HC-V495M-K [ブラック]
- 90倍ズームを搭載したデジタルハイビジョンビデオカメラ。本体質量約261g、全長約13cmの軽量コンパクトを実現し、気軽に持ち出せる。
- 回転軸・左右・上下・縦回転・水平回転の5軸方向の手ブレを自動補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」を搭載し、しっかりとブレを抑制して記録できる。
- 高性能なオートフォーカス技術「HDハイプレシジョンAF」を搭載。「クイックパワーオン」を搭載し、液晶モニターを開いて約1秒で撮影が可能。

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 7 | 2023年11月4日 08:50 |
![]() |
42 | 10 | 2023年11月11日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > HC-V495M-K [ブラック]
ソニーの空間光学手ブレ補正とパナソニックの5軸ハイブリッド手ブレ補正は、どちらが優れているのでしょうか?パナソニックの4KモデルでHC-VX992MSにはハイブリッド手ブレ補正とありますが、何が何だか判りません。手ブレ補正で優れているのは、どこのどの機能が優れているのでしょうか?
書込番号:25489935 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ソニーは物理的にレンズユニットを動かしてブレを補正します。
パナソニックは文字通り、物理的と電子的(画像処理)にブレを補正します。
書込番号:25489955
2点

SONYの空間光学手ブレのも持っていますが、評価が高いようですが、自分はそこまでいいとは思えませんでした。
今常用しているのは、SONYですが光学手ブレで玩具みたいな手ブレ補正です。
手ぶれ補正は、機材の価格が上がれば上がるほど、性能が落ちます。
大事なものを録る場合、三脚使用は大事です。
もしくは高価なジンバルの方が絶対いいです。
自分は今日撮影だったのですが、三脚は持っていけなかったので、揺れ防止のため、シューティンググリップを付けて録りました。
録る被写体や環境で、録り方を変えることも大事です。
書込番号:25490170
4点

ネット社会になり、情報は溢れています。
録った物、撮った物が公表出来る場所もあります。
人によっては使用機材、露出などの設定を書いている人もいます。
撮影の現場でただ単に録るのでなく、他の人の映りは?
動画撮影でも、機材や撮影設定でどのくらい変わるのか。
人の録り方はかなり参考になりますよ。
動画を見て、どのような設定で録っているのか。
同じ機材だからといって、同じように録れるわけではありません。
また、そこが面白いんですよね。
書込番号:25490196
0点

カメラの「レンズ」は、1枚だけではなく複数枚のレンズを組み合わせて作られています。
ビデオカメラの通常の光学手ブレ補正、つまりレンズ内手ぶれ補正は、
その中の1枚のレンズが動いて、ブレの補正を行います。
その1枚のレンズを動かしすぎると、きちんとした画像を得ることができなくなるので
可動範囲がある程度限られてきます。
一方、空間手ぶれ補正はレンズユニット全体(センサーも含む)を動かすので
可動範囲が広がります。
なので、ブレ補正範囲が広くなり、レンズ内補正よりも補正効果が高くなります。
ただし、レンズユニット全体を動かすので、どうしても大きく、重くなってしまいます。
なお、ブレ補正は広角側では広範囲に動かす必要がありますが、
望遠側ではその範囲は狭くて済むので、
空間手ぶれ補正は広角側でより有利になります。
反対に言えば、望遠側ではそのメリットは小さくなります。
また、ソニーの空間手ぶれ補正でも、電子手ぶれ補正も加えて補正可能です。
その際は、もちろん補正効果が高くなりますが、画角が狭くなるのは
他社と同様です。
手ぶれ補正効果をどの程度求めるかは個人差があると思いますので
ご自分の撮影状況、許容度、また大きさ重さと天秤にかけけてお選びください
という事になってしまいます。
書込番号:25490201
4点

一部の方ですが、質問してるのに上から目線の回答ばかりで、価格コムには嫌気が差しました。一部の親切に回答してくれる方には、ありがとうございます。何だか、可哀想な掲示板に思えてきました。もう二度と質問いたしません。ありがとうございました。
書込番号:25490222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GOODアンサーの皆様ありがとうございました。お陰で解決しました。
書込番号:25490260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>orange_boxさん
>お陰で解決しました
それはなによりです。ですが 手ブレ補正は理屈がどうであるかよりも
実際に触って動作を確かめて買われる事をオススメします。実際の特性は
文字では表せないものがあります。
でもなかなかいろいろなモデルを実際に使える環境は無く、結局買うか
レンタルするしかありません。店頭に置いてない時代です。
かなりの時間を掛け 又 散財を覚悟で動画を撮るという事になります。
専用の動画機が売れないのはそんな覚悟が無い人が沢山いるからでしょう
ですから逆にスマホで動画を撮る人が世界の半分という事になります
ちなみに私はよく一脚を使います
良い三脚は重くて辛いです
尚 特定の人は日本人としては変わっていると思いますが 私がどこかの
国で出会ったほとんどの人はここの特定の人と比べてなんでもありません
特定の人はだましたりぬすんだりしません きっと頭が良すぎるのでしょう
日本は良い国です
解決済みなので書きました
書込番号:25490656
1点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-V495M-K [ブラック]
ソニーのHDR-CX680は発売が2017年と古く、その後新機種が発表されていません。パナソニックの当機種は最新型ですが、ソニーとの機能の差や、どちらがお勧め等ありましたら助言お願いします。
書込番号:25488941 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

手ブレ補正が「空間光学手ブレ補正」です。
ただし、いい加減に片手持ちの場合は、補正可能範囲を超えたりしますので、
いい加減に扱う場合は過信できません(^^;
なお、
>発売が2017年と古く
低価格機の基本的なところは、どのメーカーも十年以上前から殆ど進歩していませんので、
「新旧偏重」での買い物は、少なくとも お得にはなりません(^^;
書込番号:25488956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ビデオの販売時期を見ても、何の参考にはなりません。
新型が出ても、形や色の違い、もしくは構成部品の違いだけで、仕様には何の違いもない機種もあります。
動画撮影はビデオのお家芸でしたが、今はデジカメ・ミラーレスカメラ・スマホでも録れる時代です。
最新型で新しいものを買ったからといって、性能がいいわけではありません。
家電でも毎年モデルチャンジしているのは、白物家電(冷蔵庫・洗濯機・掃除機など)白物でないのではTVとスマホ(不定期のモデルも)くらいです。
ビデオはもう斜陽分野です。
もうある程度完成されたジャンル品です。
書込番号:25488992
4点

自己レス修正
>低価格機の基本的なところは、どのメーカーも十年以上前から殆ど進歩していません
(有効1/6型(対角「3」mm)程度により低解像な)低価格機の基本的なところは、どのメーカーも十年以上前から殆ど進歩していません
書込番号:25489092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーも撮像素子が Exmor Tになればかなり性能アップするかも
しれません。夢ですが
書込番号:25489352
3点

この躯体の大きさで50倍率のズームはやっぱり魅力的だと思います。なので画質云々以前に貴重な存在だと思います。画質的に勝る4Kのカメラでも逆立ちしてもこの倍率には到底かなわない(光学ズームで)。
斜陽だけれどそこそこの需要はあるのでしょう ?
パナソニックのこの機種は、前モデルで使われている部品の一部が変更された機種と思います。
書込番号:25489367
5点

>W_Melon_2さん
それ以前に、解像力は【レンズ解像度】で制約されます(^^;
書込番号:25489401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーーん 望遠側の解像度はモロにレンズの有効径に比例
すると経験的に思います
今になれば残念ですけど パナのデジカメのFZ-85ですが 1/2.3型
で光学60倍です。広角側はかなりの解像感ですが望遠側はかなり
解像感が落ち 裏技で時間無制限で撮れて FHDカメラとしては
かなりの性能なんですが オススメではあるのですが 残念な事に
AF時のコトコト音がはいってしまいます MF機としては はっきり
いって 1/6機とは比較になりません。(良いという意味です)
気に入って3台も入手しました。お散歩カメラとしてはとてもオススメ
です。
とうとう 販売が終わってしまいました。3万円台で購入出来ていました。
V495MはYoutubeへ行ってもメーカーの宣伝動画以外見つける
事が出来ませんでした。
FZ85の音の問題を解決して筐体をビデオカメラにすれば良い
製品になったと思います。今でも競争力はあると思います。
書込番号:25489560
0点

超望遠~超々望遠コンデジと【有効(口)径】 |
有効(口)径 38mm(分解能≒3.05秒角)で換算f=1365mmからトリミング(2048dot角) |
【元画像】有効(口)径 38mm(分解能≒3.05秒角)で換算f=1365mm (SX70HS) |
「月」の解像 : 有効(口)径、望遠(画角)、レンズ解像度、画素数 |
>望遠側の解像度はモロにレンズの有効径に比例
>すると経験的に思います
経験どころか、
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%BA
【ドーズ限界】
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Dawes%27_limit
の発見者です(^^;
↑
※英語版wikiなので、ブラウザの翻訳機能を
※添付画像は、
ドーズ限界(秒角)≒115.6(mm)/有効(口)径(mm)
を使って作成しています。
なお、有効(口)径「だけ」ではダメなことを、4枚めの添付画像で、月の解像に関して推算しています。
書込番号:25489611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
下記の件の補足です(^^;
>望遠側の解像度はモロにレンズの有効径に比例
>すると経験的に思います;
別スレ
https://s.kakaku.com/bbs/J0000028206/SortID=25499467/
の書込番号:25500860
で、1型撮像素子のみの例示をしましたが、W_Melon_2さん用に「1/6型」まで含めました(^^;
書込番号:25501793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



