- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1172
WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0ESandisk
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 7月14日
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2024年10月20日 16:51 | |
| 4 | 4 | 2024年10月13日 12:12 | |
| 26 | 14 | 2024年9月20日 16:31 | |
| 9 | 20 | 2024年3月11日 13:08 | |
| 8 | 1 | 2024年2月11日 20:22 | |
| 6 | 4 | 2023年12月31日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > Sandisk > WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
もう1基SSDを買いたくてずっと価格とにらめっこしてました。
某EC大手でタイムセール対象になっていましたが、梱包や配達員の取り扱いに不安があるためそこでは買うつもりがなく(苦笑)、13000円前後をうろつく価格が下がるタイミングはないかなー?と思っていた矢先、4/4か5に突然の値下げ。
見たところSN580、SN770、SN850Xが約2000円の値下げになっていました。下がっていたのはWDとサムスンの一部だけ。昨今の円相場や需給事情を見るに恒常での値下げではないと思いますので、昨年夏の大きな買い時を逃した私も含めて、買うなら今がチャンスかもしれません。というわけで早速SN580を買いに行ってきます♪
3点
Amazonでの話であれば、正規代理店であるCFD販売が最安値なので比較的安全ですね。
Amazonが販売するSN770は4/2以降2千円近く値上げされています。正規代理店以外なら安いところもありますが、避けたほうがいいと思います。
書込番号:25688453
0点
Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 1TB WD Blue SN580 (読取り最大 4,150MB/秒) M.2-2280 NVMe WDS100T3B0E-EC 【国内正規代理店品】
\10,700(2024-04-06)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CB685D1J
>残り14点 ご注文はお早めに
>出荷元:Amazon、販売元:CFD
出荷元がAmazonなら大丈夫です。
在庫があるのか?無いのか?
はっきりしないショップは避けた方が良いです。
書込番号:25688558
1点
>特通電A19さん
突然と言いますが、予告のある値下げってそんなに多いですかね?
普通だと思いますが。
書込番号:25897700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコン工房、ツクモ、アークなどではセール予告が頻繁に、というか毎週末ありますよ。
メールマガジン申し込んでみるか、ツイッターで追いかければわかります。
書込番号:25924127
0点
SSD > Sandisk > WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
先日、SATA接続で使用していたSSDが突然壊れ慌ててこちらの製品を購入して取り付けしたのですが、
マザーボードに取り付け、BIOS上で表示はされるのですがWin11をインストールしようとすると
「最小システム要件を満たしていません」で次にすすめません。
マザーボード ASUS TUF Z 390-PLUS GAMING BIOS更新済 オンボード設定確認済
CPU i5-9600k 3.70GHz
メモリ DDR4 48.0GB
同じ構成で不要なHDDを仮付けしてWin10をインストール
M.2は取り付けたままですが、Dとして表示されません。
CrystalDiskInfoで確認すると表示はされました。
外付けでUSBケーブルに変換して差し込みしても何も表示されません。
なにが原因でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
TPMを有効にしていないとか。
BIOSの設定を探すか、最新のBIOS(TPMが最初から有効)に更新するかしてみましょう。
書込番号:25878129
2点
BIOSのBOOTタブでCSM無効とSecureboot有効、アドバンスタブのセキュリティでPTTを有効にするなどはしてますか?
書込番号:25878150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか おかしいね。 そのドライブは ホントは 1TB なんだけれども、 298.08GB で 認識されてるよね。
あと、CDIでは 不明 になってるし。
CMOSリセットとかしてみたら?
書込番号:25878158
0点
https://www.asus.com/supportonly/tuf%20z390-plus%20gaming/helpdesk_bios/
>TUF Z390-PLUS GAMING BIOS
>Version 3004 2021/08/09
>Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.
BIOS3004にて、デフォルト設定でWindows11がインストールできるようになったようです。最新は3006。
日本語サイトではBIOSはもう出てこなかった。
書込番号:25878173
![]()
3点
ありがとうございます。
とりあえずBIOSを3006にアップデートしました。
本来ならばこの上手くいかなかった製品で試すのが良いのですが、
アマゾン購入で、サポートに連絡入れ(自分の設定がダメなのかも?)伝えましたら
返品交換は出来ない商品で、「返品・返金はできる」と言う事だったので返品・返金中です。
同じ商品を購入しましたので、
到着後、報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25878431
0点
NVMe1.4だし、古めのやつだと認識に問題あったかもしれない
BIOS更新でいけたかも
書込番号:25878887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2018年頃のマザーにSN580なんか入れちゃダメですよ。BIOSも、むやみやたらに更新しなくていいです。正しくは、SN350(NVMe 1.3 Gen3規格)です。
https://kakaku.com/item/K0001390950/
書込番号:25879634
0点
追記します。
自作のマザーは全く問題無いのですが、時々、BTOのOEMマザー(ドスパラのBTOなら起動時に、ガレリアとかデジノスとかのロゴが表示されます)に一般流通用のBIOSのアップデータを当ててしまう人が居ます。これは本来間違った事であり、動作保証も全くありません。BTOのOEMマザーと一般流通用のマザーは全く仕様が違います。万が一、誤った作業によるBIOSのアップデートで不具合が起きればメーカーによる有償対応です。完全に修理扱いになるのでご注意ください。BTOのマザーのBIOSは基本的には更新出来なものと考えてください。更新が可能なのは致命的なトラブルが判明した時だけです。そういった場合は各社BTOメーカーから独自のBIOSデータが提供されますので、ユーザーはそのBIOSを使いアップデートします。
書込番号:25880521
2点
BTOのマザーのBIOSは基本的には更新出来なものと考えてください。
↓
BTOのOEMマザーのBIOSは基本的には更新出来無いものと考えてください。
BTOのOEMマザーに無理やり一般流通用のBIOSを当てると最悪、Windowsのライセンス認証が外れる事もあります。全く取り返しのつかない事態になる事もあり得るので、BTOユーザーの方は余計な事は絶対にしないよう、お願いします。2018年から2019年頃にBTOパソコンを買ったユーザーなら素直にNVMe 1.3 Gen3規格のSSDを選べば直ぐ使えるはずです。
確かにその頃の製品はQLCが多く、躊躇される方も多いですが、HDDに比べれば明らかに高耐久で寿命も長くなってます。
HDDより直ぐ壊れるような粗悪品は、まともなメーカーが販売する事はありません。
https://kakaku.com/item/K0001390950/
書込番号:25880540
1点
BIOSを最新の3006にUPしたら無事認識され、インストールできました。
ありがとうございました。
書込番号:25881220
4点
Amazonのサポートは、技術的なことはあまり語らず、交換で済まそうとするからね。サポート員の時給や交換の費用と天秤にかけて、長々と原因追及するよりはそちらの方が安上がりなんだろうけど。
むかーし、サポートの応援に駆り出されたことがあって。1つの質問に6時間付き合わされたことがあってね。
他の方向でコストがかかっても、時間がかからないことを優先することになりました。返品交換w
書込番号:25881281
3点
アマゾンの返品処理について
最近は返品の伝票を書く手間も省略されています。
返品手続きを行うとアマゾンから返品用QRコードが発行されるので
ヤマト運輸に持って行くと店員がネコピット端末で伝票を印刷して張ってくれます。
返品する商品を近くのヤマト運輸営業所に持って行くだけです。
申請から返金まで自動化されておりアマゾンのサポートと話す機会はありません。
書込番号:25882550
0点
結局SSDは原因ではなかったんですね。
ちゃんと書いてくれないと製品がかわいそう。
書込番号:25897699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おはよう、かっちゃんです。さん
またハズレのミスリードでしたね。
書込番号:25897702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SSD > Sandisk > WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
SSD換装のためにWD Blue SN580 NVMe™ SSDを購入し、SSDケースをロジテック LOGITEC LGB-PNV02UC [SSDケース NVMe対応 高速データ転送 高速データ転送 ブラック]を更に購入しましたが、WDのクローン化ソフトがダウンロード出来ません。WDのサポートセンターによると、ロジテックのSSDケースでは認識しないとのことです。また認識するSSDケースは分からないとの事でした。ロジテックの今回の製品にはクローンソフトは添付していないとのことです。困っております。WDのSSDのクローンソフトがダウンロード出来るケースを教えて頂けないでしょうか?お願いします。
書込番号:25649527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
を一旦空いているところに挿せば
WDのクローン化ソフト(Acronis True Image for Western Digital)が使えるでしょう!?
まず
WDのクローン化ソフトは、WDのSSDがなくても
ダウンロード自体はできますよね?
WDのSSDがないと動かないだけで、、、、
書込番号:25649555
0点
>bokedesuyoさん
>WDのクローン化ソフトがダウンロード出来ません。
Acronis True Image for Western Digital ダウンロード
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=502&lang=jp
ダウンロードは出来ますよね!
AcronisがUSBドライブケースを認識出来ないのでしょうか?
書込番号:25649566
![]()
0点
Acronis True Image for Western Digitalは
Western Digital専用のクローンソフトなので
Western DigitalのSSDを接続して認識出来ないと使えません。
UGREENの外付けケースにSN850を入れていますが認識はしているみたいです。
外付けケースを外すとディスククローンは起動しません。SS参照
その事を言っていますか?
書込番号:25649577
0点
こちらからAcronis True Image for Western Digitalの圧縮ファイル「AcronisTrueImageWD_WIN..zip」がダウンロード出来ました。
https://support-jp.wd.com/app/products/downloads/softwaredownloads
クリックして、展開してAcronis True Imageをインストールする際、WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0Eに添付しているライセンスキーが必要だと思います。
書込番号:25649582
0点
>キハ65さん
>ライセンスキーが必要だと思います。
インストールにライセンスキーは必要ないです。
試してみてください。
書込番号:25649586
0点
>夏のひかりさん
そうですね。
Acronis True Image for Western Digitalのインストールは出来ました。
ただ、私の自作PCにはWestern DigitalのSSDがないので、アップした図で進みません。
書込番号:25649608
1点
>キハ65さん
WDのSSDが接続されていないか認識出来ないと
製品の有効化で止まり次に進めません。
WDのSSDを接続して認識されると次に進めます。
バックアップの画面が表示されます。
面倒くさいソフトなので個人的に好きではありません。(^^;
書込番号:25649706
1点
>キハ65さん
使う必要性はないけど、ダウンロードしてインストールして起動まではしました。
まあ、バックアップをする気はないですけどね。
※HDDはWD製だったので、お試しで…。
少し使ってみましたが、クローンの作成は出来るようですね。
SSDを3つ持っていますが、それぞれ一つのSSDとしているので、
やろうと思えば出来ますが、する気はないのでキャンセル。
書込番号:25649717
0点
>夏のひかりさん
>bokedesuyoさん
WDC CH SN530 SDBPTPZ-1T00をシステムドライブとしているノートPCで使えるようになりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036253/SortID=24419915/
書込番号:25649729
0点
>bokedesuyoさん
いかかですか?
返信よろしく!
書込番号:25649762
1点
>SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
PCの機種型番は...
ディスク管理でドライブとして、認識されていないようですので、
フォーマットしては、いかがですか。
書込番号:25650109
0点
ありがとうございます😊
アクロニスのソフトは立ち上がるのですが、インストールの最後にWestern digitalの製品名を認識しなければダウンロードできない仕組みになっており、ロジテックのSSDケースでは割り当てドライブ名に、ロジテック製品の名称になっているので、WD製品で認識出来ない様です。結局アクロニスのソフトを有償で購入するか、他のクローンソフトを購入するかしかない様です。双方のサポートセンターに訊いてみました。あーあ、他のメーカーのSSDケースにしておけばよかったです。
書込番号:25652088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます😊
やっぱりWD製品の名称がSSDドライブ名に表示されなければダウンロード出来ませんよね。ロジテックのSSDケースを使うとドライブ名にロジテック製品の名称が出てきてしまい、WD製品を認識しません。
他のSSDケースでは、WD製品名が表示されることもあるようですが、サポートセンターでは、そのSSDケースを教えて頂けませんでした。😭
書込番号:25652095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございました😊
書込番号:25652098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます😊
まさしく、その症状です。ロジテックのSSDケースでは、ドライブ名にロジテック製品名が表示されてしまい、western digital製品名が表示されません。SSDそのものは使えるんですが..,,,,
書込番号:25652105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます😊
ロジテックのSSDケースでは、ドライブ名にWD製品の名称ではなく、ロジテック製品名が表示されてしまいWD製品の認識が出来ないようです。
SSDそのものは使えるんですが.....
WDのSSDに付属している無料のSSDクローンソフトがダウンロード出来ないのなら他のSSDでよかったです。
書込番号:25652113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bokedesuyoさん
下記の無料版ディスク クローンソフト Hasleo Disk Clone V4.2をお試し下さい。
Acronis True Image WDの様に
WDのSSDが見つからないと使えないソフトとは異なりどこのSSDでも使えます。
無料版ディスク クローン Hasleo Disk Clone V4.0 の紹介
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25615620/#tab
Hasleo Disk Clone V4.2 バージョンアップ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0360/ViewLimit=2/?lid=pc_pricemenu_0360_anytingbbs#25649889
書込番号:25652701
![]()
2点
私もWDのSSDケース(PNV02UC)を使っていますが、無料でダウンロードできるAcronis True Image for Western Digitalを使って、WDの512MBのSSDからWDの1TのSSDにシステムディスクのクローンはできましたよ
なぜそちらの環境では使えないかまでは分かりませんが、私の環境では下記手順でうまくいきましたので、参考になれば幸いです。
1.Acronis True Image for WDでブータブルメディアビルダで起動ディスク作成
2.Win11を完全シャットダウン
3.セキュアブートを無効化
4.1で作成したメディアで起動
5.クローンディスクの作成を実行
6.Unable lock diskみたいなエラーが出てましたが、何度かOKを押すと先に進みました。
7.20分くらいで終了して、PCの電源OFF
8.クローンしたものとSSDを差し替え
9.win11が起動することを確認
10.セキュアブートを有効化
クローン後は、ネットワークドライブのマウントが切れていたり、一部再ログインが必要なアプリがありましたが、再度認証後は問題なさそうです。
それからクローンはwin11起動したままではうまくいきませんでした。
書込番号:25653331
0点
>夏のひかりさん
早速教えていただいたHasleo Backup Suite Freeをインストールしました。
途中、アオウプットのUSBドライブでは、Hasleo WinToUSBを使用するとのことで、こちらをインストール、後はエンターキーを押すだけで、256KBTからITのSSDのクローン化が出来ました。所要時間は、約5分間であっという間でした。
初心者でも、SSD換装を完走することが出来ました。ありがとうございました。また、宜しくお願いいたします。
書込番号:25656159
0点
>ガースさん
ご返答ありがとうございます。
私のノートパソコンでは、内蔵のWD製品は使用されておりません。
SSDの換装のために、新たにSSDをWD、SSDUSBケースをロジテックを購入したところ、WDのSSDが認識されず、WDのクローンソフトがインストール出来ない現象でした。これはWDにもロジテックにもサポートセンターに確認しており、私のノートパソコンの現状では、WDのクローンソフトはインストール出来ないとの回答でした。
今回、ほかの方の教えで、無料クローンソフトでSDを換装することができました。
みなさん、ありがとうございました。
>夏のひかりさん
>QueenPotatoさん
>キハ65さん
>聖639さん
>usernonさん
書込番号:25656186
0点
SSD > Sandisk > WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
3枚購入しました。
省電力(低発熱)で片面実装なので、ミニタワーだけでなく、ノートパソコンにも安心して使用できます。
シーケンシャル・ランダムとも読込・書込速度は申し分なく、SLCキャッシュも大容量(推定360GB)なので、普通の使い方でキャッシュ切れになることはないでしょう。
シーケンシャルの読み書き速度4150MB/Sは、ハイエンド機の6000〜8000MB/Sに及びませんが、Youtube(パソコン博士TAIKIさん※)の解説によると、私のような一般的な使い方では、速度の違いが体感できないようなので、すでに十分な速度域に達していると思われます。
また、色々な動画サイトで本製品がSN770と比較され、性能と価格が逆転していることがマイナス要素として指摘されていましたが、2023年末から2024年1月末までの間に各社のSSD価格が高騰した結果、SN770>SN580の価格が健全に開きましたので、より安価なSN580の手頃感が向上しました。
ミドル級のGEN4 TLC NANDの製品として今選ぶならこれが最適解です。
※他の方の口コミと競合しますが、購入前にとても参考になったのでURLを記載しておきます。
Youtube (パソコン博士TAIKIさん)【これぞ爆速!】従来のSSDの10倍の速度が出るM.2 SSDの正しい選び方とは?【SN580凄い!】
https://www.youtube.com/watch?v=V6Y-qWs1lMk
4点
安いといってもメール便配送のショップを避けると、SN770との価格は120円しか違わないですよ。
書込番号:25618713
4点
SSD > Sandisk > WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
【ショップ名】アマゾン
【価格】8100円
【確認日時】本日
【その他・コメント】信頼性の高いWDのSSDがこの価格とは信じられません!
Gen4対応ですが、Gen3のマザボにも最適です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CB685D1J/
3点
情報ありがとうございます
書込番号:25463100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どういたしまして。
こちらの動画でも詳しくSN580について説明してますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=YK9D7-Trfc4
読み書き7000MB/sまでの性能は不要です。
体感出来ませんからね。
それよりも耐久性などに着目すべきです。
書込番号:25463178
1点
私もそれ見ました。
キャッシュのないシーケンシャルスピードなんかどうでもいいですね。キャッシュが切れてもそこそこ速いのら別ですが。
あまり詳しくないですが、他社に比べてキャッシュが巨大なのでしょう。コスパのこと考えたら、より高性能でお得パックの2テラも視野に入れます。
書込番号:25567410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)














