α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
- 有効約2600万画素のAPS-C裏面照射型「Exmor R」CMOSセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したデジタル一眼カメラ。
- 静止画・動画撮影における処理能力が大幅に向上。高い階調表現や忠実な色再現性能、低ノイズ性能などを実現している。
- AI処理に特化したAIプロセッシングユニットを搭載し、より高精度な被写体認識が可能。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥214,619
(前週比:-27円↓
)
発売日:2023年 7月28日
α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(2894件)このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2025年6月12日 13:27 | |
| 6 | 4 | 2024年11月14日 14:02 | |
| 121 | 26 | 2024年9月23日 16:08 | |
| 11 | 6 | 2024年7月25日 18:19 | |
| 5 | 18 | 2024年7月20日 10:47 | |
| 49 | 12 | 2024年6月23日 14:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
まさかの本体アップデートが来ました。
SonyはまだAPSC機を見捨てて無かった!
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-6700&lang=jp&area=jp
書込番号:26207077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーのAPS-Cは、4年おきの更新ですから、後継機は2027年発売。たぶん積層センサーで登場します。
EOS R7後継機が、数ヶ月後に積層センサーで発売予定。富士フイルムは既に積層センサー機のX-H2Sを発売済み。
ソニーとニコンだけが、当分はAPS-Cの積層センサー機を出さない。両社ともフルサイズに比重を置いてますからAPS-Cはオマケの扱いなのかな?
書込番号:26207162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エクソシスト神父さん
積層センサーを搭載しても、処理エンジン周りが良くなければ宝の持ち腐れです。
フジのAPS-Cは以前からソニーセミコン製の積層センサーを搭載してますが、ブラックアウトフリーでもファインダー像がカクツキます。
次期モデルが積層センサーを搭載しても、プロセッサー等もブラッシュアップしないと意味が無いのでおのずと価格がアップします。
お手軽価格で買えるAPS-Cのメリットが薄れるのではないでしょうか。
書込番号:26207722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投ごめん。
ちなみにソニーて言うところのBIONZ XRは単なる総称で、バージョンがカメラ毎に違います。
前モデルのBIONZは初期バージョンから最終バージョンの間に約2倍の処理スピードアップをしてます。
(ソニーの中の人のコメントより。)
積層に見合った処理エンジンが必要になるので高価になるのは否めません。
書込番号:26207727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α7c2が大幅機能アップだったので、6700も?と淡い期待をしていましたが、あくまで他機種と同じような無線LAN周り等ブラッシュアップ程度の感じでしたね。
このあたり、ソニーの考えが見え隠れしているように思います。
書込番号:26207803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>air terminalさん
そうですね。α7CUは一足先にファームアップがありましたが、AF認識に自動が追加される等、まあまあ大掛かりなアップでした。それに対してα6700のファームアップはその様な改善は見られません。
書込番号:26207913
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
α6700は本当にいいカメラで、16-55mmF2.8Gとの組み合わせでとても気に入っています。
でも16-55mmだとちょっと望遠端が短く、また重いんですよね。
16-70mmF4や18-105mmF4がありますが、この辺りは設計がいい加減古く、画質的に不満が残りました。
できれば16-80mmF2.8-4にして、400gで発売してもらえないでしょうか。
PZだと尚良しです。18-105mmのPZは良かった。(16-50mmのPZならば不要です)
お待ちしております。
書込番号:25956932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくらファンタさん
こんばんわ 初めまして
私は16-70mmF4を使用していまして画角には満足していますので
モデルチェンジ版をを望んでいます
ソニーさんに頑張ってもらいたいです。
書込番号:25956985
2点
18105はスムーズな動作ですが、確かに重いですね。
運動会用でもう少し望遠側が欲しかったので70350に買い換えてしまいましたが、
レンズ側の手振れ補正は必要ないので、手振れ補正を外して
小型・軽量化できると使い勝手が良くなりそうですね。
書込番号:25957481
0点
>neo-zeroさん
やはり16-70mm後継が欲しいですよね。そのまま性能アップもいいし、F値明るくするもよし、ズーム域拡張もよし。最近のソニーのレンズを見てると、どのパターンで来ても期待できるレンズに仕上がる気しかしません。
>air terminalさん
あのスムーズなズーム操作は、動画で使ってみるとちょっと癖になりそうでした(笑)
私はα6700なので手振れ補正が外れても問題ないですが、ZV-E10があるので手振れ補正はそのままじゃないかな?
せめてどちらかはリニューアルしてほしいですね。
書込番号:25957900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここで熱弁しても無駄なんで社長にお手紙を出しましょう
でもSONYはフルサイズに夢中だから無理、諦めて下さい
書込番号:25960866
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
中判センサーFUJIFILM GFX100を持ってる友人から、「最近のスマホがやばい」と言ってて写真を見せてもらったら、夜景だと等倍拡大しないともうスマホのほうがパッと見てキレイに見えました。本当かよと、友人にその撮影専用に使っているスマホを借りてきて、自分のソニーAPS-C機と簡単に撮影比較してみました。参考としてどうぞ。
結論でいうと自分が思ってたスマホとは完全にもう別物の画質になってました。夜景や室内は撮影してませんが、一眼にかなりいい意味で迫ってきていると思います。相変わらずデジタル臭しまくりのスマホの写真ですが、いままでのような塗り絵ではなく、等倍で見てもそこそこ解像している。聞けばいつの間にか1インチものサイズを搭載してて、カールツァイスのAPO認証レンズを装備してるだとかのようです。
ボケはまだまだAPS-Cにはかないませんし、望遠レンズを装備した一眼にはかないませんが、HDRは複数枚写真をAIで合成しているのか、データで見る限りAPS-CのRAWよりもダイナミックレンジがありました。ただしHDR聞きすぎて変な気持ち悪いさがあるようにも思えます。これがスマホでサッと取り出して何も考えずにタッチするだけで取れると思うとAPS-Cユーザーとしてはなんだが寂しいところです。だから周りがAPS-Cからフルサイズに移行しているのかなとも思いました。
そろそろ小生もフルサイズにステップアップしないと、と思う今日の今頃ですね。
5点
ソニーさんのセンサー開発の力の入れ具合を見ると、1インチのLYTIAセンサーもしかり、これから主戦場をスマホに定めているのかなと思いました。「SharpのAQUOS R6が1インチ搭載」とか出現したときに実写真を見た時にまだまだ一眼APS-Cの足元にも及ばないと安心したのに、いつのまにかスマホセンサーの世代交代が数年で相当も進んで、なんだが一眼よりも進化が早い気がしました。そのうちスマホでも無理してマイクロフォーサーズ搭載してきそうな勢いがありますね。
書込番号:25892960
4点
>マルチメディアマスターさん
スレ主さんの >そろそろ小生もフルサイズにステップアップしないと
これ正しいかもしれません、素人考えですが、スマホ同等のチップ(例えばA18pro相当)をカメラに積むと跳ね上がる価格でAps-以下機は無理、誰にも買ってもらえないかも?
フルサイズ機以上のセンサーサイズがあれば、高額でもロットを賄える数が見込めると思います、…しばらくの間は…。
書込番号:25892985
2点
>そのうちスマホでも無理してマイクロフォーサーズ搭載してきそうな勢いがありますね。
「実際の焦点距離とレンズ厚みの都合」で、かなり無理です(^^;
1型搭載のスマホですら、
・換算f=19mmなどの超広角にしている。
・1型の有効面を全面使わずにクロップ(カメラ内トリミング)している
・上記2条件の両方をやっている
のは、「実際の焦点距離とレンズ厚みの都合」です。
※換算f=24mmで、実際の焦点距離は、
・1型で実f=8.8mm
・4/3型で実f=12mm・・・4/3型のレンズ厚みを考慮すると、「スマホ」どころか、単焦点コンデジの厚みになりますね(^^;
母体がスマホですので、スマホの厚みが 20~30mmとかになると、購入者の人数が数百分の一とか数万分の一まで激減しますから、
「大量生産によるコスト低減」の効率も激減し、
単独機種でコスト回収しようとすれば、20万円どころか もしかすると50万円を超えてしまい、
そうなると購入者は更に激減するので、商品企画段階で消えてしまいます(^^;
書込番号:25892996 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>mastermさん
>AI処理で、画素数も色合いも欲しい写真に変換してくれる時代なので
>そういったエンジンを搭載したカメラが出てくるのかな
それなりのお金を払えばね。
そんなカメラが出たとしても、一般人には買えない値段と予想。
成果を求めるなら、それなりの対価を支払う必要がある。
書込番号:25893014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
現在の技術ならね。
将来メタレンズが出ればどうなるか分からんよ。
書込番号:25893114
3点
>メタレンズ
【画質抜き】なら、色収差などの欠点もスルーできるけれども、
【画質向上の手段】として 4/3型を搭載しようとするなら、本末転倒(^^;
しかも、【実際の焦点距離による厚み】問題は残ったまま(^^;
書込番号:25893150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マルチメディアマスターさん
今更だと思います。
カメラ市場はこの10数年の間にピーク時の1/20まで規模が縮小しました。
原因はスマホのカメラ性能の台頭であり、それはどのカメラメーカーも認めているところです。
高画質というワードに【ダイナミックレンジ・収差・逆行性能・解像度】を含まないのであれば、パッと見の綺麗さではスマホの画質処理(JPEG)は素晴らしいと思います。
そしてその艶やかな描写は世の大多数を満足させる結果をもたらし、カメラ市場は衰退して現在の市場規模になったのだと思います。
この先もスマホのカメラ進化は止まることがないでしょうし、演算処理に使われるチップのさらなる進化により、AF性能やAI認識性能の分野においてもカメラを置き去りにしてしまう未来も遠くはないかもしれません。
(製品開発費も桁がいくつも違うでしょうし)
書込番号:25893728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マルチメディアマスターさん
>ヒロ89523さん
これからは低コスト低価格カメラを出すメーカーが注目されるかもね。
例えばケンコー。
こういうメーカーが5万円前後のデジタル一眼レフダブルズームキット出してくれたら、一定数は売れると思う。
書込番号:25893738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マルチメディアマスターさん
高機能にすればフルサイズとほとんど変わらない価格になってAPS-Cの安いというメリットは失われてしまいますから、メーカーもフラグシップ級APS-Cを作ることはないでしょう。
となれば、機能で選べばフルサイズしか選択肢がありません。
(富士フィルム、OMシステムを除く)
比較1の空が白くなるのは、PLフィルターを使おうなどと言われてますね。
ペンタックスやOMシステムは青空の色が綺麗に出やすいと思うので、肌色が綺麗とか、緑が濃いとかと同じ、「メーカーの色合い」だと思います。
夜景とハイライト&シャドウコントロールの練習をしているので、せっかくなのでiPhone13Proでも撮ってみました。
他機種ですみませんが、OM-5の撮って出しです。(RAW編集でも同じことは可能です。)
未調整ではフレアで白っぽくなりますが、ハイライト&シャドウを調整するとパキッとした感じになります。
さらに彩度を上げてオレンジ色を強調(ホワイトバランス?)するとよりスマホっぽくなると思います。
>これがスマホでサッと取り出して何も考えずにタッチするだけで取れると思うとAPS-Cユーザーとしてはなんだが寂しいところです。
スマホはフルオートでこれですからね。
4kサイズや等倍で並べれば解像感に差があるのがわかりますが、スマホサイズ、FHDサイズの単品で見れば、まあ違いはわからないですね。
ミラーレスがこういう機能をオートでできるようになるのかというとちょっと難しい(技術的には可能だが運用方針として作らない)気はしますが、LUMIXのLUT適用のように、すこし違う方向で動きはあると思います。
画像処理の問題なので、スマホが同じようになる、もしくはカメラアプリとRAW編集アプリが統合するのも時間の問題かもしれませんけど。
余談ですが、私的には(この道路、自動車のスピードにおける)自動車のブレの大きさは1/8秒か1/15秒が好みです。
参考
カメラ部TV:【カメラ技術解説】スマホの写真はキレイ!?「スマホカメラを考える」〜解像限界から画像処理まで〜
https://youtu.be/7oD3__nhOrw?si=YjqmMf7658hw0cGJ&t=728
(URLリンクはスマホ流画像処理のチャプターに飛びますが、最初から見ることをお勧めします。)
書込番号:25893829
2点
F2.5 1/14秒 ISO2635 233mm(35mm換算) |
F2.5 1/100秒 ISO55 233mm(35mm換算) |
F1.8 1/33秒 ISO672 23mm(35mm換算) |
F1.8 1/50秒 ISO-486 23mm(35mm換算) |
皆さん、返信ありがとうございます。
追加でスマホで作例を撮影しました。夜景の「絵作り」がやはり恐ろしいことになっていて、最近出たiPhone16proはたぶんもっときれいなんでしょうね・・驚いたのが、望遠は一眼の専売特許だと思ってたのが、10倍ぐらいまでの望遠ならスマホでも「使える」画質になってきたことですかね。確かにおっしゃる通り、スマホはどんどん進化するのでしょうけど、写真を撮影している儀式感がなくて、撮影がライト過ぎてそこらへんの中学生と同じく片手でサッと取り出してタッチで誰でもキレイというのがなんといういいますか。まあ、いいことでしょうけどね。
スマホメーカーにもっと撮影が面倒な儀式感が出るスマホを出してほしいものですね。
書込番号:25893951
4点
>マルチメディアマスターさん
スマートフォンを(気軽に)ポケットに入れて、思いついた時に撮影できる便利さは最高です。
ただし、何度も取り直しの出来る状況撮影では使う事が多いですが、動きの速いのは一眼レフ一択。
更に、晴れの日中は画面が暗くて勘で撮影する事になり時には猛暑で温度警告での撮影待ちは不便。
UP写真はCanonのAPS-Cカメラで、2枚目はスマートフォンでも撮れる!?、3枚目のような広角写真ならスマートフォンでも余裕!?、なんにしても適材適所でスマートフォンと一眼レフカメラを使い分ければ良いだけと思います。
ちなみに3枚目は見に行けなかった人への説明用として機体だけ撮っても芸がない思い急遽撮影したのですが、間近のブルーインパルスの速度は尋常でなく画面内に収めるのは大変でした。
書込番号:25894879
5点
今やデジイチやミラーレスは推し活のための道具。
ただ、推し活は時間にゆとりがある人限定。
スマホが売れる訳だ 草
書込番号:25894898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いい写真をありがとうございます。400mmはさすがのスマホもお手上げでしょうね。スマホの100mmズームレンズだと4倍のデジタルズームになるので、キレイには取れないんでしょうね。そのためなのか、調べたらサムスンが6億画素を来年出すとかもあるみたいで、4倍のデジタルズーム切り取りでももしかしてなんとかなるかもしれませんね。しかし、あの手この手で誤魔化しながらもスマホはなんとか撮影の死角をなくそうとしてるし、なかなかのハングリーさですな。
書込番号:25895099
2点
>今やデジイチやミラーレスは推し活のための道具。
アイドルのコンサートではカメラでの撮影は禁止ですがスマホでの撮影は認めるケースは一般的になってきているようですね。
【Galaxy S24 Ultra】の望遠撮影はアイドルの推し活で必須と言われるくらいの認知度らしく、望遠域すらも世の中の大多数の人に取ってはスマホで十分満足度できるクオリティになってきている事に驚くばかりです。
書込番号:25896052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒロ89523さん
念のためだが、推し活は対象がアイドル撮影だけではない。
キャラクター、ぬいぐるみなどもある。
本人不在の誕生会とかね。
書込番号:25896070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マルチメディアマスターさん
具体的な比較作例による論議はとても良いと思います。
画質云々以外の面、「通信の自由と民主主義の問題」でも私は考えてしまう事が有ります。
私のスマホは廉価機種ですが以下私のレビューの私の言い分もご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
書込番号:25899978
2点
>>これがスマホでサッと取り出して何も考えずにタッチするだけで取れると思うとAPS-Cユーザーとしてはなんだが寂しいところです。だから周りがAPS-Cからフルサイズに移行しているのかなとも思いました。
>>撮影がライト過ぎてそこらへんの中学生と同じく片手でサッと取り出してタッチで誰でもキレイというのがなんといういいますか。まあ、いいことでしょうけどね。 スマホメーカーにもっと撮影が面倒な儀式感が出るスマホを出してほしいものですね。
ということは撮影に関しての苦労や努力はウェルカムというスタンスなのですかね?
約10年前のAPS-Cエントリーモデルと付属のパンケーキレンズ&APS-Cセンサーのコンデジでもタイパを気にしなければ画質 解像度 発色ともに問題なく綺麗に撮れますよ 撮れない理由を探すより撮る方法を考えながら使うのがレンズ交換式カメラやハイエンドコンデジの醍醐味でしょう。
(記念写真のようにパンフォーカスで情報量がやたら多い画が好みの場合はスマホのほうが幸せかもしれませんけど・・・)
書込番号:25900231
5点
>マルチメディアマスターさん
>400mmはさすがのスマホもお手上げでしょうね。
こんなのもあります。
スマートフォン用カメラレンズ/望遠16倍レンズ/ブラック
https://www.elecom.co.jp/products/P-SLZ16XBK.html
書込番号:25901495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
8月1日付での値上げがソニーから発表されましたね。それを受けてか、Amazonでもボディは先日よりも2万円近く既に上がっています。
本体だけでなく、バッテリーNP-FZ100も、なんと定価ベースでは3,000円も値上げされるとのこと、バッテリーの掲示板で話題に挙がってました。
ヨドバシ.comでも、8月1日に値上げされる旨が赤字で記述されています。
というわけで急いでAmazonでポチりましたが、普段使いならバッテリー二つもなくてもいいかなぁ、というつぶやきだけでした。
0点
>星国よりさん
NP-FZ100は他メーカーのように末尾型番がゴチャゴチャ無くて良いですね。
書込番号:25822950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>星国よりさん
こんにちは。
>8月1日付での値上げがソニーから発表されましたね。それを受けてか、Amazonでもボディは先日よりも2万円近く既に上がっています。
問題は、Canon EOS R7との価格差でしょうか。
今回の値上げをきっかけに、購買層がR7に流れてしまわなければよいのですが・・・
RFマウントはAPS-Cレンズラインナップが少ないのがネックでしたが、これからはSIGMAやTAMRONが参入してきます。
>普段使いならバッテリー二つもなくてもいいかなぁ
泊りがけの旅行では2つあった方がよいですね。
もしくはモバイルバッテリー持っていくか。
書込番号:25822982
1点
>問題は、Canon EOS R7との価格差でしょうか。
参考までに、現在のヨドバシ価格は下記になります。
SONY α6700:\218,900
Canon EOS R7:\203,500
8/1以降、α6700が2万円値上げしたとすると、
SONY α6700:\238,900
Canon EOS R7:\203,500
動画撮影も検討している人ならα6700を選ぶかもしれませんが、静止画撮影だけの人はR7に流れそうです。
書込番号:25823575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>星国よりさん
私も値上げの発表があった後すぐにヨドバシカメラでバッテリーをポチりました。
先日、家族で泊まりの旅行に出かけたときモバイルバッテリーを持っていきましたが、
動画を撮っていると半日でバッテリーの残量が一桁%にまで落ち、
昼食時に充電しても40%くらいしか回復しなかったので、
予備バッテリーは必要だなと思ったところです。
ボディの値上げは中古買取価格が上昇するため歓迎します。
所有するレンズの一部は度重なる値上げの影響で、買ったときよりも買取価格が上回っているものもあります。
α6700が買った時よりも高く売れないか期待しています。
書込番号:25823965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高湾岸線さん
R7は大人気だった7DM2のミラーレス版で価格もリーズナブルで、発売当初これは大ヒットして常にランキングの上位に入ると思ってました。
ところが結果は肩透かしで鳴かず飛ばずの売れ行きです。
売れない要因としては、造りやシャッター音の安っぽさとか、圧倒的に少ない専用レンズとかが挙げられます。
価格差が生じた事によってR7がα6700にとって替わるのは考え難いです。
ボディの質感や優秀なAIAF、豊富な専用レンズ等α6700のアドバンテージは価格差以上に有ると思います。
書込番号:25824956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>穴禁空歩人さん
>ところが結果は肩透かしで鳴かず飛ばずの売れ行きです。
ヨドバシ、ビックカメラ、キタムラの直近のランキングを見てみましたが、確かにR7は低調みたいですね。
むしろ、R10の方が売れてるでしょうか?
ヨドバシ、ビックカメラはZV-E10/E10UやR10が売れてるみたいです。
キタムラはフルサイズが好調みたいですが、その中でα6700やR10がランクインしてますね。
8/1の値上げ後はどうなるか分かりませんね。
ZV-E10UやR10の方が益々売れるかもしれません。
確かにR7は厳しそうです。
書込番号:25824987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
先日、α6700とSEL18135で夕暮れ時の電車を真横から撮りました。
この時、初めてAIAFの認識対象を"車/列車"にして撮ったのですが、AFエリアをワイドやゾーンにすると、AFが架線にもっていかれてしまいます。このため、AFエリアをロックオンにし、AFを電車の来る位置に合わせて撮りました。
人物や野鳥では、このようなことはなかったように思えまして、AIAFの認識対象の中でも強い弱いがあるのかな、と感じた次第です。
ただ、野鳥を撮る時はレンズがSEL100400GMですので、レンズ差もあるかもしれません。
もしくは、夕暮れ時で電車が黒っぽくなっていたからなのか?電車の色を認識対象にしているのでしょうか。
質問と言うほどのことではありませんが、少し気になった次第です。
2点
>首都高湾岸線さん
そもそも真横から撮る場合、
電車の先頭部分、真ん中付近、後ろ側の
どこにピントを持ってくるかというのがありますが、
多分真ん中辺り?そしてそこにピントを当てるとしても、
追尾は使えないでしょう。
そういったところから考えても真横からのアルゴリズムというのは、
考えられていないのではないでしょうか。
多分に列車の長方形の形
そして四角の正面からの形などから推測して、先頭部分にピンを持たせるアルゴリズムなのかなと思います。
もしかしたら運転席の窓やヘッドライトなども関係するかもしれませんが。
色ではないと思います。
ただの推測ですが。
書込番号:25772886
1点
>首都高湾岸線さん
電車の先頭部分を認識しているのではないでしょうか?
私は撮り鉄というわけではなく、子供が乗り物好きなのでたまに電車を撮って家で見せていますが、一度電車を認識したら外しませんよ。
書込番号:25772953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DAWGBEARさん
>クレイワーさん
コメントどうも有難うございます。
なるほど、電車の先頭部分を認識するのですね。
参考までに、AIAFが架線を認識してしまった画像を添付します。
ただ、場所バレしたくないためトリミングしておりまして、実際はもう少し引いた画になります。
書込番号:25772995
0点
>首都高湾岸線さん
>電車を真横から撮りました。
電車の顔認識が出来ないからではありませんか。電車を真横から撮るのは想定外。
書込番号:25773017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>電車の顔認識が出来ないからではありませんか。
>電車を真横から撮るのは想定外。
人物や野鳥は真横でも正面でも認識していたため、てっきり電車も同じかと思ってしまいました。
今後は注意します。
書込番号:25773275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高湾岸線さん
写真下部の黒い部分は高架台の壁でしょうか?
シルエットが壁と電車が混ざっていて、境界が見えなくなっています。
もう少しはっきり電車の輪郭がわかる状態で撮ってみてはいかがでしょうか。
架線にピントが合ったのは、輪郭を取った時に2本の架線が四角形になり、電車の輪郭と同じ様に判別されたからではないでしょうか。
書込番号:25773704
0点
>heporapさん
アドバイス、どうも有難うございます。
>写真下部の黒い部分は高架台の壁でしょうか?
はい、そうです。
今回の画像は、帰宅途中に撮ったものです。
天候にもよりますが、結構夕焼けがきれいで、時々スマホで撮る方を見かけます。
このため、カバンにα6700を忍ばせて、帰宅時に夕焼けをバックに電車を撮ってみた次第です。
撮り鉄ではなく、どちらかというと風景?スナップ?に近い撮り方でしょうか。
AIAFは電車メインの撮り方でないと認識が厳しそうということは良く分かりました。
いずれにせよ、ロックオンAFで追従はしてくれてますので、特に問題はないです。
あと、スナップという言葉でふと思いましたが、人物や鳥や動物や車/列車などを頻繁に切り替える可能性があるスナップ撮影では、AIAFの認識対象の切り替えは煩わしいのではないでしょうか。
私はスナップ撮影はせず、基本的には何を撮るか決めてからカメラ持ち出す方ですので、認識対象の切り替えをさほど気にしていませんでしたが、スナップ撮りの方は結構煩わしく感じないかな?と思いました。
書込番号:25774072
0点
>首都高湾岸線さん
こんにちは。
>AIAFの認識対象の中でも強い弱いがあるのかな、と感じた次第です。
既にご指摘もありますが、シルエット撮影、
というのが効いていると思います。
野鳥も逆光で周囲が細かい枝葉の中だと
認識に苦労されるかもしれませんね。
>人物や鳥や動物や車/列車などを頻繁に切り替える可能性があるスナップ撮影では、
>AIAFの認識対象の切り替えは煩わしいのではないでしょうか。
自分場合はそんなに人、鳥、車、猫と
数秒単位で被写体が次々に眼前に
現れることはあまりないですが、
α6700ですと、タッチパネルの右側の列に
ヒトや猫のマークが出ていませんでしょうか。
それらを親指でポンポンとタッチすると、
認識対象が順次切り替わるので、
そういった用途にも対応可能だと思います。
基本のAF-C+トラッキングMのAF性能が高いので
そのまま気にせず撮ってしまう(撮れてしまう)
ことも多いですが、切り替えが必要な場合は
タッチパネルが良いかなと思います。
(各種ボタンにもカスタム設定できますが)
書込番号:25774353
0点
>とびしゃこさん
コメントどうも有難うございます。
確かに、シルエットですと認識し難いのでしょうね。
人物のシルエットは分かりませんが、野鳥のシルエットは認識が苦しそうです。
>切り替えが必要な場合は
>タッチパネルが良いかなと思います。
なるほど!
確かにそうですね。
どうも有難うございます。
書込番号:25774389
0点
>首都高湾岸線さん
スナップの撮り方にもよるでしょうけど、パンフォーカスやゾーンフォーカスならピント合わせの概念自体がありません。
AFでスナップを撮られている方も、たいていピントを合わせたい場所はフレームの中央でしょうから、
AFエリアをスポットや最小にしてピントを合わせたい場所に合わせるだけで、被写体認識を使ってない方も多いと思います。
被写体認識がごく最近の技術ですから、今後は被写体認識を使ったスナップ写真の方法などがYoutubeなどでも紹介されていくかもしれませんけどね。
ただ私的には、それはスナップ写真ではなくサブジェクト写真(題材を決めて撮影するもの。鉄撮り、鳥撮り、ポートレートなど)ではないかな、と思わなくもないです。
被写体ごとに認識を変えるのであれば、カスタム登録で被写体ごとに設定を変えたり、被写体認識をボタン登録するなどして切り替えるのが良いと思います。
書込番号:25774740
0点
α6700は使用してませんがAIAFであれば被写体ごとに認識感度とか設定で変更できると思います
私は鳥の写真が主ですが撮影しながら設定を変更し良くなったらカスタムに登録しています
自分の撮り方、被写体やシチュエーションに合わせ設定を追い込んでいく事によって上手く撮れるようになっていきます
ちょっと面倒ですが色々試してみてください
書込番号:25775837
0点
>heporapさん
コメント、どうもありがとうございます。
>ただ私的には、それはスナップ写真ではなくサブジェクト写真(題材を決めて撮影するもの。
>鉄撮り、鳥撮り、ポートレートなど)ではないかな、と思わなくもないです。
確かに、スナップ撮影に相反する言葉としてサブジェクト撮影があるなら、その通りですね。
ただ、例えば、撮り鉄でも列車ばかりではなく、駅員さんや駅のベンチで寝ているネコ、ホームに居る鳥などを撮ることもあるのではないかと、ふと思いました。
このような、サブジェクト撮影しつつのスナップ撮影?する方は認識切替を頻繁にするのでしょうか。
書込番号:25775950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野鳥三昧さん
コメントどうもありがとうございます。
>AIAFであれば被写体ごとに認識感度とか設定で変更できると思います
認識感度の変更は試していませんでした。
今度試してみます。
教えて頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:25775954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうご覧なられてるかもしれませんがチュートリアルにある通り逆光やシルエットのAFはちょっと苦手のようですね
フォーカスエリアを変えるなどして上手く対応して見てください
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6700/ja/06.php
書込番号:25776063
0点
>首都高湾岸線さん
>駅員さんや駅のベンチで寝ているネコ、ホームに居る鳥などを撮ることもあるのではないかと、ふと思いました。
私の場合は、基本的にピント合わせはAFの中央一点ですが、
メイン被写体を中央からずらしたい時はフォーカスロックを使うため被写体認識は不要ですし、F値がそれなりに高いためコサインボケが出るようなこともありません。(トラッキングも使いません。)
原理主義というわけではありませんが、十分な撮影スピードとフォーカス精度があると思います。
私が持っているカメラに高度な被写体認識はありませんが、
鳥が飛び立つシーンなど用の高速シャッター高速連写は、カスタム登録に登録してワンボタンで呼び出せるようにしてあります。
1枚目はこういう動きがあることを期待して構えていたものです。
書込番号:25776105
0点
>heporapさん
はい。よく分かります。
慣れるとAFロックが使いやすかったりしますよね。
鳥の動きを予測して構える写真は見事ですね。
コメントと作例どうもありがとうございました。
私はα7Vでは主にロックオンAFを使ってました。
これに慣れているせいか、α6700でもワイドやゾーンの認識頼りよりロックオンが安心感ある印象です。
ただ、動体のAF-Cの追従性はα6700が良いと感じます。
今回の電車シルエットも、一度ロックオンしたらちゃんと追従してくれました。
書込番号:25776165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イメージサークルさん
参考資料、どうもありがとうございました。
すみません、私の確認不足でした。
大変参考になりました。
書込番号:25776172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>参考までに、AIAFが架線を認識してしまった画像を添付します。
>ただ、場所バレしたくないためトリミングしておりまして、実際はもう少し引いた画になります。
もう少し明るく、テレ寄りで撮った画像を添付します。
トリミング無し、JPEG撮って出しです。
この状態でもAiAFは認識しませんでしたが、電車にロックオンAFして撮りました。
書込番号:25818269
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
APS-c万歳! ということで、写真をあげてみたいと思います。
13点
LookingForwardToXXXさん
6700にFE 70-200マクロ、テレコン等で撮影しています。
6700の写りのとても満足しています。
7CUも13日に届くのでこちらの写りも楽しみです。
書込番号:25454955
7点
JB64Wさん
70200G2、楽しいですね。
また7Cii、楽しみですね。私も6700と7cの2台で、暗いところでは7cと使い分け?
このまま7cにするのか、7ciiにするのか、いっそVZ-E1にするのか、とか悩んでます。
書込番号:25455077
5点
LookingForwardToXXXさん、皆様初めまして。
私もノビタキを撮ってきましたので、アップさせていただきます。
スレ主様、JB64Wさんの 70200G2による作例写真、大変参考になります。
ソニープラザにて、実物は短い時間でしたが触ることができ、
物欲が大いに刺激されたのですが、こうした作例写真を見ることが
できて、誠にありがたやです。
また、何か撮れた時まで・・・、ということでこの辺にて。
書込番号:25482489
1点
MasaKaseifuさん
私は200-600どうしようか、単焦点で軽いのが出ないか、と悩んでます。
物欲を刺激しておきますね。寄っても、離れても、楽しいですよ。
書込番号:25483524
3点
浮き輪を投げ入れてみます。
皆様も、よろしければ、お願いいたします。
いずれも、トリミングあり、等倍、処理あり。
書込番号:25531278
1点
京都の星空を撮ってみました。
α6700 に、E 11mm f1.8とスターエンハンサーという光害カット+ソフト効果のあるフィルターと、ゴリラポッドを使って安価に、手軽に。
拡大しないとなんのこと? になるかもしれませんが。。。
個人的には、あまり苦労せず撮ったのに、白鳥と、琴と、冠と、金星と、なんと水星と(狙ったのではなくたまたま)、蠍の一部が写っていて、満足してます。
書込番号:25588693
3点
随分前に手に入れたオリンパスのドットサイトEE-1を、半日かけて純正のシューキャップ(948円!)に引っ付けてみました。
遊びはだいぶ減りましたが、少し残ってます。気分的には、使えるようになったような。
でも、腕の問題で、OK率は1%???
電子シャッタなので、少し歪んでるのでしょうか。
書込番号:25784075
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































































