FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
- ハーフマクロ撮影、テレコンバーターに対応した第2世代望遠ズームレンズ(ソニー Eマウント)。高い描写性能を実現した「Gレンズ」シリーズに属する。
- 従来機種から全長を26mm短縮、約46g軽い質量約794gを実現。ズーム全域最大撮影倍率0.5倍のマクロ撮影ができる。
- 「XDリニアモーター」を4基搭載し、AF速度が従来比で最大約20%高速化している。ソニー製テレコンバーター「SEL20TC」および「SEL14TC」の装着が可能。
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2SONY
最安価格(税込):¥200,477
(前週比:-123円↓)
発売日:2023年 7月28日
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2 のクチコミ掲示板
(164件)

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2023年8月6日 07:55 |
![]() |
38 | 14 | 2023年8月1日 10:59 |
![]() |
41 | 15 | 2023年9月10日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2

質感やボケはGMにはもちろん及ばないでしょうが、軽さと
ハーフマクロた楽しめるのは面白そうです。フードが花形
なのはいいですね。
日暮れ前でしたので、今日はこんなところで終了です。
書込番号:25362602
5点

>遊Kさん
こんにちは。
寄れるレンズはズームでも単でも
楽しめますので、自分はこういう
商品の提案は大歓迎です。
マクロ側のリミッタースイッチが
本気を感じさせます。
書込番号:25362754
4点

>とびしゃこさん
こんばんは。
私も寄れるレンズが好きになり、一部を除いて
以前からそこも重視してレンズを選んでいます。
この間の20-70Gといい、GMとは違った個性を
持たせてくれるのは面白いですね。
リミッタースイッチ、今日もうっかりして切り替えを忘れる
ことがありましたが、ハーフマクロ時はとても有用です。
あと、20-70Gもそうでしたが、24-105Gや70-300Gに
付属していたレンズケースが付かなくなりましたね。
あまり使うことはなかったので構いませんが、今回
ドナドナする時に箱もケースも残しておいたので、
買い取り額が結構よくて助かりました。
書込番号:25362801
2点

訂正です。20-70Gにはケースが付いてました。
本体を取り出して箱に入れたままにしていたので、
付いてなかったと思い込んでました。
<(_ _)>
書込番号:25372604
1点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
皆様のご意見を聞かせて頂ければと思い書き込みしております。
使用内容はミニバスケットの試合を撮影想定で購入を考えています。
現状はSONY α7W+TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III で撮影しています。撮影技術が低いのですが少しでも写真がよくなればと思い買い替えを検討しています。
AF性能向上や、描写力向上などに繋がればと思っています。
いかがでしょうか。
宜しくお願いいたします。
1点

chada614さん こんばんは
28‐200oから比べると 明るさ自体は望遠側 1段の差しかないので シャッタースピードで見ても1段早くなるだけなのですが この部分が OKでしたら 画質の方も上がると思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:25353738
7点

>chada614さん
会場の明るさ次第ですが、
シャッタースピードを確保しつつ
その時の高感度のノイズに対し、どう感じるかですね。
満足できなければ、70-200F2.8になるのではないでしょうか?
書込番号:25353788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>chada614さん
>現状はSONY α7W+TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III
レンズが被ってます。いくら最新の70-200とは言え所詮Gタイプ。過信は散財の元。
よっかタムロンの1.4xテレコンを導入したら如何?ミニバスケなんで200-300mmあっても。
書込番号:25353859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chada614さん
f4で少しは良くなるとおもいますが、ベストはf2.8のGMでしょうね、
それと 28-200 は本当に便利なズームレンズ、手放しては後悔すると思います、買い増しがよいかと。
書込番号:25353874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>chada614さん
ミニバスを撮るなら、レンズに明るさの余裕があった方が楽です。
実際の小学校体育館での撮影を経験されていると思いますので確認してください。かなり暗い環境になっているはずです。
また、小さな被写体を大きく写し取るため、200ミリ望遠撮影が主体になっていませんでしょうか。そのときF5.6なのでssが遅かったり、isoが高くノイズが気になりませんか。
本レンズF4よりはより明るいf2.8レンズだとssを早くしたり、isoを低くノイズ少なくできます。
やはり、室内スポーツ撮影の定番レンズとして
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II または前モデルFE 70-200mm F2.8 GM OSS
がお勧めです。
撮影技術向上は、この少々重いレンズカメラを振り回せるくらいに慣れなければ、かつ撮れる写真が良くなければ難しいでしょう。
ここは、少々お高くても満足すると思います。
書込番号:25353882
4点

>ミニバスケットの試合を撮影想定で購入を考えています。
試合の場所が、公立校などの(照明のみの)暗い体育館内の場合、
その明るさは一般家庭の夜間室内照度ぐらいしかありません。
個人的な撮影経験や過去ログの撮影条件から、公立校などの(照明のみの)暗い体育館内の撮影(被写体)照度を、160 lx(ルクス)と想定しています。
※Lv(Ev)6
その明るさで、シャッター速度1/500秒の場合、
【F4.0】で標準的な露出を得るための目安となる 感度は「ISO 12800」になります(^^;
【F2.8】なら、同「ISO 6400」ですので、多くの方々が F2.8を勧めている事とも合致します。
しかし、高額負担が厳しい場合は、スポーツ撮影における動体ボケ(被写体ブレ)対策を最優先として、F4.0のレンズでも シャッター速度は少なくとも 1/500秒とし、
許容できる範囲で ISO感度を上げ(例えば ISO 8000)、
それでもアンダー露出になる場合は、撮影後の画像処理で補填する、
そんな感じになると思われます(^^;
なお、同じ【F4.0】で、1型(望遠)コンデジの質問スレもあり、こちらでは もう少し難しい推算表をアップしています。
・RX10M4やRX10M3と比較し、画質面における違いを教えてください ※FZ1000M2のスレ
https://s.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=25353591/
書込番号:25353924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ついでに。
>現状はSONY α7W+TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III で撮影しています。
>撮影技術が低いのですが少しでも写真がよくなればと思い買い替えを検討しています。
↑
もし、シャッター速度の設定をしていない場合は、明るいレンズの買い替え/買い増しの意義の、かなり大きな部分が あまり反映されずに愕然とするかもしれません。
もし、シャッター速度?何ソレの場合は、買う前に【レンタル】してみて、
シャッター速度うんぬんの件に対処しようと思ったら、買ってみても良いかもしれませんね(^^;
書込番号:25353928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chada614さん
こんにちは。
>AF性能向上や、描写力向上などに繋がればと思っています。
28-200RXDはあまり動体向き
とはいえませんので、本レンズで
AF速度改善は期待できますが、
体育館のスポーツにおいて
F5.6→F4だと金額のわりに
改善幅が少なそうに思います。
タムロン70-180/2.8VXDを
一度レンタルされてみては
いかがでしょうか。
VXDはリニアモーター仕様で
28-200RXDより確実に
フォーカスは速くなりますし、
F2.8の明るさはISO感度にも
シャッター速度にも、あるいは
両者に1段ずつ振り分けても、
でメリットが大きそうです。
書込番号:25354045
2点

TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di IIIを使っての課題は何でしょう?
>AF性能向上
ピンボケ?
ブレ?
>描写力向上
分解能?(解像感?)
ノイズ?
書込番号:25354067
1点

>chada614さん
暗いです、F2.8レンズを購入しましょう。
書込番号:25354093
2点

初期型の
70-200/2,8GM…とかどうでしょう?(値段的に近いかと)
書込番号:25354199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
>ジャック・スバロウさん
>holorinさん
>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
>フリッカー混迷2さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
皆様
様々なご意見ありがとうございます。
AFはすこしは早くなりそうですが、金額差ほどではなさそうなので暫く考えてみます。
購入された方のレビューもみつつ、レンタルして試してみるのも有りだと思いました。
全般的に子供の運動会やスポーツものを取ることが多そうなので他のレンズもリサーチしてみます。
いろいろなご意見ありがとうごいます。
大変勉強になりました。
書込番号:25354802
0点

>chada614さん
予算の問題もあると思いますが、室内スポーツの定番は70-200oでもf2.8です。
f4だとISOを上げる必要が増えると思います。
α7WはAFも良くなってますし、高感度も良いので現状よりも良くなるとは思いますが、最初からf2.8を購入した方が後悔もしないと思いますし、買い直すよりも予算的に良いと思います。
高価なので購入するのに躊躇してしまうのかなとも思いますからf2.8をレンタルして試して検討するのも良いと思います。
f2.8で満足できる写真が残せたならf2.8が良いと納得できると思います。
書込番号:25355212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
さまざまなご回答、誠にありがとうございました。
予算も含めもう一度考え直し見てます。
今後ともご質問させていただく事があると思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:25366967
1点



レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
コンパクトで寄れる、と聞いて、マクロレンズからの入れ替えもありかなぁ?と思い始めました。
SONYの90mmマクロレンズは、AFとMFの切り替えが便利で使いやすいけど、新しい70-200mmはテレ端でもかなり寄れるのと、テレコンも使える。
ちょっと価格が高そうなのが気になりますが、90mmマクロレンズを下取りに出して、持ち出しを緩和しよか悩み始めました。
FE 90mm F2.8 Macro G OSS
最短撮影距離 (m) 0.28m
サイズ 79 × 130.5mm
重量 602g
FE 70-200mm F4 Macro G OSS U
最短撮影距離 (m) 0.26m(W) - 0.42m(T)
サイズ 82.2 × 140.9mm
重量 794g
書込番号:25342773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひしひしさんさん
こんにちは。
>SONYの90mmマクロレンズは、AFとMFの切り替えが便利で使いやすいけど、
>新しい70-200mmはテレ端でもかなり寄れるのと、テレコンも使える。
素のレンズのハーフマクロで足りるか、
というところでしょうか。x2テレコンなら
等倍までは行けそうですね。
風景の切り取り〜ちょいマクロ対応で
十分!という場合はツボにはまる方も
一定数いらっしゃりそうです。
やはりテレコン対応が嬉しいですね。
書込番号:25342794
2点

>ひしひしさんさん
寄れるようですが、ハーフマクロですね。
被写体でも違うと思いますが、等倍マクロじゃないため本格的なマクロ撮影とはいかないのかなと思いますが、ハーフマクロで足りるなら買い替えも良いと思います。
また、理想的なのは追加なのかなとは思いますが90oマクロの頻度が低いなら買い替えることで撮影の幅が広がるかも知れませんから、被写体や使い方で決めるのが良いように思います。
発売直後は高そうなので急がないなら様子見しながら決めても良いようには思います。
書込番号:25342815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひしひしさんさん
Eマウントは180mmマクロが無いから
代わりになるかも。
書込番号:25342818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひしひしさんさん
ハーフマクロ付きがキヤノンRFレンズに沢山あり、ソニーが追従した、という70-200/4 IIです。
一方、90/2.8Gは等倍マクロ。
比べるものではありません。
書込番号:25342940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレコンなしでもハーフマクロですから日常使いでは十分かなと思いますが、
本格的な等倍近辺のマクロでは依然90マクロの方が有利だと思います
まず2倍テレコンをつけて開放はF8、倍率を上げて撮影するとそこに露出倍数が掛かってさらに暗くなります
FE 90/2.8 Macro Gも露出倍数はかかるでしょうが、開放自体が3段も差があります
置き換えというより完全に別腹かな
FE 70-200/4での等倍撮影は相手が全く動かない、あるいは三脚が使えるシーンでは活きてはくるかなとは思います
書込番号:25342976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鈴木エイティさん
>ハーフマクロ付きがキヤノンRFレンズに沢山あり、ソニーが追従した、という70-200/4 IIです。
RF70-200/4LISの最大撮影倍率は
0.28倍でテレ端のみのスペックです。
本レンズは「全域ハーフマクロ」で、
テーブルフォトなど引きのない場所でも
0.5倍、APS‐C(又は同クロップ)だと
0.75倍相当までいけますし、テレコンも
付きますので、活用される範囲も
だいぶ変わってきそうです。
リミッターが3m以遠だけでなく、
マクロ側もあるのもポイントです。
軽いだけではなくて他にない、とても
良い企画のレンズと思いますけどね。
書込番号:25343234
7点

>とびしゃこさん
はい、とびさんの言う通りです。
私もFE90/2.8Gを持っていて、各社100mm級マクロ中一番カッコいいんで、ひしひしさんにドナドナして欲しくないんです。
書込番号:25343283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま
コメント&アドバイスをいただき、ありがとうございます。
最大撮影倍率の観点が完全に抜け落ちており、FE 70-200mm F4 Macro G OSS Uのコンパクトさに目が行き過ぎ、安直な考えをしておりました。
マクロレンズの性能を活かした撮影の機会は少ないものの、いざという時に、ハーフマクロでは物足りなくなる可能性が高い(FE 90mm F2.8 Macro G OSS を手放すときっと後悔する)と思いますので、価格が落ち着く頃を見計らって、本レンズの追加を改めて検討することとします。
書込番号:25345405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひしひしさんさん
堅実な判断をなされたと感じます。
しか〜し…
「レンズと○○は新しいほうが良い」 と言うじゃないですか〜(笑)???
マクロの使用頻度がポイントでしょうけど… そのほかの使い道も多いなら、このレンズ導入もありと思うけどな〜(^_-)-☆
ハーフマクロでも、高画素機で使用するなら、後でトリミングで対応という対処法も十分有りです。
90マクロの評価の是非にかかわらず(発売年が古いので、リニューアルされても不思議じゃないですね?)、
つい先日、70-200/2.8を導入したばかりの自分ですが、このレンズも使いみちがあるので購入するつもりです(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
あとは、実売価格がいくらになるか? 懐に優しく発売されるといいな〜(^_-)-☆
発売前なのに注文つけるのもなんですが…インナーズームであの軽さ、小ささだったら…なお良かったですね! ここだけ残念!
書込番号:25345571
0点

>「レンズと○○は新しいほうが良い」 と言うじゃないですか〜(笑)???
初耳ですw
書込番号:25351321
2点

>G-SHOCK大好きさん
デジタル機器のパソコンやカメラなら
新しい方が良いのは、分かるのですが
まあこのレンズは、ハーフマクロで寄れるのは、良い
ただ値段が高い。(基本ヨドバシ価格)
ハーフマクロでなく
等倍のマクロなら買うのですが
テレコン2Xで等倍は、知ってます。
書込番号:25351359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん
>ただ値段が高い。(基本ヨドバシ価格)
発売前の予想価格が25万くらいでしたので、それを思えば安くでましたね(^_-)-☆
ということで、さっそく予約を入れました。 わたくし、チャレンジャーですので!
>テレコン2Xで等倍は、知ってます。
F値が2段も落ちたら、いくら等倍でも魅力半減ですね、自分の場合は。
等倍可能な専用マクロレンズの代わりになるとは考えてはないです。
それよりも、登山やハイキング、旅行時に、機材を100gでも軽くしたいという考えでこのレンズを導入することを決めました。
ネット上の情報を総合するとなかなか良さそうなので、28日を楽しみに待っています。
まあ、もっともネット上は提灯記事が多いから気をつけないとね(笑)
書込番号:25351424
1点

>G-SHOCK大好きさん
一般的にテレコン使うとF値だけでなく画質も落ちますね。
どの辺まで許容範囲とするかですね。
等倍までのマクロレンズなら間違いなく買ったんですけどね
ほぼ使わないで防湿庫の肥やしになってる
ソニーα1の出番が増えたのにね。
残念です。
書込番号:25351444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横からすいません。
α7RX使いですが、この70−200F4ver2は最新レンズなのに、なぜか協調手ブレ補正に対応していなことに驚きました。
同じGシリーズでの設計の古い24−105は対応しているのに。
やはり高価なF2.8GMなのか。
それともファームアップデートを期待して待つか。マクロ撮影では協調手ブレ補正は魅力なのですが。
書込番号:25417289
0点

>こうたろう2さん
>α7RX使いですが、この70−200F4ver2は最新レンズなのに、なぜか協調手ブレ補正に対応していなことに驚きました。
ソニーHPの対応機種リストでは、
対応レンズに入っているようですよ。
(ファームアップの必要はなし)
対応レンズ一覧 制限事項
・SEL24105G
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
・SEL70200GM2
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
・SEL70200G2
・SEL100400GM
レンズのソフトウェアVer.03以降で使用可能です。
・SEL200600G
レンズのソフトウェアVer.02以降で使用可能です。
手ブレ補正のボディ・レンズ協調制御:ILCE-7RM5 × 対応レンズ一覧
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1
書込番号:25417314
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





