- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1172
WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0ESandisk
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 7月14日
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 20 | 2025年6月26日 10:24 | |
| 24 | 19 | 2025年4月20日 06:56 | |
| 6 | 2 | 2025年4月10日 22:42 | |
| 14 | 7 | 2024年12月30日 15:08 | |
| 5 | 1 | 2024年10月21日 21:47 | |
| 7 | 5 | 2024年10月21日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > Sandisk > WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
Acronis True Image for WDを使用してWindows10のデータをクローンしようとしましたが
ソフト上でSN580を認識せず、ソフトが立ち上がりません。
m.2NvMeのケースはロジテックLGB-PNV02UC/Sです。
他の方も同じような現象が起きてるようで、以下のような接続で出来ないかと
考えています。
1.WD製(SA510)SATA接続SSDをケースに入れて、USB接続をする。
以前もUSB接続で認識していたので、多分出来ると思います。
2.1.でソフトが立ち上がらない場合はマザーボードに直接SATA接続をし、ソフトを
立ち上げる。
3.ソフトが立ち上がれば、m.2ssdのクローンが出来るのではないかと。
同じような方法で認識しないm.2ssdを無理やり認識させてAcronis True Imageを使用した
方はいらっしゃいませんか。
成功した、出来なかった等ご意見頂けますと幸いです。
PC:DELL Vostro3250
OS:Windows10
CPU:Core i7-6700
メモリ:8GB
HDD:1TB
姉のPCなので直ぐに検証出来ない為に、質問させて頂きました。
0点
>>PC:DELL Vostro3250
オーナーズマニュアルでシステムボードの配置を見ると、M.2 SSDのスロットはないので、そもそもM.2 SSDのクローンを作成する意味はないと思いますが…
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/vostro-3250-small-desktop/Vostro%203250OMPub/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88?guid=guid-4a77ee0a-8627-463e-a92c-50973f3f4b6c&lang=ja-jp
書込番号:26212819
1点
ディスクの管理、エクスプローラー、タスクマネージャー全て認識しています。
Dashboardでファームウェアの更新もしました。
書込番号:26212822
0点
オーナーズマニュアルには、
>M2 スロット Wi-Fi および Bluetooth のコンボカード用 M.2 カードスロット(1)
と記載されているので、M.2 SSDを搭載することはできません。
SN580はNVMeなのでSATA変換するころも不可能です。
USB外付けにしてクローンし、起動できるようにすることは可能です。
書込番号:26212829
1点
Dell Vostro 3250の場合、システムボード上にM.2 SSDスロットはないので、2.5インチSSDへクローンして(あるいはクリーンインストール)、3.5インチHDDとの換装ではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83N%83%8D%81%5B%83%93&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000854316&act=input
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=SSD&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000854316&act=input
書込番号:26212830
1点
>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
早速のご返信有難うございます。
言葉足らずで申し訳ございません。
新しいPCに載せ替え予定です。
既に新しいPCは組み上げたので、あとはm.2ssdを
指して、設定するだけの状態になっています。
一番最初の所で躓きました。
書込番号:26212834
0点
メーカー製PCにプリインストールされたOSは、そのPCにライセンスされたものなので、
別のPCに移して使用することはできません。
※できても、やってはいけない行為です。
新規にライセンス購入するのなら問題無いかな。
クローンについては、別のソフトで行うことも考えては?
書込番号:26212858
1点
>>既に新しいPCは組み上げたので、あとはm.2ssdを
>>指して、設定するだけの状態になっています。
メーカー製のPCのOSをクローンして、他のPCへ使用することはライセンス違反です。
新たにMicrosoftのWindows 11のOSを購入して、組んだPCをクリーンインストールして下さい。
https://kakaku.com/pc/os-soft/itemlist.aspx?pdf_se=11
書込番号:26212879
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
返信有難うございます。
一応、自分のPC(DELLではありませんが)で以前クローンしたものを
別の新しく作ったPCに移植する事はできました。
ライセンス認証も問題なく出来ました。
古いPCは使わないのでマイクロソフトアカウントからは一応削除しました。
これによって古いPCはライセンスが無くなるので良いかと・・・
違法とは知りませんでした・・・
移植後、ライセンスの購入も検討します。
書込番号:26212884
0点
>dan513さん
Acronis True Image for SanDisk (Acronis True Image for WDから名前が変わりました)で動作確認してみました。
WDのSTA SSDで使えるものが無かったのでWD製の2.5インチSATA HDDをUSB変換アダプターを使用してPCに取り付け、M.2 USB変換ケースにM.2 NVMe SSDを入れてUSB接続してAcronis True Image for SanDiskを起動しました。
USB接続のSATA HDD(WD10JPVX)をWD製として認識して起動しました。
M.2 SSDは変換チップの名称(RTL9210)で認識されていますので、ケースにWDのM.2 SSDを入れてもSATA HDDが取り付けられていないとクローンは作れません。
OSの入っているM.2 SSDから変換ケースのM.2 SSDをクローンしてみましたが、ケースから外してマザーボードのM.2スロットに取り付けると無事起動しました。容量も調整されています。(500GB > 2TB)
書込番号:26212994
![]()
1点
>キャッシュは増やせないさん
ご連絡有難うございます。
DASHBOARDはWDからダウンロード出来なくなっていたので、SANDISKからダウンロードしてファームウェアを更新しました。
私もAcronisがWDでダメだったのかと思い、
WDのAcronisをアンインストールして、
SANDISK版をやってみましたが、やはり
ロジテックのケースに入れたSN580は
認識しないようです。
同じケースでcrucialのm.2ssdは出来たので
今回も出来ると思っていたのですが、
記憶を振り返ってみると、SATA接続でWD製品が
刺さっていました。
多分、これをWD品と認識してソフトが立ち上がり
結果crucialのm.2ssdにクローン出来たのかと
思います。
今回はWD製のSN580なので、簡単に出来ると
思い込んでいたのかと。
2.5inchSATAケースはそれ程問題無かった事が
m.2ssdでは相性があるのではないかと予想します。
来週にはなりますが、2.5inchSATA SSDをUSB
接続して検証してみます。
出来なかったら、他の有料ソフトを使うしか
無さそうですね。
書込番号:26213104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dan513さん
返信ありがとうございます。
昨日、別のスレで同様に動作確認をしておりますので参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001688296/SortID=26209814/#26212052
ちなみにWDのストレージを認識させてM.2ケースのSSDにクローンをする場合、WD製のSSDでないとクローン出来ません。
クローン元がWDのストレージだと出来ると思いますが、今回の動作確認は別メーカーのSSDからクローンしました。
書込番号:26213116
1点
個人的には公式では配布が終了している、↓がお勧め。
・Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 (無料最終版)
https://www.majorgeeks.com/files/details/macrium_reflect_free_edition.html
画像は、旧いバージョンですが、仮想マシンでSSD(120GB)をSSD(200GB)に
ディスククローンを行ったときのもの。
最近では、PC内蔵M.2 SSD(512GB)をM.2 SSD(1TB)に交換して、512GBを
USB外付けケースに入れ、このソフトのUSBブータブルメディアでブートして
512GB → 1TB のクローンを行いました。※Windows 11 Pro 24H2
もちろん、内蔵 → 外付け へのクローンも可能です。
書込番号:26213724
![]()
2点
>キャッシュは増やせないさん
返信有難うございます。
ご連絡大変遅くなりました。
クローン元がWD製でないと認識しない場合があるのですね。
その場合だとUSB接続でSATA接続2.5inch SA510を認識させて
SN580にクローン出来ない場合がありますね。
過去、HDDからUSB接続ケースを利用してSATA SA510 2.5inchには
問題無く4台のPCをクローンしました。
ですので、HDDからSA510までは問題無くクローンは出来ると思います。
そして面倒ではありますが、SA510からSN580にクローンは出来るのかと。
過去にクローン先はWD製ではありませんが、1台だけM.2SSDにはクローンを行い
成功しました。
来週、2度クローンしなければいけませんが、この方法でやってみようかと思います。
かなり限られて時間での作業となるために、2回やる時間があるか微妙ではありますが
また結果報告致します。
書込番号:26214326
0点
>猫猫にゃーごさん
ご連絡有難うございます。
かなり良さそうなソフトですね。
手元に余っているケースとM.2SSDが無く検証出来ませんが
ケースに入れたM.2SSDを認識してくれれば、1回で出来ますね。
姉の家にM.2SSDとケースを置いてきてしまったので
検証が現在出来ません。
ケースをもう1個買って、M.2SSDを買って検証しようかと思いましたが
特にケースは2個あっても仕方ないので、SATA SSD(WD製以外のもの)を
購入して検証しようかと思います。
クローン元、クローン先を選ばないようであれば、これは素晴らしい物ですね。
もしかすると1回でクローンが正常に出来るかもしれませんね。
貴重な情報有難うございます。
書込番号:26214340
0点
>dan513さん
余計な事を書いたせいで勘違いをさせてしまって申し訳ありません。
Acronis True Image for SanDiskでは、クローン元とクローン先のどちらかがWD製のストレージでないとクローンが出来ない事をお伝えするつもりで書いた内容です。
うろ覚えですが、以前のバージョンではソフトが起動すればメーカー問わずクローン出来ていたと思いましたので追記した次第です。
SN580にクローンされるのでしたら、クローン元のストレージのメーカーがWDで無くてもクローンはできます。
書込番号:26214466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 (無料最終版)
を試されるときの追加情報です。
4枚目の画像は、無料最終版なので自動アップデートを行わないようにするため。
[ヘルプ] → [更新確認を設定]
書込番号:26214530
1点
>キャッシュは増やせないさん
返信大変遅くなりまして申し訳ございません。
今回、ロジテックのケースに入れるとWD製と認識されず
ロジテックとして認識してしまう為に、2度手間にはなりますが
HDD⇒SA510⇒SN580と行おうと思った次第です。
ただ、何かの書き込みで、WD製でなくても、USB接続で
WD製のHDD若しくはSSDを認識させれば、クローンが出来ると
書いてあったのを記憶していますが、検証した訳ではないので
やってみないと何とも言えません。
これが出来るようであれば1回の作業でクローンが出来る事に
なります。
M.2SSDとケースを置いてきたのが失敗です。
持ってきていれば速やかに検証が出来たのですが。
先ずは、SATAのSA510をUSBに刺して出来るかやってみます。
理想はソフトが立ち上がって、HDDからSN580にクローン出来たら
最高なのですが。
可能性は低そう。
書込番号:26216114
1点
>猫猫にゃーごさん
詳しいご説明有難うございます。
ご教授頂いたMacrium Reflect FREE Edition 8.0.7783は
USBに実行ファイルコピーしました。
ソフトウェアのアップデートのチェック外すようにします。
教えて頂かなかったら、間違いなくやっていません。
本当に有難うございます。
書込番号:26216131
0点
>猫猫にゃーごさん
ご教授頂きました、MacriumReflectを使ってクローンを
してみました。
m.2ssdとケースは無いので、疑似検証ではありますが
WD製(SA510)2.5inch SATA SSDをUSB接続で
内蔵HDDにクローンしてみました。
1:15で無事クローン成功。
AcronisTrueImageよりも早いですね。
一応クローンをする前に、ネット接続は遮断しました。
HDDからm.2ssdに行うので今回の疑似検証とは逆の
操作となりますが、SSDのメーカーを選ばない所が大変
気に入りました。
来週、成功してくれることを祈ります。
書込番号:26216346
0点
>猫猫にゃーごさん
>キャッシュは増やせないさん
色々とご教授頂きまして誠に
有難うございます。
クローン完了しまして、PCの動作確認も
完了しました。
昨日、最初は外付けSATA SSD(WD製SA510)を
USBに挿して、AcronisTrueImage(WD製、SANDISC製)両方で
試しましたが、ソフトは立ち上がらず。
今まで、DELL製PCのクローンはHDDからSATA接続SSDに
2台行った事があるので、立ち上がらないのが原因不明。
出来ないので諦めて、猫猫にゃーごさんに
教えてい頂いたMacriumReflectをインストールして
クローンを始めると、17分で完了。
データが少なかったので少しは早くなるとは思いましたが、
17分で終わるとは予想外でした。
これからは、MacriumReflect一択になると思います。
あと、ライセンスに関しては、購入するように姉に伝えました。
やり方も教えておきました。
今回は皆様色々とご意見及びご提案頂きまして
誠に有難うございました。
皆様のお掛けで無事解決する事が出来、ほっとしています。
本当に有難うございました。
書込番号:26220833
1点
SSD > Sandisk > WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
B760M PG Lightning/D4マザーボードに備え付けられてるSSDのヒートシンクを用いて運用を3日前から開始したのですが、この温度で夏場の環境では苦しくなるでしょうか。
メインOSで使用していてブラウジングとモデリングと動画エンココードに使用していく事になります。
使用PCケース:XPG VALOR AIR JP2 フロント吸気120oFan3機 リア排気120mmFan1機トップ自然排気です。
CPUはi5-12400F クーラーはJIUSHARK / JF100-RS CRYSTAL
画像はアイドリング時の温度です。
もし苦しいのであれば、物理的にアイネックのHM-23みたいなデカいのをセットしようかと思ってます。
今まではSATAのSSDでやってた事もあり、手探りな感じです。
つたない文章ですが、意見お願い致します。
1点
室温と負荷がどれくらいなのか?によるけど、室温が10℃以上上がる状況が予測されるなら、もう少し下げた方が良いとは思いますが
書込番号:26141696 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>省エネジサッカーさん
このSSDの動作時の温度範囲は 0℃ to 85℃ です。
これを超えるようになったら考えれば良いと思います。
書込番号:26141702
![]()
2点
>省エネジサッカーさん
>もし苦しいのであれば、物理的にアイネックのHM-23みたいなデカいのをセットしようかと思ってます。
●まじめなお話、キツクなってから対応すれば良いです。写真の59℃って、HDDですよね?
書込番号:26141726
1点
HWInfoでは大項目で出てるのがデバイス名なんだから、その下のサブ項目はそのデバイスの温度ですよね?
書込番号:26141734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
温度はCrystalDiskInfoでチェックしたらどうでしょうか。
書込番号:26141752
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
室温は、現状で24度弱ですね。去年の夏で、クーラー使用して28度から29度弱くらいでした。
やはり、10度前後下になる様にしないと厳しいですか。クリスタルマークで実測してた時も、2番目の値が83度まで上がってたので
もしやとは思ってたのですが。一番上と下がNANDの温度で2番目がコントローラーかなーと思ってたので。
>あさとちんさん
85度まで耐えられたんですね。まあ、夏場の使用を前提にしてるので早めの対策したいと言う思惑がありました。
余程、派手な事しなければ、そうなのかもですね。
>JAZZ-01さん
M.2のSSDでの夏対策で意見を伺ってます。
ちなみに、倉庫にしてるHDDの温度は概ね平均32度ですかね。もう古い物でキャッシュが今の半分で遅いです。
>キハ65さん
クリスタルインフォとクリスタルマークは使ってますね。
そのうち、クリスタルマークの方をいたずらに使い続けると、自身の書き込みでない物が増えて、ゲーーーってなりました。
画像の書き込み量はそれです。
ともあれ、指針になる意見を得られました。
夏対策でヒートシンクの強化をしつつ、85度を上限に判断すれば良いと言う事ですね。
みなさま、貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:26141782
2点
> もし苦しいのであれば、物理的にアイネックのHM-23みたいなデカいのをセットしようかと思ってます。
サイズよりサーマルパッドの性能に依るかと。
温度を気にするなら WD 謹製の ダッシュボード で テックするべきかと。
FYI
ヒートシンクについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001424274/SortID=25745089/#tab
書込番号:26142048
2点
一応WDだし、仕様越えてないなら気にしなくていいと思うけど、OSがフリーズするようならファンで風当ててみるといいですね。
外気温は関係なくて、室温の上昇がそのままチップの温度上昇幅です。
>もし苦しいのであれば、物理的にアイネックのHM-23みたいなデカいのをセットしようかと思ってます。
第一選択は、高性能サーマルパッド。
いくらヒートシンクの性能良くても熱が伝わらないんじゃ意味ないので。
正確には熱抵抗の大きいところから対策するのが効果的。熱抵抗は足し算で、温度上昇はその逆算になるので。
で、そもそもそんなことしなくても小さいファンでユルユル風当ててやるだけで普通はOKなので、高価なヒートシンクは優先順位低いです。
色々邪魔だし。
書込番号:26142134
2点
★サーマルパッドの熱抵抗について
熱の伝わりにくさを表す「熱抵抗」という概念が重要になります。
熱抵抗(Rth)は以下の式で表されます。
熱抵抗(Rth)℃/W= 厚み(m)/熱伝導率(W/m・K)×面積(m2)
温度差(ΔT)は、発生した熱量(Q)と熱抵抗(Rth)の積で表されます。
ΔT=Q×Rth
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
市販されているサーマルパッドの熱伝導率は2〜15W/m・Kです。
2.0【W/m・K】 → 1mm厚の熱抵抗:0.324【℃/W】
3.0【W/m・K】→ 1mm厚の熱抵抗:0.216【℃/W】
6.0【W/m・K】 → 1mm厚の熱抵抗:0.108【℃/W】
12.0【W/m・K】 → 1mm厚の熱抵抗:0.054【℃/W】
15.0【W/m・K】 → 1mm厚の熱抵抗:0.043 【℃/W】
M.2-SSDの平均消費電力を5Wとするとサーマルパッドの温度差は
2.0【W/m・K】 → 1mm厚の熱抵抗:0.324【℃/W】 → 1.6℃
3.0【W/m・K】 → 1mm厚の熱抵抗:0.216【℃/W】 → 1.1℃
6.0【W/m・K】 → 1mm厚の熱抵抗:0.108【℃/W】 → 0.5℃
12.0【W/m・K】 → 1mm厚の熱抵抗:0.054【℃/W】 → 0.3℃
15.0【W/m・K】 → 1mm厚の熱抵抗:0.043 【℃/W】 → 0.2℃
サーマルパッドは柔らかいので実際に使う場合は
圧力を掛けると半分くらいの厚みにつぶれると思うので
温度差も、ほぼ半分になると思われます。
サーマルパッドは固いと伸びません。
柔らか過ぎると、ちぎれるので取扱に神経を使います。
M.2サイズで市販されているサーマルパッドは適度な柔らかさだと思います。
柔らかいので隙間を埋める効果があります。
サーマルパッドは熱伝導率を考えると薄い方が良いのですが
薄すぎるとペラペラして取扱が難しくなります。
一般的に0.5〜2mm程度が市販されています。
それ以上は重ねれば良いのですが熱伝導率が悪化します。
温度差が1℃未満なら無視できるので価格は安い方が良いです。
熱抵抗を明示していない激安中華製でなければ
6W/m・Kの物でも問題無いと思います。
書込番号:26142768
2点
>魔境天使_Luciferさん
リンク先の情報ありがとうございます。
あの中で紹介されていたサーマルパッドとカタツムリ良いですね。
>ムアディブさん
そうですね、風の力を利用してるヒートシンクなら単純な放熱だけでないので良いですよね。
それぞれの意見を元に買うべき商品はカタツムリ(A-M2HS03-BK)にしました。
書込番号:26142782
1点
>夏のひかりさん
そこまで詳しくないですけど、6W/m・Kを目安にしますね。
ありがとうございます。
書込番号:26142785
1点
>省エネジサッカーさん
>6W/m・Kを目安にしますね。
サーマルパッドはたいして高い物では無いので
お金に余裕があるなら一番高い奴でも良いです。(^^;
高い奴は満足感と精神的な安心感があります。
SN580はそれほど発熱しないので大型のヒートシンクは必要ないと思います。
Gen5.0対応SSDなら発熱するので必要かも知れませんが
マザーに付属しているM.2ヒートシンクや安い市販品で十分です。
ノートPCではヒートシンクを付けていない人もいると思います。
でも壊れません。
しかし趣味の世界ですから自分の気に入った物を使うのも有りです。
しかし重量がかさむ物はM.2-SSDの基板が華奢なので
基板に対してストレスを与える危険があります。
長い間使うと金属疲労が発生する危険があります。
”過ぎたるは及ばざるが如し” と言います。
書込番号:26142835
2点
>夏のひかりさん
NANDだけならアイドルでNAND1が39度で、NAND2が34度ですね。
コントローラー部分が59度で高負荷時で83度。この高負荷時の発熱を70度ジャストくらいに抑えたいのです。
色々買って試していきますけど、最初は(A-M2HS03-BK)と言う事で。
書込番号:26143140
0点
FYI
SanDisk Dashboardを使用したファームウェアのダウンロード、インストール、試用、および更新
https://support-jp.sandisk.com/app/answers/detailweb/a_id/31777/initiator/user#subject1
書込番号:26144402
1点
既に完結してる内容ですが。
後日談
カタツムリを購入するまえに自重の問題も一応確認したところ、長期使用および移動には少し難ありと言う事で
ZERO-M05を購入しました。サーマルパッドが薄いせいか、M.2とヒートシンクを組付けた後に、ネジ穴が少しズレてたので、
アルミシンク部分を取り外したら極薄のサーマルパッドが千切れました。
マザボ備え付けのサーマルパッドに付け直すか迷ったけど、切れた部分をそっとコントロールチップに貼ってみなかった事にしました。
装着後、内部監視ソフトで確認したところ、良い感じにコントロール温度が下がりました。
そのうちにアイネックのHT-14Aを購入して貼り直す予定です。やはり薄いサーマルパッドは脆いです。
書込番号:26146711
0点
>省エネジサッカーさん
SSDの温度は負荷以外に周囲温度によっても変動します。
SSは990PROのアイドル温度です。
SSDの温度=周囲温度+ライズ温度になります。
990PROのライズ温度は17℃なので
例えば周囲温度が50℃になればSSDの温度は67℃になります。
つまり周囲温度 → ケース内温度にも注意が必要です。
空冷の場合は周囲温度以下にはなりません。
周囲温度以下の温度を示すSSDがあれば温度センサーが狂っています。
書込番号:26148291
0点
CDIによるうちのSSDの温度。製品は、熱いと評判のSN850X。マザーボードのヒートシンク付き。
時間軸が切れているけど。1周期1年のログです。冬は20度。夏は28度のエアコン設定の部屋にて。
60度が問題となる温度でしょうが。家の場合、おそらく瞬間的になっていて表示されていない60度はあると思いますが。まぁ普通に使っている分にはこの程度…ってことで。
熱いから壊れるとかいう話ではなく。制限がかかって遅くなるだけなので。基本的に無対策で壊れるとか劣化するなんてことは心配する必要は無いです。
現在アイドルでその程度なら、そのままでも問題は無いと思います。
書込番号:26148302
1点
Amazon 熱伝導シート
たくさん買ってもほとんど使わず余っています。
HT-14Aは1枚で\693なので割高です。
アイネックス(AINEX) M.2 SSD用熱伝導パッド HT-14A
\693(2025-04-17) 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/iwa3UoY
Awxlumv 熱伝導シート、6個 70x22x1mm 放熱シート、熱伝導率12.0 W/mk、サーマルパッド、 M.2 nvme ssd GPU PS5 チップセットスマホ 熱対策用、両面熱伝導シリコーンパッド
\999(2025-04-11) 出荷元 Amazon 販売元 Awxlumv
https://amzn.asia/d/65nbDhD
Rongdeson サーマルパッド 6パック 3種類の厚さ 熱暴走対策 冷却ラジエーターフィン 両面放熱シリコーンパッド 熱伝導性6.0 W/mk 軟らか材質 SSD CPU GPU LED ICチップセット冷却用 ブルー
\432(2025-04-11) 出荷元 Amazon 販売元 Shenzhen Rongdesheng Technology
https://amzn.asia/d/1yCFot3
9パック3種類の厚さ0.5mm、1.0mm 、1.5 mm熱伝導性シリコンパッド、6.0 W/mk熱伝導率、SSD CPU GPU LEDICチップセット冷却に適用-ブルー
\599(2025-04-17) 出荷元 Amazon 販売元 HEHUI DirectShop at JP
https://amzn.asia/d/hcjvjEU
書込番号:26149350
0点
今時、マザーにM.2SSD用の純正ヒートシンクが装備されていないものがあるのですね。
その様なマザーではM.2SSDの使用は推奨しませんね。私は(*^◯^*)
書込番号:26152760
0点
SSD > Sandisk > WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
【ショップ名】 サンディスクオンラインショップ
【価格】 \8,316
【確認日時】2025年4月8日
【その他・コメント】 sandiskに登録すると、メールで10%offの割引クーポンコードが贈られて来ます。サンディスクのオンラインショップで、このクーポンを使うと\8,316(税込み、送料無料)で購入できます。楽天を利用している人は、さらに4.5%のリーベイツが付いてお得です。
3点
>楽天を利用している人は、さらに4.5%のリーベイツが付いてお得です。
残念ながら、WDS100T3B0Eはリーベイツの
ポイント対象外に含まれています。
https://www.rebates.jp/sandisk.com
書込番号:26141866
1点
やや、それは確かに残念です。対象ショップでも適用外の製品があるんですね。
ブラウザの拡張機能では適用になっていたので誤情報を出してしまい、失礼しました。
書込番号:26142058
2点
SSD > Sandisk > WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
先日SN580(1TB)を購入してCドライブとして使用開始しました。
(Windows11クリーンインストールしています。)
PCはマザーがGIGABYTE Z390 AORUS MASTERの自作機なので
Gen4仕様のNVMeSSDをGen3環境での運用になります。
WDダッシュボードをみると現在のファームウェアが281010WDで
新しいファームウェア281040WDがあるので更新すると
途中で失敗しましたと表示されてしまいます。
WDダッシュボードを再インストールしても変わらず
それではとOSの再インストールも試しましたが変わりません。
CrystalDiskMarkの数値も特におかしいところはなく、
ネットレビューで「Gen3マザーで計測した時の数値」と遜色ないです。
使っていて不具合なければ更新する必要ないと言う人もいますが・・・
今後SSDトラブル発生した時あるいは他の部分のトラブル時に
ファームウェアとかドライバーが古いものでは話にならないというか
メーカー等に問い合わせで最新を使って初めて対応してもらえるので
最新ファームウェアを入れたいです。
そもそも古いまま使うこと自体が気持ち悪いし。
WDダッシュボード以外で更新というかファームウェアを入手する方法はありませんか?
WDダッシュボード経由でファームウェアをダウンロードから行うボタン「更新」以外に
別途用意したファームウェアを選択して更新するボタン「ファイルの選択」も表示されているので
手段はありそうな気がします。
更新しないでそのまま使う選択は最終手段であってまずは更新する方向で考えたいです。
0点
こんばんは。
ダッシュボードからだとファームウェアの更新に失敗するという事ですので何か制約があるのか、あるいはハードウェアかソフトウェアに何か不具合が発生しているのだと思います。
この状態のまま手動でファームウェアを更新するというのはあまりよろしくないような気がします。
まずはメーカーサポートに連絡してみてはいかがでしょうか?
どうしてもファームウェアの更新をしたいのであれば、メーカーサイトから直接ダウンロードすることになります。
直接リンクを張ると怒られてしまうみたいなので、こちらのサイトを参考に探してみてください。
●Western Digital Drive Update Guide Without Windows/WD Dashboard
https://community.frame.work/t/western-digital-drive-update-guide-without-windows-wd-dashboard/20616
モデル名"WD Blue SN580 1TB"で探せば、"281010WD"から"281040WD"へアップデートする為のファイルをダウンロードすることができます。
なお、ダッシュボードでアップデートできるかは不明です。
ただ、やはりサポートに連絡して不具合を修正し、正規の方法でアップデートしたほうが良いとは思います。
書込番号:25740075
1点
別メーカーのSSDのファームウェアのアップデートに、アップデートに使用するソフトをコンテキストメニューから「管理者として実行」をしてやらないとアップデートできなかったとこがあります。
ユーザーが管理者であってもそうでしたので、一度WDダッシュボードを「管理者として実行」してみては?
書込番号:25740283
1点
マザーはもう約5年くらい使っていますか?
BIOSが古くないですか?
最新にしないと無理では?
●「 F12 6.82 MB Jan 11, 2024 」
書込番号:25740391
1点
やるつもりはなかったんですが、
ファームウェアダウンロード
↓
ダッシュボード「ファイルの選択」
↓
ファームウェアを指定
↓
更新できてしまいました
■同じバージョンなので「更新の必要はありません!」
と言われると予想しましたが、違いました
画面で「更新の確認」をするとちゃんと
「ファームウェアは最新です」と言われてはじかれるのに!
結構適当なようです
書込番号:25740449
3点
検証お疲れさまです。
同じバージョンで上書きできるのは、適当だからではないとは思います。
表現が気になりましたので一応。
書込番号:25741501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>xd33さん
半年前の投稿ですが、スレ主さんと同様にファームウェアUpdateがエラーとなり困っていたのですが、
windows defenderの「ランサムウェアの防止」を一時解除したところ、簡単にアップデートできました。
大変助かりました、ありがとうございます。
書込番号:26018647
4点
SSD > Sandisk > WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
Wi11 24H2でブルースクリーンエラー発生の不具合が確認されているようです。解決策がありますので以下の記事を参考に
Windows11 24H2にしてからブルースクリーンエラーが発生するように。主にWD製NVMe SSD『SN580』『SN770』環境にて。修正・対処方法あり
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-wd-sn580-sn770-bsod-issue.html
1点
続報です。数日前にWDのファームウェア更新が出ていましたが2TB用だけだったので
後に500GBや1TB用のアップデート分も追加されるかと待っていましたがどうやら2TBのみの不具合だったようです
内蔵SSDの重要なファームウェア・アップデートにより、Windows 11 24H2 UpdateのBSOD が解決される
https://support-jp.sandisk.com/app/answers/detailweb/a_id/52288/initiator/user
>Western Digitalファームウェアのアップデートを強くお勧めします。
書込番号:25934049
4点
SSD > Sandisk > WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
お世話になります、2.5inch SSDの時はあまり気にしませんでしたが、gen4ともなると爆速で発熱も半端ないと思います、dos/v機は空間とケースファン、ヒートシンクのおかげでサーマルスロットリングが作動することは少ないと思いますが、ノートパソコンや今人気の安いmini pcはすぐ室温にもよりますが70度、80度に行くと思います。最近、発熱がすごく気になり、dos/v機はヒートシンク、ケースファンでHWM アセンブリー33度、センサー47度室温25度ですが、ノートパソコンのほうは室温30度アセンブリー軽く80度近くありました。そこで質問ですが発熱が常時高温環境だと寿命は短いと思っていて正解でしょうか。ノートや安いmini pcにはnvmeでなくsataをつけたいと思っています、熱の逃げ場がないので。因みに今使っているのはこちらの高級品でなく無名のnvme 2280 gen3を2倍で使ってます、ここが一番投稿が多いので質問させてもらいました。
1点
>デジマンさん
>そこで質問ですが発熱が常時高温環境だと寿命は短いと思っていて正解でしょうか。
●「 その通りです 」と言えば、その通りですが、高温とはどれ位を「ご想像」していますか?
>ノートや安いmini pcにはnvmeでなくsataをつけたいと思っています
●2.5inc. SATA のノートって今でも販売されてるのですか?
SATA 接続のM.2 SSD の ノートを探すのも大変だと思いますけど・・・。少ないと思います。
【 まとめ 】
考え過ぎじゃないでしょうか?
書込番号:25932325
0点
>デジマンさん
>発熱が常時高温環境だと寿命は短いと思っていて正解でしょうか
SSDの適正温度は「0〜60度」とされており、60度以下であれば適正温度です。
SSDの温度ですCrystalDiskInfoなどで測定可能
ノートは、ほとんどPCIe-NVMeでは mini pcはSATAがついているので出来るかも
https://www.4900.co.jp/smarticle/37614/#:~:text=SSD%E3%81%AE%E9%81%A9%E6%AD%A3%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%81%AF%E3%80%8C0%EF%BD%9E60%E5%BA%A6%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%80%8160%E5%BA%A6%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%B0%E9%81%A9%E6%AD%A3%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%81%A8%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82,70%E5%BA%A6%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E3%81%A8%E3%80%81%E7%86%B1%E6%9A%B4%E8%B5%B0%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%8C%E5%83%8D%E3%81%8D%E3%80%81%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%82%92%E9%81%85%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%81%95%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E9%81%A9%E6%AD%A3%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%81%AB%E7%B6%AD%E6%8C%81%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25932414
![]()
1点
どうなんでしょうね。
個人的にはSATA接続でもですが、Gen4をGen3で接続するだけでも温度は下がるので運用次第かなとは思いますが
コントローラは新しい方が低めの温度になるみたいなので、新しいSSDをあえて接続速度の制限ができれば温度は下がると思います。
SATA M2に非対応のPCもあるので適材適所かな?とは思います。
書込番号:25932444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
こんにちは、適正温度60度までというのは覚えておきます。
think pad X390で室温25度、アセンブリー温度41度ですが、夏場はおとなしく使っていても軽く60度は越えてました。
やはり筐体の窮屈なものは苦しいですね、dos/v機はなんとか抑え込めるかもです、mini pcも高いものはcpu以外にメモリーとSSDの冷却用にファンがついてました。
そうですねsataのM2自体すくなくなりノートやマザーもsataのM2対応少なくなりましたね。>揚げないかつパンさん
書込番号:25932730
0点
ちゃんとしたノート(?)なら、底面全体が放熱器になってるのでそんなことはありません。
筐体にサーマルパットが付いてて、底面はマグネシウム合金なので、デスクトップより放熱良かったりします。それでもダメならサーマルパッド交換する、ノートPCクーラー使うなど。
安いのは違うだろうけど、そもそも安いPCでGen4とかGen5とか刺さるのかしら?
まぁ、熱設計電力はあるので、メーカが内蔵してこないような高消費電力のモノは当然ながら自己責任。
それは最近とかSSDとか関係なくですな。
>アセンブリー軽く80度近くありました。
なんの話してるのかさっぱりですが、、、
>適正温度60度までというのは覚えておきます。
じゃなくてデータシート見ましょう。
>アセンブリー温度41度ですが、
なんの温度?
>夏場はおとなしく使っていても軽く60度は越えてました。
>やはり筐体の窮屈なものは苦しいですね
なんの話してるのかさっぱり???
書込番号:25933139
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)

























