α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
- 有効約2600万画素のAPS-C裏面照射型「Exmor R」CMOSセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したデジタル一眼カメラ。
- 静止画・動画撮影における処理能力が大幅に向上。高い階調表現や忠実な色再現性能、低ノイズ性能などを実現している。
- AI処理に特化したAIプロセッシングユニットを搭載し、より高精度な被写体認識が可能。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥214,613
(前週比:-33円↓
)
発売日:2023年 7月28日
α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(2894件)このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2025年11月3日 23:42 | |
| 130 | 24 | 2025年2月27日 20:20 | |
| 26 | 5 | 2024年8月23日 10:41 | |
| 53 | 14 | 2024年7月28日 14:37 | |
| 48 | 16 | 2024年4月7日 05:59 | |
| 10 | 7 | 2023年8月3日 14:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
昨年7月に購入、ふた夏超えたところなのだが、グリップ部分がべとべとしてきた。
使用しているTPEを安い材料を採用したのか、低分子量物がブリードアウトしてきていると思われ、不快感が強まってきている。α6000は9年使ったがそんなことはなかったため、残念で仕方がない。
いよいよとなったら修理(パーツ交換)に出すしかないかとあきらめてはいるが、1年ちょっとでこれはないのではないかと、かなり不満が募る・・・。
6点
>星国よりさん
それは悲しいですね。
安い物では無いので、10年位もってほしいと感じます
とりあえず、ウルトラオレンジクリーナーで溶けたゴムを除去してから、 ベビーパウダーを擦りこんでベタ付きを抑えて使うか、修理でしょうね。
https://review.kakaku.com/review/K0001058861/#tab
書込番号:26317229
1点
>星国よりさん
初めまして。
私の個体は2年経過しても全くそのようなベトつきはありませんでした。昔使っていたフィルムカメラではそういう経験はあります。
ひょっとして保管環境が影響しているかもしれませんが、その可能性はないでしょうか?
最近発見したことですが、私が所有するレコードアルバムスリープ内の半透明の内袋が何かの科学反応で内面がまるで溶けたようになり、シワ状のシマシマ線がレコード盤の表面に転移してしまいました。80年代の製品なので石油製品のこのような劣化は避けられないのかなあと思いますが、それと似たことが保存環境次第では1-2年でも起きかねないのかなと想像していました。
書込番号:26317259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Nikonのデジタル一眼レフではグリップを張り替えたことが何度かあったのですが。
何処かで見たSONYのグリップのゴムの張替えってえ、そんなにするの!ってびっくりした覚えがあります。
ググったのですがみつかりませんでしたが。SONYのサイトで持ち込み修理(修理内容指定できず)でα6700とすると最低20900円からという表記でした。
ゴムの張替えでもそれくらいしてしまうかもしれません。
書込番号:26317637
0点
僕は、使用後は必ずシリコンスプレーをティッシュに付けれ拭いています。20年前の機種でもベタつきはありません。
書込番号:26318021
0点
>みきちゃんくんさん
>yjtkさん
>calamariさん
>エルミネアさん
皆さま、返信ありがとうございます。
職業柄、こういった樹脂では経時でベタつきの発生が避けられないことはよくわかってはいて、一度ベタつき始めると抜本的な解決策もないことはわかっています。一方で、類似品でも安い樹脂であればあるほど発生する時期も早く、ベタつきの程度も悪くなりやすいのもわかっています。
だからこそ、カメラというのは歯ブラシのような使い捨てや百均で売られているようなやっすい製品ではないわけで、もう少しいい樹脂を使って欲しいなと思った次第でした。
書込番号:26319239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「ウレタン系などの加水分解」の問題と、
柑橘系オイルに含まれる「リモネンによる樹脂等の溶解」の問題を、
複合問題にしない(より被害が大きくしない)よう、ご注意を。
後者のリモネンについて、カメラ筐体の樹脂に含まれる「(ポリ)スチレンなどの、リモネンに溶けやすい高分子物質」との相性の悪さを注意すべきかと思います。
例えば、「ABS樹脂」の場合は、
・アクリロニトリル(Acrylonitrile)
・ブタジエン(Butadiene)
・スチレン(Styrene)
の3成分の混合樹脂ですので。
※リモネンの沸点は 176℃ぐらいのようなので、もっと高沸点の油脂とは違って徐々に揮発するところは救いですが、
嵌合部などにリモネンが入ってしまうと、嵌合部が溶着されてマズいかもしれませんので、ご注意を(^^;
↑
トルエンや酢酸エチルなどの溶剤による樹脂の溶解とは少し異なりますが。
・・・昔は、実験室の薬品で チャチャッと試してみたりし易かった時代があったのですが、今は思い付きを「薬品の使用理由」として挙げにくくなっています(^^;
書込番号:26319263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>星国よりさん
ご存知のことと思いますが、工業製品の故障や不良を考えると、純粋な品質劣化に起因する場合には
1. 設計屋開発屋の思想と費用を基盤に材料選択
2. 会社の外部要因による材料選択への影響
が鍵となると思います。2.という点では、近年地政学的な影響が大変大きくなってしまい、材料確保のみならずその輸送や輸出入まで不安定になってしまいました。
しっかりとしたモノ造りを担保するには、結局のところ一般市民がしっかりとした政治家と政府を形成し、不安定要素が少ない生活環境を維持するということに行き着くと思う次第です。
書込番号:26319297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
お詳しいですね。この製品のグリップ部分の樹脂はウレタン系なのでしょうか、塩ビなのでしょうか、それともポリオレフィン系なのでしょうか。銘柄までわかるとブリードアウトしている成分までわかるのでありがたいのですが。
書込番号:26331811
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
はじめての書き込みがネガティブとか故障って、大抵嘘、もしくは勘違い。
最近面倒になってきた。もしかしたら本当かもしれないと思えば、フォローしなくちゃならないし。
書込番号:26084595 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>レノルさん
こんにちは。
>ソニーα6700ノイズが凄いです!
>野鳥撮影むきじゃありません。
雲天の木陰の野鳥を動体撮影すると、
日中でもISO12800になったりしますね。
ソニーのノイズ処理、そんなにダメでしょうか。
添付の写真はノイズに不利とされる
積層型CMOSのAPS-Cクロップでの
Jpeg撮って出し(ISO12800)ですが、
通常の裏面照射CMOS(2600万画素)の
α6700の高感度ISOはどのくらいの
ノイズ感なのでしょうか。
個人的には動態写真ならISO12800で
このくらいのノイズ感は許容できます。
羽毛の描写を気にすれば枝どまり等だと
シャッター速度を1/500〜1/640位にして
ISO3200〜4000位を目指しますが・・。
書込番号:26084630
4点
ノイズがひどいと感じたならノイズを除去しましょう
感度が上がってしまう撮影が多い野鳥を撮ってる方なら必要な事です
書込番号:26084685
11点
>レノルさん
ワタシは、ダメだしの意見を書かれる場合には、証跡を提示すべきだと思ってます。
証跡なしのダメ出しは、信頼しないようにしています。
書込番号:26084831
16点
>レノルさん
>ソニーα6700ノイズが凄いです!
どうだったであれ、これは違うカメラと比較してのコメントだと思います。
そうでなければノイズが乗りやすい乗りにくいなどは判断出来ないと思います。
なのでこれは仮にノイズ感が少ないと書かれた場合も同様です。
その比較されたカメラを明示してください。
書込番号:26084861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ISO12800、APS-Cクロップ(2100万画素)での
止まっている被写体での解像感とノイズ感です。
Jpeg撮って出しです。
(飛翔中のは被写体ブレもありましたので・・)
書込番号:26085022
1点
6700そんなに悪くは感じないんだけど
もっと持ち出すてたくさん写真や動画を撮ってみては
如何ですか。
沢山撮ってるうちに好きになるかも。
書込番号:26085057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・・・・「10年前」から「コンデジ」でも撮れてたからなあ(笑) 「弘法筆を選ばず」。 別になんでも良いんじゃね?(笑)
書込番号:26085248
0点
>レノルさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6700&attr13_1=canon_eosr7&attr13_2=nikon_z50ii&attr13_3=fujifilm_xm5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=compare&widget=1&x=-0.20016637089618466&y=0.04076066655598914
確かに弱い感じは 否めませんが,、apscの範囲内で
少し弱い位のノイズかなと個人的には思います。
初回書き込みが、買ってみて本当に酷くて裏切ら
れた感じの書き込みなのか、ネガなのかは分かり
ませんが、何かを批判するするので有れば、他の
方がおっしゃる通りに、本当に良くないと思うに
してもネガにしても、一方的では無く比較対象を
上げないと、おトイレの雑な落書きみたいな程度に
なってしまいますよ。
画像でもリンクでも簡単にあげられる時代です。
折角なんで頑張って比較画像を貼っちゃいましょう。
リンクはRAWでNRが掛かっていない状態です。
比較した4機種の中では確かにね( ・∇・)。
書込番号:26085533
1点
女房は非力なのでAPS-Cのα6700にFE70-200mmF2.8+2TEで野鳥撮影しています。AIプロセッシングによる鳥瞳AFが良いと言って、ビギナーながら楽しんでいます。機材の評価は人それぞれですので、あまり気にしないのが良いと思います。
書込番号:26085858
0点
>レノルさん
こんにちは 初めまして
私もα6700を使用していますが高感度でノイズで不快に思ったことがありません
フルサイズのα7SVと比べると劣りますが
撮影する度に気になるのでしたら他のメーカーかフルサイズ機への
変更をお勧めします。
書込番号:26085880
1点
わざわざネガキャンのためにアカウント作ったんですかね。
書込番号:26088907 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>レノルさんこんにちは♪
失敗は成功の元です。何気なく、軽いカメラを持って札幌の公園をスナップさんぽした時にリスちゃんに
遭遇したスナップです。
森の茂みは昼間でも暗くて、ISO上がりまくりのマイクロフォーサーズご覧下さい!この時Z6II
持ってくればと思い、次の日また同じ場所でZ6IIでエゾリスさん撮ることできました♪
もちろん比較して観たらZ6IIの方が綺麗でした。
でもねスレ主様、比べなければEM5のノイズはあまりきにならないかなー。(^^)
なのであまり気にしなくて良いと思います♪
ここでの回答でもノイズに不利とされているカメラの
作例、皆様親切に画像あげてくださっているのでスレ主さんも不満の画像あげて観ては?
良い話聞けると思います♪
写真楽しいよ!
書込番号:26089496
0点
スレ主は画像のアップロードする気はなさそうだね。
ただ、こういうクレームを付ける気持ちがわかるような気がしてきた。
大三元レンズと小三元レンズの違いは、F4とF2.8で高々一絞りに過ぎないが、値段は2倍くらい違ったりする。そしてその差で、見るに耐えない写真になるか、使える写真になるかの違いになったりする。
AI低ノイズ処理はすごいけれど、時間が猛烈にかかるので、あまりやりたく無い。
スレ主にとっては、フルサイズの方が良かったということだと思う。
書込番号:26089849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・・・・・ここ「価格コム」では、「フルサイズの良さ」を上手くアピールできてる人が少ないからなあ。 ろくな作例も貼れないし。
・・・・・次々と作例を貼ったりしてる「APS-C機の活躍」(特にα6700)に業を煮やしたか、あせりでディスるしか対抗方法が無くなったのであろうよ。 まあ、無駄なこったが(笑)
書込番号:26089860
0点
一緒に撮影した仲間が、フルサイズ持ってて、写真を比較したら、その差にはすぐ気がつくと思うけどね。
現像ものすごく大事だと、最近つくづく思うけど、現像で近づければいいじゃないと言うのは、話が違うと思う。
書込番号:26089879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうなんだろう?
わたしは、価格コムにアップロードする写真は、器材の写真が主で、うまく撮れた写真は載せない。価格コムは完全な匿名なので、著作権の主張ができない。実際、アカウントを変えたために、写真とわたしの関係が切れてしまったものがある。
書込番号:26089907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sonyもnikonもさん
無断転載とか普通にする人いるから、アップロード躊躇するんですよね。
書込番号:26091914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初投稿、具体性の無いアンチコメント、画像のアップ無し。
かなり信頼度高めのリーチ演出ですね。
これで自称プロが追加されたら画面フリーズで大当たり確定ですね(笑)
書込番号:26092043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
家電量販店でズームレンズキットを新品で購入したのですが、本体とレンズを梱包している白い不織布の外側に大量の虫が付いておりました(死骸)。よく古本やダンボールに発生する1mm位のチャタテムシだと思います。外箱の中に入っている型取りのダンボールが古本のような匂いがしたのでここから発生したのかと思ってますが、皆様の物はいかがでしょうか、、?
不織布の内側にはついていなかったので本体には影響がないと思いますが、気になったので投稿をさせて頂きました。高温多湿の場所で保管されていたのかと思いますが、交換をしてもらおうか迷っております。
書込番号:25861531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>WSSCさん
証拠写真か動画撮影しておいて、
交換して貰いましょう!
書込番号:25861545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんなところに書き込むでなく、証拠の写真撮って販売店にクレームを出すでは。
書込番号:25861548
11点
>WSSCさん
これはヒドイ
販売店でなく
最寄りの消費者センター、全国にあります。
に写真を添えて通報します。
同時にソニー本社にも
消費者センターに通報した
再発防止案を求めると連絡します。
死骸とはいえ
虫の海外からの侵入は
大変な事案です。
書込番号:25861565
3点
>WSSCさん
>本体とレンズを梱包している白い不織
ああ、ソニーが最近使い始めた再生紙の。ヤリ過ぎなんですよ、ソニーは。防虫仕様にするのを失念している。
喝を入れてやってください喝を。
書込番号:25861674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>WSSCさん
消費者センター以外に【税関】にも通報を
https://www.forth.go.jp/keneki/osaka/syokuhin-kanshi/yunyuunonagare.png
↑
この画像のフロー中の右上「容器包装」に該当すると思いますので。
フロー中の検疫所への通報でも良いかと思いますが、たぶん、税関のほうが連絡しやすいように思います。
なお、全部死んでいるとのことですが【卵】は現時点で生きたまま残っている可能性もありますので(不織布?にも付着の可能性あり)、
穴や傷の無いポリ袋に二重に密閉して、
捨てるか、
その気があれば、虫種特定用に渡すとか。
(関連) 竹製品などに紛れこんで国内で繁殖拡大中
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/60530.html
中国や台湾から簾(すだれ)を含む竹材・竹製品を輸送した際、中に紛れ込んだまま日本へ運び込まれた可能性が高いといわれているタイワンタケクマバチは、もともと日本にいなかった外来の生物で、2006年以降、急速に増加。
https://www.sharing-tech.co.jp/hachi/taiwantakekumabachi/
↑
(私的にも)今年、神戸市西部などで発見しました。
真っ黒で、ややモフ感がありますが、大きい。
体長はクマバチとスズメバチの中間ぐらいですので、攻撃性は弱いといえども、結構コワイと思います。
例えば学校の教室に入ってきたら、スズメバチ級のパニックになりそう(^^;
※「竹に穴を空ける硬いアゴ」を持つので、虫付きの子供などが素手で捕まえると、文字通りの流血の惨事に・・・
書込番号:25861733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
購入して2週間ですが、カメラエラー電源を入れ直して下さいが頻繁に出ます。その度にバッテリーを出して一分待って入れ直しての繰り返しです。
初期不良でしょうか。
書込番号:25827758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆいちまーるさん
もう2週間も経過すると初期不良扱いは難しいですし
カメラかバッテリーかレンズに不具合が有るのでしょう。
とりあえず購入店舗に相談する事をお勧めします。
書込番号:25827769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆいちまーるさん
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/t11_messages.html
【SONY ヘルプガイド(Web取扱説明書) レンズ交換式デジタルカメラ ILCE-6700α6700】
●「システムエラー 」「カメラエラー 電源を入れなおしてください」
↓↓↓
「バッテリーを一度取り出し、入れ直してください。何度も繰り返す場合は相談窓口にお問い合わせください。」
書込番号:25827770
3点
>ゆいちまーるさん
連日の酷暑が想定外で。
バッテリーを20度位に冷やしてから使ったら如何?
書込番号:25827804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます!バッテリーや本体が発熱するとなりやすいんですか⁉️
書込番号:25827812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バッテリーを20度位に冷やしてから使ったら如何?
↑
この季節の気温と湿度から、【結露】による二次被害を想定することもできないのか?
それとも、意図的に【結露による二次被害を起させて、その不幸を 嘲笑】したいのか?
書込番号:25827813 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ゆいちまーるさん
SONYのQ&Aにもレンズの事は書いていても気温の件はふれていません
だまされ無いで下さい。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00032723#
書込番号:25827853 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ゆいちまーるさん
α6700を使い始めて1年が経ちますが、そのようなエラーが発生したことは一度もないですね。
販売店に相談されては?
書込番号:25827958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆいちまーるさん
レンズはカメラにきちっと取りつけていますか
(カチッと音がするところまで装着時に回して取りつけてますか)?
バッテリーは充電されていますか(PD対応のケーブルで充電していますか)?
それでもエラーが出る場合は、サービスへ早めに電話したほうがいいような。
書込番号:25827986
3点
メーカーに聞いてみます!ありがとうございます!
書込番号:25827994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆいちまーるさん
「メディアカード」の不具合(不良品・相性)でそのような症状になる場合があるようですので、まずは「自分でやれること」として「メディアカードを換えてみる」を推奨します。
書込番号:25827995
3点
カメラ側に問題があれば、
メーカーではなく購入店に相談かと思いますが…
メーカーなら修理、
購入店なら交換も可能かと。
ただ、購入して時間的に交換してくれるかになりますが…
書込番号:25828315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入後の期間が微妙ですが、
【マトモな販売店】での購入で初期不良交換または返品=返金が可能な場合は、
【販売店への現状連絡が最優先】です。
【マトモな販売店】での購入であれば、まずは【現状を電話連絡】してみてください。
(備考)
多々勘違いされている場合がありますが、法的または商慣習上の「当然」として、
【買ったモノの交換や返品に関わる問題は、まずは販売店】
になります。
その根本は【直接のカネのやりとり】です。
客と販売店との間には、「商品とカネの交換」が【直接行われています】が、
メーカー直販を除くと
客とメーカーとの間には、「商品とカネの交換」は【直接行われていない】という大きな違いがあります。
客によっては、「メーカーから直接買う代わりに、販売店経由で買った」ぐらいの認識しかないかもしれませんが、それは法的または商慣習上において「個人の感想」程度の、極めて軽い扱いしかされません。
(要するに「メーカーから直接買う代わりに、販売店経由で買った」という認識は、無意味同然)
書込番号:25828336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆいちまーるさん
エラーが頻繁に出るのは初期不良の可能性が高いように思います。
ヨドバシなどの大手量販店ならギリギリ交換してかれるかも知れませんが、2週間だと修理対応になるかも知れませんね。
まずは購入先に問い合わせてはと思います。
バッテリーを冷やして使うとか問題外です。
純正と言えどもリチウムは危険なので余計なことはしない方が良いです。
書込番号:25828510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
はじめて価格コムへ投稿します。
a6700とキットレンズ18-135の組み合わせで、動画撮影をLOGで撮った際に許容できない「粒状ノイズ」が発生します。
ソニーへ確認したところ、ざっくり「仕様です」という、想像通りの答えが返ってきたので、症状が自分の個体だけなのかどうか知りたいです。
【画像】本番時に撮ったグレーチャート
☆XAVC S 4K 4:2:2 10bit 200Mbps 60pDF
☆SLG3SG3CtoR709-800のLUTオン・オフ
☆PNG書き出しはadobe PremierePro 2023
※4K素材をHDにスケールダウンしています
※ISO640、シャッタースピード等の他設定は忘れているので別途検証画像では情報を追加します
※ISO100でも変わりません(お見せできない素材ですが)
企業案件の撮影素材ばかりで、お見せできるところがチャートぐらいしかありません。
後日あらためてノイズ検証画像を追加します。その際は詳細な設定値を記載します。
まずは、「粒状ノイズ」がみなさんの本体にも起こりえる「仕様」なのか知りたいです。
4点
APS-Cですから、フルサイズに比べると格段にノイズは多いでしょうね。
APS-Cのノイズでは、富士フィルムが頭1つリード、次がニコン、キヤノンは意外とノイズ多いです。
書込番号:25528747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
APS-Cのノイズでは、富士フィルムが頭1つリード、次がニコン、キヤノンは意外とノイズ多いです。
??る
>乃木坂2022はんは全メーカー使っとるんか?
使っとるんなら使っとるカメラとノイズ比較教えてくれはりますか?
後デュアルベースISOもメーカー別にお願いしますわ!
書込番号:25528794 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>えくすてんだーさん
α6700のS-Log3の場合、ISO800かISO2500の時が最もノイズが少ないです(デュアルベースISO)
また、S-Log3の場合は+1.3から+1.7くらい露出オーバーで撮って後から調整した方がノイズが目立ちにくいです。
Log撮影は設定を誤るとノイズが目立つようになってしまうので慣れるまで難しいです。
書込番号:25528818
6点
>tsuchimaru_jpさん
ご返信いただきありがとうございます。
デュアルベースISOについては熟知しております。光量不足のLOG撮影時のノイズについてもあらかじめ承知しております。
実機を持っていらっしゃるのでしょうか?
机上の議論をしたいのではなく、実機の性能の「結果」の共有が目的です。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25528842
2点
>えくすてんだーさん
既にLog撮影の件はご存知のようで大変失礼しました。
私はFX30を使っているのでα6700とは厳密には違いますが、同じセンサーと言う事で参考になればと思いサンプル画像をアップしておきます。
書込番号:25528887
1点
みなさまへ
これ以降、ISO優劣について、論争はおやめください。
メーカーが開示していないものを、あれこれ言い合うのは誰にもメリットがありません。
私が目指しているのは、あくまで「a6700」の「Log撮影(Flexible ISO)」で起きている「粒状ノイズ」について、これが「仕様」のひと言で済まされてよいものかどうか、実機をお持ちの方に情報を共有し検証するためのスレッドとなります。
年末繁忙期に発覚し、なかなかテスト撮影ができず、こちらからデータを公開できないことを申し訳なく思っております。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
書込番号:25528894
3点
>tsuchimaru_jpさん
お忙しい中、検証画像をいただきありがとうございます。
LUT適用とのことですが、もとの画像は動画Log撮影の1フレームでしょうか?
彩度が感じられ、ほかのPPでの素材でしょうか。
書込番号:25528901
0点
>えくすてんだーさん
この画像はS-Log3で録画したファイルの1フレームをDaVinci Resolveで書き出したものです。
LUT はSONY公式のLUT SLog3SGamut3.CineToLC-709.cube を適用させています。
彩度は調整した可能性はありますが、大分前に編集した動画を引っ張り出してきたので覚えていません(すみません)
書込番号:25528930
1点
>tsuchimaru_jpさん
なるほど。お忙しい中ご対応いただきありがとうございます。
ご協力に感謝いたします。
被写体の情報量が多いシーンでは、ノイズより映像に目が行きますね。
最初に挙げた画像のグレーを見ていただくと、複数の色で構成されているのが見えるかと思います。
もちろんPNG化の際に、可逆圧縮とはいえ、再コーディングされた1枚画なので厳密には素材と差はありますが。
問題にしているのは、これよりもひどい画質になることです。
いずれ、検証素材をここへ投稿いたします。
書込番号:25528942
0点
iso感度が低くても、光量が足りなければノイズは出ます。
外で撮影する場合は照明の配置は難しいですが、室内であればある程度融通が利きます。
ただ外で撮る場合日中は照明よりもバリアブルNDのほうが出番は多いでしょう。
シャッタースピードは50か60、4k60pで撮る場合は125あたりでも問題ありません。
が、此処は基本的に固定でしょう。
α6700はiso800か2500で撮るのが基本で、この設定で光量が足りない場合はなんらかの補助が必要です、
明るいレンズを使うか、ライティングがですが、ここで露出が足りない場合、iso感度に関わらずノイズは発生します。
光量が十分なのに異常なノイズが発生する場合、機体に不備がある可能性があります。
ソニーαシリーズには様々な機種がありますが、夜間や暗い室内など、ランガンで自由に撮れるのは
α7SBと同じセンサーを載せたカメラだけと思います。
α1も含め、フルサイズ機でもある程度の制約は発生しますし、
α6700では猶更です。
ただし、しっかりと光量を得られれば上位機種と遜色ない映像を撮ることが出来ます。
私もFX30で動画を撮ることが多いですが、ノイズに困ったことがない、というよりは、
ノイズの発生しにくい環境を選んで撮影を行います。
書込番号:25529014
6点
>hunayanさん
詳細なご説明ありがとうございます。
当方、直近ではFX6やFX3の素材を扱うことが多く、各機の仕様はある程度理解しています。FX30は逆に稀です。
光量と感度とノイズの関係性は理解しております。また、sIIIのセンサーの特徴も知っております。FX3持っていますので。
a6700でなくてはならない特徴のひとつに、AIAFがあります。
もしよろしければ、ノウハウではなく、実機でのシミュレーション結果をお教え頂ければ幸いです。
書込番号:25529026
1点
>えくすてんだーさん
LOG撮影したサンプルをあげますので参考していただけると幸いです。
使用した機材
ボディ:α6700
レンズ:SELP1020G
グリップ:GP-VPT2BT
ジンバル:ZHIYUN CRANE M3
フィルター:H&Y Filters Japan Magnetic MRC Slim NDフィルター ND32
カメラの設定
XAVC HS 4K 4:2:2 10bit 200Mbps 60p
Mモード:SS 1/125,F値 4-11の中で固定,ISO AUTO(800-3200くらい)
画像
1-2枚目は立ち止まりグリップに載せて手持ちでパンしたときの切り抜き画像
3-4枚目はジンバルに載せて歩きながら撮影中にチルトしたときの切り抜き画像
JPG書き出しはAdobe PremierePro 2023を使い4Kのまま
LUTはSLog3SGamut3.CineToLC-709を適用後に自動補正をかけています
私はプロではなく,動画は月に1-2回くらいVlog撮影をする頻度で撮影しているアマチュアですので,
この切り抜き画像で粒状ノイズが気になることはありませんが,
これで許容できないレベルであればα6700の仕様ということではないでしょうか。
書込番号:25532084
4点
>えくすてんだーさん
亀レスですみません。
6700は使ってませんが、私の経験上の話です。
自分の場合は昔のENGは除くとして、ミラーレスを使って動画を撮るようになってのLog経験は
FX9/6300/6500/7V/7s3/α1になります。(これらはまだ全て平行使用しています)
当初はLOGを多用していました。Dレンジが広いですしグレーディングもできて必要な結果に導けるメリットがあります。
ただ、最近はHLGばかり使用しています。
理由は簡単でして、そのLOGのノイズの多さです。
LOGはダイナミックレンジが広い(特にオーバー側が広い)ので、仕上げを考えたときの適正露出基準が上方にスライドします。
人間を撮影する場合、ゼブラを80%にして、ゼブラが出てくる寸前を人肌にしていますが、(人肌が75%になる感じ)
LOGだとダイナミックレンジが広く、人肌を75%にしようとするとISO設定が跳ね上がります。
例えばREC709のSDRでISOが400で人肌が75%の環境があったとすると、
HLG2-BT2020でISOが800となり、同LOG3だとISOは3200に達します。
グレーディングで黒を絞めて、リダクションをするという方法前提ですが、やはりノイズを減らす引き換えにディテールを失います。
当然、ISOを上げればノイズが増えます。デュアルネイティブがあっても、いつも適切な上側のネイティブピッタリに使えるわけではありません。
ノイズが気になる場合、HLGに変更するとか、最終完成形が709ならば撮影時に注意して最初から709で撮影するのも十分ありです。
趣味なら仕上げは自由でしょう。
しかし、企業案件ならばほとんど709仕上げだと思います。
その場合にLOGを使うのは、撮影時の安全マージン、悪い言い方をすればいい加減にしても大丈夫な撮影方法だとも言えます。
ノイズが気になる場合、ダイナミックレンジはLOGよりも少し狭くなりますがHLGをお試しくださいませ
書込番号:25687483
1点
6300/6500のLOGの話で恐縮ですが、
この2機種でLOGを使っていたとき、後処理を考慮してもISO800が自分としては限界でした。
APSC機の場合はとくかくノイズが多いので、rec709撮影専用機だと思っています。
いまは6300/6500を使うときはREC709しか使っていません。
フルサイズはHLG BT2020を使っています
書込番号:25687499
0点
追伸です。
LOGで撮影する事が最善策で最高の画質になるという約束は存在しません。
ログ撮影をすると、必ずグレーディング等の後処理が必要となりますし、
LOGのダイナミックレンジをは広いのでそれは便利なものですが、そのまま完成するわけはなく、
仕上げの時には上下どっちかを捨てる選択が必要となります。
LOGは後から表現を選べて作れる、後回しの便利な記録方法ということでしかありません。
広いダイナミックレンジを持っているという事は、そのレンジを生かす撮影をしなければ仕上げに悪影響が出ます。
「LOGは明るめに撮影する」という意見が多いのはこのためです。
ちゃんと広いDレンジを生かして撮影するためには、日中昼間なら良いですが、
屋内や夕方だと、使い切るためにはかなり高いISOが必要となって、ノイズ処理に後から苦戦することになります。
どっちを選ぶのか、撮影時から仕上げがハッキリしているならば、撮影時点でクリエイティブルックで追い込む事が
最高の画質への最短となる場合も多いケースは多々あります。
どう作ってよいのか判らないので、安全運転でとりあえずLOGで撮影して、あとから色々とやろうというケースもあるでしょうが、
大半の仕事は受注した段階で表現が決まっているのでないかと思います。
ユーチューバー/クリエイターがLOGばかり使っていますが、これは仕事で仕上げが指定されていないからだと思います。
撮影時から、どう仕上げるのかを決めて取り掛かるのが高画質への最短距離です
書込番号:25689855
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
何とLA-EA2/EA4といった所謂TLMテクノロジーを採用したマウントアダプターがAF非対応になっています。
モーター内蔵タイプのレンズでもAF動作せず。
まぁ、LA-EA5はしっかりAF動作してくれるので、
今更AF性能で劣るTLMマウントアダプターが使えないからどうという事も無いんですけどね(苦笑)
書込番号:25365491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>粋な黒兵衛さん
こんにちは。
>何とLA-EA2/EA4といった所謂TLMテクノロジーを採用したマウントアダプターがAF非対応になっています。
お手元の機器が働かないのは残念ですが
AF方式フル対応のLA-EA5対応ですし、
対応を絞ることで、余分なバグ防止や
プログラム容量、読み込み容量を減らす、
などのメリットもあるのかもしれません。
書込番号:25365521
0点
>何とLA-EA2/EA4といった所謂TLMテクノロジーを採用したマウントアダプターがAF非対応になっています。
LA-EA5に対応した、α1、α7RV、α7RIV、α7RIVA、α7IV、α6700、α6600は全部そうですね。
LA-EA4に対応したカメラはLA-EA5に対応せず、逆も然りということのようです。ハードまたはソフト的に同時に対応はできないのかもしれません。
書込番号:25365523
4点
いや、少なくともα6600とα7RWはEA4に対応していました。
ソニーの互換情報でもこの辺りの機種はEA4に対応しており、
α7SV辺りからAF非対応になったようです。
α7RWAはマイナーチェンジ機なので対応を継続したようで
すね。
書込番号:25365552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まあEA5対応機種なら性能的にEA4使うメリットは皆無なので問題ないわな…
逆にEA5に関しては全てのEマウント機に対応対応が望ましいが
書込番号:25365701
1点
あー、α1以降の上位機種は非対応ということですか。失礼しました。
書込番号:25365718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LA-EA2/EA4でAF出来るのは(うろ覚えですが)α7RWとRXだけだのでは?
詳しくはここに全カメラの情報が出ています。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?area=jp&lang=jp
書込番号:25368175
0点
>orangeさん
今回の件で気になったので確認したところ
LA-EA5の発売を境にLA-EA4(EA2)が非対応となる機種が出てきてるようですね
私が所持しているα7RWとα6600はEA5発売以前の機種だったので
たまたま両対応だったのでしょうね
需要があるのか疑問ですがZV-E10もEA5→✕ EA4→◯という対応状況でした
そんな中、EA5もEA4もAF動作に対応していない悲しみに溢れる機種も存在しているようです
α7SV…
書込番号:25369528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































