ENVY Desktop TE02 Core i9 13900/RTX 4070Ti/1TB+1TB SSD/64GBメモリ/Windows 11 Pro搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 7月 7日
ENVY Desktop TE02 Core i9 13900/RTX 4070Ti/1TB+1TB SSD/64GBメモリ/Windows 11 Pro搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー] のクチコミ掲示板
(19件)

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2023年12月16日 09:33 |
![]() |
10 | 8 | 2023年9月4日 16:32 |
最初|前の6件|次の6件|最後


- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > ENVY Desktop TE02 Core i9 13900/RTX 4070Ti/1TB+1TB SSD/64GBメモリ/Windows 11 Pro搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
主にフォトショにて写真を多用したイラスト制作、3dcgの制作に使おうと思い購入を考えています。またゲームはwqhd(モニターはすでに購入済み)でスターフィールドやサイバーパンク2077、ホグワーツレガシーなどプレイしてみたいと考えています。hp envy te02のこの4070ti/i9か少し安い4070ti/i7のモデルかで迷っていて、後々メモリが物足りなくなって、後で買いたすなら最初からメモリ64gbの4070ti/i9のモデルでもいいかなとも思っています。懸念点として自分のような用途でi9である必要があるかと、スターフィールドなどの重いゲームは空冷ファンでも冷却面で問題ないかなどが教えていただけますか?
書込番号:25547383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イラスト製作や3DCG用途なら
CPU性能は強ければ強いほどいいと思うので
i9でいいと思います。
ゲーム性能もi9であれば十分でしょう。
メモリは用途的にも64GBは欲しいですね。
i9-13900はK無しですが爆熱であることには
変わりないので負荷かけると空冷だと温度がめちゃめちゃに上がるとかはありそうです。
CPUは温度高くても問題はないと言われますがサーマルスロットリングがかかると話は別になるので
その辺は注意したいところです。
書込番号:25547389
1点

どのゲームもRTX4070Tiあれば問題なくできます。
自分はホグワースレガシーとStarFieldはRTX4070で問題なかったです。
i7かi9かですが、特に32GB+i7でも問題はない様に思います。
ただ、CPUで2万、SSDで1万、メモリーで1万と考えると大差ないので欲しいと思う方で良いかと思います。
CPUは買い換えると大きくお金がかかるので、i9にしたいと思うなら高い方で良いんじゃないですかね?
書込番号:25547401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>重いゲームは空冷ファンでも冷却面で問題ないかなどが教えていただけますか?
室温しだいです。高めの室温で使いたいとかがある場合は水冷のほうがまだマシです。
私は軽いゲームですが、真夏の部屋でも自動放置プレイをやることがあり、室温が40度近い中でも起動させっぱなしです。
その中でも落ちることなく安定して使えているのは水冷のおかげかと思います。
というか、もうCPUクーラーは水冷にして久しいので、もう空冷がどうだったかはあまりおぼえてません。
でもBTOだと水冷はあまり選べないのかな?私はずっと自作ですから、自分で水冷選んで取り付けています。
ゲーム用途なら水冷が良いと思いますよ。
書込番号:25547447
1点

生成AIかじってるけどi7 14700KF + RTX4070Tiにして大満足です。
AI生成中でも4070tiのデカサイズなものなら、温度も上がらず静かなままだよ。
書込番号:25547466
1点

>>hp envy te02のこの4070ti/i9か少し安い4070ti/i7のモデルかで迷っていて、後々メモリが物足りなくなって、後で買いたすなら最初からメモリ64gbの4070ti/i9のモデルでもいいかなとも思っています。
価格COM比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551491_K0001551492&pd_ctg=0010
5.5万円差なら、性能の良いCore i9と64GBメモリ、そして1TBのM.2 SSDが付録で着いてくるモデルが良いかと思います。
書込番号:25547494
1点

K無しってことは65Wで設計されているので、65Wの範囲でしか性能は出ないですよ。半分ではないけど。
元々13900Kと13700Kでも差は僅かなのに、電力制限したらi7とi9でほとんど差は無いかと。
いくらコア増やしたって電力に限りがあるなら性能が出るわけありません。特にこの世代のIntelは電力無視することによって性能を上げているので。
吊るしでも、DIYパーツで構成されてて水冷でファンガン積みの爆音マシンは、CPUが本来持つ性能を出し続けることが出来ますけど。(DIYパーツは最初から電力制限が解除されてたりする)
大概の"CPUレビュー"はこういった環境で評価されているので、それがK無しi9に当てはまるかというと、全くのまやかしであって。
元々i9とi7の差なんて僅かなのに、3/4程度の性能のCPU同士で比較してもね。
13600K > 13900 ですからね。
WQHD解像度で最新ゲームでも、4070で問題なし。
スタフィはDLSS2には対応したようだから4060でもいい位かも。
>後々メモリが物足りなくなって、後で買いたす
DDR5は基本的に増設不可と思った方がいいですよ。速度低下します、、、と思ってスペック見たらx4でなんと4000ですね。
DDR5で4000って遅くないかなw
さすがに4800切るのはちょっとどうかと思うけど。
多分少しCPUの足引っ張るかな。動画制作でギリ足りないとかなったときに悔しいかも?
64GBはまぁ使わないと思いますけど、3Dでモデルガンガン読み込むから〜とかならありうるのかな。先にGPUが音を上げると思うけど、ツールもわからんし使い方もわからんのでナントモですが。
>スターフィールドなどの重いゲームは空冷ファンでも冷却面で問題ないか
重いのはグラフィックですよ。グラフィックが重いなら、どうせ回らないからどんなに高価なCPUでもその間遊んでるだけです。
書込番号:25547616
1点

cgツールは3dcoatとblenderを使うつもりです。多分CGモデル多く読み込むので結局64gbつかうことになりそうです。自分がやりたいことと似たことをしている知り合いには最低32gbはほしいと言うのをききました。またメモリのmhzが低いとどんなことが起こるのですか?低いとよろしくないならomen45lに変えるのもありですかね?
書込番号:25547799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーの周波数が低いとゲームなどでフレームレートが思ったように出ない場合があるくらいかな?
繰り返し処理はキャッシュが効くので良いんですが、ゲームは繰り返し処理が少ないのでメモリーが速くないとデータがつまりやすいです。
他には動画のエンコードとか?
書込番号:25547812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちくえさん
済みません。
アルファベットの大文字を使うべきところは、使用するようにして下さい。
読みづらいです。
3dcoatとblender → 3D-CcoatとBlender
64gb → 64GB
32gb → 32GB
hp envy te02 → HP ENVY TE02
wqhd → WQHD
3dcg → 3DCG
書込番号:25547833
1点



デスクトップパソコン > HP > ENVY Desktop TE02 Core i9 13900/RTX 4070Ti/1TB+1TB SSD/64GBメモリ/Windows 11 Pro搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
omenシリーズと比べて明らかにリーズナブルな機種ですが、どう言った点でゲーミングには適さないという評価ができるでしょうか?
空冷なのでクーリング性能に惜しさがあることとCPUが非kの石であるってところがゲーミングPCとの差別化のポイントかな?と考えていますが、それ以外に抑えるべきポイントはあるでしょうか。
それらを含めても十分良性能と捉えて良いのか、いやゲーミングとしての設計としては致命的というものなのか、他の方の意見を聞いてみたいです。
個人的にはスペック対コスト費が良いのではないかなぁ…と感じているのですが。
いかがでしょうか?
書込番号:25404991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックだけで冷却に関する考慮が十分でない点が、致命的になるケースもありますよ。
書込番号:25404995
1点

また、LANは1000BASE-Tまでで、ビデオカードを入れると拡張スロットの空きがないので増設も不可能です。
ケースFANは背面に120mmがひとつだけです。
書込番号:25405020
1点

どんなゲームをやるのかとか?
そう言う部分を含めて良いか悪いかの判断は必要かな?
CPUがK付きじゃ無くて電力解放がどの程度かにもよるかな?
13700KFや7800X3Dを搭載したBTOが買えてしまう価格である事を考えるとどうなんだろうと思う。
まあ、ゲーミングで64GBのメモリーは、シミュレーションでもCitiesSkylineくらいが必要なだけだからそれも悪くは無いけど価格を抑えるなら32GBでも良いんじゃ無いかと思わないでも無い。
やっぱりクーリングの評価があまり良く無いHPはなーとは思う。
書込番号:25405022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1世代前の「HP ENVY TE02(第12世代)レビュー:スタイリッシュな外観のパワフルデスクトップPC」のレビューから。
>ゲーミングPCと同等クラスの性能でありながら、外観がスタイリッシュである点が特徴。高品質ディスプレイをつないで、動画編集や3D制作を行ないたい人に向いています。
>気になるのは、冷却性能があまり高くない点です。同型のゲーミングPCである『OMEN 25L』よりもCPU / GPUの温度が高めに出ていました。とは言え、クリエイティブ用途では高負荷の状態がゲーミングPCほど長く続かないので、それほど問題ではないかもしれません。
https://little-beans.net/review/envy-te02/
やはり冷却性能が高くないのでげーミンクPC向きではないこと。
そして負荷がそれほどかからないクリエイティブ向きでは7ないでしょうか。
最新モデルの「HP Envy Desktop TE02-1097 jp のレビュー、GTX4070 Ti を搭載したコストパフォーマンスの良いデスクトップパソコン」のレビューから。
>HP Envy Desktop TE02-1097 jp は、デザイン、性能、価格のバランスが取れたデスクトップパソコンです。ゲーム、動画編集、クリエイティブ作業など、幅広い用途に適しています。
>デザインも練られており、インテリアにも映えるパソコンです。
>HP Envy Desktop TE02-1097 jp は、ゲーム、動画編集、クリエイティブ作業など、ほとんどの用途に適しおり、デザインも洗練されており、インテリアにも映えるパソコンです。
https://yanai-ke.com/hp-envy-desktop-te02-1097-jp/
要はデザインが優れたPCであり、万能用途向きではあるが、ゲーム特化型ではないPCと言ういことを意味します。
書込番号:25405049
1点

>rightsideさん
元の値段はともかく
30万ぎり切る値段だったらありですね
増設しない人だったら良いかと思いますし
自分だったらパーツ買って組んだら少しオーバーだけど
組めなくはない金額ですけども
無難ちや無難です
メーカー保証もあるし
書込番号:25405152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BTOでも近い価格のものはあります。
https://pc-seven.co.jp/spc/18646.html
OS無しならほぼ同価格です。
Wi-Fi 6E、2.5ギガビットLANに対応しており、ケースファンは標準でリアとボトムに一つずつあります。
書込番号:25405176
1点

自分的に一番不安点はi9 13900が必要かどうかという問題じゃないかと思います。
一般的なゲームは問題ないんですが、ラスワンとかForspokenとかStarFieldとかを4Kでやりたいとかじゃないなら良いとは思う。
というか、実際にこれらのゲームを7900X3DでUWQHDでやるとCPU負荷が8コアで60%を超えて電力が55-60Wになる。
問題ないと思うかもだけど、インテルとAMDでの電力性能比は1.3:1くらいで、大体90Wくらいにはなるみたいです。
HPのCPUでこのセットでやる場合にPL1ってどうなってるんだろう?が一番心配で、設定次第では電力が大きくできないとCPUの電力が詰まる感じで性能が出なくなるという話もあるんです。
インテルの場合PL2で性能を引き出してますが、そのPL2には持続時間があるので、PL1に入った場合の電力設定が気にはなります。
電力が高い時間が長く続くので、そういう設定なら、i7 13700で良いのでは?という話(安いだけまし)になるとは思う。
大抵のゲームは65W前後には収まるので、電力に起因して性能がという話がないとは思うけど、それってi7 13700でも同じでは?
って話になる気がします。
当然ですがゲーム以外の用途でも使うならPL2も使うので、i9 13900が生きる可能性もあるんですが。。。
個人的にはPL1の電力が解放されてるなら問題はないし、解放されてないならCPUをこれにする意味が分からなくなる気がしてます。
BTOの場合は一般のマザーを使うものがほとんどなので特には問題はないんですが、メーカー製は割とインテルのスペック通りという場合も少なくないので、この辺りが心配です。
※ それを前提でクーラーの設定もしてたりしますし
書込番号:25405376
2点

かつパンさん
言われて気がつきましたが、ちょうどそこが知りたかった視点と意見でした。
なるほどですね。
改めて「価格性能比は間違いなく良く安定動作と継続的な処理と作業に向いているが、ピークパフォーマンスを連続的に高頻度で要求するゲーミング向けではない設計」だよなぁ…と認識できました。OMENとの棲み分けで設計してるものと思うので、当然のことではあるんですが。
要求としてはタルコフが高解像度(WQHD程度)で安定した高フレームレートでプレイできればいいんですが、もうちょっと考えようと思います。
もちろんこの端末でも困ることや後悔はなさそうだなーと考えていますし、他と比べてコスパがいいのは間違いないんですが。
書込番号:25408984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後

クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





