DiskStation DS223j のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥29,000

(前週比:+329円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥29,000¥37,240 (36店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS223jのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS223jの価格比較
  • DiskStation DS223jのスペック・仕様
  • DiskStation DS223jのレビュー
  • DiskStation DS223jのクチコミ
  • DiskStation DS223jの画像・動画
  • DiskStation DS223jのピックアップリスト
  • DiskStation DS223jのオークション

DiskStation DS223jSynology

最安価格(税込):¥29,000 (前週比:+329円↑) 発売日:2023年 6月29日

  • DiskStation DS223jの価格比較
  • DiskStation DS223jのスペック・仕様
  • DiskStation DS223jのレビュー
  • DiskStation DS223jのクチコミ
  • DiskStation DS223jの画像・動画
  • DiskStation DS223jのピックアップリスト
  • DiskStation DS223jのオークション

DiskStation DS223j のクチコミ掲示板

(689件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS223j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS223jを新規書き込みDiskStation DS223jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

OneDriveのデータ

2024/05/18 07:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 moskさん
クチコミ投稿数:8件

今はPCのDドライブにOneDriveをおいてます 他の3台のPCはそのDドライブをネットワークドライブで
の割当でつなげてます DiskStation DS223jにOneDriveをおいて4台のパソコンでネットワークドライブ
の割当で使うことは可能ですか OneDriveではファイルの右に緑や白の同期の状況がわかるマークがあり
ますがこれも表示されるのでしょうか

書込番号:25739034

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10756件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/05/18 07:47(1年以上前)

Synologyの管理画面からは確認できますが、通常はこんなもんはあまり見ないですね。

>moskさん

>>DiskStation DS223jにOneDriveをおいて4台のパソコンでネットワークドライブの割当で使うことは可能ですか


可能でやんす。


>>OneDriveではファイルの右に緑や白の同期の状況がわかるマークがありますがこれも表示されるのでしょうか


されないです。
Windows上からは通常のエクスプローラー表示となります。
画像のようにSynologyの管理画面にアクセスすれば状況が分かりますが、通常は見ないですね。

書込番号:25739068

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/05/18 10:59(1年以上前)

>moskさん
>まぐたろうさん

Synology Driveのオンデマンド同期のような機能ありますか?って事かな…

OneDriveはMicrosoftのサーバーとの連携なので、OneDriveの様にだったらSynology Driveを使えば良いかと思います。
OneDriveアプリの保存先をNASにという事は無理で、OneDriveとの同期でしたらまぐたろうさんが紹介されてるようになります。

参考: Synology Drive | どこでもファイル管理と共有ができる自分専用のプライベートクラウド | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/drive

書込番号:25739250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10756件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/05/18 15:09(1年以上前)

>たく0220さん

>>OneDriveアプリの保存先をNASにという事は無理で、

ああなるほど、そのようにも読めますね…否、「OneDriveをおいてます」という言い方から、その解釈が断然正しいですね。
私のは製品を知っている者の目線の思い込みの発想でした。迂闊。
そしてすげぇ。相変わらず頭を掻いて苦笑いするしかねぇです。

書込番号:25739505

ナイスクチコミ!0


スレ主 moskさん
クチコミ投稿数:8件

2024/05/18 16:34(1年以上前)

色々ありがとうございまうす
DiskStationにあるOneDriveドライブの同期フォルダ内のファイルを右クリックしても共有リンクは貼れないんでしょうね

書込番号:25739601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10756件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/05/19 05:31(1年以上前)

>moskさん
無理っすねぇ

書込番号:25740243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 shiba84さん
クチコミ投稿数:47件

プロバイダが楽天ひかりIPv6(クロスパス)で、外出先からのファイルアクセスが容易な製品を探しています
本製品を導入された方の使用実績や使用感を教えていただけば助かります

書込番号:25723295

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2024/05/04 18:39(1年以上前)

実機を所有しておりませんので、参考程度の内容となります。


プロバイダが楽天ひかりIPv6(クロスパス)で、外出先からのファイルアクセスが容易な製品を探しています


以下の内容は、参考になりませんか?


実はtransix回線でも外部からNASにつながる

 この状態で、別の回線からウェブブラウザーで「http://test119.quickconnect.to」へとアクセスすると、しばらく時間がかかるものの、問題なくNASに接続できる。

 この方法でも、問題なくNASの機能を外部から使うことはできるが、すべての通信がサーバーで中継されるため、速度はあまり期待できない。
 試しに、1GBのファイルを転送してみたが、転送速度はアップロードで5〜10MB/s、ダウンロードで10MB/s(ダウンロードの方が安定している印象)といったところだった。環境や時間帯にもよるので何とも言えないが、かなり待たされる印象だ。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1154324.html

書込番号:25724004

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:3件

NAS初心者ですが、本機を購入して色々と勉強しながらぼちぼち運用しています。

CATV会社よりレンタルしているSTB(BD-V5700R)とLAN接続をしてダビングをしようと試みましたが
STB側でLAN-HDD設定をしてもサーバリストに検出されません。
PCからネットワーク接続を確認したところSTB、NAS、ルーター共に接続されております。

CATV会社に問い合わせたところ
下記製品に一覧がなければ非対応かもしれないとの回答でした。(本機は該当しませんでした)
■JLabs仕様認定製品一覧(ケーブルDLNA製品)
https://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment

もし本機ユーザーの方で、私と同じ環境で設定に成功されている方がいらっしゃいましたら
アドバイスをいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25721666

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:283件

2024/05/02 19:26(1年以上前)

DiXiM Media Serverを使ってTV録画を Synology NAS に移すには

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_use_DiXiM_Media_Server_to_download_TV_recordings_to_Synology_NAS

>あらかじめ、以下の操作を行ってください。
>・パッケージ センターから DiXiM Media Server を購入してインストール
>・テレビやレコーダーをホームネットワーク(宅内LAN)に接続
>・NAS をインターネットに接続

DiXiM Media Server はインストール済みでしょうか?

書込番号:25721764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/05/02 22:21(1年以上前)

>死神様さん
返信ありがとうございます。
本機購入の時はDiXiM Media Serverがすでにサポート終了しており、入手しておりません。
有償で構わないのですが、代替のアプリがありますでしょうか?

書込番号:25721978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:283件

2024/05/02 22:44(1年以上前)

https://eizone.info/synology-nas-mediaserver-setup/

>Synology NAS のメディアサーバー は DTCP-IP をサポートしていないため、
>TV番組など保護されているコンテンツは Synology NAS にムーブできない。

DiXiM Media Server の提供が終了したので、現在は上記の通りです。

書込番号:25722004

ナイスクチコミ!1


頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2024/05/03 02:06(1年以上前)

sMedio DTCP Moveで保護されたコンテンツのムーブインは出来ますよね(他へのムーブアウトは出来ないが)

書込番号:25722123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:283件

2024/05/03 02:21(1年以上前)


クチコミ投稿数:3件

2024/05/03 06:26(1年以上前)

>頭Pさん
>死神様さん
ご丁寧にありがとうございます。他の媒体に移すつもりはないので、本アプリを購入して試してみます。
初心者が気軽に手を出せる領域ではありませんでしたが、おかげさまで助かりました。時間をかけてこれからも勉強します。

書込番号:25722171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NAS初心者です、ご相談させてください

2024/04/20 23:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:9件

はじめまして、初投稿かつNAS初心者です。
調べれば調べるほど最適解がわからないため、
皆様のご意見をいただけますと幸いです。

【使いたい環境や用途】
子どもの出生に伴い、画像と動画データが多くなってきたので、複数端末のデータを1箇所に保存したくこのNASに行きつきました。

・端末
 iPhone、ミラーレスカメラ(SDカード保存)
 PCのWordファイルなども管理できるとうれしいです

・自宅及び外出先でもデータを参照できる
 →読み込みに時間がかかるのは仕方ないが、読み込み時間が速い方がいいです

・データが消えないようにしたい

・容量は4TBを希望
(初購入なので様子見もかねてます)
Seagate IronWolf ST4000VN006のHDDを想定です

【質問内容、その他コメント】
既製品(BUFFALOやI−O・データ)を購入するか、
こちらの自作キットを購入するか迷っています。
NASの耐用年数が5年ほどと聞いておりまして、
買い替え費用も考えると購入の決心がつかないです。

こちらの場合、バックアップのためにRAID1で運用すると思うのですが、そもそもRAID0で運用しポータブルHDDを別に購入しバックアップをとる方が安心できるのかな、とも思っております。

上記の用途だと、既製品を購入、自作キットをRAID1で運用、又はRAID0かつ外付けHDD、どの方法が適していると思いますか。
予算に関しては既製品より多少高くてもメリットが大きいならこちらを選択するので、一旦保留でお願いします。

長文失礼いたしました。
みなさまのご意見をいただけるとありがたいです。

書込番号:25707874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件

2024/04/20 23:32(1年以上前)

追記です。
PCはWindows、求める機能としては
NAS内のデータに関して、
フォルダーを複数作成し保存できるとありがたいです。

書込番号:25707891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:227件

2024/04/21 00:53(1年以上前)

カメラのデータも入れられるならHDD6TBで8TBでRAID1が良いと思います。
DS223JかQNAPTS-233(TS-233はメモリー2GB)ミラーレスの
データを私も保存していますが。何千枚とかなるとメモリー多い方が動作が軽くて良いです。

https://kakaku.com/item/K0001426743/?lid=itemview_relation5_name

https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-233

HDDもIronwwolfにするなら東芝MGの企業向けの4TBの
方が値段あまり変わらず5年保証で良いと思います。

https://kakaku.com/item/K0001412431/?lid=itemview_relation2_name



書込番号:25707940

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:227件

2024/04/21 00:56(1年以上前)

RAID0で4TBX2で外付けHDD8TBでも良いと思います。

書込番号:25707946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/04/21 02:40(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん

ご回答、商品のリンクまでありがとうございます。
TS-233は調べてなかったので見てみます。
メモリは2GBは魅力的ですね。

HDDに関してIronwwolfがよくおすすめされていたのでこだわりもなく、提案してくださった東芝MGの方が保証も長いので良さそうですね。

このHDD2つをRAID0で運用し外付け8GB購入が
今のところ最適なのかなーと思い始めました。

書込番号:25707987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28154件Goodアンサー獲得:2468件

2024/04/21 04:20(1年以上前)

>このHDD2つをRAID0で運用し外付け8GB購入が
>今のところ最適なのかなーと思い始めました。

RAID0は、若干の速度アップはあるものの、故障の際のデーター回復に恐らくは数日を要し、その間、Nasの利用はできません。

「RAID1+外付けハードディスクによる バックアップ」 がお薦めです。
RAID1はバックアップではありませんが、HDDの一つが故障しても残りのHDDから読み書きできる(多少遅くなる・・)ので、
作業を中断しなくてすみます・・・・(尤も、早急なHDDの交換を要します)

書込番号:25708011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:227件

2024/04/21 08:31(1年以上前)

RAID0にされるなら1ベイのTS-133(メモリー2GB)
かDS124のどちらかと8TBに外付けハードデイスクにして
いざと言う時は外付けハードデイスク8TBから復元でも
よろしいのではないでしょうか?

TS-133
https://kakaku.com/item/K0001462502/?lid=itemview_relation2_name

https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-133

DS124
https://kakaku.com/item/K0001553361/?lid=itemview_relation3_img

https://www.synology.com/ja-jp/products/DS124

MG08ADA800E/JP [8TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0001400943/?lid=itemview_relation6_name



書込番号:25708177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/04/21 11:19(1年以上前)

>沼さんさん

初心者に親切なコメントありがとうございます。

HDD故障の際はRAID1かつ外付けだと復旧しつつ
NASも利用できるのですね。
ただiPhoneやカメラは本体容量もあるので、
故障時は数日やり過ごそうと思います。
(PC本体とNASが同時に故障した場合にとても困りますね。。)

書込番号:25708368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/04/21 11:31(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん

度々コメントありがとうございます。

確かに私の運用を考えると、提示していただいた1ベイタイプが当てはまっていそうですね。
バックアップのためのバックアップまで考えるとキリがないので、今回はRAID0+外付けの運用にします。

あとはQ-NAPとSynologyのソフトの使いやすさ、
についてですね。
メモリーが2GBということもありTS-133に
気持ちが傾いているので、そちらを調べてみます。

たくさんの情報とても感謝しております。
ありがとうございます。

書込番号:25708385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2024/04/21 11:35(1年以上前)

初心者がバックアップをRAID1に頼るのは止めましょう。復旧できるとは言え、その復旧操作にミスすればデータは消えますし。間違って消した/悪意あるソフトに消されたという事象には無力です。
また。そのRAID機能がNASケースに依存するものなら、ケースの故障時にそのRAIDアレイを扱える他のケースが入手できるか?を考えると、いろいろ面倒です。
素直に2重/3重に他のストレージを使ってバックアップすることを推奨します。

Seagateは、統計的にも個人的経験からも個人的にはお薦めしません。
その値段帯のHDDを買うよりは、まだWestanDigitalの製品を2つ買ってバックアップ運用した方が遙かに安全です。
ついでに。NAS用として出ているHDDは、複数のHDDを使うときの振動対策がされているのであって、特別高耐久かというと微妙です(具体的に何が高品質なのか説明が無い/統計データが無い)。
そういった高いHDDを一点物で揃えるより、複数HDDの方が安全。

>NASの耐用年数が5年ほどと聞いておりまして
ソースよろしく。
まぁ電源回路は5年を目安に寿命を案じるという経験則はありますが。NAS自体が5年で壊れるとしたら、安物かと思います。
まぁこの辺考えると、USB接続のHDDを複数用意した方が、PCに直接接続も出来るし、いざというときにはケース入れ替えで済むわけで、耐障害性は高いかも。
…NASにHDD入れずにUSB接続HDDへのアクセスポイントしてわりきるというのもアリかと思います。

考え方として。
1台のHDDが1年で壊れる確率が1%なら。これを2台同じ内容でバックアップすれば、一年で壊れる確率は一万分の一に。3台なら、百万分の一です。…ここまでくると、火災災害などの方が恐くなりますね。

書込番号:25708394

Goodアンサーナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:28154件Goodアンサー獲得:2468件

2024/04/21 12:09(1年以上前)

>HDD故障の際はRAID1かつ外付けだと復旧しつつNASも利用できるのですね。

「RAID1かつ外付け」というのは、Nasの設定をRAID1にして、それのデーター を外付けHDDに日々バックアップする、と言うことです。

Nasを利用できるのは、一つのHDDが壊れた場合で、HDDの全てが不具合になったような場合は、当然利用できません。

RAID1の全てのHDDが故障して改めて、新規にRAIDを構築したら、外付けHDDのデーターから「回復」することになります。
従って、その間は、Nasを利用できません・・・

書込番号:25708445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/04/21 12:17(1年以上前)

>KAZU0002さん

初心者にもわかりやすくコメントありがとうございます。

> 初心者がバックアップをRAID1に頼るのは止めましょう。
NAS本体の故障時に対応した別のものを用意するとなると大掛かりそうなので、外付けの方が感覚的にもわかりやすそうですね。

>その値段帯のHDDを買うよりは、まだWestanDigital>の製品を2つ買ってバックアップ運用した方が遙かに安>全です。
これはNAS用HDDと外付けHDDを1台ずつということですか。NAS用のHDDが耐久性に劣るなら保証があるものまたは外付けHDDのみで運用がいいのかもしれないですね。

>>NASの耐用年数が5年ほどと聞いておりまして
>ソースよろしく。
申し訳ありません、出産アプリの掲示板情報なので、
信頼性はかなり薄いです。

>…NASにHDD入れずにUSB接続HDDへのアクセスポ>イントしてわりきるというのもアリかと思います。
こういった使い方もできるのですね。
勉強になります。

書込番号:25708448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/04/21 12:24(1年以上前)

>沼さんさん

コメントありがとうございます。

>>HDD故障の際はRAID1かつ外付けだと復旧しつつNA>Sも利用できるのですね。
>Nasを利用できるのは、一つのHDDが壊れた場合で、
>HDDの全てが不具合になったような場合は、当然利用>できません。
私のコメントだと表現があやふやでした、
ありがとうございます。

沼さんと上の方の言うように、復旧に時間はかかるけど
その間のNASの利用は諦めて外付けから回復を行います。となるとRAID1じゃなくてもいいのかな、と思ってます。

書込番号:25708459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4682件Goodアンサー獲得:695件

2024/04/21 12:32(1年以上前)

RAIDはバックアップではないから、独立した外付固定ディスク(それがネットワークに繋がるNASでも良いけれど)を2式以上で運用するのが良いのでは

ひとつの装置だけにデータを集約すると便利だけれど、事故があったときのダメージは大きいです

複製の作成は同期とするか、手作業ですべてを/増分を定期的にコピーするかは続けれらる方法で。複製が完全かは定期的に確認するところまで

無停電電源装置やサージ対策などもご検討されたら良いのではないかと思います

レイドやバックアップ・ソフトなどを使うよりも、装置は簡単にしておいた方が事故に対する復旧・復元は容易

外から繋がるようにしたら侵入・破壊の懸念もあります。利便性とリスクはトレード・オフです。外からは閲覧できない方が安全です

書込番号:25708465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28154件Goodアンサー獲得:2468件

2024/04/21 13:24(1年以上前)

RAID1は、バックアップではなく、一つのHDDが壊れても、作業を中断しない・・・・と言う機能なのです。
「KAZU0002さん」のご意見(前段の記述・・・)のとおりです・・・・

書込番号:25708527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:227件

2024/04/21 13:26(1年以上前)

TS-133に2GBのメモリー以外に写真管理ソフトの動作軽くする為に
CPUに内蔵でAi写真管理用のNPUプロセッサも積んでいます。
外付けハードデイスク以外の保険としてスナップショット機能
もあります。スナップショットはDS124でも可能です。

https://blog.qnap.com/ja/snapshot-different-backup-ja/

書込番号:25708531

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:283件

2024/04/21 13:58(1年以上前)

RAIDはバックアップではなく、業務を止めないための仕組みです。
バックアップ無しでRAID崩壊した場合は、運用出来なくなるだけではなく、全てのデータを失います。

うちのメインのファイルサーバーは Windows Server です。
以前:オンライン 系>シングル×2(720GB,2TB)、RAID5(3TB) をスパニング
   バックアップ系>RAID5(6TB)
現在:オンライン 系>シングル×2(720GB,2TB)、RAID5(3TB)、RAID5(6TB) をスパニング
   バックアップ系>RAID0(12TB)
※バックアップは履歴付きの増分バックアップをしています。

オンライン系の容量が不足気味になったので、バックアップ系のRAID5(6TB)をオンライン系に組み込み、
新たにバックアップ系にRAID0(12TB)を追加しました。
構築終わってから発覚したのですが、HDDケース(2BAY)+HDD(6TB)×2 > 外付けHDD(12TB) でした(^^;

書込番号:25708555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/04/21 14:13(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

コメントありがとうございます。

>RAIDはバックアップではないから、独立した外付固定ディスク(それがネットワークに繋がるNASでも良いけれど)を
>2式以上で運用するのが良いのでは
やはり皆様の言う通り、RAID機能を用いるよりHDDを2台用意してバックアップを取るのがよさそうですね。

>外から繋がるようにしたら侵入・破壊の懸念もあります。利便性とリスクはトレード・オフです。
>外からは閲覧できない方が安全です
ここが懸念点ですが、今回は外から画像を閲覧したいので。。。困りましたね。
セキュリティソフトで対策可能なのでしょうか、または外部からのアクセス時は認証が必要など設定できるものもあるのでしょうか。


>沼さんさん
バックアップに思考がいきがちですが、RAID1だと1台のHDDが故障してももう1台で作業が継続できる、ということなのですね。
ご説明ありがとうございます。


>グリーンビーンズ5.0さん
>TS-133に2GBのメモリー以外に写真管理ソフトの動作軽くする為に
>CPUに内蔵でAi写真管理用のNPUプロセッサも積んでいます。
TS-133をご使用中なのですね。NASに詳しいとこのようなことも自作キットならできるのですね。

ちなみに上の方のご意見にあったのですが、セキュリティ対策などはどういったことをされていますか。

書込番号:25708570

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1693件Goodアンサー獲得:283件

2024/04/21 14:23(1年以上前)

サブのファイルサーバー(Windows Storage Server)の構成は、下記となっています。
オンライン 系>シングル×1(2TB(OS))、RAID0(8TB)
バックアップ系>シングル×1(8TB)
こちらは、XCOPYコマンドで差分バックアップを行っています。

書込番号:25708582

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4682件Goodアンサー獲得:695件

2024/04/21 15:11(1年以上前)

堅固とされるセキュリティの上を行くクラッカーは居ます。例えは必ずしも良くはないけれど、棋士の藤井聡太さんの様に。一流のプロの想定のさらに上を行く

データが破壊されるならまだしも、家族の情報・写真などがインターネットにばらまかれたらと考えると恐ろしいです。個人が作為的に狙われることはないのかもしれないけれど、無作為に手当り次第なら被害に会うことはあると思います

クラウドに私的なデータを置ける方なら、それもあるんだろうとは思います

敢えてXCOPYをお使いならシンプル・イズ・ベストで素晴らしい

知識と経験が足りないうちは地道にコピーをした方が良いのではないかと思います

仕事で決まった日時に決まった手順でバックアップをするならですが、個人・家庭では、今日は・今週は忙しいから・用事があるから後回し…いつかってなることがあるんじゃないかと思います

続けられる手順の用意が大事です
そしてそれは人それぞれ

書込番号:25708645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:227件

2024/04/21 17:06(1年以上前)

>TS-133をご使用中なのですね。NASに詳しいとこのようなことも自作キットならできるのですね。

写真はTS-453Dを8TBX4本でRAID6で、今は使用しています。以前TS-431Kを
写真保存用に使っていて1GBしかメモリーがなくAI写真管理ソフト
のQuMagieが重くて使い物にならなかった経緯があります。
かなり前はSynorogyでしたが今はQNAPです。

付属のウイルス対策やファイヤーウオールやスナップショット
はオンにしています。NASのバックアップも外付けハードデイスクに
バックアップもしています。NASとは別に外付けハードディスク
にもう1台バックアップして複数にバックアップしています。
後はIPhoneも宅内の無線LAN接続のみ写真をNASにバックアップ
はできるように設定しています。

書込番号:25708785

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これだけ買ったらすぐに使えますか?

2024/04/15 23:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:2件

スマホ写真の保存先としてNASの購入を考えています、超初心者です。
NASにはHDDを別に購入して組み込むタイプ(キット?)と、買ったらそのまま使えるものがある…というような認識なのですが、こちらの製品は【これだけ買ったらすぐに使える】タイプのものでしょうか?
そしてミラーリング保存できる2ベイのものが欲しいのですが、こちらも2ベイタイプでしょうか?
公式サイトを見てもイマイチわからず…

詳しい方、教えて頂けると助かります(>_<)

書込番号:25701119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29875件Goodアンサー獲得:4579件

2024/04/16 00:19(1年以上前)

DS223jは2ベイのNASキットなので、HDDは別途用意する必要があります。

HDD込みの製品もありますが、1ベイのみだし、価格の割に性能は低めです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1567980.html

なお、ミラーリングは破損の際の復元を容易にするためのものです。バックアップ用として、もうひとつUSB HDDを用意する必要があります。バックアップをきちんととっていれば、ミラーリングせずとも復元は可能です。

書込番号:25701153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/04/16 07:18(1年以上前)

わかりやすくありがとうございます!
HDDを別に選ぶとか、ちょっと難しそうなので、別のものを探してみようと思います。

書込番号:25701278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/04/16 12:25(1年以上前)

相変わらずおかしな都市伝説を流布する人が、、、

ミラーリングはバックアップ方式のひとつであり、HDDのクラッシュからデータをまるごと守ってくれます。

ただし、コントローラ (この製品) が壊れた場合は、同じ (コンパチビリティのある) コントローラを手に入れる必要があります。
Synologyの場合はPCへのLinuxのインストール (VM) でもOKでFAQに手順があります。
LinuxのインストールとHDDの接続はそれなりにハードルが高いです。

ミラーリングは機能しているときは被害ゼロですが、操作ミスやランサムウェアには効果がありません。

バックアップコピーを手動で取る方式は、バックアップをマメに行わないと最新のデータがすり抜ける、あるいはミスが発生しうるという欠点があります。
一方でバックアップをマメに取ると、やはり操作ミスから守ることが難しくなります。
手動だとメンテナンスが行われずにいざというとき役に立たない事が多いです。
あるいは、自動にすると、結局ミラーリングと同じ欠点を持ちつつ、自動が失敗していて気が付かない可能性があり、やはり信頼性に欠けます。
欠点が多いので第一選択としてはあんまりお勧めではありません。

操作ミスから完全に逃れたいのであれば、バックアップではなく「履歴管理」をする必要があります。バックアップコピーは代替手段としてはイマイチです。たまたま残っている場合がある、というだけなので。

なお、どちらもランサムウェアには弱いので、ランサムウェアの被害から逃れたいのであれば、アクセス権限をコントロールするか、バックアップをオフライン化するなどの管理が必要です。

そして、上記全ての方式は、同じ家に置いていたら災害によるデータ損失を免れないので、それを避けるためにはクラウドを使ったり遠くの親戚の家にバックアップコピーを保存するなどする必要があります。

また、リカバリー中の操作ミスでデータロスして事業継続が出来なくなった例などもあります。

複数の事象からデータを救うためには、複数のバックアップ方式が必要であるというのが現代的な認識であり、ダイバーシティで対応するしかありません。

各省庁もその方針で業界を指導しています。

書込番号:25701569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/04/16 12:49(1年以上前)

ついでに、仕事上、個人で実践的にやっている方式を紹介しましょう。

@ Intelのミラーリング
→ ハードウェアの故障から守られる。Intelはコンパチビリティを保証しており、いつでもPCごと取り替えられます。
A 変更を繰り返すファイルは変更 (他人にリリース) するたびにファイル名を変える。末尾に更新日を入れる。
→ 履歴ツールは信じてない or 定期報告など日付に意味があるファイルもある。
B 自分が作るデータはバックアップコピーを時々取る。コピーツールで削除はしない。
→同じHDD内にパーティションを切って保存する。普段は前方のパーティションを使うので速度低下しにくいです。

このやり方であれば、HDDは2本で済みます。

ランサムウェアと災害には対応してませんけど、それはまた組織があるので。

@とAには何度も助けられてますが、30年間でBが役に立ったのは1度だけです。

プログラムとか、私的なファイルや写真はそれぞれ、また別の方式でやってますが基本はミラーリングです。

書込番号:25701604

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:144件

2024/04/16 13:38(1年以上前)

「バックアップ」という言葉の意味に幅があるため、人によって解釈の違いが出てしまいますが、一般的にはミラーリングは可用性を担保するのが主な目的で、用途や状況によってはバックアップという言葉で表される機能が得られないため、「バックアップではない」表現されることも多いですね。

書込番号:25701656

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/19 10:22(1年以上前)

相変わらずおかしな都市伝説を流布する人が、、、

メーカー代理店が言ってるよー、「RAIDはバックアップツ―ルではないというお話」ってねー。
https://unistar.jp/column/2904/

「オレは30年...」
なーんて人には、カンタンにはつーじないんだけどねーコレが。

「ワカッてるうえでのミラーリングのみ」
ってことならば、それでいいんだけんど、
「ミラーリングしてるんで、なにがあっても、安心あんしん(^_^)v」
って考えしかないんであれば、それはダメだなーってことなんだよー。

「CPU性能がイイ2ベイNASにして、あえて1ドライブにして、余った予算で、外付けUSBハードディスクを買う」
ってほーが、いいんだよー。

スレ主さんへ
「ミラーリング」ってのは、「RAID1」ともいうよー。
・海外NASの、HD組み込みの手間がイヤ。
ってことならば、無理くり勧めてもしょーがないんで、
「Synology BeeStation」
「バッファロー、アイオーあたりの1ドライブNAS」
どっちかに、+「NASバックアップ用USBハードディスク」
ってほーがいいんでないかしら。

書込番号:25705383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの組み合わせについて

2024/03/28 11:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:8件

購入検討しています。

データの保全は確保しつつ、HDDのコストを抑えるべく、
NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、
皆様のご意見いただければと思います。

書込番号:25677738

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40518件Goodアンサー獲得:5704件

2024/03/28 12:08(1年以上前)

NAS用とされているHDDは、RAID等で同時動作するときの振動の共鳴に対して対策がされています(ソフト的に制御しているそうです)。
他にも、耐久性とか信頼性という謳い文句はありますが、具体的にどのような対策がされているかは公開されていません。
保証期間についても、まぁ5年とか付いていたとしても5年後に本当に新品と交換しろなんて客が出るのか?あたりを計算した「サービス」であって。5年持つという自信ではありませんので。質に対して対して関係は無いと思います。

ということで。
>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、
非RAIDなら、どちらも普通のHDDでも良いと思います。WDのBlueあたり。
RAID構成にするのなら、意識しても良いと思います。
どちらにしろ、狭いケースに押し込めるのですから、5400回転くらいの低発熱タイプにしておきましょう。RAID用を謳うHDDには、高性能と称して7200回転タイプもありますが、NASケースでは使いたくないですね。

書込番号:25677755

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13946件Goodアンサー獲得:2925件

2024/03/28 12:51(1年以上前)

>プレミストさん
>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、

NAS用と普通のHDDでRAID1(ミラーリング)を組むということでしょうか。
データの保全を確保したいなら、バックアップは必須です。
バックアップを別に用意してミラーリングを組むなら、どんなHDDでも良いでしょう。

書込番号:25677813

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/03/29 05:36(1年以上前)

>プレミストさん

>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、

DSM(OS/ファームウェア)はストレージ内のデータ用のパーティションとは別のシステム領域パーティションにインストールされます。
Basicでボリューム2つ、またはRAID環境(SHR[Synology Hybrid RAID]/RAID1/RAID0など)で組んだとしてもシステム領域はRAID1で自動的にアレイが組まれますので、各ストレージが完全に単独となる非RAID環境には出来ません。

HDD/SSDに関しては互換性リストにない物を使った場合は下記サイトに書かれてる通りメーカーはサポートをしない前提になっています。
国内で販売されている正規輸入品であれば国内代理店のサポートが付きますが、こちらも同様かと思います。
ですので、トラブルが起こった時にご自身で調べて判断出来るのであれば何を使っても構わないです。
安いからといってもSMRのHDDは個人的には使わないし、CMRとSMRの混在も上で書いた理由で避けますね。トラブルに時間かけたくは無いですから。

参考(DS223j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS223j&category=hdds_no_ssd_trim

あとは、USB-HDDなどNAS外部にきちんとデータのバックアップをしておくのが無難なのではと思いますね。

書込番号:25678697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/03/29 20:21(1年以上前)

前提条件示さないまま、投げかけてしまいましたが、ご返答ありがとうございます。

NAS用と普通のHDDを組み合わて「RAID」組むイメージで考えていましたが、
皆さんのご意見いただいて、ちょっと違うかなという気がしてきました。

それでデータ保全になると思ってしまう罠にはまってましたが、本当の意味でデータの保全にはならないですね、、、

家庭用用途なので可用性はそれほど必要ないので、RAIDは組まずに、
代わりに定期バックアップを取りつつ、、という運用にしようかな、と。

2ベイ2xHDDで、2つボリュームを作って、1つ目のボリュームのバックアップ先を2つ目のボリュームに置くということはできますか?
(2つ目のボリュームにバックアップはないことは許容)

書込番号:25679487

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/02 01:12(1年以上前)

>プレミストさん

>2ベイ2xHDDで、2つボリュームを作って、1つ目のボリュームのバックアップ先を2つ目のボリュームに置くということはできますか?

Hyper Backupを使ってという事でいいですか?
可能ですが、システム領域での障害発生時にHDDごとシステムから切り離されてしまう可能性は考えてますか?
内部エンクロージャで使用されるストレージはWindowsやmacに接続してもすぐには見れませんよ?
それだったら内部HDD1台とUSB-HDDをexFatやNTFSでフォーマットしての運用の方が無難な気がします。

書込番号:25683533

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/04/02 23:18(1年以上前)

>たく0220さん

> それだったら内部HDD1台とUSB-HDDをexFatやNTFSでフォーマットしての運用の方が無難な気がします。

やっぱり、そうですよね
あまり仰々しくいろんなものを設置したくないというのがあったのですが、、
その構成を基本線にして、その後、いろいろ検討してみたいと思います

ありがとうございました!!!

書込番号:25684592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/03 13:54(1年以上前)

>プレミストさん

内部のHDDにバックアップしておいて時々USB-HDDなど繋げて丸ごとコピーするとしておけば、万一の時のダメージは少なくはなるとは思います。
データが大切であれば多重バックアップはしておいた方が良いと思います。


あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。

価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099

細かい事はあまり言いたくはないのですが、多いと放置とみなして絡んでくる方もいますので…

書込番号:25685144

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS223j」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS223jを新規書き込みDiskStation DS223jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS223j
Synology

DiskStation DS223j

最安価格(税込):¥29,000発売日:2023年 6月29日 価格.comの安さの理由は?

DiskStation DS223jをお気に入り製品に追加する <781

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング