α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
- 有効約2600万画素のAPS-C裏面照射型「Exmor R」CMOSセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したデジタル一眼カメラ。
- 静止画・動画撮影における処理能力が大幅に向上。高い階調表現や忠実な色再現性能、低ノイズ性能などを実現している。
- AI処理に特化したAIプロセッシングユニットを搭載し、より高精度な被写体認識が可能。6Kオーバーサンプリングによる4K映像を出力できる。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット
α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥177,650
(前週比:-150円↓)
発売日:2023年 7月28日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
少年野球を撮りたくて、ミラーレスを検討しています。
α6700とcanonR10で迷っています。
レンズは400mは欲しいです。
R10だったら、canonの100-400のレンズを検討。
α6700は、SONYの70-350のレンズがあるのは、わかったのですが、SONYのミラーレスにつけられる、400くらいまでの、高額すぎないレンズは、あるのでしょうか?
また、どちらのカメラが良いのか、迷ってしまっています。
動く子供を撮影するのに、どちらが適しているのでしょうか?
書込番号:25367617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sun linoさん
安価な物はサードパーティ製品で
α6700での動作検証も終わって無いと思います。
https://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=400-800&pdf_so=p1
書込番号:25367629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sun linoさん
こんにちは。
>SONYのミラーレスにつけられる、400くらいまでの、高額すぎないレンズは、あるのでしょうか?
シグマとタムロンから〜400mmまでのズームが出ています。
シグマがやや安価で、RF100-400よりは
望遠側のF値が2/3段ほど明るいのは
メリットかなと思います。
タムロンは50mmから使えてズーム域が
広く、AF駆動も速いのがメリットですね。
・シグマ 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
最安価格(税込): \93,546
https://kakaku.com/item/K0001266474/
・TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
最安価格(税込): \129,000
https://kakaku.com/item/K0001466747/
>また、どちらのカメラが良いのか、迷ってしまっています。
最新型のα6700がAFもよく、
(キットレンズでもすごくAFが速いです。)
ボディ内に手振れ補正もあり良いと
思いますが、値段はだいぶ違いますね。
お値段の差が気にならなければ、
α6700が良いかなとは思います。
キヤノンで比べるなら、R10でなく、
R7の方になるかもしれません。
書込番号:25367639
8点

>sun linoさん
また、どちらのカメラが良いのか、迷ってしまっています。
キヤノンの
R10とRF100-400が他社を圧倒してます。
書込番号:25367715
8点

キヤノンの
R10とRF100-400が他社を圧倒してます。
どれだけ圧倒しとるんや?
>@/@@/@はん
何と比較してるんや?
α6700と比較しとるろうな?
具体的にどの用に圧倒しとるか教えていただけまへんか?
書込番号:25367745 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>sun linoさん
今直ぐに購入するとしたら、R10(又は予算が許せばR7)だと思います。
理由は、6700も良いカメラだと思いますが、どの程度のポテンシャルか未知数だからです。
多分あと数ヶ月もすれば6700のポテンシャルもわかると思いますが。
それでは、どの程度撮れるかですが、ワタシは野球の撮影はやったことないので詳しくは
説明できませんが、バドミントンの国内トップリーグの撮影はR10で十分にできました。
バドミントンと野球の場合、画角に入る人の数は共にそんなに多くないため
R10でもいけるのかなと思います。
但し、100-400のレンズでどの程度AFで撮れるかはワタシは把握してはいません。
あと、実際にスポーツ写真撮ってない人の意見は話し半分程度で聞いておいた方がいいです。
ワタシもバドミントンの試合を撮る前と撮った後で考え方結構変わりました。
書込番号:25368027
7点

キヤノンの
R10とRF100-400が他社を圧倒してます。
キヤノンファンはこうでも思わないと現状のRFを受け入れる事は出来ないでしょうね。
ハッキリ言って安かろう暗かろうのレンズでスポーツには向かないと思います。
書込番号:25368071 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

当然ながら、最新鋭のα6700の方がAFは強いでしょう。
こういうのは後から出た方が強くなる。
元々α6400はAFが強かったので、その発展形であるα6700はさらにAFが強くなっている。
私はα6400を使っていますが、α6700も発注しました。
肌色が綺麗になるので、良いと思いますよ。
書込番号:25368180
6点

>@/@@/@はん
れすないからザックリR10と@6700調べて三田で!
圧倒しとる所って無いんやけど?
わいの調べ方が悪カッたんかな?
軽いのはR10やけどバッテリーもα6700半分以下やしボディー内手ぶれ補正も無いな!
ボディー内手ぶれ補正無くてもええんか?
バッテリーは容量少ないのあかんやろ?
わいの調べ方が悪いかも知れんから詳しく頼んます!
書込番号:25368188 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>@/@@/@さん
>キヤノンの
>R10とRF100-400が他社を圧倒してます。
これですが、実際に比較した結果であれば、その旨証跡の提示とか経験談を具体的に説明した方が
良いと思います。
提示がなければ信じなくて良いと思います。
>当然ながら、最新鋭のα6700の方がAFは強いでしょう。
このような発言も同類ですね。まぁでしょうとしているだけマシでしょうか?
こういう発言は、証跡とか経験の提示が大事ですし、発言者の信頼も大事ですね。
今現在6700の能力が未知数なのでどちらが良いかは言えないと思いますよ。
書込番号:25368207
5点

α6700とR10の比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001552473_K0001445160&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
確かに価格はR10が圧倒している。
α6700はボディ内手ぶれ補正があり、安価な明るい単焦点も多いので
室内でお子さんを撮影する、となった時にα6700の方が優位。
400mm以上の望遠ズームの比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001466747_K0000960776_K0001266474&pd_ctg=1050
キヤノンのものは望遠端が暗いので
AFの精度でも撮影時の感度が上がってしまうという点で不利。
デジカメwatchのレビュー
α6700
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1518540.html
R10
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1435018.html
動くお子さんを撮影するのであれば、予算さえ許せばα6700。
書込番号:25368240
7点

>@/@@/@さん
返事が無いですね。
ボディ内手ぶれ補正が付いて無いR10が圧倒してる。
なんて、変ですね。
キャノン関係者とは言わないが
市場では、ソニーとニコンの売れ行きが良いので
焦ってるんですかね?
キャノンの盲信者なんだろな
書込番号:25368267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@/@@/@さん
RF100-400 これフルサイズ用レンズですよね?
まあAPS機に付けちゃ駄目とは言わないが
どこか変ですね。
書込番号:25368317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたつ猫の趣味さん
ボディ内手ブレ補正がなくてもこの程度は撮れますよ。
660ミリ相当の画角で1/20秒。キッチリと5段です。
こたつさんのZ8だと 何段程度効果ありますか?
例えば200ミリレンズだと、5段で1/6秒ですか。
実際の証跡見せて頂けると助かります。
書込番号:25368355
5点

>sun linoさん
RF100-400ですが、EOS R5で使っています。
動きものを手持ちで振り回したりします(といっても少年野球より動きが少ない)。
大きさ重量などAPS-C機のマッチングもよいと思いますよ。
R10との運用でも小型軽量の組み合わせとして機動力を発揮すると思います。
(R10は持っておりません)
とにかく荷物が小さくて軽く済むのは良いもんです。
ただまあ、レンズが暗いので、薄暗くなってきた時にAFの速度が少し落ちると思います。
ISO感度アップでのざらつきよりもそっちが気になるかもしれません。
夕方以降は撮らないというのであれば、気にすることもないかもしれませんけど。
6700ですが、タムロンの50-400を持っているので取り付けてみました。
大きいですし重いです。
でも、三脚座をつけないで左手でサポートすれば、重量バランスは良く、被写体を追うのに問題は少ないと思いました(よほど非力な人はわかりませんヨ)。
AF速度は外へ持ち出していないのでわかりません(室内では可もなく不可もなくと感じました)...希望的観測(あくまでも)としてたぶん大丈夫。
レンズの明るさも暗いほうなのですが、キヤノンRF100-400よりは明るいですから、その点は何かと有利だと思います。
それと本題から外れるかもしれませんが広角側50mmというのが有り難い場面がきっとあると思いますよ。
理屈からいえば、ソニー純正レンズがAF速度的に安心なのですけどね。
それと6700はバッテリー容量が大きいのでズボラな自分にはマッチします。
手ぶれ補正はいずれもレンズ側です。
現状では6700の内蔵手ぶれ補正は使われないようです(ひょっとすると将来は協調補正が稼働するかもしれませんが)。
まあ、内蔵手ぶれ補正が装備されているということは、メカが増える分、故障リスクが増えるということでもありますし、その分手ぶれ補正のないレンズでのお楽しみが増えるというメリットもあります。
自分は後者を楽もうと思っています。
また少し話がそれますが、自分はタムロンの28-200を持っているので6700に取り付けて薄暗いライブハウスで人間を撮ってみました。なかなか調子良くピントが合いますし、内蔵手ぶれ補正がしっかり効いてくれました(MCの時はISOを下げてシャッタースピードも落とします)。まあ200mm(換算300mm)では少年野球に足らないでしょうけども...。
書込番号:25368357
6点

>ねこまたのんき2013さん
特にテストした事無いですね。
なので分かりません
手ぶれ補正が有るのが当たり前だと思ってます。
今東海道新幹線の車内です。
新幹線のフリーWi-Fiを使ってます。
iPhoneのメールアドレスで登録出来ますね。
便利ですね。
書込番号:25368366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
テストしておいた方が良いですよ。
いざという時に、どの程度スローシャッターを切れるかの参考になります。
例えば手ブレ補正5段といっても、全ての人が5段というわけではないので。
ワタシは、初期のシグマの手ブレ補正とは相性悪かったです。笑
あとね、本当にシビアな撮影をする時は、ワタシは手ブレ補正はOFF にしますよ。
理由わかりますか?
というわけで、ボディ内手ブレ補正がなくても、影響はそんなにないということ
わかりましたでしょうか?
書込番号:25368372
6点

>ねこまたのんき2013さん
というわけで、ボディ内手ブレ補正がなくても、影響はそんなにないということ
わかりましたでしょうか?
全ユーザーに当てはまることではない。
もっと言えば大多数のユーザーにとってボディ内手ぶれ補正はあった方がいい。
なので「そうですか」とは絶対にならない。
>ねこまたのんき2013さん
> 今直ぐに購入するとしたら、R10(又は予算が許せばR7)だと思います。
> 理由は、6700も良いカメラだと思いますが、どの程度のポテンシャルか未知数だからです。
R10オーナーのようなので気持ちは察するところではあるが、
既に多方面からレビューが出ており、α6600、6400との比較はされている。
R10との比較がないから「未知数」というのは無理筋である。
書込番号:25368406
14点

>ねこまたのんき2013さん
手ぶれ補正の微ぶれですか?
まあ最近では、三脚も持ち歩かないし
体力的に落ちて来て機材は、軽くしたいし
ニコンZ8は、メカシャッターレスなんで
メカシャッターの微ぶれも無くなったし
>というわけで、ボディ内手ブレ補正がなくても、影響はそんなにないということ
>わかりましたでしょうか?
私は、レンズかボディか、どちらかに手ぶれ補正が無いと
不安ですね。
書込番号:25368410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、沢山の色々な情報ありがとうございます。
SONY用の望遠レンズがある事もわかって、非常にありがたかったです。
また、細かく、情報を教えてくださったり、
比較をしてくださったり、ありがとうございます。
非常に参考になりました。
どこかで、望遠レンズを見れたらな、と思っています。
価格は高いけど、α6700の方が良さそうな気がしています。
書込番号:25368423 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ねこまたのんき2013はん
ボディ内手ブレ補正がなくてもこの程度は撮れますよ。
660ミリ相当の画角で1/20秒。キッチリと5段です。
これって誰でも撮れるわけないやろ?
片手で気軽に持って撮れるんか?
なわけない無いやろ?
カメラ内に有れば便利やろ?
今はあってあたらり前や!
スレ主はん、くだらんレスしてすまん!
書込番号:25368432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おっサン廃除さん
ではボディ内手ブレ補正があれば、誰でも5段以上の補正効果があるのでしょうか?
片手で撮っても。
ご自身で撮らずに言わないでください
R10には、レンズ内補正があるのでそんなには困らないですよ。
書込番号:25368453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

子供の少年野球、高校野球をメインで撮ってます。
デジイチのNIKON D500と
ミラーレスはFUJIFILM X-H2Sを使用しています。
野球ではD500と80-400mmを使う事が多いです。
外野の人まで大きく撮ろうと思うと400mmでも足りませんが
広角側との兼ね合いもありますので
150-600とかだと相当離れた所から撮ることになります。
70-300でも外野を気にしなければ使えますが
球場の観客席からはちょっと厳しいですね。
α6700とcanonR10
おそらく、大差なくどちらも撮れるかと思います。
ただ、ミラーレス全般に言える事だと思いますが
突発的な瞬間を撮るのはミラーレスは難しいです。
例えば守備時にボールが飛んでそれをカメラで追って
ズームしてピント合わせて被写体を撮ろうと思うと
デジタルビューファインダーや背面液晶の
ピントが合うまでの表示が追いつきませんので良く見えず間に合いません。
(どこに飛ぶか分からないので前もって合わせようがありませんし)
あと瞬間的な操作になりますので
ファインダーなどの性能にもよりますが
カクカクしたり処理落ちしたように
さらに連写しながらなどになるとまともに見えない機種もあります。
直射日光下はファインダーの方が見やすいですので
この辺のファインダー性能差も重要です。
撮っていてかなりのストレスになります。
※ファインダーはカクカク処理落ちでも実際は撮れている場合もありますが(^^;
野球のようにどこに飛ぶか予想できないスポーツは
ミラーレスでなく今までのデジタル一眼レフの方が
光学ファインダーなので撮りやすいかもです。
ただ、ミラーレスのメリットもあります、
バッターボックスや守備位置など決まった場所にいる場合は
後ろ向き、横向きでも被写体認識で
勝手に顔、目にピントが合うのでかなり楽でガチピンの写真が撮れます。
ただ、守備、ランナー、球審、コーチャーなど画面内に複数いる場合は
誰に合わせるかが面倒ではあります。
また、被写体認識で一度ロックオンすれば
フレーミングだけに集中して楽に撮れる(連写出来る)などメリットもあります。
あとミラーレスは電池持ちが悪いので予備2つくらい要ります。
レンズの焦点距離に関しては
50-400くらいが一番よい気はしますね〜。
100だと集合時など全体が入りきれない場合があります。
ご参考になれば。
書込番号:25368470
6点

>Tough, Cool & Human Touchさん
>R10オーナーのようなので気持ちは察するところではあるが
すみません、ワタシはそんなにセコイ奴ではないですよ。
価格に書き込む場合には極力公平に書いているつもりです。
↓とかではGA 頂いてるしその他ソニー板でもGAもらっていますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortID=25331854/#25331854
書込番号:25368513
4点

>ねこまたのんき2013さん
蛇足って言葉をお贈りする。
書込番号:25368868
17点

>コーヒーパパさん
>>デジイチのNIKON D500と
ミラーレスはFUJIFILM X-H2Sを使用しています。
そうですよね、ニコンのD500は良いカメラですよね。
私はその前の世代のD800Eをメイン機として愛用していました。
一眼レフはニコン好きです。
ただ、最近はミラーレス中心になり、世界的にもカメラはミラーレスと言う流れになってしまいましたね。
ニコンはフルサイズ・ミラーレス化に5年遅れたので、一時的に経営が悪くなりましたが、最近は良いミラーレスも出たので回復してきましたね。
ミラーレスではソニーがトップの性能です。
特にα6700はAFが特に進んでおり、フルサイズのα7R Vに搭載されている「AIプロセッシングユニット」をα6700にも載せています。これはAI処理をするLSIチップを追加搭載しているのです。
今までのカメラとは一歩進化したものです。
ニコンやフジは、まだAIチップは搭載されていません。せいぜいディープラーニングどまりです。
α6700は、ディープラーニング + AIチップですから、一歩進化したAFになっています。
良いですよ。
だから私もα6700を予約しました。
書込番号:25368921
6点

今から一眼レフはもう無いでしょう。
瞬時に合うと言っても、プロユースの上位機種でないと基本的にはやや甘いピント精度です。
スレ主の予算ですとハイエンドクラスは買えない。
また、一眼レフだとサードパーティレンズを使うのは不安があります。
ピント調整の必要が出る場合があり、機材として敷居が高い部分があるからです。
この点ミラーレスの場合、センサー面で測距するのでピント調整が発生しないメリットがあります。
このメリットが影響して、シグマタムロンのレンズは爆発的に売れて、資金力を得た。
開発力もレンズの品質もここ数年の物は一眼レフ時代とはレベルがダンチで、
これがキヤノンが他社レンズメーカーにRFレンズの開発を許さない大きな理由となっています。
α6700かR10ならどっちでも良いかなと思います。
ソニーやシグマタムロンなどの強豪相手に1社で対抗しているキヤノンはRFシステムになってから、廉価レンズでもコスパ、光学的にも妥協しないレンズ開発を行ってますから。
α6700は個々の部品がR10よりも設計が新しかったり、プロユースの動画性能が搭載されていたりで総合性能や機能面では格が大きく違いますが、
少年野球を撮る上で大きな優位点はないように思います。
書込番号:25368985
6点

>orangeさん
>hunayanさん
確かに新しくカメラを買うとなるとこれからはミラーレスになるかと思いますね!!
ただ、先日の高校野球の夏の大会では新聞社とかマスコミは
まだまだデジイチでした。
もう一つミラーレスのメリットは静音撮影ですかね。
ミラーレスに慣れるとレフ機のカシャカシャ音は室内では結構分かります。
野球であれば卒部式(卒団式)などに静音撮影出来るのは良いですね。
個人的には少年野球程度であれば
D7500くらいのデジイチがトータル使いやすいかなと思いますが
理由は構造がシンプルだからなんですよ。
ファインダー覗いた中の赤い四角がピント合わせる所だから
撮りたい部分に十字キーで合わせて。
嫁にはこう言って使わせています、何とか撮れてます。
X-H2Sとか被写体認識がどうのこうのとか複雑過ぎて嫁には無理ですね(笑
あと、野球は長時間あるので
ある程度ファインダー覗いた状態で待機してることが多いです。
光学ファインダーが疲れませんし、自然です。
バッテリー持ちにも貢献します。
集合写真なども失敗できないので
経験の長いデジイチで撮ることが多いです。
一日の長があるという事で・・・
ま、ミラーレスではこれまでのデジイチと違い
ある程度被写体認識に頼った撮り方になると思いますが
性能が高い方が良いかなとは思います。
書込番号:25369110
2点

>Tough, Cool & Human Touchさん
こんなのじゃあ具体的にどれが良いかなんてわからないと思いますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001552473_K0001445158_K0001445160&pd_ctg=V071
貴殿が上でR10と6700を比較したものにR7を追加したものです。
これだけみるとR7の方が安くて良いじゃん。ボディ内手ブレ補正もあるし。
でも、ワタシはこんな比較ではどちらが良いのかわからないと思っています。
色んな人がレビュしていると言いますが、誰でも可能なのか上級者しか使いこなせないかなんかわからないですし
ソニー好きな人とそうでない人では書く内容は違うと思います。
ワタシもお恥ずかしながら以前レビュもどきを書いたことありますが、書く前には実機を触って書いてましたよ。
それが開発者に対する礼儀だと思っています(触りもしないであーだこーだ言うのは作った人に失礼)。
こういうとこに意見を書く場合には、自分で経験したことを書くべきだと思います。
ワタシが6700を未知数だと言ったのは自分で触ってないからです。最近のソニーのカメラは外れはほぼないので
良いカメラだと思っています。勿論気になる点もありますが。
最後に1つ伺わせてください。
プリキャプチャ機能は野球の撮影には有効だと思いますか?
最近プリキャプチャ機能は殆どの高級機に搭載されているのですが、6700にはないですよね。
蛇足でしょうか?
書込番号:25369123
5点

>ねこまたのんき2013さん
価格コムの比較表が万能であるとは言わない。項目に不足もある。
が、役に立たないわけではない。
主要な仕様をざっと比較できるのは便利だし、注目していなかった仕様の差に気が付くこともある。
> プリキャプチャ機能は野球の撮影には有効だと思いますか?
シャッターチャンスがいつ来るかわからない被写体には有効。
が、野球のような次の動きが予想できる動きものにはプリキャプチャはさほど有効ではない。
従って、スレ主にとってはなくてはならない機能ではないと考えるのが妥当。
あと、どのような書き込みが有用か断定したがる人は多いが、情報に独断で色分けするのは時間の無駄。
ただ、スレ主が求めている情報以外で下らないやり合いをするのは論外であることだけは間違いない。
書込番号:25369436
10点

シンプルに、どっちが上なんてのは無いと思うけどね。
差があったとしても、使う人間の好みで変わる程度。
ソニーはAFに命かけてるようなメーカーで、キヤノンは古参の意地で必死の抵抗、
高いレベルでしのぎを削っているということ。
そして本来キヤノンは廉価機のヒエラルキーを守るのが鉄則だけど、それが許されない状況。
片方が100点なら、もう片方は負けてるにしても98点とか、そんなレベルです。
大トロ同士や高級肉同士を食べ比べしているような物。
よほど肥えてないとわからん。
そういう意味では、安いほうを買ったほうが得でしょ。
今、世間一般で求められているカメラの機能というのが、此処の人達の志向とはちょっと違うのです。
なので、秒間6コマ程度しか連写出来ないα7Wが売れ筋No1なのです。
また、R10にAFで負けているフジX-T5が供給不足なっていることも、AFにおいてどこのメーカーも一定の水準に達しており、
それ以外の機能の重要性が高まっているのがデジタル一眼の現状です。
メカシャッターで12コマ撮れるR6mk2が負けていることにキヤノンのマーケティングは頭を悩ましているでしょう。
α6700は現行αの最新鋭機なので、スポーツ撮りはあくまで一つの機能、その他のもっと重要な部分にコストをかけているということです。
書込番号:25369803
3点

>sun linoさん
私はR3のサブ機にR10を使っています。AFがR3並みだから。これにRF100-400/8を付け、20万円を割り込む最速、最安、最軽量セットを組み上げています。
書込番号:25369895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tough, Cool & Human Touchさん
回答ありがとうございます。
確かに野球で決定的なチャンスをプリキャプチャ機能で撮る機会は少ないかもですね。
だけど、プリキャプチャ機能は、無駄な撮影を減らすという意味で有効だと思います。
例えばバッターボックスに立っている人が打つ瞬間を撮影する場合、
プリキャプチャ機能がないと、1球1球連射することになるので使えないカットが多くなってしまいますね。
プリキャプチャ機能があると、半押しのまま待っていれば良いし、バットが動きだしてから撮れば少し前からの
写真も記録してくれるので十分撮り逃しを防げます。
併せてSD カードのビジーも減りますね。
欠点は、電子シャッターになるので、コンニャク現象が不安ですが。
ワタシは野球の撮影をしたことはないので一部推測で書いてます。勘違いがあるかもしれません。
しかしバドミントン撮った時は結構プリキャプチャ機能は使えました(電子シャッターでもちゃんと採用されました)。
今やZ8とかZ9にも搭載されている機能が何故ソニー機にあまり採用されないのか不思議ですね。
書込番号:25370005
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





