α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
- 有効約2600万画素のAPS-C裏面照射型「Exmor R」CMOSセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したデジタル一眼カメラ。
- 静止画・動画撮影における処理能力が大幅に向上。高い階調表現や忠実な色再現性能、低ノイズ性能などを実現している。
- AI処理に特化したAIプロセッシングユニットを搭載し、より高精度な被写体認識が可能。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック]SONY
最安価格(税込):¥214,647
(前週比:+1円↑
)
発売日:2023年 7月28日
α6700 ILCE-6700M 高倍率ズームレンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(2894件)このページのスレッド一覧(全183スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 16 | 2023年7月26日 19:44 | |
| 385 | 63 | 2023年8月13日 21:50 | |
| 4 | 3 | 2023年7月22日 14:41 | |
| 30 | 5 | 2023年7月21日 10:40 | |
| 8 | 8 | 2023年7月22日 11:23 | |
| 319 | 49 | 2023年7月22日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
α7RVをメインで使っていて、
軽く済ませたい時や、動画用で新型マイク、SELP1020 F4Gとともにα6700予約しました。
自分のように軽さとAF精度のバランスを重視する方に良いかも?
子供撮りがメインだからだと思いますが、一度AIAFを体験してしまうと、旧世代のAFに対応するのが億劫で、歩留まりも落ちて厳しいです。
α7rvでSEL35F14GM付けて1,247g
α6700にSEL24F18Z(換算36mm)で718g
その差529g
ライカQ3(734g)も検討しましたが、AFに満足できそうにないと断念、FUJI s20も検討しましたが、フルサイズとレンズが共用できることと、新星神マイクの存在によりα6700に決定です。
機械式シャッター速度上限1/4000は気になりますがNDフィルターで対応できますし、持ち出し頻度が増えそうで楽しみです。
書込番号:25355732 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>楡Aさん
>ライカQ3(734g)も検討しましたが、AFに満足できそうにないと断念
カメラの価格は特段検討対象要因にしなかったんですか?価格com最安値で856,900円ですが。
書込番号:25355803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>楡Aさん
軽いの大賛成!
撮影目的にピッタリのカメラだと思います。
でも、1/4000もあれば十分なのでは?
1/8000必要?w
書込番号:25355804
0点
>楡Aさん
こんにちは 初めまして
α6700の購入おめでとうございます
私はメイン機種のサブ機は同じ機種だと思いますので
現在のメイン機種は2台体制です。
でもα6700は気になりますね
現在使用しているα6600には無い、NEX-7以来の3ダイアルと
新型AFがとてもよさげです
動画を撮らない私にはこれで良いのでは思わせます
ただ値段がけっこう高いので二の足を踏んでいますので
導入後にレス主様の使用感をお聞かせ下されば幸いです。
書込番号:25355817
1点
>楡Aさん
こんにちは。
>軽く済ませたい時や、動画用で新型マイク、SELP1020 F4Gとともにα6700予約しました。
>α7rvでSEL35F14GM付けて1,247g
>α6700にSEL24F18Z(換算36mm)で718g
>その差529g
良いのではないでしょうか。
α6600の正当な進化系だと思います。
取り回しに関する使用感は
かなり軽快になると思います。
書込番号:25355833
2点
Q3について、二次流通の売価を考えますと、実質負担はかなり軽減できるという論調もあったのと
軽量高画質カメラとして唯一無二であれば、高かろうとも価値はあると思い取り敢えず予約しましたが、
納期を見て冷静になり、様々なレビュー動画を漁ってキャンセルしました。子供をを高打率で撮るのに使うカメラでは無さそうな印象でした。
書込番号:25355888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ジャック・スパロウさん
α7RXは高画素機なので、シャッターショックの影響を懸念してなるべく電子先幕シャッターを使いたく、高速ss時の露出ムラやボケ崩壊を避けるためにndフィルターを使っていますが、その観点だと1/8000要らないです。1/4000でもボケ崩壊するので結局NDフィルター要ります。
α6700、シャッターショックを気にして使う機種ではないでしょうから、電子先幕はoffで良いかもですね。その場合、日中屋外でf1.8以下の絞り開放撮影するかどうかでNDフィルターの必要性は変わりそうですが、まあ限定的かと思います。
書込番号:25355910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>楡Aさん
>Q3について、二次流通の売価を考えますと、実質負担はかなり軽減できるという論調もあった
よろしければ実質負担はかなり軽減できる術を知りたいのです。よろしくお願いします。
書込番号:25355939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナタリア・ポクロンスカヤさん
曖昧な書き方だったようですみません
安く買えるという話ではありません。
あくまで前モデルを例に取れば2019年の発売当時、Q2の当初定価が73万円、現在の中古相場が50万円強、四年以上使っての負担が20万円強、という考え方もあり得る、と考える方もいる、ということに過ぎません。
書込番号:25356008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>楡Aさん
たぶん、7RVのクロップで撮影されて、認識されていると思いますが、
動画はもちろん、写真も普段使いなら十二分な性能だと思います。
高画素はまあ、本格的に仕上げるなら有用ですが
普段使いならAPSで十分、レンズのほうが影響大きく、
GMレンズならアラを見つけるのが難しいくらい。
私は35mmがF1.4ツアイス、24mmがGMです。
動画に至っては大差なしです。
私はFX30を持ってるので買い足しませんが、
持っていなければ買っていたと思います。
ボケに拘るならメカシャッターのほうが良いと思います。
書込番号:25356112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
組み合わせるレンズにもよりますが、700gそこそこでα7RVのsuper35mmモードと同水準の画質が撮れるなら何も文句ないです。
70350gも運動会撮影などで使いますが、コンパクトさと解像感のバランスに満足感ありました。
α6700では神経質にならず機械式シャッターを使ってみようかと思います。
書込番号:25356259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>楡Aさん
私も予約しました。メインはα7r3です。これ以上の高画素の必要性が無く、躊躇していたら、ドンドン時が流れ・・・。
サブにはα6400を使っていますが、やはりコンパクトであるというのは利点ですね。ちょっと散歩などに持ち出すのにフルサイズより圧倒的に使いやすく、持ち出しやすいです。トラッキングAFのおかげで、子供の写真も撮りやすく、追いやすいのですが、ボディー内手振れ補正が無いのが玉にきずでした。1/4000秒というシャッタースピードも問題になったことは、ほぼありませんでしたから、今回のモデルも、よほどの動きものを取るのではないのであれば、事足りると思います。
それよりも、AIAFにより、更に子供を撮りやすくなるのではないかと期待しております。
これを機に、SEL10-20F4Gを購入したのですが、軽いうえにボディーのレンズ補正ありきですが、歪みもなく景色撮りに持って来いでした。α6400につけても本当に小さく軽いシステムだな、と感心しています。
α6700が来るの楽しみですが、なんといっても、この時期に発売してもらい、秋の運動会に間に合うのがうれしいです。タムロンさんの50-400で子供たちを追い、使い倒したいと思っています。クリエイティブルックの色も楽しみです。
さて、このカメラが気に入れば、益々α9iiiが楽しみになるわけですが、どうなるのでしょうね。
書込番号:25356685
1点
私もα7RVメインで、軽く済ませたい時用にα6700予約しました。
が、昨日予約をキャンセルしてしまいました。
私の場合、標準ズーム1本で持ち出すことが多いのです。
APS-Cの標準ズームは多数ありますが、どれも設計が古く、
最も最新のものでも2019年のSEL1655G。
それ以外は、昔はいいレンズと言われていましたが、
フルサイズレンズが最新技術で小型軽量化しかつ高画質化してきた今となっては
魅力に欠けるものばかり。
α7RVでSEL2070G付けて1,211g
α6700にSEL1655Gで987g
その差224g
前者ならAPS-Cクロップを含めれば20mm〜換算105mmが撮影可能
後者だと換算24mm〜換算83mm
これならば、噂の7CIIを待った方がよさそうだと気が付いてしまったのです。
たしかに超広角好きでSELP1020Gを多用される方にはα6700が合うのかもしれませんが、
自撮りをしない、静止画も多く取りたい人のメインレンズになるとも思えません。
最近のSONYのAPS-Cレンズの更新はVLOGを意識して広角系ばかり、
純正ズームだと、1020、1655、70350の3本しかまともなのがない、
サードパーティレンズにはアクティブ手振れ補正などで制約を掛けている、
これではVLOGCAMは売れても、ハイエンドAPS-Cカメラの魅力は出ないと思うのは
私だけでしょうか?
書込番号:25357069
4点
自分もapscの標準ズームは手が伸びなさそうです。
1655gにしても、画角や描写ははともかくapscの割に重いです。。標準ズームの使用のみが前提で、噂どおりc2が早々に出るのであれば、そちらの方が良いかもですね。
やはりapscはレンズがネックですね
標準単焦点も苦しいです。
広角は動画対応で賄えていて、望遠は70350がありますが。
ムシが良いのは承知で、
明るい、標準画角、寄れて、AF早くて、軽くて小さい単焦点レンズを求めていまして、ソニーにもニコンのz24f1.7 135g
のようなレンズを出してほしいのですが、類似レンズがありません。。ニコンのapsc機は本体のAFがaiafに及ぶべくもなく、、
24f1.8zは軽さ小ささ225gのところで妥協しました。それでも性能比の軽さのメリットは残るという判断でしたが、最新設計ならあと100g軽くできるのではという思いも残ります。
性能がまとまっているのは大前提に、
1655f2.8g2が400gを切るですとか、
24mmf1.8や30mmf1.8が100グラムに迫るですとか、そういうapscならではの軽さと性能のバランスを前面に出したレンズがあれば、本体の評価も更に上がりそうに思います。
書込番号:25357154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
APS-C用単焦点と標準ズームはSIGMAやTAMRONで良いかな。30F1.4DCDNと1770F2.8B070で特に不満なしです。重いと感じたことはないですね。
動画には純正SELP18105もありますしフルサイズ程ではありませんが個人的にはレンズラインナップが少ないという感じではないかな。
書込番号:25358017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>楡Aさん
>あくまで前モデルを例に取れば2019年の発売当時、Q2の当初定価が73万円、現在の中古相場が50万円強、四年以上使っての負担が20万円強、という考え方もあり得る、と考える方もいる、ということに過ぎません。
ああ、金利手数料やクレジットカード分割払いをする際に自分を宥め賺す、という考え方もあり得る、と考える方もいる、ということね。
ライカの価値を減価償却で考える奴はいないよ。何度でも甦るから。
書込番号:25358039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α7RWやα7RVのクロップで2600万画素でα6700と同じになるので、AFも同じ方式、バッテリーも一緒でとても良いですね。
α7RWやα7RVのクロップと画質が大きく変わらなければ、私も欲しいと思っておりますので、お手元に届きましたら画質についてお教えいただければうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25360181
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
APS-C機だと割り切ればいいと思います。動画メインでスチルも少し撮りたい人向きかな。本体の重量だけを考えれば今はフルサイズ機も軽いのはありますが、レンズは軽いのでトータルバランスはいい。後は値段ですね。20万だとみんなも悩み所だと思います。私もその1人。sonyは撮影用途で色んなカメラがあるから難しいですね。
書込番号:25355009 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
個人的には409gもある大柄メタボボディで
軽さは正義と言われてもなああ…
失笑しかないよ…
(´・ω・`)
書込番号:25355019
19点
まぁ、価格コムって常に否定しまくる人が居ますが、せめて対抗馬の例を出すとか出来ないんですかね〜。
他人の意見、考えに否定的な意見ばかりを吐く人はよほどリアルでうっぷんが溜まってるんですかね〜。
同じ否定するにせよ、少しはためになるお話が出来ないのでしょうかね。重箱の隅をつつくような人があちこちにいますね。
しかも、反対意見の内容の多くがネットで見聞きしたような話ばかりです。
多少間違ってても実経験のほうが面白おかしくためになるんですけどね〜。
というわけで、スレ主様お邪魔しました。私はソニー製品に興味はないけど、ご自身が気に入ってるならよろしいのではないでしょうか。
書込番号:25355031
55点
>KIMONOSTEREOさん
客観的にみてるだけだけどもね
これが小型軽量と本気で思うのですか?
ソニーにもかつては小型軽量機はありました
今は完全に絶滅してしまいましたが…
まあソニーに限った話ではなく
現行機で小型軽量と言えるのはフジしか作ってないよ
残念ながら
書込番号:25355047
12点
ここの売れ筋ランキングっで3位に上がってきましたね。
ネガティブな意見はどうでもいいですが、正確な情報は必要、FUJIのカメラが軽いということでもないので。
X-T5 476g
X-S20 410g
他に軽い機種はあるというなら、ソニーにも軽い機種はあります。
書込番号:25355072
16点
言い方の問題だと思いますよ。
相手が不快に思うような言い回しはやめた方が良いと思います。
現在a6400を使用中のライトユーザーで、今回買い替えることにしました。
ずっと後継機をまっていたというのもあり、私にとっては手ぶれ補正とUSB-C給電が大きなポイントになりました。
他にもZバッテリーや、握りやすくなっているところも良いですね。
届くのが楽しみです。
書込番号:25355076 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
α6700最大の改善点は
僕的には世界初の3ダイアルのUI機であるNEX-7以来13年ぶりの3ダイアル搭載と思ってます
NEX-7の後はフルサイズでしかソニーは採用してこなかったので
これで小型軽量ならめちゃ欲しくなるてとこ
NEX-7の後継機として♪
書込番号:25355083
4点
>さくらまやさん
あ
すいません
しばらく見ないうちにフジからも小型軽量機は絶滅していました…
僕が言っていたのはX-E4です
小型軽量機は今現在現行機には一つも存在しません…
書込番号:25355088
3点
小型はともかく
軽量の私の基準はバッテリー含んで400g未満かな、
※出来れば350gとか
書込番号:25355095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オーソライズされた基準はないので、軽量小型と思えば軽量小型なのです。あくまでも現行品のなかでの相対的なものです。
「正義」というのは、私にはよくわからないので私は使いませんが。
個人的には140gの減量とバッテリー寿命の確保のためα7IIIをα7Cに置き換えました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001552473_J0000033819_K0001036274&pd_ctg=0049
書込番号:25355171
6点
>takamizu2016さん
重いとか軽いとか、大きいとか小さいとかの基準は、人によって異なりますし
目的によっても異なります。
軽さは正義というのは至極正しいですが、じゃあどれくらいが軽いと言えるの?
どの機種が軽いの?
なんてのは、此処で結論なんか出ないでしょう。
1人1人基準があって良いと思います。
ワタシなんかは、真っ当な目的があれば10kgの機材も重いとは思わないですし、持って20000歩程度なら
歩く体力もあります。
だけど、散歩で持って行くカメラは、レンズ付き500グラム以下が理想
最近はEOS R100に18-45mm(500g以下です)がお気に入りです。
書込番号:25355203
15点
軽さの基準…、Eマウント初期機はけっこう軽かったんですけどね、あれもこれもと足し算されて重くなってしまった、
現在写真のほとんどは、軽量なスマホで撮られています、カメラ専用機は「スマホとは違うのだよ」を示す高機能機(ボディのみでも500g以上)のものがあって当然ですが、それとは別に 引き算の発想で軽量化した機種があってもよいのでは?
本気の撮影ではボディのみ500g以上の重い高機能機、手軽な撮影ではレンズ込み300g前後の軽い最小機能機 を使い分ける撮影スタイルがあってもよいと思います。
書込番号:25355268
8点
>ワタシなんかは、真っ当な目的があれば10kgの機材も重いとは思わないですし、持って20000歩程度なら
>歩く体力もあります。
素晴らしい、一票入れました。あっ、いや10票入れたい気分です。
どんな障害があっても絶対にこの写真を撮りたい、との強い熱意、情熱があればカメラの重さなど忘れます。
なので「軽さは正義」は写真を撮る情熱がない事の言い訳なのでは、と推察いたします。
書込番号:25355305
13点
軽く高性能なカメラも造れるメーカーと重いカメラしか造れないメーカー。
しかも、重い上にバッテリーも保たない。
選択肢の自由度が有る方がユーザーフレンドリーじゃないかと。
今日、カメラとレンズで計3kg超えの機材を炎天下で振り回して軽さは正義と言う言葉が脳裏をよぎった。
書込番号:25355317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>takamizu2016さん
軽さが命で、自分に適したカメラの条件を示せないのであれば、考え方が定まるまでスマホで充分と思います。
書込番号:25355348
5点
軽さ、相対的なものですからね
ニコンz8だってコンパクトが売りですから
次第に大きく重くなるα7シリーズと比較して 軽さでα6700を選ぶというのは製品のコンセプト通りの正しい選択だと思います
αの他シリーズとの位置関係や価格も 良いバランス だなと
6400と比べると、、おまえも厚くなったなというのが第一印象でしたけど
書込番号:25355359 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>真っ当な目的があれば10kgの機材も重いとは思わないですし、持って20000歩程度なら
・報道ビデオカメラの場合
3板式の2/3型ENG用の肩載せ大型ビデオカメラでも余裕のようですね(^^;
・分隊支援火器の場合
映画「ランボー」の M60軽機関銃が 10kgちょっとですので、余裕でしょうか?(^^;
書込番号:25355364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たしかに重さは個人差によります。フルサイズのレンズは平均的に重量がありますから、ボディーとレンズ込みの重さでAPS-Cが軽いと言ったつもりです。スマホ、アクションカメラと比べますとたしかに重いですけど。ミラーレスカメラではトータル軽い方です。
書込番号:25355394 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
何か昭和時代の学校の部活で兎跳びやらせてた根性論みたい。
重さに耐えてこそとか(笑)
野鳥撮影で、ビデオ雲台に付ける時にレンズとのバランスで本体も重い方が良いとの考え方も有るが、機材が軽い事によるメリットの方がはるかに大きい。
書込番号:25355573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
大柄ボディでUI重視のカメラも必要なのは当然だけども
僕のメイン機はDSLRなので当然大きく重いです
GM5ほど極端に小型軽量目指さなくてもよいので
普通に小型軽量なボディも用意すべきと思う
EVF内蔵で300g(本体のみ)くらいので十分なので
近年レンズの小型軽量は流行りだけども
それにみあう小型軽量ボディが皆無では
せっかくの小型軽量レンズも活かしきれない
凄く歪んだ状況と思ってます
書込番号:25355582
4点
>狩野さん
軽さは正義というのは、ワタシはアリだと思っています。
同じ写真が撮れるならできるだけ軽い方が良いと思います。
でも1キロ機材を軽くするのに100万円掛かる場合もあるので費用対効果次第ですが。
大事なのは、いざという時に重い機材を持つことのできる体力を維持することだと
思っています。
ワタシも赤いちゃんちゃんこが近くなって来ているので、体のメンテナンスは大事だと思っています。
書込番号:25355608
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
製品サポート情報にα6700が追加され、ヘルプガイドも公開されました。
https://www.sony.jp/support/ichigan/products/ilce-6700/
個人的に気になっていた写真撮影時に超解像ズーム中にもAFトラッキングなどができるか期待していましたが、
ヘルプを見る限り 従来同様 AFはセンターのみになるようです。
>静止画撮影モードでスマートズーム、超解像ズーム、デジタルズームを使用中は、下記の機能は使用できません。
>被写体認識AF
>マルチ測光時顔優先
>トラッキング機能
動画撮影モード時では今回トラッキングが実装できているので、今後のアップデートで対応されると良いのですが。
参考動画:【先行レビュー】SONY a6700 瞳AFトラッキング 新機能超解像ズームトラッキング
https://www.youtube.com/watch?v=ih55s7ombwA
1点
>isukura_shさん
>瞳AFトラッキング
Canon EOS R3に搭載されているのと同じ機能という事ですか?
書込番号:25354566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘルプガイド早く見たかったです。
動画撮影中限定みたいですが、超解像度ズーム中でもAFトラッキング使えるのは使える機能です。
ソニーでは、ILCE-7RM5にだけ搭載されてるフォーカスブラケット(設定で299枚まで連続撮影)できる。
(深度合成すると多少不自然になるのは知ってますが、小物撮影には便利)
USBストリーミング機能当然6700でも使える。
動画撮影AFC撮影中で、ピントリングでMF操作できる。
(FX30は、ファン内蔵されて、設定で撮影時ファンOFFにできますが、それでもカメラ内部温度が高くなると強制的にONになります。
すごく静かなところで動画撮影すると、この内部ファン音が録音されてしまいます。動画撮影設定を低くして使う場合はかえってファン非搭載の方が
いい場合もある。(他社みたいにオプションで))
人それぞれ、使用目的も考え方も違うので、欲しいカメラを買えばいいとおもいます。
書込番号:25354627
2点
>ごはん飯さん
Canonのカメラは所有していないので詳細はわかりませんが、Canonの説明HP見る限り似たような機能だと思います。
動体の顔や目を検知してトラッキングするのは搭載されてますね。α6400でも猫とかで瞳検出はできます。
α6700は動画であれば、超解像ズームのときでもアイトラッキングは機能するようです。
書込番号:25354738
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
内蔵ファンはなし、SDカードスロット1つだけれど、FX30で設定できる機能はほぼ搭載されて、新たに最新AF、フォーカスセレクト(深度合成)、防塵防滴、メカニカルシャッター、重量軽い。この機種がFX30に太刀打ちできないのは、動画撮影で熱暴走しない安心感、操作性、液晶画面見やすさです。α7 IV、FX30、持ってますが、この機種欲しいです。
20点
>ごはん飯さん
FX30は業務用機ですから
サポート・保証等全く違います。
FX30M2への一般販売での試金石かも、
書込番号:25352992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ごはん飯さん
a67000、20万ですからね。
冷却ファンはFX30の優位性です。
書込番号:25353005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この機種欲しいです。
買うしなないな!
20万やろ!
来週発売や!!
書込番号:25353025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロ用は細かいところで一般向けとはコストのかけ方が異なっています。また、販売数量も大きく異なるでしょう。自ずから販売価格も違ってくるでしょう。
書込番号:25353037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ごはん飯さん
α6700とFX30を同じ次元で比較するのは、RF100-400mmとRF100-500mmを同じ次元で比較するようなものだと思います。
https://kakaku.com/item/K0001383775/
https://kakaku.com/item/K0001272155/
同じような焦点距離・口径のレンジながら、値段は4倍くらい違います。
少なくとも、安いものにはワケがある、は真実です。
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。
書込番号:25353198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
α6700本体をソニーストアで予約購入する場合、ソニーストアの株主優待15%オフは適用できますか?
実際に15%オフで予約された方いらっしゃいましたら教えてください。
実際にソニーストアに問い合わせてみましたが、「おそらく適応できますが、確実な方法としては、クーポンを登録した上で金額が割引されていれば対象です」と言われました。
1点
>こちなんさん
はい、適用されます。
株主優待が登録済みならオンラインからカートに入れて見ればわかります。
書込番号:25352468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
株主優待クーポンを登録してみましたが、15%オフクーポンは選択肢に出てきませんでした…
‪α‬7RIVさんは15%で予約出来たのですか?
書込番号:25353801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちなんさん
横レスですが、私の場合、株主クーポンがクーポン・一覧に表示されており、
特に選択しなくても自動で割引が適用されております。
もちろん予約でも適用されています。
こちなんさんのクーポンはソニーから直接送付された正規クーポンですよね?
(失礼ですが、もしヤフオクなどで購入したものでしたらクーポンが疑わしいと思います)
書込番号:25354221
1点
>あらあららさん
コメントありがとうございます。
家族から譲り受けたもので、クーポン番号を登録してクーポン一覧に「優待特典AV15%」をたしかに確認しました。
その後に商品をカートにいれてみたところ、10%しか適用されず、クーポン変更画面で確認したところ、15%クーポン自体がありませんでした。
本日再チャレンジすべく、再びマイアカウントからクーポン一覧を確認したところ、優待特典15%自体が無くなっていました。
昨日はたしかに登録を確認したので、もしかするとソニーストアサイト側のバグかもしれませんので、問い合わせしてみます。
あらあららさんも15%適用できたとの情報、ありがとうございました。
書込番号:25354312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちなんさん
株主優待、登録出来ていますか?
今回は購入予定ではありませんが、カートに入れて見ました。
登録出来ていれば自動的に適用されます。
10000円のお買い物券が当たったので、
3年ワイド付いて176,000円なら欲しくなる金額ですね。
書込番号:25354347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>α7RWさん
画像まで貼っていただき、ありがとうございますm(__)m
クーポン登録後に、一覧画面で2つのクーポン(優待特典AVとVAIO)をたしかに確認したんですよね。
クーポン数も一覧画面では6→8となっているのも確認していました。
ただ、カート内のクーポン変更画面では6個しかクーポンが表示されておらず、??という状況でした。
本日あらためて確認すると、株主優待のクーポン2つがどこにもなく…クーポン数も6に戻っており、なんで??となっている状況でございます。
お買い物券10000円は羨ましいです!
なにかの懸賞で当たったのですか?(脱線すみません)
書込番号:25354431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーストアに問い合わせをして、結果的に解決できました。
MySonyIDを複数所有していたのですが、すべてのIDで確認しても優待特典クーポンはなかったのですが、問い合わせ後に確認すると復活していました。
サポセン側で何かしら対処したのかもしれません。
15%オフで無事に予約することができました。
ご協力いただいたa7RIVさん、あらあららさん、誠にありがとうございました!
もしIDを複数お持ちの方がいましたら、バグのような現象があるかもしれないのでお気をつけください。
書込番号:25354536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
ソニーストアで実機触って来ました。
進化はしているが、微妙かな?
良かった点
AFはAIが搭載されたので、認識、追従は問題無し。
4k60p 4:2:2 10bitで撮影出来る。
クリエイティブルックになった。
HEIF撮影が出来る。
軽量、コンパクト。
前ダイヤルが付いた。
良くない点
ボタン配列がダメ、特にmenueボタンが中央上部に移動して押しにくい。
背面AF-ONボタンでは無くジョグダイヤルにして欲しかった。
メカシャッター1/4000迄
電子シャッター1/8000迄
フルフレーム機との差別化なのか分からないが、もう少し頑張って欲しい。
シングルスロット。
長時間動画撮影をする方は、あまりいないと思いますが、サイズ的にはZV-E1とほぼ一緒なので長時間動画撮影には向いていません。
とりあえず、購入予定でしたが微妙なので見送りです。
書込番号:25345174 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
結局のところ、フルサイズαとFXシリーズを売りたいがためにわざと手を抜いてる。
APSフラグシップα7000(仮名)を出すのであれば理解できますが…微妙どころか最悪の部類では?
どっちつかずのカメラばかり出すから購買層もバラけてしまって、次機種の開発が困難を極める…悪循環ですね
前ダイヤルが付いた!とかもはやネタレベルだよ笑
300万ドット以下のEVFも時代遅れ感半端ない
スレ主さんに質問です
モードダイアルはストレスなく回せました?
スチル/ムービー/SQダイアルに触れませんか?
書込番号:25345272 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
APSCフラッグシップって何ですか?
メーカーにとってフラッグシップは一台、α9登場の時だってこれはフラッグシップでは無いとソニーは言ってました
事実上、フラッグシップだと言ってたのは周辺で、何か意図があったのでしょう
α6700にフラッグシップはおよそ似合いません。誰にでも使い易い実力機程度でしょうか
事実、APSCやm43をフラッグシップだと名乗るメーカーには異議を唱えるつもりもありませんが
α6700に関しては展示会場での体験会なので
撮影実感はまだほとんど無いのが実情で、多くは仕様書による部分だと思います
個人的には今まで困難だった室内競技撮影がフリッカ−レスやフラッシュ同調を1/160といった進展でどの程度軽快に撮影出来るのか興味のある所です
液晶フリックによるメニュー呼び出しやファンクション呼び出しなども気になるし
店頭だけでは判り難い操作性やいろいろな周辺との相性とか
新旧入り混じった環境で使いこなしている方のレポートを聞いてみたいものです
書込番号:25345329
10点
>メーカーにとってフラッグシップは一台
いや
本来の意味で言えば旗艦は艦隊毎に存在するわけで
APS-C艦隊の旗艦がいることになんの違和感もないけども…
このカメラが旗艦にふさわしいかどうかは別問題だがな
書込番号:25345343
31点
>α7RWさん
実機のレポートありがとうございます。地方に住んでおり、体験する機会がないため、とても助かります。
現在α6400を使用していますが、右手片手で構えながら猫の撮影をすることが多く
(左手は常におもちゃを使うため、カメラを両手でホールドができない状態)、右手の指、腕が疲れて困っております。
α6700は従来型のα6400 、α6600よりも片手で持ちやすくなっていましたでしょうか?
書込番号:25345389
2点
キヤノンのR7もあれだけの機能とコスパでもあまり売れてないので益々各社APS-Cに力入れてこないでしょう。
本気でやってるのはフジ位かな。
Z9、Z8の売れ方みたらAPS-Cに力入れるのはバカバカしいよ。
利益の面で。
書込番号:25345470 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>上田テツヤさん
>モードダイアルはストレスなく回せました?
問題ありません、他のαと同じ感じです。
>スチル/ムービー/SQダイアルに触れませんか?
これも大丈夫かな?少し触れただけでは動かない感じです。
>isukura_shさん
>α6700は従来型のα6400 、α6600よりも片手で持ちやすくなっていましたでしょうか?
片手での取回しは簡単です。
フォールド感はα6600と同じ感じで小指は余りますね。
コンパクトに付くているので仕方ありませんが…
イメージはZV-E1のAPS-C版て感じです。
ま、とりあえずAPS-Cも出した感があるカメラですね。
力は入れていない。
最低限の機能は載せたが、目玉になる機能は無い。
無難に進化して出したカメラって感じです。
利益優先の、会社なので利益率の高いフルフレーム、レンズはGM、Gレンズって感じですからね。
ユーザー目線に作られていないのが良く分かるカメラです。
書込番号:25345501 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
α7Cとボタン配置が似ています。α7Cについては基本的にトラッキングAFで使うようになっていますが、α6700もそんな感じでしょうかね。
書込番号:25345721
7点
>α7RWさん
暑い中お疲れ様でした。
、、、α6500が初号機にして完成形だったからだと思います。6400、6600もそんなによりよくなった訳でもなく。
FX30くらいに変化があると買替えしたくなりますが。
6700なんで、今後6800、6900がでます。
書込番号:25345754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6200の番号は空いてますが、今後のモデルチェンジの番号であと2つ後ろを空けていると考えれば、ソニーはVLOGCAMが好調と出てますし、キヤノン、ニコンもAPS-Cの位置づけが見えてきてますから、ソニーもAPS-Cはお値段的にスマホからの買い替え用のカメラという事でしょう。
書込番号:25345899
2点
質感高くて良さそうですね
スペックは6600と比べて大きな進化ですね
動画とAFに関しては 時代分の進化を少し超えて上位に寄った感じでしょうか
全部入りのフラッグシップではないですけど多くの人に求められてる良いところ突いてきたと思いました
個人的に グリップは厚くないほうが好き 絞りもレンズの絞り環でまわしたいです
α7Ciiはどうなるんだろ6700と立ち位置けっこう被りそうな
書込番号:25346129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連射速度に言及されてるコメントが各所で上がってますが、ピンボケの15枚よりAIAFでジャスピンの11枚の方が実用的ですね。
ましてやコンニャクの40枚なんて見るに耐えないし(笑)
AIAFについては、実際にフィールドに持ち出して使わないと判断出来ない部分は有りますが。
私みたいにフルサイズ超望遠で動き物メインで撮ってる人には、AF向上型1.5倍テレコンとしての使い道もあるかも。
書込番号:25346148 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
とりあえず
α6700がこれだけ大きく重いままということは
α7CUも大きく重いままになるんだろね…
フルサイズ小型軽量機はどこが最初に出すのかなあ
(´・ω・`)
書込番号:25346181
3点
とりあえず
ソニーはAPS-Cにも少し本気になる意気込みは感じるカメラじゃないかな?
NEX-7で世界初の3ダイアル(2コマンドダイアル+JOG)を実装したけども
それ以後はフルサイズにしか採用してなかった
久々に3ダイアルにしたのがα6700
OMDSはいまだに2ダイアル機のみだし
ニコンも2.5ダイアル(フォーカスリングとコントロールリング併用)
(注:一部レンズではコントロールリングが独立しているので3ダイアルにはなる)
キヤノンなんかは4ダイアルにまでなってるわけで
今回の3ダイアル化は歓迎♪
書込番号:25346194
3点
>α7RWさん
>片手での取回しは簡単です。
>フォールド感はα6600と同じ感じで小指は余りますね。
>コンパクトに付くているので仕方ありませんが…
>イメージはZV-E1のAPS-C版て感じです。
ありがとうございます。α6400などで販売されているグリップの下部につける
SmallRig L字とかカメラケース等で小指を補うのが良さそうですね。
富士フィルムのX-S20とかも良さげですが在庫が当面なさげなので、
なんだかんだ言いつつも、順当に進化はしてそうなこちらを私は買う予定です。
書込番号:25346198
0点
連写は多いほうが良いに決まってます。
2600万画素程度のデータ量なら現状のストレージ容量、価格を考えると15コマ撮れれば尚良い。
ただしシャッターの性能がそれに見合ってるかも重要。
EOSR7のようにシャッターショックでブレるならあまり15コマに意味はない。
X-H2Sは電子シャッターですので優位ですが、
AFの精度でα6700が勝る。
結局総合性能とコストパフォーマンスの問題。
この点で他社が優位かというと一長一短。
ヒエラルキーで言えばEOSは動画性能で差を付けてる。
このヒエラルキーはR6mk2にまで及ぶ。
35万も出させてプロユースの機能が備わってないってどうなん?
α6700の連写は11コマまでいける。
これは7Dmk2やD500、D5とも差がない。
α7WとRVは6、7コマ、FX30はメカシャッターなし。
ソニーは機能性で区分けする横並びの概念は変えない。
悪循環で言えばソニーのほうがずっとマシ。
書込番号:25346228 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
連写は秒間コマ数も、そこそこ欲しいけど
バッファがRAW+JPEGで120枚は欲しいし
メモリーカードへの書き込み時間も短い事がだいじ!
SONYは早くCFexpress TypeA諦めるかTypeBより容量単価安くして欲しい。
書込番号:25346255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
他社製ならtypeAは安い物が既にあります。
プログレードのV90よりも安いですし、今さら辞めるのも。
ちょっと探せばありますよ。
書込番号:25346479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>α7RWさん
こんにちは。
実機レビューどうもありがとうございます。
個人的にはα6700はとても気になってます。
子供の少年野球、運動会の静止画撮影やピアノ発表会の動画撮影に使いたいですね。
ただ、まだ作例がほとんど出てないので、しばらくは様子見します。階調性能とダイナミックレンジが気になります。
あと、EVFはかなり良くなっているでしょうか。
書込番号:25346637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば
ソニーは昔、フラッグシップでやらかしてるので
α9がフラッグシップを名乗らなかったのはその影響だろうなと思う
α1が出るのが決まっていたのでしょう
α6300はスペシャルサイトまで作って高らかとフラッグシップと謳っていたのに
わずか9か月でα6500の登場…
あえなくフラッグシップから降格
そしてしばらくするとスペシャルサイトは閉鎖
HPでのカテゴライズはエントリー機まで格下げ
これほど雑に扱われたフラッグシップを他に知らない…
(´・ω・`)
書込番号:25346651
15点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















