AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]
- 6GHz/5GHz/2.4GHzの3つの周波数帯に対応した、Wi-Fi 6E対応ルーターのアドバンスドモデル。
- 端末との電波強度を判断し、遠くまで届く2.4GHz帯と速度の速い6GHz・5GHz帯の帯域切り替えを自動で行う「バンドステアリングLite」機能を搭載。
- 最大2.5Gbpsで通信可能なINTERNETポートを搭載している。「Wi-Fi EasyMesh」により、手軽にメッシュネットワークを実現できる。
AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):¥16,518
(前週比:±0 )
発売日:2023年 8月上旬

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年3月2日 23:51 |
![]() |
17 | 1 | 2024年6月9日 17:40 |
![]() |
13 | 4 | 2023年9月28日 16:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]
電源を投入して1日くらいの間は6GHzが安定して使えるのですが、
2日目以降になると電波は出ているものの、再起動せねば接続できなります。
子機は「MediaTek Wi-Fi 6E MT7922 (RZ616) 160MHz PCIe Adapter」ですから、
特段変わった相手ではありません。通信距離2m程度です。
一方、5GHz、2.4GHzは2日目以降も安定しています。
ですから6GHzのみに起こる問題のようです。
再起動すれば解消しますから、ファームウェアが未熟なのかもしれません。
WSR-5400AXに取り換えてもらうことにしました。
6GHz非対応ですが、無線部分以外にもコストを投じている分、
安定しているのでは?と期待しています。
2点

私の場合も似たような症状で、5GHz帯で数日経つと電波は出てるのに認証エラーになって接続出来なくなるという症状でした。
再起動すれば一時的に解消するけど、その繰り返しで解決せず。
初期化、再設定しても解消せずで1ヶ月経ってましたが返品しました。
書込番号:26083077
0点

>しおせんべいさん
5400XE6の設定で、本体裏面にある、「AUTO」「MANUAL」の箇所ですが、MANUALで下にある3種類のスイッチの設定で使ってますか?
Buffaloの機種でAUTOとMANUALスイッチがある機種は、AUTOにすると不安定動作の原因になる事があります
私はこの機種でMANUALでAP設定ですが、この様な症状は出ていません
書込番号:26092848
1点

>た か おさん
はい。Manual+APで使っていました。
WSR-5400AXに交換してもらってからは、5GHzが止まるなどの現象は無く、
リセットが必要になることもありません。同じ設定です。
いまのところ5GHzでも、W53,W56チャンネルを選んでおけば、
2402Mbpsは無理でも1201Mbpsではつながりますので、しばらくはいいでしょう。
6GHzでは常に2402Mbpsだったのですが、数日で停波は困ります・・・
書込番号:26093838
1点

>しおせんべいさん
そうなんですね
自分は逆に5400AXの方でエラー出ます
電源を入れて数日たつとルーター部が動作してなかったり、上位ルーターの情報を子機が読めない
ネットはなぜか切断されていて、プライベートアドレスになったり
スピードテストの様な高速通信をした後に高い確率で無線切れる、それなりに本体熱くなる...
排熱処理がうまくいってないのか?
5400AXと5400XEでは巷では無線のCPUのメーカー違うとも言いますし...
お互いに違うのはそこではないのかと
書込番号:26094752
0点

>た か おさん
もしかすると、いまのところは子機との相性があるのかもしれませんね。
ファームウェアが十分アップデートされれば解決されるでしょう。
書込番号:26095981
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]
週に2〜3回5GHzの無線だけが繋がらなくなります。
2.4GHz、6GHz、有線は問題なくインターネットにつながるのですが、5GHzだけがSSIDも表示されなくなります。
5GHzが繋がらなくなると、ルータを再起動しないとSSIDは表示されず、再起動後はしばらくは繋がるようになります。
このような症状になる方いらっしゃりますか?
バッファローに問い合わせかけるも初期化しろや再起動しろとしか言われず、非常に対応が悪く、もうやり取りしたくない状況です。
6点

結局長々とやりとりを続けましたが修理に出せと言われました。
何度も初期化などさせられ、その都度設定をしなおすはめに。
初期不良とは認めず、修理のための送料も自腹、修理の間の代替機の貸し出しもなく、その間はインターネットに繋ぐこともできず
仕事にも影響が出るため修理をすることもできない状況。
アフターサービスが著しく悪いメーカーだということが良く分かりました。
個人的に二度とBUFFALOの製品は購入しませんし、社内でも同様に購入は控えることにしようと思います。
書込番号:25766331
11点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]
Buffalo WSR-1166DHPという9年ほど前のルーターから、こちらルーターに買い替えました。
スマホやゲーム機などは普通に5GhzのSSIDが表示され接続できたのですが、
タブレット(Lenovo P11)のみ5GhzのSSIDが表示されず、仕方なく2.4GhzのSSIDに接続しています。
9年前のルーターでさえ5GhzのSSIDが表示されていて普通に使用できたのに、最新の物で5Ghzが使えないのが残念でなりません。
5点

EasyMeshやバンドステアリングが有効になってませんか?
あとは2.4GHzと5GHzのSSIDが同じとか?
書込番号:25440969
1点

肉たらしいさん
Easy Mesh、バンドステアリング機能ともにオフにしています。
2.4Ghz、5Ghz、6Ghz帯でそれぞれSSIDが分かれているのも確認済みです。
タブレット以外のスマホ、ゲーム機などは普通に5GhzのSSIDが表示されます。
現在、メーカーのヘルプに問い合わせていますので、回答を待ちたいと思います。
書込番号:25441052
1点

これと同じだったりして。
Wi-Fi親機は、W56のチャンネルを使用し、
タブレットが、W56未対応であるとか?
https://btronic.net/archives/1455
と、すると、
レノボタブレットに原因があり。
親機の設定で、5ギガ帯域の使用チャンネルを限定
書込番号:25441115
3点

>bl5bgtspbさん
メーカーから返答があり、5GHz帯の無線設定を変更してみるようアドバイスされました。
・無線チャンネルをプルダウンで40チャンネルへ変更。
・倍速モードの帯域を2401Mbbs(160MHz)から1201Mbbs(80MHz)へプルダウンで変更する。
変更してみたところ、見事に5GhzのSSIDが表示されました!
試しに片方だけ設定を変更するなど、色々と試しましたが、
両方ともメーカーの指定した設定にしないと5GhzのSSIDが表示されないことが分かりました。
結論としては、ルーターのせいではなく、タブレット側の問題だということが分かり納得が出来ました。
問題のLenovoのタブレットはAndoroid11まででメーカーのサポートも終わってますし、
タブレットのためだけにルーターの速度を落とすのも気持ち的に嫌なので、
タブレットは2.4Ghz運用にしたいと思います。
書込番号:25441163
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





