ENVY Desktop TE02 Core i9 13900/RTX 4070Ti/1TB+1TB SSD/64GBメモリ/Windows 11 Pro搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 7月 7日
ENVY Desktop TE02 Core i9 13900/RTX 4070Ti/1TB+1TB SSD/64GBメモリ/Windows 11 Pro搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー] のクチコミ掲示板
(9件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > HP > ENVY Desktop TE02 Core i9 13900/RTX 4070Ti/1TB+1TB SSD/64GBメモリ/Windows 11 Pro搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]
omenシリーズと比べて明らかにリーズナブルな機種ですが、どう言った点でゲーミングには適さないという評価ができるでしょうか?
空冷なのでクーリング性能に惜しさがあることとCPUが非kの石であるってところがゲーミングPCとの差別化のポイントかな?と考えていますが、それ以外に抑えるべきポイントはあるでしょうか。
それらを含めても十分良性能と捉えて良いのか、いやゲーミングとしての設計としては致命的というものなのか、他の方の意見を聞いてみたいです。
個人的にはスペック対コスト費が良いのではないかなぁ…と感じているのですが。
いかがでしょうか?
書込番号:25404991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックだけで冷却に関する考慮が十分でない点が、致命的になるケースもありますよ。
書込番号:25404995
1点

また、LANは1000BASE-Tまでで、ビデオカードを入れると拡張スロットの空きがないので増設も不可能です。
ケースFANは背面に120mmがひとつだけです。
書込番号:25405020
1点

どんなゲームをやるのかとか?
そう言う部分を含めて良いか悪いかの判断は必要かな?
CPUがK付きじゃ無くて電力解放がどの程度かにもよるかな?
13700KFや7800X3Dを搭載したBTOが買えてしまう価格である事を考えるとどうなんだろうと思う。
まあ、ゲーミングで64GBのメモリーは、シミュレーションでもCitiesSkylineくらいが必要なだけだからそれも悪くは無いけど価格を抑えるなら32GBでも良いんじゃ無いかと思わないでも無い。
やっぱりクーリングの評価があまり良く無いHPはなーとは思う。
書込番号:25405022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1世代前の「HP ENVY TE02(第12世代)レビュー:スタイリッシュな外観のパワフルデスクトップPC」のレビューから。
>ゲーミングPCと同等クラスの性能でありながら、外観がスタイリッシュである点が特徴。高品質ディスプレイをつないで、動画編集や3D制作を行ないたい人に向いています。
>気になるのは、冷却性能があまり高くない点です。同型のゲーミングPCである『OMEN 25L』よりもCPU / GPUの温度が高めに出ていました。とは言え、クリエイティブ用途では高負荷の状態がゲーミングPCほど長く続かないので、それほど問題ではないかもしれません。
https://little-beans.net/review/envy-te02/
やはり冷却性能が高くないのでげーミンクPC向きではないこと。
そして負荷がそれほどかからないクリエイティブ向きでは7ないでしょうか。
最新モデルの「HP Envy Desktop TE02-1097 jp のレビュー、GTX4070 Ti を搭載したコストパフォーマンスの良いデスクトップパソコン」のレビューから。
>HP Envy Desktop TE02-1097 jp は、デザイン、性能、価格のバランスが取れたデスクトップパソコンです。ゲーム、動画編集、クリエイティブ作業など、幅広い用途に適しています。
>デザインも練られており、インテリアにも映えるパソコンです。
>HP Envy Desktop TE02-1097 jp は、ゲーム、動画編集、クリエイティブ作業など、ほとんどの用途に適しおり、デザインも洗練されており、インテリアにも映えるパソコンです。
https://yanai-ke.com/hp-envy-desktop-te02-1097-jp/
要はデザインが優れたPCであり、万能用途向きではあるが、ゲーム特化型ではないPCと言ういことを意味します。
書込番号:25405049
1点

>rightsideさん
元の値段はともかく
30万ぎり切る値段だったらありですね
増設しない人だったら良いかと思いますし
自分だったらパーツ買って組んだら少しオーバーだけど
組めなくはない金額ですけども
無難ちや無難です
メーカー保証もあるし
書込番号:25405152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BTOでも近い価格のものはあります。
https://pc-seven.co.jp/spc/18646.html
OS無しならほぼ同価格です。
Wi-Fi 6E、2.5ギガビットLANに対応しており、ケースファンは標準でリアとボトムに一つずつあります。
書込番号:25405176
1点

自分的に一番不安点はi9 13900が必要かどうかという問題じゃないかと思います。
一般的なゲームは問題ないんですが、ラスワンとかForspokenとかStarFieldとかを4Kでやりたいとかじゃないなら良いとは思う。
というか、実際にこれらのゲームを7900X3DでUWQHDでやるとCPU負荷が8コアで60%を超えて電力が55-60Wになる。
問題ないと思うかもだけど、インテルとAMDでの電力性能比は1.3:1くらいで、大体90Wくらいにはなるみたいです。
HPのCPUでこのセットでやる場合にPL1ってどうなってるんだろう?が一番心配で、設定次第では電力が大きくできないとCPUの電力が詰まる感じで性能が出なくなるという話もあるんです。
インテルの場合PL2で性能を引き出してますが、そのPL2には持続時間があるので、PL1に入った場合の電力設定が気にはなります。
電力が高い時間が長く続くので、そういう設定なら、i7 13700で良いのでは?という話(安いだけまし)になるとは思う。
大抵のゲームは65W前後には収まるので、電力に起因して性能がという話がないとは思うけど、それってi7 13700でも同じでは?
って話になる気がします。
当然ですがゲーム以外の用途でも使うならPL2も使うので、i9 13900が生きる可能性もあるんですが。。。
個人的にはPL1の電力が解放されてるなら問題はないし、解放されてないならCPUをこれにする意味が分からなくなる気がしてます。
BTOの場合は一般のマザーを使うものがほとんどなので特には問題はないんですが、メーカー製は割とインテルのスペック通りという場合も少なくないので、この辺りが心配です。
※ それを前提でクーラーの設定もしてたりしますし
書込番号:25405376
2点

かつパンさん
言われて気がつきましたが、ちょうどそこが知りたかった視点と意見でした。
なるほどですね。
改めて「価格性能比は間違いなく良く安定動作と継続的な処理と作業に向いているが、ピークパフォーマンスを連続的に高頻度で要求するゲーミング向けではない設計」だよなぁ…と認識できました。OMENとの棲み分けで設計してるものと思うので、当然のことではあるんですが。
要求としてはタルコフが高解像度(WQHD程度)で安定した高フレームレートでプレイできればいいんですが、もうちょっと考えようと思います。
もちろんこの端末でも困ることや後悔はなさそうだなーと考えていますし、他と比べてコスパがいいのは間違いないんですが。
書込番号:25408984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後

クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





