AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]
- 6GHz/5GHz/2.4GHzの3つの周波数帯に対応した、Wi-Fi 6E対応ルーターのアドバンスドモデル。
- 端末との電波強度を判断し、遠くまで届く2.4GHz帯と速度の速い6GHz・5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
- 最大2.5Gbpsで通信可能なINTERNETポートを搭載している。「Wi-Fi EasyMesh」により、手軽にメッシュネットワークを実現できる。
AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):¥16,518
(前週比:±0 )
発売日:2023年 8月上旬

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年2月1日 17:42 |
![]() |
2 | 3 | 2024年12月7日 00:49 |
![]() |
2 | 14 | 2024年9月15日 21:57 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2024年3月14日 10:13 |
![]() |
6 | 6 | 2024年2月24日 18:03 |
![]() |
0 | 9 | 2024年1月27日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]
公式HPにはWSR-5400AX6Pのコア数がトリプルコアと記載があるのですが、こちらの商品にはコア数の記載がありません。
デュアルコアやシングルコアということのなのでしょうか?
1点

何も書いていないから、シングルコアでは…
>実は低スペックだった、、△注意△ バッファロー wifiルーター WSR-5400XE6 レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=bd1YJ3xpdys
書込番号:26058314
1点

>かかく、よいさん
公式に書いてあるのであればそうなのではないでしょうか。
書込番号:26058353
0点

>かかく、よいさん
コア数は未公表ですが、3コア4コアなら売り文句として表記しないわけがないですし、今のルーターは最低でも2コアはあるのが普通なので2コアはあると思います。
https://abolution.com/buffalo-wsr-5400xe6
とのことです。
書込番号:26058368
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]
約8年前に購入したWSR-2533DHPLを使っています。
まだ、買い替えが必要な故障等は有りませんがセキュリティを考えると最新モデルに買い換えた方が良いのではと検討してます。
買い替えた方が良いのか助言を頂けたらと思います。
よろしくお願い申し上げます。
1点

一般的なPCの使い方なら、ルーターを入れること自体がセキュリティー強度を上げますので。動作に問題が無ければそのままでも良いと思います。
子供がスマホであちこち気ままにアクセスしまくるから心配…とか。更新の止まった古いOSからネットアクセス…とかいうようなことが無ければ、ルーターのところで通信を止めるようなセキュリティーも必要ないでしょう。
PCからの通信なら、対策はPC側で。
書込番号:25988952
1点

>まだ、買い替えが必要な故障等は有りませんがセキュリティを考えると最新モデルに買い換えた方が良いのではと検討してます。
8年前の機種ならば、確かにそろそろ買い替えの時期だとは思いますが、
状況次第だと思います。
既に6GHz対応の子機があるのなら、6GHz対応のWSR-5400XE6は相性は良いかと思います。
しかしながら、Wi-Fi6EやWi-Fi7対応の親機はエントリー機までラインナップが拡充されてなく、
やや割高な状態のように感じます。
なので、6GHz対応の子機がまだないようならば、Wi-Fi6EやWi-Fi7対応の親機の価格が
もう少し下がるのを待っても良いかと思います。
書込番号:25988956
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]
質問お願い致します。使用していたルーターが古くなってきてこちらの機種に買い替えして1台でネットに繋ぐことはできたのですが、家の場所によってはwifi6の電波が弱いところがあり、こちらの機種をもう一台購入しeasy mesh機能を使って増設したのですが、メッシュ機能を使って接続した際にwifiが頻繁に切れる、繋がるを繰り返すようになりました。
コントローラー側は、一軒家二階の寝室部屋に設置
エージェント側は一階のリビングに設置しています。
エージェント接続側のルーターの電源を切れば、コントローラー側の接続になりwifiが頻繁に切れる、繋がるの減少も発生しません。
SSIDは2.4ghz、5ghzともコントローラー側は前ルーターの設定を引き継ぎして
無線の認証WPA/WPA2 Personal
無線の暗号化TKIP/AES mixed mode
で接続しています。
ファームウェアは最新の1.2にコントローラー側とエージェント側もアップデートしています。
設定での高速ローミング(11r)のON OFFの切り替え
コントローラー側の送信出力を2.4ghzは25% 5ghzは10
0%から25%に変えたり、
ホームゲートウェイから各ルーターの電源を落としての再起動でも現象が変わりませんでした。
この他に設定等見直すところはありますでしょうか?
書込番号:25890930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コントローラー側は、一軒家二階の寝室部屋に設置
>エージェント側は一階のリビングに設置しています。
2台のWSR-5400XE6間は無線LAN接続なのでしょうか?
その場合は、互いの水平方向の距離はどれ程ですか?
>ファームウェアは最新の1.2にコントローラー側とエージェント側もアップデートしています。
バッファローのサイトでは最新がv1.12になっていますが、
更に新しいファームをアップデートしたのですね。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-5400xe6.html
書込番号:25890953
0点

コメントありがとうございます。
二台間は無線LAN接続です。
距離は水平距離で約6mほどです。
ファームウェア間違えていました。正しくはv1.12です。
書込番号:25891005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>距離は水平距離で約6mほどです。
微妙な距離ですね。
途中に天井があるので、もしかすると電波が結構減衰しているのかも。
2階のコントローラは床に置き、
1階のエージェントは出来るだけ高い位置に置き、
更には2台の距離を出来るだけ短くする位置に置くと、
少しは改善しませんか。
ちなみに1階のエージェントの電源をオフにし、
WiFi AnalyzerをインストールしたAndroidまたはWindows をエージェントの位置に置くと
2階のコントローラのSSIDの電波強度(dBm)はどれ位ですか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP
書込番号:25891022
0点

>エージェント接続側のルーターの電源を切れば、コントローラー側の接続になりwifiが頻繁に切れる、繋がるの減少も発生しません。
エージェント ON、コントローラー ON の場合、
@コントローラー につながったクライアントは問題なく、 エージェント につながったクライアントは頻繁にきれまくる。
Aコントローラー、 エージェント それぞれにつながったクライアントは頻繁にきれまくる。 全面的に不安定になる。
どっちですかね?
>頻繁に切れる、繋がるを繰り返すようになりました。
頻度は? そのエージェントがコントローラーつながってくると始まるわけ?
両者ログ機能があるので、 頻繁に切れる、繋がる のときのログをコピペしてUPしてミレル?
書込番号:25891035
0点

>羅城門の鬼さん
2階のコントローラは床に置き、
1階のエージェントは出来るだけ高い位置に置き、
更には2台の距離を出来るだけ短くする位置に置くと、
少しは改善しませんか。
→エージェントを階段の下と二階の階段そばにしてコントローラー側に近づけてみましたが現象は変わらずでした。
電波強度の写真乗せます。
>Gee580さん
エージェント側のルーターを入れて5分くらいたつと切れたり繋がる現象があります。その際、バッファローのアプリで見てもメッシュ中継のエージェント側の接続が不安定でした。コントローラー側のログ乗せます。
書込番号:25891088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電波強度の写真乗せます。
約-70dBmのようなので、やはりかなり電波が減衰しています。
もっとも確実なのはコントローラとエージェント間を有線LAN接続することです。
近所の電気屋さん等でLANケーブルの敷設をやってもらうと、
多少工事費がかかるでしょうが、今回の現象は解決できるかと思います。
無線LANは便利ですが、距離や障害物があるとどうしても
ネットワークが安定しない傾向があります。
書込番号:25891099
0点

>エージェント側のルーターを入れて5分くらいたつと切れたり繋がる現象があります。
ログをみてみると、メッシュノード側から切ってるよね。 でも、それにもめげずにクライアントは再接続に行ってるみたいね。 それの繰り返しだよね。
その個体でのMeshが臭いよね。
テストで、Meshではなく、両者、中継器の設定にしたらどうなる? 問題がでなくなれば、エージェント機の個体エラーとして交換するのがいいとおもうけれども。
書込番号:25891107
0点

そもそも、もしかして、その切れるクライアントたちは、本当にエージェント側に接続してたの?
そのクライアントたちは、コントローラにつなぎにいってない?
メッシュだから、SSIDは一緒だけれども、BSSIDは違うのでどっちにつなぎにいってるかわかるよね。
で、クライアントはエージェント側に近い、または電波状態がいい、エージェントにつなぎにいくけれども、つながらないので、コントローラにつなげに行った。けれども、コントローラはエージェントのほうがいいんでそっちでつなぎな!で、切ってしまっているのでは?
でも、つなぎ先の決定権はクライアント側にあるはずで、メッシュノード側はクライアントに対してそういう電波コンディションなどのデータを送ってるだけ。 そこで、クライアントはいいほうを選ぶんだよね。
しかーし、その仕組みが崩れている感じもする。
だから中継器ではどうか? 試してみる、ということなんだけれども。
さらに、そのエージェントをメッシュじゃなくて、ふつうのWiFiルーターにしてクライアントがつながるか試してミレル? ネットにはつながなくていいよ。そして、コントローラ機の電源はOFFにしておいて。
書込番号:25891122
0点

>Gee580さん
返信のあったコントローラー側のメッシュ機能をオフにしてエージェント側を中継機能に切り替えして再度、親機と子機をWPSで接続しようとしたのですが、手順通りしても接続できず、PCを繋いで有線LANで中継機設定をしようとしたのですが、所有のPCは有線LANを差すところがなく、アダプターもなかったため
コントローラーとエージェントを背面のリセットボタンで全てリセットし、エージェント側ルーターをホームゲートウェイからの親機ルーターに設定し、初期設定のまま各クライアントに接続しました。その状態では問題なくネット接続できました。
それを確認後、コントローラー側に設定していたルーターをエージェント接続に切り替え、接続して、一階のリビング近くの階段下に設置して画像のメッシュ通信状態でしばらく安定していたのですが、またしばらくするとwifiが切れたり繋がったりの動作を繰り返すようになりました。
ルーター機能は二台とも問題ないように思えますがメッシュ機能をオンしてルーター設置した途端です(泣)
書込番号:25891392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーター の設定で バックホール の設定は出来ない?(設定項目の有無)
使用周波数帯とチャンネル設定が可能かどうか?
コントローラー 側の ルーター を横置き(寝かす)又は倒立(上下逆)にした場合状況に変化は?
書込番号:25891500
0点

おお!
なんかわかった感じだよね。 バックホールが 6GHz のクールな接続になってるから。
>それを確認後、コントローラー側に設定していたルーターをエージェント接続に切り替え、接続して、一階のリビング近くの階段下に設置して画像のメッシュ通信状態でしばらく安定していたのですが、またしばらくするとwifiが切れたり繋がったりの動作を繰り返すようになりました。ルーター機能は二台とも問題ないように思えますがメッシュ機能をオンしてルーター設置した途端です(泣)
6GHz は 障害物にすごく弱いんだよね。 写真で バックホール(メッシュノード間)は6GHzで、その扇形をみると、バリ3(全部黒)じゃなくヨワヨワしいよね。
その設置は、コントローラー(親ノード)の位置から、自分の目で、エージェント(子ノード)が見えてますかね?
その親ノードに 顔を近づけて、 子ノードが見えますかね? その視線の直線付近は開けていますかね? 見えていても、家具とか家の構造がその直線に近くありませんかね?
という具合にチェックしてミレル? 6GHzは、複雑なレイアウトや家具の配置に敏感だよね。 6GHz を切ってテストしてほしいんだけれども、この柳生機はEasyMesh で6GHz だけ 切るとかできないんだよね。
だから、まずは、親子配置を 互いに見晴らしのいいところ に設置だよね。
で、どぉ?
書込番号:25891616
0点

または、
柳生機のEasyMesh は WPS で設定して、接続するので、 子ノードの設置場所で、WPS接続操作をすれば、適切なバンド(6GHz以外) を自動で選んでくれるかもしれないよね。
でも、親子の設置場所に行ったり来たりするのちょっと大変かも。
で、どぉ?
書込番号:25891946
0点

>魔境天使_Luciferさん
バックホールの設定はありますが初期設定から触っていないです。
>Gee580さん
エージェント側の置き場所ですが、コントローラー側から壁一枚隔てた二階の廊下に設置したところ、問題のwifiがついたり切れたりする現象が今は収まっています。
wifiの中継機の間隔で、親機は二階、子機は一階にしていたのが良くなかったみたいですね(汗)
皆様、親切なご回答ありがとうございました。
書込番号:25892191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
6GHz の減衰は大きいようだけど(5GHz とスループットが殆ど変わらない)
「Wi-Fi 6E」正式対応 = NECプラットフォームズの「Aterm WX11000T12」が今アツい! 理由とは?
https://ascii.jp/elem/000/004/116/4116092/
書込番号:25892235
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]
本機をエージェントにしてeasy meshの構築を検討していますが、無線接続ではなく、壁内配線のLANケーブルを活用できるのでしょうか?
【設置環境】
2階に光回線引き込み、ONUと親機ルーター設置
1階に本機をエージェントとして設置したい
1階と2階は、壁内LNケーブル引き込み済みなので、
親機とエージェントを接続(設定)後に、1階の壁にあるLAN差込口とエージェントを有線ケーブルで接続する事で、無線よりも安定してメッシュ環境を構築できるのでは?と考えてます。
無知なので、そもそも無理な事を言っているのかもしれませんが、教えていただきたく…
書込番号:25656529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サニー号さん
まず、ご自分で調べましょう。 その上でわからないことを質問するようにしましょう。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146231.html
>壁内LNケーブル引き込み済み
LANケーブルの種類(カテゴリ)よっては十分に性能が引き出せないこともあるよね。 Cat6またはCat6Aのケーブルがいいんだけれども。
>無線よりも安定してメッシュ環境を構築できるのでは?と考えてます。
そうですよ。
書込番号:25656577
0点

>本機をエージェントにしてeasy meshの構築を検討していますが、無線接続ではなく、壁内配線のLANケーブルを活用できるのでしょうか?
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
では
>EasyMeshは、無線接続だけでなく、有線接続でもメッシュネットワークを実現できます
と書かれており、有線LANでもメッシュを構成出来ます。
>親機とエージェントを接続(設定)後に、1階の壁にあるLAN差込口とエージェントを有線ケーブルで接続する事で、無線よりも安定してメッシュ環境を構築できるのでは?と考えてます。
はい、その通りです。
有線LANは無線LANよりも安定していて、実効速度が出やすいです。
書込番号:25656975
1点

>サニー号さん
>無線接続ではなく、壁内配線のLANケーブルを活用できるのでしょうか?
もちろん、活用できますよ。
>2階に光回線引き込み、ONUと親機ルーター設置
念のためですが、2階の1親機ルーターは、コントローラになれる機種ですよね。
EasyMeshについては、以下のURLが参考になります。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
書込番号:25657303
1点

みなさま
今確認しました…
すぐに回答いただいたのに、返信が遅れ申し訳ございません…。
自分の調べ方が悪く結局できるのかどうか確証が持てなかったのですが、皆様の回答でメッシュ有線構築ができる事が分かり安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25659913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]
メッシュWiFiは特に初心者のため質問させてください。
現在WSR-1166DHP4を使っていますが、マンション(3DK)の構造上ルーターの設置が部屋の端となっています。
2.4Gなら仕事をしている真逆の部屋の端まで届きますが、5Gにすると仕事部屋の手前でも途切れてしまいます。(長方形の対角線です)
PCもスマホもax対応なので
6Gで仕事部屋の端、ルーター設置場所から真逆の位置まで安定して使用できるようにしたい場合はやはり2台購入してメッシュにした方が良いでしょうか?
家族もいるため接続台数は10台以上です。
4LDK対応と書いてあったので1台で良いのか悩んでおります。
BUFFALOをずっと使ってきているのでBUFFALOで6E対応という事でこの商品にたどり着きました。
ご回答いただけると幸いです。
書込番号:25634919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6Gで仕事部屋の端、ルーター設置場所から真逆の位置まで安定して使用できるようにしたい場合はやはり2台購入してメッシュにした方が良いでしょうか?
6GHzは5GHzよりも高周波ですので、距離が離れるとより減衰しやすいです。
なので、5GHzでも届かない場所は6GHzだと尚更届かないです。
よって、親機1台体制では現状と変わらないと思います。
メッシュにするか通常の中継機を使うか、
どちらにしても2台体制にした方が良いと思います。
なお、メッシュのエージェントまたは中継機は
親機(コントローラ)と子機(PC等)との中間あたりに置くのが良いです。
書込番号:25634969
2点

ありがとうございます!
6Gの方が届かないんですね!
ちょうど中間に台とコンセントあるのでルーター置けそうなので今のルーターを中継器にとも思っていましたがせっかくなら6G対応にしたいな、
同じ機種2台の方が設定も安心かなと思っております
部屋移動も多いのでメッシュの方が良いのかなと調べながら思っていました!
書込番号:25634975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6Gの方が届かないんですね!
5GHzは2.4GHzに比べて高周波なので、距離が届きにくいのですが、
6GHzだと更に届きにくいという事になります。
以下参照してみて下さい。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2209/06/news121_3.html
>同じ機種2台の方が設定も安心かなと思っております
同じ機種だと互いの性能を引き出せますので、
良い組み合わせだと思います。
>部屋移動も多いのでメッシュの方が良いのかなと調べながら思っていました!
部屋移動が多いのなら、メッシュの方が良さそうですね。
書込番号:25634988
1点

詳しく教えていただにありがとうございました!
早速こちらの商品2つ買おうと思います!
書込番号:25635156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りこ012さん
結論はでてるようだけれども。参考程度だね。
かならずしも 6GHz が物理的に距離が短いのでよくないとは言えないよね。WiFiはそんなに単純ではないよ。6GHzの話がでた当初、3年くらい前かな、その物理的な距離の制約に注目されがちで話題になったけれども、実際は設置環境に影響されることが多く、 5GHz よりも総合的に優れる場合のほうが多いみたいね。これは最近の情報。
>6Gで仕事部屋の端、ルーター設置場所から真逆の位置まで安定して使用できるようにしたい場合はやはり2台購入してメッシュにした方が良いでしょうか?
そうですよ。
でも、ホームゲートウェイとの接続には長めのケーブル、長めの電源コードをつかってなるべく両者が近接できるようにしたほうがいいと思うけどね。 1m移動させただけで大分ちがよ。
書込番号:25635330
1点

ありがとうございます!
2台購入しつつ近づけるようがんばります!
書込番号:25635344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]
こんにちは。質問させてください。
一戸建て2階木造住宅にてメッシュWi−Fi運用しております。機器構成としては、
コントローラ:WSR-5400XE6 1階
エージェント:WEX-5400AX6 2階
にて運用しております。
バンドステアリング機能:オン
iPhone15Pro使用時、1階から2階へ上がり、ネットを使用すると接続が切れ「パスワードが違います。」の画面が表示されます。
再度1階に戻ると正常にネット接続されます。
0点

>Kuro173さん
高速ローミング(11r) に チェックついてますかね? 両機ともに。
参考:
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022745-02.pdf P.108、P,110
書込番号:25598683
0点

>Gee580様
回答ありがとうございます。
確認いたしましたが、両機ともにチェック付いておりました。
書込番号:25598690
0点

>iPhone15Pro使用時、1階から2階へ上がり、ネットを使用すると接続が切れ「パスワードが違います。」の画面が表示されます。
バッファロー機だとコントローラとエージェントのSSIDは基本的には別々だったと思うのですが、
今までにエージェントのWEX-5400AX6のSSIDにiPhone15ProをWi-Fi接続する設定を
行ったことはあるのでしょうか?
まだならば接続設定してみて下さい。
書込番号:25598988
0点

>羅城門の鬼様
回答ありがとうございます。
バンドステアリング機能にてSSIDを共通にしております。
一度解除してWEX-5400AX6に接続したほうが良いでしょうか?
この機能を有効にするに至った経緯としては、バンドステアリング機能オフの場合、iphoneとMacで「制限付きの互換性 すべての帯域に一つのネットワーク名を使用するようにルーターを構成してください」のメッセージが出たためです。
書込番号:25599005
0点

>バンドステアリング機能にてSSIDを共通にしております。
エージェントWEX-5400AX6のマニュアル
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022584-01.pdf
を見てみると、バンドステアリングの設定項目はないようですが。
WEX-5400AX6の設定画面に入り、
SSIDが本当にWSR-5400XE6と同じになっているのか確認してみて下さい。
書込番号:25599024
0点

>Kuro173さん
今、ちょっとかなり忙しいので、返事がおくれたよね。
>SSIDを共通にしております。
これはAPPLEデバイスのおすすめだよ。
もし、同じSSIDにしていないと、APPLEデバイスはそれぞれのネットワークになんらかの制限があるものとみなすそうだよ。たとえば、互換性がないとか、このデバイスはそこでは十分な性能をだせないとかね。
だから、持ち主は、自分でその辺を判断して、手作業で接続したほうがよい になるそうだよ。
https://support.apple.com/ja-jp/102285 (なぜか英語になっちゃうね)
>バンドステアリング機能にてSSIDを共通にしております。
メッシュだから、逆にSSIDは自動で共通になるんじゃないの?
コントローラ:WSR-5400XE6 1階
エージェント:WEX-5400AX6 2階
この組み合わせの MESH に問題がありそうだね。
ファームウェアアップデートの確認と、 Controler と Agent を入れ替えてテストしたらどうなる?
書込番号:25599331
0点

>Gee580様
お忙しいところありがとうございます。
>SSIDについて
そこについては知りませんでした。ありがとうございます。
であれば、6、5、2.4GHZ帯のSSIDに個別に繋いだほうが良いということでしょうか?
そうした場合、勝手にAPPLE製品が回線速度の早いものに繋いでくれるのでしょうか?
>バンドステアリング機能について
この機器構成の場合、WSR-5400XE6が6GHZ帯に対応していますが、WEX-5400AX6が6GHZ帯に未対応なのでメッシュWI-Fi化すると
おかしなことになってしまうということでしょうか。
ファームウェアは両方とも最新バージョンです。
書込番号:25599760
0点

>羅城門の鬼様
回答ありがとうございます
WEX-5400AX6のSSIDを見てみると、2.4GHZ帯と5GHZ帯のSSIDが現在繋いでいるSSIDと別のものでした・・・・。
書込番号:25599762
0点

>WEX-5400AX6のSSIDを見てみると、2.4GHZ帯と5GHZ帯のSSIDが現在繋いでいるSSIDと別のものでした・・・・。
それならば、WEX-5400AX6のSSIDに子機(スマホ等)をWi-Fi接続設定してみて下さい。
書込番号:25599773
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





