GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
- GeForce RTX 4060を搭載したオーバークロック仕様のビデオカード。冷却効率を高める「トルクスファン 4.0」を採用。
- 低負荷時にファンを停止させることで騒音を低減する「Zero Frozr」機能に対応している。
- ディスプレイ出力端子にDisplayPort 1.4a×3、HDMI 2.1aを装備し、高解像度でのゲーミングや4画面出力をサポート。
GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 6月29日
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 37 | 2024年1月28日 01:17 | |
| 8 | 14 | 2024年1月21日 14:32 | |
| 27 | 16 | 2023年12月6日 19:54 | |
| 18 | 30 | 2023年10月16日 21:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
最近のゲームがGTX1070では少し重くてきついのでグラボの購入を検討しています。
RTX4060か3060で迷っているのですが現在の環境が10年ほど前に購入したBTOなので
CPUがi7 4790でマザーボードがH97 Plusとかなり世代が古いです。
この環境だとどの道グラボの性能をフルに活かせないというのは分かりますが、グラボを交換するだけでもまだなんとかなりそうなのでPCを新調する予定は今はありません。
予算としては5万以内ですがこの場合どちらがオススメでしょうか?
3点
個人的にはRTX4060とは思います。
やっぱりDLSS FGが使えるのは良い事と思う。
書込番号:25594178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Nyamimiさん
ゆくゆく、乗り換えるのであれば4060を買っておいた方がいいんじゃない
ただ、WQHDとか4kじゃなくFHDでいいなら3060でも良いはず
書込番号:25594186
1点
ただ、まあ、どんなゲームをやってるのかが大きいかな?とは思う。
RTX4060はPCI-Eがx8だったりするので場合によってはRTX3060という場合もあるし、メモリーが多いのはRTX3060だしね。
最新タイトルとかならDLSS FGのRTX4060なんだけど
書込番号:25594190
1点
1070から3060で、ゲーム性能は3割も上がりません。4060にしても、ゲームによる差が大きいですが、5割前後くらいでしょう。
1070できついゲームが、ビデオカードの買い換えだけでどうかなるとも思えません。何よりCPUが非力すぎです。買い換えのために今は貯金したほうがよいかなと。
書込番号:25594222
2点
グラボを交換するだけでもまだなんとかなりそう×
4060にアップグレードする程度ではどうにもならない○
CPUが貧弱でもGPUが馬鹿みたいに強かったら性能はちゃんと上がるという話を聞いたことがあるのでCPU交換したくないなら4090を買えばいいと思います。
無理ならCPUを交換しましょう。
書込番号:25594249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Nyamimiさん
入れ替えたら気がつくと思いますが、
順にアップデートするなら好きな順で良いと思いますが、
ゲームに寄るとはいえ、
自分なら5万円でCPU周りを先にアップデートする。
自分もサブで4670残ってますが、
RTX2060では使ってたことありますが、
それですらかなり性能頭打ちに…
二択なら先見てRTX4060にしておいたほうが良いとは思う。
ただ入れ替えたら電源が駄目とかも想定さておいたほうが良いですよ。
書込番号:25594258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どのみち全部入れ替えるならどれから入れ替えても良いと思います。
GTX1070も割と年代物だから、まあ、良いんじゃ無いでしょうか?
CPUが足を引っ張るのは分かってる事なので。。。
書込番号:25594275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PassMark GPU
https://www.videocardbenchmark.net/compare/4966vs4345vs4850/GeForce-RTX-3060-8GB-vs-GeForce-RTX-3060-12GB-vs-GeForce-RTX-4060
RTX 4060の方がRTX 3060より、性能が良くて消費電力が少なくて良いように思います。
書込番号:25594322
0点
どれくらいの確度があるかわかんないけど、、、
https://technical.city/ja/video/GeForce-GTX-1070-vs-GeForce-RTX-4060
9%〜90%なんでゲーム次第ですな。
CPUに関しては、4コアしか使えないゲームならまだ現役です。
ただし、それらはカジュアルゲームとかインディー作品に限られるようになってきました。
CPU使用率をちゃんと調べたほうがいいと思います。
ゲーム中に観測して数秒間50%越えてるようなら、コアが足りてません。スパイクなら許容範囲ですが。
いつものことだけど、ゲーム書かないと、ゲームによって全然違うんで、抽象論に終始して結論は出ません。
新規なら4060を勧めますけど、理由はフレーム補完ではなくDLSS3のAI利用の拡大の品質が素晴らしいからです。
フレーム補完はディレイが増えるのでアテにしたらダメです。フレーム補完が必要になることが予想できるなら、グラボのクラスを上げるべきです。
拡大の方は、youtubeとか見たらわかるように素晴らしい出来です。もはや今後はDLSS3なしでは語れないというくらい。
とはいえ、4060は一般的にはFHD向けの性能なので、WQHDとかで言ってるなら4070を推奨。
書込番号:25594337
1点
>揚げないかつパンさん
現在プレイしているゲームは主にアーマードコア6やサイバーパンク2077などです。
確かにDLSS FGが使用できるのが一番大きいですね。
AI生成みたいな使い方はする予定はないです。
>アドレスV125S横浜さん
モニターは書き忘れていましたが144hzのWQHDモニターです。
>KAZU0002さん
個人的には5割も上がれば十分と考えます。
CPUが非力なのは百も承知です。
>アテゴン乗りさん
CPUからアップデートするにしても結局5万程度では足りないと思うのでグラボから交換しようと考えている次第です。
電源は半年ほど前に壊れて650wと交換したので大丈夫かなと。
>ムアディブさん
ゲームとモニターに関しては上に書いた通りです。
サイバーパンク2077を現環境でプレイしていてそのままプレイしていると30〜40FPSがいいとこでしたが
FSR3MODを使用するとこの環境でも70〜80FPS程度は出たのでこれならRTXシリーズでDLSS使えばまだ十分できると思って今回購入検討しています。
どのゲームも最高画質で144FPSでプレイしたい!とかではなく低〜普通画質でも60〜100FPSも出れば十分と考えてるので。
書込番号:25594602
1点
GTX1070はRTX3060より少し下くらい
RTX4060はRTX3060Tiくらい。
DLSS FG使って5割も伸びればもはや奇跡。
CPU交換って
i3-12100(15000円)
DDR4 16GB(5000円)
マザボH610(10000円)で3万くらいなのでは?
書込番号:25594634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nyamimiさん
WQHDのモニターを活かすのなら4070とか買った方が幸せになれるんじゃない
書込番号:25594671
0点
>PC_hosiiさん
つまり今の環境でFSR3MODを使用した場合FPSは2倍ほど上がったのに対してDLSS FGでは1.5倍も上がらないということですかね?
それだとGTX1070よりもRTX4060の方が性能が低いということになってしまうと思うのですが・・・。
それと何度も申しますがグラボ以外がネックになっていることは分かってますしそれを承知であくまでCPU等の交換ではなくグラボの交換を検討しています。
>アドレスV125S横浜さん
最初4070辺りを考えましたが最近になってSuperシリーズが出てきたので今その辺りを買うのはよくないかなと思いまして。
あと電源が足りない気がします。
書込番号:25594678
0点
3060と比べたら消費電力も少ないと思うしFG使えるので4060で良いんじゃないですかね。
Cyberpunkってかなり設定豊富なので自分も動画見てみましたが、5800X3DでFGとDLSS使うとWQHDで100fpsくらいは出てたので、どの画質で我慢できるかというのもありますが、グラボ変える効果はそれなりにあると思います。
書込番号:25594739
1点
それは色々無理があるなぁ。
それらのタイトルで4コアはもう無理でしょ。
Cyberpunkとか見てると平気で11コアに差し掛かってるから、もはや8コアも勧めにくいくらい、、、なんだけど本当にマトモに動いてます?
AAAタイトルをWQHDでやりたいなら素直にシステム更改+4070をお勧めするけど。
もちろん、GPUのみ換えてみてダメだったらCPUも、、、という「あがき」はアリですけどね。
予算じゃなくて時期でとどまってるなら、なおさら4060も3060も勧めない。この先価格が下がるとしても、買い換えたら差額がそんなに出ると思えないし。
例えばだけど、MSIのVENTUSで
4070 84,800円
4070s 104,980円
4070Ti 118,000円
既に妥当な価格になってる。
3060 42,979円で、今から5万円とかの価格下落があると思えない。
中古で売れるとしても、そのころには1万円とか1.5万円とかに価値が下がってるだろうし。
書込番号:25594779
0点
ちなみにTSMCの5nmは今は余ってるって話なので、RyzenとGPU全体的に価格低下の可能性はあります。
Appleが全面的に3nmに移行したので需要がそっちに傾いてますけど、5nmのラインを3nmに容易に転換可能だとするとバランスするだけだから、あるいはTSMCの強気は変わらないかもですが。
TSMC強気が続くとAMDは受難の時代が続きますな。
ただ、次のバーゲンは連休明けかな?
書込番号:25594792
0点
何が無理なのかよくわかりませんね。
5800X3Dと同じように動くかどうかなら無理だと思うけどスレ主さんは現状でFSR3で70〜80fpsで動いてると言ってるので、4060でFG使ってDLSS入れたらもうちょっとは上がると思いますけどね。
あとねプロセスルールの話してますが、アップルだけじゃなくAMDもNVIDIAも3nmはすでに購入してます。
APPLEは作る製品が簡単ですぐに製品が出せるというだけで、今年の終わりくらい出るNVIDIAはBlackwell AMDはZen5はすでに3nmで出てくるはずで、製品化までAPPLEより時間がかかるというだけです。
かといって5nmの製品もまだまだ作られるので、だからと言って価格が下がるかどうかは分かりませんね。
こういう最新プロセス技術はそれらのメーカーだけが使ってるのでもないですからね。
因みにインテルも今年の暮れに出る予定のAorrowLakeはメインCoreはTSMCみたいなので、AMDだけが受難なわけじゃ無いしね。
書込番号:25594852
0点
CyberPunk2077が本当にそんなに負荷高いのか70fpsくらいでやってみたけど、7900X3Dで20%くらいの負荷をうろうろしてた、CCD2はほぼ使ってない。
画質はUWQHD レイトレ 中 FSR2.1 Quality
CPU:Ryzen9 7900X3D
グラボ:Radeon RX 7900XT
11コアってどこ情報なのかな?
ローディング入ってるから、このスクリーンショットではちょっとCCD2使ってるけど、プレイ中はCCD2はほぼ0%でした。
CPUは4コアならそこそこ高負荷にはなるでしょうけど、無理というほどでもない気はします。ただ、最新CPUと比べてるわけでもないので、GPUでCPUが頭打ちになったら手を入れるでも構わない気はします。
ちなみに3nmの話が出てるけど、APPLEはTSMCの最大のお得意先(AMDなんて足元にも及ばない、iPhoneがあるので)なのでプロセスも優先的に回してもらえるから、最初はAPPLEからが最近のトレンドですね。
ただ、まあ、AMDもZEN5Cで3nmだし、nVidiaも3nmでインテルもですね。
勘違いしやすいのは3nmはかなりお高めなのでハイエンドではいいけど、それ以下では平気で6nmも4nmも使う。それほど集積度が必要なく安価にしたいなら、無理に高いプロセスを使う意味はあまりないですね。
書込番号:25594958
2点
更に言うとTSMCの3nmもAPPLEは3NBですけどAMDとNVIDIAはさらに進化型の3NE使用予定です。
インテルはあとから割り込んでるので最新版は使えない・・というかAPPLEが供給終わった3NBを多分ちょっとは安く買えると思います。
あと最新プロセスはAMDもNVIDIAもすべてに使うわけではなく要所に使うだけですね。
ただそれでも特に出始めは高いと思うので、CPUもGPUも最初出るのはハイエンドなのはそういうところもありますね。
TSMCも強気なわけではなくて、実際コストもかかるので、使う方がどう使うでしょう。
書込番号:25594986
0点
限られた予算でグラボ選択した訳ですね
確かに現状でのゲーム要求スペックは年々高くなって来てると思います
シングルスレッドとグラボ性能でfps稼ぐ訳ですから
とりあえずグラボ交換は予算的にもベストな選択だと思います
結果的にはどれ程変わるのかは環境にもよりますけど
主は現状より良くなればと思ってると思います
ゲーム開発もどれくらいのスペックユーザーが居るのかリサーチして 最低スペックでも動くのかは把握してから着手すると思いますよ
しかし11コアも使うゲームって何あるんですかね?
興味深いです!(笑)
書込番号:25595064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
自作初心者です。
こちらのグラフィックボードを購入したのですが、GPUが75度を超えてもファンが回転せず困っています。
PCを起動した直後は回転しているのですが、Windows起動に移るとファンが停止します。
ゲームは起動せずそのまま放置してもGPUの温度は上昇を続け、75度を超えてもファンは回転しません。
試したことは以下となります。
・グラボ交換時にWindows11をクリーンインストール。
・Windowsの高速スタートアップを停止したが改善せず。
・Windowsの再起動時も変化はない。
・スリープモード→復帰とするとなぜかOSが再起動するがファンは正常回転する。
・Afterburnerでは「FAN SPEED」が変更できない。
・最新版ドライバを入れるとなぜか動きがカクカクになるので「536.67」を使用。
・販売店ではグラボに問題はないと言われた。
・電源は850Wを使用しているので電力不足はないはず。
ファンの回転だけでなく、スリープモードの復帰や最新ドライバで動きがカクカクなるなど
おかしい点が多く今のところ改善方法が見当たりません。
セミファンレスの仕様なのか、それとも設定等で改善できるかご教示いただけますでしょうか。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
0点
ファンはセミファンレス仕様。
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4060-VENTUS-2X-BLACK-8G-OC
まずは構成が分からないです。
・販売店ではグラボに問題はないと言われた。
これは販売店でテストしてもらった結果ですか?販売店側ではちゃんとセミファンレスになったでOKでしょうか?
・スリープモード→復帰とするとなぜかOSが再起動するがファンは正常回転する。
ちょっと不可解ですね。スリープ復帰するとドライバーがちゃんと動作するということ?これはセミファンレスとしての動作?それならアイドル時は停止してるでOKですか?
OSが再起動してしまうのは電源関係の可能性はありますね。また、BIOSの可能性もあります。
グラボの変更前は問題がなかったでOKですか?また、変更前のグラボは何ですか?
Windows11が入ってることを考えると古いシステムではないで合ってますか?システム側のBIOSを変更とかはしてますか?
メモリーテスト、CMOSクリアーなどはしてますか?
書込番号:25568005
2点
75度超えたら問題あるん?
100度じゃないしヨシ!
書込番号:25568078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
構成は以下です。
・CPU:AMD Ryzen 5600
・M/B:ASRock B550M-ITX/ac
・メモリ:crucial CT2K16G4DFRA32A
・SSD:WesternDigital WD Blue WDS200T2BOB
・電源:COOLER MASTER V SFX Gold 850W MPY-8501-SFHAGV-JP
>これは販売店でテストしてもらった結果ですか?販売店側ではちゃんとセミファンレスになったでOKでしょうか?
販売店からは他のPCでは当該グラボのファンは動いた、と聞いています。
セミファンレスどおりに動いたかは聞いておりません。
>それならアイドル時は停止してるでOKですか?
はい、停止します。
>OSが再起動してしまうのは電源関係の可能性はありますね。また、BIOSの可能性もあります。
グラボ交換と一緒に電源も新しくしています。
BIOSはデフォルト設定のままにしてます。BIOSにそれらしい設定項目はなさそうですが色々試してみます。
>グラボの変更前は問題がなかったでOKですか?また、変更前のグラボは何ですか?
変更前は問題ありませんでした。
変更前は 玄人志向 RD-RX6400-E4GB/LP です。
>Windows11が入ってることを考えると古いシステムではないで合ってますか?システム側のBIOSを変更とかはしてますか?
8か月前に組んだシステムです。
システム側のBIOSが分かりませんが変更していないはずです。
>メモリーテスト、CMOSクリアーなどはしてますか?
Windowsメモリ診断は問題ありませんでした。
CMOSクリアも試してみましたが改善しませんでした。
>PC_hosiiさん
85度まで上がってもファンは回りませんでした。ヒートシンクは激熱でした。
ゲームをインストールすれば100度超えもあるかもしれません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25568297
0点
うーん。
一番可能性が高いのはやはりグラボだとは思う。
それ以外の場合はUEFI GOPでのファン制御がBIOSとの絡みでおかしくなってるくらいかな?
販売代理店に一応、相談してみて良いと思うのだけど、と言っても連休明けか。
もう一度、販売店に確認するかワンコイン診断でグラボだけ見てもらうか?かな?
書込番号:25568330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>二ックネームなしさん
そもそもゲームしていないのに75℃が異常だと思う。
この時期負荷かかっていない時は、
ファン回っていなくても60℃行かないのが普通だと思う。
余計なソフトがわるさしたりしていませんか?
アフターバーナーやその手の類も出来ればいったんアンスト。
後はPCIe接触不良なのか差し直してファンの制御直ったっていう話はありました。
ちゃんとまっすぐ奥まで刺さっていますかね?
今の時期は静電気はご注意ください。
書込番号:25568366
0点
ああ、読み飛ばしてた。
確かにアイドルで75℃超えるのは異常だと思う。
普通はアイドルはファン停止してるので、おかしいですね。
そのためのゼロファンですし、PCI-Eスロットの取り付けがおかしくて温度の異常検知も考えられますね。
書込番号:25568379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
正月早々、ご丁寧にありがとうございます。
販売店にワンコイン診断というサービスはなく、やるなら11,000円の有料診断で対応すると言われています。
>それ以外の場合はUEFI GOPでのファン制御がBIOSとの絡みでおかしくなってるくらいかな?
UEFIを起動して確認しましたがUEFI GOP?やGPU周りの設定が見当たりませんでした。
GPU-Zですと「UEFI」にチェックは入っています。
>確かにアイドルで75℃超えるのは異常だと思う。
1時間ぐらい掛かりますが75度に達します。これが異常ならグラボが不良品なんですかね。
>アテゴン乗りさん
>そもそもゲームしていないのに75℃が異常だと思う。
Afterbunerをアンスト、部屋のストーブも消して改めて確認したところ、30分ほど放置でGPUは73度でした。
スリープ復帰→OS再起動でファンを回すと、27度ぐらいを維持します。
>後はPCIe接触不良なのか差し直してファンの制御直ったっていう話はありました。
>ちゃんとまっすぐ奥まで刺さっていますかね?
>
>今の時期は静電気はご注意ください。
ご親切にありがとうございます。
静電気に注意して差し直してみましたが改善しませんでした。
接触不良の関連で、グラボと電源と一緒に買った
PCケース:Fractal Design Node 202 FD-CA-NODE-202-BK
はライザーカードを挟んでグラボを差します。
ライザーカードの接触不良も疑い、注意して差し直しています。
本日一日掛けて調査しましたが解決に至りませんでした。
もうちょっと頑張ってみて解決しなければ販売店の有料診断で診てもらいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25568658
0点
>二ックネームなしさん
ライザーカード使用ですか、これは先に書いておきましょう。
これがトラブルのもとになることもあります。
一時的にでも使わないでグラボ差して試せませんかね?
後はマザーでPCIeの世代をPCIe3とか2とかに落として試すとか。
後は何もしてない時グラボの負荷と電力がどうなっているか確認してみましょう。
書込番号:25568665
0点
ケースのライザーカードの仕様
PCI Express 3.0 x16
となってます…
書込番号:25568672
2点
Node 202は自分も使おうと思ってましたが、ライザーカードの使用がGen3ですね。
マザーのPCI-Eの規格をGen3にした方が良いと思います。
書込番号:25568715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原因はライザーカードでした。
ライザーカードを外したところ、
・GPUの温度が上がるとファンが回る。
・アイドル状態でファン回転なしでもGPUの温度は41度ぐらい。
・スリープ→復帰で再起動しなくなった。
となり、すべての問題が解決しました。
またタスクマネージャーにGPU温度が表示されるようになり、ゲームのFPSも向上しました。
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。ご指摘のとおりでした。
原因はソフトウェアか、設定ミスと思い込んでおりました。
>後は何もしてない時グラボの負荷と電力がどうなっているか確認してみましょう。
ライザーなしだと、明らかにGPUの温度が上がりにくいです。
一日中GPUの温度をモニタリングしていたので違いがよくわかります。
>揚げないかつパンさん
>Node 202は自分も使おうと思ってましたが、ライザーカードの使用がGen3ですね。
>マザーのPCI-Eの規格をGen3にした方が良いと思います。
画像の通りに「Gen3」にしてみましたが、結果は変わりませんでした。
ライザーの不具合でしょうか。明日販売店に聞いてみます。
さすがに「ライザカードの仕様です」などとは言われないと思っていますが。
結果もここで報告させていただきます。
元旦にも関わらず、丁寧にご指導いただきありがとうございました。
書込番号:25568810
1点
ライザーカードの不良かどうかは分かりませんが、ただ、不良の可能性もあるとは思います。
本来ならGen3が仕様なのでそれでは動作するはずなんですが。。。
Gen4のライザーケーブルを買って取り付ける方法もなくはないですが。。。
※ 実はNR200Pを買う前にそれも考えたんですがRTX4070を付ける予定だったのと3スロットにしたかったのでNode 202はあきらめました。
それなら高いGen45ケース買うのと大差なくなるので。。。
書込番号:25568823
0点
因みにこのグラボX8なので、
マザーボード側をX8に指定してやっても解消しませんかね。
Gen3もそのままで。
書込番号:25570235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だいぶ時間が掛かりましたが、結果が出ましたのでご報告いたします。
購入店からようやく新しいライザー(Fractal Design Node 202 FD-CA-NODE-202-BK)が届いたと連絡があり、
昨日交換しました。
新しいライザーはすこぶる快調で、GPUベンチマークの性能低下もありませんでした。
本件の原因はPCケース付属のライザーカードの不良で、
・GPUが80度を超えてもグラボのファンが回らない。
・アイドリングでもGPUは70度を超える。
・スリープモードの復帰でOS再起動する。
・タスクマネージャーにGPU温度が表示されない。
・グラボの新しめのドライバーを入れるとPCが遅くなり、マウスカーソルの動きもカクカクになる。
・ゲームのフレームレートは性能の半分ぐらい
など様々な現象が発生しましたが、新しいライザーカードで全て解決しました。
ちなみに購入店に2度調査してもらいましたが、
・450Wの電源が足りていないと言われ850Wを薦められて購入しましたが改善せず。
・最終的にソフトウェアが原因と言われ、取り合ってもらえず・・・
電源の返品には応じてもらいましたが、購入店には文句を言いたかったです。。。
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>PC_hosiiさん
ご相談に乗ってくださりありがとうございました。
UEFIで設定変更を試みましたが、最終的に不良品のライザーは何をやってもダメでした。
12/28に購入したグラボが1/20からようやく正常稼働になりましたが、皆様のおかげで解決しました。感謝です。
書込番号:25592013
3点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
こんにちは。
ここで聞いていいのかわからないのですが、人気売れ筋ランキングの上位がほぼMSI製で埋まっているのは何か理由があるのでしょうか?
近々PCを1台新調しようと思っており、ずっとAPUを使用してきたためグラフィックボードを買うのが初めてなので教えて頂けるとありがたいです。
用途はAIなどを始めてみようと思ったのと、少しゲームをするくらいです。
メモリが多い製品を買おうと思っていますが、来月super?が出るとか言う話もあるので様子見しつつ調べているところです。
0点
個人的にはMSIは安価だからだけな気がします。
別にASUSでもZOTACでも安いのがあるならそれで良いと思います。
個人的には大きなグラボは静かくらいを頭に入れておくくらいかな?
書込番号:25534719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MSIはグラボで躍進したブランドで、レビューもユーザからも評価が高いのと、プロモーションが行き渡ってるからでしょう。
MSIはインフルエンサーを多く抱えています。
今回のMSIは4070以上は微妙に大きくしすぎて初期バージョンはイマイチでしたが。
グラボはASUSとMSIが競ってますけど、今の出来はASUSの方がいいと思うんですけどね。
下位のブランドとの主な違いは、静音性や耐久性です。あと、安いのはコイル鳴きしたり、、、
ミドルクラスだと長く使えるので、MSIかASUSから選ぶのをお勧めします。
煩いとか電気食うとか耐久性低いとかだと使いまわしようが無くなります。
ファン壊れてもファン交換すればいいことではあるんですが、ポンづけはできないので、工作の腕に覚えがないと、、、
書込番号:25534725
2点
今まで主にASUS・MSI・GIGABYTEと使ってきましたが、性能というか特にOC耐性とかはASUSがよかったです。
普通に使う分にはMSIのハイエンドは冷却システムも良いしファンも静かで良いとは思いますが、下位モデルはそれなりですね。
ただし3000番台よりは4000番台の方が熱くならなくなった分下位モデルでもそこそこ静かかなという感じです。
大きさに関してはどこもそれぞれあるのでMSIだけが大きいわけではないです。
モデルによりけりですね。
書込番号:25534792
3点
ASUSも1年ですよ。
2年以上ってGIGABYTEしか知りませんね。
書込番号:25534812
2点
MSIの評価は、個人的には懐疑的ですが(提灯記事ばらまくメーカーは気に入らん)。まぁそれでも、他のメーカーと同じくらいは動くでしょう。他社より優れているところがあるのかは知らんけど。
あと。AIにはビデオメモリ容量が結構重要です。正直、4060 8GBより3060 12GBの方が使える場面が多いかと思います。
3060安くなりましたから、狙い目ですよ。
4060Super。メモリ12GBという"噂"はありますが。fps稼ぎたいゲームと違って、AIは処理時間だけですからね。時間をなんとかしたいのなら、もっと上位のGPUを。
>【Stable Diffusion】AIイラストにおすすめなグラボをガチで検証【GPU別の生成速度】
https://chimolog.co/bto-gpu-stable-diffusion-specs/
性能差は歴然ですが。別に時間がかかるだけで絵が綺麗になるわけでは無い。逆に言えば低価格GPUでも高位と同じ画質は得られる…けど、ビデオメモリの容量は後からいかんともしがたい。
書込番号:25534814
4点
クロシコとあと1社 PNYかな、3年保証
書込番号:25534816
2点
サイズちっちゃ。 まだまだ初心者な自分でも最低このサイズで作成です。
あまりまとめて作っても何なので2枚バッチ作成してます。
書込番号:25534827
1点
>Solareさん
大きさの話は4070ですね。少なくてもうちのケースに入らなかったので却下です。MSIはわざわざ出しなおしました。
「MSIが常に大きい」とは言ってません。
逆にminiITX向けに出してくれるのはMSIなので、ミドルクラスはMSIの方がコンパクトだったりします。
ただし、3000シリーズは出してません。
どっちにするかは価格差があることもあるし、個別に見て行かないとダメです。
ブランド妄信して割高なモノを掴むのは馬鹿げているし。
書込番号:25534869
1点
>ムアディブさん
そんな限定的な話は、個人的意見過ぎるでしょ。
だったら書きますけど、自分は4090選ぶときに上記3社の大きさ比較して長さが莫大に長いROGか横幅の広すぎるGIGABYTEか色々サイズは悩みましたがGIGABYTEはうちのケースでは入らないとわかったので、MSIとROG買いました。
4090のハイエンドモデルの中ではMSIのSUPRIMが一番幅も小さく長さもそこそこだったのでMSIが大きいとは思いません。
なので比較のボードなければ成立しない話です。
あと保障に関しても自分はすぐに分解するので、まったく気にしませんが、それも人それぞれですね。
まあでも漠然とした質問なので、色々書いてあげた方が、スレ主さんには参考になるかもですね。
書込番号:25534888
4点
みなさまコメントいただきありがとうございます。
沢山返信が来ていたので驚きました。
まだ出ていませんが予算的には恐らく4070superか4070tisuperあたりになるのではないかなと思っています。
ケースはASUSのAP201を買おうと思っているので、大きさもよく見て決めないとですね。
保証は正直そこまで考えていなかったのですが、よく考えると10万クラスのものが1年足らずで壊れてしまっては困るので私的にかなり大事かもしれません。
グラボは結構壊れやすいんですかね?
GIGABYTEは4年保証が付いているものもあるみたいなので、そう考えると安心ですね^^
他のパーツはだいたい決まってきているので、あとはグラボの選び方をここ最近しらべていました。
大きい方が静かみたいなので、ファンが3つ付いているものを買おうかなと思います。
こちらの上位がMSIで占められている理由もおかげさまでなんとなくわかりました。
書込番号:25534920
0点
>konana33さん
自分はマザーボードはほぼasus購入してますが
グラボだけはgigabyte購入してます
利点としては保証が長い(4年保証はaorusモデルでオンライン登録必要)
後はコイル泣きの個体が少ない
現在は空冷のgigabyte4090 MAX2910Mhzで回ってます
他社はわかりませんが 冷却に定評あるだけに信用もあるメーカーだと自分は思ってます
参考までに
書込番号:25534981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、お返事ありがとうございます。
そうですよね、やっぱり高いパーツだけに保証が長いと安心ですね。
CPUのように壊れにくいパーツならいいのですが・・・調べてみた感じ比較的故障しやすいパーツのようですし。
最近のはそうでもないのかな?
私は多分急に故障してしまうと簡単に買い換えることができなさそうなので、買う前に知ることができて本当によかったです。
それにしても、こちらの方々はみな当たり前のように4090持っていてすごいですね・・・
書込番号:25535122
0点
自分は最近、CoolerMaster NR200Pで1台組みました。
グラボのUWQHDで一応動くことを念頭に置いてましたが、300Wクラスのグラボだとちょっとケース的に苦しいかな?と思って、RTX4070を入れました。
AIは冬休みにでもやってみようかなと思ってます。
まあ、自分のケースより幾分大きいので割と大丈夫かと思いますが、自分は静音性(冷却性が高くないとうるさくなる)からZATACの3連ファンのモデルにしました。
これで室温20℃で60℃いかないかどうかくらいですが、夏場10℃上がることを前提に考えています。
※ このケース上はファンを付けられますが、前面は無理なので割と大変でした。
GIGABYTEの上位モデルは4年保証なので保証を重視するならいいと思います。
書込番号:25535134
1点
確かにCPU・マザー・メモリー・グラボ・電源と大まかなパーツでいうと、マザーかグラボが比較的壊れやすいかもしれません。
それと結構あたると厄介なのがコイルなきです。
グラボのコイルなきは色々ありますがひどいのにあたるとうるさくて仕方ないです(^^;
これは確かにハイエンドやローエンド関係なくASUSは多いです。
自分も3090のROGはひどくて難儀しました(笑)
その点MSIとGIGABYTEは自分は当たったことは無いので、オーバークロックとかしないなら、ASUSは外しておいても良いかもしれません。
自分はクロック回るのは必須なので当て物でもROGは必ず買ってますけどね。
書込番号:25535145
1点
こんばんは、わざわざお写真ありがとうございます。
60度くらいなら比較的安心して使えそうですね。
保証のお世話になるかはわかりませんが、皆さんみたいに簡単に買い替えれないのでGIGABYTEで検討していこうと思います。
あと個体差でコイル鳴きとかもあるんですね。
今使っているPCはグラボがないですが電源からかキーンっていう音がしてます。
買う個体がはずれでないことを祈っています笑
ありがとうございました。
書込番号:25535197
0点
グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
Z390M mini itxでmsi 3060のシングルファンのグラボを使ってました。
パワーアップさせようとパソコンを分解、このグラボ4060を付けて起動正常に認識して
取り付け画面表示して上手く行ったと思いました。
その時は14インチの4Kモニターで確認しました。
その後メインで使っている23インチのモニター(1920x1080のモニター)につないでみたら、グラボのhdmi出力につないでも
真っ暗で何も映りません。マザーボードのhdmi出力につなぐと映ります。
○グラボ交換後最初につないだ4Kモニターにつなぐと
グラボのhdmi出力するがマザーボードのhdmi出力は真っ暗
○メインで使ってる23インチの1920x1080のモニターにつなぐと
マザーボードのhdmi出力はするがグラボのhdmiにつなぐと真っ暗。
モニターで出力が逆になってるんです。
メインモニターにグラボ出力から出力するには、どうすれば良いのでしょうか?
モニターの解像度が違うからおかしくなったのでしょうか?
直せそうな方法知ってたら教えて下さい。
0点
今時のグラボはモニターとちゃんと繋がってるか、確認するから起動時にグラボにケーブルが来てないと判断されて出力先が無いかランプ内蔵グラフィックが有効になってるだけだと思う。
HDMIがダメなのはモニターとの相性じゃ無いかと思う。
単純にHDMI出力でモニターから出力したいならDisplayPortを HDMI変換すれば映ると思います。
モニターってASUSとかじゃ無いよね?
書込番号:25461243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
グラボにhdmi刺して起動しても画面は真っ暗です。
真っ暗だからマザーボードのhdmiに刺すと映ります。
グラボの接続が間違って電源来てないとかなんでしょうか?
デバイスマネージャーだと認識してると思います。
書込番号:25461289
0点
>揚げないかつパンさん
>モニターってASUSとかじゃ無いよね?
モニターはasusです。
書込番号:25461293
0点
14インチ4Kモニターでは映るんですよね?
それならグラボは動作してると思うのだけど、基本的にはこのモニターだとグラボは起動するけどこのモニターだとグラボが起動しないと言う症状は自分は経験が無い。
ASUSかと聞いたのはASUSのFHDモニターはHDMIトラブルが多いからだけど
書込番号:25461304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラボとマザボに、14インチと23インチをそれぞれ同時に繋いでみたら良いじゃない?
どっちか映るんでしょうから、そしたら
システム>ディスプレイ
で、どういう状況かがわかるし
書込番号:25461319
0点
モニターが両方有るのがHDMIで、グラボがHDMI×1でDP×3とかじゃ無い?
書込番号:25461324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
>14インチ4Kモニターでは映るんですよね?
14インチの4KモニターではグラボのHDMI出力から映ります。
モニターが両方有るのがHDMIで、グラボがHDMI×1でDP×3とかじゃ無い?
そうです。
>MSX2+A1WXさん
>グラボとマザボに、14インチと23インチをそれぞれ同時に繋いでみたら良いじゃない?
グラボのHDMIからだと14インチの4Kモニターに映り、マザーボードのHDMIから23インチに映るので明日両方同時に接続して
やってみたいと思います。
多分逆だと両方真っ暗だと思います。
書込番号:25461345
0点
一旦マザボの映像出力を無効にしたら解決することがあります
書込番号:25461352
0点
>ジャックTさん
>なにか購入するたびに必ずトラブルがあるとか人生楽しそう
楽しくないです、最近自作パソコンのトラブルとかばかりでグラボ交換するくらいだから
すんなり行くと思っていて、またトラブルもう止めて欲しい。
他のパソコンのマザーボード交換の予定もあるのに進まない(´;ω;`)ウッ…
書込番号:25461375
1点
>christmas_powerさん
>一旦マザボの映像出力を無効にしたら解決することがあります
どうやれば無効に出来ますか?
だいたいグラボ付けるとマザーボードのhdmiは無効になると思ってたけど
どうしてモニター変えるとhdmi出力出来るのかおかしいと思います。
書込番号:25461388
0点
グラボ差し込み甘いんじゃない?
一難去ってまた一難
波瀾万丈な自作ライフ
書込番号:25461411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Miyazon.comさん
>グラボ差し込み甘いんじゃない?
デバイスマネージャーの画像アップしてるけど正常みたいです。
書込番号:25461421
1点
>佐希さん
nvidiaの最新ドライバー番当てたのかな?
一応マザーボードの出力からモニター映してでもインストール出来るから
書込番号:25461452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題がBIOSの画面表示ができないことなのか、それとも、Windowsの画面表示ができればいいのかによって変わりますが。。。
Windowsの画面が出ればいいだけなら、起動後にドライバーを当ててからHDMIケーブルを挿しなおせば映る可能性はありますが、BIOS画面が表示できるかは起動時のモニター同期ができるかにかかってる。
書込番号:25461497
0点
マザーボードの型番が不明確ですが、ASRockのZ390M-ITX/acでしょうか?
それなら、内蔵GPUを無効にするには、4KモニタでBIOS操作画面にして、Chipset ConfigurationでIGPU Multi-MonitorをDisableに設定します。
書込番号:25461519
0点
今そのwindows11パソコンで書いてますよ。
マザーボードのhdmiにさして23インチのasusモニターで使えてます。
ぶっちゃけ、マザーボードのhdmiでは普通に使えるからいいのですが
グラボを新しく交換したのにグラボのhdmiから出力出来ないとグラボの意味がないですよね?
書込番号:25461573
0点
>Toccata 7さん
>マザーボードの型番が不明確ですが、ASRockのZ390M-ITX/acでしょうか?
そうです。
>それなら、内蔵GPUを無効にするには、4KモニタでBIOS操作画面にして、Chipset ConfigurationでIGPU Multi-MonitorをDisableに設定>します。
内蔵GPUはbandicamで使うので無効に出来ないです。
書込番号:25461576
1点
@ 一旦マザボの映像出力を無効にしたら解決することがあります
A どうやれば無効に出来ますか?
B 内蔵GPUを無効にするには、4KモニタでBIOS操作画面にして、Chipset ConfigurationでIGPU Multi-MonitorをDisableに設定します。
C 内蔵GPUはbandicamで使うので無効に出来ないです。
会話の流れがおかしい
書込番号:25461602
0点
>MSX2+A1WXさん
あー一旦だからhdmiで写ったら元に戻しても良い事ですね。
それならやってみる事が出来ます。
テレビのhdmiにも試してみます。
書込番号:25461704
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)














