NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
- 焦点距離180-600mmまでをカバーする、軽くて持ち歩きやすい超望遠ズームレンズ。ミラーレスカメラ用の交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズに属する。
- 「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」よりも軽量、かつ強力な手ブレ補正効果で、手持ちでも鳥や動物、飛行機などを快適に撮影できる。
- ズーミングによる重心移動の少ない「インターナルズーム機構」を採用し、レンズを持ち直すことなくズーム操作ができるズームリング回転角70度などを採用。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥235,310
(前週比:-1,690円↓
)
発売日:2023年 8月31日
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 9 | 2023年10月5日 15:23 | |
| 60 | 21 | 2023年9月5日 01:00 | |
| 86 | 14 | 2023年8月21日 12:59 | |
| 173 | 55 | 2023年8月29日 13:14 | |
| 159 | 33 | 2023年7月6日 19:32 | |
| 20 | 8 | 2023年6月26日 16:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
現在、400mm f/4.5を使用しているのですが、もう少し望遠側が欲しいなという欲求があります。
400mm f/4.5は1.4倍テレコンとの相性が良いという評価を耳にしたのでTC-1.4xの導入を検討しているのですが、テレコンの着脱を考えるとズームレンズならば取り回しが良いのではと思い、180mm-600mm f.5.6-6.3 に置き換えてしまうか迷っています。
もし、400mm f/4.5 + TC-1.4x と 180mm-600mm f.5.6-6.3 の両方を使用したことがある方がいれば、画質や撮影時の取り回しなのでご意見をいただけないでしょうか。
3点
>たぬざわさん
私はZ400mmF4.5とテレコン×1.4と×2.0を所有し×1.4は主にZ400に、×2.0は主にZ70−200F2.8に使用しています。
×2.0をZ400に使用しても何とかOKです。
Z160-600は予約はしましたが何時入手かわからない状況なので、評価の比較はできませんがテレコンの使用状況を連絡させていただきます。
ご希望の内容ではありませんが、160−600の納品待ちが大量に発生している状況からして、スレ主様の満足のいく回答はなかな出にくいと思われます。
書込番号:25443917
1点
>うっちゃり15さん
回答ありがとうございます。自分もなんとなく思っていましたが、いま時点で400mmと180-600mmを両方持ってるってなかなかレアな人かもですよね・・・
書込番号:25444274
0点
Youtubeの比較動画で、
・400mm+1.4tcと500mm PF
・500mm PFと180-600mm
の動画はありますよ。
見たところ、400mm+1.4tc<500mm≒180-600mmといった感じです。
検索してみてください。
書込番号:25444432
4点
追加で買っちゃえばいいのでは?
20万ちょっとだし・・・
重心移動の少ないインナーズーム、焦点距離のわりに軽いレンズと思います。
(レンズケース選びに現物をもっていかなかったので、参考として、店にあった中古のシグマ150-600?を持ってみたら、レンズ自体が重いわ、ズームしたら鏡胴が伸びるほどにズームリングが重くなるわで、Z180-600のありがたみを実感しました)
参考になるか分かりませんが、最大望遠の画を
書込番号:25445866
![]()
2点
400mm周辺ですと
・Z100-400mm
・Z400mm f4.5
・Z400mm f2.8
・Z180-600mm
・Z1.4TC
・Z2.0TC
を持ってます。Z400mmf4.5x1.4ですと180-600mmほぼ同等レベルです。
テレコンつけていない180-600mmの方がAFも安定しています。
回転角が少ないのでいろいろ取り回しはいいです。
400mmf4.5の魅力は小さい筐体で単焦点らしい画質を得られるのが魅力で
飛行機などの移動でもキャビン内に入れられるのと撮影地でも軽いので
移動も楽な点です。
ズームも便利なので180-600mmを購入してもいいかもしれません。
書込番号:25446477
![]()
6点
>たぬざわさん
僕もペン好き好きさんとほぼ同じで
Z70-200mmf2.8
・Z100-400mm
・Z400mm f4.5
・Z400mm f2.8
・Z180-600mm
・Z1.4TC
・Z2.0TC
を所有していましたが、使わないレンズは売りに出しました。
今ではZ400mmf2.8
Z180-600mm
Z70-200mmf2.8
Z1.4TC
を残しました。やはりZ180-600mmがとても便利で
前ボケなどのざわ付きがZ100-400mmよりも少なく描写も綺麗なので。持ち出す回数が多いレンズとなっています。
書込番号:25446503 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>エゾモモンさん
>ペン好き好きさん
ご返信ありがとうございます。
400mmF4.5の取り回しの良さは自分も気に入っている点なのですが、TC1.4xをつけたときの画質が同等ということであれば180-600mmに軍配が上がるかもしれません。400mmF4.5と比較して重量もサイズもでかいので間違いなく取り回しは悪くなると思いますが、1本で180-600mm域をカバーできるというのはそれを補って余りある利点のように思えます。
180-600mmを導入してみようと思います。
書込番号:25446809
4点
Z600mmPF 出るってよ
超軽量 超望遠 超解像単焦点レンズまもなく
書込番号:25450330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
このレンズの吊り金具が(取り外し可能な)三脚座に付いていることについて不安や不満が出ており、気になってきたので教えてください。
1) そのような仕様のレンズはこれまでなかったのでしょうか。
2) 上記1の答えが「これまでもあった」の場合、そのような仕様が原因となりレンズが落下してしまうような事故は実際に生じていたのでしょうか。
3) 三脚座が取り外せるレンズで手持ち撮影するときは、通常、三脚座は取り外して使うものなのでしょうか。
4) このような仕様は普通はありえないことなのでしょうか。また、そのような仕様に、良い点はまったくないのでしょうか。
たくさんの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
1点
>撮ルンジャーさん
まあ、あくまで安価な超望遠ですからねえ。
価格がゼロ1つ違うようなプロユース対応のレンズと横並びで比べるものではないと思います。
Fマウント200-500にはレンズストラップは直接は付けられなかったので、それを思えば立派な前進だと思います。
このレンズが総じて素晴らしいものなので、強いてこのレンズの難点を挙げるなら?という話は、この点と、AFが若干遅い(シビアに見れば)点ばかり挙がってしまうのでしょうね。
常識的な使い方であれば(持ち運ぶ前に緩んでいないか確認する)全く問題ないと思いますよ。
>>1) そのような仕様のレンズはこれまでなかったのでしょうか。
あまり古い超望遠レンズには詳しくなくて恐縮ですが、「今までに1本も存在しなかった」とは考えにくいですね(いわゆる「悪魔の証明」に近いと思います)。
2) 上記1の答えが「これまでもあった」の場合、そのような仕様が原因となりレンズが落下してしまうような事故は実際に生じていたのでしょうか。
仕様が原因というよりも、緩んでいるのを見落とす人的ミスが原因でしょう。
数十万・数百万のものを大して確認もせず乱雑に持ち運ぶ精神は、私には理解できません。
現金の札束をむき出しのまま適当に指先だけでつまんで持ち運んだりしますか?という話。
3) 三脚座が取り外せるレンズで手持ち撮影するときは、通常、三脚座は取り外して使うものなのでしょうか。
手持ちの時、完全に三脚座が取り外せることで軽量化でき、また余計な引っ掛かりもなくなるのはメリットだと思います。
Z 70-200 F2.8なんかはレンズフットのみ取り外し可能ですが、これをやると鋭利なレンズフット取付部がむき出しになってしまいます(快適に手持ち撮影をするにはレンズフット取付部を上に向ける必要がある)。
私の場合、面倒なのでZ 70-200 F2.8は手持ちでも常にレンズフットを付けっぱなしにしています。
4) このような仕様は普通はありえないことなのでしょうか。また、そのような仕様に、良い点はまったくないのでしょうか。
前述の通り三脚座が完全に取り外せることで手持ち撮影時に軽量化できます。
私は機械設計には詳しくありませんが、コスト面でも有利なのだと思われます。
もし仮に何のメリットも無いのであればニコンとてわざわざ採用しないでしょう。
書込番号:25408253
![]()
16点
>撮ルンジャーさん
1)このようなタイプの三脚座があったか
シグマ150-600 DG OS HSM、タムロン150-600 A022、ニコンAF-S 200-500/5.6E、この3本はストラップ取り付け不可
ソニーFE 200-600G、シグマ150-600 DG OS DN、60-600 DG OS HSM、60-600 DG OS DNはストラップ取り付け可能かつ脚のみが取れるタイプ
(脚をとってもストラップは取り付け可能)
なので、パッカンと割れるタイプの三脚座にストラップを取り付けるレンズは、このクラスだと他にはないかな
2)これまで事故があったか
私は一件も聞いたことはありません。まあ、ネジ締め忘れた自身の過失になるかと思います
3)手持ち撮影時に三脚座をつけたままか
個人的にはいちいちつけたり外したりするのが面倒なので、基本つけっぱ
4)メリットはあるのか
ユーザー側にはメリットはないと思います。三脚座を外したいけどストラップはつけたいユーザーには応えられませんからね
メーカー側からしたら、脚だけ取れるタイプに比べて機構を簡略化できるのでコスト的には有利なのかな?
書込番号:25408505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>撮ルンジャーさん
445と70-200の三脚座はしっかりはめてノブも締め付けているのに、ぼくの個体は外れて合計3回落下しました。あいにく柔らかい土の上だったので壊れませんでしたが、ちょっと怖いのでカークのもの2つとも交換してからは全く問題は起きてません。
逆にリング三脚座の方が良いのではないでしょうか。
以前サンヨンのリング三脚座のノブはすぐに緩み使い物になりませんでしたが、今回の180-600の物はしっかりとした作りです。
書込番号:25408578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮ルンジャーさん こんにちは
このレンズでは無いのですが 自分の場合三脚座が取れる 取れない関係なく重いレンズの場合三脚座を持って移動しますが 三脚座が外れて 落ちたことは無いです。
でも 1本だけシグマのレンズの三脚座 ロック部分が緩くなり外れやすくなったことが有りましたが 緩くなった時点で修理に出しましたので 落下はしていないです。
書込番号:25408612
2点
長玉を多く持っています。
台座を外すことは考えたことはありません。
移動時レンズを付けてボデイを握って歩くのは好きではありません。
マウントへの負担が心配です。
移動時は台座を握っています。
距離がある時は台座を握って、ストラップを手首に巻きます。
ストラップの金具と言っても、自分はCanonなので、ごっついのがレンズボデイにはまっています。
Canonの場合、金具を外すにはかなりバラさないと無理なので外す人はいません。
それに金具は埋込式で回転しかしないので、カチャカチャ音はしません。
手持ちで撮影する時、台座の位置は下にして手のひらに乗せるのか、逆回転して台座を上にして、手のひらにレンズボデイを乗せるか。
これは好みだと思います。
書込番号:25408800
![]()
4点
>もとラボマン 2さん
445や70-200は根本部分がジョイント部分なので、三脚座を持っていても、根本のジョイントが外れるとおっこちます。
書込番号:25408861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エゾモモンさん 返信ありがとうご合います
>445と70-200の三脚座はしっかりはめてノブも締め付けているのに、ぼくの個体は外れて合計3回落下しました
この部分が引っ掛かったのですが 一人で2本とも落下経験が有るのでしたら 他でも起こり もっと問題になる可能性高いと思いますが 付けたり外したりを 繰り返してなかったですよね?
書込番号:25408885
2点
>もとラボマン 2さん
ぼくの他にあと2人落下した人いるんですよ。
新品状態からしっかりロックがかからず不良品の人もいました。
書込番号:25409039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
なんどもすいません。落下した人は全て斜めがけストラップでレンズフットと斜めがけストラップをクランプで繋いで持ち歩いていました。想定外の使い方なんでしょうねきっと。
ぼくは428も斜めがけストラップで吊るして長い時は10時間ほど山岳地帯を歩き回ります。
書込番号:25409049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま詳しくありがとうございました。
スペックからすれば普及価格帯のレンズなので、そもそも吊り金具が装備されただけでも改良であり、光学機器であることを念頭に、正しく丁寧に取り扱えば、問題ないというふうに理解しました。
斜めがけストラップ、私は聞いたことがありませんでしたが、そんなに何度もトラブルが起きているなら、使わないほうがよさそうですね。
書込番号:25409185
1点
>撮ルンジャーさん
シグマの一眼レフ用150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryは、レンズフット後方部分にレンズストラップを通せるようになっており、かつレンズフットと三脚座が一体になっています。
このため、三脚座が取り外し可能でかつ三脚座にレンズストラップ取付部のあるレンズは、「前例がある」ということになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=23041270/
もっとも、ニコンZ 180-600に関しては、多少ネジが緩んだ程度では三脚座とレンズが分離しないようで(これは三脚座が分離するレンズほとんどがそうだと思いますが…)
やはり、よほどの人的ミスを除けばレンズを落とすリスクには直結しないものと思われます。
>エゾモモンさん
個体不良か、歩いているうちにネジに接触を繰り返してしまったのでは?
Z 70-200 F2.8で当初純正のレンズフットを使用し、後にレオフォトのアルカスイス互換のものに交換しましたが、いずれもネジが自然に緩んだことなど一度もありません。
純正と社外品ではネジの大きさや形状や位置が異なるので、純正ではたまたま歩くときに当たり所が悪かったのではないでしょうか?
「新品状態からロックがかからない」は初期不良で間違いないでしょうね。
書込番号:25409191
![]()
1点
私も手持ちの時は三脚座外す人でしたが、最近変えました。三脚座外して手持ちすると、時々、無意識にピントリングやコントロールリングに触ってる事に気付いたので。
コレ、結構アルアルだそうで、ピントリング触っちゃってるのにAFが甘いとか、ピンが来ないとか騒いじゃってる人もいるようです。
手持ちの時、左手で三脚座を持てば、こうしたリスクは無くなります。
書込番号:25409251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニックネーム・マイネームさん
一度落下してからは撮影前に必ずノブの締め具合をチェックするのですが、例えノブが緩んでもレバーを起こさない限り外れない二重にセーフティ機能ありますが、それでも外れましたよ!3回も。サンヨンの時は、ノブを何回締めても5分もすれば緩むと言うダメっぷりでした。
逆さにぶら下げるとダメな機構なんですね。
ちなみに知り合いは2日前に445がフットの根本からまたまた外れてZ9ごと落ちました。
書込番号:25409258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、Z 70-200/2.8 Sの三脚座のリング側の台座部分のネジが緩んでた話は何件か聞いたことあるな...
書込番号:25409261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
ぼくはZ70-200の台座の4本のネジは一年だ2回緩みました。フットがガタガタして動くようになって気がつきます。
一年に朝晩600回は持ち出しますから使いすぎかもしれません。
書込番号:25409264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鳥が好きさん
>>手持ちの時、左手で三脚座を持てば、こうしたリスクは無くなります。
同感です。
私も手持ちの際左手で三脚座ごと持つようにしています。
万全のため、コントロールリングはOFFにし(私の用途では使わなくても支障ないので…一度意図せずF22とかになって以来OFFのままです)、AF時もピーキング表示をONにして、ミスを減らすようにしています。
>エゾモモンさん
何度修理してもそうなるのであれば、ご愁傷様ですとしか言えないのですが…
「レンズフット側のネジが緩んで、かつレンズフット内側にあるロックスイッチが解除されて、それと同時に三脚座がレンズフットから約2cm以上持ち上がる」ということが何度も起きるとなると、それだけエゾモモンさんの使用環境がハードなのでしょうね…。
交換・修理の直後は症状が出ず、しばらく使っているうちに症状が出るようであれば、1年あたり600回かつ長いときは10時間とのことで、負荷が大きすぎるのかなと思います。
レンズフット側のネジに限れば社外製レンズフットが多数出ていますから、ネジの緩みが出たらレンズフットだけ新しいものに替えるのも手かと思います。
今はKirkのものに替えて問題は起きていないものとお見受けしましたが、Kirkとて今後も問題が起きないとは限らないかと。
書込番号:25409334
5点
>撮ルンジャーさん
以前に「脱着可能な三脚座にレンズストラップを付ける設計思想はおかしい」とコメントした者です。
まず最初に断っておきますが「脱着式の三脚座でレンズが外れて落下すること」を危惧しているわけではありません。その心配はないと考えています。
実際に使用している状況を想像して下さい。手持ちで振り回して撮影する場合、軽い方が良いことになります。そこで、三脚座を外すとします。すると、ストラップもなくなり、レンズを肩からかけることができません。2台持ちで撮影のような状況だと不便です。レンズストラップを使いたい状況でレンズストラップがないことになります。レンズストラップを取り付けることができる三脚座をあえて【脱着式】にする必要性がないことがおわかりでしょうか。
このレンズより焦点距離も短く、軽い70-200や100-400の三脚座リングが外れない仕様になっているのに、より重くより焦点距離が長く、より三脚に取り付ける必要性が高いこのレンズの三脚座リングを、あえて外せる仕様にする必要はなかったと思います。私は、少なくとも70-200や100-400のようにすべきだったと思います。
とは言え、今さらどうしようもないので「私は三脚座を外して使うことはない」ということです。
書込番号:25409347
5点
>GF-CF4さん
コメントありがとうございます。
「不安や不満」と書いたのは、脱落を恐れるコメントと、GF-CF4さんのようなコメントの両方を見掛けたからです。それぞれ質問2と質問3が対応しています。
「70-200や100-400のようにすべきだった」ということについても異論はありません。私自身は863とともにメインで活躍してもらえる1本にしたかったので、あと10万円高くても、もっと作り込んで欲しかったです。しかし、限られた予算で野鳥撮影を楽しみたい人にはありがたい価格設定でしょうし、ニコンの想定購買層もそのあたりだと思いますので、あとは各自が購入するかしないか判断すればいいのでしょう。
ニックネーム・マイネームさんの「あくまで安価な超望遠で、価格が一桁違うようなプロユースのレンズと横並びで考えるものではない」という趣旨のご回答を拝見して、そのように納得したしだいです。
書込番号:25409421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、たくさんのご回答ありがとうございました。
Goodアンサーを選び、解決済みにしたつもりでしたが、最後のボタンがちゃんと押せていなかったようで、失礼いたしました。
ただ、おかげで、もう少し突っ込んだお話を伺うことができ、よかったかなと思います。
上のコメントでも触れましたが、ニックネーム・マイネームさんのご回答ですっきりと納得できたような気がしますし、いろいろ調べていただいたり、実体験を詳しく教えていただいたり、とても勉強になりました。
三脚台が付くような超望遠レンズはいままで買ったことも使ったこともなかったので、またこちらでいろいろ教えていただければと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:25409436
0点
>ニックネーム・マイネームさん
>AF時もピーキング表示をONにして、ミスを減らすようにしています。
ですね!
書込番号:25409471
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
初めましてz9とz100-400の組み合わせで主にカワセミの撮影をしています。
最近伸びるズームが使い難いのとテレ端しか使わないのでz445か180-600に入れ替えを検討していますがどちらも使用したことが無いので皆様ならどうされるかを参考にして検討したいです。
これからもカワセミを手持ちでの撮影スタイルは変わらないと思うのでいずれか一本に絞りたいです。
ご意見宜しくお願いします。
書込番号:25387570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フルサイズボディーにテレ端400mmのレンズでカワセミを撮影されていて400mmで足りていましたか?
レンズは必要とする画角で選ぶものだと思うのですが。
書込番号:25387596 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Javamlさん
こんにちは。Z8 or Z9 + 主にZ445とテレコン1.4で野鳥を撮影している者です。
少し高いですが、「望遠端しか使わない」「手持ちスタイルは変わらない」とのことでしたら、やはりZ445ではないでしょうか。野鳥には少し短いので、テレコン1.4を付けることをお勧めします。テレコンを付けても開放F値は6.3ですので、100-400mmの望遠端とほとんど(1/3段しか)変わらずに焦点距離560mmまで伸ばせます。1.4テレコンなら、高い画質、描写性能も維持されています。
Z445と1.4テレコンを足しても、重量は1380gに収まります(三脚座外す場合)。全長も含めて、取り回しもしやすいですよ。
180-600mmは、とてもコスパが高そうで、描写力の評価も高いようです。鴨系を撮ったり、風景を絡めるなど少し引いて撮る場合があるなら、こちらでしょうけれども、お話の撮影スタイルだけを考えれば、445をお勧めします。
よきご選択を。
書込番号:25387604
14点
>Javamlさん
実際の感想は8月31日以降まで待ちましょう。
私のは発売日受け取りが無理そうです 泣
書込番号:25387629
2点
>Javamlさん
初めまして。
Z9と100-400を発売日に購入してから野鳥撮影をはじめました。
カワセミやミサゴを主に撮ってきましたが、同じく望遠端しか使わない事から445の発売と同時に入れ替えました。
テレコンは主に1.4、たまに2倍も使うといった感じです。445に替えて感じたのはテレコンを入れた時のAFスピードの落ちが100-400より少ないという事です。
画質はよほどこだわらなければ変わらないなぁという印象です。ボケは445の方が少し綺麗だと感じます。
その後自衛隊の航空祭の撮影もするようになって100-400の方が良かったかもと思いましたが、180-600が出るのでこちらを買い増しする事で航空祭やスポーツ撮影は対応しようと思っています。
Z9と100-400も軽かったですが、Z9と445だともっと軽いので手持ち撮影でも全然疲れません。スレ主さんの参考になるか分かりませんが、私はカワセミやミサゴを手持ちで撮影するなら445が一番いいなと感じています。
書込番号:25388111
![]()
5点
>Javamlさん
>z9とz100-400の組み合わせで主にカワセミの撮影。z445か180-600に入れ替えを検討。
望遠端しか使わないし400mmが短いと感じないならz445になります。
書込番号:25388184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SHIDOYASUさん
180-600のネットでの盛り上がりにつられかけてましたが自分の用途を冷静に見極めます。
やはり445ですね!
書込番号:25388863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Javamlさん
カワセミの作例が素敵ですね。
飛びものには445+Z8を手持ちで
それ以外には180-600+Z9を三脚で
という組み合わせ方も考えられますね。
書込番号:25389945
1点
>Javamlさん
レンズ選びは難しくも楽しいですね^ ^
私はガチで野鳥撮影する時は三脚にZ9と428もしくは今度出る180-600、手持ちでZ8と445というスタイルです。普段よく運用するのはZ8と445です。
書込番号:25390324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実は昨日皆様のアドバイスに背中を押され?中古ですが100-400下取りで445が手元に届きました!
ですが180-600も予約してるのでキャンセルするか悩み中です。
これがレンズ沼というやつだったのですね。
書込番号:25390526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Javamlさん
445のご購入おめでとうございます。
180-600mmはしばらく併用で使われてみたらいかがでしょうか?
売るにしても向こう半年くらいは良いお値段で買い取りしてくれると思います。
書込番号:25390902
2点
>Javamlさん
ご購入おめでとうございます。445は本当に高品質で使い易いですよ。使用感などまた教えてください。
180-600は余裕次第でしょうか。レンズの用途が今後広がるなら、ゲットして併用もありかも知れません。
書込番号:25390972
0点
>鳥が好きさん
早速445で撮影してきました。
やはり皆様仰られてる通り100-400と比べてAFの精度も解像度も上と感じて良い選択だったと思っています。
180-600はこれを上回るとは考えにくいので今回は見送る事にして445を愛着を持って使っていこうと考えています。
たまたま珍しい瞬間を撮影できました。
暗かったのでレンズの性能を引き出せてませんがスッとピントが合ってくれました。
書込番号:25391520 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Javamlさん
おお。ピンはもちろん、翼の広げ方も躍動感があって、バッチリですね。初撮りも絶好調だったようで、何よりです。
お互いに楽しみましょう (^^)!
書込番号:25391632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
望遠レンズ愛用の皆さん、こんにちは。
この度、衝動的ながら鳥(近所にいる鳥さん、選り好み無し、雀やカラスも)の撮影を思い立ち、すでにこのレンズを注文してしますが、今までこのサイズの物は取り扱った経験がありません。重いレンズの経験値は200ミリf2.0とか旧300ミリf4.0まで。
そこで望遠レンズの取り扱いに長けた皆さんにお尋ねしたいのですが、このレンズを使うとすれば、
(1) 家での保管はどうしますか。気をつける点はありますか。現在保管庫はあります、がたぶん納まらないかな。
(2) 持ち出す時はどうしますか。専用のストラップは有用でしょうか。ボディとは別に運びますか。
(3) 撮影の時はどのクラスの機材、1脚または3脚と雲台などを使いますか。他にも必要なグッズなどありますか。
手持ちの機材は、Z8、Z7U、ジッツオの2型三脚(基準200ミリレンズまで)、梅宮雲台、小型1脚、望遠系レンズは400ミリf4.5、1.4倍テレコンなどです。撮影目的は山から水辺まで、移動は車です。飛び物を追うには手持ちメインとは思うのですが、腕力的に難しいかな、大型3脚を買うのも大変だなと楽しみつつ悩んでいます。
どの様なことでも結構ですので、アドバイスやご教示お願いします。
7点
ケースにフジカラーのカビ防止剤の袋を一緒に入れていました。梅雨明けのときに一斉に交換しています。
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/store/photography-supplies/cleaning-supplies/4977466905384
あとは、ときどき使用することです。
専用のストラップなどは使ったことがありません。
三脚一脚はケースバイケースです。
書込番号:25379502
7点
>holorinさん
なるほど、、
出しっぱなしというわけにはいきませんよね。
衣装ケースでサイズの収まりそうなやつを考えてみることにします。
カビ防止剤情報ありがとうございました。
確かに、道具にとって一番の取り扱いは、定期的に使ってやることですね。
レンズに引っかかりが有る謎の専用ストラップは、便利そうだし不便そうだし、もう少し考えることにします。
書込番号:25379519
0点
>藍月夜さん
防湿庫に入らないなら、
追加購入するか
衣装ケースといっても、キチンと密閉できるものにシリカゲルを入れると良いでしょう。
もしくは湿度系付きのドライボックスにシリカゲルでしょうね。
レンズ用のストラップはつかったことないです。
持ち運びは、状況次第ですね。
レンズを外したり、
ボディに付けたまま、リックタイプのカメラバック等に入れたりします。
出して持ち運びするなら、
片手でボディ、片方の手で下からレンズを支えて持つとか。
ボディの軍艦部が体側にくるようボディのストラップを肩にかけ、
肩にかけた側の手でレンズを押さえるように持つとかしますね。
軍艦部が体側にするのは、レンズが体から離れないようにするためです。
離れると、移動中など何かにぶつけたりすることをできるだけ防止するためです。
あとは、三脚座を上に回してその三脚座を持って移動ですかね。
手持ち撮影が難しいなら
機材にあった三脚や一脚は必要でしょうね。
三脚ならパイプ径は32mmは欲しいところではないでしょうか?
ジッツオの2型では、心許ないかと。
余談ですが、
三脚や一脚に付けたままカメラを肩とかに担いで移動は
万が一のことを考えてしない方がよろしいかと思います。
書込番号:25379566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>藍月夜さん
(1)こんにちは。防湿庫は「2階建て」タイプを買って、「1階部分」の中段を全て外して長玉を立てて入れています。一応ハチロクサンまでギリギリ入りました。
(2)首掛けや斜め掛けするなら、レンズ側にストラップを掛けた方がいいです。カメラ側でレンズを支える形になると、重い長玉の場合はマウントへの負担が半端ないです。
(3)私の場合、1.5kg程度までは基本手持ち、それを超えると三脚を基本にしています。ここは個人差も大きい部分かと思いますが。
ご参考になれば。
書込番号:25379574 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>藍月夜さん
ニーニー使われてるんですね。十分ヘビーなレンズだと思います。普通にZ 180-600より重いですし笑
私もZ 180-600は発売日に発注していて発売待ちです
(1)保管
Z 180-600発注を機に防湿庫を買い増ししました。東洋リビングの53LのED-55CATを使ってましたが、レンズボディが増えてきて、ドライボックスに逃がすのも限界な中でZ 180-600を発注したので、ハクバの70LのKED-P70Eを追加で買いました。
防湿庫を買うなら最初から大きいのを買っておけばと後悔です笑
一応寸法的にZ 180-600は大丈夫であろうということで選びました
(2)持ち出す時
レンズストラップがあるレンズはレンズストラップを使うようにしています。サンニッパGなんかを使う時は必ずレンズストラップを肩からかけるよう注意しています。マウントに負荷がかかりますし。
1~1.5kgの大三元程度まではそのままボディのストラップを使いますが、70-200やOtusなど重量と長さがそれなりにある時はできるだけレンズを保持しながら持ち運ぶようにはしています
Z 180-600もレンズストラップが取り付けられるようになっているので、レンズストラップで持ち運ぶつもりです。長い、かつそれなりの重量があるため慣性モーメントも大きいので、マウントへの負荷対策として
(撮れる三脚座リングにストラップ取り付け口があるのはちょっといただけない設計...)
(3)脚
Leofoto LN-324Cとギア雲台のLeofoto G4です。
以前はMarsaceのFB-2Rを使っていましたが、自由雲台も壊れるんですね笑。ダメになってしまいました。
飛びものは、たまに飛んでるカモメとかトビを追っかける程度で、三脚を使うのは夜シフトレンズで絞って長秒露光する時とかかな?それ以外はサンニッパとか重量級でも大体手持ちです
雲台は、今はシフトレンズとかも使うので、正確に水平が出しやすいギア雲台のみ。
自由雲台だとやはり固定力が甘いなというものも結構あります、ARCA SWISS Z1g+はちょっと検討。自由雲台に固定力を求めるとやはりあれくらいになってしまいそうです。
三脚のLN-324Cはパイプ径32mmの三段式で、GITZOのシステマティックタイプですね。ちょうどこれと雲台、カメラをセットした時にちょうど自分の目線くらいにファインダーが来るので助かってます
書込番号:25379624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>okiomaさん
保管方法ですが、holorinさんに教えてもらったので今このレンズのサイズを確認したところです。意外と短く内寸35センチ程度!あれば良さそうで、明日にでも今の保湿庫に収納可能かどうか確認するつもりです。空きが無ければ家で密封性ある空きボックスを探そうと。キタムラにそんな箱を売っていた様な気もします。
カメラリュックは持っていませんが、今ある肩掛けバックには入らなさそうなので、暫くは裸で持ち出しですね。
持ち運びの具体的なアドバイス、ありがとうございます。レンズが来たら慣れる様色々試してみます。僕も普段からカメラの軍艦部が体に来る様にグリップを握ってレンズ(標準ズームとか)をお尻の後ろに位置する様にして歩きます。通り過ぎるひとに当たらない様に、また機材防御です。
手持ちの1脚も3脚も2型なので29ミリ径で無理そうです。なので4型サイズを考えるかな。
でも撮影シーン次第ですよね。1脚に付けていた時、ミサゴに頭上を飛ばれて泣きそうになった事があります。
例えば巣箱前で長時間粘るとするとがっしり3脚必須とは判っていますが、これまた雲台を含めて悩ましいです。結構高いしなあ。3脚と雲台でこのレンズより高くつくかも。
よくベテランさん達が1脚に超望遠レンズとカメラを付けたまま肩に担いで移動する姿が格好良かったりするのですが、ご忠告に従って止めておきます。
先日、ISSを撮ろうと3脚使って夜空を狙ったときに、暗いなか縦構図に動かす際とかストラップが邪魔になった事を思い出しました。レンズに付けるストラップはしばらく無しでやってみようと思います。
書込番号:25379629
2点
(3)の回答が、中途半端でした。私は脚はあまり大型にしたくないので、gitzo3型にアルカスイスZ 1を使う事が多いです。D500+3kgクラスのゴーヨンを乗せても、不安定ということはありませんでした。
追記失礼しました。
書込番号:25379633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鳥が好きさん
こんばんは。
(1)なるほど、保湿庫の棚を外して縦置きは頭に無かったです。今のやつは縦90センチ横奥行き45センチサイズなので、使っていない機材達を整理して縦置き出来るか考えてみます。ハチロクさんは家庭不和の元になるので聞かなかったことにします。
(2)レンズにストラップですか。マウントへの負荷は聞いた事があります。ふうむ、実際に使う際にはカメラにレンズを付けて三脚座を握って運ぶ事になるので、そうならばレンズにストラップして肩から下げて運ぶのが機能的、なのか。考えます。(先程のコメントとは既に矛盾しています)
(3)やはり3脚、ですよね。こっから先は沼が深いんですよね。と言いつつマンフロットのHP見ています。
鳥さんの世界はしっかりした3脚が必要になりますよね。悩むことにします。
そもそもこのレンズを注文してしまったのは、ニコンHPのキタキツネの可愛らしさと女性が軽々と手持ちで写っていたカットを見たからなんですけど。
書込番号:25379651
2点
>seaflankerさん
このレンズご注文おめでとうございます。
ニーニーは以前使っていてもう手元にはありません。今一寸後悔してます。確かに重い玉ですが、写りは唯一無二です。でもあれは重心の位置がボディに近く、使い道も舞台やライブや花やひと撮影専門で先が読めたからジッツオの2型でも大丈夫でした。というか腕力がある時は普通に手持ちですよね。今あるレンズで一番重いのはZ5012やZ8512なので手持ちです。
(1)保管庫買い増しですか。なるほど。
ハクバの70LのKED-P70E、いまチェック中です。嫁が呆れて口を聞いてくれなくなるかもですが、なるほど一考の価値ありです。
(2)レンズストラップのご意見、参考になります。Otusは素敵ですね。
(3)はい、自由雲台だと固定力が甘いんです。
体力的に手持ちで楽しめる時代は終わったので、やはり頼れる3脚探しになりますか。
具体的な3脚の情報、とても参考になります。調べてみます。
書込番号:25379682
1点
>鳥が好きさん
僕も出来るだけ機動力のあるよう軽い脚を選びたいと考えます。
ジッツオ3型にアルカスイスZ 1の情報ありがとうございます。
書込番号:25379691
6点
望遠と言ってもこれはまだ小さいですね。
自分はCanon純正のサンニッパ・ヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレを持っています。
一度高地に住んでいる時、カメラバックに入れていたら結露し、カビを生えらして修理しました。
それ以来、ボデイ・レンズの使用以外の時は、ドライボックス(除湿剤使用)に入れています。
今は超望遠も増えて、大きいドライボックススに入れています。
注意しないといけないのは、除湿剤をただ定期的に交換すると、湿度の状態がわかりません。
場合によっては過度な乾燥状態になることもあり、時期的に交換は勧めません。
箱の中に湿度計を入れ、適度な管理がいいです。
面倒なら高いですが、電気式の防湿庫がお勧めです。
移動する時はボデイにレンズを付ける人、バラバラにしてカバンに入れる人。
自分は撮影地まで撮らないので、バラバラ入れています。
レンズはストラップを付けています。
手が汗で濡れている時でも、落下を避けることが出来るので。
鞄の種類も、このサイズならトートーバックやショルダーでも、リユックサック(バックパック)のどちらでもいいでしょう。
出来ればクッション材の入っている鞄のの方が、安心できるでしょう。
自分のような大きなレンズなら、キャリーバックもありですが、そこまでいらないですね。
書込番号:25379720
4点
藍月夜さん こんにちは
三脚ですが ジッツオでしたら 3型よりは大きいほうが良いと思いますし 雲台も 鳥の撮影するのでしたら ビデオ雲台の方が良いように思います。
書込番号:25380026
1点
>MiEVさん
お手持ちの大砲軍、すごいですね。僕は拘ると道具が増えていく困った癖があるので、レンズを買うたびにこれで最後、このサイズまでが限度と唱える事にしています。効き目は無いです。
湿度計のアドバイスありがとうございます。レンズは湿度が高すぎても低すぎても良く無いと理解しました。家で遊んでいるドライボックスを見つけたので、この機会に使っていない道具類(フィルター、バッテリー、双眼鏡、カラーチェッカー、望遠鏡のパーツ、、、)等々溢れた物を整理してボックスに移し、防湿庫にレンズの空間を用意する事にしました。
移動用のバッグもサイズを測ってクッション材を敷き何とか対応できそうです。
レンズ用のストラップ LN-4も注文する事にしました。
さて残る問題はやはり3脚に尽きる訳ですが、これは難しい。
自分の撮影スタイル次第とも思いますが、お相手の鳥の種類や撮影状況もまだ決まっていない段階なので、ゆっくり考えることにします。
書込番号:25380075
1点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
ジッツオなら3型より4型以上ですか。やはり選ぶと太くて重い脚ですか。
大きな機材は経験が無いですし、最近の情報も疎いので、色々なメーカーの三脚と雲台をチェックしてみます。
ビデオ雲台とのアドバイスありがとうございます。確かに動画も撮るかもですし。
書込番号:25380092
3点
私は野鳥撮影が趣味で、このレンズも予約しています。
(1) 防湿庫に横向きに入らない望遠レンズは、棚を外して縦置きです。ただ、冬場は湿度も低いことから、毎日のように使う機材に限っては、自室の安全な場所に出しっぱなしです。
(2) 持ち出す時は釣り具のDAIWAの大型ソフトクーラーボックスに入れて車に載せています。 専用のレンズストラップは使ったことがありませんが、工具の落下防止用ストラップを併用し、雲台からの落下防止やカメラの脱落防止を図っています。 撮影状況に併せて、家でボディとレンズはセットすることが多いです。
(3) 野鳥写真撮影の時はジッツオの4型の三脚とジンバル雲台をメインに使っています。 動画撮影がメインの時は5型にビデオ雲台を使用することがあったり、登山の時は2型に自由運台を付け、軽さを優先することもありますが、2型では動画撮影の際、微細なブレが収まりにくいです。
(4)その他、すべてのレンズと三脚を、アルカスイス規格で固定できるようにしています。
(5)スレ主様はZ445とTC1.4にZ8もお持ちとのこと。Z445は合焦速度も速く、飛翔している野鳥の撮影にも良さそうですね。
(6)また、Z180-600mmを使いたい場面も、周囲の環境も含めて撮影したいときをはじめ、水場のように鳥が400mmでは近すぎて広角側を使いたいとき。海や川、山のように鳥が遠くて近づけないとき。鳥との距離を取りたいとき。人への警戒心が薄い小鳥や鶴のように大きい鳥が向こうから近づいてくるとき。どアップで撮りたいときなどなど、いろいろと考えられ、レンズを入手できる日が待ち遠しいですね。
書込番号:25380874
![]()
3点
>quanto costa?さん
このレンズご注文おめでとうございます。
(1)日常的なレンズの保管状況、なるほどです。手持ちの保湿庫2台とも3棚に沢山の道具が詰まっているので、棚を取り除いて縦置きに替えるのは流石に難しいなあと思案しています。
(2) 釣り具のDAIWAの大型ソフトクーラーボックスや工具の落下防止用ストラップ、そんな道具の使い方があったんですね。とても参考になります。このあと増えた機材の様子を見て、調べようと思います。
(3)悩みの3脚探しですが、皆さんのご意見やネット情報をいそいそとチェックしつつ、楽しく検討しています。
叩き台としては、
・4段三脚 GT4543LS
・ジンバル雲台 GHFG1
・その他 アダプターGS3321V75、レベリングベースGSLVLS、arca Swiss クイックリンクセット等、ジッツオ製品中心で考えています。先ずは手持ちや2型の1脚で試してみてから決めますが、まったくもって Quanto costa? です。
撮影シーンなどおっしゃる通りで、様々楽しみが膨らみます。大型の3脚ならフィールドスコープも買おうかなとか考えたり、新しい双眼鏡を調べたり、Z8のAFを試せる猛禽類の飛翔が狙えそうな場所を探しながら妻の顔色をうかがっています。この機にPCも入れ換えてlight roomも使おうか、などなど。
600ミリ迄のレンズ1本有ると、遊びの世界が広がるものですね。
書込番号:25381157
2点
#藍月夜さん
こんにちわ
このレンズは持っていませんが、このレンズを作るにあたってニコンが意識したであろうソニーのFE200-600を使っています。
(1)保管は、α1にFE200-600を付けたままナカバヤシ キャパティ ドライボックス11Lに入れています。
保管庫は融通が利かないので使わず、カメラ・レンズは全てドライボックスに入れてます。
(2)持ち出すときは、ボディをつけたままケンコー アオスタ Sanctuary IIIで。
車ならドライボックスのまま積むことも可能です。
レンズにストラップ(ピークデザイン スライド)を付けています。
(3)鳥撮りするなら普段は一脚や三脚は使わず手持ちです。結局足で稼ぐ機動性が最重要で手持ちが一番撮れます。
一脚や三脚はありますが、三脚はジッツオのトラベラー(笑)
場合(沼で水鳥をじっくり撮る時とか)によってはこれにレオフォト PG-1ジンバル雲台を載せることも。
カメラ・レンズのAFや手振れ補正が進歩しているので、軽装が一番効率いいですね。
どの機材を買おうか悩むのも楽しみのうちですが、まずは手持ちでやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:25382009
5点
押し入れとかクローゼットはカビると困るので、アルミラックに置いてます。
付属の布ケースには入れたり入れなかったり。
書込番号:25382651
2点
>ステアケイスさん
具体的な保管用のドライボックスやリュックバックをご紹介くださりありがとうございます。
今後の参考にしたいと思います。
レンズにストラップ(ピークデザイン スライド)ですか!
なるほどそういう選択もありますね。ピークデザインは取り外しが簡易で信頼性も高そうです。
ファンの皆様には恐縮ですが、実はニコンの黄色い目立つストラップは苦手でして、いつも別な物を使っています。
先ずは手持ちで機動力良く試しては、とのご意見ですね。
撮影シーン次第だと思いますので、僕も先ずは手持ちでどんな風になるのかやってみたいと考えています。
例えば、ハヤブサやミサゴの狩りのシーンでは、手持ちでないと追い切れないかもしれませんし、逆に夏の仏法僧の巣立ちシーンとかですと、巣箱の前で何時間も待つので3脚が必須と考えています。
書込番号:25382736
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
時代遅れの質問ですが、私は目のせいで、電子ビューファインダーが使えないので、今後とも一眼レフに徹します。サンニッパはコンディション抜群の新旧2本を入手し、共に最高の描写。もはやズームレンズが使えないほどの高性能・高解像度。近く、500か600の程度のいいのを物色中です。
今回の新ズーム、f/5.6-6.3 、の暗い高額レンズですが、値段はさておき、一眼レフの300、400、等の単焦点レンズを超える性能ですか。一眼レフのサンニッパに超える性能など、初級者の私には想像を超えるのですが。
6点
>edspenseさん
20万そこそこのズームレンズと、古くても300mmf2.8を比べられても・・・
ただ一眼レフの重い割に、連写は効かない、ピント精度が低い、被写体認識などの技術を考えると
レフ機は時代遅れになりうつあります・・・
といって手元のD500を見てますがw
Z6IIはレフに及ばず、Z8/9やEOS R7では、もはや別次元・・・
この3年ほどで情勢が大きく変わりました。
書込番号:25321718
14点
>猫カフェ大好きさん
生来の慌て者で、値段を一桁間違っていました。これは普及レンズなのですね。
先日も、120ー300、F2.8 とかの130万円ほどのズームが出たので、その延長かと錯覚しました。すみません。
書込番号:25321727
3点
このレンズは、タムロンお得意の高倍率超望遠ズームレンズと認識しています。
サンニッパ等の望遠単焦点とは別物ですね。
書込番号:25321833
6点
>edspenseさん
こんにちは。
レンズの解像度はMTF30本/mmの曲線で
表現されることになっていますが、
両レンズの望遠端のMTFを比べてみますと、
中心部はわずかにZ180-600の望遠端の方が
わずかに高くも見えます。すくなくとも同等では
ないでしょうか。
・AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR IIのMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_300mm_f28g_ed_vr_2/spec.html#mtf
・NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_180-600mm_f56-63_vr/spec.html#mtf
このくらいの差は誤差範囲なのでしょうが、
テレコンx2をつけて同じ600mmF5.6になると
AF-S300/2.8の収差も拡大されるでしょうし、
テレコンなしのZ180-600がより高解像になる
のかなと思います。
同じサンニッパの光学系でも数十年古いと
さすがにコーティング性能も違うでしょうから、
逆光のシチュエーションなどでもフレアの影響で
さらに差が出ることもあるかもしれません。
新しい設計のAF-S500/4や500/5.6、
600/4などには太刀打ちできなそうですが、
AF-S400/2.8にx1.4テレコン比だと、
ひょっとして、ともおもいます。
(x1.4テレコン付きのデータはありませんが、
ほかのレンズでつけてもMTF30/mmが
そのまま、はなかったと思いますので
多少(0.1ぐらい??)低下するのかな
と思います。)
・AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRのMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_400mm_f28e_fl_ed_vr/spec.html#mtf
・AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_500mm_f56e_pf_ed_vr/spec.html#mtf
・AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VRのMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_500mm_f4e_fl_ed_vr/spec.html#mtf
・AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VRのMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_600mm_f4e_fl_ed_vr/spec.html#mtf
書込番号:25321870
![]()
7点
>edspenseさん
>> サンニッパ
F5.6-6.3のレンズは、F2.8からF5.6間のボケが再現出来ません!!
まあ、F5.6-6.3のレンズは、
フルサイズの「ゴーヨン、ロクヨン」より軽量で機動力があるレンズとなります。
私の場合、
凡骨のΣサンニッパはD810/D200で使えますが、
Z6では、AF誤動作してしまいます。
しかも、2xテレコンは以前から持っていますが、
1.4xテレコンを中古で買い揃えました。
Z180-500は、Z6で使いたいのですが、
まだ発売前であり、レビューもないので、様子見です。
書込番号:25321935
6点
>kyonkiさん
> タムロンお得意の高倍率超望遠ズームレンズと認識しています。
タムロンのOEMという意味ですか。
書込番号:25321963
1点
>とびしゃこさん
詳細なデータをありがとうございました。
それにしても、値段の割には性能のいいレンズなのですね。ミラーレスを使わない自分には羨ましいことです。
書込番号:25321970
5点
>edspenseさん
正式には何も発表されてませんが、多くの人はそう思っているようです。
書込番号:25321971
8点
>おかめ@桓武平氏さん
ご教示ありがとうございました。それにしても発売前からすごい人気ですね。前には、一時、ニコンミラーレスはキャノンに押されて評価さっぱりの不安がありましたが、こんなに安いレンズが出ると、ニコンもまだまだ頑張るつもりなのですね。
書込番号:25321980
2点
>edspenseさん
同じ絞りで比べると
写りはそこまで変わらないかも知れませんよ。
違う所は多分にAFの早さと追従性とかだと思います。
書込番号:25322021
4点
>edspenseさん
180-600が100-300F2.8の延長上のレンズとするなら
かつてない巨大で超高額のレンズになるかと思いますが…
それと180-600と単焦点の超望遠を比べる自体無理があると思いませんか?
色んな要素が同等かそれ以上であるならば、
単焦点の存在自体が無くなるのではないでしょうか?
少なくとも、単焦点の絞りの開放値は同等ではないですよね。
何よりも、スレ立てる前にもう少しきちんと確認や調べることをお勧めします。
あまりにも予備知識などないことが多いと感じます。
書込番号:25322058 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
edspenseさん こんにちは
描写力と言うよりは ボケの綺麗さの差は このレンズと300oF2.8では別物に感じると思います。
書込番号:25322132
3点
眼の問題で光学ファインダーが必要ならミラーレスでなく光学ファインダーの1眼レフ機を使うのでしょう。
レフ機はニコンではFマウント機しかないのでZマウントのこのレンズは使えないのでは。
Fマウントレンズはフランジバック寸法が長いのでアダプターを使えばZマウントのミラーレスで使えるが逆はダメでしょう。
書込番号:25322155
11点
>edspenseさん
ミラーレス専用のレンズは、物理的に一眼レフには取り付けられません。
一眼レフ用のレンズならそのレンズに合うマウントアダプターがあれば、
ミラーレスのボディ付けることは可能です。
今回で少なくとも同様なスレ立ては3回目ですよ。
おそらく一眼レフ用の新規レンズは、今後発売はされないかと思います。
それとも、目のに問題があってもミラーレスのボディの検討をはじめたのですか?
書込番号:25322245 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>okiomaさん
たびたび恐縮です。今のところはミラーレスへの予定はないのですが、先のことはわからないので、少しでも知識を確かにしたいと思います。お手数をかけました。
書込番号:25322276
4点
ご回答いただいた皆様へ、あわせてご教示ください。
1986年製の300ミリf2.8初代AFは、発売以来40年近いですが、丁寧なつくりには感心します。通常撮影時の内蔵フードにプラス逆光時用の外付けフードも標準添付等、いたれりつくせりです。シンプルですので故障の心配もほぼないのですが、他方、最新の高級ニッコールレンズはどうでしょうか。使い方にもよるでしょうが、耐久性という点で、30年先でも大丈夫なつくりでしょうか。
書込番号:25322471
0点
いえ無理でしょう。
サンニッパ各世代を把握はしていませんので
悪しからず。
初期のAiAFはモーターすら入っていない
ボディ側からのカムで動いてましたので
電気系の部品はわずかでした。
AF-Sになり、AF駆動モーター。
手ぶれ補正ユニット。
電磁駆動絞りによる電気的な絞り。
マルチ子コントロールリングなどの操作系。
液晶での情報表示。
これらは保守パーツがなくなれば修理は出来ません。
基本的には買ってから、最長でも10−15年程度の
寿命かと。もちろん壊れなきゃもっと使えますけどね。
書込番号:25322482 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>猫カフェ大好きさん
もう少々お教えください。
> ただ一眼レフの重い割に、連写は効かない、ピント精度が低い、被写体認識などの技術を考えると
レフ機は時代遅れになりうつあります・・・
「ピント精度が低い、被写体認識など」は、一眼レフという構造上の問題ですか。D500のAF精度はZ9 のような高級ミラーレスにも負けない、と思っていたのですが、これは間違いですか。
書込番号:25322891
0点
edspenseさん 返信ありがとうございます
>シンプルですので故障の心配もほぼないのですが、
最近のレンズは レンズ内モーターですが この部分専用モーターがが多く故障したら修理が出来ない場合が 起きてくると思います。
また レンズ内モーターではない 初代300oF2.8でも 絞り羽根の動作不良も考えられますし 駆動部の摩耗で動作不良も考えられます。
書込番号:25322933
5点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
いつもお世話になっているカメラ屋さんで予約しました。
当日手に入るといいなー。
ちなみに10時ピッタリにヨドバシ.com見たのですが、すでに発売日以降のお届けになってました。
皆さんレンズストラップってお使いですか?
ニコン純正のレンズストラップLN-4があるのですが、通常のストラップと何か違うのでしょうか?
ロゴがNIKKORになっているのはわかったのですが、生地が分厚いとかほかに違いがあるのでしょうか?
8点
>レイニー1001さん
ニコン純正のレンズストラップLN-4についてはよくわからないのですが、
純正の三脚座に釣り金具がついているようです。
下記の動画に紹介されていました。参考までに
https://www.youtube.com/watch?v=CSJqS8TPz6E
書込番号:25313011
0点
>レイニー1001さん
通常カメラに付いてくるストラップより幅も厚みも有ります。
手元のLN-4を計ってみました。
■紐部
幅:20mm
厚さ:2mm
■パッド部
幅:45mm
厚さ:8mm
素人採寸のため、メーカーの設計値とは違うでしょうが、大体こんな感じです。
参考になれば幸いです。
書込番号:25313031
![]()
4点
>jt_tokyoさん
情報ありがとうございます。
動画確認してみます。
>take_13さん
情報ありがとうございます。
通常のと比べてかなりごついんですね。
レンズにPDのアンカーだけつけてストラップは本体側と共用にしようと思ったのですが、、、
カメラ用とレンズ用の2種類のストラップを持ち歩くのも荷物になるので悩ましいですね。
書込番号:25313172
1点
>レイニー1001さん
「ピークデザインのアンカーを付けて…」との事ですが、どうなのでしょうか。少し心配です。
私はレンズストラップは直接取り付けています。(カメラストラップはアンカーつけてます。)
取り外しが容易ではなくなるので利便性は損なわれますが、あの細い紐に委ねる気にはなりません。ですので、基本的にレンズストラップは取り付けたままです。しかし、風の影響などを嫌う方はストラップを付けてない方もいますね。
まぁ、3択の中からスレ主様の選択で、どれが正解でもないでしょうね。
書込番号:25313437
1点
>take_13さん
アンカーの耐荷重は90キロとはかいてあるものの、
たしかにあの細い紐で2〜3キロ程度のものをぶら下げとくのは落ち着かないですね。
take_13様が仰るように直接つけるのが無難かもしれませんね。
ところで、PDのアンカーの耐荷重は1個あたりの耐荷重が90キロなんですかね?
それとも2個合わせて90キロなんですかね?
書込番号:25313679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなり遅まきですが、本日私も予約しました。
近所のキタムラです。
キタムラなら現物が届いてから、もう一度考え直す時間のゆとりがありますので・・・。
たぶん買ってしまうでしょうが、ただの安売り店より安心だと思っています、販売員と面識がある近所の店舗ですから。
懐具合で後からになりますが、テレコンも欲しいですね。
それで、
>皆さんレンズストラップってお使いですか?・・・、なんですが、
私は以前、シグマの50−500mmにレンズストラップを付けたころがあるのですが、うっとうしい感じがしてやめてしまいました。
確かに、カメラのマウント金具に大過重が係るので不安はありますが、2Kgくらいなら気にしなくてよいように思っています。
鳥撮り専用で、他にレンズ交換しないのならレンズストラップのみの運用をすると思いますけれど、私は頻繁にレンズ交換したい人なので、レンズ側とカメラ側のストラップを一緒に付けていることになり、うっとうしいわけです。
そして最終的に、根が貧乏性なので、高い方を優先してストラップを残すと言うことになるのだろうと思います。
あまり参考にならない意見になっちゃいましたが、とりあえず私の本音です。
書込番号:25316818
1点
>シャンプーハットAさん
テレコンはやっぱりx1.4ですか?
x2.0は持っているのですが、テレ端でf値13とかになっちゃうので、よほど周囲が明るい状況でないと使い物にならないですよね。
レンズストラップはレンズを装着してみて必要そうならつけることにします。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25317572
1点
>レイニー1001さん、どうも。
>テレコンはやっぱりx1.4ですか?
画質を考えると、1.4倍で止めたいところですが、キヤノンのRF800mmに2倍テレコンを付けてみたら、かなり行けちゃったのでニコンも2倍かな?と思っています。
慌てて買うつもりは無いので、皆さんの評価待ちと言うのもありですが・・・。
ミラーレス1眼になって、AF動作に開放F値の縛りが無くなってしまった感じでして、F16なんてことでも動作しますね。
ISO感度をオートにしておいて、シャッター速度優先と言う撮り方になりますが、あっという間に感度が跳ね上がっていて、等倍鑑賞では耐えられない写真がいっぱい撮れてしまいます。
でも、証拠写真ならそれでよいと思っています。
添付写真は、EOS RPとR7で撮ったもので、ノートリです。
どれも手持ち撮影で、機材の手振れ補正任せ、AF任せで、単写でシャッター押すだけでした。
20年前のデジタル1眼レフの黎明期を知る身としては、驚きの機材の進歩ですよ。
書込番号:25318017
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























