FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2 のクチコミ掲示板

2023年 7月28日 発売

FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

  • ハーフマクロ撮影、テレコンバーターに対応した第2世代望遠ズームレンズ(ソニー Eマウント)。高い描写性能を実現した「Gレンズ」シリーズに属する。
  • 従来機種から全長を26mm短縮、約46g軽い質量約794gを実現。ズーム全域最大撮影倍率0.5倍のマクロ撮影ができる。
  • 「XDリニアモーター」を4基搭載し、AF速度が従来比で最大約20%高速化している。ソニー製テレコンバーター「SEL20TC」および「SEL14TC」の装着が可能。
最安価格(税込):

¥197,064

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥197,064

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥180,800 (12製品)


価格帯:¥197,064¥260,000 (49店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜200mm 最大径x長さ:82.2x149mm 重量:794g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の価格比較
  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の中古価格比較
  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の買取価格
  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のスペック・仕様
  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のレビュー
  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のクチコミ
  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の画像・動画
  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のピックアップリスト
  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオークション

FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2SONY

最安価格(税込):¥197,064 (前週比:±0 ) 発売日:2023年 7月28日

  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の価格比較
  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の中古価格比較
  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の買取価格
  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のスペック・仕様
  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のレビュー
  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のクチコミ
  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の画像・動画
  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のピックアップリスト
  • FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2 のクチコミ掲示板

(172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2」のクチコミ掲示板に
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2を新規書き込みFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。はじめまして。
現在フジのAPS-Cを使用しており、今冬のキャッシュバックでZ6Vの購入検討しています。
SONY機はα7RXがもう少し手頃だったら...

テレマクロで使用できるレンズを探しており、Zマウントだと70-180/2.8(中身タムロンの1型相当らしい)しか無いように思います。

FE70-200/4Uは元々使ってみたいと思っておりまして、もしマウントアダプタを通して装着した場合、重さで折れたりする事もあるのでしょうか?

もしこのレンズをマウントアダプタで使った事がある方いたら、マウントアダプタを通す事での影響など教えていただけると幸いです。

書込番号:26322823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件

2025/10/23 10:49(1ヶ月以上前)

>HETAのよこずきさん
私もアダプターは使っていますが、どのメーカーも「重量1300gを超えるレンズに装着して使用する場合、カメラ本体とレンズ両方を支えながらご使用ください。」みたいなことが書かれています。

なので、このレンズは何も気にしなくても大丈夫ではないでしょうか。

あと、タムロンからG2がZで本日発売なので、そちらはどうでしょうか。

マウントアダプター経由だと動体AFが少しだけ弱くなります。

書込番号:26322867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10791件Goodアンサー獲得:1294件

2025/10/23 10:52(1ヶ月以上前)

>HETAのよこずきさん

確かにマウントアダプターで使えるとは思いますが、一眼レフからミラーレスへの移行時期はアダプターでの運用が流行ってたように思います、レンズ資産の問題もあったように思いますが。

今でもマウントアダプター使って撮影してる方はいますが、FE70-200of4を使いたいならボディもソニーにした方が良いと思います。

α7Xの噂もあります。
AIAF搭載されると思いますし、もう少し待ってから考えても良いのではと思います。

動画撮るならZ6Vなんでしょうけど、スチルが主ならZ5Uの選択もあると思いますし、ボディに関してですが。

ソニーの動向を待ってからで良いように思います。

書込番号:26322870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/10/23 13:08(1ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん
返信ありがとうございます。
TAMRON g2はF値こそ魅力ですが、もう少し最大撮影倍率が欲しいので見送ってます。
花を撮る際、近寄れるならマクロレンズ、近寄れない場所や花畑などは最大撮影倍率が高い望遠レンズを使ってます。
自分の用途だと、このレンズ魅力的すぎるんですよね

>with Photoさん
返信ありがとうございます。
ほぼスチルですのでZ5Uでも充分かと思いますが、EVFは現在使用しているX-H2並みは欲しいと思っており、そうするとやや物足りなさを感じています。
また、私自身多忙で1日かけて撮影に出るのは難しく、割り切ってフォーカス性能が良くて歩留まりのよいカメラ頼みでも良いかと思ってきました。
そうすると、SONY機の方が良いかもしれませんね。

書込番号:26322943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件

2025/10/23 16:16(1ヶ月以上前)

このレンズということではないですが、NikonのFマウントレンズをEマウントで使うLA-FE1というアダプターでNikonのFマウントレンズを使っていますが。
すでにいくつかレンズを持っていて別マウントに移行した際に暫く使う程度で、マウントアダプターを当てにして新しいレンズを買うほどのものではない感じです。
このLA-FE1でいえばAF遅いし、動画では使えないし。
写りも基本的にはイマイチな結果になりますし。僕はRAWで撮る派ですが、マウントアダプターだとレンズのプロファイルが使えないのでレンズ補正が自動では当たりませんし。

書込番号:26323044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:8件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度5

2025/10/24 08:51(1ヶ月以上前)

>HETAのよこずきさん

マウントアダプタ介して装着するのも勿体ない気がしますね。
マウントアダプターはそもそもリバースエンジニアリングで作られているものが多いので
本体やレンズの組み合わせによっては誤作動したり
下手したらAFや手振れ補正関係が壊れる可能性もあります。
実際私もFUJIのミラーレスでマウントアダプターでNIKONのAF-Pレンズを使用していたら
レンズのAFが壊れた経験があります。
マウントアダプターによっては対応レンズがあったりファームウェア更新が必要だったり
不安要素はありますね。

被写体は何をお撮りですか?植物ですか?
テレコンも対応ですのでテレマクロ的には使い心地が良いと思いますよ〜。
あと出来れば高画素機がトリミングにも良いと思います。
マクロレンズほどのドアップは出来ませんが
植物や昆虫にはベストです。

FUJIFILMのXF70-300mmF4-5.6も結構寄れてよかったです。

書込番号:26323536

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9510件Goodアンサー獲得:468件

2025/10/29 13:25

それと昔のFマウントレンズは一眼レフなので、ミラーレスほどあとから電子的に補正すればいいやというわけではなかったから我慢の範囲内ですが。
今のミラーレスのレンズは盛大に歪んでいてもあとから電子的に補正すればいいやで作っているところがあります。
レンズアダプターを使うと、そのへんがそのままになるので特に広角レンズは光学的にはものすごい歪みがあります。
GMレンズはそのへんまだ優秀らしいですがGレンズあたりだと2070Gや1635Gはプロファイル無しだとすごい歪みです。
70200G2は望遠なのでそこまで歪んでいないかもしれませんが。
そのへんは要注意なのではないかと思います。

書込番号:26327464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/10/29 23:14

>yjtkさん
アダプタはMegadap ETZ21 Pro+を検討しておりました。Exif情報も記憶されるとの事です。
やはり純正の方が良さそうですね。ありがとうございます。

>コーヒーパパさん
被写体は花がメインで、風景もボチボチという感じです。新発売の100/2.8MacroGMも気になりますので、結局SONY機に落ち着きそうです。
X-H2にXF70-300/4-5.6とXF80/2.8Macroを多用していましたので、レンズはFE70-200/4UとFE100/2.8Macroにしようと思っています。

α7RXが理想ですが、最近は専らスマホでraw現像しているので、そうなるとα7Wあたりが妥当かと思いました。PC周りに費やす金がありません...

書込番号:26327841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

鏡筒のガタ

2024/10/26 21:15(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

クチコミ投稿数:22件

200mmに伸ばし切った状態の鏡筒に、僅かですが明確なガタつきがあります。
また、ピントリングも僅かにガタを感じます。
明日、販売店に問い合わせますが、参考にしたいため、皆様のレンズの具合をお聞かせいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25939616

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2024/10/27 07:47(1年以上前)

>たそぐっちさん

>僅かですが明確なガタつきがあります。

ズームを緩めにしていませんか、
ズームを延ばし切った状態ですのでガタは出やすいですよ。
ズームをきつめにすると重たくはなるけどガタは減るかも。

書込番号:25940019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2024/10/27 08:10(1年以上前)

>湘南MOONさん

ご返信ありがとうございます。
こちらのレンズはズームの操作感を調整する機能がありません。
100400GMも使用していますが、緩めた状態でもガタつきなく、安価なタムロン28-300でも同様のため、気になっております。

書込番号:25940040

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:201件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度4

2024/10/27 13:22(1年以上前)

ガタは一切なかったと思います。
夜にチェックしてみます。

書込番号:25940370

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1705件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/10/27 14:42(1年以上前)

>たそぐっちさん
こんにちはです 初めまして

私の所有するレンズではガタつきは無いです
個体差があるのですかね?
気になる様でしたらサービスセンターへ送られた方が良いと思います。

書込番号:25940460

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2024/10/27 17:49(1年以上前)

>taka0730さん
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。

>neo-zeroさん
ご回答ありがとうございます。
昨日到着したばかりの品物だったため、一旦販売店で確認していただくことになりました。

書込番号:25940632

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:201件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度4

2024/10/27 19:04(1年以上前)

今試してみましたが、望遠端にしてレンズの先を持って揺らすと、ほんの少しカタつくような感じはします。
また、フォーカスリングも前後に揺らすと、若干カタカタ音がなります。
でも今まで気付かなかったくらいなので、ほとんど無視できるレベルです。

書込番号:25940737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/10/28 08:29(1年以上前)

>taka0730さん
ご回答ありがとうございます。大変参考になります。
neo-zeroさんも仰るように個体差があるのでしょうか。
私の個体も見なかったことにすれば無視できる程度ですが、Gレンズとはいえ高価なのため、少々期待が大きかったかもしれません。

書込番号:25941197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/10/28 16:40(1年以上前)

販売店に確認していただいたところ、不具合と診断されました。
また、他の個体でも僅かなガタつきが確認され、若干のガタつきは仕様の範囲内のようです。
皆様、この度はご返信いただきありがとうございました。

書込番号:25941627

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

自重で鏡胴が伸びる? 伸びない?

2024/07/26 00:40(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

クチコミ投稿数:218件

先日このレンズを買ってあまりの使い勝手の良さに大変気に入ってるのですが、1点気になる事があります。
フードを正しい向きにつけた状態で歩いているとほんの少しですが自重で鏡胴が伸びているような気がするのです。
どの個体も少しずつ伸びるのであればまあいいかと妥協もできるのですが、他にお持ちの方がいらっしゃいましたら伸びるかどうか教えていただけないでしょうか。
(もし伸びるのが自分だけであればソニーにも問い合わせてみようと思います)

この件、できたら詳細も聞いてみたいので「検索したらこういうブログがあった」とか「持ってないがこう言ってる人がいた」という情報ではなく自身で所有しているSEL70200G2がどうか、という情報をお待ちしています。よろしくお願いします。

補足ですがロックスイッチがついてるからロックしとけばいいじゃんって言われたらまったくもってその通りなのでそれは一旦置いといてください。

書込番号:25825385

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度4

2024/07/26 05:35(1年以上前)

>littlemizukiさん

・フードを正しい向きにつけた状態で歩いているとほんの少しですが自重で鏡胴が伸びているような気がするのです。どの個体も少しずつ伸びるのであればまあいいかと妥協もできるのですが、他にお持ちの方がいらっしゃいましたら伸びるかどうか教えていただけないでしょうか。(もし伸びるのが自分だけであればソニーにも問い合わせてみようと思います)
→FE100-400ではタイトでも自重て伸びすぎなんで、SSで目一杯調整してもらいましたがダメでした。当該レンズも持っていますが特段問題なし。

書込番号:25825474 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2024/07/26 05:45(1年以上前)

>littlemizukiさん

>自重で鏡胴が伸びる? 伸びない?

ズーミングするので、その辺を考えての調整では。

書込番号:25825477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2796件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/26 06:47(1年以上前)

>littlemizukiさん

>補足ですがロックスイッチがついてるからロックしとけばいいじゃんって言われたらまったくもってその通りなのでそれは一旦置いといてください。


・・・「なんのためのロックスイッチか」ということを考えれば、「ロックスイッチの付いてるレンズは(全部)自重で(レンズの先を下に向けて歩いてると)鏡胴が伸びる」というのがわかると思います。

書込番号:25825504

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2024/07/26 07:20(1年以上前)

>littlemizukiさん
そんなのキヤノンレンズ、ニコンレンズでもあること。
個体差はあるかもしれませんが、気にしすぎじゃないかと思うのです。

書込番号:25825532

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2796件Goodアンサー獲得:133件

2024/07/26 07:34(1年以上前)



ちなみに、「固くて伸びない=ズームしずらい」場合、それはそれでメーカーはグジグジと文句言われる(笑)




書込番号:25825548

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:218件

2024/07/26 09:53(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
100-400GMでも自重で伸びるんですか。あと調整ってしてもらえるんですねそれはいい情報が得られましたありがとうございます。
GMレンズでも伸びちゃうなら伸びない事よりズームリングの回しやすさ優先なんですかね?

書込番号:25825667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2024/07/26 09:56(1年以上前)

>最近はA03さん
うちにある望遠ズームはタムロン70-180、50-400、あと売却しましたが150-500、シグマ100-400があったんですがどれも自重で伸びないor伸びなかったのでこのレンズで初めて「あれ?伸びるんだ」ってなってしまいました。
何十本かレンズを買ってきて他に自重で伸びるのが気になったのはマクロアポランター65mmくらいですかね。

書込番号:25825670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2024/07/26 09:58(1年以上前)

すみませんナタリア・ポクロンスカヤさんのレスを読み間違えてました。
100-400は伸びるけど70200G2は問題ないんですね。
だとしたら一度ソニーに相談するのもありかもですね。

書込番号:25825673

ナイスクチコミ!0


遊Kさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:32件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度5

2024/07/27 10:32(1年以上前)

>littlemizukiさん

今ロックを外してレンズを下に向けて上下させてみました。
ストラップで首から正面にかけたまま歩く想定です。

少し伸びますね。ロックせずにぶら下げて歩いていたら、
そうなると思います。長時間だとそこそこ伸びるかも。

ズーム時の使用感から、このレンズはそういう仕様
なんだと想像します。私はこのトルク感が使い易くて
気に入ってます。

使う時にロックを外し、一定時間使わないで移動する時は
縮めてロックをかける、そう使うのが普通だと思いますが。

ちなみに24-105Gなんかは伸びませんでした。ロック
スイッチも付いてません。ズームリングはやや重いです。
ズームリングが軽くて伸びる機種にはロックスイッチを
付けている…という設計でしょう。

書込番号:25826870

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件

2024/07/27 11:06(1年以上前)

>遊Kさん
ご自身のレンズでの情報ありがとうございます。やっぱり少し伸びちゃうんですね。伸びないという方もいますので個体差とかも多少はあるのかもねですね。
うちにある望遠レンズ(ロック機能付き)はどれも自重で伸びなかった(その代わりズームリングが重い)ので、このレンズはトルク感重視なのかなと思うことにしてみます。

ところでこのレンズ、公式のセールスポイントに
「・ズームトルクの最適化で自重落下を抑制」
とあるんですよね。抑制であり防止ではない、ちょっとは落下する、という意味合いなんでしょうか。なかなか絶妙な表現だなと今は思います。

書込番号:25826913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2024/07/27 11:08(1年以上前)

他の所有者の方の話をいろいろ聞けたのでこのスレは解決済みにします。
教えてくださった方ありがとうございました。

書込番号:25826917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度4

2024/07/27 11:26(1年以上前)

>littlemizukiさん

いえ。ニコンはZ 100-400でタスキ構造によりズームの自重伸長のない仕様になっています。Z 9と同時発売だったんで買いましたが、肩から提げていても見事に自重伸長しません。

FE100-400はa9時代の唯一の超望遠だったので買いました。タイトリングをmaxにしてもダメ。SSで硬めにしてもらってもダメ。

それでニコンは摩擦方式を止め、バランサー方式を開発したんですね。

書込番号:25826936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2024/07/27 11:46(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
自重落下しないよう方式を変えたレンズも存在するんですね。
自分が持っているタムロン50-400も仕組みは分かりませんが振り回しても全く落ちないです。αホビー部の方も動画でそこを褒めてましたが、ロックスイッチがついてるイコールロックしてないと全て落下する、ではないんですよね。

書込番号:25826964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:32件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度5

2024/07/28 16:18(1年以上前)

>littlemizukiさん

グッドアンサーありがとうございます。

少し強めに振って伸びましたが、今日実際に
ぶら下げて歩いた限りでは、短時間だと
僅かに伸びる程度です。

出っ張ったお腹との当たり具合や、気温の高さ
等も関係するかもしれませんが、さすがに
この暑さでは長時間のチェックは無理でした(笑)

特に気にするとにする必要はないと、
個人的には思いますよ。

書込番号:25828622

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:201件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度4

2024/08/04 20:29(1年以上前)

本レンズ持っていますが、首にかけて歩いていると、少しずつ伸びます。
でも、ロックスイッチがあるので全く問題ないです。
それに私は動画も撮るので軽い力で伸びる方が好みです。
ズームリングが固いと動画中になめらかにズームできないし、カメラが揺れてしまいます。

書込番号:25837877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

サーキット撮影について

2024/03/06 13:32(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

クチコミ投稿数:3件

このレンズに1.4倍のテレコンバーターを装着してα7R Xで1.5倍クロップをすると420ミリ相当の望遠レンズになると思いますが、果たしてサーキットでピントの追従など問題なく(多少の問題があっても)使えるものでしょうか
400ミリ以上の望遠レンズを買うのが最良だとは思うのですが、他にあまり使いどころがないもので、ご存知の方がいらっしゃったらご教授お願いいたします。
2倍テレコンはf値の問題で検討外です。
※サーキット撮影=200m位先から150キロ位で接近してくる車の合焦

書込番号:25649287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度4

2024/03/06 14:04(1年以上前)

>focal planeさん

>このレンズに1.4倍のテレコンバーターを装着してα7R Xで1.5倍クロップをすると420ミリ相当の望遠レンズになると思いますが、果たしてサーキットでピントの追従など問題なく(多少の問題があっても)使えるものでしょうか


無理です。70-200mm F2.8 GMの方にしましょう。

書込番号:25649335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/03/09 13:28(1年以上前)

マスターレンズにテレコンをつけた場合のAF性能が気になって投稿した次第です。確かにF2.8のGMならば、元のAF性能も高いでしょうが、それなら初めから100-400をサーキットに持ち込みます

書込番号:25653464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


chokoGさん
クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:54件

2024/03/09 23:25(1年以上前)

>focal planeさん

420mmでのレース撮影
https://43racephotos.com/lenschoice_focallength/
ここが参考になるのでは?

このサイトのデータだと、F8前後での撮影が多く、1.4のテレコンだとF5.6なので特に支障はないかなと。
あと、SONYのGやGMはテレコンつけてもAF速度や追従は問題ないというReviewが多いようです。

が、100400お持ちなら、最初からそれで良いんじゃないですか?

書込番号:25654258

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2024/03/12 23:26(1年以上前)

>chokoGさん
貴重なリンクを教えていただきありがとうございます。大変参考になります。オリンパスの300ミリF4に2倍のテレコンを噛ませて、非常に鮮明な写真が撮れてますね。マスターレンズが素晴らしければ、テレコン使用もありですね。
まだ望遠レンズは持っていません。あまり使用する機会のない400ミリクラスのレンズではなく、このレンズにテレコンを使うことを検討し始めたところです。
これから充分検討してレンズを揃えていこうと思います

書込番号:25658309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ57

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

クチコミ投稿数:285件

こちらのレンズは持っていませんが、70-200のレンズを選別中にマクロレンズについて最近気になっており、こちらのハーフマクロについていろいろと調べていくうちにクローズアップレンズという商品がある事を知りました。
テレコン1.4倍や2.0倍などでF8まで暗くして撮影して等倍マクロ、1倍で撮影するのも良いと思うのですが、クローズアップレンズのほうがお手軽勝つ簡単に等倍マクロが出来ると思います。

テレコンだと最大400mmまで伸ばせるのはわかりますが、クローズアップレンズを使わない理由などあるのでしょうか?


ps:余談ですが、レンズ選びで現在ソニーのこちらの70-200F4ハーフマクロとシグマの70-200F2、8を検討しています。
シグマはレンズ内手振れ補正ビッグカメラで使わせてもらいましたが、ビッチリ手振れ補正聞いて楽しいですね。1/15でも現場や実用に耐えれそうな歩留まりで使えそうです。

書込番号:25571112

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2024/01/03 20:12(1年以上前)

>セラフィータさん

このレンズもくり出しで全長が伸びるので前玉に重いクローズアップレンズを付けると負荷に成るのと

クローズアップレンズも厚みの有るガラスですので各種収差が出ます。

書込番号:25571148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14002件Goodアンサー獲得:2251件

2024/01/03 20:16(1年以上前)

>セラフィータさん

 マクロ撮影の手段の一つとして、クローズアップレンズの使用はありだとは思います。
  
 ただ、クローズアップレンズのデメリットとして、マスターレンズの画質の低下と、遠距離の被写体に対してピントが合わなくなるというものがあります。部屋に籠って、テーブルフォトでマクロ撮影だけするならともかく、屋外での使用で、離れた場所を撮る場合に、一々脱着するというのはシャッターチャンスの喪失につながるので、私は使いません。

書込番号:25571157

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2024/01/03 20:50(1年以上前)

>セラフィータさん

気楽に安く接写を楽しむのならありかと思います。
でも、フィルター径が72mmですから
それなりの値段ではありますが…

また、遮光器土偶さんが言われているように
離れた被写体にはピントが合いませんので、
取り外しをどう感じるかですね。
また、画質の低下は確実に起こりますが、主観もありますので…


>よこchinさん

クローズアップレンズを使う接写なら、
フードは外すと思いますので、
繰り出し時の負担は、
気にする必要はないのではないでしょうか?

書込番号:25571196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/01/03 21:19(1年以上前)

望遠レンズにクローズアップレンズを使うと、ピントが限りなく薄くなるのでオススメしません。

最短撮影距離が80cm位の50mmレンズにクローズアップレンズ付けて最短30cmにするなら有りだと思います。

書込番号:25571212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1635件Goodアンサー獲得:76件

2024/01/03 21:20(1年以上前)

ま、私の場合、基本使わないですがどうしても使わなければいけない場合、接写リングの方を使いますね。
あれは基本、光学系はそのままでレンズの取付位置を変えるだけですので、まだ画質劣化は少ない方です。
ただ、クローズアップレンズの場合、望遠側で使う方が倍率が大きくなりますが(その分収差も大きくなる)、接写リングは広角側で使う方が倍率が上がります。

使いやすさで選べばクローズアップレンズ、画質劣化が少ないので選べば接写リングと思ってもらえればいいと思います。

書込番号:25571216

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件 FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2のオーナーFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2の満足度4

2024/01/03 21:59(1年以上前)

>セラフィータさん

・より寄りたいのならレンズを逆向きに装着すればよいのです。装着せずともマウントから迷光がはいらないようにすれは撮れます。

・クローズアップレンズを装着するすなわちレンズ先端に虫眼鏡をかざすのと同じです。画像が破綻しますね。

・マクロは露出計算が面倒なのでこれこそカメラのマイクコンピュータに任せてしまえば。

書込番号:25571258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:285件

2024/01/04 00:18(1年以上前)

色々と参考になるご意見ありがとうございます。
一応手持ちのカメラはα7sVです。

レンズを挟むということです画質の低下はなどが挙げられるのですね。
ピントが薄くなるというのは、マクロの特性だと思ったのですが、薄くなったら絞れば良いのでは?

遠くにピントが合わなくなるとありますが、マクロ撮影すると決めて、かかるならそもそも遠くのものを撮影しないはずなのであまり気にしなさそうです。

と、口ではあーだこーだ言えますが、マクロ撮影した事ない者なので…しかしここまでで良いコメントが使い勝手が良いぐらいの意見しかない為、自分が思う、期待するレベルの商品ではない事が分かりました。

テーブルフォトで遊ぶなら良いけど、皆さん経験者の方が求めるマクロ撮影には使えない、と判断させてもらいます。

しかしマクロ気になる…うーん。田舎すぎてまたビックカメラ行くのにも片道3時間高速でもかかるのがしんどいです。
試しに手持ちのレンズにクローズアップ使ってみて経験積んだ方が良さそう???
手持ちレンズは下記
シグマの2本ともフィルター経が82でつかえますしね
24-70f2,8 DG DN
135mmf1.8

書込番号:25571391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11416件Goodアンサー獲得:151件

2024/01/04 05:46(1年以上前)

僕的にクローズアップレンズ最大の欠点は
取り扱いに気を遣うことかな
レンズだからキズが付かないようにね

そして画質の劣化も大きい
さらにスクリュー式の取り付けだから
意外に取り付け時間がかかります

なのでお気軽なら接写リングの方が良いと思う

https://amzn.asia/d/0F6cpea

こういうのね

画質劣化が最少ですみますよ

書込番号:25571489

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2024/01/04 15:36(1年以上前)

セラフィータさん こんにちは

クローズアップレンズや中間リングの場合 倍率が上がるほど ピントが合う範囲が狭くなり ピント合わせピントリング回すより カメラを前後させピント合わせするような使い方になるので 今部分が使い難いかもしれません。

書込番号:25571893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1887件Goodアンサー獲得:188件 500px 

2024/01/04 17:15(1年以上前)

例えば、ソニーが純正のクローズアップGMとか出したらそこそこの画質になるかも知れませんが、
現実に入手可能なクローズアップレンズは、値段から察してもそんな高品質なレンズではありません。
画質に拘るならちゃんと設計されたマクロレンズを使うのが良いのです。

書込番号:25571977

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/01/04 21:36(1年以上前)

>セラフィータさん

こんにちは。


望遠レンズのクローズアップレンズは
No.1〜No.3ぐらいが良いそうですが、

・おうちだからこそ楽しめる撮影 ~料理・スイーツ・テーブルフォトの撮影にオススメのフィルター~
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/lensfilter/rec-filter09.html

すべてのフィルターで82mm径があるわけではありません。

色消しレンズのACシリーズでは72mmまでです。
MCシリーズだと82mmがありそうですね。

ただ、大口径のフィルターをフィールドで
付け外しするのは結構大変ですよ。
レンズ前玉に傷がつく可能性もありますので
慎重に試されてください。

書込番号:25572316

ナイスクチコミ!3


johndoe*さん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:22件

2024/01/06 13:49(1年以上前)

>>クローズアップレンズのデメリットとして、マスターレンズの画質の低下
>>画質の低下は確実に起こります
>>使いやすさで選べばクローズアップレンズ、画質劣化が少ないので選べば接写リング
>>画像が破綻します
>>画質の劣化も大きい
>>現実に入手可能なクローズアップレンズは値段から察してもそんな高品質なレンズではありません
>>画質に拘るならちゃんと設計されたマクロレンズを使うのが良いのです

>ここまでで良いコメントが使い勝手が良いぐらいの意見しかない為、
>自分が思う、期待するレベルの商品ではない事が分かりました。
>テーブルフォトで遊ぶなら良いけど、皆さん経験者の方が求めるマクロ撮影には使えない、
>と判断させてもらいます。
>しかしマクロ気になる…

やめた方がいいと思うのも無理はないですが…十分楽しめると思いますよ。
クローズアップレンズはレンズとの相性があるみたいで、当該レンズを持っていないので実際のところはわかりませんが、安いので試してみる価値はあると思います。本格的にマクロ撮影するならクローズアップレンズは必須アイテムと言ってもいいかもしれません。価格コムで質問に答えている人の中にマクロ撮影の経験者はあまりいないように思います。

No.3ぐらいまでならそんなに酷くはならないと思います。古いマイクロフォーサーズ機とキット望遠ズームにクローズアップレンズNo.12でこのぐらいは撮れます。α7slllとFE70-200がこれよりも劣ることはないように思います。クローズアップレンズはマクロレンズに使うのでマクロレンズを買っても使えます。

上のような評価のおかげでクローズアップレンズはとても安く買えます。メルカリなどで気長に探せばだいたい1000円です。径72mmのようですが、AC No.2ぐらいのキヤノンの500Dが4000円ぐらいでいくつかあるようなので安すぎなくていいかもしれません。

私が試した望遠レンズやマクロレンズでは、接写リングよりクローズアップレンズの方が画質は良い印象です。クローズアップレンズの付け外しより接写リングの付け外しの方がはるかに気を使います。

倍率の違うものをつけたり外したりしながらよく使いますが、レンズに傷をつけたことは幸いありません。軽い保護フィルターでレンズに傷をつけてしまったことはありますが、それなりの重さがあるクローズアップレンズはレンズを下向きにして付け外ししているので傷をつけそうになったこともありません。落として、クローズアップレンズに傷をつけてしまったことはありますが。マグネット式のものもありますね。

書込番号:25574256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2024/01/07 01:35(1年以上前)

別機種
別機種

カメラ+ベローズ+引伸ばしレンズで撮影。絞りは8位かな?

50mmf1.4にクローズアップレンズを付けて撮影。三脚使用。

少々マニアックでは御座いますが、同一カメラボディで異なる2つのレンズシステムで撮影してみましたので、参考になるか否か…

被写体は自宅にあった、家人のアクセサリです。円はほぼ10mm=1p程度と考えて下さい。
奥行きも1〜2cm程度です。

一枚目は、40年程前のベローズと言う蛇腹の先に、フィルム時代の引伸ばしレンズを付けて撮影したものです。
引き伸ばしレンズ自体にピント合焦用の仕組みは一切なく、ベローズに付いてるネジを触って、ボディ、レンズ、レンズ〜被写体の距離を調整して撮影。滅茶苦茶マニアック過ぎてお勧めは出来ません。

二枚目は、50mmf1.4レンズにケンコーのクローズアップレンズNo5を付けて撮影したものです。
一番お手軽です。画質も思ったほどは悪くはない。が、やはりブレの影響は大きいです。

何れも三脚使用。灯りは60HzのLED蛍光灯。

こうした撮影では、手持ちは非常に厳しくちょっとしたミラーショックやシャッターボタンを押した際の機材振動でブレが出ます。

久々にこうした接写を試みました。注意すべきはクローズアップレンズにせよマニアックシステムにせよ、被写体との距離がレンズスッピン状態とは大きく異なります。

少々レンズの距離環を廻したところで合焦には程遠く、被写体から数cm〜数十cmとファインダーを視ながら自分+カメラ一式を動かして最適ポイントを求めると言う原始的な方法になります。

書込番号:25575014

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚座

2023/11/09 22:48(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

スレ主 torch woodさん
クチコミ投稿数:7件

お使いの方に伺います。
三脚座は取り外し可能でしょうか。

書込番号:25498833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15996件Goodアンサー獲得:1046件 よこchin 

2023/11/09 22:59(1年以上前)

>torch woodさん

使って無くても取り外し用のノブが付いているので外せるの分かりますけど、

書込番号:25498856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/09 23:23(1年以上前)

>torch woodさん

こんにちは。

>三脚座は取り外し可能でしょうか。

取扱説明書に外し方が図説してあります。

取扱説明書
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50424550M-JP.pdf

書込番号:25498900

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24976件Goodアンサー獲得:1704件

2023/11/10 00:23(1年以上前)

取り外し可能です。

ソニーのHPより
このレンズの取説です。

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50424550M-JP.pdf

ここの項目のCの確認を

書込番号:25498968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45271件Goodアンサー獲得:7627件

2023/11/10 11:03(1年以上前)

torch woodさん こんにちは

取り外し方ではないのですが 取り外したブログが有りましたので 貼っておきます。

https://satouchi.com/blog/sel70200g2_news20230714.html

書込番号:25499378

ナイスクチコミ!0


まはつさん
クチコミ投稿数:3件

2023/11/10 16:58(1年以上前)

取説にもメーカーのホームページにも可能と書いてますね

書込番号:25499776

ナイスクチコミ!0


スレ主 torch woodさん
クチコミ投稿数:7件

2023/11/11 16:56(1年以上前)

皆さまありがとうございました🙇

書込番号:25501245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2」のクチコミ掲示板に
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2を新規書き込みFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
SONY

FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

最安価格(税込):¥197,064発売日:2023年 7月28日 価格.comの安さの理由は?

FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2をお気に入り製品に追加する <569

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング