NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
- 焦点距離180-600mmまでをカバーする、軽くて持ち歩きやすい超望遠ズームレンズ。ミラーレスカメラ用の交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズに属する。
- 「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」よりも軽量、かつ強力な手ブレ補正効果で、手持ちでも鳥や動物、飛行機などを快適に撮影できる。
- ズーミングによる重心移動の少ない「インターナルズーム機構」を採用し、レンズを持ち直すことなくズーム操作ができるズームリング回転角70度などを採用。
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRニコン
最安価格(税込):¥235,310
(前週比:-1,690円↓
)
発売日:2023年 8月31日
このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2023年9月16日 19:26 | |
| 69 | 15 | 2023年9月16日 13:59 | |
| 34 | 7 | 2023年9月9日 15:02 | |
| 147 | 64 | 2023年12月24日 13:11 | |
| 60 | 21 | 2023年9月5日 01:00 | |
| 86 | 6 | 2023年9月3日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
>むちりさん
こんにちは。
>本日から販売開始のようです。
もうすでに在庫切れのようですね・・。
人気商品になりそうです。
書込番号:25422740
2点
東海地方ではZ 180-600を発売前に現物を見ることができず、後からネジ穴の片方が3/8インチと知って愕然としましたが、
片方のネジに1/4-3/8変換を咬まし、とりあえず二穴で固定できるようにはなりました。
三脚座のネジ穴もちゃんと仕様に書いといてほしいわ...
書込番号:25423297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
>むちりさん
>東海地方ではZ 180-600を発売前に現物を見ることができず、後からネジ穴の片方が3/8インチと知って愕然としましたが、
当方はレンズの取説をダウンロードして見たところ、三脚座の穴2つの径には何ら説明がありませんでした。
スレ主さん紹介のURLを見たところ、初っ端から3/8と1/4径の穴が開いている、と説明されていたので、社によって情報公開の『深度差』には隔たりがあるもんだと感心しました。
まあ、このプレートで無くても他の長めのプレートでも付かないことはないでしょうが、まず遭遇するのが使っているうちに生じる三脚座とプレートのズレです。都度修正を要します。特に三脚上でレンズを振り回している最中に生じると脱落の危険があります。
異径のネジ2つを予め用意したこのプレートの方がズレは発生することはなく、安全性も親和性は高そうだと感じました。
書込番号:25423876
2点
F-FOTOのHPに記載ありましたがSONY200-500用がネジ前後入れ替えるだけでぴったりつきます。
お急ぎでしたらこちらを購入するのもありでは?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B086PDXJ8B/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25424098
1点
本日レンズプレート届きました。
これまで汎用のアルカプレートをつけていましたが、こちらは前面の角が落とされている分撮影時三脚座を掴みやすく感じます。
>とってぃ666さん
SONY200-600とサイズ感は同等ながら一応別設計なんですね。
書込番号:25424675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とびしゃこさん
こんにちわ。
在庫ありになってましたので、買ってみました。
書込番号:25425041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有難うございます。早速注文しました。
届くの楽しみです!
書込番号:25425251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
当レンズを発売日翌日に入手出来ましたが、旅行に行っていたこともあり、本日初めて外に持ち出しました。
初めての野鳥撮影です。
場所は神戸森林植物園。
午前9時から11時ぐらいまです。
きれいに撮れたのは、じっとしてくれてるアオサギぐらいです。
後はちょこまか動き回るので、ピントを合わす間もないぐらいでした。
初めての超望遠レンズなので、AFが遅いのかどうか比較は出来ませんが、早いとは感じませんでした。
また、これはZ8の能力なのか手前の枝等にピントが合ってしまうことが多かったです。
MFに切り替えているうちに飛んで行ってしまうと・・・。
鳥の名前もよく分かりませんが、6種も撮れました。
カメラ持っていた人に話しかけると、この時期、夏鳥を撮るならもっと標高の高いところに行かないと・・って言われました。
あと、時間はもっと早い時間で。
この池にはカワセミもいますよと。
写真はRAW撮影 DX 明るさ調整のみ 90%に縮小出力しています。
もっと涼しくなったら再チャレンジしたいと思います。
5点
最初の方の1枚目は、恐らくサメビタキかと思います。結構、ラッキーな出会いかも知れませんよ。
止まり物はSSをもう少し遅くしても大丈夫ですので、ISOを下げて撮ると、より鮮明かも知れません。
書込番号:25417349
5点
>まるぼうずさん
こんにちは。
後ボケのとてもきれいなレンジですね。
>鳥が好きさん
左の一枚目はサメビタキというのですね。
クロジの雌かと思っていました‥。
サメビタキ、髪が乱れたシジュウカラ?アオサギ、
次はコゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、
でよいのでしょうか。
書込番号:25417361
2点
>とびしゃこさん
はい。その通りです。1枚目はサメビタキかエゾビタキか迷うところですが、嘴が短め、腹部前面の紋々が滲み気味なので、多分サメビタキでいいと思います。
鳥は春〜初夏の子育てで、信じられないような回数、エサを獲っては雛に運ぶので、親鳥は夏ごろにはボロボロになっていることが多いです。このシジュウカラもかなり頑張ったのかな、と思いました。
書込番号:25417394
7点
>鳥が好きさん
ご教示いただきありがとうございます。
>信じられないような回数、エサを獲っては雛に運ぶので、
>親鳥は夏ごろにはボロボロになっていることが多いです。
この暑い中、雛のために必死になって、
と考えるとじんわりと来るものがあります。
鳥も一生懸命に頑張っているのですね。
書込番号:25417421
5点
>鳥が好きさん
>とびしゃこさん
レスありがとうございます。
また、鳥の判定までしていただき感謝です。
m(__)m
初めての野鳥撮影でレアな野鳥が捕れたのは幸いでした。
初回としてはまあまあだったかと感じています。
もっとロケーションを工夫しなけりゃならんと勉強しました。
「いい景色を撮るためには、いい景色の場所に行かなきゃ撮れない」
「珍しい鳥を撮りたければ、珍しい鳥がいるところに行かなきゃ撮れない」
「きれいなお姉さんを撮りたければ、お金を出さないと撮れない」
ですね(^^;;
書込番号:25417431
4点
>とびしゃこさん
>この暑い中、雛のために必死になって、
>と考えるとじんわりと来るものがあります。
そうなんです。私は、野鳥の子育ての生態を知るに付け、自分の子育てを大いに反省しました(笑)。
>まるぼうずさん
野鳥は本当に面白いです。相手に悟られず(或は不安にさせず)、多少距離を詰める(圧迫しない程度に)「忍びの術」も是非ご検討ください。
書込番号:25417442
4点
>まるぼうずさん
ご購入おめでとうございます。
初めての野鳥撮影楽しかったようで何よりです^ ^
書込番号:25418079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
胸のシマが濃いのでエゾビタキですね。
書込番号:25418164 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>SHIDOYASUさん
こんばんは。
楽しめましたけど、やっぱり手持ちだと重いですね。
>macinpopさん
そうかも知れませんね。
下記のHPでは見分けが難しいと・・・。
http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/o.n.b.s_web/topcontents2015/samebitaki_group/samehitaki_group.html
あいにく同じ角度の写真しか撮れてなくて、特徴が掴み切れてません。
書込番号:25418965
2点
私もエゾビタキだと思います。
アイリングがはっきりしていませんので。
書込番号:25419574
4点
多数のご批判浴びて恐縮です(笑)。
嘴の小ささに引っ張られ過ぎたかも知れませんね。
改めて見ると、縦斑が結構はっきり出ているので、エゾの同定に異論ございません。
恐れ入りました。
書込番号:25419584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2回目の野鳥撮影です。
今日は兵庫県加古郡稲美町にある加古大池です。
野鳥撮影では有名なとこです。
帰宅してネットで鳥の名前を調べるのも楽しいですね。
ありふれた鳥ばかりですが(^^;;
まずはアオサギの飛翔とカメの日向ぼっこ。
書込番号:25424785
2点
最近、自宅の周りをイソヒヨドリが飛び回ってるので撮ってみました
ボディはZ9、照準器無しで手持ちです
フィールドでガッツリ構えるのとまた違う楽しみがありますね
書込番号:25424866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
イイ意味 期待裏切られました。 本当に凄いよ!
jpeg 撮って出し 絞り開放です。 このレンズ 色々言われてますが… イイのでは(^。^)
書込番号:25413888 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
おめでとうございます
私も本日受けとりました。
ハコ デカすぎで宅配ボックスに入らず、到着が遅れました(笑
フィルター届いてから試しに行きます
楽しみー
書込番号:25414203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kten486さん
200-500よりも大きいですね。 OEMや色々言われてますが… 私は満足です^_^ 3時間振り回してみましたが やはりストラップ欲しいですね。
あと 無限域にしてましたが やはりフォーカスの張り付きは何度か有りましたが 許容範囲内ですね。
もっと色々撮影してみたくなりますレンズでした。
書込番号:25414251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
TAMRONの150-600とドナドナしました。
ちょっと撮ってみたところ、室内でも合焦できて良いです。
フォーカスはゆっくりな感じ。
こりゃ、被写体逃さないように撮らないとなりませんね。
書込番号:25414439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kten486さん
何気にZfcのカラバリ。良きですな。
書込番号:25415101
0点
遠距離での解像力レビュー出ました。
https://asobinet.com/review-nikkor-z-180-600mm-f-5-6-6-3-vr-res-inf/
買うか悩み中です。
書込番号:25415199
1点
>kten486さん
私は 手前に小さい網 の奥に大きな網の檻の中に居る動物にフォーカスしましたので しかも日差しが入ってこない環境でした。 相手があまり動かなかったのもあるのかな? です。
書込番号:25415631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
マップカメラの商品情報が更新され、「メーカー欠品 納期未定」になりました。
ヨドバシドットコムでは「次回入荷は2024年1月下旬頃」との記載があります。
これは800mmを買えということですね。
1点
>SMBTさん
まったくその通りみたいですね。
私も今大変悩んでいます、でも863は価格改定で¥962,500ですからね、おいそれとは行きません。
500f4FLを持っているので、重量さえ我慢すればD6を買うのもありかと今悩みに悩んでいるところです。
しかし、このレンズ大変良さそうですね、予約しとけば良かった、後悔先に立たずと言うことかいな。
書込番号:25411158
1点
野鳥撮影の候補として
@180-600mm
Aヨンヨンゴ+1.4tc
Bハチロクサン
で悩んでいましたが、いまいち踏み込めずにいました。
無難は@、究極はBで金額とサイズがネックだったのですが、
ここで急遽CAF-S 500mm F5.6 PF+FTZIIをラインナップに上げて、つい先ほどポチりました。
ゴーゴーロクはマップカメラでポイントがついて約300,000円、ワンプライス買取価格が260,000円なので、下取り交換に出すと最大1.18倍で等価交換できる計算になります。
また衝動買いをしてしまった。
書込番号:25411208
4点
>SMBTさん
ニコンがタムロンを完全には信用していないので、
生産数を絞ったんですね?
やはり、ニコンは上から目線
もし、タムロンが品質トラブルを起こしたら
ニコンが対応しなくてはならないなら、
ところで、このレンズはニコンブランドだけど、
レンズの光学補正がカメラで良好に補正できないんだけど、
皆さんは気が付きましたか?
書込番号:25411229
0点
誤解がありそうなので、
先に言いますと、
ニコンに言わせると
仕様の範囲
だと思われます。
多分
書込番号:25411239
3点
これってタムロンのOEMなんですか?
それすら知らなかった。
書込番号:25411272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヨドバシの再入荷表示は結構慎重で、表記より早いことは何度もありました。バックオーダーがどれくらい貯まっているかにもよりますが、基本は「後で絶対に抗議が来ない時期」で、最遅の場合かな、といつも見ています。
書込番号:25411278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ビックカメラの納期表示も「1月中旬以降」になっていますね。
悩んでいて「レビューを見てからでいいか。9月に頼んでも1〜2か月で届くだろう」と考えていたら甘かったです。
書込番号:25411299
2点
>@/@@/@さん
私もTAMRON製ではないかと耳にしたことはありますがその情報の出所は何処ですか?
間違いなくタムロンが製造してるのですか?
書込番号:25411322
8点
>オートマチッキーさん
一応の根拠としては、メイドインチャイナであること、ナノクリスタルコートやアルネオコートと言ったニコン特有のコーティングが用いられていないことになるかと思います。
ニコンのレンズ工場はタイと日本のはずですから。
書込番号:25412223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
設計はニコンなんじゃないかなー
50-400や150-500が売れなくなる事は極力しないんじゃない(E→Zアダプタで使う人が居る)
ただ、タムロンを信用してないのは確かかも?笑
28-75/2.8しかり70-180/2.8しかり。
OEMで発表した矢先に2型の発表をしやがりますからね…下に見てるのはどっちだ?
書込番号:25412441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Qキューさん
このレンズを予約中なのでちょっと気になってました
ソニーにも似たようなレンズがあるのですが持ってる人に聞くとソニーでは純正以外のレンズでは連写コマ数が落ちてしまうそうなのでSONY製で間違いないようです
また無印ではなくGレンズという上位のものだそうです
価格も同じくらいなのにニコンでは本当にタムロンのOEMなのか確認したかったので質問しました
書込番号:25412485
0点
>オートマチッキーさん
設計がニコン、生産はタムロン中国工場へ委託か、
設計も生産もタムロンへ委託のいずれかではないでしょうか?
他にもそういうレンズ、多数ありますので、品質面の問題はないように思いますよ。
書込番号:25412562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初回の入荷状況は、「予約数の約半分」とあるお店から聞きました。
今後の入荷状況ではないですが、情報として。。。
初回予約分の受け取り期限がお店で設定されているかと思いますので、
今度の土日で予約していたお客がキャンセル又は受け取りに来なかった場合に
若干数出物が有るかもしれませんね。
皆さん、少しでも早く手に入ると良いですね。
書込番号:25412697
2点
>SMBTさん
>take_13さん
今回の入荷は予約数の半分くらいですか?
予約が始まって速攻でした人もおれば悩みまくって発売前にした人もおられることでしょう。
ヨドバシでは今から注文すると来年ですか、と言うことは既予約者はそれよりは早いと
思いますがどのくらいの頻度で入荷するのでしょうか。
私なんぞは発売予約が始まっていることを知らずにおり、3日も遅れてそれも田舎の家電
量販店ですからもっと手に入らないかも知れませんね。
発売されて1週間が経ちますが電話が掛かるのを今か今かと待ち続けもうろくろっ首に
なるくらい首が伸びそうです。
書込番号:25413002
3点
私がすぐに飛びつかなかったのは、他にヨンヨンゴとハチロクサンの選択肢があるからなんですよね。
その為にZマウントに変えたので、お手頃価格の望遠レンズはよく考えてからにしようと思っていました。
そしたらそのレンズは年内に届くのが難しそう・・・。
レンタルはコスパが悪いのでしたくないです。
書込番号:25413026
1点
どの辺りをよく使うかによりますが、428で良いんでは。
お値段は高いですが、1本で3本以上の働きをするので
400mm F2.8

560mm F4.0 (x1.4)

784mm F5.6 (x1.4/x1.4)

800mm F5.6 (x2.0)

1120mm F8.0 (x1.4/x2.0)


テレコン使っても、解像度など劣化はないので
書込番号:25415014
1点
ヨンニッパ買うならロクヨンかハチロクサンを買います。
超望遠は野鳥撮影でしか使わないので。
金銭的にまずはゴーゴーロクを買った次第です。
どのレンズもテレマクロ的に使えないのが残念です。
その点、MFTのサンヨンと150-400mmはすごいですよね。
150-400mmは欲しくて仕方ないです。
書込番号:25415925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納期について、ヨドバシカメラは来年1月下旬から1月上旬に繰り上がりましたね。
ニコンは毎月或いは毎週どのくらいの数を生産しているのですかね。
2ヶ月或いは3ヶ月に一度どさっと販売店に納品するのではなく、もっと小刻みに納品しているのではないかと思います。
品薄で皆が入荷を待ち望んでいる時に、ニコンはこのような生産状況、納品状況をユーザーに告知してもいいのではないですか。
そうしないのは不親切、お役所体質ですね。
書込番号:25416590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
このレンズの吊り金具が(取り外し可能な)三脚座に付いていることについて不安や不満が出ており、気になってきたので教えてください。
1) そのような仕様のレンズはこれまでなかったのでしょうか。
2) 上記1の答えが「これまでもあった」の場合、そのような仕様が原因となりレンズが落下してしまうような事故は実際に生じていたのでしょうか。
3) 三脚座が取り外せるレンズで手持ち撮影するときは、通常、三脚座は取り外して使うものなのでしょうか。
4) このような仕様は普通はありえないことなのでしょうか。また、そのような仕様に、良い点はまったくないのでしょうか。
たくさんの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
1点
>撮ルンジャーさん
まあ、あくまで安価な超望遠ですからねえ。
価格がゼロ1つ違うようなプロユース対応のレンズと横並びで比べるものではないと思います。
Fマウント200-500にはレンズストラップは直接は付けられなかったので、それを思えば立派な前進だと思います。
このレンズが総じて素晴らしいものなので、強いてこのレンズの難点を挙げるなら?という話は、この点と、AFが若干遅い(シビアに見れば)点ばかり挙がってしまうのでしょうね。
常識的な使い方であれば(持ち運ぶ前に緩んでいないか確認する)全く問題ないと思いますよ。
>>1) そのような仕様のレンズはこれまでなかったのでしょうか。
あまり古い超望遠レンズには詳しくなくて恐縮ですが、「今までに1本も存在しなかった」とは考えにくいですね(いわゆる「悪魔の証明」に近いと思います)。
2) 上記1の答えが「これまでもあった」の場合、そのような仕様が原因となりレンズが落下してしまうような事故は実際に生じていたのでしょうか。
仕様が原因というよりも、緩んでいるのを見落とす人的ミスが原因でしょう。
数十万・数百万のものを大して確認もせず乱雑に持ち運ぶ精神は、私には理解できません。
現金の札束をむき出しのまま適当に指先だけでつまんで持ち運んだりしますか?という話。
3) 三脚座が取り外せるレンズで手持ち撮影するときは、通常、三脚座は取り外して使うものなのでしょうか。
手持ちの時、完全に三脚座が取り外せることで軽量化でき、また余計な引っ掛かりもなくなるのはメリットだと思います。
Z 70-200 F2.8なんかはレンズフットのみ取り外し可能ですが、これをやると鋭利なレンズフット取付部がむき出しになってしまいます(快適に手持ち撮影をするにはレンズフット取付部を上に向ける必要がある)。
私の場合、面倒なのでZ 70-200 F2.8は手持ちでも常にレンズフットを付けっぱなしにしています。
4) このような仕様は普通はありえないことなのでしょうか。また、そのような仕様に、良い点はまったくないのでしょうか。
前述の通り三脚座が完全に取り外せることで手持ち撮影時に軽量化できます。
私は機械設計には詳しくありませんが、コスト面でも有利なのだと思われます。
もし仮に何のメリットも無いのであればニコンとてわざわざ採用しないでしょう。
書込番号:25408253
![]()
16点
>撮ルンジャーさん
1)このようなタイプの三脚座があったか
シグマ150-600 DG OS HSM、タムロン150-600 A022、ニコンAF-S 200-500/5.6E、この3本はストラップ取り付け不可
ソニーFE 200-600G、シグマ150-600 DG OS DN、60-600 DG OS HSM、60-600 DG OS DNはストラップ取り付け可能かつ脚のみが取れるタイプ
(脚をとってもストラップは取り付け可能)
なので、パッカンと割れるタイプの三脚座にストラップを取り付けるレンズは、このクラスだと他にはないかな
2)これまで事故があったか
私は一件も聞いたことはありません。まあ、ネジ締め忘れた自身の過失になるかと思います
3)手持ち撮影時に三脚座をつけたままか
個人的にはいちいちつけたり外したりするのが面倒なので、基本つけっぱ
4)メリットはあるのか
ユーザー側にはメリットはないと思います。三脚座を外したいけどストラップはつけたいユーザーには応えられませんからね
メーカー側からしたら、脚だけ取れるタイプに比べて機構を簡略化できるのでコスト的には有利なのかな?
書込番号:25408505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>撮ルンジャーさん
445と70-200の三脚座はしっかりはめてノブも締め付けているのに、ぼくの個体は外れて合計3回落下しました。あいにく柔らかい土の上だったので壊れませんでしたが、ちょっと怖いのでカークのもの2つとも交換してからは全く問題は起きてません。
逆にリング三脚座の方が良いのではないでしょうか。
以前サンヨンのリング三脚座のノブはすぐに緩み使い物になりませんでしたが、今回の180-600の物はしっかりとした作りです。
書込番号:25408578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮ルンジャーさん こんにちは
このレンズでは無いのですが 自分の場合三脚座が取れる 取れない関係なく重いレンズの場合三脚座を持って移動しますが 三脚座が外れて 落ちたことは無いです。
でも 1本だけシグマのレンズの三脚座 ロック部分が緩くなり外れやすくなったことが有りましたが 緩くなった時点で修理に出しましたので 落下はしていないです。
書込番号:25408612
2点
長玉を多く持っています。
台座を外すことは考えたことはありません。
移動時レンズを付けてボデイを握って歩くのは好きではありません。
マウントへの負担が心配です。
移動時は台座を握っています。
距離がある時は台座を握って、ストラップを手首に巻きます。
ストラップの金具と言っても、自分はCanonなので、ごっついのがレンズボデイにはまっています。
Canonの場合、金具を外すにはかなりバラさないと無理なので外す人はいません。
それに金具は埋込式で回転しかしないので、カチャカチャ音はしません。
手持ちで撮影する時、台座の位置は下にして手のひらに乗せるのか、逆回転して台座を上にして、手のひらにレンズボデイを乗せるか。
これは好みだと思います。
書込番号:25408800
![]()
4点
>もとラボマン 2さん
445や70-200は根本部分がジョイント部分なので、三脚座を持っていても、根本のジョイントが外れるとおっこちます。
書込番号:25408861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エゾモモンさん 返信ありがとうご合います
>445と70-200の三脚座はしっかりはめてノブも締め付けているのに、ぼくの個体は外れて合計3回落下しました
この部分が引っ掛かったのですが 一人で2本とも落下経験が有るのでしたら 他でも起こり もっと問題になる可能性高いと思いますが 付けたり外したりを 繰り返してなかったですよね?
書込番号:25408885
2点
>もとラボマン 2さん
ぼくの他にあと2人落下した人いるんですよ。
新品状態からしっかりロックがかからず不良品の人もいました。
書込番号:25409039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
なんどもすいません。落下した人は全て斜めがけストラップでレンズフットと斜めがけストラップをクランプで繋いで持ち歩いていました。想定外の使い方なんでしょうねきっと。
ぼくは428も斜めがけストラップで吊るして長い時は10時間ほど山岳地帯を歩き回ります。
書込番号:25409049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま詳しくありがとうございました。
スペックからすれば普及価格帯のレンズなので、そもそも吊り金具が装備されただけでも改良であり、光学機器であることを念頭に、正しく丁寧に取り扱えば、問題ないというふうに理解しました。
斜めがけストラップ、私は聞いたことがありませんでしたが、そんなに何度もトラブルが起きているなら、使わないほうがよさそうですね。
書込番号:25409185
1点
>撮ルンジャーさん
シグマの一眼レフ用150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryは、レンズフット後方部分にレンズストラップを通せるようになっており、かつレンズフットと三脚座が一体になっています。
このため、三脚座が取り外し可能でかつ三脚座にレンズストラップ取付部のあるレンズは、「前例がある」ということになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=23041270/
もっとも、ニコンZ 180-600に関しては、多少ネジが緩んだ程度では三脚座とレンズが分離しないようで(これは三脚座が分離するレンズほとんどがそうだと思いますが…)
やはり、よほどの人的ミスを除けばレンズを落とすリスクには直結しないものと思われます。
>エゾモモンさん
個体不良か、歩いているうちにネジに接触を繰り返してしまったのでは?
Z 70-200 F2.8で当初純正のレンズフットを使用し、後にレオフォトのアルカスイス互換のものに交換しましたが、いずれもネジが自然に緩んだことなど一度もありません。
純正と社外品ではネジの大きさや形状や位置が異なるので、純正ではたまたま歩くときに当たり所が悪かったのではないでしょうか?
「新品状態からロックがかからない」は初期不良で間違いないでしょうね。
書込番号:25409191
![]()
1点
私も手持ちの時は三脚座外す人でしたが、最近変えました。三脚座外して手持ちすると、時々、無意識にピントリングやコントロールリングに触ってる事に気付いたので。
コレ、結構アルアルだそうで、ピントリング触っちゃってるのにAFが甘いとか、ピンが来ないとか騒いじゃってる人もいるようです。
手持ちの時、左手で三脚座を持てば、こうしたリスクは無くなります。
書込番号:25409251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニックネーム・マイネームさん
一度落下してからは撮影前に必ずノブの締め具合をチェックするのですが、例えノブが緩んでもレバーを起こさない限り外れない二重にセーフティ機能ありますが、それでも外れましたよ!3回も。サンヨンの時は、ノブを何回締めても5分もすれば緩むと言うダメっぷりでした。
逆さにぶら下げるとダメな機構なんですね。
ちなみに知り合いは2日前に445がフットの根本からまたまた外れてZ9ごと落ちました。
書込番号:25409258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、Z 70-200/2.8 Sの三脚座のリング側の台座部分のネジが緩んでた話は何件か聞いたことあるな...
書込番号:25409261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
ぼくはZ70-200の台座の4本のネジは一年だ2回緩みました。フットがガタガタして動くようになって気がつきます。
一年に朝晩600回は持ち出しますから使いすぎかもしれません。
書込番号:25409264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鳥が好きさん
>>手持ちの時、左手で三脚座を持てば、こうしたリスクは無くなります。
同感です。
私も手持ちの際左手で三脚座ごと持つようにしています。
万全のため、コントロールリングはOFFにし(私の用途では使わなくても支障ないので…一度意図せずF22とかになって以来OFFのままです)、AF時もピーキング表示をONにして、ミスを減らすようにしています。
>エゾモモンさん
何度修理してもそうなるのであれば、ご愁傷様ですとしか言えないのですが…
「レンズフット側のネジが緩んで、かつレンズフット内側にあるロックスイッチが解除されて、それと同時に三脚座がレンズフットから約2cm以上持ち上がる」ということが何度も起きるとなると、それだけエゾモモンさんの使用環境がハードなのでしょうね…。
交換・修理の直後は症状が出ず、しばらく使っているうちに症状が出るようであれば、1年あたり600回かつ長いときは10時間とのことで、負荷が大きすぎるのかなと思います。
レンズフット側のネジに限れば社外製レンズフットが多数出ていますから、ネジの緩みが出たらレンズフットだけ新しいものに替えるのも手かと思います。
今はKirkのものに替えて問題は起きていないものとお見受けしましたが、Kirkとて今後も問題が起きないとは限らないかと。
書込番号:25409334
5点
>撮ルンジャーさん
以前に「脱着可能な三脚座にレンズストラップを付ける設計思想はおかしい」とコメントした者です。
まず最初に断っておきますが「脱着式の三脚座でレンズが外れて落下すること」を危惧しているわけではありません。その心配はないと考えています。
実際に使用している状況を想像して下さい。手持ちで振り回して撮影する場合、軽い方が良いことになります。そこで、三脚座を外すとします。すると、ストラップもなくなり、レンズを肩からかけることができません。2台持ちで撮影のような状況だと不便です。レンズストラップを使いたい状況でレンズストラップがないことになります。レンズストラップを取り付けることができる三脚座をあえて【脱着式】にする必要性がないことがおわかりでしょうか。
このレンズより焦点距離も短く、軽い70-200や100-400の三脚座リングが外れない仕様になっているのに、より重くより焦点距離が長く、より三脚に取り付ける必要性が高いこのレンズの三脚座リングを、あえて外せる仕様にする必要はなかったと思います。私は、少なくとも70-200や100-400のようにすべきだったと思います。
とは言え、今さらどうしようもないので「私は三脚座を外して使うことはない」ということです。
書込番号:25409347
5点
>GF-CF4さん
コメントありがとうございます。
「不安や不満」と書いたのは、脱落を恐れるコメントと、GF-CF4さんのようなコメントの両方を見掛けたからです。それぞれ質問2と質問3が対応しています。
「70-200や100-400のようにすべきだった」ということについても異論はありません。私自身は863とともにメインで活躍してもらえる1本にしたかったので、あと10万円高くても、もっと作り込んで欲しかったです。しかし、限られた予算で野鳥撮影を楽しみたい人にはありがたい価格設定でしょうし、ニコンの想定購買層もそのあたりだと思いますので、あとは各自が購入するかしないか判断すればいいのでしょう。
ニックネーム・マイネームさんの「あくまで安価な超望遠で、価格が一桁違うようなプロユースのレンズと横並びで考えるものではない」という趣旨のご回答を拝見して、そのように納得したしだいです。
書込番号:25409421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、たくさんのご回答ありがとうございました。
Goodアンサーを選び、解決済みにしたつもりでしたが、最後のボタンがちゃんと押せていなかったようで、失礼いたしました。
ただ、おかげで、もう少し突っ込んだお話を伺うことができ、よかったかなと思います。
上のコメントでも触れましたが、ニックネーム・マイネームさんのご回答ですっきりと納得できたような気がしますし、いろいろ調べていただいたり、実体験を詳しく教えていただいたり、とても勉強になりました。
三脚台が付くような超望遠レンズはいままで買ったことも使ったこともなかったので、またこちらでいろいろ教えていただければと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:25409436
0点
>ニックネーム・マイネームさん
>AF時もピーキング表示をONにして、ミスを減らすようにしています。
ですね!
書込番号:25409471
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
いろいろあって6月29日にAmazon で予約して、当初から「9月1日-3日にお届け予定」だったが、
本日3日の朝までは「未発送、本日中にお届け予定。」のステータスだったのに、先ほど確認したら「お届け予定日が確定しましたら、Eメールでお知らせいたします。」に変わっていました。
Amazon のカスタマーセンターに確認したら、「商品が予定数量確保できていない可能性がある」とのことでした。
発送の時期を訊ねると、わからない、確認できない、の一点張り。
予定数量がAmazon 倉庫にニコンから納品されたかどうかなんて、発売日の8月31日までにわかりそうなものなのに、配達予定日の最後の日に、発送ができないというステータスに変更するなんて酷い。。。
久しぶりにkonozama砲を喰らいました。
皆さん、人気商品はAmazonで予約はしないようにしましょう。泣
書込番号:25407299 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
Amazonでレンズを買うって怖すぎる。
書込番号:25407328 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
お気の毒です。
アマゾンはカメラ、レンズに関してはちょっと変ですね。
私も避けるようにしています。
宅配の場合でも、専門店や量販店が安心です。
書込番号:25407357
7点
アマゾンで買うと、梱包なしで黒い箱のままで届きますので、やめたほうがいいですよ
一応返品はできますが・・
書込番号:25407368
10点
私もD800E購入時にやられたので、Amazonは二度と信用しない。
甘損である。
書込番号:25407446
13点
やはり、konozamaになってしまいましたか。。。
結構長い期間予約を受けていた気がするので、
相当な数になっているんでしょうね。
書込番号:25407663
2点
レンズはカメラ屋の方が早いと思います。
しかし、CFexpressは今Amazonが安い。
書込番号:25407888
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































