NE-MS4B-K [ブラック] のクチコミ掲示板

2023年 9月 1日 発売

NE-MS4B-K [ブラック]

  • 基本機能が充実したベーシックモデルのオーブンレンジ。ごはんや調理済みのおかずを自動で素早くあたため、独自の解凍方法で解凍のムラを抑制。
  • 「スピード機能」を搭載し、手動あたためをスタートしてからスピードボタンを押すと高出力(最大出力1000W)に切り換えてあたため時間を最大約38%短縮。
  • 最高250度の1段オーブンを搭載し、お菓子作りに役立つ。在宅勤務の簡単ごはんや、生活リズムの異なる家族の個食に適した「一食分メニュー」を搭載。
最安価格(税込):

¥34,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥34,980¥36,205 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:オーブンレンジ 庫内容量:26L 庫内構造:庫内フラット 使用人数:3人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:250℃ NE-MS4B-K [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NE-MS4B-K [ブラック] の後に発売された製品NE-MS4B-K [ブラック]とNE-MS4Cを比較する

NE-MS4C
NE-MS4CNE-MS4C

NE-MS4C

最安価格(税込): ¥31,631 発売日:2024年 9月 1日

タイプ:オーブンレンジ 庫内容量:26L 庫内構造:庫内フラット 使用人数:3人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:250℃

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NE-MS4B-K [ブラック]の価格比較
  • NE-MS4B-K [ブラック]のスペック・仕様
  • NE-MS4B-K [ブラック]のレビュー
  • NE-MS4B-K [ブラック]のクチコミ
  • NE-MS4B-K [ブラック]の画像・動画
  • NE-MS4B-K [ブラック]のピックアップリスト
  • NE-MS4B-K [ブラック]のオークション

NE-MS4B-K [ブラック]パナソニック

最安価格(税込):¥34,980 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 9月 1日

  • NE-MS4B-K [ブラック]の価格比較
  • NE-MS4B-K [ブラック]のスペック・仕様
  • NE-MS4B-K [ブラック]のレビュー
  • NE-MS4B-K [ブラック]のクチコミ
  • NE-MS4B-K [ブラック]の画像・動画
  • NE-MS4B-K [ブラック]のピックアップリスト
  • NE-MS4B-K [ブラック]のオークション

NE-MS4B-K [ブラック] のクチコミ掲示板

(41件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NE-MS4B-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
NE-MS4B-K [ブラック]を新規書き込みNE-MS4B-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

温めムラはどうですか?

2024/12/17 07:24(8ヶ月以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-MS4B-K [ブラック]

クチコミ投稿数:582件

数年前に購入したパナの電子レンジでエラーが出るようになり買い替えを検討しております。
本機種ですが、温めムラはどんなでしょうか?
現在利用している機種(かなり高かった)で、結構な温めムラがあり同じパナなのでどうなのかと気になっております。

書込番号:26002593

ナイスクチコミ!9


返信する
mini*2さん
クチコミ投稿数:8985件Goodアンサー獲得:356件

2024/12/17 14:07(8ヶ月以上前)

>ぱちもんきーさん

一般論ですが、蒸気センサーより赤外線センサーの機種の方がムラが少ないのでは?
特に、この機種のような蒸気センサーは、ラップをかけると蒸気が出ないのでダメでしょう。

https://panablog.net/range-sensor/

NE-MS4Cは赤外線センサーです。

https://kakaku.com/item/J0000045291/spec/

書込番号:26003057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件

2024/12/17 17:17(8ヶ月以上前)

>mini*2さん
アドバイスありがとうございます。

よく理解できていないのですが、温度センサーの精度と温めムラって関係あるのでしょうか?
センサーの精度が上がれば、設定温度に対しての誤差は少なくなると思います。

一方あたためムラは、庫内の電波の強度の差(偏在)だと思うのです。
上位機種になると、庫内を細かく分割して温度を測定するものがあるみたいですが、その結果に応じて温度が低いところに対して集中的に電波を照射するような動的制御が行われているのでしょうか?

このような動的制御が行われるのであれば、センサーの精度は非常に重要な気がするのですが、そうでなければ温めムラとセンサーの精度は関係ないような気がしています。

私の場合、電子レンジに求める一番の機能は再加熱であり調理ではないので、メニューとか不要で、とにかく早くムラなく温めてくれる機種を探しているのですが、ムラに関する情報がほとんどなくて質問させていただきました。

書込番号:26003280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2024/12/17 22:25(8ヶ月以上前)

ぱちもんきーさん、はじめまして。

大変お詳しいようですので・・・

※ 電子レンジの加熱ムラについて(簡易的な見解です)

マグネトロの発信周波数は、2.45GHzですので加熱電波の波長は約12.2cmになります。
従いまして、イメージ的には約3cmごとに加熱エネルギーが最大とゼロの位置が繰り返することになります。

太陽のようなとてつもなく大きな熱源をはるかに小さい地球が受けても、地球上で大きな温度差が生じているように
都度形状などが異なる食品に対して均一な熱を加えることは不可能に近いと思います。(個人的な見解です)

フラットタイプのレンジの加熱電波は庫内の底板中央円の下で回転するアンテナ(直径約12〜15cm)から出ています。
これにより底板に直置きに近い状態では加熱電波の波長による(電界強度の)強弱の影響を受けやすくなります。
実例では冷凍のたこ焼きを加熱した場合、温度の高い個体のすぐ横の個体は冷たいまま、とかがそれです。

赤外線センサーと湿度センサーの違いは仕上がり状態の制御の違いですが、複眼(一般的には8眼)
赤外線センサーとスイングサーチを用いて加熱ムラを軽減することも可能です。

二品同時温めなどでの一例では・・・

一定時間加熱し庫内の温度変化を検出し、ターゲット(食品)の位置を検知。
               ↓
加熱を進行する途中でターゲットごとの温度差を検知。
               ↓
アンテナの位置検知と複合して温度が高い部分で出力を低下させる制御(1000W運転時はそれ以上出力を上げることができないので)でターゲットごとの温度差を軽減。

例えば⇒https://panasonic.jp/range/feature/base.html


※ そのうえで、ご質問への私的な見解は・・・

@ 大型アンテナを搭載機種を選択。(加熱電波の照射面積を大きくして加熱ムラを軽減)
  例えば⇒https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/microwaves/feature/warmup/

A ターンテーブル機種を選択。(レンジの加熱ムラに関しては高級機も及ばないと思っています)

B できるだけ庫内容量の大きい機種を選択し、容器などを用いて食品を庫内中央に近づけ(庫内中央に近いほど加熱電波が攪拌されている)出力を下げて(「早く」には反しますが、加熱に時間をかけることで自然に食品内で熱が均一化される)加熱する。

以上、私的な見解でした。

それでは、ご参考まで・・・

書込番号:26003725

Goodアンサーナイスクチコミ!6


mini*2さん
クチコミ投稿数:8985件Goodアンサー獲得:356件

2024/12/17 23:20(8ヶ月以上前)

>ぱちもんきーさん

私は詳しいわけではありませんが、あと何分温めるかを判断するには食材の温度を測る必要があり、それにセンサーの違いが出るのだと思います。

詳しくは、前に書いたリンク先に書かれています。

単機能レンジで1点式じゃない赤外線センサーを付けているのは東芝のER-XS23やER-S10Aぐらいですが、単機能レンジにしては高価格なので、あまり売れ行きは良くないようです。

当然ですが、自分が手動で加熱時間を設定する場合は、センサーの差は出ないでしょう。

書込番号:26003783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件

2024/12/18 08:04(8ヶ月以上前)

>プラナー大好きさん
詳しい情報をありがとうございます。
教えて頂いたパナのリンク先に
「独自の3Dアンテナでマイクロ波をコントロールし、温度の異なる2品を同時に効率よくあたためます。低温部をねらって効率よくあたため」
という記載があるので、マイクロ波の動的制御が行われているように思われます。
このような制御を行うのであれば、センサーの精度を高くし、かつ庫内を細かく分割して測定する意味はありますね。

あとは、この制御を行うことでどの程度の温度ムラの解消になるかどうかですが、こればっかりは容器や食材、どこに置くかといったような変動要因が多いので、かなりのばらつきが出ることは予想でき、実際に使用してみないとわからないのでしょうね。

ターンテーブル式だと庫内が小さいものが多くて、我が家の利用状況だとかなりの確率で引っかかって回らないということで断念しております。

象印の浮かせてレンジもムラが少なそうな気はしたのですが、なんか面倒そうで・・・

とにかく、マイクロ波の動的制御を行われていることが分かっただけでも非常に大きな収穫でした。


>mini*2さん
まさに、当初はER-S10Aを第一候補として考えていました。
操作系も非常にシンプルでわかりやすそうだし、スイッチ類もメンブレンでなくハードキーなのもGood。
ただ、ご指摘のとおり高い、単機能としてはとってもお高いのです。
結果オーブンレンジも視野に入れて検討することになった次第です。

妻に確認したところ、この1年間でオーブン機能は5回くらい使用したとのことで、一応は使っている・・・のか?
悩ましいところです。

書込番号:26004002

ナイスクチコミ!3


mini*2さん
クチコミ投稿数:8985件Goodアンサー獲得:356件

2024/12/18 10:08(8ヶ月以上前)

>ぱちもんきーさん
>この1年間でオーブン機能は5回くらい使用した

そうなんですよね。オーブンはあれば使うと思います。
オーブンレンジだと価格帯は上がりますが、赤外線センサー搭載の選択肢が増えます。

あと、うちで重視しているのは上部ヒーターがむき出しじゃないこと。
むき出しだと汚れがヒーター部分に付着し、手入れが大変なので。

価格.comのスペック表で分かりませんが、各製品の省エネ法区分がBのものはヒーターがむき出しです。
年間消費電力量が73.4kWh、省エネ基準達成率100%(2008年度)なんかはそうです。
(ちなみに、この製品はヒーターむき出しです)

書込番号:26004134

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
クチコミ投稿数:8985件Goodアンサー獲得:356件

2024/12/18 10:52(8ヶ月以上前)

>ぱちもんきーさん

省エネ基準は以下のページにあります。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/enterprise/equipment/toprunner/20_microwave.html

単機能レンジと熱風循環加熱方式はヒーターの露出で省エネ基準が分かれていないので、これでは分かりません。
(単機能レンジの多くはヒーターむき出し、熱風循環加熱方式の多くはヒーターむき出しじゃないと思います)

書込番号:26004193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:582件

2024/12/18 17:45(8ヶ月以上前)

>mini*2さん
年間5回の使用のためにオーブン機能を入れるかどうか悩ましいところです。
再加熱はほぼ毎日複数回利用しているので、使用頻度だけを比べると100倍くらいの差がありそう。

ヒーターに関しては、妻が手入れの観点からむき出しでないものを望んでおり、選択ポイントの一つです。
エネルギー効率から考えるとむき出しのほうがいいのでしょうが・・・
スペック表からの見分け方をご教示頂きありがとうございます。


>単機能レンジの多くはヒーターむき出し
単機能レンジには、ヒーターが付いていないと思います。(単機能なので・・・)

書込番号:26004656

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
クチコミ投稿数:8985件Goodアンサー獲得:356件

2024/12/18 17:50(8ヶ月以上前)

>ぱちもんきーさん
>単機能レンジには、ヒーターが付いていないと思います。(単機能なので・・・)

確かにそうでした。バカなことを書いてしまいました。

書込番号:26004663

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
クチコミ投稿数:8985件Goodアンサー獲得:356件

2024/12/20 09:08(8ヶ月以上前)

>ぱちもんきーさん

パナだと、この旧機種がよかったです。
スイングサーチ赤外線センサーとサイクロンウェーブ加熱。
https://kakaku.com/item/K0001472945/?lid=shop_history_0_text
https://www.rentio.jp/matome/2023/02/panasonic-nems4a-review/?srsltid=AfmBOorzX683-PnXf7TJaaxUwLJI5PJJuuRFC0mHfbjOg2YglYtLTkyS

どっちも、NE-MS4Bになって非搭載になってしまいました。
NE-MS4Cになりセンサーは赤外線に戻りましたが、スイングサーチではありません。

生産終了機種なので割高ですが、入手可能です。
https://amzn.asia/d/8Q6reJv

なお、これらのどの機種も、上部ヒーター剥き出しタイプなのでちょっと残念です。

書込番号:26006415

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件

2024/12/20 11:08(8ヶ月以上前)

>mini*2さん
詳しい情報ありがとうございます。
ヒーターむき出しは妻がかなり難色を示しそうです。
現在使用中のものがむき出しで、手入れがかなり大変だと言っております。

単機能レンジでも良いような気もしてきております。
店舗でいろいろ確認してみる予定です。

書込番号:26006529

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
クチコミ投稿数:8985件Goodアンサー獲得:356件

2024/12/20 13:10(8ヶ月以上前)

>ぱちもんきーさん

やはり、うちと同じでヒーターむき出しはNGですか。
オーブントースターがあれば、そちらでオーブン料理を少しはできるので、単機能レンジでいいかもしれません。
その場合の問題は、高級なセンサーが付いた単機能レンジの機種が少なく高いことでしょう。
このサイトで、「単機能レンジ」&「赤外線センサー」で検索すると8機種(価格があるものは6つ)しか出ません。

書込番号:26006659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/02 10:36(6ヶ月以上前)

ぱちモンキーさん

その後、どのモデルを購入されたのですか?
お差し支えなければ教えて頂けませんでしょうか?

当方も20年以上使用している現在オーブンレンジの代替機を物色中であります。
オーブン機能を使っての調理回数は私も年に数回??0回もありますが、だからと言ってオーブン機能を撤去する予定はありません。
現在は10万以下でも機能面に魅力的なモデルもあり、ヘルシオを検討すると新たな迷いが湧いてきます。

書込番号:26094918

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:8985件Goodアンサー獲得:356件

2025/03/02 10:50(6ヶ月以上前)

>ぱちもんきーさん

うちはこれにしました。
https://s.kakaku.com/item/J0000044430/

30L以上でヒーター内蔵、8つ目赤外線センサー搭載で4万円以下と安いです。
オーブンの最高温度が250℃、1段調理しかできませんが、オーブンはほとんど使いません。
あと、別にオーブントースターがあるので、オーブンレンジでパンを焼くことはありません。
(パナだったか、オーブンレンジでパンを両面焼ける機種があったと思います)

書込番号:26094943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:8985件Goodアンサー獲得:356件

2025/03/02 10:56(6ヶ月以上前)

>ぱちもんきーさん

ググったところ、パンを裏返さないで両面焼けるオーブンレンジは小容量の機種がほとんどで、ファミリー向けの26L以上ではパナだけでした。

https://hikaku.ecnavi.jp/osusume/36619

書込番号:26094952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:8985件Goodアンサー獲得:356件

2025/03/02 10:58(6ヶ月以上前)

すみません。シャープも出していました。

書込番号:26094953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件

2025/03/03 07:45(6ヶ月以上前)

>sushisukiyoさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
現在の電子レンジがまだ何とか持ちこたえている状況です。
狙っていた東芝の単機能レンジER-S10Aの価格も高止まりかつレビューもほとんどない状況で迷っています。

一人暮らしを始めた娘用にはこれ↓を購入しました。
https://kakaku.com/item/K0001586809/
単機能レンジ、操作がシンプルなのがいいですね。

>mini*2さん
ご購入おめでとうございます。
購入された機種は、ヒーターはむき出しではないタイプですかね?
ER-S10Aとあまり価格差がないので候補に入りそうです。

書込番号:26096140

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:8985件Goodアンサー獲得:356件

2025/03/03 08:20(6ヶ月以上前)

>ぱちもんきーさん

はい、私が購入した製品は、上部ヒーターはむき出しではありません。
他社を含め、内容積30L以上の製品で、ヒーターむき出しの製品はないと思います。

書込番号:26096170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:8985件Goodアンサー獲得:356件

2025/03/03 10:01(6ヶ月以上前)

>ぱちもんきーさん

ちなみに、東芝の製品では、ER-D80A以上がヒーター内蔵、ER-D70A以下がヒーターむき出しです。
また、ER-D3000A、D100Aが8つ目赤外線センサー、ER-D90A、D80A、D70Aが赤外線センサーです。

価格.comの最安値を見ると、今、ER-D100Aの方がD90Aより安いという逆転現象が起きていますね。

書込番号:26096249

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ82

返信1

お気に入りに追加

標準

外装塗装不良と冷却ファン異常

2024/07/26 17:15(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-MS4B-K [ブラック]

スレ主 w202080さん
クチコミ投稿数:4件 NE-MS4B-K [ブラック]のオーナーNE-MS4B-K [ブラック]の満足度1

外装左側通気口の塗装不良

本体左側面の通気口スリット部の塗装が一部されておらず鉄板の地肌そのままの部分があります。
鉄板の塗装工程後に通気口スリットに穴開けを行っている為に穴部分に塗装がない部分が
発生してしまっているではないかと考えられます。製造工程順番が逆で、穴開けしてから塗装が普通ではないでしょうか。
今後の時間経過とともにこの部にサビが発生するのが心配です。
また、私の購入した個体は、レンジ等の使用後に行われる冷却ファン動作(中回転1分・低回転1分)の回転数が
約1秒周期で脈打つように強弱を繰り返す、とても違和感のある不具合も発生しています。
こちらは単なる冷却ファンモーターの不良なのか、回転数を制御しているマイコン制御基板の不良が考えられます。
先の外装塗装不良の品質管理ができていない感じから、冷却ファン制御不良の設計ミスも考えられなくは無いですが。
この製品の価格コム売れ行きランキングでは結構いいみたいですが、
他の購入された方で品質問題が発生していないのか疑問です。
私の個体のみの問題ではないように考えられるので。

それと今回の初期不良で、販売店に新品交換を依頼したら、
「レンジのような重量物はパナソニックにて対応します」と案内され、
初期不良判定を兼ねて出張修理してもらったら、
パナソニックの修理担当者は「初期不良交換は販売店での対応」と案内され
まさにたらいまわしで、私はどうすればいいの状態中です。
こういう販売店に商品を卸しているパナソニックにも問題を感じます。
今後は安心してパナソニック製品は購入できないと感じています。


書込番号:25826057

ナイスクチコミ!23


返信する
BIGNさん
クチコミ投稿数:1482件Goodアンサー獲得:141件

2024/07/27 07:38(1年以上前)

最近のレンジは密封性が高いので通常使用でここから湿気は出てこないと思いますけど。それに塗装されていないのは前面から見えないスリットの一部だけですよね?

前面塗装がはげているのであれば理解できなくもないですが見えない部分の一部塗装がおかしいから品質が悪いとか問題だとか言うのはおそらく神経質な日本人だけですね。例えば、同じ日本メーカの車でも国内生産と北米生産では塗装の仕上がりはかなり違うらしい。といって、アメリカの人は品質が悪いとか初期不良だから交換しろなんて言わないでしょう。

そんなに高品質を求めるのであればせめて価格の高い製品を購入してください。高級機であれば利益率が違うので品質にもコストを十分かけられますから。品質確保はタダではできませんので。


品質は最高を求めるのに価格は限りなく安くなんて日本メーカーにとって一番厳しい要求をするひとが多いから、日本メーカー製品が売れなくなり、しまいには海外メーカとの価格競争に対抗できずそのカテゴリーから撤退。最後は日本メーカが家電市場から全て撤退し海外メーカだけになると、海外メーカは日本メーカー競合がいなくなるからグローバル仕様に変更したり、価格もアップ。最悪なのは、コストを下げるために品質落としてクリティカル問題多発なんてことも考えられる。そうなってしまってから、日本メーカーに復活して欲しいと後悔しても遅いのですよ。


最後に、明らかに動作不良な故障でない限り、この手のクレームは人によって感じ方は千差万別なので、まずパナソニックが状態を確認し、要交換と判定されれば、販売店が対応するのは普通です。パナソニックはあくまで保証期間中であっても修理対応が基本。

書込番号:25826682

ナイスクチコミ!59




ナイスクチコミ141

返信6

お気に入りに追加

標準

電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-MS4B-K [ブラック]

スレ主 kumasan001さん
クチコミ投稿数:689件

NE-MS4B-Kは 価格コムプロダクトアワー賞を受賞したNE-MS4Aの後継機ですか ?

センサーが 赤外線センサーから蒸気センサーに 大幅にシステムダウンしているのに型番は後継機かのように AからBになりました。

この性能差では どう考えても 後継機とは思えません。

これから購入を考えていられる人は 赤外線センサーと蒸気センサーの違いについて検討してください。

購入を考えていましたが再考して 上位のMS5Bか他メーカーにします。




書込番号:25740161

ナイスクチコミ!37


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15168件Goodアンサー獲得:569件 ちーむひじかた 

2024/05/19 06:41(1年以上前)

こりゃまた見事なまでにスペックシートに踊らされる人の典型みたいな書き込みですな。
センサーは情報を得るためのパーツに過ぎませんので
センサーの違いが即製品の性能差ってことにはならんのですよ。
確かに赤外線センサーの方が得られる情報精度が高いですけど、
レンジ性能としてはハードウェアのセンサーから得られた情報を
どう処理してんのかっつうソフトウェア部分の方が性能差における比重が高いです。
まぁこれはスペックでは見えてこない部分なので
プログラム調理の豊富さとかそのあたりから判断するしかないんですけど。
プログラム調理が細分化されてればハードウェアから得られた情報を使って
ソフトウェア的に対象の状態が細かく見分けられている証左なので。

スポーツカーと軽トラが同じ目的地に向かって出発したら
スポーツカーの方が性能が上だから必ず先着するかっつぅとそうでもなくて
軽トラ乗ってるドライバーが熟練で道路事情分かってて裏道とかに詳しかったら
大通りをメインに案内するカーナビの指示通りに走るスポーツカーよりも先着することだってあるだろうっつぅことです。

書込番号:25740271

ナイスクチコミ!38


スレ主 kumasan001さん
クチコミ投稿数:689件

2024/05/19 10:16(1年以上前)

>MIFさん

返信ありがとうございます。

車で たとえられていましが、 私は手動(マニュアル)運転ではなくて、車任せの自動運転を希望します。

蒸気センサーで一番困ることは、ラップを巻いた状態での加熱です。
ラップをはがして加熱すれば問題ないのですが、一手間増えるので 不都合なんです

高齢夫婦で 簡単で上手に加熱するには 手動ではなくて 電子レンジ任せのオートのほうが使い勝手が良いのかと。
そしたら 蒸気センサーより赤外線センサーのほうが有利ですよね。

書込番号:25740452

ナイスクチコミ!23


スレ主 kumasan001さん
クチコミ投稿数:689件

2024/05/20 19:19(1年以上前)

家電量販店で現物を見てきました

店員さんも 型番がAからBになっただけで 赤外線センサーから蒸気センサーになりシステムダウンだと言っていました

同等品なら東芝製品を勧められました。

書込番号:25742010

ナイスクチコミ!19


スレ主 kumasan001さん
クチコミ投稿数:689件

2024/05/23 11:06(1年以上前)

NE-MS4B-K は 天井の配管が露出していて 庫内が全面フラットでないです。

NE-MS4Aも 庫内が全面フラットでないでいそうです。

書込番号:25745000

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2024/10/25 08:47(10ヶ月以上前)

スポーツカーと軽トラを比喩に持ち出ししていましたが、ドライバーは同じでなければ比べる意味が無いと思います。
逆にスポーツカーに乗っている人の方が裏道知ってれば当然逆の結果となりますし。
信号運が大半を占める到着までの時間で同じ人の運転とすれば、
軽トラとスポーツカーは短距離ではほぼ同じでしょう。
それに軽トラとスポーツカーをスペックで比べて買う人いないと思います。
完全に用途が違うので。

質問者は結果不都合が生じているから不満を言っているので
全く当てはまらない比喩ですね。

書込番号:25937564

ナイスクチコミ!2


mini*2さん
クチコミ投稿数:8985件Goodアンサー獲得:356件

2024/10/26 22:00(10ヶ月以上前)

>kumasan001さん
>NE-MS4B-K は 天井の配管が露出していて 庫内が全面フラットでないです。
>NE-MS4Aも 庫内が全面フラットでないでいそうです。

配管ではなくヒーターのことですよね?
これについては、他スレで詳しい方が教えてくれました。
カタログの年間消費電力量のところに、「区分:B」とか書いてあるはずです。
これは政府の省エネ基準の区分ですが、ヒーターむき出しかそうでないかで区分が異なっており、区分Bはヒーターむき出し、区分DやEはヒーターがむき出しではありません。

また、センサーですが、さらに後継機種のNE-MS4C-Kでは赤外線センサーに戻りました。

書込番号:25939678

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ59

返信3

お気に入りに追加

標準

NE-MS4B と NE-BS5B で悩んでいます

2024/02/26 17:27(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-MS4B-K [ブラック]

クチコミ投稿数:101件

現在使っていたパナソニックのNE-A263が壊れてきたため、買い替えを検討していて、
NE-MS4B と NE-BS5B が候補です。
MS4Bの方は、肉や魚の自動解凍と野菜を茹でるときに、重量の入力が必要ということですが、
差額が2万円もあるため、どちらにしようか悩んでいます。

70歳の両親がメインで使用するため、健康のためには減塩ができるスチーム機能が付いている機種も気になるのですが、
今までスチーム機能をほとんど使っておらず、使用後の掃除もあまりできていなくて…。

この2機種なら、どちらが良いでしょうか?
また、他にもおすすめやアドバイスがあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25638191

ナイスクチコミ!30


返信する
FIND88さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2024/02/27 12:22(1年以上前)

新しいレンジも引き続き赤外線センサー良ければビストロです。
MS4Bは蒸気センサーだからあたためでラップ使うと蒸気出にくく過加熱しがち。

書込番号:25639220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


gary-lさん
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2024/03/02 06:10(1年以上前)

>ホットココアさん
> 差額が2万円もあるため、どちらにしようか悩んでいます。
商品の写真をご両親に見せて、機能と価格の違いも説明して、
ご両親に選んでもらうのが良いと思います。
子供が勝手に選ぶと、「私が選びたかった。最後のレンジになるかも
しれないのに」と言われてしまうかもしれません。

(比較表) https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000140042_K0001552052_K0001552051

> 70歳の両親がメインで使用するため、
70歳だと、「使い方が前と同じもの」が最優先になると思います。
今お使いのNE-A263は「スイングサーチ赤外線センサー」、
NE-MS4Bは「蒸気センサー」、
NE-BS5Bは「スイングサーチ赤外線センサー」なので、
同じような使い方・仕上がりを求めるなら、
NE-BS5Bになると思います。

赤外線センサー式レンジの売れ筋順はこうなっています。
https://kakaku.com/kaden/microwave-oven/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1
センサーにこだわると、5万円は仕方ないのかもしれません。

書込番号:25643690

ナイスクチコミ!4


FIND88さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/13 11:22(1年以上前)

私のレスの補足

〉MS4Bは蒸気センサーだからあたためでラップ使うと蒸気出にくく過加熱しがち

これは自動あたための場合
あたため時間やレンジ出力を手動でするならセンサー関係なし

書込番号:25658730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ22

返信0

お気に入りに追加

標準

ノジマオンラインで数量限定

2024/01/25 07:24(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-MS4B-K [ブラック]

スレ主 Ryokさん
クチコミ投稿数:11件

【ショップ名】
ノジマオンライン
【価格】
28800円税込送料無料
【確認日時】
2024年1月25日
【その他・コメント】
箱に擦れ有り未開封品とのことだったが、普通の外箱で到着。
シャープRE-SS10Xからの買い換え、パナソニックの方がセンサーの働きがよく、オート加熱の時間が速い。
ちなみにヒーターはむき出し、コンベクションオーブンではありません。

書込番号:25596642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22




ナイスクチコミ150

返信6

お気に入りに追加

標準

注意! これは蒸気センサーです

2023/11/05 17:59(1年以上前)


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-MS4B-K [ブラック]

スレ主 FIND88さん
クチコミ投稿数:139件

2022年発売NE-MS4Aはスイングサーチ赤外線センサーだが
2023年発売NE-MS4Bは蒸気センサーへ格下げです
道理で発売直後なのに安いわけだ

スイングサーチ赤外線センサー欲しければビストロエントリーモデル NE-BS5Bを買ってねと言うことでしょう

書込番号:25492768

ナイスクチコミ!136


返信する
WILCOMさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/06 07:31(1年以上前)

パナソニックってモデルチェンジするたびにスペックダウンした劣化版出してくる傾向が強い。
これは掃除機とか他の家電でも同じ。
パナソニック、性能をどんどん犠牲にしてコストダウンするのはやめてほしいものです。

書込番号:25725603

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件

2024/07/30 12:20(1年以上前)

後継機種は再び赤外線センサー搭載に変更させるようです。
もしかしてあえてここで同じ値段で蒸気センサーをだして、次のモデルで大幅値上げするために挟んだのでは?と勘ぐってしまいます・・・
ただ、後継機はバックライトなしの劣化版になりそうです。
https://panasonic.jp/range/p-db/NE-MS4C.html

書込番号:25831186

ナイスクチコミ!0


スレ主 FIND88さん
クチコミ投稿数:139件

2024/08/07 21:51(1年以上前)

後継機種NE-MS4Cの仕様表見る限り
赤外線センサーだけどスイングサーチ赤外線センサーではないようです
もしそうだとすればレンジ中心の1点だけしか測定しないから温めムラ心配「スイングサーチ赤外線センサー比で」

それとメーカー指定価格のようです(45,540 円税込)
いま後継機種NE-MS4C買うぐらいだったら
同じくメーカー指定価格だがモデル末期で上位機種ビストロNE-BS5Bがほぼ同価格まで値下がりしているから
こっちのほうがスイングサーチ赤外線センサーだからいいと思います
なおビストロNE-BS5Bの後継機種NE-BS5Cもスイングサーチ赤外線センサー→ただの赤外線センサーに劣化しているようです

書込番号:25841791

ナイスクチコミ!0


魚鉢さん
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:31件

2024/09/06 12:03(11ヶ月以上前)

こんにちは。
オーブンレンジの買い替えをゆっくり検討しております。

蒸気温度センサーについて酷評されているようお見受けしますが
赤外線センサーってそんなに優秀なのでしょうか?

当方所有の物はだいぶ古く、ターンテーブルかつ多分重量センサーです。
レンジの過熱ムラは顕著ですが、使い慣れてるおかげか、冷凍ご飯の温めなんかは
「端っこに置いて4分、その後反対側へ平行移動して2分」
てな感じで、我ながら完璧に温まってます^^;

赤外線センサーの売りは、これを自動でやって加熱ムラをなくすことのでしょうが
はたして仕上がりは満足いくレベルなのかなと。
あと、オーブンでは役に立ちませんよね。

高額・高機能な商品か、低額・小機能でも使い慣れてコツを掴むか…
自動調理とかヘルシーさは求めてません。
ほぼ「温める!」の一択なんですが、嫁さんがオーブンも欲しいとのことなので
オーブンレンジにしようかと考えてます。
(スチームオーブンレンジまではいらないかなと)

長くなりましたが、ご教授いただければ幸いですm(_~_)m

書込番号:25880217

ナイスクチコミ!1


スレ主 FIND88さん
クチコミ投稿数:139件

2024/09/08 19:34(11ヶ月以上前)

手動オンリーならセンサーは関係ないです

自動で飲み物や食材を温度指定で温める場合は直接測定する赤外線センサー一択です

加熱ムラはマグネトロンのアンテナ性能や食材の置き方の影響大きいかも?

書込番号:25883334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


魚鉢さん
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:31件

2024/09/09 14:08(11ヶ月以上前)

>FIND88さん
こんにちは、ご教授ありがとうございます。

手動にこだわっているわけではありませんよ〜^^;
「自動あたため」の仕上がりに辟易した結果マニュアルに行きついた次第です。
仕上がりさえ良ければ自動が楽ですよね^^

赤外線で表面温度を測定しても、そこを温める制御はどうやってるのかなーと。
回転アンテナの角度制御とかなのかなー。
だとすると、まぁまぁ範囲は広くて仕上がりも大雑把(熱いところとぬるいところ)に
なりはしないかなーと考える次第です。

書込番号:25884174

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NE-MS4B-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
NE-MS4B-K [ブラック]を新規書き込みNE-MS4B-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NE-MS4B-K [ブラック]
パナソニック

NE-MS4B-K [ブラック]

最安価格(税込):¥34,980発売日:2023年 9月 1日 価格.comの安さの理由は?

NE-MS4B-K [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1070

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング