NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
- 焦点距離180-600mmまでをカバーする、軽くて持ち歩きやすい超望遠ズームレンズ。ミラーレスカメラ用の交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズに属する。
- 「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」よりも軽量、かつ強力な手ブレ補正効果で、手持ちでも鳥や動物、飛行機などを快適に撮影できる。
- ズーミングによる重心移動の少ない「インターナルズーム機構」を採用し、レンズを持ち直すことなくズーム操作ができるズームリング回転角70度などを採用。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥235,310
(前週比:-1,690円↓
)
発売日:2023年 8月31日
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 11 | 2025年1月25日 06:32 | |
| 30 | 15 | 2024年11月28日 00:37 | |
| 48 | 10 | 2024年10月28日 14:40 | |
| 36 | 5 | 2024年10月19日 21:57 | |
| 5 | 2 | 2024年10月2日 01:51 | |
| 37 | 8 | 2024年9月15日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
先日購入し、Z8にて使用しています。
ズームリングを回転させたときなど、ほんの僅かにマウント部のガタツキを感じます。
以下のレビューによると同様の事象が発生しているようですが、皆様はいかがでしょうか。
https://asobinet.com/full-review-nikkor-z-180-600mm-f-5-6-6-3-vr/
個体差なのか、Z8との相性で発生しているのか、どのボディでも起きているのかなど知りたいです。
よろしくお願いします。
5点
戯画猫さん、こんばんは。
当レンズ、私も使ってますが、少しがたつきがあります。
望遠レンズは、他に200-400F4Gと600mmF4Gを使っていますが、どちらも少しがたつきがあります。
がたつきと言うよりも遊びに近いものだと思ってます。
これがなくて、ガチっと止まったら、少し怖い感じもします。
書込番号:25968073
5点
>戯画猫さん
Z8とZ180-600mmを使用していますが、私のもガタガタ。
ガタなんてもんじゃありません、ガタガタです。
書込番号:25968128
2点
>戯画猫さん
>マウント部回転方向へのガタツキ
若干のゆるみが無いと外せませんよ。
書込番号:25968150
6点
>ほんの僅かにマウント部のガタツキを感じます。
『ガタツキ』と表現するか『遊び』『遊間』と表現するかで気分が大分変るでしょうかね?
大抵のカメラもバヨネットマウントには、手でロックした際に少し奥へ行く程度の『遊び』的な隙間があります。
これがないと、夏冬の気温差でバヨネットが僅かに膨張・縮小した際にマウントからカメラ側が取りにくい/取れなくなる筈です。
ニコンに限らずPENTAXでもCONTAXでもSONYでもあります。
その『ガタツキ』を起こしてみて、例えばレンズから接点経由でボディに達する電子情報が途切れたりするのなら、即修理でしょうな。
因みに三脚にレンズ側固定して水平を出したつもりでも少しズレてたら、この『遊間』を利用して水平側にボディを戻す、なんてことは今でも自分はやってます。
書込番号:25968290
6点
Z9ではガタツキはありませんがほんの僅かですがアソビはありますね。
それよか、本レンズの裏ぶたがきつくて一度ハメると外すのが大変です。。。
書込番号:25968309
3点
皆様コメントいただきありがとうございます。
まとめてのお礼で失礼します。
手持ちのレンズがガチっとまったく動かないレンズもあるので、不安になっておりました。
仕様とはいえ、ズームしたときに動くのは気になってしまいますね😅
くらはっさん様の夏冬での気温差、納得しました。
今は比較的寒い時期ですので、夏場になったらもう少し締まるのかと思います!
書込番号:25968431
0点
>戯画猫さん
Z8を含めZカメラ3台、Zレンズ4,5本で確認しましたがすべて同様のがたつき(遊び)があります。
軽く小さなレンズは分かりにくいですが注意深く確かめると他と同程度動きます。
問題はないものと思われます。
書込番号:25968600
1点
>戯画猫さん
追加)
確認しましたZレンズには本レンズ(180−600mm)も含みます。
書込番号:25968605
1点
過去にいくつかのマウントで
20本以上のレンズを使用してきましたが
個体差はあるものの
脱着方向での遊びのないレンズに遭遇したことはありません。
大きいレンズほど、遊びがあるのを感じやすいかな。
外気温とか温度による影響もあるでしょうね。
遊びが無いと、レンズ脱着でマウント部に傷が付きやすいかも。
書込番号:25968638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>戯画猫さん
自分のも少し遊びはあります。
私も買った当初は結構気になってましたが最近はあまり気にならなくなりました。
長いレンズなので少し遊びがないとマウント部分に過度な力が加わり歪んだりするのではと思います。
あと、説明書にはレンズではなくカメラボディ側で支えるとマウント部分が破損するみたいなことが書かれてましたので気をつけています。
書込番号:25976586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の手持ちのZボディ5台とZレンズ5本は、
カチッと止まって遊びはありませんね。
Fマウントは多かれ少なかれ遊びはあります。
書込番号:26049308
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
キャッシュバックが始まったので、Z6V 24-120とこのレンズを予約して来ました。
来週、我が家にやって来ますが、この2つを一緒に保管できる防湿ボックスを探しています。
お勧めの安価な防湿ボックスを教えて下さい。
それと、この2つを入れるバックのお勧めがあればお願いします。
書込番号:25942208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんな環境の場所に住まれているのか、また部屋の環境もわかりませんが、
とりあえずこれから乾燥した季節に入っていきます。
また新しめのレンズで昔のレンズと違いそこまでカビも生えにくいとは思うので、
風通しの良いところに置いとけばそこまで危険性はないとも思われるので、
密閉空間をつくるもの、そしてシリカゲル使用の除湿剤(カメラ用のものがまず安心)を、
価格をみながら、いいと思う物を慌てずに検討できると思います。
というのも今はレンズ1本だけでも、後々レンズを追加する可能性があると思います。
なのでそこら辺の必要なサイズも変わっていきます。
それも考慮したほうがいいです。
バッグにも全く同じ事が言えます。
なのでとりあえずバッグはレンズ装着カメラをその状態で最小限にくるむような、
ケース、例えばネオプレーンのものとかでもいいと思います。
それを現在お使いのバッグに入れて使うとか。
もちろん肩にかけて単体で持ち運ぶときも
安心できますし。
その後バッグを購入したとしても、
バッグにその状態で入れると更なる保護にもなりますし、
なんだかんだで無駄にはならないと思います。
書込番号:25942297
1点
私の場合、防湿ボックスは場所を取っていやだなと思ったので、先日AmazonでジップロックのX-Largeを買いました
レンズとカメラそして除湿剤を入れて空気を抜いて普段使用していないカメラバックに入れています
ジップロックは気密性があるのでこれでいけるんじゃないかと思っています
X-Largeのサイズは望遠レンズを付けたままのカメラも入れることが出来ます
書込番号:25942344
5点
>再雇用62才さん
あくまで私の個人的な経験ですが、住環境によって左右されることは当然ですけれども、一般的には、冬場は湿度が低いケースが多いと思います。
湿度が低く、風通しが良くて、温度変化の少ないお部屋があれば、そこで保管して、月に何度か冬の鳥さんの撮影にでも使ってレンズ内部の空気を入れ替えてやればドライボックスが無くてもリスクはそれ程高くは無いと思います。
それより、来年の春以降梅雨時などではやはりカビ対策は必要ですが、ドライボックスに入れる吸湿剤は結構消耗が早いです。航空祭でサクラやスタークロスを狙うなら超広角も欲しくなるでしょうし、財務大臣との予算折衝になるでしょうが、電動の防湿庫の内部容量に余裕のあるものの購入を考えた方が最終的には気楽だと思います。
バッグについては、私はニコンユーザーではありませんが、撮影目的に応じて、標準ズーム一本だけ入る物から、1〜2日の着替えなども入るバックパックまで何個か所有しています。
お住まいの地域によっては機会が少ないかもしれませんが、大きめのカメラ専門店などで実物を見て、ご自身の使用状況と勘案して選んだ方がいいようにも思います。
書込番号:25942369
2点
自分が使っている防湿ボックスは
ナカバヤシ キャパティ ドライボックス 防湿庫 27L グレー 97025
です。
簡易的ではありますが湿度計も付いているので、これを目安に乾燥剤の量を調節しています。
乾燥剤は
ハクバ HAKUBA 防カビ 防湿剤 キングドライ3パック (30g×12個入) 長寿命タイプ 強力乾燥剤 天然素材の石灰使用 KMC-33S 4977187330151
です。
書込番号:25942371
8点
>再雇用62才さん
>お勧めの防湿ボックスを教えて下さい
ホームセンターでプラスチック製の20L程度の密閉容器
が、一番安いのでは。
除湿剤はカメラ屋さんで、100均で湿度計を
書込番号:25942513
4点
>再雇用62才さん
こんにちは 初めまして
私の経験からしますと防湿ボックスを購入されるより
防湿庫を購入されて方が良いと思います
意外と除湿剤を交換するのが面倒で
交換を先延ばしにすることが多いです。
それと機材が段々と増えてきますので
最初から防湿庫を購入をお勧めします。
書込番号:25942820
1点
私はJJC 望遠レンズケース レンズポーチ 140 x 370mm サイズ用に入れた本レンズを、HAKUBA KMC-41 ドライボックスNEOに入れてます。一本しか入りませんが気に入っています。
書込番号:25943020
2点
皆様、色々なご意見ありがとうございます。
アイデアのジップロック、百均から防湿庫まで、幅広くちょっと悩みそうです。
乾燥期なのでゆっくりじっくりと考えさせていただきます。
質問の際、環境や将来の機器品揃えなどもう少し書くか、また、お勧めを聞くより、皆さんがどんな保管をされているかお伺いした方が良いと感じ入りました。
以上
書込番号:25943182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>再雇用62才さん
前スレのバッグのお勧めですが、
レンズを勘違いしていました。
ごめんなさい。
loweproの
フリップサイド500AW IIをお勧めします。
背負いやすいし、
背面ショルダーの外側ではなく内側が前面取り出し口になっていて、
安心感がありますし、降ろして地面に置いて取り出すときは、
外側シェルが地面にあたることになりますので、
使い安いです。収納部分も深めでクッションもわりかし厚めです。
また背負いやすいです。
owepro
フリップサイド500AW II
https://www.lowepro.com/jp-ja/flipside-500-aw-ii-black-lp37131-pww/
大事に運搬するなら
これなんか安心感は抜群です。
プラのフレームが入った分厚いクッションです。
PortaBrace Rigid Frame Case for Nikon D850 DSLR Camera and Accessories (Black)
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1361707-REG/porta_brace_rig_d850_rigid_framed_case_for.html/specs
書込番号:25943247
1点
>DAWGBEARさん
再度、投稿いただきありがとうございます。
早速、会社の帰りに、有楽町のビックカメラで、フリップサイド500見て来ました。500はバックが大きい印象が強く、横に合った400なら程よい大きさと思いましたが、カメラにレンズを装着した状態ではダメそう。
だけど、すごく参考になりました。
ちなみに、180-600の大きなレンズになると、バックに、フィルター、防湿庫やら何かとお金掛かりますね。
書込番号:25944373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再雇用62才さん
解決済のところスミマセン。。。
コロナで出勤停止になって暇なもので・・・・
防湿庫は所有しておりませんが自分は画像のようなキャビネットに収容しています。
当然防湿能力は皆無なので乾燥剤を適当に入れています。
そもそも私の住む地域は梅雨もありませんし年間を通してほぼ乾燥状態なのでこれで
充分かと思っています。
御覧の通り下段には180-600mmがフード付きで立てての収納が可能です。。。
ホームセンターで1万円ちょっと位で購入しましたが自分で組み立てが必須となります。
>それと、この2つを入れるバックのお勧めがあればお願いします。
私はCL-L3を収納バッグとして重宝しています。
詳しくは下記より参照願います〜
https://review.kakaku.com/review/K0001416948/ReviewCD=1846206/#tab
但し、カメラとレンズ以外はほぼ入りませんので。
書込番号:25945597
4点
サイズや価格は色々ですけど防湿庫が良いと思いますよ。
私はトーリハンの製品ですが、10年以上前に購入して今も使っています。電源はいれっぱなしですが、消費電力はせいぜい15
Wくらいでしょうか?
電気代は1日10円くらいだと思います。保険と思えば安価なものです。
扉を開けるとすぐに湿度計が動くので、結構効果があるのだと思います。また夏場と冬場では結構違いますね。冬場はむしろ乾燥させすぎないように注意が必要かもしれません。私はきにしてませんが(笑)
書込番号:25946129
0点
解決済みのようですが、私もナカバヤシ キャパティ ドライボックス 防湿庫 27L グレーを使っています。
下面が滑りやすいので、100均の滑り止めシートを敷いて、市販の除湿剤を放り込んでいます。
10年以上使っていますが、全く問題なく使えています。
書込番号:25958932
1点
私は下記のHOKUTOの88Lのを買いましたが、180-600は斜めにすればギリ入りました。
当時だいぶ大きめのを買ったのですが、今はもう一杯で大きいの買ってよかったと思ってます。
https://amzn.asia/d/3H2dONw
その2つが入るリュックは25Lくらいになるでしょうか。
あと、180-600だけでよければ下記のようなポーチもあります。
https://amzn.asia/d/iWWeGo7
書込番号:25976617
0点
こんばんは。防湿ボックスも除湿庫も今は使ってませんが・・・
既に解決済み、
この機会、ちよっと面白い製品があったので紹介。
「SB-CS50 コンパクト除湿器」
シリカゲル乾燥剤の入った容器にAC100Vのヒーターも組み込んで、
乾燥剤が湿気ってしまったら、100Vヒーターで湿気抜きして繰り返し使えるってヤツ。
タンスでも密閉プラ箱でもビニール袋でも、
その中にコレを入れればO.K.
色変化で湿気ったことがわかるので、そしたら100Vでシリカゲルを再生。
Web検索してみると、
数年前に製造販売終了みたいだけど、
在庫品か今も売ってるとこはあるみたい。
除湿性能とか繰り返し使用の耐久性とかはわかりませんが。
電子レンジあたりで加熱再生する
100円ショップの食品乾燥用シリカゲルとか、
Kenkoとかカメラ用品メーカーとかから出ているソレには、
コストパフォーマンスではかなわないけど。
とりあえず1個買って、
カメラ機材だけを入れてる非密閉の木製タンスみたいなのに入れてます。
効果のほどはわかりません、あしからず。
書込番号:25976818
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
素人な質問で失礼いたします。
D3300という10年前の機種を使っていますが、レンズが55-300なので、それ以上のものを探しています。
このレンズは使えるものでしょうか。
もしNoの場合、使えるものを教えていただけますと幸いです。
用途は野球の撮影です。
よろしくお願いします。
書込番号:25941355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gt9200さん
このレンズはミラーレスのZマウント用です
これに似たものはFマウントで純正だと200-500mmが該当します
書込番号:25941358 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>gt9200さん
>D3300でも使えますか?
FTZ IIアダプターを装着すれば、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRレンズを使用することができます。
アダプターを使うことで一部の機能が制限されることもあるかもしれません。
ニコンFマウントのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
の方が良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0000799664/
書込番号:25941365
![]()
5点
>gt9200さん
・・・・使えません。「NIKKOR Z」で始まる型番は「Zマウント」と言って「ミラーレス専用」です。
・・・・「スレ主さん」のは「一眼レフ」なので「Fマウント」のレンズを購入することになります。
ざっとこれだけあります。値段・年式・重さなどを考慮し、チョイスしてください。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=20&pdf_Spec302=500-800&pdf_so=p1
書込番号:25941366
![]()
3点
>gt9200さん
最新のカメラ、ミラーレスを買った方が
早い、簡単、手軽
書込番号:25941374
3点
FTZは、F to Z つまりFレンズをZボディに装着するためのアダプタ。
逆のZTF、Z to Fがあれば---ですが。
書込番号:25941389
3点
>gt9200さん
>> このレンズは使えるものでしょうか。
Fマウントの
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
が相当品になります。
あと、ΣやタムロンでニコンFマウント向けも存在します。
書込番号:25941403
2点
Zマウントのレンズは、ミラー用のレンズですので、
一眼レフのD3300を含めたFマウントのボディには使えません。
使えるのは
純正ならAF-S NIKKOR 200-500mm。
サードパーティなら
タムロンのSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2や
シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryとかになります。
ただし、状況によってはファームアップが必要もしれませんので、
よく確認された方が良いかも
余談ですが
Fマウント用のレンズなら
Zシリーズのボディにそれ用のマウントアダプターを介しレンズによっては問題なく使えますが、
逆場合、Zマウント用のレンズは、
フランジバックの関係から
マウントアダプターは存在しませんので使用不可です。
書込番号:25941458 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
gt9200さん こんにちは
Z用のミラーレスレンズの場合 カメラ内にミラーボックスが無い状態で調整しているため D3300のような一眼レフに付けたとしても ∞が来ませんので 使えないと思います。
書込番号:25941462
1点
皆様、ご回答いただきありがとうございました。
ZとFで異なること、D3300ボディでは使えないこと、
NIKON以外を含め600mmまでレンズがあるということで理解いたしました。
だいぶ寿命が近づいてる気もしますが、おサイフと相談して検討したいと思います。
重ねてご回答いただきました皆様、ありがとうございました!!
書込番号:25941466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gt9200さん
Goodアンサーありがとうございます。
尚、
湘南MOONさんが言われている
>FTZ IIアダプターを装着すれば、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRレンズを使用することができます。
これは間違いです。
Zレンズですので、FTZUに装着することもできません。
書込番号:25941532 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
野生動物を意識的に撮影することも、600mmクラスのレンズを扱うのも初めての経験でしたので、ドキドキしながら楽しんで参りました。
手持ちなのでカリカリな画像は多くはありませんが、こんな価格でこのクラスのレンズを出してもらえた恩恵に感謝しています。楽しかった、ということでどうかご寛容にm(-_-)m
書込番号:25931521 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
知床半島、日没前後のかなり暗い条件で、ヒグマの親子が姿を現してくれました。感度12800?51200なんて使えるのか?と思ってましたが、Zfは頑張ってくれたと感じています。
書込番号:25931531 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
600mmでその熊はどれくらいの距離離れているんですか?
昨今は熊からの人的被害が多いから怖いですね。狐も病気あるから近寄ったらダメとか30年前の北海道ツーリング時に言われました。
退職したらまた北海道ツーリングしたいけど、熊は怖いですね〜。
書込番号:25931562
3点
鹿とかは近所の山で普通に出会います。
深夜の山道とか普通に道路を走ってたりするので注意が必要です。
海の中のはラッコですか?ラッコなんて国内に自然にいるのですね、驚きです。
熊はとにかく怖いですね〜
山の上から、下の川とかって感じならいいけど、平地だと距離があっても怖いですね〜
めっちゃにらんでますもん。
書込番号:25931571
2点
コメントありがとうございます。
シカは道路で見ても感動もなくなって久しいのですが、野鳥の森みたいな場所に入り込んで、鳥撮りでもない私は「声はすれども姿は見えないなぁ」と思っていたところ、薄暗い木の枝やシダの縁取りの真ん中にスポットライトが当たったようなシカの顔が目に入り、驚きました。
こちらに気づいていないようにも思える自然体な野生動物の神々しさに息を呑み、レンズを向けました。
ラッコは、霧多布岬という場所に棲みついた個体が増え始め、ようやく二桁に達したところみたいです。なにぶん岬の断崖上から海面が遠いのでシャープには撮れないのですが、水族館でも見かけなくなったラッコが複数見られ、感動でした。貝を叩く仕草も見られましたよ。あまりにも距離があったので900mmでも残念な映像になりましたが。
キツネはエキノコックスですよね、かわいいけど触れられないです。まあ他の動物も触りませんが。
このキツネだけはキタキツネ牧場という場所で撮りました。正しくは野生ではありませんで、失礼しました。
ヒグマの距離は、50〜100mくらいでしょうか。50mだと怖いですね。場所によっては高さのある道路上からの撮影もあり、ほぼ高低差のない河原からの撮影もあり。
この時居合わせたセミプロネイチャーフォトグラファーさんから聞かされたのは、「ここのヒグマは良くも悪くもカメラマンを見慣れていることと、こちらの人数が多いから攻撃してくるよりは逃げる方向で行動する傾向はある。もちろん気に触るような行動は厳に慎みましょう」とのことでした。
ヒトの領域ではなく、野生動物のテリトリーにお邪魔している謙虚さは大切ですよね。
書込番号:25931627
6点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
>師範。さん
このレンズなら、城前の立ち見エリアからパートナーズ像に向けて撮影するならOK。
パレードルートの周りで撮るなら180mmでは長いので、フロートのキャラ撮りは70-200mm、ダンサー撮りは24-70mmがいいかな。
ただし、高身長ならパレードルート周りの後ろから、180mmで撮影できる可能性はあります。(私は無理)
フロートが停止する位置、撮りたいキャラなどはパレードによって違うので事前にネットで調べています。
スニークまたは初回レベルの動画がYouTubeにありますので、それを見て場所決めの参考にしています。
今の季節はザ・ヴィランズ・ハロウィーンが15:30からなので、西から東側に向けて撮影します。
書込番号:25911393
4点
どのくらいの大きさで撮るのか、どの角度が好みかで、撮影位置は変わるでしょう。
このレンズを使った後は帰りませんよね。
コインロッカーに預けると軽装で散策できます。
https://www.tokyodisneyresort.jp/tdl/service/detail/070.html
ボデイ込みで3Kg前後ありますからね。
書込番号:25911430
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
このニコンのZ180-600mmとSONYのFE200-600mm F5.6-6.3 Gとの比較レビューを探してますが、YouTubeにはありませんでした。
どなたか比較検証した方はおられませんか。またはレビュー記事などをご存じの方がいたら教えてくださいませ。
3点
>bluesman777さん
なぜ、そんなことを聞くのかな?
雑誌かなんかの記事に書きたいの?
書込番号:25887720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>bluesman777さん
頻繁に同じようなスレを乱立するけど
返事もせず解決済みにもせず、放置してる
いったい何をしたいんだい?
書込番号:25887784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>bluesman777さん
>SONYの200-600mmと比較した人はいませんか
カメラをニコンそれともソニーどちらのマウントで検証するのですか。
カメラが変わったら比較はできないのでは
書込番号:25887937
5点
>bluesman777様
それぞれ単品のレビューみて、比較すればよいのでは?
動作はマウントアダプター経由と純正で比較するだけ無駄ですし。
書込番号:25888068
1点
>なぜ、そんなことを聞くのかな?
単純にどっちのレンズが写りがいいか知りたいからです。もちろんカメラが違うのでその点はアバウトでもかまいません。今、ニコンとソニーのカメラを持っていて、レンズはNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを持ってます。
しかし、SONYの200-600mmのサンプルを見ると望遠レンズはこっちにすべきじゃないのかな...と悩んでおるのです。
書込番号:25889405
1点
Z 180-600mmをお持ちでしたら、比較されるまでもないのではないのでしょうか?
α9UにFE200-600mm F5.6-6.3 Gの知り合いと並んで撮ったことがあります。
私は、Zfに Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRでした。
後日、写真を見せてもらいましたが、Z 180-600mmの方がいい写りだと思いました。
何を持っていい写りかと言えば人それぞれでしょうが、私の個人的感想です。
書込番号:25889605
![]()
14点
>bluesman777さん
ここは、記事のネタ探しでスレ立てする連中が紛れているからだよ。
だから、ちゃんと目的聞かないと 草
書込番号:25890519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α9UにFE200-600mm F5.6-6.3 Gの知り合いと並んで撮ったことがあります。
そうですか。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25892223
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















