NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
- 焦点距離180-600mmまでをカバーする、軽くて持ち歩きやすい超望遠ズームレンズ。ミラーレスカメラ用の交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズに属する。
- 「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」よりも軽量、かつ強力な手ブレ補正効果で、手持ちでも鳥や動物、飛行機などを快適に撮影できる。
- ズーミングによる重心移動の少ない「インターナルズーム機構」を採用し、レンズを持ち直すことなくズーム操作ができるズームリング回転角70度などを採用。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥235,310
(前週比:-4,490円↓
)
発売日:2023年 8月31日
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2025年4月13日 11:17 | |
| 10 | 6 | 2025年3月30日 16:08 | |
| 16 | 3 | 2025年3月20日 01:48 | |
| 12 | 9 | 2025年2月8日 23:14 | |
| 17 | 14 | 2024年12月24日 17:24 | |
| 13 | 10 | 2024年12月19日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Z8とこのレンズの使用を想定していましたが、歩き回って撮ることが多いのでZ8ではちょっと辛いものがあり、Zf、Z50Uで使い回そうと思っています。
レンズ側にピークデザインのストラップを付けていますが、カメラ側のストラップが邪魔になります、Zf、Z50U共に革製のバンド式を付けており、都度、外すのが面倒です。カメラ側のストラップをカフ式に変えると解決なんでしょうが、それぞれに色合いに味が出て捨て難いのと1万以上したのでもったいないという気持ちで迷います。
こんな場合、カメラ側のストラップを変えるしかないでしょうか?
2点
カメラlife復帰さん こんにちは
カメラ側のストラップ取り外したいのに 今のストラップ取り外し難いのでしたら やはり カフ式に変えるのが一番確実だと思います
書込番号:26144843
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。やはりそうですよね。
書込番号:26144859
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
レンズが届き、レンズフィル―ターは今日、入手。さあ、試し撮りだ、と思っていたら風邪らしく数日、おとなしくしてます。
さて長尺レンズ+防水カバーで撮っているNIKONユーザーを私の撮影場で多く見かけます。迷彩柄のが多いようです。私は野鳥求めて、野山を歩くことはありませんし、撮影場でも半径500m位の範囲です。この程度のライトユーザーなら、防水カバーまではいいかなと思うのですが、傷防止のために付けた方がいいか、とも思えます。
ドライブ旅でが機会あれば野鳥を撮りたいと思っていますが、それも歩き回ることはしません。
どんなものでしょうか。アドバイス、お願いします。
0点
>カメラlife復帰さん
望遠レンズカバー/レンズレインコート
www.amazon.co.jp/dp/B073FG33V2
のような物なら、長時間三脚に乗せて使うときによく使っていました。砂埃対策みたいな感じです。
本格的な迷彩は今ではなんか恥ずかしいので、猛暑の時にカメラ機材が触れないほど熱くなるのを防ぐため、バンダナをかける程度です。
迷彩防水レンズコート
www.amazon.co.jp/dp/B0DLTZ3SPF
のような物は使ったことが有りません。
使っている方の物を見せてもらったことは有りますが、可動部がカバーされていないので、雨やホコリへの効果が有るのか疑問だったから。
カバーに比べレンズのシルエットが丸分かりなのではたから見るととても目立つため、迷彩効果というより傷防止やファッション的な物かなと感じます。
現在、私は傷防止のために(ブレ対策のために柵や木にレンズを添えるため)レンズと同じ色のテープを接触させる部分に貼っている程度です。
書込番号:26128634
![]()
2点
>エルミネアさん
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。私も緑の迷彩のはあまり好まず、黒の目立たないの位ならいいかなと思っていました。
実は私は三脚を構えてじっくり待つ、ってことが苦手でして(だからいい写真が撮られません)、歩き回って鳴き声を頼りに出くわした鳥を撮る感じなんです。そんなわけでカバーはどうなんだろうと思ったわけです。
参考になりました、ありがとうございました)。
書込番号:26128647
1点
カメラlife復帰さん こんにちは
迷彩柄の場合 防水目的もありますが 鳥に対し大きなレンズを目立たないようにすることも 取り付ける目的になっていると思います
書込番号:26128745
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。確かに目立ちませんね。
書込番号:26128759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラlife復帰さん
こんにちは。
>そんなわけでカバーはどうなんだろうと思ったわけです。
防水対策よりも皆さん目立たない目的で
使われるケースが多いのかなと思います。
ニコンは黒なので白レンズほどは目立たずとも、
鳥はヒトの三原色にくわえ紫外線も認知可能で
ヒトよりは色による識別能が高いかもしれません。
・人間が想像すらできない「色」を鳥が見ていることが3年にわたる実験で示される
(gigazine.netさんより)
https://gigazine.net/news/20200616-hummingbirds-can-see-colours/
携帯によさそうなステッカーなどもあるようです。
(ちゃんと剥がれるか不明ですが)
・SUPBIGニコン レンズ コートレンズ保護カバー Nikon望遠ズームレンズNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR Zに適しています レンズ保護カバー 傷防止耐摩耗 保護ステッカー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CMZCYSL2/
こちらの方がクッション性もあって一般的かもしれません。
・ニコン レンズ コートレンズ保護カバーNIKKOR Z 180-600mm F/5.6-6.3 VR用望遠レンズ コート
レンズ迷彩保護カバー 三層構造の生地でレンズをガード
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHLY9RB9
書込番号:26128764
4点
>とびしゃこさん
いつもお世話になります。商品リンクを付けてくださり、ありがとうございます。三脚でがっつり粘るわけではないですが、そこつ者なので何らかの傷対策は考えます。2つ目のリンクが、気になります。
書込番号:26128895
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
現在、OM-1m2にサンヨンで、主に野鳥を撮影している者です。
マウント変更を考えており、こちらのレンズが気になっております。
ボディはZ8です。
サンヨンは単焦点であり、こちらはズームレンズなのでそれぞれに特色がありますが、両方使っている方、または使っていた方に、解像感やAFの速さなどの違いや、その他感じるところがあれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26114490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ていぽるさん
◎海外レビュー
ニコン「Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」はカミソリのような鋭い描写でコストパフォーマンス抜群のレンズ!
https://digicame-info.com/2023/09/z-180-600mm-f56-63-vr-4.html
書込番号:26114555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ていぽるさん、こんばんは。
当レンズを野鳥を撮るのに、よく使っています。
15m以内なら、Gタイプのロクヨンと比べても、ほぼ文句はありません。
30mを超えると、はっきりとした差が出ます。
親の代からNIKON一筋なので、OMシステムは使ったことがありません。
NIKONのAF−Sサンヨンは、時々使います。
たまたま、当レンズとNIKONのサンヨンを同じ日に使ったことがあります。
ボデイがZfとZfcなので、同じ条件とは言えませんが・・・
私的には、解像感もAFの速さも単焦点のサンヨンが良いと思います。
撮って出し、圧縮率だけ下げた画像を添付します。
書込番号:26115027
![]()
11点
お二方ありがとうございました。
参考にさせていただきます
書込番号:26116556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
やっと持ち出す機会も増え、写りにはには満足しているのですが、三脚と一緒に携帯する為、傷が心配になってきました。
そこで、傷防止用に下記のレンズカバーを入手し、装着したのですが、防湿庫での保管も含め長期間装着した場合、レンズ自体の劣化が心配になってきました。
エクスピードライン MY433-camo03 [ニコン(Nikon) Z180-600 mm F5.6-6.3 VR用
カバーの着脱は面倒なので、実害が無ければ付けっぱなしにしたいと思いますが、ゴムの固着や塗装の劣化について、コメントいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2点
自分は長玉を数本持っています。
移動する時はカメラバックに、ボデイとレンズを入れています。
カメラバック内はクッション材の仕切る枠が入っていて、レンズとボデイは干渉しません。
レンズとボデイは別々に入れています。
三脚や一脚はカメラバックとは別に、専用のクッションケースに入れています。
長玉には傷防止のため、パーマセルテープを外装に貼っています。
これは薄いので、気休め程度です。
レンズの付けるテープはそんなに気にする必要はないでしょう。
やはり保管は防湿庫は必修でしょうね。
どうしてもテープの劣化が心配なら、ある程度の期間が経ったら、交換することになるでしょう。
書込番号:26063782
1点
>犬と仲良しさん
有名なROLANPROを買わなかったんだ。
近所のカワセミ池に来てるα1 II + サンニッパx2テレコンの人も
ROLANPROだけど、基本的に付けっぱなしにしてるみたいだよ。あなたが買ったのは知らない。心配なら、半年経った頃に一度外して劣化具合を調べたら?
書込番号:26063948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>犬と仲良しさん
レンズカバーの材質によると思います。
私はレンズコート社の製品を5本の長玉につけっぱなしにしていますが、今のところレンズへの影響はありません。
書込番号:26064047
![]()
0点
>MiEVさん
早速のコメントありがとうございます。
本来ならば、三脚もレンズも、別の専用ケースで携帯する方がいいですね。
現状、カメラ本体と広角〜200mm程度のレンズ3本程をカメラ用のリュックに収納して移動していますが、流石にこのレンズを入れると他のレンズが入らなくなるので、別途横長の大きめの肩掛けバックに三脚(ケース入り)とこのレンズを入れています。
バックの底面や仕切りにはソフト素材のパッドを入れていますが、車での長距離移動ではどうしても擦れる恐れがあるので、厚みが2mmほどあり、適度な弾力もあるこのレンズカバーを装着した次第です。
パーマセルテープは、コメントいただいて初めて知りました。糊残りの恐れがないのは良いですね。カメラ本体の保護にも使えそうなので、今度入手しようと思います。
保管は防湿庫ですが、長いレンズの出番がなかなか無かったので放りっぱなしでした。最近、鳥を追う様になって色々工夫を始めたところです。
ご指摘を頂き、やはり定期的な確認とケアは必要なのだと思いました。
書込番号:26064345
0点
>乃木坂2022さん >ジャック・スバロウさん
返信ありがとうございます。
レンズカバーに関しては、レンズコート社のROLANPROが定番なのですね。
もう少し、調べればよかったと反省です。
カバーの裏地の素材が ゴムやウレタンだと加水分解で劣化し、ダメージが怖いのですが、やはりこういったモノは実績があるものがよいですね。
因みに、装着したカバーは滑って外れることは無く、厚みも適度で使い勝手は悪くないのですが、材質の詳細は不明です。
まあ、それ程高価なものでもないので、定期的に点検し、劣化の兆候があれば、早めに買い替えようと思います。
書込番号:26064362
0点
>犬と仲良しさん
レンズカバーはレンズコートが有名ですね。
レンズオークってのもありましたが、同じ素材でも厚みはレンズコートの方が厚いと比較サイトかで見ました。
エクスピードラインとレンズコートを比較してるサイト等が無く厚みなど差があるかはわかりませんでしたが、価格的にはレンズコートの方が厚いのなと思ったりはします。
ただ、パーマセルテープは傷防止と言うよりもスタジオで使われたりボディの反射防止などで貼ったりしてる方は多いように思いますが、レンズに貼るのは逆にコスパが悪いように思いますし、クッション性が無いためレンズ専用カバーの方が良いと思います。
防湿庫に保管するにしても定期的に確認、外すなどした方が良いとは思います。
使用後に毎回外す必要は無いと思いますが。
結露が心配な撮影環境なら撮影後に外して別々に乾燥させるなどするのが良いように思います。
書込番号:26064398 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>with Photoさん
コメント感謝です。
レンズコートとエクスピードラインについて、ちょっと調べてみました。
・価格はレンズコートの方が約2倍
・厚み(公称値)は、レンズコート:2mmに対しエクスピードライン:2.5mmでちょっと厚い
・材質はどちらもクロロプレンゴムでほぼ同じ
ただ、主材は同じでも表面生地や裏面の加工は違うかもしれませんし、縫い目の精度や耐久性の差は不明です。
クロロプレンゴムは強度、耐油性等は強いようですが、耐水性に難があるとの事だったので、ご指摘のように結露や雨天使用後は一旦はずした方が良いようです。
今のところ使用感は悪くないので、しばらく様子見しながら使ってみることにします。
書込番号:26065014
1点
犬と仲良しさん、こんばんは。
サブシステムとして、ZfにZ180-600を付けっぱにしています。
レンズコートは、ROLANPROを付けっぱです。
そのまま防湿庫に保管しています。
ロクヨンGタイプにもレンズコート付けっぱです。
書込番号:26066120
![]()
2点
>Jean Grey Phoenixさん
コメント有難うございます。
このレンズ、三脚にセットするとサマになりますね。
皆様のコメントを拝見すると、すぐに劣化することは無さそうなので、当面付けっぱなしで防湿庫保管としようと思います。
毎日使うモノではないので、使用時にチェックすればそれ程気にすることもないと、安心しました。
皆さま、有難うございました。
書込番号:26067424
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
今年の夏にキャッシュバックに釣られてZ5を購入しました
そして先月またまたキャッシュバックに釣られてこのレンズを購入しました
レンズをつけっぱなしだと意外と長くなりますよね
移動時、皆さんは何に入れてますか?
4点
それは人それぞれでしょう。
カメラ用ショルダーバッグ・カメラ用トートーバック・カメラ用ディバック・カメラ用キャリーバッグなど。
それに移動時、カメラとレンズを付けたままの人、カメラとレンズを分けて移動する人。
お好きにどうぞ。
書込番号:26009368
1点
MiEVさん
おっしゃる通りですよね
現在使用しているリュックにはつけっぱなしではきついのでいろいろ探し回ってます
面倒だけどレンズを外す選択も考え直してみます
ありがとうございます
書込番号:26009390
1点
>テクタツさん
レンズは違いますが、私はこのリュックタイプを使っています。
MOSISO カメラバックパック
https://www.amazon.co.jp/dp/B08R63R2H7/ref=sspa_dk_detail_3?pd_rd_i=B09NKYQ4W8&pd_rd_w=nZln7&content-id=amzn1.sym.31bc190b-6628-4227-9761-e497f162429c&pf_rd_p=31bc190b-6628-4227-9761-e497f162429c&pf_rd_r=DYGFEYH1H2PBVJZVZ431&pd_rd_wg=bcSC1&pd_rd_r=662c391e-5af3-4ae5-9ec0-731e176ef9d6&s=electronics&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM&th=1
入れているレンズカメラは。
・R6+RF200-800mm F6.3-9 IS USM
・α7RX+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G+SEL14TC
どちらもレンズにカメラをつけた状態で入ります。
こちらのほうが少し安いので、次はこれかな?と考えています。
K&F Concept カメラバッグ (内寸は上のカメラと同じ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D78GRQZ8/ref=sspa_dk_detail_1?psc=1&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=8Y8CCGH3JM4SV7A10CK8&pd_rd_wg=2JuEA&pd_rd_w=MKsNP&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pd_rd_r=9dc49e6a-012d-4522-bdf1-87745756352a&s=electronics&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw
書込番号:26009439
1点
>エルミネアさん
そそられる価格帯の商品のおすすめありがとうございます
ハードタイプの入れ物は湿気には強いようだけど自分にはハードルが高い気がします
もう少し悩んでみます
>5g@さくら餅さん
値段は高いようですが機能面は気に入りました
今のところ一番の候補にしてます
ありがとうございます
書込番号:26009458
1点
>エルミネアさん
K&F Conceptのそれのベージュ持ってますが、
K&F Conceptはこの固くて薄い中仕切りになってから
自由度が少ないというか、使いづらくなりましたよ。
従来の厚くて柔らかな仕切りだと多少レンズより狭く仕切っても
膨らんで丁度良く使えたけど、この仕切りは凄く固いのでそういったことができません。
それと内寸の深さが記載より浅めです。その点ご注意を。
書込番号:26009475
0点
>5g@さくら餅さん
貴重な情報ありがとうございます。
そうなると追加のカメラバックは従来と同じ物を購入します。
書込番号:26009909
0点
>ブローニングさん
さすが純正、収まりがいいですね
もう少し悩んでこれに決まりそうです
有難うございました
書込番号:26010000
1点
>テクタツさん
私はケンコー サンクチュアリー V RK260を使ってます。昨年ヤフーショッピングで新品を約14千円で購入。
画像は本レンズに×1.4テレコン+Z8を付けた状態です。
横のポケットに照準器を入れていつも鳥の撮影に使ってます。
参考にしてください。
書込番号:26010561
2点
>♪Calin♪さん
>うっちゃり15さん
参考になります
正月にゆっくり悩んで決めたいと思います
書込番号:26010822
0点
>テクタツさん
私はK&F Conceptを買ってみました。
フル装備の時はキャリーケースですが、180-600mmだけで遊びで撮る時に機材軽くしたいので選びました。
アマゾンでタイムセール時なら6000円以下で購入できます。
内寸が正確に表示されていない状態で購入したので、フード付けた状態だとノートPC入りません。
180-600mmだけだとフード外して70-200mmの代わりに入れればノートPCも入ります。
カメラとレンズ付けた状態で持ち運ばないのですが、試しに付けた状態が3枚目で、なんとか入ります。
書込番号:26011309
2点
>ヒロ(hiro)さん
レンズを外すのが億劫だけど値段には惹かれますね
候補に入れて選びなおします
書込番号:26011763
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
zfcを所持しており、いずれはNikonのフルサイズ機を購入する予定です。
ラグビーの観戦用に望遠レンズの購入を検討しております。
候補として、本レンズと
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
の二つで迷っています。
本レンズは初心者にはあまりにも重く扱いにくいのではないかと考えております。
28-400は軽くて扱いやすそうですが、暗くて晴天以外では使えないなどといったレビューを見てしまい、決断が難しくなってしまいました。
決断を手助けしていただける助言や、他におすすめのレンズがあれば教えてほしいです。
書込番号:26005040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。NIKKOR Z 180-600mmは非常に使い勝手が良く買って満足しています。重いと言えば重いのですが、座ってのラグビー観戦で苦になる事はありませんでした。ちなみに28-400mmは使ったことがないのでどちらが良いかはわかりません。
Z6IIとの組み合わせで国立競技場のスタンド5列目あたりから撮った写真を載せておきます。
書込番号:26005063
![]()
7点
>祐大さん
現在お手持ちのレンズの焦点距離ではどうでしょうか?
いずれフルサイズ、との事ですので、添付画像1枚目は、撮影距離40~130mと換算f=400mm~600mmの条件例です。
ピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを比べてみてください。
添付画像2枚目は、ナイター照度から快晴以上の明るさで、
シャッター速度 1/500秒~1/2000秒の各々において、
F値別の ISO感度の目安です。
(例)
1/500秒と F8であっても、標準的な露出において、
・曇り(Lv(Ev)12⇒約1万ルクス)で ISO800、
・ナイター照度で ISO 6400
↑
【露出補正】が出来ない人の場合は、カメラの自動露出の結果「だけ」で、暗い明るいと大騒ぎしている場合とか、
基本的なことを知らずに「不適切な設定のMモード」であっても、暗い明るいと大騒ぎしている場合とかもあるので、評価者のスキルも考慮すべきでしょう(^^;
書込番号:26005098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>祐大さん
ズバリ、レンタルして試してみたら?
書込番号:26005200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>祐大さん
> ラグビー観戦用に
600oが必要ならば、 NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
400oで良いならば、、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
が良いと思いますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001546731_K0001615741_K0001395593&pd_ctg=V070
書込番号:26005305
1点
>じゅん007さん
作例を含めてご回答ありがとうございます!
zfcはボディ内手ぶれ補正がないので一脚などを使用しないと、ブレてしまわないか心配もあります。
z6Uを使用しているとのことでしたので条件が異なりますが、ご知見があれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26005436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>祐大さん
最近の若いカメラ愛好家は、軽さを重視するのか、キヤノンR10とRF100-400(新品84000円)でスポーツ撮影する人を良く見かけます。RF100-400は635gしかないので、R10とトータルで1kgをわずかに出るだけです。
キヤノンR10はAPS-C2400万画素なので、フルサイズ換算160-640mmになり、R10のデジタルズームだと2000mm以上に伸びます。
https://kakaku.com/item/K0001383775/#tab02
書込番号:26005455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
二つの画像ありがとうございます。
焦点距離を検討するにあたって大変参考になりました。
明るさに関しては有名そうなYouTuberの方が曇りや室内スポーツでは使い物にならないと仰っていたので鵜呑みにしてしまいました。。。
もう少し信頼できる人の意見を集めて調べてみたいと思います!
書込番号:26005715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>祐大さん
ご丁寧にどうも(^^)
注釈ですが、
>明るさに関しては有名そうなYouTuberの方が曇りや室内スポーツでは使い物にならないと仰っていたので
↑
曇りと室内スポーツの明るさを同列にするのは(桁違いの明るさの違い故に)不適切ですが、
室内スポーツについては、ハッキリ言って「もっと明るいレンズが欲しくなる」と思います。
※これについては、夜間に補足します(^^;
書込番号:26005733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>祐大さん
下記に補足の件をレスしていますが、
読まれるまでもなく、
・十分に明るい条件
・(カメラにとっては)キツイほど暗い条件
で、
いずれは「使うレンズを選択」できるように予定し、
是が非でも「1本に統合しよう」とはしないほうが良いかと思います(^^;
さて、ナイター照度の条件の他、
公式室内競技場、
やや明るめの(公立校などの)照明のみの体育館内、
やや暗めの(公立校などの)照明のみの体育館内、
の撮影条件で、ISO感度の「目安」です(^^;
※個別に独立した表を、4つ一緒にしました(^^;
暗いF値では、ビックリするような高感度になっていますが、
各表内の左端を参照してください。
例えば、
快晴の 1/512
晴れの 1/256
とか補足しております。
↑
暗くなる分だけ
【ISO感度で補填】したり、
明るいレンズを使ったり、
シャッター速度を遅くしたり、
の対策が必要になります(^^;
スポーツ撮影なのに【1/500秒】が目立つように作成していますが、
これはお勧めではなく、上記の対策を考慮した【妥協の値】です(^^;
※比較対象の明るさについて
「計算」には具体的な数値の設定が不可避なので、下記のように設定しています。
快晴 : Lv(Ev)15 ⇒ 2.5*2^15 ≒ 8万lx(ルクス)
晴れ : Lv(Ev)14 ⇒ 2.5*2^14 ≒ 4万lx(ルクス)↑
「Lv(Ev)」は死語化しつつあるので、スルーでOK
書込番号:26006138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念のため。
撮影(被写体)照度の【直接計測の必然性は、ありません】。
撮影条件の相関から、(ある程度)推測可能なので。
※時々、「試合中にどうやって計測するのか?」などと勘違いされることもあるので、念のための注釈です(^^;
書込番号:26006159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























