GAMMAXX AG400 WH ARGB R-AG400-WHANMC-G-2 [ホワイト]
120mm ARGBファン1基を搭載したCPUクーラー
GAMMAXX AG400 WH ARGB R-AG400-WHANMC-G-2 [ホワイト]DEEPCOOL
最安価格(税込):¥3,847
(前週比:+39円↑)
発売日:2023年 7月14日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2024年11月27日 21:28 |
![]() |
13 | 0 | 2024年7月5日 23:49 |
![]() |
3 | 43 | 2023年6月7日 06:26 |
![]() |
2 | 0 | 2023年3月5日 23:01 |
![]() |
3 | 5 | 2022年12月22日 20:13 |
![]() |
8 | 29 | 2022年10月16日 19:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX AG400 ARGB R-AG400-BKANMC-G-1
現在CPUクーラーはNoctua L9a-AM4を使っています。
このサイトの書き込みぐらいで、温度が40〜50度あたりまであります。
ただシネベンチ23を3回続けてやっても、72度ぐらいまでしか行きません。
MSI Centerでファンの制御をしていて、サイレントにしてありますが、YOUTUBEを見るくらいでも、ケースファンが前回になってしまってうるさいときがよくあります。
CPU温度を下げることで、全体的にファンが静かになるのかなあと思っていて、AG400をつけてみようかと考えています。
AK400も評判がいいので迷いますが、光るのでAG400 にしようかと。
それともほかに方法があるのでしょうか。もう少し静かにしたいのですが。
何か良いアドバイスがあればお願いします。
構成ですが
CPU Ryzen5 5600X
GPU RTX 3060ti
電源 HCG 850 GOLD
メモリー TEAM 16GBx2
ストレージ HDD 3TBx1 SSD 500GBx2 M.2 1TB x2
ケースファン TL−C12Cw-S 3個 前面2個 給気 背面1個 排気
NF-S12A PWM 1個 天板 給気
NF-F12 PWM 1個 天板 給気
0点

FYI
オウルテック Owltech ケースファン 3000RPM 92mm角 25mm厚 リブ無し SF9-S7
を使用しているけど(一個)殆ど無音、夜中にPCを起動していても判らないレベル。(FAN に対して別途ノイズ対策は行ってはいるけど)
書込番号:25972603
0点

CPUクーラーファンでなく、
ケースファンがうるさいんですよね?
ケースファンのファン制御に使う温度センサーをCPUのままで使ってません?
ソースをチップセットとかシステムに替えては?
どのみち
ケースにもよりますけど
ケースファンはせいぜい静かと感じるのは1200rpm弱ぐらいまでかなと。
書込番号:25972615
0点

追記
なぜ使ってない?このCPUクーラーのとこに投稿したのだろう?
因みに、
ファンのソースセンサーの切り替えはUEFIでないと出来ない気がします。
書込番号:25972620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UEFI側でのコントロールと言うか、ケースファンがうるさいならシステムの温度でファンコントロールしてるかと思います。
それならケース内が熱いってことでは?
エアフローがうまく行ってないのでは?
書込番号:25972691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UEFIでファンクーラーのカーブ調整するしか無いですね
cpu温度が60℃から徐々に回転数上げる感じですか!
それでも解消出来ないならば12cmから14cmに交換かも
書込番号:25972887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事が遅れまして申し訳ありません。
早速の情報ありがとうございました。
皆さんの書き込みを見て、調整をしてみました。その結果報告です。
>魔境天使_Luciferさん
情報ありがとうございます。9センチでそんなに性能がいいんですね。今回のケースだとつける場所がないんですが、今度試してみたいと思います。
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。システムですね。確かに、そうかもしれません。BIOSでファン調整を探して、システムのところで調整してみましたら、確かにケースファンの回転数が変わりました。確かに1200rpmを超えるとうるさいですね。
というか、うちのケースだと、消音措置を全くとってないみたいで、1200rpmどころか、1000rpmを超えたところで、うるさいなあと感じるほどでした。机のわきに置いてあるのもいけないんでしょうね。
ファンの回転数だけでは足りないかもです。
それからBIOSですが、UEFIじゃなかったです。BIOSいじって、切り替えました。
うるさいのがケースファンだとしたら、CPUファンを取り替えただけで本当に静かになるのか、という疑問があったので質問しました。今回、システムファンの調整をして音が静かになるようなら買い替えの必要はないかなと思ってるんですが、しばらく使ってみて、負荷をかけた時の音の具合を試して、CPUファンの買い替えを考えたいと思います。
>揚げないかつパンさん
ほかの方からも指摘がありますが、システムファンの調整を試みてみました。
当初、CPUの温度のことが気になっていたんですが、システムファンを調整することで、ケースファンの音はかなり静かになりました。
カカクコムに書き込むくらいだと、
CPUファン 1045PRM
SYSファン1 700PRM前後
SYSファン2 690PRM前後
ぐらいになってます。(静かです。)
CPU48度
GPU32度
ということです。
BIOSとMSI Centerの両方で試してみましたが、MSI Centerの使い方がようやくわかって、結構細かく設定できるとわかりました。MSI CenterのほうがBIOSに切り替えずにできるので便利でした。
エアフローですが、ケース(Q300L V2)はMicro ATXにしては小さいですが、3連のグラボが入るくらいなので、私の2連のグラボを入れて、ATX電源くらいだとかなり余裕があります。
ケースファンも前面2つ(給気)天板2つ(給気)背面1つ(排気) にしてあります。
ケースが前面から背面に空気が流れるようになっていて、天面と底面はメッシュなので空気が通りますが、側面2面はガラスパネルと金属パネルで閉じています。
エアの流れを見ると、CPUファンはサイドフローのほうがいいかもしれないので、ここを変えるかどうか検討中です。
負荷をかけたときまたうるさくなるなら、AG400に変えようかと思ってます。
AK400 のほうがコスパがいいんですが、今回は光らせたいので、こちらを検討しています。
>電圧盛りすぎ注意報さん
BIOSとMSI Centerの両方で調整をしてみました。MSI CenterだとBIOS開かずにBIOSの調整ができるようなので、いろいろ試してみました。
CPUが60度以上で回転が上がるようにしたり、ケースファンも同じように調整して、現在起動時以外はだいぶ静かになりました。
あとは負荷のかかることをやってみて、様子を見ようと思います。
CPUの温度が上がりすぎるようなら、CPUファンはサイドフローに変えようかと思います。
書込番号:25974677
0点

追加で。
NH-L9aAM4(現在使っているCPUファン)
ファン回転数 600RPM〜2500RPM
騒音(最高値) 23.6dBA
AG400
ファン回転数 500RPM〜2000RPM
騒音(最高値)31.6DBA
難しいのはうるさいのはCPUファンというよりケースファンの方です。
FANを交換することで、CPUがよく冷えるなら、回転数を抑えられるなら、AG400は良いかもですが、ガンガン回って冷やすなら、AG400のほうがうるさいということです。
CPUが冷えることによって、ケース内に熱が出ないことで、ケースファンの回転が抑えられるとも考えられますが、
AG400はサイドフローなので、エアフローを考えると適しているとも言え、全体的に消音に貢献してくれるとも言えます。
ということで、CPUファン交換は悩ましいです。
書込番号:25974850
0点

ケースファンを減らして穴を塞ぐのが良いのでは?と。
音が漏れないようにという手段。
書込番号:25974860
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
なるほど、逆転の発想ですね。
検討してみます。静音設計のケースはそうなっていますね。
書込番号:25975309
0点

> 情報ありがとうございます。9センチでそんなに性能がいいんですね。
山洋電気製 FAN で [騒音レベル 32 dB]
> 今回のケースだとつける場所がないんですが、今度試してみたいと思います。
これを付けろって事では無く現在使用している FAN が
・単純にうるさい
・ノイズを拾ってうるさい
・吸気と排気のバランスが悪くうるさい
等が考えられる。
騒音値の基準と目安 | 騒音調査・測定・解析のソーチョー
https://www.skklab.com/standard_value
30db
非常に小さく聞こえる
・郊外の深夜
・ささやき声
って事なので 山洋電気製 FAN は一応スペック通り。
切り分けを行い必要に応じて FAN を変更する等の処置が必要かと。
書込番号:25975403
0点

追加
光はしないけど
山洋電気製 120mm ケースファン Professional SF12シリーズ SF12
https://www.owltech.co.jp/product-top/cat_pc-supply/cat_pc-supply-case-fan/sf12/
ファン回転数:800 〜1,500r.p.m
音圧レベル:10 〜 17dB
書込番号:25976638
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX AG400 ARGB R-AG400-BKANMC-G-1
ジジジジジジというノイズに悩まされていましたがこの度原因と解決方法を発見したので残しておきます
AG400にはAK400にないトップ部分の装飾があるのですが、この場所の曲げ加工された部分がヒートシンクと中途半端に接触していたためファンとヒートシンクの振動に合わせて音が出ていたようです
完全に離すか接触させるかすれば音は消えます
13点



CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX AG400 ARGB R-AG400-BKANMC-G-1
現在使用しているPCケース
Corsair Carbite 100R Silent
先日ZEN+(RYZEN 5 2600X)からZEN4(RYZEN 9 7900無印)に環境をアップグレードし、
本ケースをそのまま流用しています。
いざ組み替えようとしたところ、ZEN+で使っていたCPUクーラーが
AM5ソケットに対応していないことが判明。
(クライオリグ製H7V2 バックプレートを交換しないと取り付け不可なクーラー)
サイドフロー型のクーラーを探しているのですが、
本ケースのCPUクーラーの高さ対応が150mmとなっており、
これを少しオーバーするクーラーばかりで中々ベストなものが見つからず。
そんな中、今回のクーラーを見かけたのですが、
本クーラーを150mmギリのケースに取り付けて利用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに、今はトップフロー型のクーラーを取り付けています。
冷えはよいのですが、冷却ファンがうるさくて、やはりサイドフロー型の方が、
静かで良いのかな〜?と思っています。
求めるものとしてはLEDはあってもなくても問題無しです。
12コアCPUを使っているのだからこんな小さなケース使うな!
と言われそうですが汗
最悪ケース買い替えも視野に入れておりますが、出来る限りこのケースで利用していきたいと思ってます。
話題があっちこっち行ってしまいすみません。
このサイズ感でオススメのクーラーが他にあればご指南頂ければと幸いです。
よろしくお願いいたします。
PS.正直沼にハマっちゃってます。。。
0点

5800Xと7900だったら消費電力は2CCDと1CCDの差があるので、熱電力は7900の方が低いのだけど、7000シリーズって割と温度が上がりやすいので冷却性能でいえばそんなに変わらないかなーとは思うけど、AMDが7900にはWraithPrismつけてきてるからやっぱり5800Xよりは温度低めなんだろうと思う。
7700XでPPT 88W制限かけた時に5800X相当くらいには思ったから、2CCDでPPT 88W制限ならかなり緩い設定にはなると思う。
本来、AK400や虎徹クラスのクーラーでそれなりに冷やせるくらいだと思う。
経験から言えば、150mm制限のケースの場合、クーラーは2-3mm大きくても入るから150mmなら入るはずではあるけど、それで冷やせるのかははっきりとはしないけど、AK400クラスのクーラーなので試すのもいいと思う。
書込番号:25258608
0点

ご回答いただいた皆さん、ありがとうございます。
後ほどサイドパネルを開けた状態と閉じた状態で
ベンチマーク(FF15 WQHD 高画質)を取った画像を張り付けします。
まだ入れ替えが終わっていないので、ZEN4環境だけになりますが。。。
ZEN4って、パワーに余裕があれば、ガンガン発熱させる性質があるみたいなんですよね。
だからこそ、冷却が重要だったりするのかな?とも思えますが、単純に冷やせばよいってものでもないみたいで。。。
ZEN+とはその辺がまるで違うから、冷えが違うのも当然なのかもしれないですね。
比較しても仕方ないかな?汗
AG400かThermalright AK120 SE、どっちかを買って試してみるのもありかな。。。
買ってみてケースに干渉するようなら、ケースを大きめのものに変更する。
それで良いような気がしてきました。
どちらにせよ今手元にAM5ソケット対応なサイドクーラーが無いので。
>揚げないかつパンさん
スレッド了解しました。
中々そんな際どい検証している方なんていないですよね汗
空冷で行けるのが無印の7900と思っていて、それが魅力で買ったんですけどね〜。
4K動画編集をどうにかしたくて、かつ、空冷で使いたかったのがあるんです。
>アテゴン乗りさん
おお!同じRADEON同志!情報ありがとうございます。
やはりAK620位の冷却力ないとキツイですかね。
写真拝見させて頂きましたが、背面排気とCPU排気の理想はこんな感じなんですよね。
ZEN+の時はこんな組み合わせでしたね。
ケース情報もありがとうございます。
考えてみたら、使えなくなったクライオリグ(高さ145mm)を仮で載せてみて、
空きサイズを見てみればよいのかな〜?
160mm入るなら、AK400も620もOKなような気がします。
書込番号:25259136
0点

FF15 ベンチマーク3回実施した後の3回目スクショです。
サイドパネル開けたら、案の定最高温度が下がりました。
ケースの限界なんですかね?
書込番号:25259229
1点

今回の場合はケースを変えるか改造する方が良いと思う。
面倒ならフロントメッシュのケースにするとかですかね?
電力がもっと高いグラボを付けると空冷だとどうしようもない場合もあるけど、今回は下がってるのでケースを変える方が良いとは思う。
書込番号:25259362
0点

>rientertakiさん
自分もケース見直した方が良いように思います。
すごく気に入っているとかなら別ですが、
若干古い作りですし、スレ主さんも感じている通り構成と若干相性が悪いとも思います。
同じようにループで3週回したモニター値上げます。
書込番号:25259410
0点

沼にハマる覚悟で、冷却ファンを購入し、CPUクーラーのファンと交換してみました。
(Thermaltake TOUGHFAN 12)
結果、騒音がかなり減りました。(すみません、数値化しづらいので体感でしか言えないです。)
ただし、冷却自体の不安が残るので、やはりサイドフローで試したい気持ちが強いです汗
CRYORIG製H7V2で良い思い出が強すぎるのかもしれないです(苦笑)
このクーラーがAM5で使えたら一番理想なんですがね〜。
メーカーにも問い合わせしてみましたが、AM5対応予定はなく対応しませんと回答が来たので。
速報的に書き込みさせて頂きました。
お返事は後日させて頂きます。
話が脱線しまくって申し訳ないのですが、
GAMMAXX AG400の冷却能力って、どのくらいあるのでしょうか?
数値じゃわからないところがあるので、利用している方の感想が聞けたら嬉しいです。
AG400 PLUSも同じ高さなので、こちらの方が冷却能力は高そうではありますが。
書込番号:25259491
0点

AG400とAK400はほぼほぼ一緒です。
AK400は人気なのでググるとデータ出てくるとは思います。
PLUSになればファンが増えるので多少性能は上がります。
が
ヒートパイプ側のピーク性能は変わらないので、
それ程期待できないと思います。
他のクーラーでサンドイッチやったことありますが、
より回転低めに落としたいならありだけど、
ピーク時の冷却性能はあまり上がらないと思う。
個人的意見です。
書込番号:25259626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはフィンの大きさとそれに見合ったヒートパイプが冷却の条件で、ファンは2-3℃下がる程度という認識ですね。
書込番号:25259666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれからシネベンチR23をケースパネルを開けて回してみてますが、
10度位CPU温度変わりますね。
別の用途で画面ショットを作っているので、落ち着き次第アップします。
実は新しいグラボ(RADEON 7900XTX)も買っているんですが、温度が怖くて付け替えできてなかったりしてます。
とはいえ、今のケース、気に入ってるんですよね。
このサイズで7900XTXが入るのって中々なくて・・・。
皆さんの返信を行います。
>揚げないかつパンさん
根本的にはケース交換が一番無難なのかな〜?と強く思ってます。
Versa H26の白で光学ドライブ内蔵出来るものが一番理想かなと思ってます。
ヒートパイプの数が4本、5本とかありますが、この本数で冷えが結構変わってきますかね?
冷却ファンは12インチで高速回転させないのが理想だとは思ってますが・・・
>アテゴン乗りさん
おお!同じベンチマークテストありがとうございます。
GPUホットスポット以外冷えてますね〜。
うーん、やはりケース交換が一番効果絶大ですかね?
冷却FANのサンドイッチ情報もありがとうございます。
2個にして、最大回転数にすると、それなりにうるさくなりますかね?
以前情報頂いている、Thermalright AK120 SE
これを買ってみて試してみようかな〜という気持ちが強いです。
大きめのケースに変更しても、そのまま使えそうですし。
ちなみに、このThermalright AK120 SEはAK400と比べると、冷えはどうなんですかね?
書込番号:25261879
0点

VersaH26は個人的には精度があまり良いという記憶がないので、個人的にはあまり勧めないです。
まあ、自分は簡易水冷(360mmの安物)ですが、RX 7900XTを使ってるので、一応上げておきます。
WQHDで3回ループしてみました。
室温は20℃くらいかな?
CPUはRyzen9 7900X3Dです。
CPUの温度は76℃まで行ってますが、こ
れは3D V Cacheなので。。。
GPU温度は71℃くらいみたいですね。
自分は6800XTに変えた時に空冷をあきらめました。
書込番号:25261992
0点

ケースのサイドパネル開けた状態と閉じた状態のシネベンチR23スコア
比較のため取ってみました。
(CPUクーラーは上記書き込みしたものと変えていません。タフファン12を冷却ファンに使っています。)
色々と弄り回しているうちに落ち着いてきたのか、温度上昇が落ち着いてきたような苦笑
サイドパネル開けると、温度も上がりにくくなり、スコアも上がります。
まぁ上がるだけなので、体感的にはそんなに変わらないかなと。
マルチスコアを走らせている所要時間、40秒位で終わっちゃうのにびっくりしています。
書込番号:25262048
0点

>rientertakiさん
最近はディープクールのクーラーが鉄板のようですので、
入るならAK(AG)400の方が間違いないかもしれん。
ただサーマルテイクのAK120はヒートパイプが一本多いのにかかわらず安いので悪くないかな?とお勧めしてみました。
またファンサンドイッチは風量をある以上増やすと風同士が干渉してか、
ファンの吸い込み部分に風を送るとなのか騒音が大きくなることもあります。
自分がやった時は後ろ側に付けたファンとケース排気のファンが干渉するような感じがします。
自分の経験では、
シングルタワーのサンドイッチより、
デュアルタワーのデュアルファンの方が静かに感じました。
いずれにしても
Cinebenchの様なCPUベンチより、
ゲーム長時間やっているような状況の方が温度上がりやすいので、
意外と見極めは難しいですね。
自分の場合、
CPUクーラーのファンの風量(直列配置の場合:一個分)を、
ケースの排気ファンの風量が下回らないように組み合わせてやると良いと感じます。
書込番号:25262208
0点

パーツを色々弄る時間が取れないので手探り状態ですが、
Windows10のバージョンが21H2だったので、22H2へ上げる為一度リカバリし直ししてみています。
あまり変わらないかもしれませんが。。。
>揚げないかつパンさん
ベンチマークの画面ショットありがとうございます。
CPUがX3Dとはいえ、やはり安定していますね。
利用されているケースってどこのケース利用されていらっしゃるのですか?
空冷を諦めて簡易水冷にされたってことですか?
>アテゴン乗りさん
デュアルタワーのデュアルファン
となると、理想はアサシン3とか、ノクチュアのものですかね?
排気ファンの方の回転を挙げた方が良いってことですね!
CPUクーラーを取り換えた際、別途購入したタフファン12を排気に入れ替えてみようかと思ってます。
この冷却ファンのポテンシャル、凄そうなので。
ちなみに、
ID-COOLINGの
SE-914-XT-BASIC-V2
このクーラーは身長が低いトップフロー型ですが、ヒートシンクがAK400より厚めなようです。
Thermalright AK120 SEよりもヒートシンクが厚めなので、もしかすると、このSE914の方が冷えたりしますかね?
https://www.ainex.jp/products/se-914-xt-basic-v2/
https://www.idcooling.com/Product/detail/id/294/name/SE-914-XT%20BASIC%20V2
書込番号:25263160
0点

使ってるケースはそんなに冷えるケースじゃないのであまりお勧めはしません。
LianLiのALpha330です。
個人的にはLianLiのケースは割と好きですし、古くからあるメーカーなので割と信用はしています。
多分、最初に使ったLianLiはAthron 64くらいの時ですが、それからいろいろ変えましたが今はやっぱりLianLiに帰ってきてます。
空冷をあきらめた理由は、グラボの発熱ですね。ケースを開けても空冷ではどうにもならなくなったので簡易水冷にしました。
それまでは空冷主体で使ってました。
どうしても、グラボの熱でCPU付近の温度が50℃弱になってしまったので諦めました。
※ 50℃から冷やすのは合理的じゃないという感じです。
まあゲームだけなら持つとは思うのですが
書込番号:25263173
0点

>rientertakiさん
クーラー選定基準としては厚みもあるけど、
ファンのサイズは少しでも大きい方が有利だと思います。
ただ大きいファンの方が音質が低音寄りになるのでそこの好みもあるけど・・・
ファンのサイズで変わる冷却性能は小さくないです。
小さいヒートシンクを買ってみる>騒音が気になるor長時間ゲーム時は結局温度が上がる
>結局ケースを変える>へたするとクーラーまでももう一度買い直し
ということにならなければいいけど…
今のケースで満足できるかは結局やってみないと分からないし…
繰り返しにはなるけど、
クーラーで納得の選択ができないならケースから先変えた方が良いと思います。
書込番号:25263397
0点

クライオリグ製CPUクーラーH7V2(高さ145mm)の環境に戻してみて、
サイズを計りなおしてみました。
手持ちに正確なメジャーを持っていないので、誤差はあると思いますが、
高さ150mmであれば入りそうな位余裕がありました。
(H7V2のトップから1.5センチ位の空きがありました。)
計ったのがZEN+環境なので、若干の高さの違いはあるとはいえ、
AK400、AG400は余裕で入りそうですので、このどちらかが候補になります。
CPUの発熱の違いがあるので、確実な事は言えませんが、
サイドフロー型にすることにより、ケース温度のこもり方がまるで変りました。
排熱側の冷却ファンからかなりの温風が出てくるようになりました。
信じすぎちゃうのはよくないですが、サイドフロー型12インチ冷却ファンで試してみようと思います。
サイズに関して写真を撮ってみました。
見づらくて申し訳ないのですが、、、
やっと終着点が見えてきた感じです。汗
>揚げないかつパンさん
ケースの情報ありがとうございます。
自分も最終的には7900XTXにグラボを変更予定なので、そうなったらケース買い替えですね。
ただ、自分のような動画編集メインと思っている人間からすると、オーバースペックだったりするんですよね苦笑
50度がデットラインですね。
参考にしてみます。
>アテゴン乗りさん
グラボ交換したタイミングでケースは買い替えと思ってます。
>
小さいヒートシンクを買ってみる>騒音が気になるor長時間ゲーム時は結局温度が上がる
>結局ケースを変える>へたするとクーラーまでももう一度買い直し
確かにそういった負の連鎖になりそうで怖いですが苦笑
以前いただいたThermalright AK120 SE
このクーラー、冷却パイプが5本なんですね。
本数多い方が冷えるとよく聞くので、
高さが少し小さめですが、これを試してみるのもありかなと思えます。
AK400の方が無難なのかもしれませんが、冷却ファン自体はサイズかわらないみたいですし。
別途購入したタフファン12インチをケースの排熱ファンとして使って、排気の効率をあげようかなとは思ってます。
書込番号:25264475
0点

>rientertakiさん
前の方のレスでも書いたけどトップフローはケース前方に空気滞留しがちです。
上部に排気口が無いとだまりができるんですよね。
冷却関連の思考錯誤するの自作の醍醐味だとも思うので、
色々やるのが面白いと思います。(^^;
ちなみにケース次第とも言えますが、
吸気ファン外した方(全くなし)が静かで冷えるようになったなんて経験もあります。(現環境)
やらないと分からないです。
書込番号:25264598
0点

価格.comに商品情報が無かったので気が付くのが遅かったのですが、
AG400 PLUSをAmazonで注文しました。
・デュアルファンセットで高さ150mm
・万が一五月蠅かったらシングルファンに出来る
・外したファンをケースの排気or吸気に使いまわせる(ケースファンは3pinDC駆動)
・ケースを交換してもそのまま使いまわし出来そう。
・AG400と違いLEDがないが、値段が安い(Amazonで\3,499)
これらが決め手でした。
高さがAG400と同じなので、物が届いてセット終わりましたら、
こちらに報告させて頂こうと思います。
>アテゴン乗りさん
何度も同じ事を言わせてしまい申し訳ありませんでしたm(__)m
冷却関係をここまで調べて格闘したのは初めてです。
・リテールがまさかの初期不良
・前のクーラーが使えない
この2点の事から色々と調べて勉強になりました。
試行錯誤するのも楽しいですね〜。
これだけ格闘していると、ケースや今の環境に愛着わいてきます。
>吸気ファン外した方(全くなし)が静かで冷えるようになったなんて経験もあります。(現環境)
ええ〜?こんな事あるんですね
うちのような窒息ケースだとありえそう・・・。
発熱があがるグラボ(7900XTX)が眠っているんですが、
デカくて面積圧迫するんですよね。
一応セットは出来るんですが、エアフロー考えるとめっちゃ暑くなりそうで。
このグラボで本格稼働させたらケース買い替えします。。。
書込番号:25266306
0点

うちのRX7900XTもでかいです。
まあ、7900XTXはもっと電力食いますけどね。
PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 7900 XT 20GB GDDR6 RX7900XT 20G-L/OC [PCIExp 20GB]
https://kakaku.com/item/K0001502523/
これをサイレントモードで使ってます。
それでも308Wほど食います。
発熱も割とします。
結構、いろいろやってますがでかいのは熱量考えたら仕方ないですね。
書込番号:25266315
0点

進捗報告が遅れて申し訳ありません。
結果として、AG500 PLUSが今のケースにはベストな組み合わせの感じがします。
高さもほんの少し余裕があり(H7V2ほど余裕がないですが)トップフローより冷えています。
グラフィックボードをRADEON 6700XTに戻している為、グラボからの熱が排気出来るかは試していませんが、
明らかにケース内部温度が変わりました。
RADEON 7900XTXをメインに切り替える場合は、PCケース入れ替えを視野に入れていこうと思います。
わかりづらいかもしれませんが、クーラーをセットしたところの写真を添付しておきます。
排気側の冷却ファンが、マザーボードのVRMヒートシンクに干渉している為、少しだけ冷却ファンの高さ調整しています。
それでもケースに入りきる高さなので15.3cm位であれば入るケースかもしれないです。
>揚げないかつパンさん
ヘルハウンド、良いですね!自分の6700XTはヘルハウンドです。
7900XTはLEDを紫色に変えられますよね?紫色は個人的に凄く好きなんですよね〜。
うちのTAICHIも消費電力を抑えられるBIOSスイッチがあるので、今度試してみます。
最後に、こちらに返信頂いた皆様、情報提供頂いた皆様、
ニッチな質問に答えて頂き、ありがとうございます、本当感謝感謝ですm(__)m
こちらのケースにはAG500も入ると思われますので、参考までに!
書込番号:25291119
0点





CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX AG400 ARGB R-AG400-BKANMC-G-1
光らせたくないのでAK400の方を買おうかと思ってたのですが、ワンコインの価格差で風量などこちらの方が上なのを見て迷っております。
光らせない場合、どちらがお勧めでしょうか?
1点

ファンの仕様比べしたら良いと思います。
AK400・・・ Max 1850rpm 29dB
AG400・・・ Max 2000rpm 31dB
ノイズや風量的にも、それほど変わるものは無いです。
取り付けるCPU次第で、高発熱ならAG400選びで良い感じ。
書込番号:25062748
0点


>inobayさん
ドングリの背比べ以上に差は無いと思います。(笑)
ファンのピーク性能微妙な差ですが、
この差が気になる位なら、
クーラーをもう少し良いの選んだ方が良いかと。
性能足りるなら、
安い、光らない、
ヒートパイプが隠れるカバーが付いてる、
でAK400で良いのでは?
個人的意見です。
書込番号:25062836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




CPUクーラー > DEEPCOOL > GAMMAXX AG400 ARGB R-AG400-BKANMC-G-1
こちらの商品を光らせるにはどうすればいいのでしょうか?
ASUSのAura SyncやGIGABYTEのRGB Fusionなどのようなものは必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>あ、でも、マザーに繋がないと多分光らないよ
これは必須ですよね。光らせるための電力も供給されてるわけだし。
ソフトは入れなくても光るとは思うが、制御をWindows上からはできなくなると思う。
ASRockのマザーボードではUEFIである程度制御できる(色とか明るさとか色が変わっていく速度とか)し、他社も同様かと思う。
あまり凝った光らせ方をするのでなければソフトはいらないけど、光らせる場所光らせない場所を指定したりするのなら制御ソフトは必要になると思う。
書込番号:24967440
0点

コントローラはマザーに制御がない場合に使う手だけど、面倒なんであんまりお勧めはしないかな?
もちろんAuraなしでも光るけど、自由にとは行かない。
書込番号:24967443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
凝った光らせ方…レインボーぐるぐるとか単色とかならできますかね?
書込番号:24967452
0点

>揚げないかつパンさん
たしかに面倒くさそうだし高いですね…
クールシルバーメタリックさんの返信を聞いたらさっきのマザボにしようかな?
あと3pinケーブルは同梱しているのですか?
書込番号:24967458
0点

最近のマザーボードはBIOSから光制御ができなくなってるから注意が要ります。
多分、12世代はダメだと思う。
ASUSはB550もX670Eもダメだった。
書込番号:24967459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSか......ASUSはたしかにデフォルトで光るかどうかくらいかも。
Armoury Crateは嫌う人が多いので、入れてもいいかどうかはスレ主さん次第。
書込番号:24967461
0点

3ピンケーブルはファンに付いてます。
書込番号:24967463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですか。それならあのマザボにしてAura Syncで使おうと思います。
書込番号:24967467
0点

因みにGIGAもダメになった。。。
後、自分はArmoryCrateは入れてみたけど、AuraとFanコントローラしか使ってないけどRGB Fusionよりはましかな?
書込番号:24967469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃ、時折、悪さをして不安定になる事があるからだけど、自分はAiSuiteは絶対に入れないけどこちらはまあ、仕方ないかな?と思うし悪さをされたことはないなー
書込番号:24967481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は使ってます。
あとはご自身で判断された方が悔いはないと思いますが
書込番号:24967524
0点

結局のところ、マザーボードのユーティリティは嫌われないもののほうが少ない(と言うかほぼ聞いたことがない)ので、できれば入れたくはないというところかと思う。
動作に絶対必要というわけではないものだけど、システムの深いところにまで入り込むわけだから。
なので、ごく簡単な制御(色や明るさ程度)はUEFIで調整させてくれよと思うけれど、いまのASRockのマザーボードもうちで使用しているB550 STEEL LEGENDと同じように動くのかまではわからないので、ASRockで無問題かというとそれはわからない。
単体のAura Syncもいろいろなサービスとかインストールするんでしたっけ?
書込番号:24967564
0点

ASUSはAura単体の公開をもうやめたみたいなのでASUSなArmoryCrate使うしかないみたいです。
その点ではGIGAの様に個別の方が良いんだけど。。。
あれ、たまにスタートアップ忘れるだよなー。。
どちらも、悪さをされた事は無いけど
書込番号:24967580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
まだかろうじてAura Sync Utilityのスタンドアローンバージョンありますけど、まもなくアップデートしなくなるってあるので入れるもんじゃないですよね。
ASRockのPolychrome SYNCは起動がやけに遅いから、個人的にはあんまり使いたくないかな。
書込番号:24967606
0点

>クールシルバーメタリックさん
ライティングは楽しいんだけど、どこも一長一短あるから。。。
書込番号:24967659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
他のメーカーのマザボの方が良いのでしょうか?
書込番号:24967671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いた通りだよ。
どこも一長一短あるから、別に気に行ったメーカーでいいと思う。
個人的にはASUSでも悪くはないと思う。
書込番号:24967684
1点

>揚げないかつパンさん
じゃあASUSのやつにします。
回答ありがとうございました。
PC組んだらここに多分リンク貼ります。
書込番号:24967691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![GAMMAXX AG400 WH ARGB R-AG400-WHANMC-G-2 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001551751.jpg)
GAMMAXX AG400 WH ARGB R-AG400-WHANMC-G-2 [ホワイト]
最安価格(税込):¥3,847発売日:2023年 7月14日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





