問題になる可能性高いと思いますが 付けたり外したりを 繰り返してなかったですよね?
書込番号:25408885
2点
>もとラボマン 2さん
ぼくの他にあと2人落下した人いるんですよ。
新品状態からしっかりロックがかからず不良品の人もいました。
書込番号:25409039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
なんどもすいません。落下した人は全て斜めがけストラップでレンズフットと斜めがけストラップをクランプで繋いで持ち歩いていました。想定外の使い方なんでしょうねきっと。
ぼくは428も斜めがけストラップで吊るして長い時は10時間ほど山岳地帯を歩き回ります。
書込番号:25409049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま詳しくありがとうございました。
スペックからすれば普及価格帯のレンズなので、そもそも吊り金具が装備されただけでも改良であり、光学機器であることを念頭に、正しく丁寧に取り扱えば、問題ないというふうに理解しました。
斜めがけストラップ、私は聞いたことがありませんでしたが、そんなに何度もトラブルが起きているなら、使わないほうがよさそうですね。
書込番号:25409185
1点
>撮ルンジャーさん
シグマの一眼レフ用150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryは、レンズフット後方部分にレンズストラップを通せるようになっており、かつレンズフットと三脚座が一体になっています。
このため、三脚座が取り外し可能でかつ三脚座にレンズストラップ取付部のあるレンズは、「前例がある」ということになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=23041270/
もっとも、ニコンZ 180-600に関しては、多少ネジが緩んだ程度では三脚座とレンズが分離しないようで(これは三脚座が分離するレンズほとんどがそうだと思いますが…)
やはり、よほどの人的ミスを除けばレンズを落とすリスクには直結しないものと思われます。
>エゾモモンさん
個体不良か、歩いているうちにネジに接触を繰り返してしまったのでは?
Z 70-200 F2.8で当初純正のレンズフットを使用し、後にレオフォトのアルカスイス互換のものに交換しましたが、いずれもネジが自然に緩んだことなど一度もありません。
純正と社外品ではネジの大きさや形状や位置が異なるので、純正ではたまたま歩くときに当たり所が悪かったのではないでしょうか?
「新品状態からロックがかからない」は初期不良で間違いないでしょうね。
書込番号:25409191
![]()
1点
私も手持ちの時は三脚座外す人でしたが、最近変えました。三脚座外して手持ちすると、時々、無意識にピントリングやコントロールリングに触ってる事に気付いたので。
コレ、結構アルアルだそうで、ピントリング触っちゃってるのにAFが甘いとか、ピンが来ないとか騒いじゃってる人もいるようです。
手持ちの時、左手で三脚座を持てば、こうしたリスクは無くなります。
書込番号:25409251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニックネーム・マイネームさん
一度落下してからは撮影前に必ずノブの締め具合をチェックするのですが、例えノブが緩んでもレバーを起こさない限り外れない二重にセーフティ機能ありますが、それでも外れましたよ!3回も。サンヨンの時は、ノブを何回締めても5分もすれば緩むと言うダメっぷりでした。
逆さにぶら下げるとダメな機構なんですね。
ちなみに知り合いは2日前に445がフットの根本からまたまた外れてZ9ごと落ちました。
書込番号:25409258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、Z 70-200/2.8 Sの三脚座のリング側の台座部分のネジが緩んでた話は何件か聞いたことあるな...
書込番号:25409261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
ぼくはZ70-200の台座の4本のネジは一年だ2回緩みました。フットがガタガタして動くようになって気がつきます。
一年に朝晩600回は持ち出しますから使いすぎかもしれません。
書込番号:25409264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鳥が好きさん
>>手持ちの時、左手で三脚座を持てば、こうしたリスクは無くなります。
同感です。
私も手持ちの際左手で三脚座ごと持つようにしています。
万全のため、コントロールリングはOFFにし(私の用途では使わなくても支障ないので…一度意図せずF22とかになって以来OFFのままです)、AF時もピーキング表示をONにして、ミスを減らすようにしています。
>エゾモモンさん
何度修理してもそうなるのであれば、ご愁傷様ですとしか言えないのですが…
「レンズフット側のネジが緩んで、かつレンズフット内側にあるロックスイッチが解除されて、それと同時に三脚座がレンズフットから約2cm以上持ち上がる」ということが何度も起きるとなると、それだけエゾモモンさんの使用環境がハードなのでしょうね…。
交換・修理の直後は症状が出ず、しばらく使っているうちに症状が出るようであれば、1年あたり600回かつ長いときは10時間とのことで、負荷が大きすぎるのかなと思います。
レンズフット側のネジに限れば社外製レンズフットが多数出ていますから、ネジの緩みが出たらレンズフットだけ新しいものに替えるのも手かと思います。
今はKirkのものに替えて問題は起きていないものとお見受けしましたが、Kirkとて今後も問題が起きないとは限らないかと。
書込番号:25409334
5点
>撮ルンジャーさん
以前に「脱着可能な三脚座にレンズストラップを付ける設計思想はおかしい」とコメントした者です。
まず最初に断っておきますが「脱着式の三脚座でレンズが外れて落下すること」を危惧しているわけではありません。その心配はないと考えています。
実際に使用している状況を想像して下さい。手持ちで振り回して撮影する場合、軽い方が良いことになります。そこで、三脚座を外すとします。すると、ストラップもなくなり、レンズを肩からかけることができません。2台持ちで撮影のような状況だと不便です。レンズストラップを使いたい状況でレンズストラップがないことになります。レンズストラップを取り付けることができる三脚座をあえて【脱着式】にする必要性がないことがおわかりでしょうか。
このレンズより焦点距離も短く、軽い70-200や100-400の三脚座リングが外れない仕様になっているのに、より重くより焦点距離が長く、より三脚に取り付ける必要性が高いこのレンズの三脚座リングを、あえて外せる仕様にする必要はなかったと思います。私は、少なくとも70-200や100-400のようにすべきだったと思います。
とは言え、今さらどうしようもないので「私は三脚座を外して使うことはない」ということです。
書込番号:25409347
5点
>GF-CF4さん
コメントありがとうございます。
「不安や不満」と書いたのは、脱落を恐れるコメントと、GF-CF4さんのようなコメントの両方を見掛けたからです。それぞれ質問2と質問3が対応しています。
「70-200や100-400のようにすべきだった」ということについても異論はありません。私自身は863とともにメインで活躍してもらえる1本にしたかったので、あと10万円高くても、もっと作り込んで欲しかったです。しかし、限られた予算で野鳥撮影を楽しみたい人にはありがたい価格設定でしょうし、ニコンの想定購買層もそのあたりだと思いますので、あとは各自が購入するかしないか判断すればいいのでしょう。
ニックネーム・マイネームさんの「あくまで安価な超望遠で、価格が一桁違うようなプロユースのレンズと横並びで考えるものではない」という趣旨のご回答を拝見して、そのように納得したしだいです。
書込番号:25409421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、たくさんのご回答ありがとうございました。
Goodアンサーを選び、解決済みにしたつもりでしたが、最後のボタンがちゃんと押せていなかったようで、失礼いたしました。
ただ、おかげで、もう少し突っ込んだお話を伺うことができ、よかったかなと思います。
上のコメントでも触れましたが、ニックネーム・マイネームさんのご回答ですっきりと納得できたような気がしますし、いろいろ調べていただいたり、実体験を詳しく教えていただいたり、とても勉強になりました。
三脚台が付くような超望遠レンズはいままで買ったことも使ったこともなかったので、またこちらでいろいろ教えていただければと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:25409436
0点
>ニックネーム・マイネームさん
>AF時もピーキング表示をONにして、ミスを減らすようにしています。
ですね!
書込番号:25409471
2点
私の例を紹介しましょう。長玉レンズのレンズフットがアルカスイス互換でない場合、かつ背が高いのが気になる場合、さらにごつごつして手のひらにやさしくない場合、@サードパーティのアルカスイス互換を購入して純正と取りかえる、あるいはAアルカスイスプレートを自作加工して純正を取り外して取りかえます。
@の例は左写真に示すNikkor 800mm/F6.3、Aの場合は右写真に示すNikkor400mm/F4.5です。両方共に孔をあけてストラップがつくようにしています。特にAは手の当たりも良いし、背が低くなるので扱いやすいです。
書込番号:25409621
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
初めましてz9とz100-400の組み合わせで主にカワセミの撮影をしています。
最近伸びるズームが使い難いのとテレ端しか使わないのでz445か180-600に入れ替えを検討していますがどちらも使用したことが無いので皆様ならどうされるかを参考にして検討したいです。
これからもカワセミを手持ちでの撮影スタイルは変わらないと思うのでいずれか一本に絞りたいです。
ご意見宜しくお願いします。
書込番号:25387570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フルサイズボディーにテレ端400mmのレンズでカワセミを撮影されていて400mmで足りていましたか?
レンズは必要とする画角で選ぶものだと思うのですが。
書込番号:25387596 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Javamlさん
こんにちは。Z8 or Z9 + 主にZ445とテレコン1.4で野鳥を撮影している者です。
少し高いですが、「望遠端しか使わない」「手持ちスタイルは変わらない」とのことでしたら、やはりZ445ではないでしょうか。野鳥には少し短いので、テレコン1.4を付けることをお勧めします。テレコンを付けても開放F値は6.3ですので、100-400mmの望遠端とほとんど(1/3段しか)変わらずに焦点距離560mmまで伸ばせます。1.4テレコンなら、高い画質、描写性能も維持されています。
Z445と1.4テレコンを足しても、重量は1380gに収まります(三脚座外す場合)。全長も含めて、取り回しもしやすいですよ。
180-600mmは、とてもコスパが高そうで、描写力の評価も高いようです。鴨系を撮ったり、風景を絡めるなど少し引いて撮る場合があるなら、こちらでしょうけれども、お話の撮影スタイルだけを考えれば、445をお勧めします。
よきご選択を。
書込番号:25387604
14点
>Javamlさん
実際の感想は8月31日以降まで待ちましょう。
私のは発売日受け取りが無理そうです 泣
書込番号:25387629
2点
>Javamlさん
初めまして。
Z9と100-400を発売日に購入してから野鳥撮影をはじめました。
カワセミやミサゴを主に撮ってきましたが、同じく望遠端しか使わない事から445の発売と同時に入れ替えました。
テレコンは主に1.4、たまに2倍も使うといった感じです。445に替えて感じたのはテレコンを入れた時のAFスピードの落ちが100-400より少ないという事です。
画質はよほどこだわらなければ変わらないなぁという印象です。ボケは445の方が少し綺麗だと感じます。
その後自衛隊の航空祭の撮影もするようになって100-400の方が良かったかもと思いましたが、180-600が出るのでこちらを買い増しする事で航空祭やスポーツ撮影は対応しようと思っています。
Z9と100-400も軽かったですが、Z9と445だともっと軽いので手持ち撮影でも全然疲れません。スレ主さんの参考になるか分かりませんが、私はカワセミやミサゴを手持ちで撮影するなら445が一番いいなと感じています。
書込番号:25388111
![]()
5点
>Javamlさん
>z9とz100-400の組み合わせで主にカワセミの撮影。z445か180-600に入れ替えを検討。
望遠端しか使わないし400mmが短いと感じないならz445になります。
書込番号:25388184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SHIDOYASUさん
180-600のネットでの盛り上がりにつられかけてましたが自分の用途を冷静に見極めます。
やはり445ですね!
書込番号:25388863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Javamlさん
カワセミの作例が素敵ですね。
飛びものには445+Z8を手持ちで
それ以外には180-600+Z9を三脚で
という組み合わせ方も考えられますね。
書込番号:25389945
1点
>Javamlさん
レンズ選びは難しくも楽しいですね^ ^
私はガチで野鳥撮影する時は三脚にZ9と428もしくは今度出る180-600、手持ちでZ8と445というスタイルです。普段よく運用するのはZ8と445です。
書込番号:25390324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実は昨日皆様のアドバイスに背中を押され?中古ですが100-400下取りで445が手元に届きました!
ですが180-600も予約してるのでキャンセルするか悩み中です。
これがレンズ沼というやつだったのですね。
書込番号:25390526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Javamlさん
445のご購入おめでとうございます。
180-600mmはしばらく併用で使われてみたらいかがでしょうか?
売るにしても向こう半年くらいは良いお値段で買い取りしてくれると思います。
書込番号:25390902
2点
>Javamlさん
ご購入おめでとうございます。445は本当に高品質で使い易いですよ。使用感などまた教えてください。
180-600は余裕次第でしょうか。レンズの用途が今後広がるなら、ゲットして併用もありかも知れません。
書込番号:25390972
0点
>鳥が好きさん
早速445で撮影してきました。
やはり皆様仰られてる通り100-400と比べてAFの精度も解像度も上と感じて良い選択だったと思っています。
180-600はこれを上回るとは考えにくいので今回は見送る事にして445を愛着を持って使っていこうと考えています。
たまたま珍しい瞬間を撮影できました。
暗かったのでレンズの性能を引き出せてませんがスッとピントが合ってくれました。
書込番号:25391520 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Javamlさん
おお。ピンはもちろん、翼の広げ方も躍動感があって、バッチリですね。初撮りも絶好調だったようで、何よりです。
お互いに楽しみましょう (^^)!
書込番号:25391632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
望遠レンズ愛用の皆さん、こんにちは。
この度、衝動的ながら鳥(近所にいる鳥さん、選り好み無し、雀やカラスも)の撮影を思い立ち、すでにこのレンズを注文してしますが、今までこのサイズの物は取り扱った経験がありません。重いレンズの経験値は200ミリf2.0とか旧300ミリf4.0まで。
そこで望遠レンズの取り扱いに長けた皆さんにお尋ねしたいのですが、このレンズを使うとすれば、
(1) 家での保管はどうしますか。気をつける点はありますか。現在保管庫はあります、がたぶん納まらないかな。
(2) 持ち出す時はどうしますか。専用のストラップは有用でしょうか。ボディとは別に運びますか。
(3) 撮影の時はどのクラスの機材、1脚または3脚と雲台などを使いますか。他にも必要なグッズなどありますか。
手持ちの機材は、Z8、Z7U、ジッツオの2型三脚(基準200ミリレンズまで)、梅宮雲台、小型1脚、望遠系レンズは400ミリf4.5、1.4倍テレコンなどです。撮影目的は山から水辺まで、移動は車です。飛び物を追うには手持ちメインとは思うのですが、腕力的に難しいかな、大型3脚を買うのも大変だなと楽しみつつ悩んでいます。
どの様なことでも結構ですので、アドバイスやご教示お願いします。
7点
>ステアケイスさん
他の方のお写真を見て、この掲示板で他社カメラのAFがどうこうと評されることは『場違いな書き込み』だと思います。
また、そのコメントの上にご自分のお写真を載せられる行為で無用なストレスが生じることもご理解頂ければと思います。
書込番号:25394167
12点
>ステアケイスさん
ご本人が気に入られているお写真にケチをつけるような書き込みは大人として如何なものかと思います。
書込番号:25394455
11点
>藍月夜さん
私も還暦間近、昨年Z9と100-400を買って野鳥撮影を始めました。
私の周りの野鳥撮影家は隼の狩でもミサゴの飛び込みでも三脚使用の方が多いです。64、428を使われている方は特にその傾向があります。
私は手持ちも三脚でも撮りますが、どちらも良さがあると思っています。
野鳥撮影も楽しいですよね。
お互い身体に気をつけて楽しみましょうね。
書込番号:25394571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>藍月夜さん
こんばんは。
当方の稚拙な写真をご覧いただきありがとうございます。
奥様にもよろしくお伝えください。
ハンドルネームどおりの髪型のオッサンです(笑)
ご家族に写真を見せて楽しまれる・・素晴らしい家族ですね。
うちは全然興味がないようです(^_^;
男の子なのでカメラぐらい興味を持ってほしいものなのですが。
書込番号:25394596
3点
#藍月夜さん
そもそもこのスレに場違いなオリンパスのレンズの写真をアップしたのはwoodpecker.meさんですよ。
まあ、たしかにOM-1のAFについて書いたのは蛇足でしたね。
#SHIDOYASUさん
ケチをつけることと、論評することは違います。
悦に入っているお写真に対して申し訳ないのですが、とことわった上で、私は事実を指摘しています。
貶すような書き方はしていません。
また、口だけでない事を示すために実例をあげています。
書込番号:25394631
1点
例によってこの人も某社が大好きな人物だが、彼が何年か前に貼った写真を遡ってみると面白いよ。ピン甘どころか…という写真が何枚も出てくる(笑)。しかも、それで機材を絶賛してるんだから。
この人、別スレでは他人のフィルター貶してるが、御自分がピン○○量産してた言い訳にしか、俺には見えないね。
書込番号:25394654 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>藍月夜さん
>それを妻や娘たちに見せて、褒めてもらえたり喜んでもらえればOKとしています。
ご家庭での素敵な光景が目に浮かぶようです (^^)。
書込番号:25394696
4点
>SHIDOYASUさん
猛禽たちの迫力溢れるお写真、ありがとうございます。昨年から、とは驚くべき良いシーンですね。
僕は特に2枚目が好きです。ミサゴの必死に生きる姿は本当に美しいですね。
こんなショットを手にした時は、さぞかしビールも美味いことと。
大きな三脚の取り扱いには不安もありますが、せっかくの道具なので野鳥撮りで活かせるよう頑張ります。
書込番号:25394741
1点
>まるぼうずさん
こんばんは。
貴方の色鮮やかな生命に目を留めるお写真は素敵だと思います。
僕もよく花を撮りますが、本当に花好きの妻からは花の良さがわかってない!と言われます。
たとえ同じ物を眺めても、図鑑的・解剖学的・記録的に観察することと、文学的・哲学的もしくは植物として審美眼的に観察するのでは目線も価値観も異なるのでしょう。
また我が家の写真の趣味に理解ある素晴らしい家族というイメージも、残念ながら違います。
時間とお金と労力を傾けすぎると家族と言えども付いて来れるものではありません。
理解することは到底無理だけど、なんだか楽しそうだし仕方無いので温かい目で見守ろう、というのが現実かと。
書込番号:25394763
3点
>記念写真Uさん
まったく関係のない機会を捉えて、敢えて特定の人をこき下ろす貴方の気持ちは解りたくありません。
書込番号:25394771
1点
>藍月夜さん
三脚大事に使われて、野鳥撮影楽しまれてください。
Z9と100-400で友人と初めてミサゴを撮りにいった時に撮った写真です。
途中雪が降り出したのですが、魚を捕まえたところを撮りたくて粘ってやっと撮れた写真です。
ピン甘ですし、ノイズも酷いですが一気に野鳥撮影にハマりました。
書込番号:25394826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>藍月夜さん
おはようございます。
過分にお褒めいただき恐縮です。
>また我が家の写真の趣味に理解ある素晴らしい家族というイメージも、残念ながら違います。
そうでしたか。
私の場合も趣味にお金をつぎ込んでいたら浮気とかしないだろう・・・って感じで黙認されている感じです。
(^^;;
書込番号:25394850
3点
>SHIDOYASUさん
ミサゴのハンティングお写真良いですね。
こういうシーンは雑誌やネットで普段目にする事もあるわけですが、実際に自分で偶然に出会ってその興奮の中で息を詰めて写真に収める経験はプライスレスですよね。
呼べば時間通りに狩を始めてくれるわけでもないですし、こちらは空腹だったり汗びっしょりだったり吹雪に濡れそぼっている訳ですから。ハマってしまうお気持ちよく分かります。
また鳥さんを探しているとあちこちでベテランの方と知り合って色々な情報を得たり、知らない間柄でも鳥好きの同好として知識など共有していただけるのも楽しいひと時です。
書き込みありがとうございます。どうぞご自愛ください。
書込番号:25395521
2点
>まるぼうずさん
では、高価なレンズやカメラ機材が意外と高値で売却できる財産であることは、ご家族には教えない方が良いかもですね。
僕の場合、カメラその他自分の道楽に散財するときは、家族に喜ばれる何かを考えてバランスをとるように努めます。
例えお金があって自由になる時間があっても、一人の生活だったらどんな趣味もきっとつまらないでしょうね。
カメラ道楽も良い加減にしなさい、と時々娘から小言をもらうくらいの按配が心地よく思います。
書込番号:25395542
2点
>藍月夜さん
ありがとうございます。
お陰でレンズにたくさんお金を注ぎ込んでしまいました。
同じく趣味の方々と情報交換してしたり、コミュニケーション取るのは楽しいですよね。
書込番号:25395795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
亡き父がカメラ道楽でした。
退職金や年金をつぎ込んでましたね・・・
写真好きというよりカメラコレクターです。
私自身が学生時代に借りていたF2以外を全部処分して、けっこうな金額になり私の機材に変わりました。
私は使わない物は売ってしまうので、たいした物は残せませんね(^^)
書込番号:25395808
2点
>アドバイス頂いた皆さん
600ミリズームレンズより早々に三脚が来たので組んでみました。
Z8に445と1.4テレコンを付けて載せてみたのですが、予想より使いやすく良い感じです。
ありがとうございました。
書込番号:25400862
2点
>藍月夜さん
三脚と雲台のご購入おめでとうございます。
私の180-600mmも明後日には到着するとのことなので、楽しみにしております。
このスレは8月15日にスレ主様が閉じても、なお関連で続いているようなので拝見しておりました。
今般、スレ主さまが本スレの当初で皆さんに相談されていた三脚と雲台のご購入をされたとの
関連報告をされておられる写真を拝見し、小生が本スレで以前にコメントした落下防止方法について
スレ主さまに見ていただきたく写真をアップします。
写真1は、パン棒を外し、残った穴に通す方法。
写真2は、ジンバルのアームに落下防止器具を被せる方法。
その他、スレ主様の場合は雲台下の逆T字部分に落下防止器具を付けることも可能ですね。
カメラ・レンズ側も同様に工具の脱落防止器具を付けます。
私は三脚座かレンズストラップ用の金具を活用することが多いです。
ご参考まで。
私は三脚を倒したことより、雲台から脱落させたことが多いのでこうしております。
ご参考まで。
書込番号:25400946
2点
>SHIDOYASUさん
>まるぼうずさん
全部に返信すると、それにまた返信しなければという気苦労になってはと思い、敢えて返信しておりません。
という返信でした。
>quanto costa?さん
このスレッドを建てた当初の疑問は自分なりに目処が立ったので締めたのですが、後は余談ということでお目溢し下さい。
昨夜初めて三脚にレンズを取り付けている際、僕もこれを落としたら、と想像したところです。
雲台の運搬方、三脚バックの手配、レンズの足をアルカスイスに換装などあれこれ思案は連鎖中ですが、落下防止のアイデアはとても良いですね。
僕も泣きを見る前に工夫してみます。
今のところパン棒の穴に通す案が良さそうですが、撮影シーンでのパン棒の有用性次第です。
具体的な良いヒントのお写真、ありがとうございます。
600ミリズームももう直ぐ入手で楽しみですね。
明日からのスーパーブルームーンの撮影に間に合わないのが残念ですが、僕も楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:25401036
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
時代遅れの質問ですが、私は目のせいで、電子ビューファインダーが使えないので、今後とも一眼レフに徹します。サンニッパはコンディション抜群の新旧2本を入手し、共に最高の描写。もはやズームレンズが使えないほどの高性能・高解像度。近く、500か600の程度のいいのを物色中です。
今回の新ズーム、f/5.6-6.3 、の暗い高額レンズですが、値段はさておき、一眼レフの300、400、等の単焦点レンズを超える性能ですか。一眼レフのサンニッパに超える性能など、初級者の私には想像を超えるのですが。
6点
>edspenseさん
ミラーレス専用のレンズは、物理的に一眼レフには取り付けられません。
一眼レフ用のレンズならそのレンズに合うマウントアダプターがあれば、
ミラーレスのボディ付けることは可能です。
今回で少なくとも同様なスレ立ては3回目ですよ。
おそらく一眼レフ用の新規レンズは、今後発売はされないかと思います。
それとも、目のに問題があってもミラーレスのボディの検討をはじめたのですか?
書込番号:25322245 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>okiomaさん
たびたび恐縮です。今のところはミラーレスへの予定はないのですが、先のことはわからないので、少しでも知識を確かにしたいと思います。お手数をかけました。
書込番号:25322276
4点
ご回答いただいた皆様へ、あわせてご教示ください。
1986年製の300ミリf2.8初代AFは、発売以来40年近いですが、丁寧なつくりには感心します。通常撮影時の内蔵フードにプラス逆光時用の外付けフードも標準添付等、いたれりつくせりです。シンプルですので故障の心配もほぼないのですが、他方、最新の高級ニッコールレンズはどうでしょうか。使い方にもよるでしょうが、耐久性という点で、30年先でも大丈夫なつくりでしょうか。
書込番号:25322471
0点
いえ無理でしょう。
サンニッパ各世代を把握はしていませんので
悪しからず。
初期のAiAFはモーターすら入っていない
ボディ側からのカムで動いてましたので
電気系の部品はわずかでした。
AF-Sになり、AF駆動モーター。
手ぶれ補正ユニット。
電磁駆動絞りによる電気的な絞り。
マルチ子コントロールリングなどの操作系。
液晶での情報表示。
これらは保守パーツがなくなれば修理は出来ません。
基本的には買ってから、最長でも10−15年程度の
寿命かと。もちろん壊れなきゃもっと使えますけどね。
書込番号:25322482 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>猫カフェ大好きさん
もう少々お教えください。
> ただ一眼レフの重い割に、連写は効かない、ピント精度が低い、被写体認識などの技術を考えると
レフ機は時代遅れになりうつあります・・・
「ピント精度が低い、被写体認識など」は、一眼レフという構造上の問題ですか。D500のAF精度はZ9 のような高級ミラーレスにも負けない、と思っていたのですが、これは間違いですか。
書込番号:25322891
0点
edspenseさん 返信ありがとうございます
>シンプルですので故障の心配もほぼないのですが、
最近のレンズは レンズ内モーターですが この部分専用モーターがが多く故障したら修理が出来ない場合が 起きてくると思います。
また レンズ内モーターではない 初代300oF2.8でも 絞り羽根の動作不良も考えられますし 駆動部の摩耗で動作不良も考えられます。
書込番号:25322933
5点
>もとラボマン 2さん
ご教示ありがとうございました。たしかに、機械ですから、どんなものでも完全ということはないですね。ただ、90年代になってから出たモーター内蔵の最新レンズにいわゆるAF鳴きが起こって、カメラのレンズは、もはや光学製品というよりも電子製品なんだ、という認識を迫られました。ミラーレス時代になると、ボディーもレンズもますます電子製品ですね。
個人的には、できればデジタル以前の純機械化カメラの方で通したい思いです。
書込番号:25322984
1点
位相差AFのみの一眼レフ、特にAiAFのような本体側AFはやはり精度が落ちます。
位相差+コントラストAF+レンズ側の超音波モーターやステッピングモーターは精度が2段階ぐらい上がりますよ。
人物ポートレートの眼を見るとその精度の高さにびっくりするかと存じます。
書込番号:25323373
1点
>edspenseさん
> 今回の新ズーム、f/5.6-6.3 、の暗い高額レンズですが、値段はさておき、一眼レフの300、400、等の単焦点レンズを超える性能ですか。
22万円は高額レンズじゃないし、22万円で180-600なのは、タムロンが製造しているから。
既にOEM三元が出揃っているじゃないですか。180-600は4本目。
書込番号:25323407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>猫カフェ大好きさん
ほんとうにありがとうございました。
位相差AFのみの一眼レフ、特にAiAFのような本体側AFはやはり精度が落ちま。
これは実感していました。特に私のメイン機がD7000 ですので、動体の場合たくさんのコマを撮っていいのを探しています。静物ですと、ゆっくり撮影していい結果が得られます。
位相差+コントラストAF+レンズ側の超音波モーターやステッピングモーターは精度が2段階ぐらい上がりますよ。
やはりそうですか。
人物ポートレートの眼を見るとその精度の高さにびっくりするかと存じます。
そう感じます。新旧機材の差は、このあたり、どうにもならないですね。
飛んでいる鳥の撮影者が、鳥の目にピントを合わせ続けられているのを見ると、私の機材ではギブアップです。
書込番号:25323420
2点
>筌糯輟鶇蠱さん
ありがとうございました。質問の最初で、値段の桁数を一桁間違っていました。
うすうす感じていましたが、こんなに安く作れるのは、やはりOEMなのですね。堂々とタムロンの名で売ればいいのに。
私のような、ニコンF1からのニコン党は淋しいです。ニコンの事情がそうは言ってられないのでしょう。
書込番号:25323430
1点
>edspenseさん
AFの件ですが
確かにAFのポイントの配置数と幅、
追尾系や瞳フォーカスなどに差はありますが。
一点集中なら、
ミラーレスよりも歩があると思いますよ。
現状でもコントラストがあまりない被写体では、
ミラーレスは不得意なままです。
その差はあると感じます。
ただしレンズの微調整は必要ですが。
書込番号:25323727
![]()
0点
>DAWGBEARさん
ご教示ありがとうございました。
> 一点集中なら、
ミラーレスよりも歩があると思いますよ。
現状でもコントラストがあまりない被写体では、
ミラーレスは不得意なままです。
前にある野鳥撮影専門のYouTuber の動画で、Z9 のニコン方式が D500 よりも、AF(方式の違い)で、劣っていると言っていたのは、たしか、ハイブリッドコントラスト、云々のせいだったと記憶しています。
私の常用カメラはD7000という骨董品ですが、古い300ミリ2.8AFで撮っていて不満を感じない高精細な画質を得ています。静物やゆっくり動く小動物相手ですが、初級者の私にはこれ以上の描写は必要ない、と思うほどです。
書込番号:25323755
1点
>edspenseさん
ミラーレス一眼のボディ内手ブレ補正付きカメラですと、
レンズ内手ブレ補正が搭載されていなくても
5軸手ブレ補正の回転ブレ(Roll)の恩恵も受けるかと思います。
例えば、撮り鉄で、
車両を構図確認しながら撮影する場合、
EVFは使い勝手は劣ります。
これは、OVFに軍配が上がるかと思います。
書込番号:25323893
1点
>edspenseさん
ニコンの場合に限定しますが
古いレンズですと、
円形絞りでないのが多いですが、
SWMを搭載した頃から
円形絞りは増えている感じだと思います。
あと、動画撮影ありでしたら、STMのレンズが静音化されています。
レンズは、
Fマウントレンズより、
Zマウントレンズの方が設計に無理がないので、
写りの諸性能に関しては
Zマウントレンズには勝てないと思います。
書込番号:25323904
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ご教示ありがとうございました。
>レンズは、
Fマウントレンズより、
Zマウントレンズの方が設計に無理がないので、
写りの諸性能に関しては
Zマウントレンズには勝てないと思います。
それは当然なんでしょうね。50年以上前に設計された小さな口径ですから。先日古いキャノン用のシグマ望遠ズームレンズを手にして、レンズのリアキャップがニコンに比べて大きいのにびっくりしました。
書込番号:25324004
2点
ニコンF1とは、なかなかの違和感
別ブランドかと感じちゃう
長く続けておられるユーザーさんであるなら、Nikon Fと呼んでいただきたかった
書込番号:25332534 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>日航写真さん
> 私のような、ニコンF1からのニコン党は淋しいです。
へのご反論、恐れ入ります。ただ、そんなことは承知で、F2 F3 があって、その区別として、あえて、Fの1号機として、F1と書いたまでです。なんでいちいちそんなに気になるのですか。
書込番号:25332704
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
いつもお世話になっているカメラ屋さんで予約しました。
当日手に入るといいなー。
ちなみに10時ピッタリにヨドバシ.com見たのですが、すでに発売日以降のお届けになってました。
皆さんレンズストラップってお使いですか?
ニコン純正のレンズストラップLN-4があるのですが、通常のストラップと何か違うのでしょうか?
ロゴがNIKKORになっているのはわかったのですが、生地が分厚いとかほかに違いがあるのでしょうか?
8点
>レイニー1001さん
ニコン純正のレンズストラップLN-4についてはよくわからないのですが、
純正の三脚座に釣り金具がついているようです。
下記の動画に紹介されていました。参考までに
https://www.youtube.com/watch?v=CSJqS8TPz6E
書込番号:25313011
0点
>レイニー1001さん
通常カメラに付いてくるストラップより幅も厚みも有ります。
手元のLN-4を計ってみました。
■紐部
幅:20mm
厚さ:2mm
■パッド部
幅:45mm
厚さ:8mm
素人採寸のため、メーカーの設計値とは違うでしょうが、大体こんな感じです。
参考になれば幸いです。
書込番号:25313031
![]()
4点
>jt_tokyoさん
情報ありがとうございます。
動画確認してみます。
>take_13さん
情報ありがとうございます。
通常のと比べてかなりごついんですね。
レンズにPDのアンカーだけつけてストラップは本体側と共用にしようと思ったのですが、、、
カメラ用とレンズ用の2種類のストラップを持ち歩くのも荷物になるので悩ましいですね。
書込番号:25313172
1点
>レイニー1001さん
「ピークデザインのアンカーを付けて…」との事ですが、どうなのでしょうか。少し心配です。
私はレンズストラップは直接取り付けています。(カメラストラップはアンカーつけてます。)
取り外しが容易ではなくなるので利便性は損なわれますが、あの細い紐に委ねる気にはなりません。ですので、基本的にレンズストラップは取り付けたままです。しかし、風の影響などを嫌う方はストラップを付けてない方もいますね。
まぁ、3択の中からスレ主様の選択で、どれが正解でもないでしょうね。
書込番号:25313437
1点
>take_13さん
アンカーの耐荷重は90キロとはかいてあるものの、
たしかにあの細い紐で2〜3キロ程度のものをぶら下げとくのは落ち着かないですね。
take_13様が仰るように直接つけるのが無難かもしれませんね。
ところで、PDのアンカーの耐荷重は1個あたりの耐荷重が90キロなんですかね?
それとも2個合わせて90キロなんですかね?
書込番号:25313679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなり遅まきですが、本日私も予約しました。
近所のキタムラです。
キタムラなら現物が届いてから、もう一度考え直す時間のゆとりがありますので・・・。
たぶん買ってしまうでしょうが、ただの安売り店より安心だと思っています、販売員と面識がある近所の店舗ですから。
懐具合で後からになりますが、テレコンも欲しいですね。
それで、
>皆さんレンズストラップってお使いですか?・・・、なんですが、
私は以前、シグマの50−500mmにレンズストラップを付けたころがあるのですが、うっとうしい感じがしてやめてしまいました。
確かに、カメラのマウント金具に大過重が係るので不安はありますが、2Kgくらいなら気にしなくてよいように思っています。
鳥撮り専用で、他にレンズ交換しないのならレンズストラップのみの運用をすると思いますけれど、私は頻繁にレンズ交換したい人なので、レンズ側とカメラ側のストラップを一緒に付けていることになり、うっとうしいわけです。
そして最終的に、根が貧乏性なので、高い方を優先してストラップを残すと言うことになるのだろうと思います。
あまり参考にならない意見になっちゃいましたが、とりあえず私の本音です。
書込番号:25316818
1点
>シャンプーハットAさん
テレコンはやっぱりx1.4ですか?
x2.0は持っているのですが、テレ端でf値13とかになっちゃうので、よほど周囲が明るい状況でないと使い物にならないですよね。
レンズストラップはレンズを装着してみて必要そうならつけることにします。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25317572
1点
>レイニー1001さん、どうも。
>テレコンはやっぱりx1.4ですか?
画質を考えると、1.4倍で止めたいところですが、キヤノンのRF800mmに2倍テレコンを付けてみたら、かなり行けちゃったのでニコンも2倍かな?と思っています。
慌てて買うつもりは無いので、皆さんの評価待ちと言うのもありですが・・・。
ミラーレス1眼になって、AF動作に開放F値の縛りが無くなってしまった感じでして、F16なんてことでも動作しますね。
ISO感度をオートにしておいて、シャッター速度優先と言う撮り方になりますが、あっという間に感度が跳ね上がっていて、等倍鑑賞では耐えられない写真がいっぱい撮れてしまいます。
でも、証拠写真ならそれでよいと思っています。
添付写真は、EOS RPとR7で撮ったもので、ノートリです。
どれも手持ち撮影で、機材の手振れ補正任せ、AF任せで、単写でシャッター押すだけでした。
20年前のデジタル1眼レフの黎明期を知る身としては、驚きの機材の進歩ですよ。
書込番号:25318017
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

































