NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
- 焦点距離180-600mmまでをカバーする、軽くて持ち歩きやすい超望遠ズームレンズ。ミラーレスカメラ用の交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズに属する。
- 「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」よりも軽量、かつ強力な手ブレ補正効果で、手持ちでも鳥や動物、飛行機などを快適に撮影できる。
- ズーミングによる重心移動の少ない「インターナルズーム機構」を採用し、レンズを持ち直すことなくズーム操作ができるズームリング回転角70度などを採用。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥235,310
(前週比:-4,490円↓
)
発売日:2023年 8月31日
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 9 | 2023年8月31日 19:18 | |
| 86 | 14 | 2023年8月21日 12:59 | |
| 101 | 33 | 2023年8月28日 21:36 | |
| 173 | 55 | 2023年8月29日 13:14 | |
| 56 | 12 | 2023年8月11日 00:29 | |
| 29 | 15 | 2023年8月1日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
参考情報です。
昨日(28日)夜。予約済みのショップから「メーカーから(ショップへ)出荷されました。」との連絡がありました。
この先の流通さえ順調なら、発売日には入手できそうです。
ちなみに、私は予約開始日の10時7分に予約しました。
私のロードマップ通り、SONY SEL200600GとMegadap ETZ21は既にドナドナ済みなので、首を長くして待っていました。
この先、私のロードマップを見直し、Z化を更に進めます。
今のボディーはZ 9で、α9は小さ過ぎて使いづらく、ドナドナ済みです。特に、冬場に手袋をしていると操作に手間取り、私にはダメでした。
12点
それは良かったですね。
レビュー期待しています。
私はまだ野鳥用に180-600mmと400mm F4.5+1.4tcと800mm F6.3で悩んでいます。
もちろん800mmがいいのは当たり前ですが、35-150mmと超広角も買わないといけないので・・・。
野鳥シーズンまでまだありますし、レビューが出揃ってからでいいかなと思っています。
書込番号:25401130
1点
>月面のオヤジさん
おめでとうございます^ ^
発売日が楽しみですね。
YouTuber等の先行レビューを見ると性能良さそうですね。
私も予約しているので楽しみにしています。
書込番号:25401316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は予約開始日6月23日の12時9分にニコンダイレクトにて予約しました。
本日8月29日(火)19時12分にニコンダイレクトより発売日8月31日(木)にお届けできる旨のメールが届きました。
書込番号:25401537
3点
>月面のオヤジさん
本日の午前11時にキタムラさんからお電話があり、レンズが入荷したから取りに来てとの事。
えっ、1日早くない?
と思いつつ、今から仕事中断して取りに行ってきます。
店長ありがとー、やったー。
書込番号:25402365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
キタムラやりますね
ヨドバシは早く発送しても発売日指定での配送
店頭では入荷してても発売日にならないと販売してくれません
書込番号:25402405
1点
>月面のオヤジさん
こんばんわ。
私も、本日マップさんから発送連絡がありました。
明日の夜に受け取り、来週は小松基地で日豪共同訓練の試し撮りです。
作例が楽しみですね。
書込番号:25402549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はショップからの正式連絡待ちですが、ま、時間の問題でしょう。
明日は、入手できるかと…。
そろそろ気温も落ち着いて来るでしょうから、また活動再開だ。
ARCREST II PROTECTION FILTER 95mmも購入済み。
準備万端。
書込番号:25402593
2点
本日、予定通り入手しました。
そのショップでは、4〜5台ほど予約が入っているそうですが、本日の入荷は、一番乗り(予約)の私の1台のみとのこと。ラッキー!
後は、今後の入荷待ち。ショップによって入荷のバラツキはあると思いますが、やはり予約はとんでもない事になっているようですね。
第一印象は、「思っていたより軽い」です。
早速の試しでも、それなりに明るい所では合焦が抜群に早い(これは、個人の印象です。)。
α9とSEL200600Gの組み合わせと違って、ボディー側でコントロールリングにMFを割り当てておけば、AF中でもコントロールリングの操作で瞬時にMFでピントの追い込みが出来る。これは有難い。SONYでは、確か…、その都度ファンクションボタンでの切り替えが必要でした。
申し遅れましたが、私は野鳥狙いです。野鳥の写歴は7年ほどの、まだまだ初心者です。
NIKONの機材歴は、D4、D5、D800、D500等々です。現有Fマウントはゴーヨン、サンニッパ、80-400等々です。
以上、蛇足ながらの取り急ぎの報告でした。
書込番号:25403623
3点
こんばんわ。
私も今さっき宅配便で受取りました。
箱がデカくてビックリしました(笑)
とにかく、入手出来たので早く試し撮りに行きたいですね!
書込番号:25403761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
初めましてz9とz100-400の組み合わせで主にカワセミの撮影をしています。
最近伸びるズームが使い難いのとテレ端しか使わないのでz445か180-600に入れ替えを検討していますがどちらも使用したことが無いので皆様ならどうされるかを参考にして検討したいです。
これからもカワセミを手持ちでの撮影スタイルは変わらないと思うのでいずれか一本に絞りたいです。
ご意見宜しくお願いします。
書込番号:25387570 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フルサイズボディーにテレ端400mmのレンズでカワセミを撮影されていて400mmで足りていましたか?
レンズは必要とする画角で選ぶものだと思うのですが。
書込番号:25387596 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Javamlさん
こんにちは。Z8 or Z9 + 主にZ445とテレコン1.4で野鳥を撮影している者です。
少し高いですが、「望遠端しか使わない」「手持ちスタイルは変わらない」とのことでしたら、やはりZ445ではないでしょうか。野鳥には少し短いので、テレコン1.4を付けることをお勧めします。テレコンを付けても開放F値は6.3ですので、100-400mmの望遠端とほとんど(1/3段しか)変わらずに焦点距離560mmまで伸ばせます。1.4テレコンなら、高い画質、描写性能も維持されています。
Z445と1.4テレコンを足しても、重量は1380gに収まります(三脚座外す場合)。全長も含めて、取り回しもしやすいですよ。
180-600mmは、とてもコスパが高そうで、描写力の評価も高いようです。鴨系を撮ったり、風景を絡めるなど少し引いて撮る場合があるなら、こちらでしょうけれども、お話の撮影スタイルだけを考えれば、445をお勧めします。
よきご選択を。
書込番号:25387604
14点
>Javamlさん
実際の感想は8月31日以降まで待ちましょう。
私のは発売日受け取りが無理そうです 泣
書込番号:25387629
2点
>Javamlさん
初めまして。
Z9と100-400を発売日に購入してから野鳥撮影をはじめました。
カワセミやミサゴを主に撮ってきましたが、同じく望遠端しか使わない事から445の発売と同時に入れ替えました。
テレコンは主に1.4、たまに2倍も使うといった感じです。445に替えて感じたのはテレコンを入れた時のAFスピードの落ちが100-400より少ないという事です。
画質はよほどこだわらなければ変わらないなぁという印象です。ボケは445の方が少し綺麗だと感じます。
その後自衛隊の航空祭の撮影もするようになって100-400の方が良かったかもと思いましたが、180-600が出るのでこちらを買い増しする事で航空祭やスポーツ撮影は対応しようと思っています。
Z9と100-400も軽かったですが、Z9と445だともっと軽いので手持ち撮影でも全然疲れません。スレ主さんの参考になるか分かりませんが、私はカワセミやミサゴを手持ちで撮影するなら445が一番いいなと感じています。
書込番号:25388111
![]()
5点
>Javamlさん
>z9とz100-400の組み合わせで主にカワセミの撮影。z445か180-600に入れ替えを検討。
望遠端しか使わないし400mmが短いと感じないならz445になります。
書込番号:25388184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SHIDOYASUさん
180-600のネットでの盛り上がりにつられかけてましたが自分の用途を冷静に見極めます。
やはり445ですね!
書込番号:25388863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Javamlさん
カワセミの作例が素敵ですね。
飛びものには445+Z8を手持ちで
それ以外には180-600+Z9を三脚で
という組み合わせ方も考えられますね。
書込番号:25389945
1点
>Javamlさん
レンズ選びは難しくも楽しいですね^ ^
私はガチで野鳥撮影する時は三脚にZ9と428もしくは今度出る180-600、手持ちでZ8と445というスタイルです。普段よく運用するのはZ8と445です。
書込番号:25390324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実は昨日皆様のアドバイスに背中を押され?中古ですが100-400下取りで445が手元に届きました!
ですが180-600も予約してるのでキャンセルするか悩み中です。
これがレンズ沼というやつだったのですね。
書込番号:25390526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Javamlさん
445のご購入おめでとうございます。
180-600mmはしばらく併用で使われてみたらいかがでしょうか?
売るにしても向こう半年くらいは良いお値段で買い取りしてくれると思います。
書込番号:25390902
2点
>Javamlさん
ご購入おめでとうございます。445は本当に高品質で使い易いですよ。使用感などまた教えてください。
180-600は余裕次第でしょうか。レンズの用途が今後広がるなら、ゲットして併用もありかも知れません。
書込番号:25390972
0点
>鳥が好きさん
早速445で撮影してきました。
やはり皆様仰られてる通り100-400と比べてAFの精度も解像度も上と感じて良い選択だったと思っています。
180-600はこれを上回るとは考えにくいので今回は見送る事にして445を愛着を持って使っていこうと考えています。
たまたま珍しい瞬間を撮影できました。
暗かったのでレンズの性能を引き出せてませんがスッとピントが合ってくれました。
書込番号:25391520 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Javamlさん
おお。ピンはもちろん、翼の広げ方も躍動感があって、バッチリですね。初撮りも絶好調だったようで、何よりです。
お互いに楽しみましょう (^^)!
書込番号:25391632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
発売日は2023年8月31日(木)
「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」発売日決定のお知らせ。
https://www.nikon-image.com/products/info/2023/0817.html
17点
>光の詩人さん
ロクヨンお持ちですがこれも予約されたのでしょうか?
やっとリークされました発売日の通り8月31日の発売となりましたね。
多分予約日に予約されました方々はほぼ手に入れられると思いますが、
私みたいに地方のそれも家電量販店ですからどのくらい遅れることやら
先ずは手に入れられる目処の付いた方々はお目出度う御座います。
早く私のZ9に付けて撮影してみたいです。
書込番号:25386656
6点
速報ありがとうございます。
直前に、北米では9月30日説?が流れていたので、安心された方も多いのではないでしょうか。
書込番号:25386664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>安全太郎0516さん
自分はまだ、予約していません。
秋、冬は猛禽撮影が多く、Zロクヨンの出番ばかりなので。
来年の春に手に入ればいいので、様子見て、予約を入れようかと。
>鳥が好きさん
9月30日説?が外れて良かったです。
皆さんが楽しみにしているレンズですから
沢山の方が発売日にゲット出来るといいですネ。
>F430spiderさん
予約済ですか?発売日にゲット出来るといいですネ。
書込番号:25386881
4点
予約日すぐに予約したので多分発売日には手に入ると思います。
秋の航空祭、鷹の渡りなど撮りたいと思います。
書込番号:25386940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>光の詩人さん
こんばんわ。
今日、予約したマップさんから商品確保予定の連絡がありました。
来週は下取り商品を送らないとです。
とにかく、発売日に手に入りそうで良かったです本当!
次は、早めに試し撮りですね。
書込番号:25387087 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>SHIDOYASUさん、anglers711さん
初回、ゲット出来そうで良かったです。
月末が楽しみですネ。
書込番号:25387108
2点
>光の詩人さん
ありがとうございます。
届くのが楽しみです^ ^
書込番号:25387609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>光の詩人さん
AF-S200-500を売却してから随分経ちます…
当然、予約済みですよ(笑)
書込番号:25387624
4点
>光の詩人さん
こんにちは。
>発売日は2023年8月31日(木)
当初予定の「8月発売」は守った、
ということなりますね。
初期の供給がすぐにも
欲しい方々にできるだけ
いきわたるとよいですね。
書込番号:25389935
1点
予約したのが遅かったので、発売日には届かないと思っています。
それでも事前に保護フィルターだけ買っておきました。
marumi EXUSU 95mmです。
箱・ケースが通常の倍ぐらい分厚くてビックリしました。
書込番号:25390686
2点
>まるぼうずさん
立派なフィルターですね^^
私は半年くらい前にキタムラで何故か95mmのフィルターの中古が500円で売っていたので買っておいたものを180-600に使おうと思っています。本当は値段は5000円じゃなかったのかな?と思っています^^
書込番号:25390906
0点
>SHIDOYASUさん
こんばんは。
自分で使ってみて、今一番気に入ってるフィルターにしました。
手持ちのZレンズはほとんどEXUSUにしています。
本当はNikon純正のアルクレストがいいのでしょうけど、さすがに高すぎるので。
180-600mmが発売されたら95mmのフィルターが品薄になるかもと思い、早めに入手しました。
ま、考えすぎだと思いますけども。
書込番号:25390965
2点
レンズが入手出来たら行ってみるつもりの公園、神戸市須磨区にある奥須磨公園。
ネットでは神戸市内の野鳥撮影場所となっています。
ロケハンってこともないですが、午前中にブラッと行ってきました、家から車で30分ほどなので。
初めて行く公園なので、園内を散歩中の地元の人に尋ねてみたところ、
「カワセミもいるけど、ここ1年ぐらいは見てない」
とのことでした。
しばらく池の周りをうろついてみましたが、ツバメが水面にタッチアンドゴーしているぐらいで、あまり鳥のさえずりも聞こえなかったです。
今は季節が悪いのでしょうね・・・。
やっぱり野鳥撮影は冬から春にかけてなのでしょうか。
書込番号:25391667
0点
#まるぼうずさん
#SHIDOYASUさん
径95mmともなってくるとフィルターの精度もシビアになります。
私もmarumi EXUSUを良く使っていました。
sony FE200-600を購入したときも最初はmarumi EXUSU 95mmを付けましたが、フィルター無しに比べると微妙に甘くなるため外しました。
高いけれどニコンのアルクレスト 95mmにしたらフィルター無しとの差はわからなくなりました。
なので、アルクレストをお勧めします(中古の安物フィルターなどは問題外ですね)。
書込番号:25393800
1点
>まるぼうずさん
季節によって見られる場所は変わりますよね。8月はかなり標高の高い所に行かないと、中々鳥枯れの季節です。8月中旬から1カ月ほどは干潟に行けばシギチドリが見られます。その後はトケン類、秋の渡りというスケジュール感で場所を探すと良いかも知れません。
書込番号:25393955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ステアケイスさん
ご高説ありがとうございます。
私は本気で撮る時は428もちろんフィルターなし、もしくは445、180-600は用途が違うので、フィルターは防御代わりです。180-600でしっかり撮りたい時はフィルターは外すつもりです。
上から目線は結構ですが、せっかくマルミのフィルター買って待ってらっしゃるまるぼうずさんに大変失礼ですね。
貴方に偉そうに言われる筋合いは私にもまるぼうずさんにもないと思います。
それか画質の違いが分かると自慢したかったのでしょうか?
書込番号:25394033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
#SHIDOYASUさん
中古の安物フィルターなどは問題外ですね、と書いたのがお気に障りましたか?
それは失礼しました。
>私は半年くらい前にキタムラで何故か95mmのフィルターの中古が500円で売っていたので買っておいたものを180-600に使おうと思っています。
このレンズ(もちろん使ったことはありませんが)に500円の中古フィルターなんて、あまりにもったいない、と思ったまで。
>それか画質の違いが分かると自慢したかったのでしょうか?
別に。
撮ってみればわかりますよ。
書込番号:25394556
1点
>鳥が好きさん
こんばんは。
そうなんですね・・8月は野鳥撮影には向かない時期でしたか。
当レンズの入手はまだ先でいいかな(^^ゞ
書込番号:25394600
1点
>まるぼうずさん
場所にもよりますが9月には鷹の渡りがはじまりますよ。昨年は鷹の渡りというのを知るのが遅過ぎて写真を撮れませんでしたが、今年は撮りたいと思っています。
書込番号:25394828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
望遠レンズ愛用の皆さん、こんにちは。
この度、衝動的ながら鳥(近所にいる鳥さん、選り好み無し、雀やカラスも)の撮影を思い立ち、すでにこのレンズを注文してしますが、今までこのサイズの物は取り扱った経験がありません。重いレンズの経験値は200ミリf2.0とか旧300ミリf4.0まで。
そこで望遠レンズの取り扱いに長けた皆さんにお尋ねしたいのですが、このレンズを使うとすれば、
(1) 家での保管はどうしますか。気をつける点はありますか。現在保管庫はあります、がたぶん納まらないかな。
(2) 持ち出す時はどうしますか。専用のストラップは有用でしょうか。ボディとは別に運びますか。
(3) 撮影の時はどのクラスの機材、1脚または3脚と雲台などを使いますか。他にも必要なグッズなどありますか。
手持ちの機材は、Z8、Z7U、ジッツオの2型三脚(基準200ミリレンズまで)、梅宮雲台、小型1脚、望遠系レンズは400ミリf4.5、1.4倍テレコンなどです。撮影目的は山から水辺まで、移動は車です。飛び物を追うには手持ちメインとは思うのですが、腕力的に難しいかな、大型3脚を買うのも大変だなと楽しみつつ悩んでいます。
どの様なことでも結構ですので、アドバイスやご教示お願いします。
7点
ケースにフジカラーのカビ防止剤の袋を一緒に入れていました。梅雨明けのときに一斉に交換しています。
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/store/photography-supplies/cleaning-supplies/4977466905384
あとは、ときどき使用することです。
専用のストラップなどは使ったことがありません。
三脚一脚はケースバイケースです。
書込番号:25379502
7点
>holorinさん
なるほど、、
出しっぱなしというわけにはいきませんよね。
衣装ケースでサイズの収まりそうなやつを考えてみることにします。
カビ防止剤情報ありがとうございました。
確かに、道具にとって一番の取り扱いは、定期的に使ってやることですね。
レンズに引っかかりが有る謎の専用ストラップは、便利そうだし不便そうだし、もう少し考えることにします。
書込番号:25379519
0点
>藍月夜さん
防湿庫に入らないなら、
追加購入するか
衣装ケースといっても、キチンと密閉できるものにシリカゲルを入れると良いでしょう。
もしくは湿度系付きのドライボックスにシリカゲルでしょうね。
レンズ用のストラップはつかったことないです。
持ち運びは、状況次第ですね。
レンズを外したり、
ボディに付けたまま、リックタイプのカメラバック等に入れたりします。
出して持ち運びするなら、
片手でボディ、片方の手で下からレンズを支えて持つとか。
ボディの軍艦部が体側にくるようボディのストラップを肩にかけ、
肩にかけた側の手でレンズを押さえるように持つとかしますね。
軍艦部が体側にするのは、レンズが体から離れないようにするためです。
離れると、移動中など何かにぶつけたりすることをできるだけ防止するためです。
あとは、三脚座を上に回してその三脚座を持って移動ですかね。
手持ち撮影が難しいなら
機材にあった三脚や一脚は必要でしょうね。
三脚ならパイプ径は32mmは欲しいところではないでしょうか?
ジッツオの2型では、心許ないかと。
余談ですが、
三脚や一脚に付けたままカメラを肩とかに担いで移動は
万が一のことを考えてしない方がよろしいかと思います。
書込番号:25379566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>藍月夜さん
(1)こんにちは。防湿庫は「2階建て」タイプを買って、「1階部分」の中段を全て外して長玉を立てて入れています。一応ハチロクサンまでギリギリ入りました。
(2)首掛けや斜め掛けするなら、レンズ側にストラップを掛けた方がいいです。カメラ側でレンズを支える形になると、重い長玉の場合はマウントへの負担が半端ないです。
(3)私の場合、1.5kg程度までは基本手持ち、それを超えると三脚を基本にしています。ここは個人差も大きい部分かと思いますが。
ご参考になれば。
書込番号:25379574 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>藍月夜さん
ニーニー使われてるんですね。十分ヘビーなレンズだと思います。普通にZ 180-600より重いですし笑
私もZ 180-600は発売日に発注していて発売待ちです
(1)保管
Z 180-600発注を機に防湿庫を買い増ししました。東洋リビングの53LのED-55CATを使ってましたが、レンズボディが増えてきて、ドライボックスに逃がすのも限界な中でZ 180-600を発注したので、ハクバの70LのKED-P70Eを追加で買いました。
防湿庫を買うなら最初から大きいのを買っておけばと後悔です笑
一応寸法的にZ 180-600は大丈夫であろうということで選びました
(2)持ち出す時
レンズストラップがあるレンズはレンズストラップを使うようにしています。サンニッパGなんかを使う時は必ずレンズストラップを肩からかけるよう注意しています。マウントに負荷がかかりますし。
1~1.5kgの大三元程度まではそのままボディのストラップを使いますが、70-200やOtusなど重量と長さがそれなりにある時はできるだけレンズを保持しながら持ち運ぶようにはしています
Z 180-600もレンズストラップが取り付けられるようになっているので、レンズストラップで持ち運ぶつもりです。長い、かつそれなりの重量があるため慣性モーメントも大きいので、マウントへの負荷対策として
(撮れる三脚座リングにストラップ取り付け口があるのはちょっといただけない設計...)
(3)脚
Leofoto LN-324Cとギア雲台のLeofoto G4です。
以前はMarsaceのFB-2Rを使っていましたが、自由雲台も壊れるんですね笑。ダメになってしまいました。
飛びものは、たまに飛んでるカモメとかトビを追っかける程度で、三脚を使うのは夜シフトレンズで絞って長秒露光する時とかかな?それ以外はサンニッパとか重量級でも大体手持ちです
雲台は、今はシフトレンズとかも使うので、正確に水平が出しやすいギア雲台のみ。
自由雲台だとやはり固定力が甘いなというものも結構あります、ARCA SWISS Z1g+はちょっと検討。自由雲台に固定力を求めるとやはりあれくらいになってしまいそうです。
三脚のLN-324Cはパイプ径32mmの三段式で、GITZOのシステマティックタイプですね。ちょうどこれと雲台、カメラをセットした時にちょうど自分の目線くらいにファインダーが来るので助かってます
書込番号:25379624 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>okiomaさん
保管方法ですが、holorinさんに教えてもらったので今このレンズのサイズを確認したところです。意外と短く内寸35センチ程度!あれば良さそうで、明日にでも今の保湿庫に収納可能かどうか確認するつもりです。空きが無ければ家で密封性ある空きボックスを探そうと。キタムラにそんな箱を売っていた様な気もします。
カメラリュックは持っていませんが、今ある肩掛けバックには入らなさそうなので、暫くは裸で持ち出しですね。
持ち運びの具体的なアドバイス、ありがとうございます。レンズが来たら慣れる様色々試してみます。僕も普段からカメラの軍艦部が体に来る様にグリップを握ってレンズ(標準ズームとか)をお尻の後ろに位置する様にして歩きます。通り過ぎるひとに当たらない様に、また機材防御です。
手持ちの1脚も3脚も2型なので29ミリ径で無理そうです。なので4型サイズを考えるかな。
でも撮影シーン次第ですよね。1脚に付けていた時、ミサゴに頭上を飛ばれて泣きそうになった事があります。
例えば巣箱前で長時間粘るとするとがっしり3脚必須とは判っていますが、これまた雲台を含めて悩ましいです。結構高いしなあ。3脚と雲台でこのレンズより高くつくかも。
よくベテランさん達が1脚に超望遠レンズとカメラを付けたまま肩に担いで移動する姿が格好良かったりするのですが、ご忠告に従って止めておきます。
先日、ISSを撮ろうと3脚使って夜空を狙ったときに、暗いなか縦構図に動かす際とかストラップが邪魔になった事を思い出しました。レンズに付けるストラップはしばらく無しでやってみようと思います。
書込番号:25379629
2点
(3)の回答が、中途半端でした。私は脚はあまり大型にしたくないので、gitzo3型にアルカスイスZ 1を使う事が多いです。D500+3kgクラスのゴーヨンを乗せても、不安定ということはありませんでした。
追記失礼しました。
書込番号:25379633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鳥が好きさん
こんばんは。
(1)なるほど、保湿庫の棚を外して縦置きは頭に無かったです。今のやつは縦90センチ横奥行き45センチサイズなので、使っていない機材達を整理して縦置き出来るか考えてみます。ハチロクさんは家庭不和の元になるので聞かなかったことにします。
(2)レンズにストラップですか。マウントへの負荷は聞いた事があります。ふうむ、実際に使う際にはカメラにレンズを付けて三脚座を握って運ぶ事になるので、そうならばレンズにストラップして肩から下げて運ぶのが機能的、なのか。考えます。(先程のコメントとは既に矛盾しています)
(3)やはり3脚、ですよね。こっから先は沼が深いんですよね。と言いつつマンフロットのHP見ています。
鳥さんの世界はしっかりした3脚が必要になりますよね。悩むことにします。
そもそもこのレンズを注文してしまったのは、ニコンHPのキタキツネの可愛らしさと女性が軽々と手持ちで写っていたカットを見たからなんですけど。
書込番号:25379651
2点
>seaflankerさん
このレンズご注文おめでとうございます。
ニーニーは以前使っていてもう手元にはありません。今一寸後悔してます。確かに重い玉ですが、写りは唯一無二です。でもあれは重心の位置がボディに近く、使い道も舞台やライブや花やひと撮影専門で先が読めたからジッツオの2型でも大丈夫でした。というか腕力がある時は普通に手持ちですよね。今あるレンズで一番重いのはZ5012やZ8512なので手持ちです。
(1)保管庫買い増しですか。なるほど。
ハクバの70LのKED-P70E、いまチェック中です。嫁が呆れて口を聞いてくれなくなるかもですが、なるほど一考の価値ありです。
(2)レンズストラップのご意見、参考になります。Otusは素敵ですね。
(3)はい、自由雲台だと固定力が甘いんです。
体力的に手持ちで楽しめる時代は終わったので、やはり頼れる3脚探しになりますか。
具体的な3脚の情報、とても参考になります。調べてみます。
書込番号:25379682
1点
>鳥が好きさん
僕も出来るだけ機動力のあるよう軽い脚を選びたいと考えます。
ジッツオ3型にアルカスイスZ 1の情報ありがとうございます。
書込番号:25379691
6点
望遠と言ってもこれはまだ小さいですね。
自分はCanon純正のサンニッパ・ヨンニッパ・ゴーヨン・ニーヨンテレを持っています。
一度高地に住んでいる時、カメラバックに入れていたら結露し、カビを生えらして修理しました。
それ以来、ボデイ・レンズの使用以外の時は、ドライボックス(除湿剤使用)に入れています。
今は超望遠も増えて、大きいドライボックススに入れています。
注意しないといけないのは、除湿剤をただ定期的に交換すると、湿度の状態がわかりません。
場合によっては過度な乾燥状態になることもあり、時期的に交換は勧めません。
箱の中に湿度計を入れ、適度な管理がいいです。
面倒なら高いですが、電気式の防湿庫がお勧めです。
移動する時はボデイにレンズを付ける人、バラバラにしてカバンに入れる人。
自分は撮影地まで撮らないので、バラバラ入れています。
レンズはストラップを付けています。
手が汗で濡れている時でも、落下を避けることが出来るので。
鞄の種類も、このサイズならトートーバックやショルダーでも、リユックサック(バックパック)のどちらでもいいでしょう。
出来ればクッション材の入っている鞄のの方が、安心できるでしょう。
自分のような大きなレンズなら、キャリーバックもありですが、そこまでいらないですね。
書込番号:25379720
4点
藍月夜さん こんにちは
三脚ですが ジッツオでしたら 3型よりは大きいほうが良いと思いますし 雲台も 鳥の撮影するのでしたら ビデオ雲台の方が良いように思います。
書込番号:25380026
1点
>MiEVさん
お手持ちの大砲軍、すごいですね。僕は拘ると道具が増えていく困った癖があるので、レンズを買うたびにこれで最後、このサイズまでが限度と唱える事にしています。効き目は無いです。
湿度計のアドバイスありがとうございます。レンズは湿度が高すぎても低すぎても良く無いと理解しました。家で遊んでいるドライボックスを見つけたので、この機会に使っていない道具類(フィルター、バッテリー、双眼鏡、カラーチェッカー、望遠鏡のパーツ、、、)等々溢れた物を整理してボックスに移し、防湿庫にレンズの空間を用意する事にしました。
移動用のバッグもサイズを測ってクッション材を敷き何とか対応できそうです。
レンズ用のストラップ LN-4も注文する事にしました。
さて残る問題はやはり3脚に尽きる訳ですが、これは難しい。
自分の撮影スタイル次第とも思いますが、お相手の鳥の種類や撮影状況もまだ決まっていない段階なので、ゆっくり考えることにします。
書込番号:25380075
1点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
ジッツオなら3型より4型以上ですか。やはり選ぶと太くて重い脚ですか。
大きな機材は経験が無いですし、最近の情報も疎いので、色々なメーカーの三脚と雲台をチェックしてみます。
ビデオ雲台とのアドバイスありがとうございます。確かに動画も撮るかもですし。
書込番号:25380092
3点
私は野鳥撮影が趣味で、このレンズも予約しています。
(1) 防湿庫に横向きに入らない望遠レンズは、棚を外して縦置きです。ただ、冬場は湿度も低いことから、毎日のように使う機材に限っては、自室の安全な場所に出しっぱなしです。
(2) 持ち出す時は釣り具のDAIWAの大型ソフトクーラーボックスに入れて車に載せています。 専用のレンズストラップは使ったことがありませんが、工具の落下防止用ストラップを併用し、雲台からの落下防止やカメラの脱落防止を図っています。 撮影状況に併せて、家でボディとレンズはセットすることが多いです。
(3) 野鳥写真撮影の時はジッツオの4型の三脚とジンバル雲台をメインに使っています。 動画撮影がメインの時は5型にビデオ雲台を使用することがあったり、登山の時は2型に自由運台を付け、軽さを優先することもありますが、2型では動画撮影の際、微細なブレが収まりにくいです。
(4)その他、すべてのレンズと三脚を、アルカスイス規格で固定できるようにしています。
(5)スレ主様はZ445とTC1.4にZ8もお持ちとのこと。Z445は合焦速度も速く、飛翔している野鳥の撮影にも良さそうですね。
(6)また、Z180-600mmを使いたい場面も、周囲の環境も含めて撮影したいときをはじめ、水場のように鳥が400mmでは近すぎて広角側を使いたいとき。海や川、山のように鳥が遠くて近づけないとき。鳥との距離を取りたいとき。人への警戒心が薄い小鳥や鶴のように大きい鳥が向こうから近づいてくるとき。どアップで撮りたいときなどなど、いろいろと考えられ、レンズを入手できる日が待ち遠しいですね。
書込番号:25380874
![]()
3点
>quanto costa?さん
このレンズご注文おめでとうございます。
(1)日常的なレンズの保管状況、なるほどです。手持ちの保湿庫2台とも3棚に沢山の道具が詰まっているので、棚を取り除いて縦置きに替えるのは流石に難しいなあと思案しています。
(2) 釣り具のDAIWAの大型ソフトクーラーボックスや工具の落下防止用ストラップ、そんな道具の使い方があったんですね。とても参考になります。このあと増えた機材の様子を見て、調べようと思います。
(3)悩みの3脚探しですが、皆さんのご意見やネット情報をいそいそとチェックしつつ、楽しく検討しています。
叩き台としては、
・4段三脚 GT4543LS
・ジンバル雲台 GHFG1
・その他 アダプターGS3321V75、レベリングベースGSLVLS、arca Swiss クイックリンクセット等、ジッツオ製品中心で考えています。先ずは手持ちや2型の1脚で試してみてから決めますが、まったくもって Quanto costa? です。
撮影シーンなどおっしゃる通りで、様々楽しみが膨らみます。大型の3脚ならフィールドスコープも買おうかなとか考えたり、新しい双眼鏡を調べたり、Z8のAFを試せる猛禽類の飛翔が狙えそうな場所を探しながら妻の顔色をうかがっています。この機にPCも入れ換えてlight roomも使おうか、などなど。
600ミリ迄のレンズ1本有ると、遊びの世界が広がるものですね。
書込番号:25381157
2点
#藍月夜さん
こんにちわ
このレンズは持っていませんが、このレンズを作るにあたってニコンが意識したであろうソニーのFE200-600を使っています。
(1)保管は、α1にFE200-600を付けたままナカバヤシ キャパティ ドライボックス11Lに入れています。
保管庫は融通が利かないので使わず、カメラ・レンズは全てドライボックスに入れてます。
(2)持ち出すときは、ボディをつけたままケンコー アオスタ Sanctuary IIIで。
車ならドライボックスのまま積むことも可能です。
レンズにストラップ(ピークデザイン スライド)を付けています。
(3)鳥撮りするなら普段は一脚や三脚は使わず手持ちです。結局足で稼ぐ機動性が最重要で手持ちが一番撮れます。
一脚や三脚はありますが、三脚はジッツオのトラベラー(笑)
場合(沼で水鳥をじっくり撮る時とか)によってはこれにレオフォト PG-1ジンバル雲台を載せることも。
カメラ・レンズのAFや手振れ補正が進歩しているので、軽装が一番効率いいですね。
どの機材を買おうか悩むのも楽しみのうちですが、まずは手持ちでやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:25382009
5点
押し入れとかクローゼットはカビると困るので、アルミラックに置いてます。
付属の布ケースには入れたり入れなかったり。
書込番号:25382651
2点
>ステアケイスさん
具体的な保管用のドライボックスやリュックバックをご紹介くださりありがとうございます。
今後の参考にしたいと思います。
レンズにストラップ(ピークデザイン スライド)ですか!
なるほどそういう選択もありますね。ピークデザインは取り外しが簡易で信頼性も高そうです。
ファンの皆様には恐縮ですが、実はニコンの黄色い目立つストラップは苦手でして、いつも別な物を使っています。
先ずは手持ちで機動力良く試しては、とのご意見ですね。
撮影シーン次第だと思いますので、僕も先ずは手持ちでどんな風になるのかやってみたいと考えています。
例えば、ハヤブサやミサゴの狩りのシーンでは、手持ちでないと追い切れないかもしれませんし、逆に夏の仏法僧の巣立ちシーンとかですと、巣箱の前で何時間も待つので3脚が必須と考えています。
書込番号:25382736
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
予約したのを忘れそうになってました。(^^;
ご存知だとは思いますが発売日に関する公式発表がでてます(後述)
発売日は早くて8月末。
もしかすると9月ずれ込みもありそう。
#それにしても「発売日決定のご案内」という日本語が気になる。「発売日のご案内」でよいのに…
https://www.nikon-image.com/products/info/2023/0731.html
2023年8月に発売予定案内しております「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」は、想定を超える大変多くのご予約をいただいております。そのため、発売日の調整に時間を要しており、8月17日頃に発売日決定のご案内を予定しています。
一日も早くお届けできるよう、最大限の努力をしてまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
書込番号:25366791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>jt_tokyoさん
ニコンの製品情報では8月販売予定とありますので、此処はニコンのメンツにかけてでも
8月中に発売をして戴きたいところですね。
3日遅れで予約しましたが何時手に入ることやら、とは言え資金の準備ですが、
やっと半分だけ準備できました。後半分クレジットの決済までに準備しなくてはです。
書込番号:25366858
4点
>jt_tokyoさん
はじめまして
なんか、延期になって9月とかに販売ですかね?
メーカーが発売してくれなければ仕方ないですね…
出るまで待ちましょう
書込番号:25366871
1点
>jt_tokyoさん
羨ましい。
本当に羨ましい。
アマチュアカメラマンが欲しい製品を、しっかり調査して製品化してる。
キヤノンに言っても無視同然だから、Z8に乗り換えた方が早いかなw
書込番号:25367067 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
ジャック・スバロウさん
>アマチュアカメラマンが欲しい製品を、しっかり調査して製品化してる。
レンズは確かにそうかも知れんけどボデーの方はキヤノンのラインナップの方が
上から下まで自分は魅力的に感じるけどね。
書込番号:25368653
7点
>ブローニングさん
そこなのよ、ブローニングさん。
以前は両社使用していましたが、勿体ないのでキヤノンを選択しました。
なので、Z8は望撮レンズだけにして、キヤノン機は標準以下の撮影で使用しようかと思案中。
書込番号:25369354
3点
私の経験から、8月24日か25日だと思います。
それ以降だと9月か10月までずれ込むと思います。
書込番号:25372354
0点
最近発売されるカメラやレンズは、景気が良くて需要が高くなったのか、ユーザー層の変化で予想が難しくなったのか、それとも初期ロットのトラブルが増えた分ニコンの出荷検査の基準レベルが上がったのか、発売日のお知らせ文章がとても回りくどくてご丁寧ですね。
『そのため、発売日の調整に時間を要しており、8月17日頃に発売日決定のご案内を予定しています。
一日も早くお届けできるよう、最大限の努力をしてまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。』
調整? 17日頃? 決定? 予定?
あと一歩でどこかの政治家のような意味不明のコメントになり掛かっている気もしますが、気難しいクレーマーや訴訟が好きな顧客を相手に日々苦心しているのかしらん、苦しさが滲み出ているなあと勝手な空想しつつ、ご担当の方々は頑張って欲しいものだと思います。
楽しみにしながらゆったりと待ちましょうか。
書込番号:25373303
1点
> jt_tokyoさん
> もしかすると9月ずれ込みもありそう。
嫌な予想が的中しそうです。使い道のないテレコンだけが手元に・・・。
『the shipping will likely be pushed back from August 15th to the middle or end of September:』
https://nikonrumors.com/2023/08/08/the-shipping-date-of-the-new-nikon-nikkor-z-180-600mm-f-5-6-6-3-vr-lens-could-be-pushed-to-september.aspx/?fbclid=IwAR3McUaCt-2IsKeeV4jfSvqJBM14-vwFNI9Y8d1RSiogrJofcvPLVgr9TCc
書込番号:25376521
0点
>レイニー1001さん
間違えて8/17に更新するはずのファイルを更新してしまったようですね。
書込番号:25378142
3点
珍しいフライング発表ですね。
「8月17日頃に発売日決定のご案内を予定」だから、
8/17に
「2023年8月31日発売予定」が
↓
「2023年8月31日発売」に変わるのかな?
発売日は8/31濃厚ってことでしょうね。楽しみです。
書込番号:25378199
2点
>レイニー1001さん
スゴイものを見つけられましたね。いい情報、ありがとうございます。
お盆明けの17日に掲載するものが出ちゃっている感じでしょうか。
8月中に出るというのは良かったです。
書込番号:25378570
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
予約開始から1ヶ月。
8月のいつ発売になるのか、予約した身としてはそろそろ知りたい頃。
Nikonのレンズで発売日が明確になっているもの[70-180)となっていないもの(180-600)があるのは、
何か理由があるんでしょうかね?
書込番号:25359194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
記憶ですが、確かZfcも夏の発売で、なかなか発売日が発表されませんでしたね。
書込番号:25359208
2点
>No.108さん
こんにちは。
>何か理由があるんでしょうかね?
全くのあてずっぽうですが、
たくさん注文が入りすぎて、
発売日までの生産可能数と
納品の国内外の割り当て数
などを考えて、ぎりぎりまで
発売日を調整しているのかな、
と思います。
あんまり早いと納品が少なく
不満の声が上がり、遅いと
商機が、見たいな感じでしょうか。
あるいは発売直前になにか
レンズのファームや組み込み
調整が入ったとかでしょうか。
どうなんでしょうね。
書込番号:25359271
3点
想像するにこのレンズかなり予約入ったように見受けられます。
私の場合予約日当日には予約できなかったので、何時手にできるか悩ましく思っております。
ニコンさんは予約数を見ながら生産数を決め各販売会社への配布数を決めるのでしょうね。
8月販売と有りましたのでそろそろ発表があっても良いのではと思います。
書込番号:25359551
1点
Zfcの時は、21年7月23日の発売でしたが、直前の15日くらいまで、「発売日の当てっこ」で掲示板が盛り上がっていました。
発売日発表が発売1週間前、ということもあるので、ご覚悟ください (^^)。
書込番号:25359563
3点
公式の出荷日は出ていませんが、Adorama曰くメーカー出荷は8/30、
Amazonでは、フードが8/31発売(販売、出荷共にAmazon.co.jpのもの)
お盆には間に合わないかな
ニコンは7月下旬発売予定のZ fc 28mmキットの販売延期を7月下旬にリリース出す会社ですからねw
書込番号:25359568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありましたねw
書込番号:25359569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鳥が好きさん
あれは本当に酷かったです笑
今だから笑ってられるけど...あれで痛い目見たんでしょうかね
書込番号:25359992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
https://nikonrumors.com/2023/07/26/the-new-nikon-nikkor-z-180-600mm-f-5-6-6-3-vr-lens-should-start-shipping-next-week.aspx/
8月第1週という噂も出てるようです。
まあニコンですから、8月発売なので8/31ってこともありえますし笑笑
書込番号:25360813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お盆の休み期間中までに発売されると撮れ高が上がるのですが・・・とは言っても、予約開始日にビックカメラで予約しましたが、発売日に手に入る保証はありませんが
書込番号:25361592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
『8月17日頃に発売日決定のご案内を予定』
8月第1週の噂はこの『案内』についての発表でしたね。
8月17日の発売ではありません。
https://www.nikon-image.com/products/info/2023/0731.html
書込番号:25366012
1点
公式サイトに「想定を超える大変多くの予約数を頂いております。」とありますが実際どれほどの本数の予約が入っているのでしょうかね?私はマップカメラ様にて予約開始2分で予約を完了しているのですが、いつ頃手元に来るのか今更ながら不安を感じてきました。
書込番号:25366022
1点
ニコンユーザーにはお盆明けまで待って下さいの発表がありましたね。
ニコン社員はこれでゆっくりお盆休み取れるのでしょう。
で、予約された皆様方は帰省やお盆休みで使おうと思っていたのに当てが外れたとなりますね。
予約の早い方で約2ヶ月待ちで手に入りそうですが、私は出遅れ組ですので
何時手に入ることやら。
ここの所ニコンさんは想定を超える予約が入るとの発表が多いですね。
書込番号:25366160
2点
なかなか凄い人気のようですね。
ふぁらお氏も例のノリで絶賛してたり、何やら煽られます。
書込番号:25366372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうやらアマゾンの8/31がほぼ正解で、ニコンルーモアの8月第1週は外れでしたね(アナウンスが8月第1週)。
7月上旬に予約しましたが、いつ届くものか。
Z 70-180mm用に1.4倍テレコンを買ったので、納期次第では、Z 100‐400mm Sに切り替えようかとも思っています。
書込番号:25366452
0点
Z fcの時はZ fcボディと16-50キット発売日決定のリリースと同時に28mmキットの発売延期が今更リリースが出て相当叩かれたと思いますからね。僕もそのかなり叩いた側の一人ですけども笑
多分そういう前例もあったので、「あ、ちょっと今の受注数だとこれヤバいかも」と考えて出したのかなと。そういう意味では学習してますね笑
書込番号:25366722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















