NE-MS4B-K [ブラック]
- 基本機能が充実したベーシックモデルのオーブンレンジ。ごはんや調理済みのおかずを自動で素早くあたため、独自の解凍方法で解凍のムラを抑制。
- 「スピード機能」を搭載し、手動あたためをスタートしてからスピードボタンを押すと高出力(最大出力1000W)に切り換えてあたため時間を最大約38%短縮。
- 最高250度の1段オーブンを搭載し、お菓子作りに役立つ。在宅勤務の簡単ごはんや、生活リズムの異なる家族の個食に適した「一食分メニュー」を搭載。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 1 | 2024年7月27日 07:38 |
![]() |
141 | 6 | 2024年10月26日 22:00 |
![]() |
150 | 6 | 2024年9月9日 14:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-MS4B-K [ブラック]
本体左側面の通気口スリット部の塗装が一部されておらず鉄板の地肌そのままの部分があります。
鉄板の塗装工程後に通気口スリットに穴開けを行っている為に穴部分に塗装がない部分が
発生してしまっているではないかと考えられます。製造工程順番が逆で、穴開けしてから塗装が普通ではないでしょうか。
今後の時間経過とともにこの部にサビが発生するのが心配です。
また、私の購入した個体は、レンジ等の使用後に行われる冷却ファン動作(中回転1分・低回転1分)の回転数が
約1秒周期で脈打つように強弱を繰り返す、とても違和感のある不具合も発生しています。
こちらは単なる冷却ファンモーターの不良なのか、回転数を制御しているマイコン制御基板の不良が考えられます。
先の外装塗装不良の品質管理ができていない感じから、冷却ファン制御不良の設計ミスも考えられなくは無いですが。
この製品の価格コム売れ行きランキングでは結構いいみたいですが、
他の購入された方で品質問題が発生していないのか疑問です。
私の個体のみの問題ではないように考えられるので。
それと今回の初期不良で、販売店に新品交換を依頼したら、
「レンジのような重量物はパナソニックにて対応します」と案内され、
初期不良判定を兼ねて出張修理してもらったら、
パナソニックの修理担当者は「初期不良交換は販売店での対応」と案内され
まさにたらいまわしで、私はどうすればいいの状態中です。
こういう販売店に商品を卸しているパナソニックにも問題を感じます。
今後は安心してパナソニック製品は購入できないと感じています。
23点

最近のレンジは密封性が高いので通常使用でここから湿気は出てこないと思いますけど。それに塗装されていないのは前面から見えないスリットの一部だけですよね?
前面塗装がはげているのであれば理解できなくもないですが見えない部分の一部塗装がおかしいから品質が悪いとか問題だとか言うのはおそらく神経質な日本人だけですね。例えば、同じ日本メーカの車でも国内生産と北米生産では塗装の仕上がりはかなり違うらしい。といって、アメリカの人は品質が悪いとか初期不良だから交換しろなんて言わないでしょう。
そんなに高品質を求めるのであればせめて価格の高い製品を購入してください。高級機であれば利益率が違うので品質にもコストを十分かけられますから。品質確保はタダではできませんので。
品質は最高を求めるのに価格は限りなく安くなんて日本メーカーにとって一番厳しい要求をするひとが多いから、日本メーカー製品が売れなくなり、しまいには海外メーカとの価格競争に対抗できずそのカテゴリーから撤退。最後は日本メーカが家電市場から全て撤退し海外メーカだけになると、海外メーカは日本メーカー競合がいなくなるからグローバル仕様に変更したり、価格もアップ。最悪なのは、コストを下げるために品質落としてクリティカル問題多発なんてことも考えられる。そうなってしまってから、日本メーカーに復活して欲しいと後悔しても遅いのですよ。
最後に、明らかに動作不良な故障でない限り、この手のクレームは人によって感じ方は千差万別なので、まずパナソニックが状態を確認し、要交換と判定されれば、販売店が対応するのは普通です。パナソニックはあくまで保証期間中であっても修理対応が基本。
書込番号:25826682
59点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-MS4B-K [ブラック]
NE-MS4B-Kは 価格コムプロダクトアワー賞を受賞したNE-MS4Aの後継機ですか ?
センサーが 赤外線センサーから蒸気センサーに 大幅にシステムダウンしているのに型番は後継機かのように AからBになりました。
この性能差では どう考えても 後継機とは思えません。
これから購入を考えていられる人は 赤外線センサーと蒸気センサーの違いについて検討してください。
購入を考えていましたが再考して 上位のMS5Bか他メーカーにします。
37点

こりゃまた見事なまでにスペックシートに踊らされる人の典型みたいな書き込みですな。
センサーは情報を得るためのパーツに過ぎませんので
センサーの違いが即製品の性能差ってことにはならんのですよ。
確かに赤外線センサーの方が得られる情報精度が高いですけど、
レンジ性能としてはハードウェアのセンサーから得られた情報を
どう処理してんのかっつうソフトウェア部分の方が性能差における比重が高いです。
まぁこれはスペックでは見えてこない部分なので
プログラム調理の豊富さとかそのあたりから判断するしかないんですけど。
プログラム調理が細分化されてればハードウェアから得られた情報を使って
ソフトウェア的に対象の状態が細かく見分けられている証左なので。
スポーツカーと軽トラが同じ目的地に向かって出発したら
スポーツカーの方が性能が上だから必ず先着するかっつぅとそうでもなくて
軽トラ乗ってるドライバーが熟練で道路事情分かってて裏道とかに詳しかったら
大通りをメインに案内するカーナビの指示通りに走るスポーツカーよりも先着することだってあるだろうっつぅことです。
書込番号:25740271
38点

>MIFさん
返信ありがとうございます。
車で たとえられていましが、 私は手動(マニュアル)運転ではなくて、車任せの自動運転を希望します。
蒸気センサーで一番困ることは、ラップを巻いた状態での加熱です。
ラップをはがして加熱すれば問題ないのですが、一手間増えるので 不都合なんです
高齢夫婦で 簡単で上手に加熱するには 手動ではなくて 電子レンジ任せのオートのほうが使い勝手が良いのかと。
そしたら 蒸気センサーより赤外線センサーのほうが有利ですよね。
書込番号:25740452
23点

家電量販店で現物を見てきました
店員さんも 型番がAからBになっただけで 赤外線センサーから蒸気センサーになりシステムダウンだと言っていました
同等品なら東芝製品を勧められました。
書込番号:25742010
19点

NE-MS4B-K は 天井の配管が露出していて 庫内が全面フラットでないです。
NE-MS4Aも 庫内が全面フラットでないでいそうです。
書込番号:25745000
16点

スポーツカーと軽トラを比喩に持ち出ししていましたが、ドライバーは同じでなければ比べる意味が無いと思います。
逆にスポーツカーに乗っている人の方が裏道知ってれば当然逆の結果となりますし。
信号運が大半を占める到着までの時間で同じ人の運転とすれば、
軽トラとスポーツカーは短距離ではほぼ同じでしょう。
それに軽トラとスポーツカーをスペックで比べて買う人いないと思います。
完全に用途が違うので。
質問者は結果不都合が生じているから不満を言っているので
全く当てはまらない比喩ですね。
書込番号:25937564
2点

>kumasan001さん
>NE-MS4B-K は 天井の配管が露出していて 庫内が全面フラットでないです。
>NE-MS4Aも 庫内が全面フラットでないでいそうです。
配管ではなくヒーターのことですよね?
これについては、他スレで詳しい方が教えてくれました。
カタログの年間消費電力量のところに、「区分:B」とか書いてあるはずです。
これは政府の省エネ基準の区分ですが、ヒーターむき出しかそうでないかで区分が異なっており、区分Bはヒーターむき出し、区分DやEはヒーターがむき出しではありません。
また、センサーですが、さらに後継機種のNE-MS4C-Kでは赤外線センサーに戻りました。
書込番号:25939678
6点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > NE-MS4B-K [ブラック]
2022年発売NE-MS4Aはスイングサーチ赤外線センサーだが
2023年発売NE-MS4Bは蒸気センサーへ格下げです
道理で発売直後なのに安いわけだ
スイングサーチ赤外線センサー欲しければビストロエントリーモデル NE-BS5Bを買ってねと言うことでしょう
136点

パナソニックってモデルチェンジするたびにスペックダウンした劣化版出してくる傾向が強い。
これは掃除機とか他の家電でも同じ。
パナソニック、性能をどんどん犠牲にしてコストダウンするのはやめてほしいものです。
書込番号:25725603
10点

後継機種は再び赤外線センサー搭載に変更させるようです。
もしかしてあえてここで同じ値段で蒸気センサーをだして、次のモデルで大幅値上げするために挟んだのでは?と勘ぐってしまいます・・・
ただ、後継機はバックライトなしの劣化版になりそうです。
https://panasonic.jp/range/p-db/NE-MS4C.html
書込番号:25831186
0点

後継機種NE-MS4Cの仕様表見る限り
赤外線センサーだけどスイングサーチ赤外線センサーではないようです
もしそうだとすればレンジ中心の1点だけしか測定しないから温めムラ心配「スイングサーチ赤外線センサー比で」
それとメーカー指定価格のようです(45,540 円税込)
いま後継機種NE-MS4C買うぐらいだったら
同じくメーカー指定価格だがモデル末期で上位機種ビストロNE-BS5Bがほぼ同価格まで値下がりしているから
こっちのほうがスイングサーチ赤外線センサーだからいいと思います
なおビストロNE-BS5Bの後継機種NE-BS5Cもスイングサーチ赤外線センサー→ただの赤外線センサーに劣化しているようです
書込番号:25841791
0点

こんにちは。
オーブンレンジの買い替えをゆっくり検討しております。
蒸気温度センサーについて酷評されているようお見受けしますが
赤外線センサーってそんなに優秀なのでしょうか?
当方所有の物はだいぶ古く、ターンテーブルかつ多分重量センサーです。
レンジの過熱ムラは顕著ですが、使い慣れてるおかげか、冷凍ご飯の温めなんかは
「端っこに置いて4分、その後反対側へ平行移動して2分」
てな感じで、我ながら完璧に温まってます^^;
赤外線センサーの売りは、これを自動でやって加熱ムラをなくすことのでしょうが
はたして仕上がりは満足いくレベルなのかなと。
あと、オーブンでは役に立ちませんよね。
高額・高機能な商品か、低額・小機能でも使い慣れてコツを掴むか…
自動調理とかヘルシーさは求めてません。
ほぼ「温める!」の一択なんですが、嫁さんがオーブンも欲しいとのことなので
オーブンレンジにしようかと考えてます。
(スチームオーブンレンジまではいらないかなと)
長くなりましたが、ご教授いただければ幸いですm(_~_)m
書込番号:25880217
1点

手動オンリーならセンサーは関係ないです
自動で飲み物や食材を温度指定で温める場合は直接測定する赤外線センサー一択です
加熱ムラはマグネトロンのアンテナ性能や食材の置き方の影響大きいかも?
書込番号:25883334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FIND88さん
こんにちは、ご教授ありがとうございます。
手動にこだわっているわけではありませんよ〜^^;
「自動あたため」の仕上がりに辟易した結果マニュアルに行きついた次第です。
仕上がりさえ良ければ自動が楽ですよね^^
赤外線で表面温度を測定しても、そこを温める制御はどうやってるのかなーと。
回転アンテナの角度制御とかなのかなー。
だとすると、まぁまぁ範囲は広くて仕上がりも大雑把(熱いところとぬるいところ)に
なりはしないかなーと考える次第です。
書込番号:25884174
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





